JPH06509130A - 水性塗料組成物 - Google Patents

水性塗料組成物

Info

Publication number
JPH06509130A
JPH06509130A JP5502255A JP50225593A JPH06509130A JP H06509130 A JPH06509130 A JP H06509130A JP 5502255 A JP5502255 A JP 5502255A JP 50225593 A JP50225593 A JP 50225593A JP H06509130 A JPH06509130 A JP H06509130A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
weight
component
polyolefin
range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5502255A
Other languages
English (en)
Inventor
グリーン,ポール ジャクソン
ポティート,スティーブン ルイス
ステイクス,ジェイムズ アーノルド
Original Assignee
イーストマン ケミカル カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イーストマン ケミカル カンパニー filed Critical イーストマン ケミカル カンパニー
Publication of JPH06509130A publication Critical patent/JPH06509130A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/06Ethers; Acetals; Ketals; Ortho-esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/0427Coating with only one layer of a composition containing a polymer binder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/043Improving the adhesiveness of the coatings per se, e.g. forming primers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/17Amines; Quaternary ammonium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/26Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment
    • C08L23/28Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment by reaction with halogens or compounds containing halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D123/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D123/26Coating compositions based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Coating compositions based on derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment
    • C09D123/28Coating compositions based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Coating compositions based on derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment by reaction with halogens or compounds containing halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/02Emulsion paints including aerosols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2423/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 水性塗料組成物 本発明は、ポリオレフィン支持体への被膜の接着性を増大させるのに有用である プライマーとして有用な水性組成物に関する。
ペイント及び他の被膜のポリオレフィン、例えば、ポリプロピレン、熱可塑性オ レフィン及びポリエチレンの下地への適用は、ポリオレフィンが実質的に化学的 に不活性であるので、典型的には困難である。
この問題は以前に、接着促進性組成物を使用する2種の異なるアプローチの使用 によって克服されている。一つのアプローチは、ポリオレフィン下地とペイント との間に別佃のプライマーとして接着促進性組成物を使用するものである。下塗 は、ポリオレフィンとペイントの両者に充分に接着し、それによってペイントが 構造の外側部分である一体の3成分構造を生成する。ポリオレフィンを被覆する 別のアプローチは、ペイントと共に添加剤として接着促進性組成物を使用するも のであった。この手法はしばしば、「スターイン」接着促進剤(”5tir i n″adhesion promoter)として公知である。
このような接着促進剤に可能な成分として非常に多数の高分子材料が研究されて いる。塩素化ポリオレフィンは、そのコストと性能のために、プライマー組成物 のためのポリマー成分として極めて満足なものであることがわかっている。例え ば、米国特許第3、579.485号、第4.070.421号、第4.966 、947号、第4.962.149号及び第4.954.573号は、ポリオレ フィン下地への被覆に有用な接着促進性組成物のポリマー成分に十分に満足し得 る塩素化ポリオレフィンを開示している。
塩素化ポリオレフィンを使用して十分に満足のいく接着促進性組成物を製造した としても、塩素化ポリオレフィンはキシレン又はトルエンのような有機溶媒と配 合しなければならなかった。複雑な溶媒回収法を使用しなければプライマー被覆 組成物の適用によって有機溶媒が大気中に放出され、その結果、汚染の問題やプ ライマー被覆組成物を適用する作業者に対する健康の問題が生じるおそれがある ので、有機溶媒の使用は望ましくない。
プライマー被覆組成物中への有機溶媒の使用に関連した問題を克服するための1 つのアプローチは、有機溶媒の大部分を置き換えることであった。例えば、有機 溶媒を実質的に含まない塩素化ポリオレフィン含有プライマー組成物かW090 /12656に開示されている。この組成物は塩素化ポリオレフィン、界面活性 剤、アミン、ポリオール及び水を含む5成分系組成物である。
WO/12656に開示された組成物中におけるポリオールの使用は、ポリオー ルがエチレングリコールである場合には特に、重大な毒性の問題を生じるおそれ がある。ポリオールの毒性に関する懸念の他に、被膜の熱硬化の間におけるポリ オールの揮発が、有機溶媒を使用する場合に遭遇するのと同様な汚染の問題を引 き起こすおそれがある。
本発明者らは、ポリオールを含有しない十分に満足し得る水性塩素化ポリオレフ ィン組成物を見出した。即ち、ポリオールを排除することによって、有意に改良 された毒性を示し且つポリオール含有組成物よりも環境に優しい組成物が得られ る。
広義には、本発明の組成物は (A)特定の範囲の分子量、軟化点及び塩素含量を有する塩素化ポリオレフィン 、 (B)非イオン界面活性剤、 (C)第一、第二又は第三アミン、並びに(D)水 を含有する4成分系組成物と考えることができる。
本発明に有用な塩素化ポリオレフィンは、広義には、9.000〜45、000 の範囲の分子量、75〜105°Cの範囲の軟化点及びポリオレフィンの重量に 基づき15〜35重量%の範囲の塩素量を有する塩素化ポリオレフィンと記述す ることができる。これらのポリマーは公知であり、米国特許第3.579.48 5号に開示されている。好ましい一実施態様において、塩素化ポリオレフィンは 9.000〜16.000の範囲の分子量、80〜95°Cの範囲の軟化点及び ポリオレフィンの重量に基づき18〜2296の範囲の塩素含量を有する。
本発明において、塩素化ポリオレフィンの分子量は数平均分子量である。
組成物中のポリオレフィンの全量は、成分(B)及び(C)の相対量がこれらの 物質に対する範囲内である限り、重要なものではない。
本発明に有用な界面活性剤は広義には非イオン界面活性剤と記述することができ る。用語「非イオン界面活性剤」とは、正または負に荷電した官能基を含まない 界面活性剤を意味する。
本発明において、界面活性剤は500以下又はそれ以上の分子量を有することが でき、高分子材料を含むことができる。界面活性剤は、分子の一部分が親水性で あり且つ分子の他の部分が疎水性である種々の極性の基を含む物質を含む。この ような物質の例としては、ポリエチレンオキシポリオール及びエトキシル化アル キルフェノールが挙げられる。特に好ましい種類の界面活性剤としては、アルキ ルフェノキシポリ(エチレンオキシ)アルコール、第一エトキシル化アルコール 及び第二エトキシル化アルコールが挙げられる。好ましくは、界面活性剤は炭素 数12〜15の第一エトキシル化アルコール又は炭素数11〜15の第二エトキ シル化アルコールである。
界面活性剤の量は広くは、塩素化ポリオレフィンの重量に基づき18〜50重量 %の範囲、好ましくは20〜25重量%の範囲である。
本発明の組成物に使用するアミン成分は第一、第二又は第三アミンであることが できる。かかるアミンは芳香族又は脂肪族であることかできるか、脂肪族アミン が好ましい。好ましい一実施態様において、脂肪族アミンは1〜3のアミン官能 価を有し、場合によっては他の酸素含有官能基を含む。本発明に有用なアミンは 一般に100未満の分子量を有する。
特に好ましい群のアミンは、1〜3の官能価を有する第一、第二及び第三脂肪族 アミンであり、一般に下記一般式で表すことができ[式中、R3−R7は独立し て、H又は直鎖もしくは分枝鎖アルキル、ヒドロキシアルキル、又は炭素数1〜 2oのアルコキシアルキル基から選ばれ:R1〜R7は更に置換アルキル基、即 ち、基中の炭素の1つ又はそれ以上が別の官能基、例えば、アミン、エーテル、 ヒドロキシ又はメルカプト部分、例えば、トリス−(3−アミノプロピル)アミ ンで置き換えられたが又は置換されている置換アルキル基を含むことができる] 。
前記種類の範囲内の別の群の特に好ましいアミンは、R1−R7が具体的に1個 又はそれ以上のヒドロキシル(−01()官能基で置換されたか又はそれを含む 前記式の第一、第二又は第三脂肪族アミン別の群の好ましいアミンは下記式で表 される:し式中、nはl又は2てあり、且−)R8、R@ 、RI6及びR11 は独立して炭素数l〜20の直鎖又は分枝鎖アルキル、ヒドロキシアルキル又は アルコキシアルキル基から選ばれるコ。これらの鎖はまた、前記の別の官能基で 置換されることができる。
本発明の実施に好ましいアミンを含む更に別の群は、1個又はそれ以上のエーテ ル又はアルコキシ結合を更に含むアミン官能価力q〜3の第一、第二及び第三脂 肪族アミンである。このような物質はポリ(オキシアルキレン)ジアミンと称す ることもある。エトキシル化又はプロポキシル化物質が特に好ましい。
本発明に使用するのに好ましい代表的なアミンとしては以下のものが挙げられる : 2−アミノエタンチオール、 2−アミノ−3−メチル−1−ブタノール、2−アミノ−2−メチル−1,3− プロパンジオール、2−アミノ−2−メチル−1−プロパツール、2−アミノ− 1−ペンタノール、 5−アミノ−1−ペンタノール、 3−アミノ−1−プロパツール、 水酸化アンモニウム、 N、N’−ビス(2−アミノエチル)−1,3−プロパンジアミン、N、N’− ビス(3−アミノプロピル)−1,3−プロパンジアミン、 1.3−ビス(ジメチルアミノ)−2−プロパツール、1−[N、N−ビス(2 −ヒドロキシエチル)アミノコ−2−プロパツール、 N、N’−ビス(2−ヒドロキシエチル)エチレンジアミン、1.3−ジアミノ −2−ヒドロキシプロパン、3.3′−ジアミノ−N−メチルジプロピルアミン 、1.2−ジアミノ−2−メチルプロパン、1.3−ジアミノプロパン、 ジブチルアミン、 3−(ジブチルアミノ)プロピルアミン、5−ジエチルアミノ−2−ペンタノー ル、3−(ジエチルアミノ)−1,2−プロパンジオール、l−ジエチルアミノ −2−プロパツール、3−ジエチルアミノ−1−プロパツール、3−ジエチルア ミノプロピルアミン、 ジエチレントリアミン、 N、N−ジエチルエタノールアミン、 N、N−ジエチルエチレンジアミン、 N、N−ジエチルメチルアミン、 N、N’−ジエチル−1,3−プロパンジアミン、2−(ジイソプロピルアミノ )エタノール、3−ジイソプロピルアミノ−1,2−プロパンジオール、N、N −ジイソプロピルエチルアミン、l−ジメチルアミノ−2−プロパツール、2− ジメチルアミノエタノール、 3−ジメチルアミノ−1−プロパツール、3−ジメチルアミノプロピルアミン、 1.3−ジメチルブチルアミン、 3.3−ジメチルブチルアミン、 N、N−ジメチルエタノールアミン、 N、 N−ジメチルエチルアミン、 N、N−ジメチルエチレンジアミン、 N、 N−ジメチル−N′−エチルエチレンジアミン、N、 N’−ジメチル− 1−16−ヘキサンジアミン、2.5−ジメチル−2,5−ヘキサンジアミン、 1.5−ジメチルヘキシルアミン、 2.2−ジメチル−1,3−プロパンジアミン、(±)−1,2−ジメチルプロ ピルアミン、ジプロピルアミン、 3−エトキシプロピルアミン、 エチルアミン、 2−(エチルアミノ)エタノール、 N−エチルブチルアミン、 2−エチルブチルアミン、 N−エチルジェタノールアミン、 エチレンジアミン、 ヘキサメチレンジアミン、 1.6−ヘキサンジアミン、 N−イソプロピルエチレンジアミン、 N′−イソプロピル−2−メチル−1,2−プロパンジアミン、N、 N、 N ’ 、 N’−テトラメチル−1,4−ブタンジアミン、N、 N、 N’ 、  N’−テトラメチルジアミノメタン、N、N、N’ 、N’ −テトラメチル エチレンジアミン、N、 N、 N’ 、 N’−テトラメチル−1,6−ヘキ サンジアミン、N、N、N’ 、N’−テトラメチル−1,3−プロパン−ジア ミン、N、N、2.2−テトラメチル−1,3−プロパンジアミン、トリイソオ クチルアミン、 トリイソプロパツールアミン、 2−(メチルアミノ)エタノール、 N−メチルブチルアミン、 l−メチルブチルアミン、 2−メチルブチルアミン、 N−メチルジェタノールアミン、 N−メチルエチレンジアミン、 N−メチル−1,3−プロパンジアミン、teri−オクチルアミン、 プロピルアミン、 2−(プロピルアミノ)エタノール、 l−テトラデシルアミン、及び トリス(3−アミノプロピル)アミン。
このような物質の混合物も使用できる。
好ましいアミンはモルホリン、トリエタノールアミン、エタノールアミン、2− ジメチルアミノエタノール、トリエチルアミン及び水酸化アンモニウムである。
特に好ましいアミンはモルホリン及び水酸化アンモニウムである。
アミンの量は塩素化ポリオレフィンの重量に基づき2〜lO重量%の範囲である ことができ、好ましくは4〜6重量%の範囲である。
本発明の組成物は更に水を含有する。水の量は、製造業者の要求、輸送効率及び 特定の顧客の要求のような多数の要因に依存して広範囲に変えることができる。
本発明の組成物の重要な性質は、これらの組成物を塗料として適用するのに代表 的に必要とされるであろう量よりも少量の水を用いてこれらの組成物を製造でき 且つ続いてその後に顧客が水を添加して塗料組成物を製造できることである。こ れは、希釈組成物を製造するのに使用する特定の温度、圧力又は時間を詳細に検 討する必要がなしに、製造者によって製造された組成物中に単に追加の水を注油 することによって行うことができる。従って、製造者は、水分が少ない「濃縮J 生成物を製造し、且つそれ以上の量を更に顧客に輸送するそれ以上のコストを負 う必要なしに、濃縮生成物を顧客に輸送できる。ペイントへの添加剤として接着 促進剤組成物を使用しようとする場合には、ペイントの過剰の希釈を防止するた めにもまた、[濃縮」生成物が望ましいことが多い。
水の量が広範囲に変化でき且つ水の量に上限がないとしても、4成分の混合物を 形成するのに組成物中に少なくとも充分な水は存在しなければならないので、水 の量に下限はある。必要とされる混合物を形成するのに必要な水の正確な量は変 えることができるが、注入し得る粘度特性を有する混合物を形成するためには、 組成物中の水は一般に総組酸物の重量に基づき少なくとも40重量%でなければ ならない。
本発明の組成物は4成分を「含有する」ことを特徴とする。用語[含有するJと は、組成物が他の物質を多量に含むことができることを意味する。例えば、本発 明の組成物は、ペイント塗料を製造するのに塗料工業において代表的に使用され る物質、例えば、増粘剤、湿潤剤及び流れ助剤、顔料、樹脂並びに溶媒を含有す ることができる。
用語「含有する」とはまた、組成物が有機溶媒を含有することができるが、好ま しくは組成物が有機溶媒を実質的に含有しないことも意味する。従って、本発明 の組成物は好ましくは少なくとも10%未満、より好ましくは5%未満、最も好 ましくは1%未満の有機溶媒を含有する。なるべく少量の有機溶媒が不純物とし て存在することもできるし、あるいは組成物の意図した成分として存在すること もてきる。
用語[含有する]とはまた、本発明の組成物が有意な量のポリオールを含有しな いことも意味する。本発明の組成物中に有意な量で存在しないポリオールの例と しては、WO/+2656に開示されたポリオールが挙げられる。
本発明の組成物は2つの異なる方法によって、接着促進性組成物として使用でき る。好ましい方法の選択は、ペイントの具体的な特性、塗装される下地、ペイン ト被膜に使用される他の材料の性質及び量並びに他の要因のような多数の要因に 依存する。1つの方法によれば、本発明の塗料組成物は、好ましくは製造された 組成物を水で希釈し、任意の望ましい添加剤を添加し、次いで、吹付、はけ塗又 は浸漬のような常用の手段を用いて、希釈組成物をポリオレフィン下地に適用し て塗膜を形成することによって、別個のプライマーとして使用できる。組成物を 塗膜として適用し、そして塗膜を乾燥した後、ペイントをプライマーの上に適用 する。プライマーは、ポリオレフィン及びペイントの両者に密着するので、構造 の外部がペイントである単一の3成分構造を生成する。もう1つの方法によれば 、本発明の組成物はいわゆる「スターイン(stir in) Jペイント添加 剤として使用できる。この方法において、組成物はペイントと混合して添加し、 得られた混合物をポリオレフィン下地に適用して、ポリオレフィン下地に接着す る単一の塗膜を形成する。
本発明の組成物はポリオレフィンワックス乳濁液を製造するための公知の手法に 従って製造できる。例えば、4種の成分を攪拌された圧力容器に入れ、そしてそ れらの成分を適当な時間、適当な温度及び圧力で攪拌することによって製造でき る。特定の条件は使用できる特定の装置、組成物の特定の成分及び他の要因に基 づいて選ばなければならないが、代表的には温度は100°C−150°Cの範 囲であり、圧力は14psi〜70psiの範囲であり、時間は10分〜45分 の範囲であろう。他の温度、圧力及び時間を使用することもでき、それは当業者 の理解の範囲内である。好ましい一実施態様において、組成物は120°Cの温 度、30ps iの圧力及び20分の時間を用いて製造できる。
本発明の組成物は、被覆実施態様に有用な混合物を製造するのに適当に小さい粒 度を有する混合物である。従って、本発明の組成物は、一部の権威が「乳濁液」 及び「分散液」と称するものを含むだけでなく、種々の成分が混合された状態に なることができる全ての他の物理的形態を含む。例えば、粒度がo、t−toミ クロンの範囲である水含有混合物を「乳濁液jとみなす権威もいる。また、粒度 が10ミクロンより大きい水含有混合物を「分散液」とみなす権威もいる。これ らの型の混合物は両方とも本発明の範囲内であるが、本発明はこれら又は他の種 類の特定の混合物に限定されず、粒度が充分に小さくて混合物が被膜の適用に有 用てありさえすれば、物理的形態に関わらず全ての可能な型の混合物を含む。
本発明の組成物は、接着性促進剤どしてペイントのポリオレフィン下地への接着 性を増大させるのに特に有用であると同時に、組成物をペイントとして単独で使 用して、下地を保護するだけでなく、顔料の添加の結果として装飾用である仕上 げ保護被膜を形成することも発明の範囲内である。
以下の例中において、本発明の組成物は塩素化ポリオレフィン、非イオン界面活 性剤、アミン及び全組成物の重量に基づき24%の塩素化ポリオレフィンを含む 乳濁液を製造するのに充分な水から製造した。この組成物は、攪拌手段を装着し たシール容器に4種の成分を入れることによって製造した。攪拌を開始し、容器 の内容物を120°Cに加熱したところ、得られた圧力は30psiであった。
この温度及び圧力を保持し、容器を20分間攪拌した。
例1 この例は、特定の塩素化ポリオlノブイン、1つの型の非イオン界面活性剤及び 第二アミンを用いた本発明の組成物の製造を説明する。
9、000〜16.000の範囲の分子量、80〜95°Cの範囲の軟化点及び ポリオレフィンの重量に基づき18〜22%の範囲の塩素量を有する塩素化ポリ オレフィン40g1ノニルフエノキシボリ(エチレンオキシ)アルコール10g 、モルホリン2g、及び水114gを容器に充填し、前記操作を行った。得られ た組成物を、全組成物の重量に基づき8%の塩素化ポリオレフィンからなるプラ イマー被覆組成物を生成するのに充分な追加の水で希釈した。この組成物をポリ プロピレンに適用した。この組成物はまた、弾性ポリマーで改質されたポリオレ フィンにも適用した。これらの物質は一般に、業界において[熱可塑性オレフィ ン」と称され、rTPOJ と略される。組成物は吹付によって適用し、次いで 、160°Fにおいて10分間焼き付けることによって乾燥した。
貯蔵安定性試験を、ガラスジャー中において目視検査することによって行った。
これらの試験の結果は以下の通りであるニア5°Fで8週間の場合の安定性:わ ずかに沈降125°Fで4週間の場合の安定性:わずかに沈降凍結/融解安定性 試験を、ASTM D2243に従って目視検査によって行った。この試験の結 果は5サイクル後に変化なかった。
ペイント接着性試験をASTM D 3359−83の方法Aに従って行った。
この試験の結果は以下の通りであった二ポリプロピレンへのペイント接着性=3 0%TPOへのペイント接着性:100% 例2 この例は、例Iに使用したのと同一の塩素化ポリオレフィン、例1に使用したの と同一の非イオン界面活性剤及び第三アミンを用いた本発明の組成物の製造を説 明する。
ポリオレフイン40g1界面活性剤log、2−ジメチル−アミノエタノール2 g及び水114gを容器に入れ、前記操作を行う。得られた組成物を、全組成物 の重量に基づき8%の塩素化ポリオレフィンからなるプライマー被覆組成物を生 成するのに充分な追加の水で希釈した。この組成物を吹付によってポリプロピレ ン及びTPOに適用し、次いで、160°Fにおいて10分間焼き付けることに よって乾燥した。
貯蔵安定性試験を、ガラスジャー中において目視検査することによって行った。
これらの試験の結果は以下の通りであるニア5°Fで8週間の場合の安定性:わ ずかに沈降125°Fで4週間の場合の安定性:わずかに沈降凍結/融解安定性 試験を、ASTM D2243に従って目視検査によって行った。この試験の結 果は5サイクル後に変化なかった。
ペイント接着性試験をASTM D 3359−83の方法へに従って行った。
この試験の結果は以下の通りであった:ポリプロピレンへのペイント接着性=4 5%TPOへのペイント接着性=100% 例3 この例は、例1に使用したのと同一の塩素化ポリオレフィン、例1に使用したの と同一の非イオン界面活性剤及び第三アミンを用いた本発明の組成物の製造を説 明する。
ポリオレフイン40g1界面活性剤10g、)リエタノールアミン2g及び水1 14gを容器に入れ、前記操作を行う。得られた組成物を、全組成物の重量に基 づき8%の塩素化ポリオレフィンからなるプライマー被覆組成物を生成するのに 充分な追加の水で希釈した。この組成物を吹付によってポリプロピレン及びTP Oに適用し、次いで、160°Fにおいて10分間焼き付けることによって乾燥 した。
貯蔵安定性試験を、ガラスジャー中において目視検査することによって行った。
これらの試験の結果は以下の通りであるニア5°Fで8週間の場合の安定性:わ ずかに沈降125°Fで4週間の場合の安定性:わずかに沈降凍結/融解安定性 試験を、ASTM D2243に従って目視検査によって行った。この試験の結 果は5サイクル後に変化なかった。
ペイント接着性試験をASTM D 3359−83の方法へに従って行った。
この試験の結果は以下の通りであった:ポリプロピレンへのペイント接着性=9 5%TPOへのペイント接着性=100% 例4 この例は、例1に使用したのと同一の塩素化ポリオレフィン、例1に使用したの と同一の非イオン界面活性剤及び第三アミンを用いた本発明の組成物の製造を説 明する。
ポリオレフィン40g、界面活性剤10g、トリエチルアミン2g及び水114 gを容器に入れ、前記操作を行う。得られた組成物を、全組成物の重量に基づき 8%の塩素化ポリオレフィンからなるプライマー被覆組成物を生成するのに充分 な追加の水で希釈した。この組成物を吹付によってポリプロピレン及びTPOに 適用し、次いで、1600Fにおいて10分間焼き付けることによって乾燥した 。
貯蔵安定性試験を、ガラスジャー中において目視検査することによって行った。
これらの試験の結果は以下の通りであるニア5°Fで8週間の場合の安定性:わ ずかに沈降125°Fで4週間の場合の安定性:わずかに沈降凍結/融解安定性 試験を、ASTM D2243に従って目視検査によって行った。この試験の結 果は5サイクル後に変化なかった。
ペイント接着性試験をASTM D 3359−83の方法Aに従って行った。
この試験の結果は以下の通りであった:ポリプロピレンへのペイント接着性:4 5%TPOへのペイント接着性:100% 例5 この例は、例1に使用したのと同一の塩素化ポリオレフィン、別の非イオン界面 活性剤及び第三アミンを用いた本発明の組成物の製造を説明する。
ポリオレフィン40g、ノニルフェノキシポリ(エチレンオキシ)アルコール1 0g1モルホリン2g及び水114gを容器に入れ、前記操作を行う。得られた 組成物を、全組成物の重量に基づき8%の塩素化ポリオレフィンからなるプライ マー被覆組成物を生成するのに充分な追加の水で希釈した。この組成物を吹付に よってポリプロピレン及びTPOに適用し、次いで、 160°Fにおいて10 分間焼き付けることによって乾燥した。
貯蔵安定性試験を、ガラスジャー中において目視検査することによって行った。
これらの試験の結果は以下の通りであるニア5°Fで8週間の場合の安定性:わ ずかに沈降125°Fで4週間の場合の安定性:わずかに沈降凍結/融解安定性 試験を、ASTM D2243に従って目視検査によって行った。この試験の結 果は5サイクル後に変化なかった。
ペイント接着性試験をASTM D 3359−83の方法Aに従って行った。
この試験の結果は以下の通りであった:ポリプロピレンへのペイント接着性:5 0%TPOへのペイント接着性:100% 例に の例は、例1に使用したのと同一の塩素化ポリオレフィン、別の非イオン界面活 性剤及び第一アミンを用いた本発明の組成物の製造を説明する。
ポリオレフィン40g、C++〜cps第二エトキシル化アルコールl。
g、エタノールアミン2g及び水114gを容器に入れ、前記操作を行う。得ら れた組成物を、全組成物の重量に基づき8%の塩素化ポリオレフィンからなるプ ライマー被覆組成物を生成するのに充分な追加の水で希釈した。この組成物を吹 付によってポリプロピレン及びTPOに適用し、次いで、160’Fにおいて1 0分間焼き付けることによって乾燥した。
貯蔵安定性試験を、ガラスジャー中において目視検査することによって行った。
これらの試験の結果は以下の通りであるニア5°Fで8週間の場合の安定性:わ ずかに沈降125°Fで4週間の場合の安定性:わずかに沈降凍結/融解安定性 試験を、ASTM D2243に従って目視検査によって行った。この試験の結 果は5サイクル後に変化なかった。
ペイント接着性試験をASTM D 3359−83の方法Aに従って行った。
この試験の結果は以下の通りであった:ポリプロピレンへのペイント接着性:3 5%TPOへのペイント接着性:100% 例7 この例は、例1に使用したのと同一の塩素化ポリオレフィン、例6に使用したの と同一の非イオン界面活性剤及び第三アミンを用いた本発明の組成物の製造を説 明する。
ポリオレフイン40g1界面活性剤10g、モルホリン2g及び水114gを容 器に入れ、前記操作を行う。得られた組成物を、全組成物の重量に基づき8%の 塩素化ポリオレフィンからなるプライマー被覆組成物を生成するのに充分な追加 の水で希釈した。この組成物を吹付によってポリプロピレン及びTPOに適用し 、次いで、160’Fにおいて10分間焼き付けることによって乾燥した。
貯蔵安定性試験を、ガラスジャー中において目視検査することによって行った。
これらの試験の結果は以下の通りである:75°Fで8週間の場合の安定性:わ ずかに沈降125°Fで4週間の場合の安定性:わずかに沈降凍結/融解安定性 試験を、ASTM D2243に従って目視検査によって行った。この試験の結 果は5サイクル後に変化なかった。
ペイント接着性試験をASTM D 3359−83の方法Aに従って行った。
この試験の結果は以下の通りであった:ポリプロピレンへのペイント接着性:5 0%TPOへのペイント接着性:100% 例8 この例は、例1に使用したのと同一の塩素化ポリオレフィン、例7に使用したの と同一の非イオン界面活性剤及び水酸化アンモニウムを用いた本発明の組成物の 製造を説明する。
ポリオレフィン40g、界面活性剤10g、水酸化アンモニウム2g及び水11 4gを容器に入れ、前記操作を行う。得られた組成物を、全組成物の重量に基づ き8%の塩素化ポリオレフィンからなるプライマー被覆組成物を生成するのに充 分な追加の水で希釈した。この組成物を吹付(こよってポリプロピレン及びTP Oに適用し、次いで、160°Fにおいて10分間焼き付けることによって乾燥 した。
貯蔵安定性試験を、ガラスジャー中において目視検査することによって行った。
これらの試験の結果は以下の通りであるニア5°Fで8週間の場合の安定性:わ ずかに沈降125°Fで4週間の場合の安定性:わずかに沈降凍結/融解安定性 試験を、ASTM D2243に従って目視検査によって行った。この試験の結 果は5サイクル後に変化なかった。
ペイント接着性試験をASTM D 3359−83の方法へに従って行った。
この試験の結果は以下の通りであった:ポリプロピレンへのペイント接着性=9 5%TPOへのペイント接着性:100% この例におけるCP 343−1、非イオン界面活性剤及び第一アミンの使用は 本発明のより好ましい実施態様を示す。
例9 この例は、例1に使用したのと同一の塩素化ポリオレフィン、例8に使用したの と同一の非イオン界面活性剤及び第三アミンを用いた本発明の組成物の製造を説 明する。
ポリオレフィン40g、界面活性剤10g、トリエタノールアミン2g及び水1 14gを容器に入れ、前記操作を行う。得られた組成物を、全組成物の重量に基 づき8%の塩素化ポリオレフィンからなるプライマー被覆組成物を生成するのに 充分な追加の水で希釈した。この組成物を吹付によってポリプロピレン及びTP Oに適用し、次いで、160°Fにおいて10分間焼き付けることによって乾燥 した。
貯蔵安定性試験を、ガラスジャー中において目視検査することによって行った。
これらの試験の結果は以下の通りであるニア5°Fで8週間の場合の安定性:わ ずかに沈降125°Fで4週間の場合の安定性:わずかに沈降凍結/融解安定性 試験を、ASTM D2243に従って目視検査によって行った。この試験の結 果は5サイクル後に変化なかった。
ペイント接着性試験をASTM D 3359−83の方法Aに従って行った。
この試験の結果は以下の通りであった:ポリプロピレンへのペイント接着性二8 0%TPOへのペイント接着性:100% 例IO この例は、例1に使用したのと同一の塩素化ポリオレフィン、別の非イオン界面 活性剤及び第三アミンを用いた本発明の組成物の製造を説明する。
ポリオレフィン40g、Cu〜CI%第二エチルオキシル化アルコールIOg、 モルホリン2g及び水114gを容器に入れ、前記操作を行う。得られた組成物 を、全組成物の重量に基づき8%の塩素化ポリオレフィンからなるプライマー被 覆組成物を生成するのに充分な追加の水で希釈した。この組成物を吹付によって ポリプロピレン及びTPOに適用し、次いで、 160°Fにおいて10分間焼 き付けることによって乾燥した。
貯蔵安定性試験を、ガラスジャー中において目視検査することによって行った。
これらの試験の結果は以下の通りであるニア5°Fで8週間の場合の安定性:わ ずかに沈降125°Fで4週間の場合の安定性:わずかに沈降凍結/融解安定性 試験を、ASTM D2243に従って目視検査によって行った。この試験の結 果は5サイクル後に変化なかった。
ペイント接着性試験をASTM D 3359−83の方法Aに従って行った。
この試験の結果は以下の通りであった:ポリプロピレンへのペイント接着性=4 5%TPOへのペイント接着性=100% 例11 この例は、例Iに使用したのと同一の塩素化ポリオレフィン、異なる非イオン界 面活性剤及び第三アミンを用いた本発明の組成物の製造を説明する。
ポリオレフィン40g、C11〜CI6第−エチルオキシル化アルコールlOg 、モルホリン2g及び水114gを容器に入れ、前記操作を行う。得られた組成 物を、全組成物の重量に基づき8%の塩素化ポリオレフィンからなるプライマー 被覆組成物を生成するのに充分な追加の水で希釈した。この組成物を吹付によっ てポリプロピレン及びTPOに適用し、次いで、160°Fにおいて10分間焼 き付けることによって乾燥した。
貯蔵安定性試験を、ガラスジャー中において目視検査することによって行った。
これらの試験の結果は以下の通りであるニア5°Fで8週間の場合の安定性:わ ずかに沈降125°Fで4週間の場合の安定性:わずかに沈降凍結/融解安定性 試験を、ASTM D2243に従って目視検査によって行った。この試験の結 果は5サイクル後に変化なかった。
ペイント接着性試験をASTM 03359−83の方法Aに従って行った。
この試験の結果は以下の通りであった:ポリプロピレンへのペイント接着性:4 0%TPOへのペイント接着性:100% この例におけるCP 343−1.非イオン界面活性剤及び第三アミンの使用は 本発明のより好ましい実施態様を示す。
例12 この例は、例1に使用したのと同一の塩素化ポリオレフィン、別の非イオン界面 活性剤及び第三アミンを用いた本発明の組成物の製造を説明する。
ポリオレフィン40g、Cat〜CI$第一エチルオ第一エチルオキモル化アル コール10g2g及び水114gを容器に入れ、前記操作を行う。得られた組成 物を、全組成物の重量に基づき8%の塩素化ポリオレフィンからなるプライマー 被覆組成物を生成するのに充分な追加の水で希釈した。この組成物を吹付によっ てポリプロピレン及びTPOに適用し、次いで、 160°Fにおいて10分間 焼き付けることによって乾燥した。
貯蔵安定性試験を、ガラスジャー中において目視検査することによって行った。
これらの試験の結果は以下の通りであるニア5°Fで8週間の場合の安定性;わ ずかに沈降125°Fで4週間の場合の安定性:わずかに沈降凍結/融解安定性 試験を、ASTM D2243に従って目視検査によって行った。この試験の結 果は5サイクル後に変化なかった。
ペイント接着性試験をASTM D 3359−83の方法Aに従って行った。
この試験の結果は以下の通りであった:ポリプロピレンへのペイント接着性:5 0%TPOへのペイント接着性=100% 国際調査報告 フロントページの続き (72)発明者 ステイクス、ジエイムズ アーノルドアメリカ合衆国、テネシ ー 37659.ジョンズポロー、グレンゾール ロード ルート 6

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.(A)9,000〜45,000の範囲の分子量、75〜105℃の範囲の 軟化点及びポリオレフィンの重量に基づき15〜35重量%の範囲の塩素量を有 する塩素化ポリオレフィン、 (B)成分(A)の重量に基づき18〜50重量%の非イオン界面活性剤、 (C)成分(A)の重量に基づき2〜10重量%の第一、第二又は第三アミン、 並びに (D)水 を含有する組成物。
  2. 2.成分(A)が9,000〜16,000の範囲の分子量、80〜95℃の範 囲の軟化点及び18〜22重量%の範囲の塩素量を有する塩素化ポリオレフィン である請求の範囲第1項の組成物。
  3. 3.成分(B)がアルキルフェノキシポリ(エチレンオキシ)アルコール、第一 エトキシル化アルコール及び第二エトキシル化アルコールからなる群から選ばれ る請求の範囲第1項の組成物。
  4. 4.成分(B)が炭素数12〜15の第一エトキシル化アルコール及び炭素数1 1〜15の第二エトキシル化アルコールからなる群から選ばれる請求の範囲第3 項の組成物。
  5. 5.成分(C)がモルホリン、トリエタノールアミン、エタノールアミン、2− ジメチルアミノエタノール、トリエチルアミン及び水酸化アンモニウムからなる 群から選ばれる請求の範囲第1項の組成物。
  6. 6.成分(C)が水酸化アンモニウム及びモルホリンからなる群から選ばれる請 求の範囲第4項の組成物。
  7. 7.成分(B)が20〜25の範囲にある請求の範囲第1項の組成物。
  8. 8.成分(C)が4〜6の範囲にある請求の範囲第1項の組成物。
  9. 9.(A)9,000〜16,000の範囲の分子量、80〜95℃の範囲の軟 化点及びポリオレフィンの重量に基づき18〜22重量%の範囲の塩素量を有す る塩素化ポリオレフィン、 (B)成分(A)の重量に基づき20〜25重量%の、炭素数12〜15の第一 エトキシル化アルコール及び炭素数11〜15の第二エトキシル化アルコールか らなる群から選ばれた界面活性剤、(C)成分(A)の重量に基づき4〜6重量 %の、水酸化アンモニウム及びモルホリンからなる群から選ばれたアミン、並び に(D)水 を含有する組成物。
  10. 10.請求の範囲第1項の組成物で被覆されたポリオレフィン製品。
  11. 11.ペイント及び請求の範囲第1項の組成物からなる組成物。
JP5502255A 1991-07-01 1992-06-25 水性塗料組成物 Pending JPH06509130A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US72426691A 1991-07-01 1991-07-01
US724,266 1991-07-01
PCT/US1992/005393 WO1993001244A1 (en) 1991-07-01 1992-06-25 Aqueous coating composition

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06509130A true JPH06509130A (ja) 1994-10-13

Family

ID=24909731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5502255A Pending JPH06509130A (ja) 1991-07-01 1992-06-25 水性塗料組成物

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0594691A1 (ja)
JP (1) JPH06509130A (ja)
KR (1) KR940701432A (ja)
CA (1) CA2112230A1 (ja)
WO (1) WO1993001244A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012525401A (ja) * 2009-04-29 2012-10-22 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー ペイント、コーティング及びエポキシ樹脂用の多機能性添加剤としてのポリヒドロキシ−ジアミン
JP2013503944A (ja) * 2009-09-04 2013-02-04 ビーエーエスエフ コーティングス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング オレフィン基材への接着のための接着促進剤及びコーティング組成物
JP2016505660A (ja) * 2012-11-30 2016-02-25 アンガス ケミカル カンパニー 塗料およびコーティング用の低voc凍結融解安定剤としてのアミノアルコール化合物

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5756566A (en) * 1989-04-20 1998-05-26 A-Line Products Corp. Aqueous coating composition
US5288780A (en) * 1991-03-13 1994-02-22 Tioga International, Inc. Water based adhesion promoting compositions
EP0721968A1 (en) * 1995-01-10 1996-07-17 Betz Europe, Inc. Method for improving paint adhesion
TW364002B (en) 1995-11-15 1999-07-11 Bee Chemical Co A one-coat, waterborne coating system for untreated polypropylene-based substrates
WO1998009737A1 (de) * 1996-09-03 1998-03-12 Herberts Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zur mehrschichtlackierung

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4966947A (en) * 1988-05-20 1990-10-30 Eastman Kodak Company Modified chlorinated polyolefins
DE3910901A1 (de) * 1989-04-04 1990-10-11 Ppg Ind Deutschland Gmbh Verfahren zur herstellung einer waesserigen feinteiligen dispersion eines chlorierten polyolefins und verwendung derselben in waesserigen beschichtungszusammenetzungen
KR0146721B1 (ko) * 1989-04-20 1998-08-17 . 수성 코우팅 조성물

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012525401A (ja) * 2009-04-29 2012-10-22 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー ペイント、コーティング及びエポキシ樹脂用の多機能性添加剤としてのポリヒドロキシ−ジアミン
JP2013503944A (ja) * 2009-09-04 2013-02-04 ビーエーエスエフ コーティングス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング オレフィン基材への接着のための接着促進剤及びコーティング組成物
JP2016505660A (ja) * 2012-11-30 2016-02-25 アンガス ケミカル カンパニー 塗料およびコーティング用の低voc凍結融解安定剤としてのアミノアルコール化合物

Also Published As

Publication number Publication date
WO1993001244A1 (en) 1993-01-21
CA2112230A1 (en) 1993-01-21
EP0594691A1 (en) 1994-05-04
KR940701432A (ko) 1994-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3388747B2 (ja) 水性被覆組成物
US5620747A (en) Aqueous coating composition
EP0469037B1 (en) Aqueous coating composition
US5227198A (en) Aqueous coating composition and method of use
EP0853644B1 (en) Waterborne polyolefin adhesion promoter
US5756566A (en) Aqueous coating composition
JPH08239496A (ja) ポリオレフィン用の接着促進剤
EP0598784B1 (en) Aqueous coating composition
JPH06509130A (ja) 水性塗料組成物
EP0598005A1 (en) Aqueous coating composition
US4597998A (en) High solids oil free polyester industrial protective coating
WO1993003085A1 (en) Process for preparation of aqueous coating composition
WO2022186294A1 (ja) 水性分散体
CA2602282C (en) Aqueous coating composition