JPH06508824A - 家畜内の蚤を駆除するための1−〔n−(ハロ−3−ピリジルメチル)〕−n−メチルアミノ−1−アルキルアミノ−2−ニトロエチレン誘導体 - Google Patents

家畜内の蚤を駆除するための1−〔n−(ハロ−3−ピリジルメチル)〕−n−メチルアミノ−1−アルキルアミノ−2−ニトロエチレン誘導体

Info

Publication number
JPH06508824A
JPH06508824A JP4510118A JP51011892A JPH06508824A JP H06508824 A JPH06508824 A JP H06508824A JP 4510118 A JP4510118 A JP 4510118A JP 51011892 A JP51011892 A JP 51011892A JP H06508824 A JPH06508824 A JP H06508824A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fleas
hydrogen
alkyl
active ingredient
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4510118A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2783912B2 (ja
Inventor
フリーデル,トーマス
モイセス,エリク ビリアム
ティネムバール,オリビエール
マイエンフィシュ,ペーター
グセル,ローレンツ
Original Assignee
ノバルティス アクチェンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ノバルティス アクチェンゲゼルシャフト filed Critical ノバルティス アクチェンゲゼルシャフト
Publication of JPH06508824A publication Critical patent/JPH06508824A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2783912B2 publication Critical patent/JP2783912B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/34Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • A01N43/40Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom six-membered rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 家畜内の蚤を駆除するための1−(N−ハロー3−ピリジルメチル)〕−〕N− メチルアミノー1−アルキルアミノ2−ニトロエチレン誘導体 本発明は、全身性の投与が好まれる動物内の、特に犬および構内の蚤を駆除する 方法において使用するための次の式■で表わされる1−(N−ハロー3−ピリジ ルメチル)〕−〕N−メチルアミノー1−アルキルアミノ2−ニトロエチレン誘 導体に関する。本発明は又、犬および猫への蚤のまん延を阻止する方法に関し、 この方法は宿主動物の消化管又は血液を経由して、該家畜、例えば犬又は猫に、 蚤に対して有効量の該化合物を全身性投与することを含んでなる。
導入部分て言及されたI−[N−ハロー3−ピリジルメチル)〕−〕N−メチル アミノー1−アルキルアミノ2−ニトロエチレン誘導体は次式I: (式中、Malはハロゲン、例えばフッ素、塩素、臭素又はヨウ素であり: R1は水素、01〜C6アルキル又はC8〜C7シクロアルキルであり。
R1は水素、C1〜C,アルキル又はC2〜C7シクロアルキルてあり、そして R8は水素又はC1〜C,アルキルである)で表わされる化学構造を有する。
蚤に対し穎著な活性の故に、弐Iの範囲内で次の小群が好ましい:群a:式I( 式中、Hatは6位にある)の化合物。特に好ましい化合物は、Halがフッ素 、塩素又は臭素、特に塩素であるような化合物である。
群b:式■(式中、R,は水素、C3〜C,アルキル又はC1〜C,シクロアル キル、好ましくは水素、メチル又はエチル又はシクロプロピル、特にエチルであ る)の化合物。
群C:式I(式中、R1はC1〜C,アルキル又はシクロプロピル、特にメチル である)の化合物。
群60式1(式中、Halはハロゲン、例えばフッ素、塩素、臭素又はヨウ素で あり;R3は水素、メチル、C3〜C,アルキル又はC1〜C7ノクロアルキル でありそしてR1は水素又はC8〜C。
アルキルである)の化合物。
群(a)〜(d)内において、特にR8が水素であるような化合物か好ましい。
蚤に対するその全身作用のため、次の化合物およびその直接の同族体か特に好ま しい: 1− CN−(6−クロロ−3−ピリジルメチル)〕−〕N−エチルアミノー1 −メチルアミノ2−ニトロエチレン。
本発明の範囲内において、示された炭素原子の数に応じて、語句「アルキル」は 、例えば直鎖および分枝鎖群:メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、 n−ブチル、第ニブチル、第三ブチル、イソブチル等を意味するものと理解され るへきである。以前および以降において、HaLはフッ素、塩素、臭素又はヨウ 素として、好ましくはフッ素、塩素又は臭素として、特に塩素として理解される へきである。示された炭素原子の数に応じて、それ自身又は置換体の一部として のシクロアルキルはシクロプロピル、シクロブチル、シて クロペンチル、シク ロヘキシル等であり、シクロプロピルが特に好ましい。
弐Iの範囲に入る構造タイプの化合物およびそれらの製法はヨーロッパ特許03 02389に記載されている。式Iの化合物は、ヨーロッパ特許0302389 に記載される方法に従い又は該特許に記載される化合物に準じて製造することが できる。該公報は、前記の代表例が選択された小群のみを構成する化合物の広い 部類の化合物を開示するかしかし、それらは該公報中には群として現われていな い。ヨーロッパ特許0302389に記載される化合物の種類は、殺虫および殺 ダニとして記載されている。植物の害虫およびだにか、適用の好ましい領域とし て与えられる。蚤に対する活性への言及はない。
同様に、ヨーロッパ特許0302833は前記式Iの化合物に構造的に近以した 又はそれと構造的に成る程度型なった一部の化合物を開示する。特に開示された 化合物と式Iの化合物間の本質的な構造上の差異は、前者が未置換ピリジル基を 有し、一方式Iの化合物はピリジル基でモノハロゲン化されている。ヨーロッパ 特許0302833に開示された化合物は、害虫駆除において価値ある有効成分 であると言及されており、同時に温血動物および植物により良好に耐性にされて おり、そして動物および植物内および動物および植物上の害虫を駆除するために 適当であると言及されている。動物に有害な昆虫の内、シホナフテラ(S i  pho口apterd) (ノミ類)目(蚤)が特に言及される。
今や丸くべきことに、次の内容が見出された:すなわち、前記式Iの化合物の場 合、ピリジル基にハロゲン原子の導入は、蚤に対して全く予期せずしかも著るし く増大された活性をもたらす。これは、本発明に係る主要な化合物と従来技術か ら構造的に最も類似した化合物の比較から極めて明らかである。適切な比較結果 は、生物学的実施例において以下に示される。
式■の化合物によって発現される蚤に対する穎著な活性は、それ程重要である。
何故なら、家畜およびベット、−特に犬および猫の蚤によるまん延は、獣医およ び動物の所有者に対して問題であり、同様に未だ適切な解決法がない。
蚤の複雑なライフサイクルのため、病気を媒介するのみならず、好ましくないア レルギーの原因でもあるこれらの極めてやっかいな寄生虫を駆除するいずれの公 知の方法も完全に満足できるものでなく、特に大抵の公知の駆除方法が種々の蚤 の発育時期の生育地に活性化合物を適用することに基づいているからである。し かし、蚤の複雑なライフサイクルの結果として、手順は非常に骨がおれそして実 際全ての生育地をカバーすることはできず、そして従って頼りないものである。
例えば、宿主動物の毛皮に抗蚤組成物を適用することにより一般に行なわれる、 毛皮内の成長した蚤を処置する目的の駆除は、蚤の種々の発育期の段階の全てて 無視され、その蚤は動物の毛皮内で生活するばかりでなく、また主に床の上、カ ッバット上、動物の睡眠場所上、椅子上、底内およびまん延した動物が接触する 他の全ての場所内で生活する。成長した猫および犬の蚤(クテノセファリデス( Ctenocephalides)蚤およびC,カニメ(canis))は、通 常宿主猫又は宿主犬の床内で生活する。それらは、宿主動物の血液常食としてお りそしてその床内にそれらの卵を産む。しかし、それらの卵は自己ゆ着性でない ので、それらは一般にすぐに離れそして床上、カッペット上、犬の又は猫のかご 内、動物によって用いられる椅子上、庭園内、中庭内等で見出すことができる。
このことはペットの生活領域の全体が、蚤の卵で汚染されていることを意味し、 該卵から幼虫は2日以内に発育する。幼虫は異なる3つの発育期を有し、それら の各々は3日間続く。最後の期において、幼虫はそのまゆを吐きそしてさなぎに なる。好ましい条件のもと、すなわち33°Cでそして65%の相対湿度で、卵 からさなぎへの変態は約8〜10日間起こる。約他の8日後、若く、十分に形成 された蚤はまゆ内て発育しそれは未だ床、カーペット、すい眠場所、椅子等の上 に未だ存在する。若い成長した蚤はそれらが受容できる宿主動物の存在を感知す るまでそこに留まり、そしてそれらはそれらのまゆからかえりそして宿主動物上 にジャグすることを企てる。従って、卵が宿主動物に再度まん延も得る若い成長 した蚤に発育するためには少なくとも3週間要する。
しかし、若い蚤は複数列、恐らくは1年までそのまゆ内に留まるであろう。一方 、好ましくない条件のもとでは、卵から若い成長した蚤への発育は4月から5月 要するであろう。性的成熟期に達すると、蚤は再生産することができるため食物 として血液を要求し、そしてその血液は適当な宿主動物からでなければならない 。それは、宿主動物を常食とする成長した蚤の排せつ物から通常得られる。これ らの排せつ物は多量の未消化の血液を含む。
宿主動物から別個に進行する、その長いライフサイクルは、宿主動物に対し蚤の 成功裏の駆除について重要な影響を持つ。
宿主動物の毛皮内の蚤が、非常に速やかに成功裏に駆除できるときだけ、すなわ ち全ての成長した蚤が適当な活性成分で極めて短時間内で殺されるとき、猫およ び犬はその生活場所から新しく4化した若い蚤によって再度まん延することの危 険性から保護される。
犬および猫の蚤のまん延は、処理すべき動物に対してのみならず、動物の所有者 に対しても好ましくない結果をもたらす。そのような欠点は、例えば局部的刺激 又はやっかいなかゆみとなりそしてしばしば激しいびつかきを引きおこす。多数 の動物は、蚤の排せつ物に対し神経過敏となり、これは非常なかゆみおよび動物 の休止のかみ傷の部位の回りの表面の堅い皮ふの変化に至る。これらの皮ふの変 化は約3mm又はそれ以上の直径を通常有しそしてしばしば動物をかみつく傾向 に至らしめそしてひっかく原因となり、場所内の毛皮の損失に至る。
更に、蚤がまん延した動物は、ジビリジウム(dipylidium) 、蚤に よって媒介されるさなだ虫の種によりまん延の危険性に常に?すされている。
蚤のまん延は、冒される動物に対して極めて面到であるばかりでなく、動物の所 存者に対しても不愉快な結果をもたらす:何故なら、それは病気でありそして苦 しんでおりそして彼はそれを助けねばならないことは、彼のベットの異常な挙動 から彼にとって必然的に明白になるであろう。より重要なことは、もしも彼が彼 のまん延した動物を飼うことを諦めた場合、動物の所存者にとってそれは不愉快 なこととなるか、又は適当な宿主生物の長期間の不存在の事変以降、もしもそれ が死ぬか又はその通常の環境から一時的に除かれる場合、蚤は食物の彼らの唯一 の源としてヒトの血液を常食することはできないけれども床の上で新たに4化し た蚤はヒトにまん延するであろう。
犬又は猫が存在するときてさえ、動物の所有者は未だ蚤によってかまれ得る。
加えて、犬および猫の蚤、又はそれらの排せつ物は、ある人々においてアレルギ 一様皮ふ疾患をもたらすことができ、これは多くの場合、ベットは諦めなければ ならないことを意味する。従って、犬および構内の蚤の有効な駆除に対する要望 は、複数世紀間存在してきている。
多くの通常の駆除方法が知られているが、しかし該方法は種々の欠点を有する。
例えば、もしも殺虫剤で表面−コーテッド(coded)の蚤の櫛状器官が用い られる場合、動物の所有者は二者択一の選択を有さず、動物を強く櫛でとかしそ してしばしばこれは、動物の大きさに応じて、二三分から1時間を要しそしてあ らゆる動物により忍耐強く受け入れられないであろう。しかし、あらゆる動物の 所有者は時間を当てるための準備していない。
対応する杭長シャンプー剤の使用は、しばしば不成功に終っている。何故なら、 大抵の猫および多くの犬は、強制的にのみ入浴させ得るとして、その結果水およ び有効成分は分離しそして掃除をしなければならない。加えて、そのような入浴 処置の効果は、せいぜい約1週間しか持続せず、そして骨のおれる手続きがくり 返えされねばならない。同じか又は極めて類似した問題が、浸液又はリンス液の 使用に関して予期され得る。散布剤の使用は抵抗なく動物によって一般には受け 入れられない。何故なら、毛皮の全表面を均一に処理するためには数分を要する からでありそして一部のほこりは必然的に動物の口、鼻および眼に入るであろう 。注意深い適用においてさえ、動物およびヒトが粉末を吸い込むことを確保でき ない。ヒトが組成物とより大程度に又はより小程度に接触することになることは 、実際に避けられない。スプレーを用いる場合、多くの人々は大抵の動物、特に 猫が逃げるか又はスプレーの単なる音に攻撃的に反応することを見い出し不快に 驚くであろう。加えて、スプレーは散布剤に対して述べた全ての欠点を有し、こ れに加えてスプレーは大気中により微細に分散することとなり、そして従ってヒ トおよび動物により吸い込まれる。蚤は、いわゆる蚤よけ用首輪(これは一時的 に良好な有効性を確保する)によりしばしば制御される。この処置は、その適用 が極めて局部的に限定されるため弱点を有している。
首および胸の領域内での段孔行動は一般に100%であるけれども、体のより離 れた部分は、殆ど攻撃され加えて、これらのよけ用首輪は制限された時間活性で ある。更に、多くの蚤よけ用首輪は魅力的でなくそして動物をいらいらさせるで あろう。−メダル形に切った1人前の肉片を買うことは今日可能であり、この肉 片は通常の蚤よけ用首輪からつるすことができモして有効であると思われる。そ れらは外観上魅力的であるが、これらのメダル形に切った1人前の肉片の作用は 不満足である。何故なら、それらは毛皮との接触が不十分だからである。幾つか の杭長有機リン化合物は、点状配合剤としても入手可能でありそして従って、毛 皮の局部的に制限された領域に適用される。それらは、一般に成長した蚤に対し て良好な短期活性を存するが、しかししばしば用いられる組成物は問題をおこす 毒性を有する。幾つかの有機リン化合物は又経口的に投与されるが、しかしそれ らは厳しい安定性の制限の支配を受けそして理由もなく他の有機リン化合物と同 時に投与されねばならない。
全体的に以下の内容が言及され得る:すなわち、成長した蚤を殺すことを要求し ている通常の方法は不満足な結果をもたらしている。
何故なら、それらの方法はまん延した宿主動物を取扱う際、患者および使用者の 熟練に依存しているからである。今日の組成物の成功は頻発にかつ完全に存在し そして通常動物の所有者である、その使用者は、有効成分を宿主動物に適用しそ してそれでもって彼は宿主動物か生きている環境を殺菌する。通常の方法は、比 較的高価であり、時間を消費しそして特に長期間成功裏に終らない。短期間、通 常の組成物を用いて軽減が確かに得られる。
通常の方法および組成物の場合において、今日まで適当に考慮されてこなかった ことは、蚤の特定のライフサイクルのため、犬および猫が新しい蚤によりくり返 し再度まん延せしめられているという事実であり、これは一部の理由は床上およ び/又は動物の真付近内の蚤の卵、蚤の幼虫および若い成長した蚤との接触が避 けることができないためで、更に一部の理由は多くの愛がん動物がそれら自身の 種のまん延せしめられた群と常に接触するようになることにある。
一定にくりかえされる再まん延は、通常の組成物によって防ぐことが不十分であ り、あるい又多量の消毒剤等の適用によってのみ防ぐことができる。
今や驚くべきことに次の内容が見出された。すなわち、幾つかの全身的投与方法 を用いおよび有効成分として式■の化合物を用いることにより、成長した蚤を極 めて急速にかつ完全に除去することが可能でありそしてそのサイクルを妨げるこ とにより蚤の複雑な発育サイクル中で介在することが可能となる。これらの化合 物は、宿主動物に全身的に、すなわち経口的に、非経口的に、皮下的、筋肉内に 又は静脈内に投与されるとき、それらの顕著な杭長活性を示すので、それらの特 異的定期的投与により、簡単な方法で、宿主動物の生存領域内で全ての発育期の 段階のものが死ぬまで、前記のくりかえしの再まん延のひどく不快なサイクルを 破壊することができる。
蚤は殺されそして再生が防止され、発育期の段階は成熟から阻止され、そしても はや宿主動物にまん延することができず、その結果穴および猫の生存領域は長期 間長なしの状態で保持できる。再まん延の唯一の避けることのできない源は、同 種のまん延した群と接触しそしてその形勢は勿論長期の処置によってのみ100 %排除できる。
しかし、残りの危険性は重要性が小さい。
今や次の内容か見出された:すなわち、蚤に対し有効量の式Iの化合物の経口投 与、非経口投与又は植込み手段による投与により、家畜、例えば犬および猫の蚤 によるまん延を徹底的に減少又は完全に防止することが可能となる。
しかし、本発明に関連して驚くべきことは、有効成分が比較的低濃度で宿主動物 に投与されそして胃腸管を経由しそして従って蚤により扱われた血液を介して遠 回のルートによってのみ成長した蚤のその目標に達するときでさえ、十分な活性 が達成できる。有効成分の全身投与は生長した蚤の全死亡率をもたらすので、今 や蚤を全滅させることが可能である。有効成分のこの全身的投与と併用する方法 、例えば宿主動物の生存領域の消毒との組合せにより、より速やかに蚤の問題を 解決することができ、しかしこれらの組合せ方法がない場合でさえ蚤の個体群は 、2.3週以内又はせいぜい複数方向で完全に減少されるか又は許容できる程度 の最少まで減少される。
蚤の卵から4化する蚤の幼虫が成長した蚤の排せつ物に実質的に依存している限 り、式Iの化合物は発育期の蚤の段階に対して活性を示す。何故ならそれらはそ の排せつ物を常食としているからである。しかし、蚤の排せつ物は、宿主動物か らの多量の未消化の血液を含みそして蛋を生育させるための蛋白質源として役立 つ。しかし、式Iの化合物は成長した蚤を極めて速やかに殺すので、必要な排せ つ物は入手できずそして発育期の段階はそのらの栄養分をうばわれそして従って それらが成長段階に達する前に死ぬ。これは蚤の複雑なライフサイクルの中断に おいて決定的な寄与因子でもありそして宿主動物が卵によりそれらの好む生活領 域においてたえず再まん延させられることから防止しそして幼虫が一面に匹敵す る4化を防止する。
本発明は、2つの目的を有しており、一方では蚤による家畜の再まん延を防止す る前記方法および同時に勿論蚤の再まん延の阻止を有する。
本発明に対し次の内容は必須である:すなわち、式■の化合物はそれらが、宿主 動物の血液を扱う成長した蚤により十分な量で吸収され得るような方法で投与さ れそしてそれがその排せつ物により蚤の幼虫に対し十分な汚染されていない食物 を与えることができる前に成長した蚤を速やかに殺す。これは種々の投与形態、 例えば製剤化した有効成分を経口的に投与することにより本発明の化合物を用い て達成される。この場合における「製剤化」は、例えば散剤、錠剤、顆粒、カプ セル剤、エマルション又はフオームの形態で、マイクロカプセル化の形態であり ;動物は必ずしも化合物が直接与えられることを必要とせず、むしろその食物と 混合するのが好都合である、何故なら投与のその形態は最少の問題を宿主動物と 組成物を投与するヒトに与えるからである。通常の製剤成分に加えて、経口投与 すべきいかなる植込みは又、有効成分を放出するため、動物の体内に導入され得 るいかなる手段も含む。
経皮投与形態には、例えば皮下、皮ふ、筋肉内および注射可能な形態の静脈内投 与が含まれる。針を用いた通常の注身器に加えて針無し高圧注射器装置並びに流 入および点状製剤も好都合であろう。
適当な製剤を選択することにより、動物の生体組織を貫入して有効成分の能力を 促進することおよび/又はその有用性を維持することが可能である。そのことは 以下の場合に重要である:例えば極めて難溶性の有効成分を用いる場合、それが 要求する組成物でも宿主動物か組成物を自発的に食べるようにさせる別の賦形剤 、例えば適当な芳香剤および香味剤を含むことができる。行うことが易しい経口 投与は、本発明に従い好ましい。別の投与形態は、例えば皮下注射又は静脈注射 により、又は植込みの形態で長期間組成物(蓄積物の形態)で、非経口的に投与 される。
経口投与は、例えばビスケット又はもてなしの形態で、かむことのできる錠剤、 水溶性カプセル剤又は錠剤、点滴剤の形態で食物に添加され得る水溶性の形態で 又は動物の食物と混合され得る他の形態で有効成分と混合されて準備された犬お よび猫の食物の投与を含む。
低溶解性は溶解性の増加を意味する。何故なら動物の体液は一度に極く少量の有 効成分を溶解し得るからである。
有効成分は又マトリックス製剤中に存在することもでき、この製剤は有効成分が 分解することを物理的に防止しそして有効成分の一定の有用性を維持する。マト リックス製剤を体内に注射しそして有効成分が連続的に放出されるデボット(d epot :蓄積物)の形態としてそこに留まる。このようなマトリックス製剤 は、当業者に公知である。それらは、一般にろう状、半固体物質、例えば植物ろ うおよび高分子量を有するポリエチレングリコールである。
有効成分の高度の有効性は又、有効成分の植込み(インブラント)を動物に導入 することによって得られる。このような植込みは、獣医薬において広く用いられ ておりそしてしばしばシリコーン含有ゴムから成る。有効成分は固体ゴム中で分 散されるか、又はくぼんだゴム体の内部に位置する。選択された有効成分がゴム 植込み内で可溶性であることに注意がなされねばならない。何故なら、有効成分 は先ずゴム内に溶解されそしてゴム物質から連続的にしみ出しそして処置すべき 動物の体液に入る。
植込みからの有効成分の放出の速度、そして従って植込みが活性を示す時間の長 さは、一般に植込みの目盛り調べの正確さく植込み中の有効成分の量)、植込み の環境および植込みが製造されたポリマー製剤によって決定される。
植込みによる有効成分の投与は、本発明の更に好ましい要素である。そのような 投与は、極めて経済的でありそして有効である。と言うのは、正確に寸法計算さ れた植込みは、宿主動物の組織内ての有効成分の濃度を一定に確保するからであ る。今日、植込み(インブラント)が、数ケ月間にわたって有効成分を供給でき るように製造しかつ簡単な方法で植込まれるようにすることは可能である。一度 、植込み(インブラント)を製造すると、動物は更に妨害されず、そして用量に ついて気づかう必要はない。
獣医薬添加剤を動物食に投与することは動物健康分野において周知である。先ず いわゆるプレミックスを製造することが通常であり、このプレミックス中の有効 成分は液体中に分散されるか又は固体担体中機粉細の形態で存在する。そのプレ ミックスは、食物中所望の最終濃度に応じ、プレミックス1kg当たり約l〜s oo gを通常含むことができる。
有効成分は、食物成分によって加水分解されるか又は弱化され得る。そのような 有効成分は、プレミックスに添加する前、保護マトリックス中、例えばゼラチン 中で日常的に製剤化される。
従って、本発明は、家畜に対する成長した蚤を除去する目的に関し、並びに蚤の 幼虫から食物を奪うことにより該蚤の幼虫が更に発育するのを防止することに関 し、該防止は家畜、特に蚤による家畜 。
の再まん延の全身的防止に等しい。このことは、該宿主動物に経口的に、非経口 的に又はインブラントにより蚤に対して有効量の式Iの化合物の少なくとも1種 を投与することにより達成される。
本発明は又、蚤の再まん延を防止する目的に関し、これは蚤に対し有効量の式■ の少なくとも1種の化合物を含んでなる汚染された血液を、宿主動物に有効成分 の全身性投与により、食物として蚤に利用できるようにさせることを含んでなる 。これは、食物添加剤の形態で、蚤に対して有効量の式■の化合物を宿主動物に 投与することにより最も容易に達成され、そしてそのような方法で宿主動物を常 食とする蚤に到達せしめることができる。
式1の化合物は、宿主動物の体重11kg当たり0.O1〜800 mg、好ま しくは0.1〜200 mg、特に0.5〜30mgの用量で好都合に投与され 、経口投与が好ましい。
宿主動物に規則正しく投与され得る良好な用量は、体重1kg当たり0.5〜1 00 Bである。投与は毎日又は週1回好都合に行なわれる。
全用量は、同じ有効成分に対し1種の動物から他の種まで並びに動物の種の範囲 内で変化し得る。と言うのは、それは特に動物の体重および構成に依存するから である。
本発明を用いた場合、有効成分は通常純粋な形では投与さ9れないが、しかし好 ましくは組成物の形で投与され、この組成物は有効成分に加えて投与を助成する 成分を含んでなり、適当な成分は宿主動物により容認される成分である。本発明 に従い、成長した蚤を駆除すること、加えて発育期の蚤の段階を駆除する通常の 方法を用いることが可能であるが、しかし後者が絶対的に必須ではない。
本発明に従って投与されるべきそのような組成物は、一般に0.1〜99重量% 、特に0.1〜95重量%の式Iの化合物および99.9〜1重量%、特に99 .9〜5重量%の固体又は液体の非毒性賦形剤および0〜25重量%、特に0. 1〜25重量%の非毒性界面活性剤を含んでなる。
商業製品は、コンセントレートとして好ましく製剤化される一方、最終使用者は 通常希釈製剤を用いるであろう。
組成物は、更に補助薬例えば安定化剤、消泡剤、粘度調整剤、結合剤、粘着付与 剤並びに特別な効果を得るための他の有効な成分を含有する。
経口および非経口投与のためおよび植込みのための獣医薬の実際から公知の物質 が製剤の賦形剤として使用できる。幾つかの例を下記に示す。
適当な賦形剤は、特に充てん剤、例えば糖、例えばラクトース、サッカロース、 アニトール又はソルビトール、セルロース調製品および/又はリン酸カルシウム 、例えばリン酸三石灰又はリン酸水素カルシウム、および結合剤、例えばとうも ろこし、水素、米又はじゃかいもデンプンを用いるデンプンペースト、ゼラチン 、トラガヵント、メチルセルロースおよび/又は所望により崩壊剤、例えば前記 デンプン、又カルボキシメチルデンプン、架橋されたポリビニルピロリドン、寒 天、アルギン酸、又はその塩、例えばアルギン酸ナトリウムである。補助剤は特 に流動調整剤および潤滑剤、例えばケイ酸、タルク、ステアリン酸又はその塩、 例えばステアリン酸マグネシウム又はカルシウムおよび/又はポリエチレングリ コールである。糖剤コアには、適当な、所望の腸溶皮を設けることができ、特に 濃厚糖液が用いられこの糖液はアラビアゴム、タルク、ポリビニルピロリドン、 ポリエチレングリコールおよび/又は二酸化チタンを含有でき、又は適当な存機 溶剤又は溶剤混合物中の塗布溶液が用いられ、又は腸溶皮の製造に対し、適当な セルロース調製品、例えばアセチルセルロースフタレート又はヒドロキシプロピ ルメチルセルロースフタレートが用いられる。染料、矯味剤又は顔料を、例えば 同一視の目的のため又は有効成分の異なる用量を示すため錠剤又は糖剤コーディ ングに加えることができる。
他の経口投与可能な組成物は、ゼラチンを含んでなる乾燥充てんカプセル剤、お よび又ゼラチンおよび可塑剤、例えばグリセロール又はソルビトールを含んでな る軟封止カプセル剤である。乾燥充てんカプセル剤は、例えば充てん剤、例えば ラクトース、結合剤、例えばデンプンおよび/又は滑剤、例えばタルク又はステ アリン酸マグネシウムおよび所望により安定化剤と共に混合して、顆粒の形態で 有効成分を含むことができる。軟カプセルにおいて、活性成分は好ましくは適当 な液体、例えば脂肪油、パラフィン油又は液体ポリエチレングリコール(これら に安定剤も加えることができる)中に溶解され又は懸濁される。容易にかまれる か又はかみ砕くことなく飲み込まれるカプセル剤が特に好ましい。非経口投与に 対して適当なものは、特に水溶性の形態、例えば水溶性塩の形態での活性成分の 水性溶液および対応する油性注入懸濁液の如き活性成分の懸濁液であり、適当な 親油性溶剤又はビヒクル、例えば脂肪油、例えばごま油、又は合成脂肪酸エステ ル、例えばオレイン酸エチル、又はトリグリセリドが用いられ、又は粘度増加物 質、例えばカルボキシメチルセルロースナトリウム、ソルビトールおよび/又は デキストランおよび所望により安定化剤を含んでなる水性注入懸濁液が非経口投 与に適当である。
本発明の組成物は、自体公知の方法で、例えば通常の混合、造粒、糖度かけ、溶 解又は凍結乾燥方法により製造できる。例えば、経口投与用の医薬組成物は、活 性成分を固体担体と組合せ、所望により得られた混合物を造粒し次いて所望によ り又は必要により錠剤又は糖剤コアを形成するため、適当な賦形剤を添加後、混 合物又は顆粒を加工することにより得ることができる。
以下の実施例は、前述の発明を説明するものであるが、いかなる場合もその範囲 を制限するものではない。温度は原反で与えられる。
化合物番号 Hal R+ R,R* 融点°C以下の製剤例において、活性成 分は1− (N−(6−クロロ−3−ピリジルメチル)〕−〕N−メチルアミノ ー1−メチルアミノ2−ニトロエチレンである。
例1:25mgの活性成分を含んでなる錠剤は次のように製造することができる 。
成 分(1000個の錠剤に対し) 活性成分 25.0 g ラクトース 100.7g 小麦デンプン 7.5g ポリエチレングリコール6000 5. Ogタルク 5.0g ステアリン酸マグネシウム 1.8g 脱イオン水 適 量 製造:全での固体成分を0.6 mmメツシュサイズを有する篩に先ず通す。次 いで、有効成分、ラクトース、タルクおよび半分のデンプンを一緒に混合する。
残りの半分のデンプンを40m1の水に懸濁させ次いて懸濁液を、100 ml の水のポリエチレングリコールの沸とう溶液に加える。得られたデンプンペース トを主ノ<・ソチに添加し次いで必要により水を添加しなから造粒する。顆粒を 35°Cで一夜乾燥し、1.2mmのメツシュサイズを育する篩に通し、ステア リン酸マグネシウムと混合し次いて圧縮し両面に凹みを有する直径約6mmを有 する錠剤を形成する。
例2:0.02gの活性成分を含んでなる錠剤を次の通り製造する二組 成(1 0000個の錠剤に対し) 活性成分 200.00 g ラクトース 290.80 g しゃかいもデンプン 274.70 gステアリン酸 10.00 g タルク 200.00 g ステアリン酸マグネシウム 2.50gコロイドシリカ 32.00 g エタノール 適 量 活性成分、ラクトースおよび194.70gのじゃがいもデンプンの混合物をス テアリン酸のエタノール性溶液で湿らせそして篩を通す。
乾燥後、残りのじゃがいもデンプン、タルク、ステアリン酸マグネシウムおよび コロイドシリカを混合し次いで混合物を各々0.1 gの重さの錠剤に圧縮し、 これは所望によりより用量の微細適用のため分割用切り目を設けることができる 。
例3 : 0.025 gの活性成分を含んでなるカプセル剤は次のように調製 することができる。
組 成(1000個のカプセル剤に対し)活性成分 25.00 g ラクトース 249.80 g ゼラチン 2.00 g とうもろこしデンプン 10.00 gタルク 15.00g 水 適量 活性成分をラクトースと混合し、混合物をゼラチンの水性溶液で均一に湿らせ次 いで1.2〜1.5mmのメツシュサイズを有する篩を通して造粒する。顆粒を 乾燥とうもろこしデンプンおよびタルクと混合し次いで硬ゼラチンカプセル(サ イズl)内に300 mg部分を導入する。
例4:プレミックス(食物添加剤) 0.25重量部の活性成分および4.75重量部の第ニリン酸カルシウム、アル ミナおよびカーボネート又はタルクを95重量部の動物食品と均質になるまで混 合する。
例5:ブレミックス(食物添加剤) 0.40重量部の活性成分および5.00重量部のエアロジル/チョーク(1:  1)を94.6重量部のドライフード商品と均質になるまで混合する。
例6:乳化性コンセントレート 20重量部の活性成分を、20重量部の乳化剤、例えばアルキルアリールポリグ リコールエーテルとアルキルアリールポリスルホネートの混合物、および60重 量部の溶剤と、溶液が完全に均質化するまで、混合する。
例7:液剤(例えば飲料添加剤として使用するため)2.2−ジメチル−4−ヒ ドロキシメチル−1,3−ジオキサンに溶解した15重量%の活性成分、 ジエチレングリコールモノエチルエーテルに溶解した10重量%の活性成分、 ポリエチレングリコール300に溶解した10重量%、およびグリセロールに溶 解した5重量% 例8.可溶性散剤 25重量部の活性成分、 1重量部のラウリル硫酸ナトリウム、 1重量部のコロイドシリカゲル、および71重量部の尿素。
成分を共に混合しそして均質になるまで互いに粉砕する。
活性成分に対し中立でありかつ処置されるべき宿主動物に対し不都合な作用を有 しない他の生物学的に活性な化合物又は賦形剤、並びに無機塩又はビタミンは記 載した化合物に添加できる。
生物学的実施例 例9 クテノセファリデス(Ctenocephalides)蚤(猫蚤)に対 する作用の比較試験 次のプロトコルに従い、本発明に係る活性成分である、次の化学式 を有する1−(N−(6−クロロ−3−ピリジルメチル)〕−〕N−エチルアミ ノー1−メチルアミノ2−ニトロ−エチレンおよび次式: て表わされる、ヨーロッパ特許0302833中で言及された構造的に最も類似 の化合物の双方について、蚤の未処理対照群に対し比較の目的のため試験する。
試験プロトコル: 種りテノセファリデス蚤の20匹の成長した蚤を、両端で網状物で孤立せられた 水平な円形かご内に導入する。パラフィン膜で底を封止した容器を、次いてかご 上に載せる。容器は、1.0 ppmの活性成分を含有しておりそして37°C の一定温度に加熱される。蚤は、膜を通って血液を吸う。評価は、試験開始後2 4時間および48時間めに行う。個体数の減少%(活性%)は、処置された血液 を与えられて死んだ蚤の数と未処置の血液を与えられて死んだ蚤(対照群)の数 を比較することにより決定される。処置後24時間めに、血液を同様に処置され た新鮮な血液と交換し次いで生存する蚤について試験を続行する。対照群に対す る処置血液も又24時間後に交換される。
結果:全での三部の蚤〔(対照群/未処理血液);(群A/本発明の化合物Aで 処理した血液)および(群B/従来技術の化合物Bで処理した血液)〕は、それ らを試験装置内に入れるや否や血液を吸い始める。対照群および群B(従来技術 )の挙動は、試験継続期間にわたって実質的に未変化のままである。対照して、 試験開始後わずか30分後、最初の毒に起因する徴候が群A(本発明に係る処置 )において表われる。24時間後、各々の場合2420の蚤を用い次の個々の結 果が観察される(死亡率%で): 化合物 ppm a、 i、試験l 試験2 試験3 試験4例1O:クテノセ ファリデス(Ctenocephalides)蚤<*蚤)に対する作用の生体 内試験 例9におけると同様に、この比較試験において本発明の化合物へを猫に関して試 験しそして従来技術の構造的に最も近似した化合物Bと比較する。
表からの他の化合物を実施例により与えられる式Iの化合物と共に試験すると、 完全に匹敵する結果を得る。
試験プロトコル: 1〜2才でかつ体重3.0〜4.0 kgの6匹の雌の飼いならされた猫を、一 群が2匹から成るろ群に分ける。一群はすでに蚤でまん延されているがしかし、 残りは未処置であり対照群として用いる。他の群の一つは、試験化合物Aをそし て他方は試験化合物Bを、各々場合体重1kg当たりlomgの用量で、ゼラチ ンカプセルによりのどの奥に直接投与する。各々の試験化合物を、予じめラクト ースで1=1に混合した。試験化合物を投与直後、肩甲骨間の隆線領域内に各2 0匹の蚤(16匹の縮長と14匹の雌)をまん延させる。化合物Aの場合、+2 日、+4日、および+6日目に更に20匹の蚤で更にまん延を行う。化合物Bで 処置した猫の場合および比較群XCの場合において、蚤による更なるまる延は不 必要である。何故なら、最初のまん延からの全ての蚤が生きていたからである。
蚤の卵を毎日集めそして数える。見出された死んだ蚤の数も毎日数える。2つの 処置した群に対する結果を互いに比較しそして対照群の結果と比較する。
結果二見出された死んだ蚤の数および非生産の数を表1および表2に示す。
表1:殺された蚤の数 化合物 猫の番号 下記の日に死んだ蚤Q +1 +2 +3 +4 +5 + 6 +7 +8 +9本20匹の蚤でまん延 化合物Aの場合、最初の20匹の蚤でまん延後わずか6時間めに死亡率は60% である。更に20匹の蚤で新たにまん延後2B目に、更に55%の蚤か殺される 。6日まで化合物Aの活性は約10%まで落ちない。それに反して、対照群と化 合物Bで処置される猫の群との間には著るしい差異は見出されない。化合物Bは 、低い試験濃度で蚤に対し有効でなくかつ経口投与に不適当であることが判明す る。
表2=卵産出 化合物 猫の番号 下記の日の卵産出 +2 +3 +4 +5 +6 +7 +8 +9*20匹の蚤でまん延 化合物で処置した群において、蚤による第1回および第2回のまん延後、蚤の卵 は見出されない。化合物Bで処置した猫の群および対照群において、雄蚤は通常 の卵を産み;著るしい差異は見出されない。
比較試験は、化合物Aが成長した蚤に対し約3〜4日間良好な全身作用を有する 。一方、化合物Bは試験用量で完全に不活性なものとして分類され得る。ピリジ ル基のモノハロゲン化が、蚤に対する全身作用に関してそのような著るしい活性 の増加をもたらすことは予知することも期待することもできなかった。本発明に 従って用いられる化合物に関し表中に物理的データが与えられる化合物は、本発 明の化合物Aの活性と匹敵し得る蚤に対する活性を示す。化合物1、1〜1.4 ,1.10〜1.12. 1.18. 1.28. 1.29および1.36〜 1.40の顕著な作用は、特に注目すべきである。
フロントページの続き (72)発明者 ティネムバール、オリビニールスイス国、 2800 デレモ ン、リュ デ ムリエール 16 (72)発明者 マイエンフィシュ、ベータースイス国、 4118 口デルス ドルフ、エーゲルテンシュトラーセ 21 (72)発明者 グセル、ローレンツ スイス国、 4056 バーゼル、マイエンガッセ56

Claims (28)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.蚤、特に家畜内の成長した蚤の全身性駆除のための方法であって、蚤に対し 有効量の次式I: ▲数式、化学式、表等があります▼(I)(式中、Halはハロゲン、例えばフ ッ素、塩素、臭素又はヨウ素であり; R1は水素、C1〜C6アルキル又はC2〜C7シクロアルキルであり; R2は水素、C1〜C6アルキル又はC2〜C7シクロアルキルであり;そして R3は水素又はC1〜C6アルキルである)で表わされる化合物を、該家畜に全 身的に、好ましくは経口的に、非経口的に又は植込み(インプラント)の形態で 投与することを含んでなる、前記方法。
  2. 2.活性成分が、式I(式中、Halは6位に存在しそして好ましくはフッ素、 塩素又は臭素であるが、特に塩素である)の化合物である、請求の範囲第1項記 載の方法。
  3. 3.活性成分が式I(式中、R1は水素、C1〜C3アルキル又はC3〜C6シ クロアルキル、好ましくは水素、メチル又はシクロプロピル、特にメチルである )の化合物である、請求の範囲第1項記載の方法。
  4. 4.活性成分が、式I(式中、R2はC1〜C2アルキル又はシクロプロピル、 特にメチルである)の化合物である、請求の範囲第1項記載の方法。
  5. 5.活性成分が、請求の範囲第2〜4項のいずれかに記載の式I(式中、R3は 水素である)の化合物である、請求の範囲第1項記載の方法。
  6. 6.家畜が犬又は猫である、請求の範囲第1項記載の方法。
  7. 7.随伴する手段として、通常の殺虫性又は殺卵性抗蚤組成物を用い発育期の蚤 の段階を駆除することを含んでなる、請求の範囲第6項記載の方法。
  8. 8.活性成分を含んでなる組成物を、通常の個々の用量で経口的に投与すること を含んでなる、請求の範囲第1〜7項のいずれかに記載の方法。
  9. 9.活性成分を、体重1kg当たり約0.01mgないし体重1kg当たり80 0mgの濃度で宿主動物に投与することを含んでなる、請求の範囲第1〜7項の いずれかに記載の方法。
  10. 10.活性成分を、体重1kg当たり約0.1mgないし体重1kg当たり約2 00mgの濃度で宿主動物に投与することを含んでなる、請求の範囲第9項記載 の方法。
  11. 11.活性成分を、体重1kg当たり約0.5mgないし体重1kg当たり約3 0mgの濃度で宿主動物に投与することを含んでなる、請求の範囲第10項記載 の方法。
  12. 12.活性成分を、犬又は猫に経口投与することを含んでなる、請求の範囲第9 又は10項記載の方法。
  13. 13.活性成分を、体重1kg当たり約0.5mgないし体重1kg当たり約1 00mgの用量で犬又は猫に規則正しく投与することを含んでなる、請求の範囲 第1〜7項のいずれかに記載の方法。
  14. 14.家畜内の、特に犬および猫内の蚤の再まん延を防止する方法であって、蚤 に対して有効量の次式I:▲数式、化学式、表等があります▼(I)(式中、H alはハロゲン、例えばフッ素、塩素、臭素又はヨウ素であり; R1は水素、C1〜C6アルキル又はC3〜C7シクロアルキルであり; R2は水素、C1〜C6アルキル又はC3〜C7シクロアルキルであり;そして R3は水素又はC1〜C6アルキルである)で表わされる化合物を、該家畜の血 液内に導入することを含んでなる、前記方法。
  15. 15.活性成分が、請求の範囲第2〜4項で定義された式Iの化合物の1種であ る、請求の範囲第14項記載の方法。
  16. 16.有効量の活性成分を宿主動物にその食物と共に投与し、次いで蚤が血液を 吸いながら宿主動物上の蚤によって活性成分を吸収せしめることを含んでなる、 請求の範囲第14項記載の方法。
  17. 17.家畜、特に犬および猫について蚤によるまん延を防止するための全身的に 活性な化合物であって、蚤に対し有効量の次式I:▲数式、化学式、表等があり ます▼(I)(式中、Halはハロゲン、例えばフッ素、塩素、臭素又はヨウ素 であり; R1は水素、C1〜C6アルキル又はC3〜C7シクロアルキルであり; R2は水素、C1〜C6アルキル又はC3〜C7シクロアルキルであり;そして R3は水素又はC1〜C6アルキルである)で表わされる化合物を食物中に含ん でなる、前記組成物。
  18. 18.犬又は猫の食物を含んでなる、請求の範囲第17項記載の組成物。
  19. 19.活性成分が、請求の範囲第2〜4項のいずれかに記載の式Iの化合物であ る、請求の範囲第17項記載の組成物。
  20. 20.蚤、特に家畜内の成長した蚤の全身性駆除のための方法において使用する ための次式I: ▲数式、化学式、表等があります▼(I)(式中、Halはハロゲン、例えばフ ッ素、塩素、臭素又はヨウ素であり; R1は水素、C1〜C6アルキル又はC3〜C7シクロアルキルであり; R2は水素、C1〜C6アルキル又はC2〜C7シクロアルキルであり;そして R3は水素又はC1〜C6アルキルである)で表わされる化合物。
  21. 21.蚤、特に家畜内の成長した蚤の全身性駆除の方法のための請求の範囲第2 0項記載の式I(式中、Halは6位に存在しそして好ましくはフッ素、塩素又 は臭素であるが、特に塩素である)の化合物。
  22. 22.蚤、特に家畜内の成長した蚤の全身性駆除のための方法で用いる請求の範 囲第20項記載の式I(式中、R1は水素、C1〜C2アルキル又はC3〜C6 シクロアルキル、好ましくは水素、メチル又はシクロプロピル、特にメチルであ る)の化合物。
  23. 23.蚤、特に家畜内の成長した蚤の全身性駆除のための方法で用いるための請 求の範囲第20項記載の式I(式中、R2はC1〜C2アルキル、特にメチルで ある)の化合物。
  24. 24.蚤、特に家畜内の成長した蚤の全身性駆除のための方法で用いる請求の範 囲第17〜23項のいずれかに記載の式I(式中、R3は水素である)の化合物 。
  25. 25.家畜内の蚤の全身性駆除のための食物添加剤であって、活性成分として、 蚤に対し有効量の次式I:▲数式、化学式、表等があります▼(I)(式中、H alはハロゲン、例えばフッ素、塩素、臭素又はヨウ素であり; R1は水素、C1〜C6アルキル又はC2〜C7シクロアルキルであり; R2は水素、C1〜C6アルキル又はC3〜C7シクロアルキルであり;そして R3は水素又はC1〜C6アルキルである)で表わされる化合物を含んでなる、 前記食物添加剤。
  26. 26.家畜の寄生虫である蚤を駆除するため、家畜に全身性投与するための獣医 薬組成物を製造するための次式I:▲数式、化学式、表等があります▼(I)( 式中、Halはハロゲン、例えばフッ素、塩素、臭素又はヨウ素であり; R1は水素、C1〜C6アルキル又はC3〜C7シクロアルキルであり; R2は水素、C1〜C6アルキル又はC3〜C7シクロアルキルであり;そして R3は水素又はC1〜C6アルキルである)で表わされる化合物の使用。
  27. 27.全身性投与が経口投与又は非経口投与であるか、又は該家畜への植込みの 形態での投与である、請求の範囲第26項記載の使用。
  28. 28.家畜内の蚤に対し経口投与のために配合された形態にある次式I: ▲数式、化学式、表等があります▼(I)(式中、Halはハロゲン、例えばフ ッ素、塩素、臭素又はヨウ素であり; R1は水素、C1〜C6アルキル又はC3〜C7シクロアルキルであり; R2は水素、C1〜C6アルキル又はC3〜C7シクロアルキルであり;そして R3は水素又はC1〜C6アルキルである)で表わされる化合物の個々の用量を 含有するパックであって、活性成分が、体重1kg当たり0.01mgないし体 重1kg当たり約800mgの個々の使用調整された用量で存在する、前記パッ ク。
JP4510118A 1992-05-23 1992-05-23 家畜内の蚤を駆除するための1−〔n−(ハロ−3−ピリジルメチル)〕−n−メチルアミノ−1−アルキルアミノ−2−ニトロエチレン誘導体 Expired - Fee Related JP2783912B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/EP1992/001161 WO1993024002A1 (de) 1992-05-23 1992-05-23 1-[n-(halo-3-pyridylmethyl)]-n-methylamino-1-alkylamino-2-nitroethylen-derivate zur bekämpfung von flöhen bei haustieren

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06508824A true JPH06508824A (ja) 1994-10-06
JP2783912B2 JP2783912B2 (ja) 1998-08-06

Family

ID=8165656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4510118A Expired - Fee Related JP2783912B2 (ja) 1992-05-23 1992-05-23 家畜内の蚤を駆除するための1−〔n−(ハロ−3−ピリジルメチル)〕−n−メチルアミノ−1−アルキルアミノ−2−ニトロエチレン誘導体

Country Status (18)

Country Link
EP (1) EP0616494B1 (ja)
JP (1) JP2783912B2 (ja)
KR (1) KR100236586B1 (ja)
AT (1) ATE171594T1 (ja)
AU (1) AU673329B2 (ja)
CA (1) CA2113908C (ja)
DE (1) DE59209517D1 (ja)
DK (1) DK0616494T3 (ja)
ES (1) ES2123568T3 (ja)
FI (1) FI107314B (ja)
MD (1) MD960224A (ja)
MX (1) MX9302936A (ja)
NO (1) NO306093B1 (ja)
NZ (1) NZ247526A (ja)
PT (1) PT101274B (ja)
RU (1) RU2106088C1 (ja)
WO (1) WO1993024002A1 (ja)
ZA (1) ZA933547B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4414569A1 (de) * 1994-04-27 1995-11-02 Bayer Ag Verwendung von substituierten Aminen zur Behandlung von Hirnleistungsstörungen
DE4417742A1 (de) 1994-05-20 1995-11-23 Bayer Ag Nicht-systemische Bekämpfung von Parasiten
DE4443888A1 (de) * 1994-12-09 1996-06-13 Bayer Ag Dermal applizierbare Formulierungen von Parasitiziden
DE19613334A1 (de) * 1996-04-03 1997-10-09 Bayer Ag Mittel zur Bekämpfung parasitierender Insekten und Milben an Menschen
EP0836851A1 (en) * 1996-10-21 1998-04-22 Virbac S.A. Amidine compounds for use in treating ecto or endo parasitic diseases and systemic parasite control compositions
DE19807633A1 (de) * 1998-02-23 1999-08-26 Bayer Ag Dermal applizierbare wasserhaltige Formulierungen von Parasitiziden
CA2345132A1 (en) * 1998-10-09 2000-04-20 Novartis Ag Oral combination of lufenuron and nitenpyram against fleas
CO5210925A1 (es) 1998-11-17 2002-10-30 Novartis Ag Derivados de diamino nitroguanidina tetrasustituidos
ATE482701T1 (de) 2004-07-28 2010-10-15 Intervet Int Bv Veterinärmedizinische zusammensetzung mit einem arylpyrazol und einem nitroenamin mit erhöhter antiparasitischer aktivität
EP2957284B1 (en) 2007-06-27 2018-01-17 E. I. du Pont de Nemours and Company Animal pest control method
FR2922108A1 (fr) 2007-10-11 2009-04-17 Virbac Sa Utilisation d'un derive de 1-n-(halo-3-pyridylmethyle)-n-methylamino-1-alkylamino -2- nitroethylene pour la preparation d'une composition pharmaceutique veterinaire pour lutter contre les puces

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02171A (ja) * 1987-08-01 1990-01-05 Takeda Chem Ind Ltd α‐不飽和アミン類及びそれを含む組成物

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NZ221262A (en) * 1986-08-06 1990-08-28 Ciba Geigy Ag Preventing the reinfestation of dogs and cats by fleas by administering to the host a flea growth inhibiting substance orally, parenterally or by implant
DE3856183T2 (de) * 1987-08-01 1998-11-05 Takeda Chemical Industries Ltd Zwischenprodukte, ihre Herstellung und Verwendung zur Herstellung alpha-ungesättigter Amine
US4918086A (en) * 1987-08-07 1990-04-17 Ciba-Geigy Corporation 1-nitro-2,2-diaminoethylene derivatives
JP2779403B2 (ja) * 1988-11-29 1998-07-23 日本バイエルアグロケム株式会社 殺虫性ニトロ化合物
EP0383091B1 (en) * 1989-02-13 1993-11-10 Nihon Bayer Agrochem K.K. Insecticidally active nitro compounds

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02171A (ja) * 1987-08-01 1990-01-05 Takeda Chem Ind Ltd α‐不飽和アミン類及びそれを含む組成物

Also Published As

Publication number Publication date
IE930390A1 (en) 1993-12-01
FI940324A (fi) 1994-01-21
NO306093B1 (no) 1999-09-20
DK0616494T3 (da) 1999-06-21
PT101274B (pt) 1999-10-29
WO1993024002A1 (de) 1993-12-09
FI940324A0 (fi) 1994-01-21
CA2113908A1 (en) 1993-12-09
NZ247526A (en) 1996-09-25
JP2783912B2 (ja) 1998-08-06
DE59209517D1 (de) 1998-11-05
AU673329B2 (en) 1996-11-07
EP0616494A1 (de) 1994-09-28
ES2123568T3 (es) 1999-01-16
KR100236586B1 (ko) 2000-03-02
NO940199D0 (no) 1994-01-20
AU1874692A (en) 1993-12-30
RU2106088C1 (ru) 1998-03-10
NO940199L (no) 1994-01-20
PT101274A (pt) 1994-03-31
EP0616494B1 (de) 1998-09-30
ZA933547B (en) 1993-11-23
ATE171594T1 (de) 1998-10-15
CA2113908C (en) 2003-03-25
MX9302936A (es) 1993-11-01
MD960224A (ro) 1999-01-31
FI107314B (fi) 2001-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2233590C2 (ru) Ветеринарная комбинация и способ борьбы с блохами
AU606349B2 (en) Method of preventing the reinfestation of dogs and cats by fleas
US5750548A (en) 1- N-(halo-3-pyridylmethyl)!-N-methylamino-1-alklamino-2-nitroethylene derivatives for controlling fleas in domestic animals
JPH06508824A (ja) 家畜内の蚤を駆除するための1−〔n−(ハロ−3−ピリジルメチル)〕−n−メチルアミノ−1−アルキルアミノ−2−ニトロエチレン誘導体
JP3170077B2 (ja) 寄生生物の全身的駆除
US5416102A (en) Method of preventing the reinfestation of dogs and cats by fleas
JP2012031171A (ja) 害虫を防除する方法
AU725118B2 (en) Method for the prevention of the reinfestation of warm-blooded animals by ectoparasites
US20020040027A1 (en) Method for the prevention of the reinfestation of warm-blooded animals by ectoparasites
Phillips et al. The corn earworm as an enemy of field corn in the Eastern States
IE83882B1 (en) 1-[N-Alkyl-N-(halo-3'-pyridylmethyl)amino]- 1-mono/dialkylamino-2-nitroethylene derivatives for use against fleas on pets
Salmon Important poultry diseases
JP2001139403A (ja) 動物の外部寄生虫駆除剤
Gallagher Diseases of Poultry
JPS58192801A (ja) 寄生虫駆除剤
CN111568901A (zh) 一种动物外用寄生物防治剂及制备方法
MXPA01003490A (en) Oral combination of lufenuron and nitenpyram against fleas

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090522

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100522

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110522

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110522

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees