JPH06509981A - キラル触媒、接触酸化及び不均化反応並びにエポキシクロマン及びタキソルの製造方法 - Google Patents

キラル触媒、接触酸化及び不均化反応並びにエポキシクロマン及びタキソルの製造方法

Info

Publication number
JPH06509981A
JPH06509981A JP5504670A JP50467093A JPH06509981A JP H06509981 A JPH06509981 A JP H06509981A JP 5504670 A JP5504670 A JP 5504670A JP 50467093 A JP50467093 A JP 50467093A JP H06509981 A JPH06509981 A JP H06509981A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
catalyst
alkyl group
hydrogen
phenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5504670A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3497165B2 (ja
Inventor
ジェイコブソン エリック エヌ
ウェイ ツァン
リー デン
Original Assignee
リサーチ コーポレイション テクノロジーズ インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by リサーチ コーポレイション テクノロジーズ インコーポレイテッド filed Critical リサーチ コーポレイション テクノロジーズ インコーポレイテッド
Publication of JPH06509981A publication Critical patent/JPH06509981A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3497165B2 publication Critical patent/JP3497165B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/22Organic complexes
    • B01J31/2204Organic complexes the ligands containing oxygen or sulfur as complexing atoms
    • B01J31/2208Oxygen, e.g. acetylacetonates
    • B01J31/2226Anionic ligands, i.e. the overall ligand carries at least one formal negative charge
    • B01J31/2243At least one oxygen and one nitrogen atom present as complexing atoms in an at least bidentate or bridging ligand
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C315/00Preparation of sulfones; Preparation of sulfoxides
    • C07C315/02Preparation of sulfones; Preparation of sulfoxides by formation of sulfone or sulfoxide groups by oxidation of sulfides, or by formation of sulfone groups by oxidation of sulfoxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D301/00Preparation of oxiranes
    • C07D301/02Synthesis of the oxirane ring
    • C07D301/03Synthesis of the oxirane ring by oxidation of unsaturated compounds, or of mixtures of unsaturated and saturated compounds
    • C07D301/12Synthesis of the oxirane ring by oxidation of unsaturated compounds, or of mixtures of unsaturated and saturated compounds with hydrogen peroxide or inorganic peroxides or peracids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D301/00Preparation of oxiranes
    • C07D301/02Synthesis of the oxirane ring
    • C07D301/03Synthesis of the oxirane ring by oxidation of unsaturated compounds, or of mixtures of unsaturated and saturated compounds
    • C07D301/14Synthesis of the oxirane ring by oxidation of unsaturated compounds, or of mixtures of unsaturated and saturated compounds with organic peracids, or salts, anhydrides or esters thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D305/00Heterocyclic compounds containing four-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • C07D305/14Heterocyclic compounds containing four-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atoms condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D493/00Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system
    • C07D493/02Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D493/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D493/00Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system
    • C07D493/02Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D493/10Spiro-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F13/00Compounds containing elements of Groups 7 or 17 of the Periodic System
    • C07F13/005Compounds without a metal-carbon linkage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2231/00Catalytic reactions performed with catalysts classified in B01J31/00
    • B01J2231/70Oxidation reactions, e.g. epoxidation, (di)hydroxylation, dehydrogenation and analogues
    • B01J2231/72Epoxidation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/02Compositional aspects of complexes used, e.g. polynuclearity
    • B01J2531/0238Complexes comprising multidentate ligands, i.e. more than 2 ionic or coordinative bonds from the central metal to the ligand, the latter having at least two donor atoms, e.g. N, O, S, P
    • B01J2531/0241Rigid ligands, e.g. extended sp2-carbon frameworks or geminal di- or trisubstitution
    • B01J2531/0252Salen ligands or analogues, e.g. derived from ethylenediamine and salicylaldehyde
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/02Compositional aspects of complexes used, e.g. polynuclearity
    • B01J2531/0261Complexes comprising ligands with non-tetrahedral chirality
    • B01J2531/0266Axially chiral or atropisomeric ligands, e.g. bulky biaryls such as donor-substituted binaphthalenes, e.g. "BINAP" or "BINOL"
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/70Complexes comprising metals of Group VII (VIIB) as the central metal
    • B01J2531/72Manganese

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 キラル触媒、接触酸化及び不均化反応並びにエポキシクロマン及びタキソルの製 造方法 本発明は、不斉触媒作用の分野に関する。更に詳細には、本発明は、プロキラル オレフィンをエナンチオ選択的にエポキシ化するのに有効な有機金属触媒の分野 に関する。
最近、不斉基移動の触媒作用においていくつかの進展があった。その1つは、K 、 B、 5harplessによるエナンチオマー的に純粋な合成構造ブロッ クが得られるアリルアルコールのエポキシ化の発見である。残念ながら、5ha rplessの接触作用は、エポキシ化されるべきオレフィン上に特定の官能基 、即ち、アリルアルコールの存在を必要とする。当体のことながら、この要求が エポキシ化される種々のオレフィンを厳しく制限している。
官能化されない不斉触媒作用において、ある成功が得られている。例えば、K。
B、 5harplessは、1988年に、ある種のキナ皮アルカロイド誘導 体がトランス−スチルベン及び他の種々のオレフィンのオスミウム触媒不斉ジヒ ドロキジル化において有効な配位子であることを報告している。この方法はある 種のキラルジオールに対しては実用となるが、ンスオレフィンには不十分な結果 を与えるものである。
本明細書に開示された触媒を除いて、官能化されないオレフィンを不斉エポキシ 化するのに実用的な触媒法は現在存在しないと思われる。キラルボルフイリン錯 体の使用によって、この領域が多少進歩してきている。特に、J、 T、 Gr oves等は、1983年に、キラルイオンポルフィリン触媒による不斉エポキ シ化を報告している。
残念ながら、Groves系にはいくつかの欠点がある、即ち、ポルフィリン触 媒は比較的調製が困難であり、基質低変換に対して酸化剤進行させ、スチレン誘 導体に限定され且つエナンチオマー過剰率(ee)値が約50%未満である。
エポキシクロマンの合成 エポキシドの幅広い合成用途があるとすれば、単純なオレフィンの簡便で信頼で き且つ実用的な不斉エポキシ化方法が望ましいことは明らかである。合成用途の あるキラルエポキシドの1種は、エポキシクロマンとして一般に知られる化合物 群又はクロメン誘導体のエポキシドである。例えば、6−ジアツー2,2−ジメ チルクロメンのエポキシドは、クマロ力リムとして知られる化合物の合成におい て有効であることが見出されている。2種類のクマロカリムが図12及び13に 示されている。これらは共に、カリウムチャネル活性化物質であると考えられて おり、血圧降下剤としてかなり有望であることが示されている。
図12及び13でわかるように、クロマカリム化合物は2つのエナンチオマーを 有する。現在、これらのエナンチオマーのうちの1種、即ち、3S、4Rエナン チオマーだけが降圧活性を有すると考えられている。従って、前駆体クロメン誘 導体のエナンチオマー的により純粋なエポキシドを製造する方法が強く望まれタ キソルは臨床予備試験において有望な抗癌剤として出現した。しかしながら、タ キソルは非常に複雑な分子であって完全に合成されておらず、不足した状態にあ る。タキソルは、2つの基本構造単位、N−ベンゾイル−3−フェニル−イソセ リン側鎖及び高度に官能化したジテルペン核を有すると考えられる。核の四環状 構造ははるかに大きな合成課題であり、いくつかの主導的な研究室の一致した努 力にもかかわらず現在までのところかなえられていない。
従って、多数の研究グループがタキソル又はタキソル様活性を有する類縁体の半 合成方法を探索している。いくつかの新規な方法は、天然ジテルペン核への側鎖 合成及び結合又はタキソル同族体を含むものである。
得やすいタキソル同族体IO−デアセチルバッ力チンII+(10−D B I II)原料が見出されている。Chauviere、 G、 、 Guenar d、 D、 ;PicoL、 F、 ;5enilh、 V、 ;Po煤@ie r、 P、 C。
R,:5eances Acad、 Sci、 、 Ser、 2.293+5 01−03.1981゜Denis等(J、 Amer、 bheah Soc 、 +10: 5417、1988)は、I (1−DBII+をタキソルに変換する方法を開 発し、タキソルC13側鎖に、保護された形の(2R,3S)−N−ベンゾイル −0−(1−エトキノエチル)−3−フェニル−イソセリンを用いている。De nis、 J、 −N、 ;Greene、八。
E、 ;5erra、 A、 A、 ; Luche、 M、 −J、 J、  Org、 Chem、 51 :46−50.1986゜光学的に純粋なタキソ ルのC13側鎖を合成する効率の良い方法が望まれている。
キラル触媒及びスルフィドの酸化 本発明は、また、スルフィドをスルホキシドにエナンチオ的に酸化するのに有効 な有機金属触媒の分野に関する。スルホキシドの幅広い合成用途があるとすれば 、スルフィドの簡便で信頼でき且つ実用的な不斉酸化方法が望ましいことは明ら かである。
キラルオキサンリジン誘導体を用いる不斉スルフィド酸化及びオレフィンエポキ シ化法がDavis等によって開発されており、良好から優秀までの効果があっ た。
これらの反応(及び化学量論的不斉エポキシ化)のエナンチオ選択的触媒は、新 しい合成化学において最も興味深い課題になっている。今日までのところ、これ らの両過程の場合十分に確立され且つ広く成功した方法は、末端酸化剤としてア ルキルヒドロペルオキシドと密接に関連したチタン−酒石酸塩触媒を使用してい るものしかない。また、末端酸化剤としてヨートンルアレーンを用いて、選択性 が適度な両方のタイプの酸化過程を触媒する各種キラルポルフィリン錯体も報告 血液及び種々の組織に存在する酵素カタラーゼは、過酸化水素を酸素ガス及び水 に極めて急速に分解する。この過酸化水素の接触不均化(カタラーゼ反応として も知られる)は、好気的細胞を酸化ストレスから保護するので生物学的に重要な 過程である。即ち、カタラーゼのように機能することができる化合物を見出すこ とは望ましいことである。
発明の要約 簡単に述べると、本発明は、キラル触媒及びプロキラルオレフィンをエナンチオ 選択的にエポキシ化するために該触媒を用いる方法である。
本発明の第1聾様によれば、キラル触媒は下記構造を有する・式中、Mは遷移金 属イオンであり、Aはアニオンであり、nは0.1又は2である。Xl又はXl の少なくとも1種はンリル基、アリール基、第二級アルキル基及び第三級アルキ ル基からなる群より選ばれ、X3又はX4の少なくとも1種は同し群より選ばれ る。Yl、Y2、Y3、Y4、Y5及びY6は水素、ハライド、アルキル基、ア リール基、ンリル基及びヘテロ原子を有するアルキル基、例えば、アルコキン又 はハライドからなる群より独立して選ばれる。また、RL R2、R3及びR4 の少なくとも1種はH,CH,、C2Hl及び第一級アルキル基からなる第1群 より選ばれる。更に、R1が該第1群より選ばれる場合には、R2及びR3はア リール基、ヘテロ原子を有する芳香族基、第二級アルキル基及び第三級アルキル 基からなる第2群より選ばれる。R2が該第1群より選ばれる場合には、R1及 びR4は該第2群より選ばれる。R3が該第1群より選ばれる場合には、R1及 びR4は該第2群より選ばれる。R4が該第1群より選ばれる場合には、R2及 びR3は該第2群より選ばれる。
本発明の第2態様によれば、キラル触媒は下記構造を有するより独立して選ばれ る。
本発明の第3態様によれば、キラル触媒(ま下言己十葺造を有する:式中、Mは 遷移金属イオンてあり、Aはアニオンてあり5nはO,I又は2てあり、Xl又 はXlの少なくとも1種はアリール基、第一級アルキル基、第二級アルキル基、 第三級アルキル基及びヘテロ原子からなる群より選ばれ:X3又はX4の少なく とも1種はアリール基、第一級アルキル基、第二級アルキル基、第三級アルキル 基及びヘテロ原子からなる群より選ばれ、YI又はY2の少なくとも1種はアリ ール基、第一級アルキル基、第二級アルキル基、第三級アルキル基及びヘテロ原 子からなる群より選ばれ、Y4又はY5の少なくとも1種はアリール基、第一級 アルキル基、第二級アルキル基、第三級アルキル基及びヘテロ原子からなる群よ り選ばれ、¥3及びY6は水素及び第一級アルキル基からなる群より独立して選 ばれ、RLR2、R3及びR4の1又は2種は水素てあり、R1が水素である場 合、R3は第一級アルキル基であり、R2が水素である場合には、R4は第一級 アルキル基であり、R3が水素である場合には、R1は第一級アルキル基であり ;R4が水素である場合には、R2は第一級アルキル基である。
本発明の第4態様によれば、キラル触媒は下記構造を有する・式中、Mは遷移金 属イオンであり、Aはアニオンであり;nは3.4.5又は6てあり、Xl又は Xlの少なくとも1種はアリール基、第一級アルキル基、第二級アルキル基、第 三級アルキル基及びヘテロ原子からなる群より選ばれ:X3又はX4の少ljく とも1種はアリール基、第一級アルキル基、第二級アルキル基、第三級アルキル 基及びヘテロ原子からなる群より選ばれ:Yl又はY2の少なくとも1種はアリ ール基、第一級アルキル基、第二級アルキル基、第三級アルキル基及びヘテロ原 子からなる群より選ばれ、Y4又はY5の少なくとも1種はアリール基、第一級 アルキル基、第二級アルキル基、第三級アルキル基及びヘテロ原子からなる群よ り選ばれ、Y3及びY6は水素及び第一級アルキル基からなる群より独立して選 ばれ、R1とR4は相互にトランスであり、R1及びR4の少なくとも1種は第 一級アルキル基及び水素からなる群より選ばれ; (C)、部分の炭素は水素、 アルキル基、アリール基及びヘテロ原子からなる群より選ばれた置換基を有する 。
本発明の方法の態様によれば、プロキラルオレフィン、酸素原子源及び本発明の 4態様の1種のキラル触媒を、該オレフィンをエポキシ化するのに必要とされる 条件下及び時間反応させる。
本発明の池の方法の態様によれば、ピリジン−N−オキシド誘導体が用いられる 。好ましくは、4−フェニルピリジン−N−オキシド又は4−j−ブチルピリジ ン−N−オキシドが用いられる。更に好ましくは、4−フェニルピリジン−N− オキシドか用いられる。
キラル触媒及び触媒作用の本発明は、特定の利点を提供した。第1に、本発明の 触媒は、触媒と相互作用するオレフィン上に特殊な官能基を必要とせずに−、二 及び三置換オレフィンのエナンチオ選択的エポキ/化を触媒するための手段を提 供するものである。換言すれば、本発明の触媒は、官能化されないオレフィンの 不斉エポキシ化を触媒するのに特に適している。これは、上記で言及した5ha rpless触媒のような従来の触媒と著しく異なっている。
第2に、本発明の好ましい触媒は、シス、二置換オレフィンのエポキシ化を触媒 するに当たり著しいエナンチオ特性を示すものである。下記実施例1を参照され たい、ここで第1態様の最も好ましい実施態様を用いて触媒すると、シス−β− メチルスチレンで85%のeeが得られている。本発明の第4態様の最も好まし い触媒を用いる実施例12のee値も参照されたい。上記のように、従来技術の 触媒はシス、二置換オレフィンの場合40%を超えるee値を生じていない。
第3に、本発明の触媒は、特に従来技術で開示されているポルフィリン系に比べ て合成が相対的に簡便である。
簡単に述べると、本発明のまたもう1つの実施態様は、キラル触媒を用いるエポ キシクロマンの製造方法である。本方法によれば、下記の酸素源及びキラル触媒 を、該クロメン誘導体をエポキシ化するのに必要とされる条件下及び時間反応本 発明の方法で用いられるクロメン誘導体は、下記構造を有する:式中、R1、R 2、R3、R4、XL Xl、X3及びX4は各々水素、アリール基、第一級ア ルキル基、第二級アルキル基、第三級アルキル基及びヘテロ原子からなる群より 選ばれ、R1及びR2の1種以上は水素でない。
エポキシクロマンのエナンチオ選択的製造方法は、特定の利用、を提供した。第 1に、本発明の好ましい触媒は、クロメン誘導体のエポキシ化を触媒するに当た り著しいエナンチオ選択性を示す。下記実施例17を参昭されたい、ここで6− ノアノー2.2−ツメチルクロメン及び下記で示される最も好ましい触媒を用い て97%のeeが得られた。上記のように、従来技術の触媒はシス、二置換オレ フィンの場合10%を超えるee値が得られていない。
第2に、本発明は、エナンチオ選択性が非常に高いエポキシクロマンに対して効 果的で簡潔な方法を提供する。エナンチオマー的に豊富にしたエポキシクロマン は、キラルな3,4−二置換クロマンの合成に有効な中間体である。
第3に、本方法は種々の置換クロメン誘導体について有効である。
第4に、本発明の触媒は、特に従来技術で開示されているポルフィリン系に比へ て合成が相対的に簡便である。
本発明のまたもう1つの実施態様は、キラル触媒を用いるンンナメート誘導体の ノスーエポキシドのエナンチオ選択的製造方法である。本方法によれば、ノスー ンンナメート誘導体、酸素原子源及び下記のものより選ばれたキラル触媒を、該 ノスーンンナメート誘導体をエポキシ化するのに必要とされる条件下及び時間反 応させる。反応は、ピリジン−N−オキシド誘導体の存在下に行われることが更 に好ましい。
本発明の方法において用いられるシスーノンナメート誘導体は、下記構造を有す る 式中、Al−A3は水素、了り−ル基、第一級アルキル基、第二級アルキル基、 第三級アルキル基、ヒドロキシル基、アルコキシ基、F、C1,Br、■及びア ミン基からなる群より選ばれる。
本発明のまたもう1つの実施態様は、キラル触媒を用いるタキソル又はその類縁 体の側鎖を製造する方法である。本方法よれば、シス−ンナメート誘導体、酸素 原子源及び下記のものより選ばれたキラル蝕媒を、該シス−シンナメート誘導体 をエナンチオ選択的にエポキシ化するのに必要とされる条件下及び時間反応させ る。反応は、ピリジン−N−オキシド誘導体の存在下に行われることが更に好ま しい。このシスーソンナメート誘導体は、上記と同様の構造を有する。
次いで、シス−シンナメート誘導体のシス−エポキシドのエポキシドを位置選択 的に開鎖(即ち、特定の1酸素結合を切断することが好ましい)して3−フェニ ルイソセリンアミド誘導体を製造する。この3−フェニルイソセリンアミド誘導 体を加水分解して3−フェニル−イソセリン誘導体を製造し、次いで、塩化ベン ゾイルと反応させてN−ベンゾイル−3−フェニル−イソセリン誘導体を生成す る。
本発明のまた1つの実態様においては、タキソルはキラル触媒を用いて合成され る。本方法によれば、エチルフェニルプロピオレートを部分的に水素化してシス −エチルシンナメートを製造する。次いで、シス−エチルシンナメート、酸素原 子源及び下記のものより選ばれたキラル触媒を5.μシスーエチルシンナメート をエナンチオ選択的にエポキシ化するのに必要とされる条件下及び時間反応させ る。反応は、ピリジン−N−オキシド誘導体の存在下に行われることが更に好ま しい。
次いで、エチルンンナメートのシス−エポキシドのエポキシドを位置選択的に開 鎖して3−フェニルイソセリンアミドを製造する。この3−フェニルイソセリン アミドを加水分解して3−フェニル−イソセリンを製造し、次いで、塩化ベンゾ イルと反応させてN−ベンゾイル−3−フェニル−イソセリンを生成する。次い で、N−ベンゾイル−3−フェニル−イソセリンを1−クロロエチルエーテル及 び第三級アミンと塩化メチレン中で反応させてN−ベンゾイル−0−(1−エト キシエチル)−3−フェニル−イソセリンを生成する。次いで、N−ペンゾイル ー0−(+−エトキノエチル)−3−フェニル−イソセリンを下8己のアルコー ルと反応させる この得られた中間体は、l−エトキノエチル及びR4鎖を加水分解的に除去する ことによりタキソルに変換される。
タキソルの側鎖をエナンチオ選択的に合成する本方法は、特定の利点を有する。
本発明の好ましい触媒は、ノス=ノンナメート誘導体のエポキシ化を触媒するに 当たり著しいエナンチオ選択性を示す。合成は、比較的安価なエチルフェニルプ ロピオレートで始められる。特に、ピリジン−N−オキシド誘導体を添加すると 、エポキシ化の特異性及び完結性が高まる。
簡単に述へると、本発明のまたもう1つの実施態様は、キラル触媒を用いてスル フィトをエナンチオ選択的に酸化する方法である。本方法によれば、スルフィド 、酸素原子源及び下記のものより選ばれたキラル触媒を、該スルフィドを酸化す るのに必要とされる条件下及び時間反応させる。スルフィドは、式R1−3−R 2(R,lは任官の芳香族基であり、R2は任意のアルキル基である)を有する ことが好ましい。テトラヒドロフラン、アセトン又はアセトニトリルのような共 溶媒を用いることが好ましい。また、酸素原子源は、過酸化水素又はヨードスチ ルベンであることか好ましい。
本発明のまたもう1つの実施態様は、本発明の触媒を用いて過酸化水素を接触不 均化する方法である。本方法によれば、過酸化水素及び下記のものより選ばれた 触媒を、過酸化水素を二酸素と水に不均化するのに必要とされる条件下及び時間 反応させる。触媒は、−金属(ザレン)Mn錯体であることが好ましい。触媒を EtOI(、アセトン、CH,c+、又はト1,0のような溶媒と混合すること も好ましい。
付随の目的及び利点と共に本発明は、添付の図面と合わせて読みとられる下記の 詳細な説明によって最も良く理解されるであろう。
図面の簡単な説明 図1は、本発明の第1態様の触媒の2次元一般構造を示すものである。
図2は、本発明の第1態様の最も好ましい触媒の2次元構造を示すものである。
図3は、本発明の第2態様の触媒の2次元一般構造を示すものである。
図4は、本発明の最も好ましい触媒のその提案されたオキソ中間体状態における コンピューター作成の3次元図である。
図5A−50は、本発明の好ましい触媒による好ましい基質の1種のエポキシ化 において観察された高エナンチオ選択性に関与すると考えられる立体障害を示す 図4と同様の図である。
図6は、本発明の第3態様の触媒の2次元一般構造を示すものである。
図7は、本発明の第4態様の触媒の2次元一般構造を示すものである。
図8は、本発明の第4態様の好ましい触媒の2次元構造を示すものである。
図9は、本発明の第1態様の好ましい触媒に対するプロキラルオレフィンの好ま しい理論接近の2次元式である。
図1Oは、本発明の第2態様の好ましい触媒に対するプロキラルオレフィンの好 ましい理論接近の2次元式である。 −図11は、実施例8−16で用いた番号 系を含む本発明の種々の実施態様の2次元構造を示すものである。
図12は、本方法で用いたクロメン誘導体の構造を示すものである。
図13は、■クロマカリム化合物の33.4Rエナンチオマーの構造を示すもの である。
図14は、もう1つのクロマカリム化合物の33,4Rエナンチオマーの構造を 示すものである。
図15は、6−ノアノー2.2−ジメチル−3,4−エポキシクロマンの構造を 示すものである。
図16は、タキソルの構造を示すものである。
図17は、本方法で用いたソンナメート誘導体の構造を示すものである。
図18は、タキソルのC−13側鎖の38,4Rエナンチオマーの一般構造及び 類縁体を示すものである。
図19は、不斉スルフィド酸化で用いた好ましいキラル触媒の構造を示すもので ある。
図20は、不斉スルフィド酸化で用いtこもう1つの好ましいキラル触媒の構造 を示すものである。
図21は、スルフィド酸化反応における面選択性を示すものである。
図22は、過酸化水素の接触不均化において用いた好ましい触媒の一般構造であ る。
図23は、過酸化水素の接触不均化において用いたもう1つの好ましい触媒の一 般構造である。
好ましい実施態様の詳細な説明 上記のように、本発明は、キラル触媒並びにプロキラルオレフィン、クロメン誘 導体及びノスーンンナメート誘導体をエナンチオ選択的にエポキシ化するために 該触媒を使用する方法である。
1991年12月16日に出願された米国特許出願筒809.446号及び19 91年8月26BIこ出願された同第749.460号並びに1990年3月2 1日に出願された同第496.992号の一部継続出願である1991年3月2 1日に出願された同第673.208号の全開示を参考として本明細書に引用す る。
本発明の第1触媒 図1は、本発明の第1態様である好ましいキラル触媒の構造を示すものである。
本発明の好ましい触媒は、金属イオンのザレン誘導体の錯体である。本明細書で 用いられる“サレゾは、典型的にはサリチルアルデヒド誘導体2分子とジアミン 誘導体1分子との縮合反応で生成された配位子を意味する。ザレン配位子はエチ レンジアミン誘導体から生成され、一方プロビル及びブチルジアミンを用いると サルピン及びサルベン類縁誘導体が得られる。ザレン誘導体が好ましく、その一 般構造は図1に示されている。nがOであるザレン誘導体は図2に示されている 。
図1でわかるように、2個の窒素と2個の酸素がザレン配位子の中心の方向にに 配位しているので遷移金属イオンMに錯体形成位置を与える。この金属イオンは 、Mn、Cr、Fe、Ni、Co、Ti、■、Ru及びOsからなる群より選ば れることが好ましい。遷移金属イオンは、Mn、Cr、Fe、Ni及びCoから なる群より選ばれることが更に好ましい。金属イオンはMnであることが最も好 ましい。
アニオンへの選択は、触媒の性能に重要であると見られていない。アニオンは、 PF、、 (アリール)、、BF、、B(アリール)1、ハライド、アセテート  トリフレート、トシレートからなる群より選ばれることが好ましく、ハライド 又はPF、が更に好ましく、クロリドが最も好ましい。
図1は、また、ザレン配位子上の置換に用いうる多くの位置を示している。これ らの位置のうち、RL R2、R3、R4及びXl、Xl、X3、X4、Y3及 びY6がこの第1触媒において最も重要であると考えられる。
本発明の第1態様によれば、Xl及びX2位の少なくとも1種及びX3及びX4 位の少なくとも1種は、第二級又は第三級アルキル基、アリール基、シリル基及 びアルコキン又はハライドのようなペテロ原子置換基を有するアルキル基からな る群より選ばれた置換基を包含する。下記で論じられる理由で、これらは“保護 ”置換基と言われる。XI及びX3位がこれらの保護置換基をもっことが好まし い。Xl及びX3が同一の置換基をもっことが更jこ好ましく、この置換基が第 三級ブチルのような第三級アルキル基であることが最も好ましい。Xl及びX3 が保護置換基をもつ場合には、Xl及びX4はH,CHI 、C2H,及び第一 級アルキル基のような非保護置換基の群より選ばれ、Hが最も好ましい。また、 XI Xl、X3及びX4の3又は4種は保護置換基の群より選ばれる。
本発明の本第1態様によれば、R1、R2、R3及びR4の少なくとも1種且つ 2種以下は、H,CH,、C,Hl及び第一級アルキル基からなる群より選ばれ る。便宜上また下記で論じられる木理論と一致させるために、この群は非保護基 と言われる。R1が非保護基より選ばれる場合には、R2及びR3は保護基より 選ばれる。R2が非保護基より選ばれる場合には、R1及びR4は保護基より選 ばれる。同様に、R3が非保護基より選ばれる場合には、R1及びR4は保護基 より選ばれる。最後に、R4が非保護基より選ばれる場合には、R2及びR3は 保護基より選ばれる。
言い換えると、本発明の第1態様は、窒素に隣接した2個の炭素原子上の置換に 用いつる4個の位置のうち、1又は2個が非保護基からの置換基を含むことを必 要としている。本発明は、また、残りの位置が保護基からの置換基を含むことを 必要としている。更に、同一炭素上に2個の非保護置換基がなく、2個の別の炭 素の同し側に2個の非保護置換基がない、即ち、窒素に対してシスでないことを 必要としている。
また言い換えると、非保護置換基が1個だけある場合には、その非保護置換基は 4置換位置、R1、R2、R3及びR4のいずれか1個にあるはずであり、他の 3位置は保護置換基を含めねばならない。一方、非保護置換基が2個ある場合に は、これらは別の炭素原子上になければならず、相互にトランスでなければなら ない。
非保護置換基は、水素又はメチルであることが好ましく、水素が最も好ましい。
保護置換基は、フェニル基又は第三級ブチル基であることが好ましく、フェニル 基が最も好ましい。
Y3及び76位の置換基は、配位子のコンホメーションに影響するので、エポキ シ化におけるエナンチオ選択性に影響する。Y3及びY6は、水素、メチル、ア ルキル又はアリールであることが好ましい。水素スはメチルが更に好ましい。
水素が最も好ましい。
Yl、Y2、Y4及び75位は、重要でないように見られている。これらの位置 は水素によって占められることが好ましいが、水素、ハライド、アルキル基、ア リール基、アルコキン基、ニトロ基からなる群より独立して選ばれた置換基によ って占められてもよい。
図2は、本発明の触媒の第1態様の最も好ましい実施態様の構造を示すものであ る。わかるように、Xl及びx3の最も好ましい置換基はE−ブチルである。ま た、R1及び84位が同一の保護基、即ち、フェニル基を有することが最も好ま しい。更に、R2及び23位が水素によって占められることが最も好ましい。最 後に、X2、X4、Yl、Y2、Y3、Y4、Y5及び76位もすべて水素によ って占められることが最も好ましい。
特定の理論に縛られることを望まないが、本発明の触媒の第1態様の著しいエナ ンチオ選択性を説明するために下記機構が提案される。最も好ましい触媒のR。
Rエナンチオマーのその提案されたオキソ中間体状態における3次元図である図 4を参照すると、重要な別扱いのものと共に、ザレン配位子がマンガンイオン1 3と錯体を作り且つその面に大体垂直な軸上に配列している酸素原子llと大体 平面のコンホメーションをとっていることがわかる。別扱いのものは、XI及び X3位の各々15及び17に結合したter t−ブチル保護基及びR1及び2 3位の各々21及び23に結合したフェニル保護基である。2次元で表すことが 難しいが、R4のフェニル保護基23はR1のフェニル保護基21の後ろにあり 、一方R4フェニル保護基23は触媒平面の実質的に上にあり且っR,lフェニ ル保護基21は触媒平面の実質的に下にある。
図5A−5Cは、二重結合のエポキシ化で起こりうるシスー二置換オレフィン、 即ち、シス−メチルスチレンの場合に可能な種々の遷移配向を示すものである。
図5Aは、好ましい配向、即ち、オレフィンと触媒の保護基との間の立体障害が 最も小さい配向を示すものである。この配向は、二重結合が前方から接近する際 に生じる(図示されている)。この配向は、シス−β−メチルスチレンオキシド のIR,2Sエナンチオマーの生成をもたらす。
図5Bは、メチルスチレンが1806回転しているのてスチレンのフェニル基が XI及びX3位の【−ブチル基15及び17に接近する配向を示すものである。
スチレンのフェニル基25とドブチル基15及び17との間の立体障害がこの配 向を助けないと思われる。
図50は、酸素原子に後方から接近する二重結合によって生じる配向を示すもの である(図示されている)。この配向は、シス−β−メチルスチレンオキシドの Is、2Rエナンチオマーの生成をもたらす。この配向においては、スチレンの フェニル基25が84位のフェニル基23に接近する。即ち、これらの2つのフ ェニル基の間の立体障害が酸素原子の後方からのこの接近を助けないので、IS 、2Rエナンチオマーの合成が容易でない。
対超的に、図5に示される配向は、前方、即ち、R1フェニル基21が触媒平面 の下にある位置からの接近によって生じるので障害にならない。この理由で、図 5で表された接近が立体的に好ましいので、lR,2sエナンチオマーの合成が 容易である。
上記機構が本発明の触媒に見られた高度のエナンチオ選択性を正確に表している が、この機構が現在理論に過ぎないことは留意すべきである。この提案された機 構だけて、後記請求の範囲によって定義された本発明の範囲を決して制限しては ならない。
シスーβ−メチルスチレンオキシドの1.3.2Rエナンチオマーの合成が触媒 のS、Sエナンチオマーを用いることにより助けられることは留意される。
最も好ましい触媒がC7対称、即ち、180’回転すると同一であることも留! される。従って、酸素原子が、図示されるように触媒の上部か又は触媒の下部に 配列されるかの結果は厳密に同しである。
別の実施態様においては、触媒はほぼC7対称である。特に、上記の規則により 、180°回転すると保護基が同し場所にあり且つ非保護基が同じ場所にあるよ うに、置換基がR1−R4上に配置される。従って、一方からのプロキラルオレ フィンの接近を助けるほぼ同し立体障害を行いながら、酸素が触媒の両方に錯体 を形成することができるので、触媒のエナンチオ選択性が維持される。
また他の実施態様においては、触媒が1種の非保護基のみ有する。結果として、 酸素が触媒の一方に配列する場合にのみ好ましい接近がある。即ち、触媒のエナ ンチオ選択性が維持される。
本発明の第2態様 本発明の第2態様によれば、キラル触媒がビナフチルジアミンを用いて製造され 、下記−膜構造を有する(図3も参照)。
本ビナフチル実施態様においては、遷移金属イオンM及びアニオンAは、図1を 用いて上記で述べたものと同様の群より選ばれることが好ましい。また上記のよ うに、xl及びx2の少なくとも1種及びX3及びx4の少なくとも1種が第二 級又は第三級アルキル基、アリール基、ンリル基及びアルコキシ又はノ\ライド のようなヘテロ原子置換基を有するアルキル基からなる保護置換基の群より選ば れた基によって占められることを必要とする。これらの置換基の1種をもつXl 及びX3位であることが好ましい。XI及びX3が同一の置換基をもつことが更 に好ましく、第三級ブチルのような第三級アルキル基であることが最も好ましい 。
Y3及び76位の置換基は、配位子のコンホメーションに影響するので、エポキ シ化においてエナンチオ選択性に影響する。Y3及びY6は、水素、メチル基、 アルキル基又はアリール基であることが好ましい。水素又はメチル基が更に好ま しい。水素が最も好ましい。
置換基Zl及びZ2は、提案された金属オキソ面の間の識別に影響するので、エ ポキシ化においてエナンチオ選択性に影響する。Zl及びZ2は、水素、エチル 基、アルキル基、ノリル基又はアリール基であることが好ましい。アルキル基又 はアリール基が更に好ましい。
本第2呼様の触媒のYL Y2、Y4及び75位は、重要でないこともわかる。
上記にように、これらの位置は水素で占められることが好ましいが、水素、ハラ イド、アルキル基、アリール基、アルコキン基、ニトロ基からなる群より独立し て選ばれた置換基で占められてもよい。
表されているように、別のビナフチル実施態様は、池の図で示されている好まし い触媒と同様のエナンチオ選択性を達成する。特に、ビナフチル配位子の配置は 、ナフチル基の1方が触媒の平面より上であるようにまたもう一方のナフチル基 が触媒の平面より下であるようにし、これにより一方からの酸素原子への接近が 容易である。
本発明の第3態様 図6は、本発明の第3聾様の構造を示すものである。本態様によれば、キラル触 媒は下記構造を有する 第1及び第2聾様でのように、Mは上記の群から選ばれた遷移金属イオンであり 、Mnが最も好ましい。
同様に、Aは上記の群から選ばれたアニオンであり、C1が最も好ましい。
また、nはOll又は2とすることができるが、Oが最も好ましい。
第1及び第2聾様でのように、XI又はx2か又は双方に保護置換基がある。
この保護置換基は、アリール基、第一級アルキル基、第二級アルキル基、第三級 アルキル基及びヘテロ原子からなる群より選ばれる。X3又はX4か又は双方に も同様の群より選ばれた保護置換基がある。保護置換基はXl及びX3にあるこ とが好ましい。同−基であることが更に好ましく、保護置換基がterf−ブチ ルであることが最も好ましい。
第1態様との相違点として、第3態様は次の位置:Yl及びY2の少なくとも1 つ及びY4及びY5の少なくとも1つに位置した保護置換基を必要とする。これ らの保護置換基は、Xl−X4のような群、即ち、アリール基、第一級アルキル 基、第二級アルキル基、第三級アルキル基及びヘテロ原子からなる群より選ばれ る。これらの“側方”保護置換基の重要性は、下記で論じられる。
本第3態様においては、置換基Y3及びY6は、水素及び第一級アルキル基から なる群より独立して選ばれる。Y3及びY6は、水素が好ましい。
また、本第3態様においては、R1,R2、R3及びR4の少なくとも1種は水 素である。R1が水素である場合、R3は第一級アルキル基である。R2が水素 である場合、R4は第一級アルキル基である。R3が水素である場合、R1は第 一級アルキル基である。最後に、R4が水素である場合、R2は第一級アルキル 基である。R1及びR4か共に水素てあり、R2及びR3が第一級アルキル基で あることが好ましい。R2及びR3がメチル基であることが最も好ましい。
わかるように、本第3態様の触媒は、第3態様が触媒の側方位置、即ち、Yl及 び/又はY2並びにY4及び/又は75位に保護置換基を必要とすることを除い て第1態様の触媒と類似している。また、R1、R2、R3及びR4の1又は2 種は水素であることを必要とし、R位の残りの置換基はこの明示された配置にお いて第一級アルキル基であることを必要とする。この配置の重要性及び第2触媒 で提案された機構を図10と共に下記で述へる。
本発明の第4態様 図7は、本発明の第4呼様の触媒の構造を示すものである。本触媒は下記構造を 有する・ 本実施呼様においては、遷移金属M及びアニオンAは、同様の関係にある上記と 同し群より選ばれる。
同様に、XLX2、X3、X4、Yl、2、Y4及び¥5の置換基は、同様の関 係にある」二記第2触媒と同し群より選ばれる。言い換えると、本実施態様は、 第2触媒のように“下方”及び“側方”に保護置換基を必要とする。Xl、X3 、Yl及びY4はすべてドブチルであることが好ましい。
¥3及びY6の必要条件及び意味は、第3触媒と同様である。Y3及びY6は、 水素であることが好ましい。
わかるように、本発明の第4態様の触媒は2個の窒素元素に結合した環を含み、 n+2炭素の長さである。本触媒においては、nは3.4.5又は6とすること ができる。“C6”部分の炭素は、水素、アルキル、アリール及びヘテロ原子よ り選ばれた置換基をもつことができる。“C0”部分の炭素上の置換基は、水素 であることが好ましい。
本第4態様においては、R1とR4は相互にトランスであるように配置される。
また、R1及びR4は第一級アルキル基及び水素からなる群より選ばれる。R1 及びR4は同一であることが好ましいg、 R1及びR4は共に水素であること が最も好ましい。本触媒は、シスーノンナメート誘導体をエポキシ化するために 用いることか最も好ましい(下記参照)。
概念的には、炭素に隣接した、また窒素原子に隣接した環の炭素は、第3態様の R2及びR3位として示されているものに結合する(図6)。即ち、本第4態様 は、ある点ては、n炭素鎖(第一級アルキル基)の2端がR2及びR3位に結合 している第3態様のサブセy t□である。
第3と第4醤様間の1つの相違は、第4@様の触媒が水素又は第一級アルキル基 であることかてきるR1及びR4を有することができる点である。
図8は、本発明の第4態様の好ましい実施態様を示すものである。本実施態様で わかるように、環は6員環、即ち、n=4である。また、R1とR4は相互にト ランスであり、水素である。Xl、X3、Yl及びY4は、すべてドブチルであ る。他の置換基はすべて水素である。
図9及び10は、本発明の第1及び第2態様に提案された機構及び第3及び第4 態様に提案された機構との間の相違を示すものである。
第1及び第2態様を表す図9は、プロキラルオレフィンの提案された好ましい接 近を示すものである。接近Cは、かさ高い(−ブチル基により好ましくないと考 えられる。接近dも同様に、触媒の立体的にがさ高いフェニル基のために好まし くない。接近a及びbは触媒の非対称により区別される。表した実施管様に示さ れるように、左のフェニルが紙面下にあり右のフェニルが紙面上にあることがら 、接近すはオレフィンとフェニル基との間の立体相互作用のため好ましくないと 予想される。左(接近a)からのより好ましい接近の関係においては、オレフィ ン上の大きな置換基が触媒上の【−ブチル基から離れて配向するようにオレフィ ンのオキソ基へのより好ましい接近であることが予想される。
本発明の第3及び第4態様を示す図10は、触媒が側方保護基を有する際のオレ フィンの本発明の好ましい接近を示すものである。Yl及びY4の側方【−ブチ ル基のために、左からの接近a及び右からの接近すは好ましくないと考えられる 。
同様に、Xl及びX3の下方保護基のために、下側からの接近Cも好ましくない 。
即ち、上方からの接近dが好ましい。更に、触媒のキラリティーのために、プロ キラルオレフィンの配向も影響される6表された本実施態様に示されるように、 右側の立体障害方法きいために、オレフィン自体は左側の大きな基によって配向 すると予想される。
接近dが好ましい接近であると理論つけられることがら、R1及びR4の基は水 素及び第一級アルキル基に限定される。言い換えれば、大きな基は接adを妨害 すると考えられる。
上記議論は観察された結果と一致するが、本発明の全4態様に提案された機構が この、屯でのみ理論つけられることは留意されるべきである。従って、後記請求 の範囲で定義された本発明の範囲を制限するものとして説明を考えるべきてはな い。
本発明のキラル触媒を調製する好ましい経路は、置換サリチルアルデヒドと置換 ジアミノとの縮合反応である。一般に、これらの化合物の量は無水エタノール中 21のモル比で反応させる。これらの溶液を典型的には1時間還流し、ザレン配 位子を水の添加により分析的に純粋な形で沈澱させるか又は金属の添加によりそ のアセテート、ハライド又はトリフレート塩として直接金属錯体を生成させる。
下記手順は、次のものを調製するための概略であるザレン配位子を熱無水エタノ ールに再溶解してO,1M溶液を得る。固体Mn(OAc)+・4 H20(2 ,o当量)を一度に加え、この溶液を1時間還流する。次混合液をOoCまで冷 却するとMn(III)錯体1を暗褐色結晶として生し、これをHtOて十分洗 浄し、ろ過により収率〜75%で単離する。母液に8.0を滴下することにより 物質の追加収量を得ることができる。触媒の合計収率が本工程の場合89−96 %であり、光学的に純粋な1.2−ジフェニルエチレンジアミンからの全体の8 1−93%である。触媒の各々の許容しうるC−、H,N、 Cl及びMnの分 析が得られている(±04%)が、これらは粉末生成物中の水及びエタノールの 取込みの程度により異なる。エポキシ化反応におけるエナンチオ選択性は一定触 媒を有する別個のバッチで変化せず、触媒の溶媒含量がその有効性に影響しない ことを示した。
触媒を調製する方法のもう1つの例は次のように記載される:出発ジアミンはR ,R−又はS、S−1,2−ノアミノ−1,2−ジフェニルエタンであり、出発 サリチルアルデヒドは3−tert−ブチルサリチルアルデヒドである。
3mlの無水エタノール中2.0ミリモルの3−tert−ブチルサリチルアル デヒドの溶液を5mlのエタノール中10ミリモルの(R,R) −1,2−ジ アミノ−1,2−ジフェニルエタンの溶液に滴下する。この反応混合液を1時間 加熱還流した後、10ミリモルのMn (OAc:h・4H+ Oを一度に加え て熱(60’C)溶液を得る。添加の際に溶液の色は直ちに黄色から褐色になる 。更に30分間還流した後、室温に冷却する。次いで、10%NaCl (5+ nl)の溶液を滴下し、口の混合液を0.5時間攪拌する。次いで、溶媒を減圧 下で除去し、残留物を50+nlのCH。
C1e及び50+++IのHtOで摩砕する。有機層を分離し、褐色溶液を飽和 NaClで洗浄した。有機相を分離し、溶媒を除去すると粗物質を生じ、これを C,H,/C,I−(、、で再結晶して0.938 ミリモルの上記で示した( R,R)−触媒を得た(93.8%)。
本発明のエポキシ化法態様に従って、プロキラルオレフィン、酸素原子源及びキ ラル触媒を、該オレフィンをエポキシ化するのに必要とされる条件下及び時間反 応させる。
プロキラルオレフィンは、−置換、1,1−二置換、シスー1.2−二置換、ト ランス−1,2−二置換、三置換及び四置換より選ばれる。これらのうち−置換 及びメス−1,2−二置換が最も高いee値を示した。
エポキシ化されるべきプロキラルオレフィンは、一端に立体的に必要とする置換 基、もう一端に小さな置換基をもつ環状オレフィンのようなシスー二置換オレフ ィンからなる群より選ばれることが好ましい。このプロキラルオレフィンは、二 重結合の一方に第一級置換基、もう一方に第二級、第三級又はアリール置換基を 有するシスニ置換オレフィンであることが更に好ましい。
プロキラルオレフィンは、また、エナミン、エノール及びα、β−不飽和不飽和 ニルボニルる群より選ばれる。このプロキラルオレフィンは、ノスーβ−メチル ースチレン、ジヒドロナフタレン、2−シクロヘキセニルー1.1−ノオキソラ ン、プロピレン、スチレン及び2.2−ジメチルクロメンからなる群より選ばれ ることが更に好ましい。このプロキラルオレフィンは、シス−β−メチルスチレ ンであることが最も好ましい。
エポキシ化反応に用いられる酸素原子源は、緩和な条件下オレフィンに対して比 較的反応しない酸化剤でなければならない。酸素原子源は、Na0CI、ヨード ンルメソチレン、Na IO+ 、NBu+ lo+ 、ベルオキシモノ硫酸カ リウム、モノペルオキシフタル酸マグネシウム及びヘキサノアノ鉄酸イオンから なる群より選ばれることが好ましい。酸素原子源は、Na0C1及びヨードソメ ノチレンからなる群より選ばれることが更に好ましい。経済的理由で、最も好ま しい酸素原子源はNa0CIである。
好ましい方法は、酸素原子源としてNa0CIを用いる。便宜上この方法を方法 Aと称する。方法Aの詳細は次の通りである:0、05M Nat Bt Or  l OHr O(1,0m1)の溶液を希釈されない市販の家庭用漂白剤(C hlorox)の25m1溶液に加える。得られた緩衝溶液のpHは約9.5で あり、l!JNaOH溶液を数滴添加することによりこれをpH約10.5に調 整する。この溶液に2.0mlのCH,CI□中o、 02 ミリモルの好まし い触媒及び1.0ミリモルのカスBメチルスチレンの溶液を加える。この2相混 合液を室温で攪拌し、反応の進行を毛管カスクロマトグラフィーでモニターする 。約3時間後、混合液にl0m1のCH,CI、を加え、褐色有機相を分離し、 l0m1のHtOで2回、10m1のNaC1飽和溶液で11回洗浄した後、無 水物NarSO(で15分間乾燥する。この溶液をろ過し、溶媒を減圧下で除去 する。残留物をシリカゲルによるフラソノユクロマトグラフィ−て溶離溶媒とし てCH2Cl1:ヘキサンの20:80.!合液を用いて精製する。生成物含有 留分を合わせ、減圧下で溶媒を除去して純粋なエポキシドを無色の液状物として 収率70%(0,70ミリモル)で単離する。この物質の光学純度は下記の方法 により85%eeである。
それ程好ましくない実施態様においては、ヨードシルメンチレンを酸素原子源と して用いる。便宜上、この方法を方法Bと称し、次の好ましい詳細を有する固体 ヨードンルメンチレンを03ミリモルずっl 5−30分間隔で加えながら、■ 、 Oミリモルのオレフィン、8mlのCH2Cl、及び0.04 Eリモルの 触媒の溶液を室温で攪拌する。6回(1,8ミリモル)の全ヨードンルメシチレ ンを加えた後、出発すレフインの消失が完了する。溶媒を減圧下で除去し、残留 物をヘキサンで抽出し、混合液をセライトでろ過して触媒及び他の固形分を除去 した。フラッソユク07トグラフイ (IOgSiO* 、CH+ C1z/ヘ キサン20 :80溶離剤)で純粋なエポキシドを得た。キラルシフト試薬とし てEu(hfc)+を用いて’l+NMRで又はスチルベンオキシドの場合には 市販の(Regis)共有結合で結合したロインンPtrkleカラムにょるH PLCて直接分離することにより、エナンチオマー過剰率をめる。αDの容認さ れた文献値との比較により、絶対配置を帰属させた。
別法は、また、配位する配位子としてピリジン−N−オキシド誘導体、更に酸素 源としてNa0CIを用いる。4−フェニルピリジン−N−オキシド又は4−1 −ブチルピリジン−N−オキシドを用いることが更に好ましい。4−フェニルピ リジン−N−オキシドを用いることがなお更に好ましい。
トランスーエポキシドは、エポキシ化反応のがなりの(約25%)副生成物であ る。ノアステレオマ−生成物の混合物はフラッシュクロマトグラフィーにより所 望のノス体を多く含むことが好ましい。大規模なバッチの場合、クロマトグラフ ィーを行うことが更に好ましい。
次の工程をスキーム2に示す。
スキーム2 75% エポキシド混合液をアンモニアとエタノール中で反応させると所望の3−フェニ ル−イソセリンアミド誘導体に位置選択的に開環する。 ’HNMRにより粗ア ミド混合液中に位置異性体かはとんと検出されないことが好ましい。次に、粗生 成混合液を再結晶してノアステレオマ−的に純粋な3−フェニル−イソセリンア ミドを単離する。便宜上、この方法を方法Cと称する。方法Cの詳細は次の通り である 0、05MNa+ 肌0.・I OR20(1,0m1) ノ溶液又バリン酸塩 ノヨうな他の適切なバッファーを2.5ml溶液の希釈されない市販の家庭用漂 白剤(Chlorox■)に加える。得られた緩衝溶液のl)Hは約9.5てあ り、1MNaOH溶液を数滴添加することによりこれをpH約10.5−11. 5に調整し、水浴で約0−4℃まで冷却する。IOミリモルのアルケン及び2. 0ミリモル(又は20モル%)のピリジン−N−オキシド誘導体の分離溶液を1 0m1のCH2Cl2に溶解する。次に、0.05−0.6 ミリモル(0,− 5−6モル%)の触媒l又は2をこのアルケン溶液に加え、水浴で別々に冷却し た。
2溶液が0−4℃になった時に、これらを合わせ、2相混合液を攪拌した。反応 の進行を毛管カスクロマトグラフィーでモニターした。約1〜5時間後、混合液 に200m1のヘキサンを加え、を機相を分離し、100m1のH,Oで2回、 100m1のNaCl飽和溶液で1回洗浄した後、無水物Nat Sotで15 分間乾燥した。この溶液をろ遇し、溶媒を減圧下で除去する。残留物をクロマト グラフィー、蒸留又は結晶化で精製する。純粋なエポキシドを単離し、この物質 の光学純度を下で更に詳細に記載されるようにめた。
クロメンエポキシ化の方法 上記のように、本発明は、クロメン誘導体をエポキシ化する、即ち、エポキシク ロマンを製造するためにキラル触媒を用いる方法である。クロメン誘導体の構造 は、次の通りである。
式中、RL R2、R3、R4、Xl、X2、X3及びX4は各々水素、アリー ル基、第一級アルキル基、第二級アルキル基、第三級アルキル基及びヘテロ原子 からなる群より選ばれ、R1及びR2の1種以上は水素でない。
R1及びR2が共に水素でない場合、即ち、クロメンがR1及びR2の位置て置 換されない場合、エポキシドが生成されないことが判明した(下記実施例24参 照)。
R1及びR2は同−基であることが好ましい。この状態において、クロメン誘導 体はブロキラルである。
また、クロメン誘導体は、R1及びR2共にアルキル基を含むことが好ましい。
クロメン誘導体は、R1及びR2にメチル基を含むことが更に好ましい。クロメ ン誘導体は、ノアノー2.2−ジメチルクロメン、即ち、クロマカリムを製造す るための前駆体であることが最も好ましい。上記のように、この最も好ましいク ロメン誘導体は、エナンチオマー的に純粋なりロマカリムを製造するのに有効な エポキシクロマンに著しく高度のエナンチオ選択性をもってエポキシ化される( 下記実施例17参照)5 上記のように、本発明の実施態様は、クロメン誘導体のエポキシ化において著し いエナンチオ選択性を生じることが判明した。更に、本発明の触媒が著しく高い 収率を与えることが判明した(下記実施例17−23及び25参照)。上記第4 箒様の触媒(図8)は、本方法において用いられる最も好ましい触媒である。
実験は、キラル触媒のラセミ混合物がその反応において用いられる場合、エポキ シクロマンのラセミ混合物の比較的高い収率が達成されることを示した。従って 、本発明のそれ程好ましくない実施態様によれば、エポキシクロマンのラセミ混 合物が所望又は許容しうる場合、キラル触媒のラセミ混合物はクロメン誘導体と 共に用いられる。しかし、エナンチオマー的に純粋なエポキシクロマンが、典型 的には特に合成前駆体として強く望まれるので、エナンチオマー的に純粋なキラ ル触媒が好ましいことは明らかである。
本発明のエポキシクロマン合成法によれば、クロメン誘導体、酸素原子源及びキ ラル触媒を、該クロメン誘導体をエポキシ化するのに必要とされる条件下及び時 間反応させる。また、ピリジン−N−オキシド誘導体が反応混合液に添加される 。
エポキシ化反応において用いられる酸素原子源は、緩和な条件下でオレフィンに 対して比較的反応しない酸化剤でなければならない。酸素原子源は、Na0C1 、ヨードンルメノチレノ、Na +Ot 、NBut IO+ 、ペルオキシモ ノ硫酸カリウム、モノベルオキシフタル酸マグ卒シウム、H,O,、ペルオキシ 安息香酸誘導体及びヘキサンアノ鉄酸イオンからなる群より選ばれることが好ま しい。酸素原子源は、Na0CI及びヨードンルメンチレンからなる群より選ば れることが更に好ましい。経済的理由で、最も好ましい酸素原子源はNa0CI である。
クロメンエポキシ化に最も好ましい方法においては、上記方法Aで記載したよう に、Na0Clか酸素原子源である。それ程好ましくない実施態様においては、 酸素原子源として上記方法Bて記載したように、ヨードンルメシチレンが用いら れる。また、方法Cて記載したように、ピリジン−N−オキシド誘導体及びNa 0CIも用いられる。
シスーンンナメート誘導体のエポキシ化法及びタキソル中間体及び類縁体の調製 第1工程として、タキソルのC−13側鎖の合成において、市販のエチルフェニ ルプロピオレートを市販のLindlar触媒てシスーエチルンンナメートに部 分的に水素化する(下記スキームl)。反応がよりエナンチオ選択的であること が観察されたので、出発物質としてメチルフェニルプロピオレートよりエチルフ ェニルプロピオレートの方が好ましい。
Lindlar触媒 (R,R)−4(6モル%)97%ee4−ptrpyo (o、 25当量)59X収率異性体) スキーム1 このようにして得られたシスーエチルンンナメートは、少量(約5%)の過剰還 元物質及び出発アルキンを含むことが観察された。しかしながら、これらの不純 物は、次の工程を妨害しないと思われ、後の合成順序において容易に除去される 。
次に、ノスーエチルノンナメートを本発明の第1、第2、第3及び第4実施態様 として上記て述へたキラル触媒の1種の存在下に市販の漂白剤でエポキシ化する 。本発明の第4実施帖様(図8の(R,R)5触媒)を用いることが最も好まし く、下記に示す 本エナンチオ選択的触媒の存在下に、シスーエチルソンナメートがノスーエポキ シドの(R,R)−(1)エナンチオマーにエポキシ化することが観察された。
4−フェニルピリジン−N−オキシドがエポキシ化混合液に添加されること力( 好ましい。この配位する配位子は、反応の完結性及びエナンチオ選択性を著しく 高めると思われる。4−フェニルピリジン−N−オキシドを用(またシスーエチ ルノンナメートの(R,R)−(+)エナンチオマーは過剰率96−97%であ った。
それ程好ましくないピリノン−N−オキシド誘導体又は4−t−ブチルビ1ノン ンーN−オキシドを用いてもよいが、4−フェニルピリジン−N−オキシドの方 力(好ましい。
トランスーエポキシドは、エポキシ化反応のかなりの(約25%)票11生成物 である。ノアステレオマ−生成物の混合物はフラ・ノンユクロマトグラフイ−( こより所望のノス体を多く含むことが好ましい。大規模な/くノアの場合、クロ マトグラフィーを行うことか更に好ましい。
次の工程をスキーム2に示す。
スキーム2 エポキシド混合液をアンモニアとエタノール中で反応させると所望の3−フェニ ル−イソセリンアミド誘導体に位置選択的に開環する。 ’t+NMRにより粗 アミド混合液中に位置異性体かはとんと検出されなかった。次に、粗生成混合液 を再結晶してノアステレオマ−的に純粋な3−フェニル−イソセリンアミドを単 離しtこ。
3−フェニル−イソセリンアミドを加水分解してアミド基を除去する。加水分解 は、エビ化なしに行われることが好ましい。加水分解は、水中B a (OH) +を用いて1テわれることが更に好ましい。
次に、加水分解塩を酸性にし、沈澱させる。Ba (OH)+塩を加水分解に用 いる場合には、硫酸の添加により溶液から沈澱させることか好ましい。
次に、生成混合液を結晶化することにより、直接3−フェニル−イソセリンが得 られる。このエナンチオマー的に豊富な3−フェニル−イソセリンを用いて種々 のクキツル類縁体が調製される。J−フェニル−イソセリンからクキツル側鎖上 記で生成した3−フェニル−イソセリンに酸2相反応にお1する塩化ベンゾイル 及び重炭酸ナトリウムを加えることにより、クキツル側鎖を調製する。引き続き 、固形生成混合液をエーテル及びエタノールと攪拌することにより、安息香酸副 生成物を抽出的に除去する。最後に、純粋なN−ベンゾイル−3−フェニル−イ ソセリンをろ過により集める。このようにして得られた物質を旋光分析によりめ ると97%以上のeeを有し、天然クキツルの側鎖と同し絶対配置を有した。
N−ベンゾイル−3−フェニル−イソセリンを反応させてN−ベンゾイル−0− (1−エトキンエチル)−3−フェニル−イソセリンを生成し、次に第三級アミ ン活性化剤及び7−ドリエチルノリルバノカチン111 と反応させるとC−2 ’。
C−7保護クキツル誘導体を生成する。この誘導体を酸とエタノール中で処理す るとクキツルを生成する。
本理論に縛られることを望まないが、4−フェニルピリジン−N−オキシドがノ スーエポキシドの(R,R)−(+)エナンチオマーに対するノスーエチルンン ナメ−1−のエナンチオマー的選択及び完結エポキシ化の成功を効果的に高める と思われる。4−フェニルピリジン−N−オキシドが存在しないと、l 5−2 0モル%以上の触媒が用いられる場合でさえ、エポキシ化の選択性が1O−15 %低く且つ完結しない。対照実験は、ピリジン−N−オキシド誘導体が酸素原子 源として作用せず、むしろ配位する配位子として作用することを示した。ピリジ ン−N−オキシド誘導体の緩和なルイス酸Mn(Ill)及び/又はMnmオキ ソ中間体への配位が非生成物配位影響における基質のカルボニル官能性によって 金属中心が錯体を形成したままでないように防止することを助けると思われる。
即ち、ビリンノーN−オキシド誘導体は、分解反応を防止し且つすべてのすレフ インではないがある種オレフィンとの触媒安定性を改良すると思われる。
反応のエナンチオ選択性は、出発物質のエステル基の同一性に極めて敏感である ことも判明し、ノスーメチルシンナメートはシスーエチルンンナメートと同様な 条件下でエポキシ化されたが、エナンチオマー過剰率87−89%に過ぎなかっ lこ。
本合成法の利点は、市販のエチルスエニルブロビオレートから始まり、水素ガス 、家庭用漂白剤、アンモニア及び化学量論試薬としてバリウム塩を用いることで ある。もう1つの利点は、N−ペソゾイルー3−フェニルーイソセリンの光学及 び化学純度が高いことである。下記実施例29−39において明らかになるよう に、各工程の収率は、完全に最適化されていなくても商業的に実行可能な方法に 許容しうるちのである。触媒の特異性、手順の簡便さ、安価な試薬及び分取用ク ロマトグラフィー分離の回避のために、本合成法がエナンチオマー的に純粋な3 −フェニル−イソセリン誘導体に対して最も実用的な経路である。
スルフィト酸化の方法 上記のように、本発明は、スルフィドをスルホキッドにエナンチオ選択的に酸化 するためにキラル触媒を用いる方法である。本方法は、スルフィド、酸素原子源 及びキラル触媒を、スルフィドを酸化する適切な条件下で反応させることを含む ものである。スルフィドは、式R1−5−R2(R1は任意の芳香族基であり、 R2は任意のアルキル基である)ををすることが好ましい。酸素原子源は過酸化 水素又はヨードシルベンゼンであることが好ましく、テトラヒドロフラン、アセ トン又はアセトニトリルのような共溶媒を用いることが好ましい。
上記(ザレン)Mn触媒によるエナンチオ選択的エポキシ化の場合のように、化 学量論酸化剤として水性次亜塩素酸ナトリウムを用いた。しかしながら、スルフ ィドと次亜塩素酸ナトリウムとの間の反応はエナンチオ選択的スルフィド酸化反 応に有効な酸化剤には急速すぎた。ヨートンルアレーンがスルフィドと緩慢に反 応することから、ヨードシルベンゼンを試みた。ヨードノルベンゼンが有効な酸 素原子源として実際に役立つことが判明した。しかしながら、ヨートンルアレー ンは、固体状態における不安定性、溶解性の不足、比較的高コスト及び酸素移動 の副産物、ヨードアレーンの高分子量のために、化学量論酸化剤として非実用的 である。
過酸化水素がスルフィド酸化に良好な酸化剤であることが決定された。過酸化水 素は、スルホキシドの高収率、スルホンへの過剰酸化が最少及びヨードシルベン ゼンで見られたものと一致したエナンチオ選択性を示した。これは、再酸化剤が 共通のMn (V)オキソ反応性中間体を生成することを示すものである。
反応を促進するために、共溶媒を用いた。共溶媒は過酸化水素の触媒によるカタ ラーゼ分解を最少にし、スルフィドの完全変換を6当量未満の酸化剤で達成した 。
一般に、1.2−ジアミノンクロヘキサン及び1.2−′)フェニルエチレンン アミンから誘導された触媒は、他の合成的に得られにくいジアミンから調製され たものより選択的であった。図19及び20は、好ましい触媒の構造を示すもの てある。これらに基づく特定の触媒を不斉スルフィド酸化について試験し、その 試験結果を実施例40に示す。
過酸化水素の接触不均化 上記のように、過酸化水素を酸素と水に分解することは、生物学的に重要な過程 である。これまでに記載された触媒のすべてが過酸化水素の接触不均化に宵口で ある。しかしながら、この具体的な反応の場合、触媒はキラルでなくてもよい。
即ち、下記式を宵する任意の触媒は、分解反応において機能する。
式中、Mは遷移イオンであり、Aはアニオンてあり、nはOll又は2てあり、 Xl−X14は水素、ハライド、アルキル基、アリール基及びヘテロ原子を有す るアルキル基からなる群より独立して選択される。
本発明の触媒は、安定であり、合成が簡便であり、低分子量を有し、高触媒活性 を有する。実際に、これらの触媒活性は今日までに開発された任意のカタラーゼ 合成体に匹敵しうるちのである。好ましい触媒は、図22及び23に示される一 金属(ザレン)Mn錯体である。
不均化反応を行うために、この触媒をE t O■Lアセトン、CH+CI+又 :まl(,0のような溶媒と混合し、欠いて過酸化水素を添加する。
実施例 下記実施例は、説明及び例示によって示される。これらの実施例だけで、後妃請 求の範囲によって定義された本発明の範囲を限定するものとして見なすべきては ない。
触媒の調製 キラルザレン触媒の調製方法 下記錯体の調製・ (R,R) −1,2−ジフェニル−1,2−ビス(3−tert−プチルサリ チリドアミノ)エタン(2)の調製: 3mlのEtOH中360゜5mg (2,0ミリモル)の3−Lert−ブチ ルサリチルアルデヒドの溶液を5+n1(7)EtOH中212.3+ng ( 1,0ミリモル) (7) (R,R) −1,2−ジアミノ−1,2−ジフェ ニルエタンの溶液に滴下した。この反応混合液を1時間加熱還流し、水(5ml )を加えた。分離した油状物が放置時に固化した。
MeOH/H10で再結晶すると485.8mg (91%)の黄色粉末、mp 73−74℃を得た。’HNMR(CDCI+)δ1.42(s、 18tL  CHL)、 4.72(S、 2B、 CHN”C)、 6.67|7、27 (c 16H,ArH)、 8.35(s、 2H,C)I=N)、 13.7 9(s、 2H,ArOH)ppm; 13CNMR(CDbI +)δ29. 3゜ 34.8.80.1.117.8.118.5.127.5.128.0.12 8.3.129.6.130.1.137.1,139.5K 160.2.166.8ppm 6C!@H1゜N、0.の分析 計算値: C ,81,17,H,7,57,N、 5.26実測値: C,81,17,H, 7,60,N、 5.25゜((R,R) −1,2−シフx−ルー1.シービ ス(3−tert−プチルサリチリドアミノ)エタン)−マンガン(11)錯体 (3)の調製:厳密に空気を含まない条件下、21のMeOH中64゜(lng  (1,6ミリモル)の溶液を5mlのEtOH中426.log (0,8ミ リモル)の(2)の溶液に窒素雰囲気上攪拌しながら滴下した。3mlのMeO H中196.1 mg (0,8ミリモル)のMn(OAc)t・4H20の溶 液を速やかに加え、橙色の混合液を24時間攪拌した。
溶媒を減圧下で除去し、残留物を5mlのベンゼンと攪拌し、ろ過してNa0A cを除去した。ろ液を約1mlに濃縮し、3mlのヘキサンを加えた。この混合 液を一30°Cまて冷却し、ろ過により沈澱を集めて410.2mg (87% )の橙色粉末を得た。C+aH+5MnNz02−(CH+0H)0.5の分析  計算値: C,72,86,H,6,70,N、 4.66実測値 C,73 ,05,)I、 6.76; N、 4.39゜((R,R) −1,2−ジフ ェニル−1,2−ビス(3−tcrt−プチルサリチリドアミノ)エタン)−マ ンガン(Ill)へキサフルオロホスフェート((R,R)−1)の調製N、下 、2+nlのCH,CN中165.5+ng (0,5ミリモル)のフエロセニ ウムヘキサフルオロホスフエートの溶液を3mlのCH,CN中292.8+n g (0,5ミリモル)の(3)の溶液に滴下した。この反応混合液を30分間 攪拌し、溶媒を減圧下で除去した。残留物を5mlのヘキサンと摩砕し、ろ過し た。次いて、固形物をろ液が無色になるまてヘキサンで洗浄し、減圧下で乾燥し て360.5mg (93%)の(1)を褐色粉末として得た。IR(CH,C 11)2955.1611.1593.1545.14+6゜1389、119 8.841 cm ′6C,,H,,F、MnN*OzP” (llgO)1. 5(CHiCN)0.5の分析 計算値 C,56,93,H,5,30: N 、 4.57 実測値 C,57,+1; H,5,50,N、 4.50゜下 記錯体の調製: て下記順序により調製した: (R,R) −1,2−ジフェニル−1,2−ビス(3−ジフェニルメチルシリ ルサリチリドアミノ)エタン(5)の調製 5mlのエタノール中348.3mg (1,09ミリモル)の(4)及び11 6.0mg(0,546ミリモル)の(R,R) −1,2−ジフェニル−1, 2−ジフェニルエタンの溶液を0.5時間加熱還流した。この溶液から鮮黄色の 油状物を分離し、放置時に固化した。この混合液をろ過し、黄色固形物を2×5 mlエタノールで洗浄した。 ’l+NMR解析により純粋な生成物の工程収量 は416+ng(97%)であった。’HFJMR(CDCI+) 80.95 (s、3H)、 4.68(s、2H)、 6.72−7.55(a 36H, ArH)、 W.37(s。
2H)、 13.34(s、2H)ill)mo((R,R) −1,2−ジフ ェニル−1,2−ビス(3−ジフェニルメチルシリルサリチリドアミノ)エタン )−マンガン(II)錯体(6)の調製;厳密に空気を含まない条件下、2ml のエタノール中32. Oi+g (0,48ミリモル)のKOHの溶液を3m lのエタノール中195m (0,24ミリモル)の懸濁液に攪拌しながら滴下 した。この不均一混合液を20分間攪拌した後、3mlのMeOH中51.5+ ng (0,24ミリモル)のMn (OAC)? ・4)(t Oの溶液を速 やかに加えた。黄−橙色混合液を室温で8時間攪拌した後、画工で4時間還流し た。溶媒を減圧下で除去し、残留物を5mlのンタノール、5mlのエタノール で洗浄し、ろ過により単離した。橙色生成物の収量は188+og(90%)で あった。この物質を精製又は分析せずに次の工程で用いた。
((R,R) −1,2−ジフェニル−1,2−ビス(3−ジフェニルメチルシ リルサリチリドアミノ)エタン)−マンガン(Ill)ヘキサフルオロホスフェ ート((R,R)−1(7)の調製 N、下、21olのCH,CN中72mg(0,217ミリモル)のフエロセニ ウμへキサフルオロホスフェートの溶液を3mlのCHI CN9188w+g (0,217ミリモル)の(6)の溶液に滴下ししこの反応混合液を30分間攪 拌し、溶媒を減圧下で除去した。固形残留物をろ液が無色になるまでヘキサンで 洗浄した。褐色粉末を減圧下で乾燥して201.3’mg (92%)め(7) を得た。CitHtsPaMnNtOtPsis・(CH,CN) 1.、5・ (H,O)の分析 計算値: C,62,77、H,4,85,N、 4.50  実測値・C,62,89,H,4,47,N、 4.57゜下記錯体の調製・ 2.2′−ビス(3−tert−プチルサリチリドアミノ)−1,1°−ビナフ チルの調製6mlのEtOH中725mg (4,0ミリモル)の3−tert −ブチル−サリチルアルデヒドの溶液を5mlのEtOH中569mg (2, 0ミリモル)の(+)−2,2°−ジアミノ−1,1−ビナフチルの溶液に滴下 した。この反応混合液を8時間加熱還流した後、揮発性物質を減圧下で除去した 。残留物を80gの5iOrによるフラッシュクロマトグラフィーて溶離剤とし てヘキサン中20%CHt CItを用いて精製した。黄色の移動画分を集め、 溶媒を減圧下で除去して725mg (1,、20ミリモル、収率59%)のジ イミンを黄色粉末として得゛た。
1.1’−ビナフチル−2,2゛−ビス(3−te百−ブチルサリチリドアミノ )−マンガン(11)錯体の調製 厳密に空気を含まない条件下、2mlのMeal−(中2ミリモルのKOHの溶 液を5mlのEtOH中lミリモルの2,2゛−ビス(3−4ert−プチルサ リチリドアミノ)−1,1’−ビナフチルの溶媒に窒素雰囲気上攪拌しながら滴 下する。3mlのMeOH中1ミリモルのMn (OAc)+・4HtOの溶液 を速やかに加え、橙色混合液を24時間攪拌する。溶媒を減圧下で除去し、残留 物を5mlのベンゼンと攪拌し、ろ過してKOAcを除去した。ろ液を濃縮乾固 してMn(II)錯体を橙色粉末としてMn(II)錯体を得る。
l、l−ビナフチル−2,2”−ビス(3−terl−プチルサリチリドアミノ )−マンガン(Ill)へキサフルオロホスフェートの調製N、下、2mlのC H,CNN1365.5mg (0,5ミリモル)のフェロセニウムへキサフル オロホスフェートの溶液を3mlのCH,CNNO35ミリモルの1.1°−ビ ナフチル−2,2°−ビス(3−tert−プチルサリチリドアミノ)−マンガ ン(II)錯体の溶液に滴下する。この反応混合液を30分間攪拌し、溶媒を減 圧下で除去する。
残留物を5mlのヘキサンと摩砕し、ろ過する。次いで、固形物をろ液が無色に なるまでヘキサンで洗浄し、減圧下で乾燥してMn(IIり塩を深緑色の粉末と して得る。
下記錯体の調製。
本方法においては、空気又は水分を取り除く注意が必要なかった。3mlの無水 エタノール中360.5+ng (2,0ミリモル)の3−tert−ブチルサ リチルアルデヒドの溶液を5mlのエタノール中212.3+++g (1,、 0ミリモル)の(R,R) −1,2−ノアミノ−1,2−ジフェニルエタンの 溶液に滴下した。この反応混合液を1時間加熱還流した後、この熱(60℃)溶 液に245.1mg (1,0ミリモル)のMn(OAc)、・4H70を一度 に加えた。添加の際、溶液の色が直ちに黄色から褐色に変わった。30分間更に 還流した後、室温まで冷却した。次いで、10%NaC1(5+nl)の溶液を 滴下し、この混合液を0.5時間攪拌した。次いで、溶媒を減圧下で除去し、残 留物を50+nlのCH,CIt及び50m1のH3Oと摩砕した。
有機層を分離し、褐色溶媒を飽和NaC+で洗浄した。有機相を分離し、溶媒を 除去して組物質を得、これをC,H,/C,H,、で再結晶して591 Ing  (0,938ミリモル)の(1)のクロリド塩(94%)を得た。CzsH+ +CIMnNfOt ・(HtO)0.5の分析 計算値 C,68,63;  IL 6.24.N、 4.45 実測値 C,69,01,II、 6.26 . N。
4.38゜ 本発明の第4態様の最も好ましい触媒の調製方法(R,R)−及び(S、5)− 1,2−ビス(3,5−ジーtert−プチルサリチリドーアミノ)シクロヘキ サン 3.5−′)−t−ブチルサリチルアルデヒド(2,0当量)を固体として無水 エタノール中(R,R)又は(S、S) 1.2−ノアミノシクロヘキサン(1 ,0当量)の0.2M溶液に加えた。この混合液を1時間加熱還流した後、Ht Oを冷却した鮮黄色溶液に滴下した。得られた黄色の結晶性固形物をろ過により 集め、少量の95%エタノールで洗浄した。本方法で得られた分析的に純粋なす lノン配位子の収量は9(1−97%であった。
ザレン配位子の分光スペクトル及び分析データ: ’HNMR(CDCI、)6 13.72(s、 IH)。
8.30(S、 18)、 7.30(d、 J = 2.3 Hz、 LH) 、 6.98(d、 J = 2.3 Hz、 IH)、 R.32(m、 I H)、2.0 −1.8(a2H)、 1.8−1.65(all)、 1.45(alH)、  1.41(s、9H)、 1.24(s、9H)。”CNlR (CDCIりδ165.8.158.0.139.8.136.3.126.0 .117.8.72.4.34.9.33.0゜31.4.29.4.24.3 oC,、H,、N!02の分析 計算値: C,79,07; H,9,95;  N、 5.12実測値: C,79,12,H,9,97,N、 5.12゜ (R,R)−及び(S、S)−[1,、2−ビス(3,5−ジーjerk−プチ ルサリチリドーアミノ)ンクロヘキサン]マンガン(Ill)クロリドの調製上 記ザレン配位子を直ちに熱無水エタノールに再溶解して0.1M溶液を得る。
固体Mn (OAc)、・4Ht O(2,5当量)を一度に加え、この溶液を 1時間還流する。次いで、約5当量の固体LiClを加え、この混合液を0.5 時間更に加熱還流する。この混合液を0℃まで冷却し、この褐色のエタノール溶 液量と同量の水を加えてMn(III)錯体を暗褐色の粉末として得、これをH ,Oで十分に洗浄し、ろ過により収率81−93%で単離する。触媒の許容しう るC、H,N、C1及びMn分析値が得られた(±0.4%)が、これらは粉末 生成物中の水及びエタノール取込みの程度により異なる。エポキシ化反応におけ るエナンチオ選択性は一定触媒の別個のバッチについて不変であり、触媒の溶媒 含量がその有効性に影響しないことを示している。
本触媒の分析デー9 : C+Js+CIMuNtOt ・C*FIsOHノ分 析 計算値: C,67、19; H。
8.31: C1,5,22; Mn、 8.09: N、 4.12 実測値 : C,67,05,It 8.34. CI、 5.48G Mn、 8.31; N、 4.28゜クロメン誘導体の不斉エポキシ化方法。
方法A(酸素原子源としてNa0C1つ0.05MNat B、O−・1OHt  O(1,t)ol)の溶液を希釈されない市販の家庭用漂白剤(Chloro x)の2.5ml溶液に加えた。得られた緩衝溶液のpHは約9.5であり、I M NaOH溶液を数滴添加することによりこれをpH約10.5に調整した。
この溶液に2.OmlのCH2Cl、巾約0.0 O5〜o、 02 ミリモル の触媒及び約1.0ミリモルのオレフィンの溶液を加えた。この2相混合液を室 温で攪拌し、反応の進行を毛管ガスクロマトグラフィーでモニターした。反応は 、約1−5時間で完結した。反応が完結した後、この混合液に10m1のCH* C1*を加え、褐色有機相を分離し、10m1のH,Oで2回、10m1のNa Cl飽和溶液で1回洗浄し、次いで無水物Nag Sotで15分間乾燥した。
この溶液をろ過し、溶媒を減圧下で除去した。残留物をlogのシリカゲルによ るフラッシュクロマトグラフィーを用いて溶離溶媒としてCHt Cl 2/ヘ キサンの混合液を用いた標準法で精製した。生成物含有画分を合わせ、減圧下で 溶媒を除去して純粋なエポキシドを単離した。キラルソフト試薬としてEu ( hf c)sを用いて’HNhlRで又はスチルベンオキシドの場合には市販の (Regis)共有結合で結合したロインンPirkleカラムによるHPLC で直接分離することにより、エナンチオマー過剰率をめた。[α]Dの容認され た文献値との比較により、絶対配置を帰属させた。
方法B(酸素原子源としてヨードシルメシチレン)固体ヨードソメシチレンを0 .3ミリモルずつ15−30分間隔て加えながら、1.0ミリモルのオレフィン 、8mlのCH,C1,及び0.04−0.08ミリモルの触媒の溶液を室温で 攪拌した。4〜IO回(1,2〜3当量)の全ヨードシルメシチレンを加えた後 、出発すレフインの消失が完了した。溶媒を減圧下で除去し、残留物をヘキサン で抽出し、混合液をセライトケイソウ出でろ過して触媒及び他の固形分を除去し た。フラッシュクロマトグラフィー(10gS io2.CHtCl、/ヘキサ ン溶離剤)で純粋なエポキシドを得た。この物質の光学純度を上記の方法により めた。
1 (R,R)−150591R,2S−OB2 (R,R)−1d 75 5 7 R−(+) A3 (R,R)−1d 72 67 (+)’ B4 (R ,R)−15293(−)@B5 (R,R)−170851R,2S−(−)  A6(R,R)−1’ 72 78 1R,23−(+) B7 (R,R) −1363OR−(+) B″特にことわらない限り25°Cて反応を行った。
5オレフインに対する工程収率。
°符号は[α]Dに対応する。
6反応を5℃で行った。
゛絶対配置は未知。
上記の表は、エナンチオマー過剰率(ee)の最大値が実施例4.5及び6、即 ち、シスニ置換オレフィンで見られたことを示している。対照的に、実施例7. 1.に置換オレフィンは、最小値eeてあった。実施例I、トランスニ置換オレ フィン及び実施例2及び3、−i換オレフィンは中間ee値であった。
種々の触媒を用いた以外は、下記実施例8−16を実施例1−7と同様に行った 。触媒番号系の解は、図11にある。わかるように、実施例8は第1態様の最も 好ましい実施態様に従って行った。実施例9−16は第4態様に従って行い、実 施例+2−16で用いた触媒は第4態様の最も好ましい実施態様である。実施例 8−16すべてが上記方法Bにより行ったことも留意される。
表i+ 8 ph c、、 (R,R)−170851R,2S−(−)9 (=) ( S、5)−2754913,2R−(+)10 (S、5)−38013,2R −(+)II (5,5)−4551s、2R−0)12 (5,5)−582 921S、2R−(+)Ph COtMe +6 ’ ””’ (S、5)−574753,5−(−)″反応を0℃で行っ た。′オレフィンに対する工程収率。’Eu(hfc)+の存在下の’l’MR 及び市販のキラルカラム(J & W 5cientific Cyclode x−Bカラム、 30m X O,25mm 1. D、 、 0.25μm膜 )を用いた毛管GCによりめた。6反応はすべて各触媒の両エナノチオマーを用 いて2回行った。(R,R)−5を用いて行った反応は、表と反対の絶対配置及 び同−ee(±2%)を有するエポキシドを生成した。符号は[α]Oに対応す る。
実施例+2−15に示されるように、第4実施態様の最も好ましい触媒は、優れ たエナンチオ選択性をもってシスー二置換オレフィンのエポキシ化を触媒する。
下記実施例17−24を行って種々のクロメン誘導体をエナンチオ選択的にエポ キシ化する本方法の有効性を示した。これらの実施例で用いた触媒は、図8で示 されているR、Rエナンチオマーである。上記方法への方法をこれらの実施例に 用いた: 結果を表111に示す。実施例24の無置換クロメンがエポキシクロマンを生成 しなかったことは留意される。
表I11 ’(S、5)−4で行ったエポキシ化は反対配置の生成物を生じた。’eeは特 にことわらない限りGC(図1に対する説明参照)でめた。°工程収率は4モル %4について1ミリモルスケールで行った反応及びフランツユクロマトグラフィ ーによる生成物単離に対応する。’(3R,43)−(リ−2と相関(9b参照 )。°絶対配置は6と同様に帰属させた。 ’eeはキラルンフト試薬としてE u(hfc)+を用いた’H畠IRでめた。’Drs、 R,Gericks、  J、 Sombrock(E、 Merck)の個人情報。′2.l混合物の 工程収率。
様に行った。工程収率は78%であり、eeは91%であった。
実施例26 実施例26は、上記実施例17で製造したエポキシクロマン、即ち、6−シアノ −2,2−ツメチル−3,4−エポキシクロマンの大規模生産として行った。
市販の家庭用漂白剤(C1orox@)の溶液のpHを0.05M Nat H PO+及び]NNaOHでpH,=11.3に緩衝化した後、0℃に冷却した。
500m1のこの溶液(NaOCI中約0.55M)に1$5mlのCH,CI 、中6−ンアノー2.2−ジメチルクロメン及び触媒(3,1g+ 5.0ミリ モル、37モル%)の0℃溶液に加えた。2相系を0℃で機械的に攪拌し、反応 の進行をHPLCてモニターした。9時間後、不均一褐色混合液をセライトセイ ソウ土バンドでろ過し、有機相を分離し、500m1のNaC1飽和溶液で1回 洗浄した後、乾燥した(Na+304)。溶媒を除去した後、得られた粗生成物 のeeを各例についてGC分析でめた。欠いて、褐色油状残留物を200m1の 沸騰無水エタノールに溶解した後、水(200m1)を熱溶液に徐々に加えた。
熱重力ろ過により薄黄色溶液を得、これから結晶化エポキシクロマンを単離した 。この工程収率は81%であり、eeはGC分析により99%であった。
実施例27 実施例27は、図13に示されているクロマカリンを製造するために行った。
実施例26で製造したエポキシクロマン、即ち、6−ノアノー2.2−ツメチル −3,4−エポキシクロマン(Ig、4.97ミリモル)、3−ヒドロキソ−1 −メチル−1,6−シヒドロビリダジンー6−オン(0,652g、5.17ミ リモル)及びピリノン(0,491g、6.21ミリモル)を共にエタノール( IOmり中で8時間還流した。次いで、均一黄色混合液を減圧下で濃縮し、残留 物を70gのソリ力及び溶離剤として酢酸エチルによるフランツユクロマトグラ フィーて単離した。
工程収量は、1.38g(85%)であった。
実施例28は、図12に示されているクロマカリンを製造するために行った。
水素化ナトリウム(鉱油中0.199 gの60%懸濁液、4.97ミリモル) をDNSo (1,、5m1)に懸濁し、この攪拌混合液に2−ピロリジノン( 0,423g。
497ミリモル)を乾燥窒素雰囲気上室温で加えた。次いで、実施例26で得ら れたエポキシクロマン(Ig、4.97ミリモル)を固形物として灰色の泡状物 に加えた。この混合液を室温で10時間攪拌した。欠いて、澄−赤色混合液を1 0m1の水で処理し、得られた濃黄色沈澱を10m1の酢酸エチルで5回抽出し た。溶媒を除去し、ノリ力(100g、酢酸エチル溶離剤)でクロマトグラフィ ー処理して純粋な生成物を得、これを酢酸エチルで再結晶した。この工程収量は 0.808g(56%)てあっt二。
−Temp II融点装置による開放毛細管で融点を得、補正せずに示す。沸点 を補正せずに示す。’HNMRスペクトルをGeneral Electric (Schenectady Iff) QE−300(300Mtlz)分光計 で得た。低分解能Elガスクロマトグラフィー/質量分光(GC/MS)分析を Hewletj−Packard 5890ガスクロマトグラフにつなげたHe wletj−Packard(Palo Al to CA) 5970 Ma ss 5elective Detectorで行った。他の質量スペクトルは 、イリノイ大学、Urbana、 1llinoisのMass Spectr ometry Laboratoryによって提供された。元素分析は、イリノ イ大学のMicroanalytical Laboratoryで行った。
シリカゲルクロマトグラフイー精製は、32−64mガラスカラムに充填したW oe1mイーて行った。シリカゲルの重量は、下記で特にことわらない限り試料 の約50−100倍とした。各精製の溶離溶媒を薄層クロマトグラフィー(TC L)でめた。分析用TCLを025Mのシリカゲル60F++4で被覆したメル クガラスプレートで行った。TI−Cプレートを、特にことわらない限り紫外線 及び/又はヨウ素チャンバで可視化した。気液クロマトグラフィー(G C)分 析は、次のカラム: A) J & W Scientific(Folsom  CA) 0.32mmX30m DB−5毛管カラム又はB) J &VI  5cientific CRX−8(β−シクロデキストリン)毛管カラム、3 0mを用いてHewlett−Packard HP 5890ガスクロマトグ ラフで行った。旋光は、ジャスコ(日本スベクトロフォ]・メトリック社、東京 、日本)Dip−360デジタル旋光計で測定した。
エポキシ化反応で用いた緩衝化漂白剤溶液は、C1orox[F]漂白剤からZ hang W、の方法:及びJacobsen、EN: J、Org、Chem 、 56:2296.1991に従って調製した。特にことわらない限り、すべ ての出発物質はAldrichから購入し、そのまま用いた。
ノスーメチルンナメート(4,5mg、 2.5ミリモル)量を6mlのCH, CI、に溶解した。次いで、この溶液に3.5−ジメチルピリジン−N−オキシ ド(125mg、40モル%)を加えた後、触媒fs、S) −4(150II Ig、l 0モル%)を加えた。得られた溶液を0℃まで冷却し、4℃に予め冷 却した漂白剤溶液(pH11,25の15m1)と混合した。反応混合液を4℃ で3時間攪拌した。次いで、反応混合液にヘキサン(60n+l)を加えた。有 機相を30+nlの水で1回、3mlの食塩水で2回洗浄し、Nat SO+で 乾燥した。溶媒を減圧下で除去し、残留物をクロマトグラフィー(EtOAc/ ヘキサン−7: 93.v/v)で精製してノス異性体の帰属及び立体異性体比 の決定は、シス−メチル−3−フェニルグリンデートの’l(NMRの文献値に よった。Denis、J、N、 ; Greene、A、E、 ; 5erra 、A、A、 ;Luche、 M、 −J、 : J、 Org、 Chew  51 :46. +986゜シス及びトランスーエポキシドのeeをGC分析( 上記カラムBを用いた)によりめると、各々87−89%及びエチルフェニルプ ロピオレート(io、8g、0.062モル)をヘキサン(540+++l)に 溶解し、キノリン(11,2g)及びパラジウム/炭酸カルシウム(Lindl ar触媒、3.6g)を加えた。得られた反応混合液を水素(1気圧)下室温で 攪拌し、反応の進行をGC分析により厳密にモニターした。水素の吸収速度が急 激に減少することが見られたら、水素雰囲気を窒素に置き換えて反応を停止させ た。得られた混合液をケイソウ土のパッドでろ過し、ろ液をNag Sotで乾 燥した。溶媒を減圧下で除去した。次いで、残留物を減圧蒸留(2,5w+Hg 。
98−100°C) して10.08gのシス−エチルシンナメートを収率的9 5%として得た。GC分析により、この生成混合液は5.7%の過剰還元アルカ ン及び3.5%のトランス−エチルシンナメートを含んでおり、これを精製せず に用いた。
実施例30て記載したように調製した1、 76 g、即ちlOミリモルのシス −エチルシンナメートと4−フェニルピリジン−N−オキシド(420mg、  2.5ミリモル)とをCHw CL (20ml)r&溶解した。この溶液に触 媒(図8のR,R−エナンチオマー0360mg、 0.6 ミリモル)を加え た。この溶液と緩衝化漂白剤溶液(25o+I、pH=11.25)を水浴中で 別々に冷却した後、4℃で合わせた。2相混合液を2時間又はTLC分析により シスーエチルシンナメートの消失から完結したことが判断されるまで攪拌した。
次いで、この溶液に酢酸エチル(200m1)を加え、有機相を分離し、水(2 X I O0m1)及び食塩水(1×31比で示された。残留物を蒸留(2rr rnHg、75−77℃)してGC分析によりめた75%のシスーエポキシド、 18%のトランス−エポキシド及び少量の各不純物を有する1、6g(収率80 %)の粗混合液を得た。シス−エポキシドのeeをキラルシフト試薬としてEu (hfc)+を用いた’HNMRシフト実験によりめると96−97%であった 。トー5.ンスーエポキシドのeeを同様の方法により測定すると78%であっ た。この混合液を精製せずに次の反応で用いた。シス−エチル−3−フェニルグ リシデー)の場合、次のものが得られた: ’HNMR(CDCI+)61.0 2(tj=7.2Hz、3B)、 3.83(dj=4.8Hz、IH)、 3 .9−4.1(In、2)1)、 S.27(d。
J=4.8Hz、 IH)、 7.2−7.5 (芳香族、5H)。トランス− エチル−3−フェニルグリシデートの場合、次のものが得られた: ’HNMR (CDCIa)δ1.33(t、 、I:1.211z、 3t()、 3.5 1(d、 J=2.1Hz、 I)l)、 4.09(d、 J=1.8Hz、  IH)、 4.2−4.4(In、 2H)、 7.2−7D5 (芳香族、 5H)。
まず、実施例31で記載したように調製した900mg、即ち4.22 ミリモ ルの(2R,3R)−3−フェニルグリシデートをアンモニアで飽和した20m 1のエタノールの溶液(アンモニアをエタノールに−15℃で15分間通過させ て調製した)に溶解した。この溶液をオートクレーブに入れ、外部攪拌しながら 100℃まで16時間加熱した。この溶液を室温まで冷却した後、攪拌を更に8 時間続けた。溶媒を減圧下で除去し、残留物をエタノールで再結晶した。重量5 40mgの結晶性生成物をろ過により収率71%として単離した。融点は、17 2−173℃であった。この化合物に対して次の’HNMR(DMSO−ds/ DIO)データが得られた:63.87(d、 J:3.31+rrll()、  4.08(d、 J=3.31+z、 IH)、 7.0−7.5i芳香 族、5日)。C*H120tNtの分析:計算値: C,60,00; H,6 ,67; N、 15.55実測値:C159,90,H,6,71; N、  15.25゜図8の(S、S)触媒を用いて調製したエポキシドを用いた類似の 順序で対応するラセミ化合物を合成し゛た。ラセミ化合物の融点は192−19 3℃であり、文献値187−188℃にうまく匹敵した。Kamandi、 E 、 ; Frahm、 A、 W、 ;Zymalzowski、 F、 :  Arch、 Parmaz、 307:871.1974゜実施例32で調製し た(2R,3S)−3−フェニルイソセリンアミド(200mg、 1.11ミ リモル)を354ing(1,12ミリモル)のBa(OH)18H70及び水 (2ml)と混合した。得られた懸濁液を9時間加熱還流した。反応混合液を8 0℃まで冷却した後、この溶液に15+++Iの水を加えた。この溶液の温度を 80℃で20分間維持した後、1mlの水中110o+g、1.11ミリモルの 濃硫酸の溶液を加えた。pH5〜7てあちだ溶液に白色沈澱が生じた。80℃に 加熱して更に20分間維持した後、この混合液を室温まで冷却した。得られた沈 澱(BaSO,)を容器の底に遠心させ、上澄み液を分離し、溶媒を減圧下で除 去した。得られた白色沈澱をアセトンで抽出し、ろ過により集めて148mgの 標記化金物を収率74%として得た。この物質を溶融すると238℃で分解した 。′HNMR(D、O/hJaOD)データは次の通りであった。δ3.94( d、 J=3.9Hz、 IH)。
4、01(d、 J=3.9Hz、 IH)、 7.0−7.5(芳香族、5H )。C,)I、、NO3の分析 計算値・C159,66: H,6,0?、  N、 7.73 実測値: C,59,10; H,6,11; N、 7.6 10まず、実施例33て調製した6 0mg (0,33ミリモル)の(2R, 3S)−3−フェニル−イソセリンを10%水性NaHCOs(8ml)に溶解 した。この溶液を4°Cまて冷却した後、143Ing(1,0ミリモル)の塩 化ベンゾイルの120m1の水溶液を加えた。この混合液を4℃で6時間攪拌し た後、希MCI溶液を加えてpH1に酸性にした。得られた白色沈澱をろ過によ り集めた。ろ液容量を2mlまで減少させ、第2沈澱を集め、第一生成物と合わ せた。この物質は、所望の生成物と安息香酸を共に含有した。エタノールを数滴 含むエーテル(3ml)中で6時間攪拌することにより安息香酸を除去した。次 に、60mgの得られた生成物をろ過により白色沈澱として収率70%で単離し た。この化合物は’HNMRにより純度95%以上であった。融点が177−1 79℃であり、文献値167−169℃に匹敵するものであった。FABMS:  w+/e 286(M” +1)。 ’)I NMR(DMSOda)値は次 の通りてあった:δ4.37(d、J=4.5)1z、IH)、 5.46(d d、 J=8.7Hz及9、 OHz、 IH)、 12.5−13.0(br 、 IH)。C15l+nN0tのFAB)IRMS :計算値: 286.1 07X 実 測値 286.1068o [α]”D−35,9’、 (c O,565,E tOH); (23,3R)−異性体[α]1sD−36.5°(c 1.45 . EtOH)及び(2R,33)−異性体[α]tsD−37.78°(c  O,9,EtOH)の文献値に匹敵した。OJim 1.等、 J、Org、C hem、 56:1681,1991゜実施例34て調製したN−ベンゾイル− (2R,3S)−3−フェニル−イソセリンを第三級アミンの存在下に1−クロ ロエチルエチル−エーテルで処理して光学的に純粋な(2R,3S)−N−ベン ゾイル−0−(1−エトキシエチル)−3−7,=ルーイソセリン(2)を製造 する。Den i s等(J、 Affler、 Chem、 Soc、 11 0+5417.1988)に従って合成した7−ドリーニチルシリルバツカチン l11(1)を6当量の光学的に純粋な(2R,3S) −N−ベンゾイル−〇 −(1−エトキシエチル)−3−フェニル−イソセリン(2L6当量のジー2− ピリジルカーボネート(D P C’l及び2当量の4−(ジメチルアミノ)ピ リジン(DMAP)のトルエン等液(0,02M)に加える。この混合液を73 ℃で100時間反応させてC−2’、C−7保護タキソル誘導体(3)を製造す る。
(3)におけるC−2゛及びC−7の保護基の付随的除去をエタノール中0.5 %HCIを用いて0℃で30時間行なってタキソルを生成し、その同定及び純度 を天然産物の融点、旋光並びにスペクトル(IR,MNR,FABMS)及びク ロマトグラフ(TLC,HPLC)特性を比較することにより決定する。
【3) 下記表IVに示されている4種のアルケンを下記の方法においてビリンノーN− オキシド誘導体を存在させてエポキシ化した。
10ミリモルのアルケン及び2.0ミリモル(20モル%)のピリジン−N−オ キシド誘導体の溶液をIOw+lのCH+ CI +に溶解した。4−フェニル ピリジン媒l又は2(下記参照)を加えた。各実施例において用いた触媒量を表 に示す。
この溶液と緩衝化漂白剤溶液(pH−11,25)を水浴中で別々に冷却した後 、0−4°Cて混合した。この2相混合液を1〜5時間攪拌した。次いで、この 溶液ニ200II11ノヘキサンを加え、有機相を分離し、100m17)水で 1回、loomlの食塩水で1回洗浄した。次いて、有機相をNazSOlで乾 燥した。溶媒を減圧下で除去した。残留物を精製蒸留に供したが、クロマトグラ フィー又は結晶化カラムによるGC及びキラルンフト試薬(Eu (h f c )t)を用いた’)I NMRて決定した。
実施例 オレフィン エポキシド−触媒(モル%)N−オキシド 工程 eeN o、 主生成物 誘導体 収率(%)(駕)議論の大部分がザレン誘導体(エチ レンノアミンから製造)の使用を含むものであったが、サルビン誘導体くプロピ レンジアミンから製造)及びサルベン誘導体(ブチレノノアミンから製造)も本 発明の範囲内であることは留意されるへきである。これらが、後記請求の範囲で 定義された本発明の範囲内にあるとみなされること(マ確かである。
スルフィドの不斉酸化 実施例40 上記と同様の方法を用いて、下記触媒を調製した。
図19及び20並びに下記表■は、触媒の一般構造を示すものである。
表V エントり一 触媒 収率ン%″ ee、〜ゝ スルフィド酸化。
1、 (R,R)−190473−(−)2 (R,R)−272243−(− )3 (R,R)−3820 4(す)−474143−() 5 (R,R)−586363−(−)6 (R,R)−664343−(−) 7 (R,R)−7847R−(+) ″収率はすへてフラソノユクロマトグラフィーで単離した純粋な生成物に対応す る。 ’eeはキラルセルODカラムを用いたI(PLCてめた。°絶対配置は [α、IDの符号を文献値と比較して帰属させた。
これらの7種の触媒をチオアニソールと反応させてそれらのee faを測定し た。
エポキシ化において最適なエナンチオ選択性に重要であることが証明された配位 子特性は、スルフィド酸化にも重要一つだことは意味のあることである。例えば 、ザレン配位子の3,3゛及び5.5゛位にがさ高い置換基が存在するために選 択性に著しい効果があり、これらの基が不斉ジイミン橋近傍に基質接近を導入す ることによりオキソ移動を生じる遷移状態において立体化学を改良することを示 した。エナンチオ選択性に関する電子効果も(ザレン)Mn触媒を用いたスルフ ィド酸化において極めて顕著であった。エポキシ化反応において示したように、 電子求引性置換基をもつ触媒は、電子を多く含んだ類縁体よりエナンチオ選択性 が低い(表Vの′エントリー1.3及び4)。この効果は、電子求引基をもつ高 原子価中間体の高い反応性及び低い付随的選択性によるものである。
表Vの触媒1が試験した触媒の中で最も選択的であることが明らかとなった。
従って、プロキラルスルフィドの不斉酸化を試験するために、触媒lを用いた。
(R,R)−1又は(S、5)−1を用いたプロキラルスルフィドの不斉酸化触 媒(2−3モル%) エントリー ニルフィト 触媒 収率(%)ee(%)スルホキシド配置0l  cJ(/”’cH3(R,R)−190473−(−)6 2−naplhyl /s″cH,(R,R)−1844B 5−(−)7 e>MaO−C,H,/ S”CH,(S、5)−19434R−(+)’8 f>NO2,C,H,/5 ))(、(R−R)−186663−(−)’lO呼7.。)(4,□S\、、 (S、5)−19356R−(+)’゛スルフイドグする工程収率、純粋なスル ホキッド(GC分析より〉99%)をフラノツユクロマトグラフィーて単離した 。’eeはキラルセルODカラムを用いtこ)IPLCてめたが、エントリー8 .9.IOは(R)−(−)−2,2,2−1−リフルオロ−1−(9−アンソ リル)エタノールの存在下’Hh’SIRでめた。°絶対配置は特にことわらな い限り[αIDの符号を文献値と比較して決定した。6絶対配置はエントリー1 −6の類推により([αIDの符号)帰属させた。
これらの場合の選択性は中程度であるが、基質の著しい電子効果を認めることが できた。より反応性の電子を多く含んだスルフィドは低い選択性で酸化された( 例えば、表Vl、エンl−IJ −7)が、ハライド又はニトロ基をもつ基質で 選択性60%以上eeが得られた(表Vl、エントリー2、L−11)。スルフ ィド酸化反応における語選択性は、アル鷺エポキシ化と同様である(図21参即 )。
これは、この2過捏の遷移状態の種類が類似していることを示すものである。
過酸化水素の接触不均化 実施例41−下記錯体の調製 を50m1のEtOHと50m1のH,Oの混合液中エチレンジアミン(6,0 70g。
0、 I O0モル)の攪拌溶液に5分間かけて加えた。この反応混合液を1時 間還流し、室温で一晩攪拌した。黄色結晶性生成物をろ過により分離し、2x3 0mlの60%冷EtOHて洗浄し、風乾してザレン25.733g (95, 9%)を得た。
\In (OAc)+ (24,509g、 O,100モル)をI 000m lの95%EtOH中13.416gのサレノの攪拌溶液に加え、直ちに黄色か ら暗褐色に変色した。
得られた混合液を3時間還流した。溶媒を減圧下で除去し、得られた残留物を1 250m1の軌湯(60°C)で抽出し、ろ過した。ろ液に固体NaC1(58 ,44g、1.000モル)を加え、直ちに褐色沈澱が生した。沈澱をろ過によ り集め、乾燥した。粗生成物をアセトン/エーテルで再結晶して9.672 g の生成物(収率542%)を得た。
実施例42−反応手順 隅膜を備えた小さな丸底フラスコに触媒(0,1モル%)及び1mlの溶媒を充 填した。この溶液にH2O2の緩衝溶液を加えた。反応から発生した02を捕捉 することにより、反応の速度及び変換をモニターした。下記表Vl+は、各種触 媒の回転置換値を示すものであり、これらの一般構造は図22及び23に示され ている。回転置換は、触媒1モルに対しで破壊された8201モルとして定義さ れる。
表Vl+ 表Vll(続き) (S、5)−5(R,R)−5 注 ■りは酸素基が紙面からまつすぐ突き出ているMn結合を示す。
フロントページの続き (51) Int、 C1,5識別記号 庁内整理番号C07F 11100  A 9155−4H13100A 9155−4H 15100A 9155−4H D 9155−4H 151029155−4H 151049155−4H 151069155−4H (81)指定国 EP(AT、BE、CH,DE。
DK、ES、FR,GB、GR,IE、IT、LU、MC,NL、SE)、AU 、CA、JP、USI (72)発明者 ツァン ウェイ アメリカ合衆国 ペンシルバニア州 19454 ノース ウェールズ ロワー ステイト ロード 700 ビルデ ィング 11シー8 (72)発明者 デン リー アメリカ合衆国 イリノイ州 61801 アーバーン オーチャード ストリ ート 2002ピー

Claims (217)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.下記構造を有するキラル触媒: ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、Mは遷移金属イオンであり; Aはアニオンであり; nは0、1又は2であり; X1又はX2の少なくとも1種はアリール基、第一級アルキル基、第二級アルキ ル基、第三級アルキル基及びヘテロ原子からなる群より選ばれ;X3又はX4の 少なくとも1種はアリール基、第一級アルキル基、第二級アルキル基、第三級ア ルキル基及びヘテロ原子からなる群より選ばれ;Y1、Y2、Y3、Y4、Y5 及びY6は水素、ハライド、アルキル基、アリール基及びヘテロ原子を有するア ルキル基からなる群より独立して選ばれ;R1、R2、R3及びR4の少なくと も1種は水素、CH3及び第一級アルキル基からなる第1群より選ばれ; R1が該第1群より選ばれる場合には、R2及びR3はアリール基、第二級アル キル基、第三級アルキル基及びヘテロ原子を有するアルキル基からなる第2群よ り選ばれ; R2が該第1群より選ばれる場合には、R1及びR4は該第2群より選ばれ;R 3が該第1群より選ばれる場合には、R1及びR4は該第2群より選ばれ;R4 が該第1群より選ばれる場合には、R2及びR3は該第2群より選ばれる。
  2. 2.遷移金属イオンがMn、Cr、Fe、Ni、Co、Ti、V、Ru及びOs からなる群より選ばれる請求項1記載の触媒。
  3. 3.遷移金属イオンが、Mn、Cr、Fe、Ni及びCoからなる群より選ばれ る請求項1記載の触媒。
  4. 4.金属イオンがMnである請求項1記載の触媒。
  5. 5.該第1群が水素及びメチルからなる請求項1記載の触媒。
  6. 6.該第1群が水素からなる請求項1記載の触媒。
  7. 7.該第2群がt−ブチル及びフェニルからなる請求項1記載の触媒。
  8. 8.該第2群がフェニルからなる請求項1記載の触媒。
  9. 9.R1がR3と同一であり、R2がR4と同一である請求項1記載の触媒。
  10. 10.該第1群が水素及びメチルからなる請求項9記載の触媒。
  11. 11.該第2群がt−ブチル及びフェニルからなる請求項9記載の触媒。
  12. 12.X1及びX3がt−ブチル及びフェニルからなる群より独立して選ばれる 請求項1記載の触媒。
  13. 13.X1及びX3が同一である請求項12記載の触媒。
  14. 14.X1及びX3が共にt−ブチルである請求項1記載の触媒。
  15. 15.下記構造を有するキラル触媒: ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、MはMn、Cr、Fe、Ni、Co、Ti、V、Ru及びOsからなる群 より選ばれた遷移金属であり; Aはアニオンであり; X1及びX3は同一であり、アリール基、第一級アルキル基、第二級アルキル基 、第三級アルキル基及びヘテロ原子からなる群より選ばれ;X2、X4、Y1、 Y2、Y3、Y4、Y5及びY6は水素、ハライド、アルキル基、アリール基及 びヘテロ原子を有するアルキル基からなる群より独立して選ばれ; R1及びR4は同一であり、H、CH3、C2H5及び第一級アルキル基からな る第1群より選ばれるか又はアリール基、第二級アルキル基、第三級アルキル基 及びヘテロ原子を有するアルキル基からなる第2群より選ばれ;R2及びR3は 同一であり、R1及びR4が該第1群より選ばれる場合には該第2群より選ばれ るか又はR1及びR4が該第2群より選ばれる場合には該第1群より選ばれる。
  16. 16.金属イオンがマンガンである請求項15記載の触媒。
  17. 17.該第1群が水素からなる請求項15記載の触媒。
  18. 18.該第2群がt−ブチル及びフェニルからなる請求項15記載の触媒。
  19. 19.該第2群がフェニルからなる請求項15記載の触媒。
  20. 20.下記構造を有するキラル触媒: ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、Mは遷移金属イオンであり; Aはアニオンであり; X1又はX2の少なくとも1種はアリール基、第一級アルキル基、第二級アルキ ル基、第三級アルキル基及びヘテロ原子からなる群より選ばれ;X3又はX4の 少なくとも1種はアリール基、第一級アルキル基、第二級アルキル基、第三級ア ルキル基及びヘテロ原子からなる群より選ばれ;Y1、Y2、Y3、Y4、Y5 、Y6、Z1、Z2、Z3、Z4、Z5、Z6、Z7、Z8、Z9、Z10、Z 11及びZ12は水素、ハライド、アルキル基、アリール基及びヘテロ原子を有 するアルキル基からなる群より独立して選ばれる。
  21. 21.遷移金属イオンがMn、Cr、Fe、Ni、Co、Ti、V、Ru及びO sからなる群より選ばれる請求項20記載の触媒。
  22. 22.遷移金属イオンがMn、Cr、Fe、Ni及びCoからなる群より選ばれ る請求項20記載の触媒。
  23. 23.Y1、Y2、Y3、Y4、Y5、Y6、Z1、Z2、Z3、Z4、Z5、 Z6、Z7、Z8、Z9、Z10、Z11及びZ12が水素である請求項20記 載の触媒。
  24. 24.X1及びX3がt−ブチル及びフェニルからなる群より独立して選ばれる 請求項20記載の触媒。
  25. 25.X1及びX3が同一である請求項20記載の触媒。
  26. 26.下記構造を有するキラル触媒: ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、Mは遷移金属イオンであり; Aはアニオンであり; nは0、1又は2であり; X1又はX2の少なくとも1種はアリール基、第一級アルキル基、第二級アルキ ル基、第三級アルキル基及びヘテロ原子からなる群より選ばれ;X3又はX4の 少なくとも1種はアリール基、第一級アルキル基、第二級アルキル基、第三級ア ルキル基及びヘテロ原子からなる群より選ばれ;Y1又はY2の少なくとも1種 はアリール基、第一級アルキル基、第二級アルキル基、第三級アルキル基及びヘ テロ原子からなる群より選ばれ;Y4又はY5の少なくとも1種はアリール基、 第一級アルキル基、第二級アルキル基、第三級アルキル基及びヘテロ原子からな る群より選ばれ;Y3及びY6はH及び第一級アルキル基からなる群より独立し て選ばれ;R1、R2、R3及びR4の1又は2種は水素であり;R1が水素で ある場合には、R3は第一級アルキル基であり;R2が水素である場合には、R 4は第一級アルキル基であり;R3が水素である場合には、R1は第一級アルキ ル基であり;R4が水素である場合には、R2は第一級アルキル基である。
  27. 27.遷移金属イオンがMn、Cr、Fe、Ni、Co、Ti、V、Ru及びO sからなる群より選ばれる請求項26記載の触媒。
  28. 28.金属イオンがMnである請求項26記載の触媒。
  29. 29.R1がR3と同一であり、R2がR4と同一である請求項26記載の触媒 。
  30. 30.X1及びX3がt−ブチル及びフェニルからなる群より独立して選ばれる 請求項26記載の触媒。
  31. 31.X1及びX3が同一である請求項30記載の触媒。
  32. 32.Y1及びY4がt−ブチル及びフェニルからなる群より独立して選ばれる 請求項30記載の触媒。
  33. 33.Y1及びY4が同一である請求項32記載の触媒。
  34. 34.X1、X3、Y1及びY4がt−ブチル及びフェニルからなる群より独立 して選ばれる請求項26記載の触媒。
  35. 35.X1、X3、Y1及びY4がすべて同一である請求項34記載の触媒。
  36. 36.X1、X3、Y1及びY4がすべてt−ブチルである請求項26記載の触 媒。
  37. 37.R1及びR4が水素であり、R2及びR3がメチルである請求項26記載 の触媒。
  38. 38.下記構造を有するキラル触媒: ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、Mは遷移金属イオンであり; Aはアニオンであり; nは3、4、5又は6であり; X1又はX2の少なくとも1種はアリール基、第一級アルキル基、第二級アルキ ル基、第三級アルキル基及びヘテロ原子からなる群より選ばれ;X3又はX4の 少なくとも1種はアリール基、第一級アルキル基、第二級アルキル基、第三級ア ルキル基及びヘテロ原子からなる群より選ばれ;Y1又はY2の少なくとも1種 はアリール基、第一級アルキル基、第二級アルキル基、第三級アルキル基及びヘ テロ原子からなる群より選ばれ;Y4又はY5の少なくとも1種はアリール基、 第一級アルキル基、第二級アルキル基、第三級アルキル基及びヘテロ原子からな る群より選ばれ;Y3及びY6は水素及び第一級アルキル基からなる群より独立 して選ばれ;R1とR4は相互にトランスであり、R1及びR4の少なくとも1 種は第一級アルキル基及び水素からなる群より選ばれ;(C)n部分の炭素は水 素、アルキル、アリール及びヘテロ原子からなる群より選ばれた置換基を有する 。
  39. 39.遷移金属イオンがMn、Cr、Fe、Ni、Co、Ti、V、Ru及びO sからなる群より選ばれる請求項38記載の触媒。
  40. 40.金属イオンがMnである請求項38記載の触媒。
  41. 41.R1がR4と同一である請求項38記載の触媒。
  42. 42.X1及びX3がt−ブチル及びフェニルからなる群より独立して選ばれる 請求項38記載の触媒。
  43. 43.X1及びX3が同一である請求項42記載の触媒。
  44. 44.Y1及びY4がt−ブチル及びフェニルからなる群より独立して選ばれる 請求項38記載の触媒。
  45. 45.Y1及びY4が同一である請求項44記載の触媒。
  46. 46.X1、X3、Y1及びY4がt−ブチル及びフェニルからなる群より独立 して選ばれる請求項38記載の触媒。
  47. 47.X1、X3、Y1及びY4がすべて同一である請求項46記載の触媒。
  48. 48.X1、X3、Y1及びY4がすべてt−ブチルである請求項38記載の触 媒。
  49. 49.R1及びR4が水素である請求項48記載の触媒。
  50. 50.R1及びR4が水素及びメチルからなる群より選ばれる請求項38記載の 触媒。
  51. 51.R1及びR4が水素である請求項38記載の触媒。
  52. 52.nが4である請求項38記載の触媒。
  53. 53.下記構造を有するキラル触媒; ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、R1とR4は相互にトランスであり、R1及びR4の少なくとも1種は第 一級アルキル基及び水素からなる群より選ばれる。
  54. 54.金属イオンがMnである請求項53記載の触媒。
  55. 55.R1がR4と同一である請求項53記載の触媒。
  56. 56.R1及びR4が水素である請求項55記載の触媒。
  57. 57.X1及びX3がt−ブチル及びフェニルからなる群より独立して選ばれる 請求項53記載の触媒。
  58. 58.X1及びX3が同一である請求項57記載の触媒。
  59. 59.Y1及びY4がt−ブチル及びフェニルからなる群より独立して選ばれる 請求項53記載の触媒。
  60. 60.Y1及びY4が同一である請求記載の触媒。
  61. 61.X1、X3、Y1及びY4がt−ブチル及びフェニルからなる群より独立 して選ばれる請求項53記載の触媒。
  62. 62.X1、X3、Y1及びY4がすべて同一である請求項61記載の触媒。
  63. 63.X1、X3、Y1及びY4がすべてt−ブチルである請求項53記載の触 媒。
  64. 64.R1及びR4が水素である請求項63記載の触媒。
  65. 65.R1及びR4が水素及びメチルからなる群より選ばれる請求項38記載の 触媒。
  66. 66.キラル触媒を用いてプロキラルオレフィンをエナンチオ選択的にエポキシ 化する方法であって、 プロキラルオレフィンを供給し; 酸素原子源を供給し; 請求項1、15、20、26、38又は53記載のキラル触媒を供給し;該オレ フィン、該酸素原子源及び該キラル触媒を、該オレフィンをエポキシ化するのに 十分な条件下及び時間反応させる:工程を含む方法。
  67. 67.プロキラルオレフィンが一置換及びシス1,2二置換オレフィンからなる 群より選ばれる請求項66記載の方法。
  68. 68.プロキラルが二重結合の一方に第一級置換基、もう一方に第二級、第三級 又はアリール置換基を有するシス二置換オレフィンである請求項66記載の方法 。
  69. 69.オレフィンがシス−β−メチルスチレン、ジヒドロナフタレン、2−シク ロヘキセニル−1,1−ジオキソラン、2,2−ジメチルクロメン、スチレン及 びプロピレンからなる群より選ばれる請求項66記載の方法。
  70. 70.酸素原子源がNaOCl、ヨードソメシチレン、NaIO4、NBu4I O4、ペルオキシモノ硫酸カリウム、モノペルオキシフタル酸マグネシウム及び ヘキサシアノ鉄酸イオンからなる群より選ばれる請求項66記載の方法。
  71. 71.酸素原子源がNaOCl、ヨードソメシチレンからなる群より選ばれる請 求項66記載の方法。
  72. 72.酸素原子源がNaOClである請求項66記載の方法。
  73. 73.キラル触媒を用いてプロキラルオレフィンをエナンチオ選択的にエポキシ 化する方法であって、 プロキラルオレフィンを供給し; 酸素原子源を供給し; 請求項1、15、20、26、38又は53記載のキラル触媒を供給し;該オレ フィン、該酸素原子源、該ピリジン−N−オキシド誘導体及び該キラル触媒を、 該オレフィンをエポキシ化するのに十分な条件下及び時間反応させる: 工程を含む方法。
  74. 74.プロキラルオレフィンが一置換及びシス1,2二置換オレフィンからなる 群より選ばれる請求項73記載の方法。
  75. 75.プロキラルが二重結合の一方に第一級置換基、もう一方に第二級、第三級 又はアリール置換基を有するシス二置換オレフィンである請求項73記載の方法 。
  76. 76.ピリジン−N−オキシド誘導体が4−フェニル−N−オキシド及び4−t −ブチルピリジン−N−オキシドからなる群より選ばれる請求項73記載の方法 。
  77. 77.オレフィンがシス−β−メチルスチレン、ジヒドロナフタレン、2−シク ロヘキセニル−1,1−ジオキソラン、2,2−ジメチルクロメン、スチレン及 びプロピレンからなる群より選ばれる請求項73記載の方法。
  78. 78.酸素原子源がNaOCl、ヨードソメシチレン、NaIO4、NBu4I O4、ペルオキシモノ硫酸カリウム、モノペルオキシフタル酸マグネシウム及び ヘキサシアノ鉄酸イオンからなる群より選ばれる請求項73記載の方法。
  79. 79.酸素原子源がNaOCl、ヨードソメシチレンからなる群より選ばれる請 求項73記載の方法。
  80. 80.酸素原子源がNaOClである請求項73記載の方法。
  81. 81.キラル触媒を用いてクロメン誘導体をエナンチオ選択的にエポキシ化する 方法であって、 下記式を有するクロメン誘導体を供給し:▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、R1、R2、R3、R4、X1、X2、X3及びX4は各々水素、アリー ル基、第一級アルキル基、第二級アルキル基、第三級アルキル基及びヘテロ原子 からなる群より選ばれ、R1及びR2の1種以上は水素でない;酸素原子源を供 給し; 下記式を有する触媒を供給し: ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、Mは遷移金属イオンであり; Aはアニオンであり; nは0、1又は2であり; X1又はX2の少なくとも1種はアリール基、第一級アルキル基、第二級アルキ ル基、第三級アルキル基及びヘテロ原子からなる群より選ばれ;X3又はX4の 少なくとも1種はアリール基、第一級アルキル基、第二級アルキル基、第三級ア ルキル基及びヘテロ原子からなる群より選ばれ;Y1、Y2、Y3、Y4、Y5 及びY6は水素、ハライド、アルキル基、アリール基及びヘテロ原子を有するア ルキル基からなる群より独立して選ばれ;R1、R2、R3及びR4の少なくと も1種は水素、メチル及び第一級アルキル基からなる第1群より選ばれ; R1が該第1群より選ばれる場合には、R2及びR3はアリール基、第二級アル キル基、第三級アルキル基及びヘテロ原子を有するアルキル基からなる第2群よ り選ばれ; R2が該第1群より選ばれる場合には、R1及びR4は該第2群より選ばれ;R 3が該第1群より選ばれる場合には、R1及びR4は該第2群より選ばれ;R4 が該第1群より選ばれる場合には、R2及びR3は該第2群より選ばれる; 該クロメン誘導体、該酸素原子源及び該キラル触媒を、該クロメン誘導体をエポ キシ化するのに十分な条件下及び時間反応させてエポキシクロマンを製造する: 工程を含む方法。
  82. 82.クロメン誘導体のR1及びR2が同一である請求項81記載の方法。
  83. 83.クロメン誘導体のR1及びR2がアルキル基である請求項81記載の方法 。
  84. 84.クロメン誘導体のR1及びR2がメチル基である請求項81記載の方法。
  85. 85.クロメン誘導体が6−シアノ−2,2−ジメチルクロメンである請求項8 1記載の方法。
  86. 86.酸素原子源がNaOCl、ヨードソメシチレン、NaIO4、NBu4I O4、ペルオキシモノ硫酸カリウム、モノペルオキシフタル酸マグネシウム、H 2O2、ペルオキシ安息香酸誘導体及びヘキサシアノ鉄酸イオンからなる群より 選ばれる請求項81記載の方法。
  87. 87.酸素原子源がNaOClである請求項81記載の方法。
  88. 88.遷移金属イオンがMn、Cr、Fe、Ni及びCoからなる群より選ばれ る請求項81記載の方法。
  89. 89.該第1群が水素及びメチルからなる請求項81記載の方法。
  90. 90.該第1群が水素からなる請求項81記載の方法。
  91. 91.該第2群がt−ブチル及びフェニルからなる請求項81記載の方法。
  92. 92.該第2群がフェニルからなる請求項81記載の方法。
  93. 93.触媒のR1がR3と同一であり、R2がR4と同一である請求項81記載 の方法。
  94. 94.触媒のX1及びX3がt−ブチル及びフェニルからなる群より独立して選 ばれる請求項81記載の方法。
  95. 95.X1及びX3が同一である請求項81記載の方法。
  96. 96.触媒のX1及びX3が共にt−ブチルである請求項81記載の方法。
  97. 97.キラル触媒の反対のエナンチオマーを含めてエポキシクロマンのラセミ混 合物を製造する請求項81記載の方法。
  98. 98.キラル触媒を用いてクロメン誘導体をエナンチオ選択的にエポキシ化する 方法であって、 下記式を有するクロメン誘導体を供給し:▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、R1、R2、R3、R4、X1、X2、X3及びX4は各々水素、アリー ル基、第一級アルキル基、第二級アルキル基、第三級アルキル基及びヘテロ原子 からなる群より選ばれR1及びR2の1種以上は水素でない;酸素原子源を供給 し; 下記式を有する触媒を供給し: ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、MはMn、Cr、Fe、Ni、Co、Ti、V、Ru及びOsからなる群 より選ばれた遷移金属である; Aはアニオンであり; X1及びX3は同一であり、アリール基、第一級アルキル基、第二級アルキル基 、第三級アルキル基及びヘテロ原子からなる群より選ばれ;X2、X4、Y1、 Y2、Y3、Y4、Y5及びY6は水素、ハライド、アルキル基、アリール基及 びヘテロ原子を有するアルキル基からなる群より独立して選ばれ; R1及びR4は同一であり、水素、メチル、ブチル及び第一級アルキル基からな る第1群より選ばれるか又はアリール基、第二級アルキル基、第三級アルキル基 及びヘテロ原子を有するアルキル基からなる第2群より選ばれ;R2及びR3は 同一であり、R1及びR4が該第1群より選ばれる場合には該第2群より選ばれ るか又はR1及びR4が該第2群より選ばれる場合には該第1群より選ばれる; 該クロメン誘導体、該酸素原子源及び該キラル触媒を、該クロメン誘導体をエポ キシ化するのに十分な条件下及び時間反応させる:工程を含む方法。
  99. 99.クロメン誘導体のR1及びR2が同一である請求項98記載の方法。
  100. 100.クロメン誘導体のR1及びR2がアルキル基である請求項98記載の方 法。
  101. 101.クロメン誘導体のR1及びR2がメチル基である請求項98記載の方法 。
  102. 102.クロメン誘導体が6−シアノ−2,2−ジメチルクロメンである請求項 98記載の方法。
  103. 103.酸素原子源がNaOCl、ヨードソメシチレン、NaIO4、NBu4 IO4、ペルオキシモノ硫酸カリウム、モノペルオキシフタル酸マグネシウム、 H2O2、ペルオキシ安息香酸誘導体及びヘキサシアノ鉄酸イオンからなる群よ り選ばれる請求項98記載の方法。
  104. 104.酸素原子源がNaOClである請求項98記載の方法。
  105. 105.遷移金属イオンがマンガンである請求項98記載の方法。
  106. 106.該第1群が水素からなる請求項98記載の方法。
  107. 107.該第2群がt−ブチル及びフェニルからなる請求項98記載の方法。
  108. 108.該第2群がフェニルからなる請求項98記載の方法。
  109. 109.キラル触媒の反対のエナンチオマーを含めてエポキシクロマンのラセミ 混合物を製造する請求項98記載の方法。
  110. 110.キラル触媒を用いてクロメン誘導体をエナンチオ選択的にエポキシ化す る方法であって: 下記式を有するクロメン誘導体を供給し:▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、R1、R2、R3、R4、X1、X2、X3及びX4は各々水素、アリー ル基、第一級アルキル基、第二級アルキル基、第三級アルキル基及びヘテロ原子 からなる群より選ばれ、R1及びR2の1種以上は水素でない;酸素原子源を供 給し; 下記式を有するキラル触媒を供給し: ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、Mは遷移金属イオンであり; Aはアニオンであり; nは0、1又は2であり; X1又はX2の少なくとも1種はアリール基、第一級アルキル基、第二級アルキ ル基、第三級アルキル基及びヘテロ原子からなる群より選ばれ;X3又はX4の 少なくとも1種はアリール基、第一級アルキル基、第二級アルキル基、第三級ア ルキル基及びヘテロ原子からなる群より選ばれ;Y1又はY2の少なくとも1種 はアリール基、第一級アルキル基、第二級アルキル基、第三級アルキル基及びヘ テロ原子からなる群より選ばれ;Y4又はY5の少なくとも1種はアリール基、 第一級アルキル基、第二級アルキル基、第三級アルキル基及びヘテロ原子からな る群より選ばれ;Y3及びY6は水素及び第一級アルキル基からなる群より独立 して選ばれ;R1、R2、R3及びR4の1又は2種は水素であり;R1が水素 である場合には、R3は第一級アルキル基であり;R2が水素である場合には、 R4は第一級アルキル基であり;R3が水素である場合には、R1は第一級アル キル基であり;R4が水素である場合には、R2は第一級アルキル基である;該 クロメン誘導体、該酸素原子源及び該キラル触媒を、該クロメン誘導体をエポキ シ化するのに十分な条件下及び時間反応させてエポキシクロマンを製造する: 工程を含む方法。
  111. 111.クロメン誘導体のR1及びR2が同一である請求項110記載の方法。
  112. 112.クロメン誘導体のR1及びR2がアルキル基である請求項110記載の 方法。
  113. 113.クロメン誘導体のR1及びR2がメチル基である請求項110記載の方 法。
  114. 114.クロメン誘導体が6−シアノ−2,2−ジメチルクロメンである請求項 110記載の方法。
  115. 115.酸素原子源がNaOCl、ヨードソメシチレン、NaIO4、NBu4 IO4、ペルオキシモノ硫酸カリウム、モノペルオキシフタル酸マグネシウム、 H2O2、ペルオキシ安息香酸誘導体及びヘキサシアノ鉄酸イオンからなる群よ り選ばれる請求項110記載の方法。
  116. 116.酸素原子源がNaOClである請求項110記載の方法。
  117. 117.遷移金属イオンがマンガンである請求項110記載の方法。
  118. 118.触媒のR1がR3と同一であり、R2がR4と同一である請求項110 記載の方法。
  119. 119.触媒のX1及びX3がt−ブチル及びフェニルからなる群より独立して 選ばれる請求項110記載の方法。
  120. 120.触媒のX1及びX3が同一である請求項119記載の方法。
  121. 121.Y1及びY4がt−ブチル及びフェニルからなる群から独立して選ばれ る請求項120記載の方法。
  122. 122.Y1及びY4が同一である請求項121記載の方法。
  123. 123.X1、X3、Y1及びY4がt−ブチル及びフェニルからなる群から独 立して選ばれる請求項122記載の方法。
  124. 124.X1、X3、Y1及びY4がすべて同一である請求項123記載の方法 。
  125. 125.X1、X3、Y1及びY4がすべてt−ブチルである請求項124記載 の方法。
  126. 126.触媒のR1及びR4が水素であり、R2及びR3がメチルである請求項 110記載の方法。
  127. 127.キラル触媒の反対のエナンチオマーを含めてエポキシクロマンのラセミ 混合物を製造する請求項110記載の方法。
  128. 128.キラル触媒を用いてクロメン誘導体をエナンチオ選択的にエポキシ化す る方法であって、 下記式を有するクロメン誘導体を供給し:▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、R1、R2、R3、R4、X1、X2、X3及びX4は各々水素、アリー ル基、第一級アルキル基、第二級アルキル基、第三級アルキル基及びヘテロ原子 からなる群より選ばれ、R1及びR2の1種以上は水素でない;酸素原子源を供 給し; 下記式を有するキラル触媒を供給し: ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、Mは遷移金属であり; Aはアニオンであり; nは3、4、5又は6であり; X1又はX2の少なくとも1種はアリール基、第一級アルキル基、第二級アルキ ル基、第三級アルキル基及びヘテロ原子からなる群より選ばれ;X3又はX4の 少なくとも1種はアリール基、第一級アルキル基、第二級アルキル基、第三級ア ルキル基及びヘテロ原子からなる群より選ばれ;Y1又はY2の少なくとも1種 はアリール基、第一級アルキル基、第二級アルキル基、第三級アルキル基及びヘ テロ原子からなる群より選ばれ;Y4又はY5の少なくとも1種はアリール基、 第一級アルキル基、第二級アルキル基、第三級アルキル基及びヘテロ原子からな る群より選ばれ;Y3及びY6は水素及び第一級アルキル基からなる群より独立 して選ばれ;R1とR4は相互にトランスであり、R1及びR4の少なくとも1 種は第一級アルキル基及び水素からなる群より選ばれ;(C)n部分の炭素は水 素、アルキル、アリール及びヘテロ原子からなる群より選ばれた置換基を有する ; 該クロメン誘導体、該酸素原子源及び該キラル触媒を、該クロメン誘導体をエポ キシ化するのに十分な条件下及び時間反応させる:工程を含む方法。
  129. 129.クロメン誘導体のR1及びR2が同一である請求項128記載の方法。
  130. 130.クロメン誘導体のR1及びR2がアルキル基である請求項128記載の 方法。
  131. 131.クロメン誘導体のR1及びR2がメチル基である請求項128記載の方 法。
  132. 132.クロメン誘導体が6−シアノ−2,2−ジメチルクロメンである請求項 128記載の方法。
  133. 133.酸素原子源がNaOCl、ヨードソメシチレン、NaIO4、NBU4 IO4、ペルオキシモノ硫酸カリウム、モノペルオキシフタル酸マグネシウム、 H2O2、ベルオキシ安息香酸誘導体及びヘキサシアノ鉄酸イオンからなる群よ り選ばれる請求項128記載の方法。
  134. 134.酸素原子源がNaOClである請求項128記載の方法。
  135. 135.遷移金属イオンがマンガンである請求項128記載の方法。
  136. 136.触媒のR1とR4が同一である請求項128記載の方法。
  137. 137.触媒のX1及びX3がt−ブチル及びフェニルからなる群より独立して 選ばれる請求項128記載の方法。
  138. 138.触媒のX1及びX3が同一である請求項137記載の方法。
  139. 139.Y1及びY4がt−ブチル及びフェニルからなる群から独立して選ばれ る請求項128記載の方法。
  140. 140.Y1及びY4が同一である請求項139記載の方法。
  141. 141.X1、X3、Y1及びY4がt−ブチル及びフェニルからなる群から独 立して選ばれる請求項128記載の方法。
  142. 142.X1、X3、Y1及びY4がすべて同一である請求項141記載の方法 。
  143. 143.X1、X3、Y1及びY4がすべてt−ブチルである請求項128記載 の方法。
  144. 144.R1及びR4が水素である請求項143記載の方法。
  145. 145.R1及びR4が水素及びメチルからなる群より選ばれる請求項143記 載の方法。
  146. 146.触媒のR1及びR4が水素である請求項128記載の方法。
  147. 147.nが4である請求項128記載の方法。
  148. 148.キラル触媒の反対のエナンチオマーを含めてエポキシクロマンのラセミ 混合物を製造する請求項128記載の方法。
  149. 149.キラル触媒を用いてクロメン誘導体をエナンチオ選択的にエポキシ化す る方法であって、 下記式を有するクロメン誘導体を供給し:▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、R1、R2、R3、R4、X1、X2、X3及びX4は各々水素、アリー ル基、第一級アルキル基、第二級アルキル基、第三級アルキル基及びヘテロ原子 からなる群より選ばれ、R1及びR2の1種以上は水素でない;酸素原子源を供 給し; 下記式を有するキラル触媒を供給し: ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、R1とR4は相互にトランスであり、R1及びR4の少なくとも1種は第 一級アルキル基及び水素からなる群より選ばれる;該クロメン誘導体、該酸素原 子源及び該キラル触媒を、該クロメン誘導体をエポキシ化するのに十分な条件下 及び時間反応させる:工程を含む方法。
  150. 150.クロメン誘導体のR1及びR2が同一である請求項149記載の方法。
  151. 151.クロメン誘導体のR1及びR2がアルキル基である請求項149記載の 方法。
  152. 152.クロメン誘導体のR1及びR2がメチル基である請求項149記載の方 法。
  153. 153.クロメン誘導体が6−シアノ−2,2−ジメチルクロメンである請求項 149記載の方法。
  154. 154.酸素原子源がNaOCl、ヨードノメシチレン、NaIO,、NBu4 IO4、ペルオキシモノ硫酸カリウム、モノペルオキシフタル酸マグネシウム、 H2O2、ペルオキシ安息香酸誘導体及びヘキサシアノ鉄酸イオンからなる群よ り選ばれる請求項149記載の方法。
  155. 155.酸素原子源がNaOClである請求項149記載の方法。
  156. 156.遷移金属イオンがマンガンである請求項149記載の方法。
  157. 157.触媒のR1及びR4が同一である請求項149記載の方法。
  158. 158.R1及びR4が水素である請求項157記載の方法。
  159. 159.触媒のX1及びX3がt−ブチル及びフェニルからなる群より独立して 選ばれる請求項149記載の方法。
  160. 160.X1及びX3が同一である請求項159記載の方法。
  161. 161.Y1及びY4がt−ブチル及びフェニルからなる群より独立して選ばれ る請求項149記載の方法。
  162. 162.Y1及びY4が同一である請求項161記載の方法。
  163. 163.X1、X3、Y1及びY4がt−ブチル及びフェニルからなる群より独 立して選ばれる請求項149記載の方法。
  164. 164.X1、X3、Y1及びY4がすべて同一である請求項163記載の方法 。
  165. 165.X1、X3、Y1及びY4がすべてt−ブチルである請求項149記載 の方法。
  166. 166.R1及びR4が水素である請求項165記載の方法。
  167. 167.触媒のR1及びR4が水素及びメチルからなる群より選ばれる請求項1 49記載の方法。
  168. 168.キラル触媒の反対のエナンチオマーを含めてエポキシクロマンのラセミ 混合物を製造する請求項149記載の方法。
  169. 169.キラル触媒を用いてシス−シンナメート誘導体をエナンチオ選択的にエ ポキシ化して該シンナメート誘導体のシス−エポキシドを製造する方法であって 、下記式を有するシス−シンナメート誘導体を供給し:▲数式、化学式、表等が あります▼ 式中、A1−A5は各々水素、アリール基、第一級アルキル基、第二級アルキル 基、第三級アルキル基、ヒドロキシル基、アルコキシ基、F、Cl、Br、I及 びアミン基からなる群より選ばれ;Blが無置換、一置換アミン及び二置換アミ ンからなる群より選ばれ;Gが水素及びアリール基からなる群より選ばれる;酸 素原子源を供給し; 請求項1、20、26、38又は53及び56で定義されたキラル触媒を供給し ;該シス−シンナメート誘導体、該酸素原子源及び該キラル触媒を、該シス−シ ンナメート誘導体をエポキシ化するのに十分な条件下及び時間反応させて該シン ナメート誘導体のシス−エポキシドを製造する:工程を含む方法。
  170. 170.ピリジン−N−オキシド誘導体を供給し;該ピリジン−N−オキシド誘 導体を該シス−シンナメート誘導体、該酸素原子源及び該キラル触媒と反応させ る: 工程を更に含む請求項169記載の方法。
  171. 171.該ピリジン−N−オキシド誘導体が4−フェニルピリジン−N−オキシ ド及び4−t−ブチルピリジン−N−オキシドからなる群より選ばれる請求項1 70記載の方法。
  172. 172.シス−シンナメート誘導体のA1−A5基がすべて同一である請求項1 69記載の方法。
  173. 173.シス−シンナメート誘導体のA1−A5基が水素である請求項169記 載の方法。
  174. 174.シス−シンナメート誘導体のR1がエチル基である請求項169記載の 方法。
  175. 175.シス−シンナメート誘導体がシス−エチルシンナメートである請求項1 69記載の方法。
  176. 176.酸素原子源がNaOCl、ヨードノメシチレン、NaIO4、NBu4 IO4、ペルオキシモノ硫酸カリウム、モノペルオキシフタル酸マグネシウム、 H2O2、ペルオキシ安息香酸誘導体及びヘキサシアノ鉄酸イオンからなる群よ り選ばれる請求項169記載の方法。
  177. 177.酸素原子源がNaOClである請求項169記載の方法。
  178. 178.遷移金属イオンがマンガンである請求項169記載の方法。
  179. 179.タキソル又はタキソル誘導体のC−13側鎖の生成方法であって、下記 式を有するシス−シンナメート誘導体を供給し:▲数式、化学式、表等がありま す▼ 式中、A1−A5は各々水素、アリール基、第一級アルキル基、第二級アルキル 基、第三級アルキル基、ヒドロキシル基、アルコキシ基、F、Cl、Br、I及 びアミン基からなる群より選ばれ;該アルコキシ基がアルキル基、アリール基、 アロイル基又はアルカノイル基からなる群より選ばれ; R1はアルキル基である; 酸素原子源を供給し; 請求項53又は56で定義されたキラル触媒を供給し;該シス−シンナメート誘 導体、該酸素原子源及び該キラル触媒を、該シス−シンナメート誘導体をエポキ シ化するのに十分な条件下及び時間反応させて該シンナメート誘導体のシス−エ ポキシドを製造し;シンナメート誘導体の該シス−エポキシドを位置選択的に閉 鎖して3−フェニル−イソセリンアミド誘導体を製造し;該3−フェニル−イソ セリンアミド誘導体を加水分解して3−フェニル−イソセリン誘導体を製造し; 重炭酸ナトリウム溶液中塩化ベンゾイルを供給し;該3−フェニル−イソセリン 誘導体を該重炭酸ナトリウム中塩化ベンゾイルと反応させてN−ベンゾイル−3 −フェニル−イソセリンを生成する:工程を含む方法。
  180. 180.ピリジン−N−オキシド誘導体を供給し;該ピリジン−N−オキシド誘 導体を該シス−シンナメート誘導体、該酸素原子源及び該キラル触媒と反応させ る: 工程を更に含む請求項179記載の方法。
  181. 181.該ピリジン−N−オキシドが4−フェニルピリジン−N−オキシド及び 4−t−ブチルピリジン−N−オキシドからなる群より選ばれる請求項180記 載の方法。
  182. 182.シス−シンナメート誘導体のA1−A5基が同一である請求項179記 載の方法。
  183. 183.シス−シンナメート誘導体のA1−A5基が水素である請求項179記 載の方法。
  184. 184.シス−シンナメート誘導体のR1がエチル基である請求項179記載の 方法。
  185. 185.シス−シンナメート誘導体がシス−エチルシンナメートである請求項1 79記載の方法。
  186. 186.酸素原子源がNaOCl、ヨードソメシチレン、NaIO4、NBu4 IO4、ペルオキシモノ硫酸カリウム、モノペルオキシフタル酸マグネシウム、 H2O2、ペルオキシ安息香酸誘導体及びヘキサシアノ鉄酸イオンからなる群よ り選ばれる請求項179記載の方法。
  187. 187.酸素原子源がNaOClである請求項179記載の方法。
  188. 188.遷移金属イオンがマンガンである請求項179記載の方法。
  189. 189.タキソルの製造方法であって、エチルフェニルプロピオレートを供給し ;エチルフェニルプロピオレートを部分的に水素化してシス−エチルシンナメー トを製造し; 酸素原子源を供給し; 請求項1、20、26、38又は53で定義されたキラル触媒を供給し;該シス −エチルシンナメート、該酸素原子源及び該キラル触媒を、該シス−エチルシン ナメートをエポキシ化するのに十分な条件下及び時間反応させてエチルシンナメ ートのシス−エポキシドを製造し;該エチルシンナメートのシス−エポキシドを 位置選択的に閉鎖して3−フェニル−イソセリンアミドを製造し; 該3−フェニル−イソセリンアミドを加水分解して3−フェニル−イソセリンを 製造し; 重炭酸ナトリウム溶液中塩化ベンゾイルを供給し;該3−フェニル−イソセリン を該重炭酸ナトリウム中塩化ベンゾイルと反応させてN−ベンゾイル−3−フェ ニル−イソセリンを生成し;該N−ベンゾイル−3−フェニル−イソセリンを1 −クロロエチルエチルエーテル及び第三級アミンと塩化メチレン中で反応させて Cl3側鎖のN−ベンゾイル−O−(1−エトキシエチル)−3−フェニル−イ ソセリンを生成し; 下記式を有するアルコールを供給し: ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、R4はヒドロキシル保護基である;第三級アミン活性化剤の存在下に該N −ベンゾイル−O−(1−エトキシエチル)−3−フェニル−イソセリンと該ア ルコールを反応させて中間体を生成し; Cl3側鎖のエトキシエチル及びR4ヒドロキシル保護基を加水分解することに より中間体をタキソルに変換する:工程を含む方法。
  190. 190.R4がエーテル、エステル、カーボネート及びシリル基より選ばれる請 求項189記載の方法。
  191. 191.R4がエトキシエチル、トリメチル、アリル又はトリエチルシリルより 選ばれる請求項189記載の方法。
  192. 192.第三級アミン活性化剤がトリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミ ン、ピリジン、N−メチルイミダゾール又は4−ジメチルアミノピリジンである 請求項189記載の方法。
  193. 193.ピリジン−N−オキシド誘導体を供給し;該ピリジン−N−オキシド誘 導体を該シス−シンナメート誘導体、該酸素原子源及び該キラル触媒と反応させ る: 工程を更に含む請求項189記載の方法。
  194. 194.該ピリジン−N−オキシド誘導体が4−フェニルピリジン−N−オキシ ド及び4−t−ブチルピリジン−N−オキシドからなる群より選ばれる請求項1 93記載の方法。
  195. 195.酸素原子源がNaOCl、ヨードソメシチレン、NaIO4、NBu4 IO4、ペルオキシモノ硫酸カリウム、モノペルオキシフタル酸マグネシウム、 H2O2、ペルオキシ安息香酸誘導体及びヘキサシアノ鉄酸イオンからなる群よ り選ばれる請求項189記載の方法。
  196. 196.酸素原子源がNaOClである請求項189記載の方法。
  197. 197.遷移金属イオンがマンガンである請求項189記載の方法。
  198. 198.キラル触媒を用いてスルフィドをエナンチオ選択的に酸化する方法であ って、プロキラルスルフィドを供給し; 酸素原子源を供給し; 請求項1、15、20、26、38又は53記載のキラル触媒を供給し;該スル フィド、該酸素原子源及び該キラル触媒を、該スルフィドを酸化するのに十分な 条件下及び時間反応させる;工程を含む方法。
  199. 199.プロキラルスルフィドが下記式を有する請求項198記載の方法:R1 −S−R2 式中、R1は任意の芳香族基であり、R2は任意のアルキル基である。
  200. 200.酸素原子源が過酸化水素及びヨードシルベンゼンからなる群より選ばれ る請求項198記載の方法。
  201. 201.テトラヒドロフラン、アセトン及びアセトニトリルからなる群より選ば れた共溶媒を供給することを更に含む請求項198記載の方法。
  202. 202.下記式を有するキラル触媒: ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、Y1はO−CH3、t−ブチル、NO2及びHからなる群より選ばれ;A はアニオンである。
  203. 203.キラル触媒を用いてスルフィドをエナンチオ選択的に酸化する方法であ って、プロキラルスルフィドを供給し; 酸素原子源を供給し; 請求項202記載のキラル触媒を供給し;該スルフィド、該酸素原子源及び該キ ラル触媒を、該スルフィドを酸化するのに十分な条件下及び時間反応させる:工 程を含む方法。
  204. 204.プロキラルスルフィドが下記式を有する請求項203記載の方法:R1 −S−R2 式中、R1は任意の芳香族基であり、R2は任意のアルキル基である。
  205. 205.酸素原子源が過酸化水素及びヨードシルベンゼンからなる群より選ばれ る請求項203記載の方法。
  206. 206.テトラヒドロフラン、アセトン及びアセトニトリルからなる群より選ば れた共溶媒を供給する工程を更に含む請求項203記載の方法。
  207. 207.下記式を有するキラル触媒: ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、Y1はO−CH3、t−ブチル及びメチルからなる群より選ばれ;Aはア ニオンである。
  208. 208.キラル触媒を用いてスルフィドをエナンチオ選択的に酸化する方法であ って、プロキラルスルフィドを供給し; 酸素原子源を供給し; 請求項207記載のキラル触媒を供給し;該スルフィド、該酸素原子源及び該キ ラル触媒を、該スルフィドを酸化するのに十分な条件下及び時間反応させる:工 程を含む方法。
  209. 209.プロキラルスルフィドが下記式を有する請求項208記載の方法:R1 −S−R2 式中R1は任意の芳香族基であり、R2は任意のアルキル基である。
  210. 210.酸素原子源が過酸化水素及びヨードシルベンゼンからなる群より選ばれ る請求項208記載の方法。
  211. 211.テトラヒドロフラン、アセトン及びアセトニトリルからなる群より選ば れた共溶媒を供給する工程を更に含む請求項208記載の方法。
  212. 212.過酸化水素を接触不均化する方法であって、過酸化水素を供給し; 下記式を有する触媒を供給し: ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、Mは遷移金属であり; Aはアニオンであり; nは0、1又は2であり; X1、X2、X3、X4、X5、X6、X7、X8、X9、X10、X11、X 12、X13及びX14は水素、ハライド、アルキル基、アリール基及びヘテロ 原子を有するアルキル基からなる群より独立して選ばれる;該過酸化水素及び該 触媒を、過酸化水素を二酸素と水に不均化するのに十分な条件下及び時間反応さ せる: 工程を含む方法。
  213. 213.過酸化水素を接触不均化する方法であって、過酸化水素を供給し; 請求項1、15、20、26、38、53、202又は203記載の触媒を供給 し;該過酸化水素及び該触媒を、過酸化水素を二酸素と水に不均化するのに十分 な条件下及び時間反応させる: 工程を含む方法。
  214. 214.過酸化水素を接触不均化する方法であって、過酸化水素を供給し; 下記式を有する触媒を供給し: ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、Yはt−ブチル、Cl、メチル及びO−CH3からなる群より選ばれる; 該過酸化水素及び該触媒を、過酸化水素を二酸素と水に不均化するのに十分な条 件下及び時間反応させる: 工程を含む方法。
  215. 215.CH2Cl2、EtOH、H2O及びアセトンからなる群より選ばれた 溶媒を供給することを更に含む請求項214記載の方法。
  216. 216.過酸化水素を接触不均化する方法であって、過酸化水素を供給し; 下記式を有する触媒を供給し: ▲数式、化学式、表等があります▼ 該過酸化水素及び該触媒を、過酸化水素を二酸素と水に不均化するのに十分な条 件下及び時間反応させる: 工程を含む方法。
  217. 217.CH2Cl2、EtOH、H2O及びアセトンからなる群より選ばれた 溶媒を供給することを更に含む請求項216記載の方法。
JP50467093A 1991-08-26 1992-08-26 キラル触媒、接触酸化及び不均化反応並びにエポキシクロマン及びタキソルの製造方法 Expired - Lifetime JP3497165B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US74946091A 1991-08-26 1991-08-26
US749,460 1991-08-26
US80944691A 1991-12-16 1991-12-16
US809,446 1991-12-16
PCT/US1992/007261 WO1993003838A1 (en) 1991-08-26 1992-08-26 Chiral catalysts, catalytic oxidation and disproportionation reactions, and methods of producing epoxychromans and taxol

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003190489A Division JP2003340287A (ja) 1991-08-26 2003-07-02 キラル触媒、接触酸化及び不均化反応並びにエポキシクロマン及びタキソルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06509981A true JPH06509981A (ja) 1994-11-10
JP3497165B2 JP3497165B2 (ja) 2004-02-16

Family

ID=27115128

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50467093A Expired - Lifetime JP3497165B2 (ja) 1991-08-26 1992-08-26 キラル触媒、接触酸化及び不均化反応並びにエポキシクロマン及びタキソルの製造方法
JP2003190489A Pending JP2003340287A (ja) 1991-08-26 2003-07-02 キラル触媒、接触酸化及び不均化反応並びにエポキシクロマン及びタキソルの製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003190489A Pending JP2003340287A (ja) 1991-08-26 2003-07-02 キラル触媒、接触酸化及び不均化反応並びにエポキシクロマン及びタキソルの製造方法

Country Status (9)

Country Link
EP (1) EP0643626B1 (ja)
JP (2) JP3497165B2 (ja)
AT (1) ATE213663T1 (ja)
AU (1) AU678139B2 (ja)
CA (1) CA2116335C (ja)
DE (1) DE69232443T2 (ja)
DK (1) DK0643626T3 (ja)
ES (1) ES2171159T3 (ja)
WO (1) WO1993003838A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997020789A1 (fr) * 1995-12-06 1997-06-12 Japan Science And Technology Corporation Procede de preparation de composes optiquement actifs
JP2002030079A (ja) * 1999-08-03 2002-01-29 Mitsubishi Chemicals Corp 光学活性1,2−二置換−2,3−エポキシプロパン類の製造法
JP2002513734A (ja) * 1998-05-01 2002-05-14 プレジデント・アンド・フェロウズ・オブ・ハーバード・カレッジ 主族金属に基づく不斉触媒、およびその応用
JP2013510087A (ja) * 2009-11-04 2013-03-21 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー ジビニルアレーンジオキシドの製造方法

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5403834A (en) * 1992-12-07 1995-04-04 Eukarion, Inc. Synthetic catalytic free radical scavengers useful as antioxidants for prevention and therapy of disease
US7582786B2 (en) 1992-12-07 2009-09-01 Eukarion Inc. Synthetic catalytic free radical scavengers useful as antioxidants for prevention and therapy of disease
US5696109A (en) * 1992-12-07 1997-12-09 Eukarion, Inc. Synthetic catalytic free radical scavengers useful as antioxidants for prevention and therapy of disease
DE69412188T2 (de) * 1993-06-19 1999-03-11 Ciba Geigy Ag Inhibierung der Wiederabsorption von migrierenden Farbstoffen in der Waschlösung
EP0693550B1 (en) 1994-07-21 2004-06-16 Ciba SC Holding AG Fabric bleaching composition
GB2325001A (en) * 1994-07-21 1998-11-11 Ciba Sc Holding Ag Manganese complexes
US5786496A (en) * 1994-08-22 1998-07-28 Northwestern University High oxidation state metal oxo complexes of the PHAB ligand
DE4435158A1 (de) * 1994-09-30 1996-04-04 Degussa Verfahren zur Herstellung von Salcomin
GB9425296D0 (en) * 1994-12-15 1995-02-15 Ciba Geigy Ag Inhibition of dye migration
US5665890A (en) * 1995-03-14 1997-09-09 President And Fellows Of Harvard College Stereoselective ring opening reactions
US6262278B1 (en) 1995-03-14 2001-07-17 President And Fellows Of Harvard College Stereoselective ring opening reactions
AU708545B2 (en) 1996-05-08 1999-08-05 Pharmacia & Upjohn Company Process to prepare taxol
SI0912504T1 (en) * 1996-05-08 2003-02-28 Pharmacia & Upjohn Company Oxazolidine ester
EP1352899A1 (en) * 1996-05-08 2003-10-15 PHARMACIA & UPJOHN COMPANY Process to prepare taxol
TWI246520B (en) * 1997-04-25 2006-01-01 Mitsui Chemicals Inc Processes for olefin polymerization
US5981424A (en) * 1997-07-31 1999-11-09 Sunoco, Inc. (R&M) Catalysts for hydroxylation and ammination of aromatics using molecular oxygen as the terminal oxidant without coreductant
US6130340A (en) * 1998-01-13 2000-10-10 President And Fellows Of Harvard College Asymmetric cycloaddition reactions
US6211370B1 (en) 1998-01-13 2001-04-03 Harvard University Asymmetric cycloaddition reactions
US6025516A (en) * 1998-10-14 2000-02-15 Chiragene, Inc. Resolution of 2-hydroxy-3-amino-3-phenylpropionamide and its conversion to C-13 sidechain of taxanes
US6589948B1 (en) 2000-11-28 2003-07-08 Eukarion, Inc. Cyclic salen-metal compounds: reactive oxygen species scavengers useful as antioxidants in the treatment and prevention of diseases
KR100342659B1 (en) * 2000-12-15 2002-07-04 Rstech Co Ltd Chiral polymer salene catalyst and process for preparing chiral compounds from racemic epoxide using the same
FR2875500A1 (fr) * 2004-09-21 2006-03-24 Centre Nat Rech Scient Complexe chiraux macrocycliques utilisables comme catalyseurs
EP1908520A4 (en) 2005-06-28 2009-06-10 Sumitomo Chemical Co CATALYST FOR DEGRADING A PEROXIDE
JP2009114065A (ja) * 2006-02-21 2009-05-28 Kaneka Corp (2r,3r)および(2s,3s)−3−フェニルイソセリン誘導体の製造法
JP5263468B2 (ja) * 2007-03-09 2013-08-14 日産化学工業株式会社 アルミニウムサラレン錯体触媒を用いた光学活性スルホキシド化合物の製造法
EP2264024A1 (en) 2008-10-14 2010-12-22 LEK Pharmaceuticals d.d. Process for the preparation of enantiomerically enriched proton pump inhibitors
RU2448954C1 (ru) * 2010-10-18 2012-04-27 Учреждение Российской академии наук Институт катализа им. Г.К. Борескова Сибирского отделения РАН Способ получения сульфоксидов
KR20200014932A (ko) 2011-12-11 2020-02-11 사우디 아람코 테크놀로지스 컴퍼니 2가음이온성 반대이온을 갖는 살렌 착물
CN111514937B (zh) * 2020-05-13 2023-04-18 中国石油大学(华东) 一种卟啉基金属有机骨架材料敏化氧化物型催化剂的制备方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2629818B1 (fr) * 1988-04-06 1990-11-16 Centre Nat Rech Scient Procede de preparation du taxol
US5015744A (en) * 1989-11-14 1991-05-14 Florida State University Method for preparation of taxol using an oxazinone
DE69128528T2 (de) * 1990-03-21 1998-07-30 Res Corp Technologies Inc Chirale katalysatoren und dadurch katalysierte epoxydierungsreaktionen

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997020789A1 (fr) * 1995-12-06 1997-06-12 Japan Science And Technology Corporation Procede de preparation de composes optiquement actifs
JP2002513734A (ja) * 1998-05-01 2002-05-14 プレジデント・アンド・フェロウズ・オブ・ハーバード・カレッジ 主族金属に基づく不斉触媒、およびその応用
JP2002030079A (ja) * 1999-08-03 2002-01-29 Mitsubishi Chemicals Corp 光学活性1,2−二置換−2,3−エポキシプロパン類の製造法
JP2013510087A (ja) * 2009-11-04 2013-03-21 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー ジビニルアレーンジオキシドの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DK0643626T3 (da) 2002-05-13
DE69232443T2 (de) 2002-10-31
EP0643626B1 (en) 2002-02-27
EP0643626A1 (en) 1995-03-22
AU2558092A (en) 1993-03-16
CA2116335C (en) 1999-08-24
ES2171159T3 (es) 2002-09-01
JP2003340287A (ja) 2003-12-02
DE69232443D1 (de) 2002-04-04
ATE213663T1 (de) 2002-03-15
AU678139B2 (en) 1997-05-22
JP3497165B2 (ja) 2004-02-16
CA2116335A1 (en) 1993-02-27
WO1993003838A1 (en) 1993-03-04
EP0643626A4 (en) 1995-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06509981A (ja) キラル触媒、接触酸化及び不均化反応並びにエポキシクロマン及びタキソルの製造方法
US5637739A (en) Chiral catalysts and catalytic epoxidation catalyzed thereby
JP4010562B2 (ja) 立体選択的開環反応
Collman et al. Threitol-strapped manganese porphyrins as enantioselective epoxidation catalysts of unfunctionalized olefins
JP3487847B2 (ja) キラル触媒及びそれにより触媒されたエポキシ化反応
Sasaki et al. Rational design of Mn-salen catalyst (2): highly enantioselective epoxidation of conjugated cis olefins
Zhang et al. Asymmetric olefin epoxidation with sodium hypochlorite catalyzed by easily prepared chiral manganese (III) salen complexes
JP3801626B2 (ja) プロキラルなオレフィンのエポキシ化法およびそのエポキシ化に用いる触媒ならびにその触媒を調製するための中間体
EP0535377A2 (en) Optically active benzopyran compound, process for producing it and optically active manganese complex
Scheurer et al. Reverse asymmetric catalytic epoxidation of unfunctionalized alkenes
US5420314A (en) Asymmetric epoxidation reaction
Wosińska-Hrydczuk et al. 2-Oxiranyl-pyridines: Synthesis and Regioselective Epoxide Ring Openings with Chiral Amines as a Route to Chiral Ligands
EP1706205B1 (en) A catalytical asymmetric epoxidation
US5599957A (en) Asymmetric epoxidation reaction
Wosinska-Hrydczuk et al. Research Article 2-Oxiranyl-pyridines: Synthesis and Regioselective Epoxide Ring Openings with Chiral Amines as a Route to Chiral Ligands
Gelling Bimetallic oxidation catalysts
JPH1017506A (ja) 光学活性ヒドロキシ化合物の製造法
KR20020066808A (ko) 비대칭 아미노히드록실레이션반응을 이용한 탁센 유도체의제조방법
JPH07188243A (ja) 光学活性クロメンオキシド類の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071128

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081128

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081128

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091128

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101128

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101128

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121128

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121128

Year of fee payment: 9