JPH06510149A - 正負の温度係数を持つツェナーダイオードの温度補償方法 - Google Patents

正負の温度係数を持つツェナーダイオードの温度補償方法

Info

Publication number
JPH06510149A
JPH06510149A JP5504594A JP50459493A JPH06510149A JP H06510149 A JPH06510149 A JP H06510149A JP 5504594 A JP5504594 A JP 5504594A JP 50459493 A JP50459493 A JP 50459493A JP H06510149 A JPH06510149 A JP H06510149A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
temperature
section
zener diode
feedback
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5504594A
Other languages
English (en)
Inventor
ブロウコー,アードリアン ポール
Original Assignee
アナログ・デバイセズ・インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アナログ・デバイセズ・インコーポレイテッド filed Critical アナログ・デバイセズ・インコーポレイテッド
Publication of JPH06510149A publication Critical patent/JPH06510149A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/462Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc as a function of the requirements of the load, e.g. delay, temperature, specific voltage/current characteristic
    • G05F1/463Sources providing an output which depends on temperature
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/56Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices
    • G05F1/565Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices sensing a condition of the system or its load in addition to means responsive to deviations in the output of the system, e.g. current, voltage, power factor
    • G05F1/567Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices sensing a condition of the system or its load in addition to means responsive to deviations in the output of the system, e.g. current, voltage, power factor for temperature compensation
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F3/00Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
    • G05F3/02Regulating voltage or current
    • G05F3/08Regulating voltage or current wherein the variable is dc
    • G05F3/10Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics
    • G05F3/16Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices
    • G05F3/18Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using Zener diodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 正負の温度係数を持つツェナーダイオードの温度補償方法発明の背景 発明の分野 この発明は温度補償されたツェナーダイオード基準電圧源に関する。特にこの発 明は、予め決定された出力電圧を得る回路抵抗のトリミングが同時にその出力電 圧に対する温度補償を最適化するいわゆる「自動温度係数」基準電圧源に関する 。
先行技術の記述 [自動温度係数」基準電圧源の一型式は米国特許4,313゜083号で記述さ れた。そこでは、演算増幅器の一人力端子にツェナーダイオード電圧が印加され 、他の入力端子に、一対のトリムできる抵抗を有する一対のトランジスタを含む 直列回路の接続点からの帰還電圧が供給される。これら2つのトランジスタのベ ースは、出力ライン及び接地間の3抵抗分圧器によって予め決定された値に別々 にセットされる。開示された回路は、正の温度係数(TC)を持っツェナーダイ オード用の自動温度係数補償を提供できるが、負の温度係数(TC)を持っツェ ナーダイオードのためでない。
発明の要約 本発明の好ましい一実施例は演算増幅器が一人力でツェナーダイオードの電圧を 受信し、他の人力でトランジスタ及び抵抗ネットワークを含む帰還回路から補償 信号を受信する自動温度係数基準電圧源を形成する。このネットワークの一低抗 が基準用の公称出力電圧を得るためにトリムされた時には、基準電圧の温度係数 がゼロ或は殆どゼロに減少させられる。この回路は、正或は負の温度係数のツェ ナーダイオードを補償することができる。
図面の簡単な説明 図1は同じプロセスによって作られたツェナーダイオードの温度応答特性を示し ているグラフである。
図2が本発明による基準電圧源の機能を示す概略図である。
図3は帰還ネットワークに単一 トランジスタのみを用いたが、図2に基づく変 形回路を示す。
図4は本発明のさらなる特徴を示す一般化された概略図である。
図5は集積回路に好適な回路設計を示す回路図である。
図6は図5の回路の変形例を示す回路図である。
好ましい実施例の説明 図1のグラフは、理想化された方法において、同一プロセスによって製造された ツェナーダイオードのグループの温度対なだれ電圧(V2)の温度応答特性を示 す。上部及び下部実線10及び12は、傾斜がそれぞれ正負の温度係数(TC) 極限値を示す。同じプロセスで作られたいかなる一ダイオードもこれらの極限値 の間に入る;盆度係数を持つことができる。以下の説明では、温度応答待i生が 実務的事象として略修正できる線形(リニア)であると仮定する。
同じプロセスによって作られたツェナーダイオードは、全てのダイオードの温度 応答特性ラインが図1で示されるように、Tmの温度において同じ電圧点vmを (少くともおよそ)通ることがわかった。このTmは、実際通常真性である絶対 スケール即ちケルビンスケールで負であるように示される。そのような負のTm は、実現可能な動作点でないが、通常動作温度範囲におけるツェナー振る舞いの 外挿(推定)としての解析に役立つ。
図1からは、ツェナーダイオードのなだれ電圧が次のように記述されることが解 る。
Vz=Vm+α1 (T Tm) 但し、V2がなだれ電圧である。
7mは、所定のプロセスにおける変化にかなり無関係な電圧パラメータであり、 多くの公知のプロセス毎に代表的に4゜8vから4.4Vの範囲内にある。
Tmが所定プロセスの変動にかなり無関係な温度パラメータである。
α1は、各製造装置と協働する値を有するパラメータであり、ユニットからユニ ットへの変動性が、プロセス変動性の結果として生じるなだれ電圧変動の殆どを 取り込む。
合図2を参照すると、本発明の特徴を示す回路が示される。
この回路は、電圧V2を生成するツェナーダイオード24の正電極に接続した非 反転入力端子22を持つ演算増幅器2oを含む。
他のツェナー電極は、共通ライン(接地)26に接続している。
ツェナー電圧は図1を参照して」二連したように、一般に温度に敏感である。
増幅器20の出力端子28は、印加されたツェナー電圧に応答する出力電圧V0 を生成する。一般に30で示した負帰還回路は、出力端子28と共通ライン26 の間に接続される。
この帰還回路30は、抵抗R1及びダイオードDiを有する第1区分32と、抵 抗R2及びダイオードD2を有する第2区分34と、抵抗R3を含む多くの直列 接続素子を備える。これら2つの区分32及び34の間の接続点36が増幅器2 oの反転入力端子38に接続される。
この回路動作の考慮において、まずR1=R2と、R3=0と、ダイオードD1 及びD2が整合(一致)しているとを仮定する。第1区分32を横切る電圧即ち 増幅器入力端子38での電圧は、帰還作用によって必須的にV2である。R1が R2に等しく、通過電流が等しいので、R2の右端での電圧Vx即ち出力端子2 8での電圧がv2の2倍である。この関係は、温度変化に拘わらず真性に保たれ る。
もしツェナーダイオード24がゼロの温度係数を持っている(まれだが可能であ る)ならば、出力V。が温度不変量である。
しかしながら各帰還区分32及び34にダイオードがあり、ダイオードのVBE が負の温度係数を持っているので、帰還回路の電流がそれにもかかわらず温度に よって変化する。
負の温度係数(α1<O)を持っているツェナーダイオード24は、増幅器入力 端子22及び38での電圧V2が出力電圧Voと同様に温度が増力1けるにつれ て減少する。ダイオードD1のVBEがV2の負の温度係数より負の温度係数を 持っていると仮定すると、帰還抵抗R1を通る(従ってR2を通る)電流が正の 温度係数を持っている。これは、温度の増加に伴うダイオードD1のVBEにお ける温度誘導された負の変化がツェナー電圧■2における負の変化より大きく、 R1の正味の降下電圧がR1及びR2を通る電流と同じように温度と共に増加す るからである。
もし今R3がゼロより大きい(R3>O)ならば、出力V。が帰還電流の結果と して生じるR3を横切る追加された電圧降下によって増加する。出力電圧への追 加された増分は、上記状況る電圧の正の温度係数が、ツェナー電圧V2の負の温 度係数を補償することができて、出力V。が温度に対して必須的に不変となるこ とができる。
同じ回路は、正の温度係数を有するツェナーのために類似した補償を形成するた めに使われる。この場合、R3>Oにするより、むしろR2の値が減少させられ る。要するにR3は、勿論負性抵抗がこの回路に実際存在しないが、「負」にさ せられる。結果は、減少したR2を交差する降下電圧が対応して減少するので、 Voが減少させられ、 「負のJR3を交差する電圧の温度係数が負であり、従 ってツェナーの正の温度係数を補償する。
それで、R3の値は、R2=R1である限り、R2の公称値から徐々に増加する 偏差(±R)として有利に見なされる。実務的トリミング順序を形成するために は、R2の初期値がR1より非常に小さく (R2<<R1)セットでき、R2 がかなり大きい値の初期負性R3と直列の[公称JR2とみなされることができ る。トリミングなしの回路はツェナー24の限界即ち最大の正の温度係数を補償 できるべきである。現実のツェナーが通常この限界値より小さい正の温度係数値 を持っているので、R2は、修正量が達成されて(負の温度係数を有するツェナ ーを含む)包含された現実のツェナーに補償を形成するまでオーム値を増加して トリミングできる。
補償できるツェナ一温度係数の範囲は、R1及びR2の電流の最大温度係数を決 定するツェナー電rlfV2の絶対値及びダイオードVBE間の関係によって制 約される。この範囲を広げるために、1情態−1−のダイオードが両方の帰還区 分32及び34に追加することができる。
各帰還区分32及び34のダイオード数の決定において、各ダイオードによる電 圧降下の要望数が整数でなくてもよく、VBEの分数値が達成できることが判明 した。この回路は、図3の40で示され、Brokaw特許4,622,512 号にも記述されるように、 (少くとも必要な接合数)既知構成のVBE乗算器 を使うことによって相線化された。トランジスタQ4のVBEが抵抗R6を横切 って現れ、R6、R5及びR4を通る付随電流は抵抗R5とR4を横切るVBE の乗算バージョンを生成する。
入力端子38のための帰還電圧がR4及びR5間の中間点3する。ここで、VB Eが効果的に(1+ (R4+R5)/R6)倍され、この乗算電圧がこれら抵 抗イ1帆はって決定された割合で上部及び下部区分の間で割算される。
図2の配列の1つの限界は、出力電圧V。が常に2v2或はその近傍であること である。出力電圧をより広い範囲の値に適合させるためには、図4の一般式に示 された変形例を用いることができる。この構成は、第2区分34Bの素子が下部 区分34Bの対応素子の値のに倍の値を持つ帰還回路30Bを用い、kが予め選 択された定数である。従って」二部区分のダイオード電圧降下はkVcであり、 直列抵抗がR2=kR1である。よって、出力電圧は、αl=o及び■2−■。
の公称ケース用に、Vo ”’ V z (1+ k )である。この図4の関 係は最適に調整された帰還抵抗によって図3の帰還配列に確立することができる 。
回路値の選択によってVoはVmより高い適宜値を生成することができる。先行 技術の段落を参照し、より詳細に後述する自動;H度係数設計の場合では、出力 がトリムされる■。の公称値は、最大予想ツェナー電圧より温度補償電圧の許容 量分高くなければならない。
α1の負性値にとって、出力の温度係数を増加させるトリミングが出力電圧V。
を増加させることが特に注目される。逆に、正のalにとっては、R2<kRl にして、出力温度係数を減少させるトリミングが出力電圧V。を下げる。それで 、電圧変化の方向が修正されて、自動温度係数補償を形成する。この結果を達成 するためには、出力電圧調整(voの変化)及び誘発された温度係数間の正しい 割合を確立することが必要である。
自動温度係数設計をさらに考慮すると、まず所望の公称出力電圧V。が選択され る。この数は、幾分任意であるが、実務的制約の範囲内になければならない。例 えば公称ツェナー電圧Vmより楽に高く、電源電圧の範囲内になければならない 。説明のために、1つはV。−6ボルトを選択する。図3のVBE乗算器の配列 を参照して、実例を形成するために、1つの回路の帰還抵抗は次に述べる通りで ある。
R1=7にΩ R2=200Ω(初期値) R4=16.17にΩ R5=34.39にΩ R6=l 5にΩ ツェナーダイオードが一350度C(−78度K)の温度Tmで電圧Vm−4, 52Vを生成した場合を考慮し、ツェナ一温度係数が正のα1 = 1ボルト/ 度Cであると仮定すると、上記シュミレート回路で、R2を694Ωにトリムし たときに27度C(室温)で6V出力が発生したことが解った。次の室温につい て180度の温度掃引(即ち室温の上下温度)から、「ツェナー電圧」の360 mVの変化が得られた。出力電圧■。は、6ボルトを略中心として約4ミリボル トピークツーピークの凸のカーブで変化し、カーブの両端が6ボルトより低がっ た。−1/度Cの負の温度係数を有するシュミレートされたツェナーにとっては 、R2が4.56にΩにトリムされたとき、室温で6ボルトのVoが得られた。
出力は、正の温度係数ツェナーカーブを逆にしたカーブで、同じ180度温産婦 引で約5mVピークツーピークだけ変化した。
両方の場合、Vo−Vm(l十k)にしたR2の値もゼロ温度係数(或殆どゼロ )の結果が得られ、従って、所望の自動温度係数特性を形成する。さらに、回路 は、正或は負の温度係数のツェナーダイオードのために自動温度係数を形成する 。
自動温度係数特性の形成に関しては、R1が所定温度で帰還ネットワークを通る どの公称電流をも与えるように選べることが注目される。Vcがその値と比例し た温度係数を持っているので、電流の温度係数はVcを調節することによって調 節できる。それで、幾つかの範囲に亙って電流及び電流の温度係数を独立して選 ぶことは可能である。これはV。の温度係数をゼロ或は略ゼロにし、同時に出力 電圧を(1+k)Vmにセットして補償するR3の単一値を見つけることを可能 にすることである。
この状態を達成するVcの値を解るためには、まずツェナーダイオードが電圧V m及びゼロ温度係数を持つ場合を考慮する。
この場合、R3をゼロから離れて調整する必要がなく、帰還比率が全ての温度で (1+k)であり、VxとV。両者が(1+k)Vmに等しい。
もし負の温度係数を有するツェナーと置換されて、室温での出力■。がより低い ならば、Vcが自動温度係数を得るに好ましく選択されていたと仮定すると、R 3を増加させてV。を所望の(1+k)Vmに上昇させて、ゼロ温度係数を得る ことが必要である。従って、トリミング温度で、増幅器出力からの帰還比率が1 +にと異なる。温度が変化すると、帰還ネットワークの電圧源(ダイオード電圧 降下)対抵抗電圧の比率の変化が帰還比率を調整して、〜loを変化した■2の 面に拘束させる。
もし温度がTmに対して変化することが仮想されるならば、物理的にそうなる可 能性がありそうもないが、ツェナーの電圧は、全ツェナーの特性温度応答ライン がこの点(図1参照)を通るので、Vmに変えるべきである。もし、R3が適当 に帰還で調節されたならば、Voは、Tmを含むどの温度でも(1+k)Vmで あるべきである。しかしながら、もしR3がゼロでないならば、電圧源成分比率 が常にあるけれども、帰還の抵抗性部分の比率が(1−+−k)でない。
これらの状態が同時に満足できる唯一の方法は、帰還抵抗の電流がT−Tmの仮 想状態でゼロである場合で、帰還電圧比率への抵抗の貢献がゼロになる。この必 要条件はTmでVC−vmならば満たされる。これは、Vcの温度応答特性が負 の温度係数を持ち、温度Tmで電圧Vmを通る直線(線形な関係であると仮定す る)であることを意味する。これは図1の1点鎖線42によって示される。
回路温度での振る舞いがTmでの必要とされる振る舞いを推定する電圧源を構成 することは可能である。まず、トランジスタVBEが負の温度係数を持ち、その 電圧が0度にでのバンドギャップ電圧(約1.2V)を通ることを推定すること が注目される。
VcをVBEの倍数に選択することは、TmでVmに推定される電圧を展開する ことが可能である。k倍を用いて、帰還の上部区分34Bの電圧源としてVBE のこの倍数は、Voを(1+k)VmにもたらすR3のトリミングがV。の温度 係数をゼロにさせるように補償を完了する。
図3の構成では、Vcの絶対値が帰還ネットワークの抵抗値によってセットされ る。Vm=4.52Vである上記所定の実施例において、室温でのVcの値がT mに戻ると推定された時(いつものように、この分析で線形関係と仮定する)に 4.52Vであるように、抵抗を選択することが必要である。図3の回路におい て、値Vc=4.52Vは、R5とR6を横切る電圧によって示される。vc= Vmを有する温度Tmでは、帰還抵抗のいずれにも電流が流れないことが注目さ れる。同様に、全ての3つの帰還抵抗R4とR5とR6を横切る合計電圧は、選 択された出力電圧であるので、6Vである。それで、抵抗比率(R5+R6)/ R4が次の通りである。
(R5+R6)/R4=4.52/ (6−4,52)=3.04VBE乗算器 は、R6を横切る1つのVBEと、R5を横切る約2のVBEと、R4を横切る 大体1つのVBEとを有する、合計およそ4VBEを生成するべきであることが 理解される。
今、6Vの出力V0でゼロ温度係数を有する出力V。を形成するために調節され たR2を有する室温での状態を考慮すると、今電流が帰還抵抗を流れることを除 いて、温度がTmで仮想されたときにだけである。2つの区分32A及び34A のVBE乗算器の電圧比率が温度Tmでの時と同様に室温でなければならないの で、抵抗R1とR2の比率が、予め決定された抵抗R4対抵抗R5+R6の比率 と一致して、出力が6Vとなるようにしなければならない。即ち、R2/R1− (6−4,52)/4゜52である。もしR1が実務理由で7にΩで設定される ならば、R2(公称)は、ツェナーTC=Oの時に公称ケースのために約2.3 にΩである。勿論、R2は、初期値が小さく例えば約200Ωであり、正から負 の温度係数の可能なツェナー特性の全てを網羅するために、一方向にトリムする ことができる。
ゼロ温度係数を有する6Vの出力のために、2つの動作点(TmTm、T=室温 )用の状態の決定は、出力■。が全ての他の動作点でゼロ温度係数を有する6V でなければならないことが解る。これは、それらの加法或は差分が線形の関係で なければならないように、回路の全素子の特性が線形であると仮定したからであ る。
これらの関係のより詳細な数学的説明を形成するために、以下に図4を参照して 説明される。
■o−VX+V3 Vo= (Vm−+−tr 1 (T−Tm) (1+k)+ (R3/R1) (α1−α2) (T−Tm) −Vm(1+k)=cr3.(T−Tm) (1+k)+ (R3/R1)(α 1−α2) (T−Tm) 但し、α2がVCの温度係数である。
この式の第1項は、回路が意図されたV。の公称値と同じである。公称値にVo を得るために、R3は残りの項をゼロにするために調節されなければならない。
crl (T−T、、) (1+k)+ (R3/R1) (crl−α2)( T−Tm)=0 温度依存は、ファクタ(T ’rm)によって割算されて、次をめる。
a l (1千k) +(R3/R1) <a 1 cr2) =0(R3/R 1) (a2−al) −al (1+k)R3=R1(1+k) α1/(α 2−α1)R3のこの値が、全温度においてV。−vm(l+k)=V0(公称 )を起こすべきである。
しかしながら実務的制約が存在する。Vcはバッテリーでなく、順方向バイアス されたダイオードドロップのなにがしかの構造物である。それゆえに、R1を横 切る電圧が全ての動作温度及びバイアス状態のために正でなければならないこと を暗示する幾つかの操作バイアス電流を持たなければならない。多分子−Tmは 、Tmが0度ケルビンよりしばしば少ないので、常に正である。それゆえに、制 約(α1−α2) (T−Tm)>0は、α1−α2〉0或はα1〉α2を必要 とする。正或は負でよいalの範囲に適合することが要求されているので、α2 はα1の最も負の値よりいっそう負にされなければならない。即ち、補償電圧の 温度係数は、プロセスから予想された最も負のツェナ一温度係数より負でなけれ ばならない。
池の制約はR3の性質から起こる。実際、R3はその公称値R2=kRlよりR 2をトリムすることによって大きく形成することができる。しかしながら、実際 R3の負の値がR2をその公称値以下にトリムして実現するので、R2の値より 負にすことができない。それゆえに、 R3>−R2 R3用の式でR2/に=R1を置換して、R2((1/k)+1) α1/(α 2−α1)>−R2R2が常に正であるので、それが割られてもよく、−1によ る乗算が不等式を反転し、分母を変更して次をめる。
(al/に+αl) / <a 1−a 2) < 1α1−α2〉0であるの で、 α2が負であるので−α2が正であり、常にkが正のk>cyl/(−α2)で あると仮定する。
右側の分母が正であるので、α1が正のとき、kは強制される。
例えば、最も大きい予想ツェナ一温度係数a 1 (ma x) =+2mV/ 度C及びa2−6mV/度Cならば、k>1/3である。
図3を参照すると、トランジスタのベース・エミッタ電圧力τ、次式に従って温 度と共にほぼ線型に落ちる。
VBE=VGOT/To(VGOVBEO)+kT/q l n (I/ I  o) +mk T/q l n (To/T)この式の最も大きい成分は、Tに 線形な第2項である。ここで記述された回路が、きびしくPTATコレクタ電流 を強要せず、しばしばバンドギャップ回路で行われるが、第3項が通常第4項の 影響を減少させる。
未修整されたバンドギャップ回路で共通の実施は、温度範囲の中心で曲線に対す る正接を用いて、ゼロへ戻るVBEを推定することである。これは、VGOより わずかに高い0度ケルビン電圧となるが、数はVBE対温度の振る舞いに対する 線形化された近似に有用である。
ここに記載された自動温度係数回路おいては、Tm(ツェナ一温度パラメータ) に戻るVBEの振る舞いを推定することが必要である。VBEの設計温度値及び この温度での温度係数(或は、VBE及び別に決定した0度ケルビン推定がら推 量された傾斜)を用いて、TmでのVBEのための推定電圧を計算することがで きる。この値vEを示して、vE対Vmの比率は、R5とR6を横切って生成さ れるべきのVBEの「数」を決定する。R6の値は、R1の合計電流の多くがい くらR4とR5とR6に分流することができるかを決めることによってバイアス 考慮から選択されることができる。従って、R5=R6((Vm/VE) 1) である。これは、a2がVBEの設計温度係数の倍数である機能Vm+α2 ( T−Tm)に、R5とR6の交差電圧を接近させる。
エラーは、トランジスタQ4のベース電流からの生じるが、一般にこれが小さい 。もし低いβが問題であるならば、エラーは、VIn/VEより小さいダイオー ド接続のトランジスタの整数を用い、1つのみのトランジスタを乗算してどの分 数部分(図6参照)を得ることによって、減少させることができる。
適当な−1一部区分補償電圧kVeは、設計ゴールと先の制約に適合するように 選ばれたkの値で、R4=k (R5+R6)によって生成することができる。
再びダイオードと1つの乗算VBEの混合が、ベース電流の誤差を減少すること ができる。公称VBE及びその乗井値を与えて、R1を横切る公称電圧を予想さ れたツェナー電圧に基づいて計算することができる。この電圧は、VBE乗算器 のための選択された動作電流と共に、R1を決定する。R2の公称値がkRlで ある。しかしながら、使用への現実の値がR3のために計算した予想負値に依存 する。それで、そのトリム範囲は、R3を正の値に依存する。
回路は、R2定数(R3=O)を保持することによっても解析されることができ る。そのような解析から回路がR1を調節してトリムされることができることが 解った。
図5がこの発明によるICフォーマットへの適応にふされしい基準電圧源の詳細 な回路図を示す。点線ボックス20は、予め説明した幾分簡単な図で示したよう に、演算増幅器を示す。
帰還回路30Aは、図3を参照して述べられたVBE乗算器タイプである。スタ ートアップ回路46は、普通の方法において形成される。
図6は、VBE乗算トランジスタスタのベース電流による誤差を減少するために 、図5の基準電圧源のための帰還回路30Cの変形例を示す。この変形例におい て、一対のダイオード接続のトランジスタQIOとQllは、R5を横切るV  B E乗算器によって供給されるより低い帰還区分のための分数の部分と共に、 VBEの必要な整数を生成するために、トランジスタQ4と直列接続される。同 様に追加のトランジスタ接続のダイオードQ5は、R4を横切って現れる上部区 分のためのVBEの分数の部分と共にR4とR2の間で挿入された。ネットワー ク接続点36C及びR1のトップの間の電圧は3−1/3VBEである。この回 路によって、VBEのために必要とされた推定値が、回路(即ち、R4とR5) の乗算器部分におけるより小さい合計抵抗と共に得られることができて、Q4の ベース電流がより小さい抵抗(R4)を流れて、それで、ベース電流の為の一層 少ない電圧誤差を起こす。
本発明の好ましい実施例は、ここに詳細に開示されたが、本発明を示す目的であ り、必然的に発明の範囲を制限することとして解釈されるべきでないことが理解 され、ここで請求された発明を実践しながら多くの変更が当該技術者によってで きることが明白であるので、必然的に本発明の範囲を制限するものとして解釈さ れるべきでない。
FIG、2 FIG、3 FIG、4 FIG、6 補正書の写しく翻訳文)提出書(特許法第184条の8)平成 6年 2月10 繭

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、基準電圧を生成するための入力手段及び出力回路を持つ増幅器と、 温度応答電圧を生成するツェナーダイオードと、前記増幅器入力手段に前記ツェ ナーダイオードの一端子を接続し、回路コモンに他のダイオード端子を接続する 手段と、前記出力回路及び回路コモンの間で結合されると共に、第1及び第2直 列区分を含む帰還ネットワークと、これら直列区分間の中間点を前記入力手段に 接続して、第1の電圧区分を横切る電圧を示すと共に前記入力手段に供給された ツェナーダイオード電圧と等しくされた帰還信号をそれに供給する手段とを備え 、 各区分が協働した温度応答電圧を展開する手段と共に少くとも1つの抵抗素子を 含み、 これら抵抗素子の値が出力回路によって生成された電圧の温度補償に影響するよ うにセットされて、温度によるツェナー電圧の変動に起因する基準電圧の変化を 減少させることを特徴とする、特定の温度及び電圧レベルで共通交点を有する温 度特性を持つツェナーダイオード電圧の温度補償されたツェナーダイオード基準 電圧源。 2、前記第1区分の温度応答電圧手段は、特定の温度に外挿される時に、特定の 電圧レベルと等しいように形成される請求の範囲第1項に記載の温度補償された ツェナーダイオード基準電圧源。 3、前記第1区分の温度応答手段の温度係数は、前記ツェナーダイオード群から 予想される最も負の温度係数より負である請求の範囲第1項に記載の温度補償さ れたツェナーダイオード基準電圧源。 4、前記帰還ネットワークは、合計のVBE電圧の第1の部分が第1区分に有効 であり、第2の部分が第2区分に有効であるように配置されるVBE乗算回路を 有するパイポーラトランジスタを含む請求の範囲第1項に記載の温度補償された ツェナーダイオード基準電圧源。 5、前記第1区分には、前記VBE乗算回路における減少した抵抗を形成する少 くとも1つの直列ダイオードが接続されて、トランジスタのベース電流による誤 差を減少させる請求の範囲第4項に記載の温度補償されたツェナーダイオード基 準電圧源。 6、前記第2区分の抵抗素子は、基準電圧の温度補償を最適化しながら、同基準 電圧を予め決定された公称レベルに調整するように、トリムされる請求の範囲第 1項に記載の温度補償されたツェナーダイオード基準電圧源。 7、基準電圧を生成するための入力手段及び出力回路を持つ増幅器と、 この増幅器入力手段に接続されるクラスのツェナーダイオードと、 前記出力回路に結合されると共に、第1及び第2の直列区分を含む帰還ネットワ ークと、 これら直列区分間の中間点を前記入力手段に接続して、第1の電圧区分を横切る 電圧を示すと共に前記入力手段に供給されたツェナーダイオード電圧と等しくさ れた帰還信号をそれに供給する手段とを備え、 これら第1及び第2区分は、それぞれ協働した温度感知電圧生成手段と共に第1 及び第2抵抗手段を含んで、区分の両方で温度感知電圧を展開し、 前記第2区分で生成された電圧の絶対値が前記第1区分で生成された電圧の絶対 値と予め決定されるように比例し、前記第1及び第2の抵抗手段の値は、予め決 定された公称基準電圧を生成し、同時にその基準電圧の温度補償を生じるように 設定されることを特徴とする、単一プロセスで製造されたツェナーダイオードの クラスをの使用のための温度補償された基準電圧源。 8、前記帰還ネットワークは、VBE乗算回路に接続されるバイポーラトランジ スタを含み、この乗算回路の合計電圧の部分が前記第1区分に結合され、この合 計電圧の他の部分が前記第2区分に結合される請求の範囲第7項に記載の温度補 償された基準電圧源。 9、前記第2区分抵抗及び電圧生成手段の公称値は、前記第1の区分における対 応の抵抗及び電圧生成手段の(1+k)倍になるように形成される請求の範囲第 7項に記載の温度補償された基準電圧源。 10、基準電圧を展開するために、対応の出力電圧を生成する増幅器の入力にツ ェナー電圧を向け、 この増幅器の出力及び回路コモンの間に接続された2区分直列帰還ネットワーク に負帰還電流を展開し、これら区分の内、第1区分が回路コモンに接続された第 1の抵抗手段及び温度感知電圧手段を含み、第2区分が増幅器出力に接続された 第2抵抗手段及び温度感知電圧手段を含み、 この増幅器の入力に、前記第1区分で展開して帰還作用でツェナー電圧と等しく される温度応答帰還電圧を接続し、前記第1区分の帰還電流がツェナー電圧及び 第1の温度応答電圧の間の差と比例し、 第1区分帰還電流を第2区分を経て導いて、第2の抵抗手段を横切る温度応答電 圧降下を生成して、増幅器出力電圧を温度補償する段階を備えた、単一プロセス によって製造される正或は負の温度係数を持つダイオードのクラスのツェナーダ イオードの電圧を温度補償する方法。 11、前記抵抗手段の1つをトリムして、予め選択されたレベルに出力電圧を固 定する段階を備えた請求の範囲第10項に記載のツェナーダイオードの電圧を温 度補償する方法。 12、1つの抵抗手段をトリムする段階を含んで、予め決定された出力電圧レベ ルを生成し、同時にその出力電圧の最適の温度補償を生じる請求の範囲第11項 に記載のツェナーダイオードの電圧を温度補償する方法。 13、前記第2区分の抵抗手段が、予め決定された出力電圧レベルを生成するた めにトリムされる請求の範囲第12項に記載のツェナーダイオードの電圧を温度 補償する方法。 14、前記ダイオードのクラスは、全てが特定の温度で特定の電圧を通る温度応 答電圧特性を持ち、前記第1区分の温度応答電圧手段の絶対値を、特定の温度に 外挿した時に前記特定の電圧と等しい値にサイズ化する請求の範囲第10項に記 載のツェナーダイオードの電圧を温度補償する方法。 15、増幅器の入力に、ツェナーダイオード電圧から誘導された電圧を向け、増 幅器が基準電圧を展開するために、対応する出力電圧を生成し、 この増幅器の出力及び回路ノード間に接続された直列接続マルチ区分帰還ネット ワークに負帰還電流を展開し、一区分が抵抗手段及び第1の温度感知電圧手段を 含み、第2区分が第2抵抗手段を含み、 この増幅器入力に、前記一区分及び第2区分間の帰還ネットワークの中間点で展 開した帰還電圧を接続し、帰還電圧が区分を通る帰還電流によって展開され、帰 還電圧が帰還作用によるツェナー電圧からの増幅器入力電圧と等しいようにされ 、前記一区分の帰還電流は、増幅器入力電圧及び第1の温度応答電圧間の差と比 例し従って帰還電流が温度応答であり、前記第2区分の抵抗手段を通してー区分 温度応答帰還電流を導いて、第2の抵抗手段を横切る温度応答電圧降下を生成し て、増幅器出力電圧を湿度補償する段階を備えた、単一プロセスで製造されたダ イオードのクラスのツェナーダイオードの電圧を温度補償する方法。
JP5504594A 1991-08-21 1992-08-20 正負の温度係数を持つツェナーダイオードの温度補償方法 Pending JPH06510149A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US74808791A 1991-08-21 1991-08-21
US748,087 1991-08-21
PCT/US1992/007039 WO1993004423A1 (en) 1991-08-21 1992-08-20 Method for temperature-compensating zener diodes having either positive or negative temperature coefficients

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06510149A true JPH06510149A (ja) 1994-11-10

Family

ID=25007954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5504594A Pending JPH06510149A (ja) 1991-08-21 1992-08-20 正負の温度係数を持つツェナーダイオードの温度補償方法

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0600003B1 (ja)
JP (1) JPH06510149A (ja)
DE (1) DE69230856T2 (ja)
WO (1) WO1993004423A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002041154A (ja) * 2000-07-27 2002-02-08 Nec Eng Ltd 温度補償回路
JP2007263667A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 応力測定装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9104222B2 (en) * 2012-08-24 2015-08-11 Freescale Semiconductor, Inc. Low dropout voltage regulator with a floating voltage reference
EP3553625A1 (en) 2018-04-13 2019-10-16 NXP USA, Inc. Zener diode voltage reference circuit
CN109343606B (zh) * 2018-11-15 2023-11-10 扬州海科电子科技有限公司 一种分离补偿温控装置
EP3680745B1 (en) * 2019-01-09 2022-12-21 NXP USA, Inc. Self-biased temperature-compensated zener reference
EP3812873A1 (en) 2019-10-24 2021-04-28 NXP USA, Inc. Voltage reference generation with compensation for temperature variation

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL6806969A (ja) * 1968-05-17 1969-05-27
GB1549689A (en) * 1975-07-28 1979-08-08 Nippon Kogaku Kk Voltage generating circuit
GB1484789A (en) * 1975-09-02 1977-09-08 Standard Telephones Cables Ltd Power supply circuits
DE2645182C2 (de) * 1976-10-07 1983-02-10 Deutsche Itt Industries Gmbh, 7800 Freiburg Temperaturkompensierte Z-Diodenanordnung, Betriebsschaltung hierfür und Verwendung der Anordnung mit dieser Betriebsschaltung
US4313083A (en) * 1978-09-27 1982-01-26 Analog Devices, Incorporated Temperature compensated IC voltage reference
US4315209A (en) * 1980-07-14 1982-02-09 Raytheon Company Temperature compensated voltage reference circuit
US4562400A (en) * 1983-08-30 1985-12-31 Analog Devices, Incorporated Temperature-compensated zener voltage reference
US4622512A (en) * 1985-02-11 1986-11-11 Analog Devices, Inc. Band-gap reference circuit for use with CMOS IC chips
US4668903A (en) * 1985-08-15 1987-05-26 Thaler Corporation Apparatus and method for a temperature compensated reference voltage supply
US4677369A (en) * 1985-09-19 1987-06-30 Precision Monolithics, Inc. CMOS temperature insensitive voltage reference
US4774452A (en) * 1987-05-29 1988-09-27 Ge Company Zener referenced voltage circuit

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002041154A (ja) * 2000-07-27 2002-02-08 Nec Eng Ltd 温度補償回路
JP2007263667A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 応力測定装置
JP4578427B2 (ja) * 2006-03-28 2010-11-10 株式会社豊田中央研究所 応力温度測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0600003A4 (en) 1994-11-02
EP0600003B1 (en) 2000-03-29
WO1993004423A1 (en) 1993-03-04
EP0600003A1 (en) 1994-06-08
DE69230856D1 (de) 2000-05-04
DE69230856T2 (de) 2000-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4476276B2 (ja) バンドギャップ基準電圧回路および温度曲率補正された基準電圧の生成方法
US5774013A (en) Dual source for constant and PTAT current
US4249122A (en) Temperature compensated bandgap IC voltage references
EP1769301B1 (en) A proportional to absolute temperature voltage circuit
US4352056A (en) Solid-state voltage reference providing a regulated voltage having a high magnitude
US8941369B2 (en) Curvature compensated band-gap design trimmable at a single temperature
WO1995012115A1 (en) Two terminal temperature transducer having circuitry which controls the entire operating current to be linearly proportional with temperature
JP2000330658A (ja) 電流源および電流の発生方法
JP2008516328A (ja) 基準回路
JPH0656571B2 (ja) 温度補償付電圧基準回路
US20130241523A1 (en) Curvature Compensated Band-Gap Design
US6137341A (en) Temperature sensor to run from power supply, 0.9 to 12 volts
US20060006858A1 (en) Method and apparatus for generating n-order compensated temperature independent reference voltage
JPH06510149A (ja) 正負の温度係数を持つツェナーダイオードの温度補償方法
US6744304B2 (en) Circuit for generating a defined temperature dependent voltage
US5252908A (en) Apparatus and method for temperature-compensating Zener diodes having either positive or negative temperature coefficients
EP3926437B1 (en) A high accuracy zener based voltage reference circuit
US7071673B2 (en) Process insensitive voltage reference
US4668903A (en) Apparatus and method for a temperature compensated reference voltage supply
JPH0962389A (ja) 定電圧源回路
US6583611B2 (en) Circuit generator of a voltage signal which is independent of temperature and has low sensitivity to variations in process parameters
JPS6398159A (ja) 温度補償された電流源およびこれを用いた電圧調整器
US6570438B2 (en) Proportional to absolute temperature references with reduced input sensitivity
US11876490B2 (en) Compensation of thermally induced voltage errors
US20240097621A1 (en) Compensation of thermally induced voltage errors