JPH065081A - スタティック型ram - Google Patents
スタティック型ramInfo
- Publication number
- JPH065081A JPH065081A JP4186106A JP18610692A JPH065081A JP H065081 A JPH065081 A JP H065081A JP 4186106 A JP4186106 A JP 4186106A JP 18610692 A JP18610692 A JP 18610692A JP H065081 A JPH065081 A JP H065081A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- complementary data
- data lines
- data line
- circuit
- address
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003068 static effect Effects 0.000 title claims description 58
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 claims abstract description 230
- 102000017914 EDNRA Human genes 0.000 claims 1
- 101150062404 EDNRA gene Proteins 0.000 claims 1
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 abstract description 30
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 7
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 48
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 25
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 25
- 238000003491 array Methods 0.000 description 21
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 17
- 108091006146 Channels Proteins 0.000 description 16
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 16
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 15
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 10
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 10
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 10
- 108010020053 Staphylococcus warneri lipase 2 Proteins 0.000 description 8
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 8
- 230000008859 change Effects 0.000 description 7
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 7
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 6
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 6
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 5
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 5
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 5
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 5
- 101100334739 Mus musculus Fgfr3 gene Proteins 0.000 description 4
- 101150076716 SAM3 gene Proteins 0.000 description 4
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 239000003870 refractory metal Substances 0.000 description 4
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 4
- 101100364827 Prochlorococcus marinus (strain SARG / CCMP1375 / SS120) ahcY gene Proteins 0.000 description 3
- 101150081953 SAM1 gene Proteins 0.000 description 3
- 101150021948 SAM2 gene Proteins 0.000 description 3
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 3
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 3
- 108010075750 P-Type Calcium Channels Proteins 0.000 description 2
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 2
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 2
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 2
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 2
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 2
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 2
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 2
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910008486 TiSix Inorganic materials 0.000 description 1
- 210000001015 abdomen Anatomy 0.000 description 1
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000002161 passivation Methods 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 description 1
- FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N silicide(4-) Chemical compound [Si-4] FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/21—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
- G11C11/34—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
- G11C11/40—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
- G11C11/41—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger
- G11C11/413—Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing, timing or power reduction
- G11C11/414—Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing, timing or power reduction for memory cells of the bipolar type
- G11C11/416—Read-write [R-W] circuits
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/21—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
- G11C11/34—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
- G11C11/40—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
- G11C11/41—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger
- G11C11/412—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger using field-effect transistors only
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/21—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
- G11C11/34—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
- G11C11/40—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
- G11C11/41—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger
- G11C11/413—Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing, timing or power reduction
- G11C11/414—Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing, timing or power reduction for memory cells of the bipolar type
- G11C11/415—Address circuits
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Static Random-Access Memory (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
- Dram (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 大記憶容量化を図りつつ、書き込み動作の安
定化を実現したスタティック型RAMを提供する。 【構成】 互いに隣接する複数からなる相補データ線を
一括して選択する相補データ線選択回路を備え、複数か
らなる相補データ線間のピッチを広くするか、シールド
用配線又は右又は左端の相補データ線を中間部で交差さ
せる。 【効果】 多数のメモリセルを接続させるためにデータ
線長を長くして高集積化を図りつつ、隣接データ線間の
寄生容量を低減でき、これに応じてカップリングノイズ
も減少するから大信号振幅での書き込動作が行われるメ
モリセルに隣接する非選択のメモリセルへの誤書き込み
を防止できる。
定化を実現したスタティック型RAMを提供する。 【構成】 互いに隣接する複数からなる相補データ線を
一括して選択する相補データ線選択回路を備え、複数か
らなる相補データ線間のピッチを広くするか、シールド
用配線又は右又は左端の相補データ線を中間部で交差さ
せる。 【効果】 多数のメモリセルを接続させるためにデータ
線長を長くして高集積化を図りつつ、隣接データ線間の
寄生容量を低減でき、これに応じてカップリングノイズ
も減少するから大信号振幅での書き込動作が行われるメ
モリセルに隣接する非選択のメモリセルへの誤書き込み
を防止できる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、スタティック型RA
M(ランダム・アクセス・メモリ)に関し、例えば複数
ビットの単位でメモリアクセスが行われるものに利用し
て有効な技術に関するものである。
M(ランダム・アクセス・メモリ)に関し、例えば複数
ビットの単位でメモリアクセスが行われるものに利用し
て有効な技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】データ線間のカップリングによる誤動作
を防止するために、相補データ線をツイストさせたスタ
ティック型RAMがある。このスタティック型RAM
は、プリチャージ方式のもので、プリチャージされた相
補データ線を選択されたメモリセルにより引抜き、その
引抜きレベルを相補データ線に入力が結合された差動の
センスアンプより増幅して読み出しを行うようにするも
のである。このスタティック型RAMでは、読み出し動
作のときに相補データ線がハイインピーダンス状態にな
りノイズが乗りやすいことから、相補データ線をツイス
トさせてノイズ成分を等しくして差動のセンスアンプに
よってノイズ成分を相殺させるようにするものである。
このようなスタティック型RAMに関しては、特開昭6
2−43892号公報等がある。上記のスタティック型
RAMでは、相補データ線に一対一に対応してセンスア
ンプを設けるものであるので素子数が増大してしまう
し、読み出し経路と書き込み経路とを別々に設けること
が必要となり、現在このような方式のスタティック型R
AMは実用化されていない。
を防止するために、相補データ線をツイストさせたスタ
ティック型RAMがある。このスタティック型RAM
は、プリチャージ方式のもので、プリチャージされた相
補データ線を選択されたメモリセルにより引抜き、その
引抜きレベルを相補データ線に入力が結合された差動の
センスアンプより増幅して読み出しを行うようにするも
のである。このスタティック型RAMでは、読み出し動
作のときに相補データ線がハイインピーダンス状態にな
りノイズが乗りやすいことから、相補データ線をツイス
トさせてノイズ成分を等しくして差動のセンスアンプに
よってノイズ成分を相殺させるようにするものである。
このようなスタティック型RAMに関しては、特開昭6
2−43892号公報等がある。上記のスタティック型
RAMでは、相補データ線に一対一に対応してセンスア
ンプを設けるものであるので素子数が増大してしまう
し、読み出し経路と書き込み経路とを別々に設けること
が必要となり、現在このような方式のスタティック型R
AMは実用化されていない。
【0003】比較的高抵抗のドレイン負荷抵抗をそれぞ
れ有しかつそのドレイン及びゲートが互いに交差結合さ
れるNチャンネル型の一対の駆動MOSFET(本願で
は、MOSFETを絶縁ゲート型電界効果トランジスタ
の意味で用いている)と、これらの駆動MOSFETの
ドレインと対応する相補データ線との間に設けられたN
チャンネル型の転送ゲートMOSFETとを含むいわゆ
る高抵抗負荷型のスタティック型メモリセルを用いたい
わゆる高抵抗負荷型のスタティック型RAMが現在多く
使われている。
れ有しかつそのドレイン及びゲートが互いに交差結合さ
れるNチャンネル型の一対の駆動MOSFET(本願で
は、MOSFETを絶縁ゲート型電界効果トランジスタ
の意味で用いている)と、これらの駆動MOSFETの
ドレインと対応する相補データ線との間に設けられたN
チャンネル型の転送ゲートMOSFETとを含むいわゆ
る高抵抗負荷型のスタティック型メモリセルを用いたい
わゆる高抵抗負荷型のスタティック型RAMが現在多く
使われている。
【0004】このような高抵抗負荷型のスタティック型
RAMについては、例えば、1991年9月、株式会社
日立製作所発行の『日立ICメモリデータブック1』第
283頁〜第293頁に記載されている。
RAMについては、例えば、1991年9月、株式会社
日立製作所発行の『日立ICメモリデータブック1』第
283頁〜第293頁に記載されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記のようなスタティ
ック型RAMでは、高速読み出しのために相補データ線
に設けられる負荷回路の抵抗値は比較的小さくされて相
補データ線の信号振幅が小さくされる。これに対して、
高速書き込み動作のためには、相補データ線に伝えられ
る書き込み信号の振幅を大きくする必要から負荷回路の
抵抗値は比較的大きくされる。
ック型RAMでは、高速読み出しのために相補データ線
に設けられる負荷回路の抵抗値は比較的小さくされて相
補データ線の信号振幅が小さくされる。これに対して、
高速書き込み動作のためには、相補データ線に伝えられ
る書き込み信号の振幅を大きくする必要から負荷回路の
抵抗値は比較的大きくされる。
【0006】スタティック型RAMの大記憶容量化に伴
い、メモリセルの小型化及び高集積化が進められてい
る。この結果、相補データ線の配線ピッチが狭くされる
とともに、一対の相補データ線に接続されるメモリセル
の数も512個から1024個のように多くする必要が
ある。このように相補データ線の長さを実質的に長く、
しかもそのピッチをより狭く配置すると、互いに隣接す
るデータ線間の寄生容量が無視できなくなる。特に、書
き込み動作において選択された相補データ線には前記の
ように比較的大きな信号振幅の書き込み信号を伝えるた
めに、相補データ線に設けられる負荷回路の抵抗値が大
きくされる。このような負荷回路の抵抗値の制御は、選
択されたメモリアレイ毎に一括して行われるから非選択
の相補データ線においても負荷回路の抵抗値が大きくさ
れる。
い、メモリセルの小型化及び高集積化が進められてい
る。この結果、相補データ線の配線ピッチが狭くされる
とともに、一対の相補データ線に接続されるメモリセル
の数も512個から1024個のように多くする必要が
ある。このように相補データ線の長さを実質的に長く、
しかもそのピッチをより狭く配置すると、互いに隣接す
るデータ線間の寄生容量が無視できなくなる。特に、書
き込み動作において選択された相補データ線には前記の
ように比較的大きな信号振幅の書き込み信号を伝えるた
めに、相補データ線に設けられる負荷回路の抵抗値が大
きくされる。このような負荷回路の抵抗値の制御は、選
択されたメモリアレイ毎に一括して行われるから非選択
の相補データ線においても負荷回路の抵抗値が大きくさ
れる。
【0007】この結果、書き込みが行われる相補データ
線に隣接し、かつ実質的に読み出し状態にされる相補デ
ータ線には書き込み信号に対応したノイズが乗り易くな
る。特に、回路の接地電位のようなロウレベルに引き抜
かれる書き込みデータ線に隣接する非書き込みデータ線
において、その負荷回路の抵抗値が大きくされているた
め上記書き込みデータ線のロウレベルに対応したノイズ
が乗り易く、このロウレベルのノイズがワード線の選択
状態によりオン状態にされている転送ゲートMOSFE
Tを介してメモリセルのオン状態の駆動MOSFETの
ゲート蓄積電荷を放電させてオフ状態にしてしまう。こ
のように、非選択メモリセルにおいてオン状態に維持さ
れるべき駆動MOSFETがオフ状態にされると、その
ドレイン出力を受けてオフ状態に維持すべき他方の駆動
MOSFETがオン状態になってしまい、上記のような
書き込み動作が行われるメモリセルに隣接するメモリセ
ルの記憶情報が破壊されてしまうという問題の生じるこ
とが判明した。
線に隣接し、かつ実質的に読み出し状態にされる相補デ
ータ線には書き込み信号に対応したノイズが乗り易くな
る。特に、回路の接地電位のようなロウレベルに引き抜
かれる書き込みデータ線に隣接する非書き込みデータ線
において、その負荷回路の抵抗値が大きくされているた
め上記書き込みデータ線のロウレベルに対応したノイズ
が乗り易く、このロウレベルのノイズがワード線の選択
状態によりオン状態にされている転送ゲートMOSFE
Tを介してメモリセルのオン状態の駆動MOSFETの
ゲート蓄積電荷を放電させてオフ状態にしてしまう。こ
のように、非選択メモリセルにおいてオン状態に維持さ
れるべき駆動MOSFETがオフ状態にされると、その
ドレイン出力を受けてオフ状態に維持すべき他方の駆動
MOSFETがオン状態になってしまい、上記のような
書き込み動作が行われるメモリセルに隣接するメモリセ
ルの記憶情報が破壊されてしまうという問題の生じるこ
とが判明した。
【0008】この発明の目的は、大記憶容量化を図りつ
つ、書き込み動作の安定化を実現したスタティック型R
AMを提供することにある。この発明の前記ならびにそ
のほかの目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添
付図面から明らかになるであろう。
つ、書き込み動作の安定化を実現したスタティック型R
AMを提供することにある。この発明の前記ならびにそ
のほかの目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添
付図面から明らかになるであろう。
【0009】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち代表的なものの概要を簡単に説明すれば、下
記の通りである。すなわち、互いに隣接する複数からな
る相補データ線を一括して選択する相補データ線選択回
路を備え、複数からなる相補データ線間のピッチを広く
するか、シールド用配線又は右又は左端の相補データ線
を中間部で交差させる。
発明のうち代表的なものの概要を簡単に説明すれば、下
記の通りである。すなわち、互いに隣接する複数からな
る相補データ線を一括して選択する相補データ線選択回
路を備え、複数からなる相補データ線間のピッチを広く
するか、シールド用配線又は右又は左端の相補データ線
を中間部で交差させる。
【0010】
【作用】上記した手段によれば、多数のメモリセルを接
続させるためにデータ線長を長くして高集積化を図りつ
つ、隣接データ線間の寄生容量を低減でき、これに応じ
てカップリングノイズも減少するから大信号振幅での書
き込動作が行われるメモリセルに隣接する非選択のメモ
リセルへの誤書き込みを防止できる。
続させるためにデータ線長を長くして高集積化を図りつ
つ、隣接データ線間の寄生容量を低減でき、これに応じ
てカップリングノイズも減少するから大信号振幅での書
き込動作が行われるメモリセルに隣接する非選択のメモ
リセルへの誤書き込みを防止できる。
【0011】
【実施例】図1には、この発明に係るスタティック型R
AMの一実施例の概略回路図が示されている。同図に
は、発明の理解を容易にするため、複数の相補データ線
と、それに設けられる負荷回路LC、Yスイッチ回路と
Y選択信号を形成するデコーダ回路及び共通データ線が
代表として例示的に示されており、相補データ線に接続
されるメモリセルや、相補データ線に直交するよう配置
されるワード線等は省略されている。
AMの一実施例の概略回路図が示されている。同図に
は、発明の理解を容易にするため、複数の相補データ線
と、それに設けられる負荷回路LC、Yスイッチ回路と
Y選択信号を形成するデコーダ回路及び共通データ線が
代表として例示的に示されており、相補データ線に接続
されるメモリセルや、相補データ線に直交するよう配置
されるワード線等は省略されている。
【0012】特に制限されないが、この実施例のスタテ
ィック型RAMは、8ビットの単位でのメモリアクセス
が行われるようにされる。それ故、相補データ線D0〜
D7を単位として、Y選択信号Y1によりスイッチ制御
されるYスイッチを構成するMOSFETを介して8対
の共通相補データ線CD0〜CD7に接続される。相補
データ線D0〜D7は、それぞれ一対からなる第1デー
タ線と第2データ線から構成され、例えば第1データ線
は非反転データ線Tとされ、第2データ線は反転データ
線Bとされる。同様に、上記共通相補データ線CD0〜
CD7もそれぞれ一対からなる第1共通データ線と第2
共通データ線から構成され、例えば第1共通データ線は
非反転共通データ線Tとされ、第2データ線は反転共通
相補データ線Bとされる。同図には、相補データ線D0
とD7についてのみ代表として、非反転データ線T、反
転データ線Bのような記号が付され、共通相補データ線
D7についてのみ代表として非反転共通データ線T、反
転共通データ線Bの符号が付されている。
ィック型RAMは、8ビットの単位でのメモリアクセス
が行われるようにされる。それ故、相補データ線D0〜
D7を単位として、Y選択信号Y1によりスイッチ制御
されるYスイッチを構成するMOSFETを介して8対
の共通相補データ線CD0〜CD7に接続される。相補
データ線D0〜D7は、それぞれ一対からなる第1デー
タ線と第2データ線から構成され、例えば第1データ線
は非反転データ線Tとされ、第2データ線は反転データ
線Bとされる。同様に、上記共通相補データ線CD0〜
CD7もそれぞれ一対からなる第1共通データ線と第2
共通データ線から構成され、例えば第1共通データ線は
非反転共通データ線Tとされ、第2データ線は反転共通
相補データ線Bとされる。同図には、相補データ線D0
とD7についてのみ代表として、非反転データ線T、反
転データ線Bのような記号が付され、共通相補データ線
D7についてのみ代表として非反転共通データ線T、反
転共通データ線Bの符号が付されている。
【0013】同図においては、Yスイッチ回路は、1本
のデータ線に対して1個のMOSFETを用いている
が、実際にはNチャンネル型MOSFETとPチャンネ
ル型MOSFETとを並列形態に接続してなるCMOS
スイッチが用いられる。例えば、デコーダ回路YDEC
1によりハイレベルのY選択信号Y1が形成されるとき
には、このY選択信号Y1はNチャンネル型のスイッチ
MOSFETのゲートに供給され、上記Y選択信号Y1
はインバータ回路を通して反転されてPチャンネル型の
スイッチMOSFETのゲートに供給される。このよう
なCMOSスイッチを用いた場合には、共通データ線と
データ線との間の信号伝達をスイッチMOSFETのし
きい値電圧に影響されないでレベル損失なく効率よく行
うことができる。
のデータ線に対して1個のMOSFETを用いている
が、実際にはNチャンネル型MOSFETとPチャンネ
ル型MOSFETとを並列形態に接続してなるCMOS
スイッチが用いられる。例えば、デコーダ回路YDEC
1によりハイレベルのY選択信号Y1が形成されるとき
には、このY選択信号Y1はNチャンネル型のスイッチ
MOSFETのゲートに供給され、上記Y選択信号Y1
はインバータ回路を通して反転されてPチャンネル型の
スイッチMOSFETのゲートに供給される。このよう
なCMOSスイッチを用いた場合には、共通データ線と
データ線との間の信号伝達をスイッチMOSFETのし
きい値電圧に影響されないでレベル損失なく効率よく行
うことができる。
【0014】特に制限されないが、上記一対の相補デー
タ線D0〜D7には、メモリアレイの高集積化して大記
憶容量化を図るために、それぞれ1024個のメモリセ
ルが接続される。後述するように冗長回路を付加する場
合には、正規メモリセルとして1024個設けられ、冗
長メモリセルとして数個設けられる。同図では省略され
ているが、このような正規メモリセル及び冗長メモリセ
ルに対応して1024本のワード線及び数本の冗長ワー
ド線が設けられる。
タ線D0〜D7には、メモリアレイの高集積化して大記
憶容量化を図るために、それぞれ1024個のメモリセ
ルが接続される。後述するように冗長回路を付加する場
合には、正規メモリセルとして1024個設けられ、冗
長メモリセルとして数個設けられる。同図では省略され
ているが、このような正規メモリセル及び冗長メモリセ
ルに対応して1024本のワード線及び数本の冗長ワー
ド線が設けられる。
【0015】データ線の負荷回路LCは、後述するよう
に負荷MOSFETとライトリカバリ回路とを含んでい
る。負荷MOSFETは、定常的に比較的大きな抵抗値
を持ってオン状態にされるNチャンネル型MOSFET
と、書き込み動作以外のときに比較的小さな抵抗値を持
ってオン状態にされるNチャンネル型MOSFETとが
並列形態に接続されて構成される。この構成では、書き
込み動作のときは、データ線の負荷は上記比較的大きな
抵抗値を持つ負荷MOSFETのみが接続されので、書
き込み時のデータ線の負荷が大きな抵抗値を持つように
される。
に負荷MOSFETとライトリカバリ回路とを含んでい
る。負荷MOSFETは、定常的に比較的大きな抵抗値
を持ってオン状態にされるNチャンネル型MOSFET
と、書き込み動作以外のときに比較的小さな抵抗値を持
ってオン状態にされるNチャンネル型MOSFETとが
並列形態に接続されて構成される。この構成では、書き
込み動作のときは、データ線の負荷は上記比較的大きな
抵抗値を持つ負荷MOSFETのみが接続されので、書
き込み時のデータ線の負荷が大きな抵抗値を持つように
される。
【0016】相補データ線D0〜D7等は、上記のよう
に多数のメモリセルが接続されることに応じて長く形成
される。また、高集積化のためにデータ線相互のピッチ
は短く形成されるので、隣接データ線間の寄生容量が大
きくなる。このような条件のもとで、データ線の負荷回
路の抵抗値を大きくして書き込み動作を行うと次のよう
な問題が生じる。すなわち、前記説明したように、例え
ば書き込みが行われるYアドレスY1の相補データ線D
0のうちの非反転データ線Tの左側に隣接し、Yアドレ
スY0が割り当てられた相補データ線D7のうちの反転
データ線Bと、YアドレスY1の相補データ線D7のう
ちの反転データ線Bの右側に隣接し、YアドレスY2が
割り当てられた相補データ線D0のうちの非反転データ
線Tとにカップリングノイズが乗り易くなる。
に多数のメモリセルが接続されることに応じて長く形成
される。また、高集積化のためにデータ線相互のピッチ
は短く形成されるので、隣接データ線間の寄生容量が大
きくなる。このような条件のもとで、データ線の負荷回
路の抵抗値を大きくして書き込み動作を行うと次のよう
な問題が生じる。すなわち、前記説明したように、例え
ば書き込みが行われるYアドレスY1の相補データ線D
0のうちの非反転データ線Tの左側に隣接し、Yアドレ
スY0が割り当てられた相補データ線D7のうちの反転
データ線Bと、YアドレスY1の相補データ線D7のう
ちの反転データ線Bの右側に隣接し、YアドレスY2が
割り当てられた相補データ線D0のうちの非反転データ
線Tとにカップリングノイズが乗り易くなる。
【0017】特に、書き込みデータ線に対応してYアド
レスY1の相補データ線D0の非反転データ線Tと、相
補データ線D7の反転データ線Bに大きな信号振幅のロ
ウレベルが書き込まれると、それが上記のような隣接デ
ータ線に伝えられてメモリセルの記憶情報が破壊されて
しまう場合がある。この実施例では、このような誤書き
込みを防止するために、上記Yアドレス単位での隣接相
補データ線、すなわち、アドレスY0の相補データ線D
7の反転データ線BとアドレスY1の相補データ線D0
の非反転データ線Tとの間のピッチをP1のように同じ
アドレスが割り当てられる相補データ線間のピッチP2
よりも広げるようにするものである。同様に上記アドレ
スY1を中心にして説明すると、アドレスY1の相補デ
ータ線D7の反転データ線BとアドレスY2の相補デー
タ線D0の非反転データ線Tとの間のピッチも上記P1
のように同じアドレスが割り当てられる相補データ線間
のピッチP2よりも広くするものである。
レスY1の相補データ線D0の非反転データ線Tと、相
補データ線D7の反転データ線Bに大きな信号振幅のロ
ウレベルが書き込まれると、それが上記のような隣接デ
ータ線に伝えられてメモリセルの記憶情報が破壊されて
しまう場合がある。この実施例では、このような誤書き
込みを防止するために、上記Yアドレス単位での隣接相
補データ線、すなわち、アドレスY0の相補データ線D
7の反転データ線BとアドレスY1の相補データ線D0
の非反転データ線Tとの間のピッチをP1のように同じ
アドレスが割り当てられる相補データ線間のピッチP2
よりも広げるようにするものである。同様に上記アドレ
スY1を中心にして説明すると、アドレスY1の相補デ
ータ線D7の反転データ線BとアドレスY2の相補デー
タ線D0の非反転データ線Tとの間のピッチも上記P1
のように同じアドレスが割り当てられる相補データ線間
のピッチP2よりも広くするものである。
【0018】このようにYアドレス単位で隣接データ線
間のピッチP1を広く形成するという単純な構成によ
り、相補データ線間の寄生容量を減らすことができ、上
記のような書き込みが行われるYアドレスに物理的に隣
接して配置され相補データ線に設けられるメモリセルの
情報保持動作を維持することができる。
間のピッチP1を広く形成するという単純な構成によ
り、相補データ線間の寄生容量を減らすことができ、上
記のような書き込みが行われるYアドレスに物理的に隣
接して配置され相補データ線に設けられるメモリセルの
情報保持動作を維持することができる。
【0019】上記書き込みが行われるYアドレスY1に
おいて、データ線D0〜D7の相互において隣接データ
線間にはピッチP2に対応した比較的大きな寄生容量が
形成される。しかし、書き込みが行われる複数の相補デ
ータ線D0〜D7には、Yスイッチ回路、共通相補デー
タ線CD0〜CD7を通して低インピーダンスによる書
き込み信号が伝えられるから、上記のように比較的大き
な寄生容量が存在しても上記のように書き込み信号に従
ったレベルにされるから問題ない。また、書き込みが行
われない他のYアドレスY0のデータ線D0〜D6及び
YアドレスY2等の他の相補データ線D1〜D7等にお
いては、上記のように比較的大きな寄生容量が存在して
も相補データ線にはメモリセルの記憶情報の読み出しが
行われて比較的小さな振幅でしかも信号変化が緩やかで
あるからメモリセルの記憶情報を相互に反転させるよう
なカップンリグノイズが乗ることはない。
おいて、データ線D0〜D7の相互において隣接データ
線間にはピッチP2に対応した比較的大きな寄生容量が
形成される。しかし、書き込みが行われる複数の相補デ
ータ線D0〜D7には、Yスイッチ回路、共通相補デー
タ線CD0〜CD7を通して低インピーダンスによる書
き込み信号が伝えられるから、上記のように比較的大き
な寄生容量が存在しても上記のように書き込み信号に従
ったレベルにされるから問題ない。また、書き込みが行
われない他のYアドレスY0のデータ線D0〜D6及び
YアドレスY2等の他の相補データ線D1〜D7等にお
いては、上記のように比較的大きな寄生容量が存在して
も相補データ線にはメモリセルの記憶情報の読み出しが
行われて比較的小さな振幅でしかも信号変化が緩やかで
あるからメモリセルの記憶情報を相互に反転させるよう
なカップンリグノイズが乗ることはない。
【0020】すなわち、カップリングによる誤書き込み
は、書き込みが行われる相補データ線には書き込み信号
という低インピーダンスによる大振幅の信号が伝えられ
るのに対して、それと隣接する相補データ線にはメモリ
セルからの大きな出力インピーダンスによる小振幅の信
号しか伝えられないというアンバランスに起因するもの
である。この実施例では、このように書き込み動作が行
われる相補データ線と実質的に読み出し動作が行われる
相補データ線との信号源のアンバランスの影響を寄生容
量を減らすことにより軽減ないし防止するものである。
は、書き込みが行われる相補データ線には書き込み信号
という低インピーダンスによる大振幅の信号が伝えられ
るのに対して、それと隣接する相補データ線にはメモリ
セルからの大きな出力インピーダンスによる小振幅の信
号しか伝えられないというアンバランスに起因するもの
である。この実施例では、このように書き込み動作が行
われる相補データ線と実質的に読み出し動作が行われる
相補データ線との信号源のアンバランスの影響を寄生容
量を減らすことにより軽減ないし防止するものである。
【0021】図2には、この発明に係るスタティック型
RAMの他の一実施例の概略回路図が示されている。こ
の実施例では、前記のような異なるYアドレスが割り当
てられて隣接するデータ線間のピッチを広げる代わり
に、シールド配線を配置するものである。特に制限され
ないが、この実施例では、回路の接地電位VSS(GN
D)が供給されるシールド配線が設けられる。このよう
なシールド配線を設けることにより、YアドレスY0の
相補データ線D7における反転データ線Bと、それに隣
接するYアドレスY1が割り当てられた相補データ線D
0における非反転データ線Tとの間のカップリング容量
を回路的に無くすことができる。このことは、Yアドレ
スY1の相補データ線D7における反転データ線Bと、
それに隣接するYアドレスY2が割り当てられた相補デ
ータ線D0における非反転データ線Tとの間に設けられ
たシールド用配線によって同様に回路的にカップリング
容量を無くすことができる。
RAMの他の一実施例の概略回路図が示されている。こ
の実施例では、前記のような異なるYアドレスが割り当
てられて隣接するデータ線間のピッチを広げる代わり
に、シールド配線を配置するものである。特に制限され
ないが、この実施例では、回路の接地電位VSS(GN
D)が供給されるシールド配線が設けられる。このよう
なシールド配線を設けることにより、YアドレスY0の
相補データ線D7における反転データ線Bと、それに隣
接するYアドレスY1が割り当てられた相補データ線D
0における非反転データ線Tとの間のカップリング容量
を回路的に無くすことができる。このことは、Yアドレ
スY1の相補データ線D7における反転データ線Bと、
それに隣接するYアドレスY2が割り当てられた相補デ
ータ線D0における非反転データ線Tとの間に設けられ
たシールド用配線によって同様に回路的にカップリング
容量を無くすことができる。
【0022】上記シールド配線に与えられる電位は、交
流的に接地電位とみなされるものであれば何であっても
よい。例えば、回路の接地電位GNDに代えて電源電圧
VCCを供給する構成としてもよいし、適当なタイミン
グ信号を供給するものであってもよい。すなわち、書き
込み動作が行わないとき、ハイレベル、ロウレベル又は
VCC/2等のの固定レベルに維持されるものであれば
よく、例えば後述するようにセンスアンプの動作タイミ
ング信号SA、アドレス信号変化検出信号ATD等を利
用することができるものである。
流的に接地電位とみなされるものであれば何であっても
よい。例えば、回路の接地電位GNDに代えて電源電圧
VCCを供給する構成としてもよいし、適当なタイミン
グ信号を供給するものであってもよい。すなわち、書き
込み動作が行わないとき、ハイレベル、ロウレベル又は
VCC/2等のの固定レベルに維持されるものであれば
よく、例えば後述するようにセンスアンプの動作タイミ
ング信号SA、アドレス信号変化検出信号ATD等を利
用することができるものである。
【0023】図3には、この発明に係るスタティック型
RAMの他の一実施例の概略回路図が示されている。前
記のような異なるYアドレスが割り当てられて隣接する
データ線間のピッチを広げたりシールド配線を配置する
代わりに、この実施例では相補データ線をツイストさせ
るようにするものである。すなわち、上記のようにピッ
チを広げたり、あるいはシールド配線を配置するもので
は、メモリアレイの集積度がある程度犠牲にされてしま
う。もともと、1対の相補データ線を長くして多数のメ
モリセルを接続するようにしたのは、Yスイッチ回路、
Yデコーダ回路及びセンスアンプ等のようなY系の選択
回路の実質的な共用化を図ることにより、RAMチップ
の実質的な集積度を高くするためものであるから、上記
のように集積度を犠牲にする構成は理想的には望ましく
ないといえる。
RAMの他の一実施例の概略回路図が示されている。前
記のような異なるYアドレスが割り当てられて隣接する
データ線間のピッチを広げたりシールド配線を配置する
代わりに、この実施例では相補データ線をツイストさせ
るようにするものである。すなわち、上記のようにピッ
チを広げたり、あるいはシールド配線を配置するもので
は、メモリアレイの集積度がある程度犠牲にされてしま
う。もともと、1対の相補データ線を長くして多数のメ
モリセルを接続するようにしたのは、Yスイッチ回路、
Yデコーダ回路及びセンスアンプ等のようなY系の選択
回路の実質的な共用化を図ることにより、RAMチップ
の実質的な集積度を高くするためものであるから、上記
のように集積度を犠牲にする構成は理想的には望ましく
ないといえる。
【0024】この実施例では、Y系のアドレス単位で隣
接する相補データ線のうちの一方を中間部でツイストさ
せる。YアドレスY0の相補データ線D7における非反
転データ線Tと反転データ線Bとを中間部で交差させて
入れ換えるようにする。同様に、YアドレスY1の相補
データ線D7における非反転データ線Tと反転データ線
Bとを中間部で交差させて入れ換えるようにする。この
構成では、上記YアドレスY0の相補データ線D7に隣
接するYアドレスY1の相補データ線D0との寄生容量
が隣接する相補データ線D7の中間部での入れ換えによ
って半分に低減させることができる。
接する相補データ線のうちの一方を中間部でツイストさ
せる。YアドレスY0の相補データ線D7における非反
転データ線Tと反転データ線Bとを中間部で交差させて
入れ換えるようにする。同様に、YアドレスY1の相補
データ線D7における非反転データ線Tと反転データ線
Bとを中間部で交差させて入れ換えるようにする。この
構成では、上記YアドレスY0の相補データ線D7に隣
接するYアドレスY1の相補データ線D0との寄生容量
が隣接する相補データ線D7の中間部での入れ換えによ
って半分に低減させることができる。
【0025】すなわち、YアドレスY0の相補データ線
D7のうちの反転データ線Bは、隣接するYアドレスY
1の相補データ線D0の非反転データ線Tとは上記ツイ
スト部までの半分の長さでしか隣接しなくなる。このよ
うに隣接して平行に延長される距離の長さが半分になる
ことに応じて上記データ線間の寄生容量を半分にでき
る。また、上記相補データ線D7のツイストから先端側
では非反転データ線Tと隣接するYアドレスY1の相補
データ線D0の非反転データ線Tとが隣接して残り半分
の寄生容量を持つようにされる。言い換えるならば、Y
アドレスY1の相補データ線D0の非反転データ線Tに
着目すると、YアドレスY0の相補データ線D0の反転
データ線Bと非反転データ線Tに対してそれぞれ半分ず
つ分散して寄生容量を持つようにされる。このことは、
アドレスY1とY2との間の相補データ線D7とD0間
の寄生容量においても同様である。
D7のうちの反転データ線Bは、隣接するYアドレスY
1の相補データ線D0の非反転データ線Tとは上記ツイ
スト部までの半分の長さでしか隣接しなくなる。このよ
うに隣接して平行に延長される距離の長さが半分になる
ことに応じて上記データ線間の寄生容量を半分にでき
る。また、上記相補データ線D7のツイストから先端側
では非反転データ線Tと隣接するYアドレスY1の相補
データ線D0の非反転データ線Tとが隣接して残り半分
の寄生容量を持つようにされる。言い換えるならば、Y
アドレスY1の相補データ線D0の非反転データ線Tに
着目すると、YアドレスY0の相補データ線D0の反転
データ線Bと非反転データ線Tに対してそれぞれ半分ず
つ分散して寄生容量を持つようにされる。このことは、
アドレスY1とY2との間の相補データ線D7とD0間
の寄生容量においても同様である。
【0026】上記の構成では、相補データ線のピッチを
Yアドレス単位で広くしたり、あるいはシールド用配線
を設ける必要がないから、相補データ線の長さを長くし
た分、言い換えるならば、相補データ線に接続されるメ
モリセルの数を多くした分だけRAMチップの集積度を
高くすることができる。
Yアドレス単位で広くしたり、あるいはシールド用配線
を設ける必要がないから、相補データ線の長さを長くし
た分、言い換えるならば、相補データ線に接続されるメ
モリセルの数を多くした分だけRAMチップの集積度を
高くすることができる。
【0027】図4には、この発明に係るスタティック型
RAMの他の一実施例の概略回路図が示されている。こ
の実施例では、前記実施例のような隣接相補データ線の
ツイスト方式を拡張して実質的な寄生容量を減らすよう
にするものである。
RAMの他の一実施例の概略回路図が示されている。こ
の実施例では、前記実施例のような隣接相補データ線の
ツイスト方式を拡張して実質的な寄生容量を減らすよう
にするものである。
【0028】この実施例では、Y系のアドレス単位で隣
接する相補データ線のうちの一方を中間部でツイストさ
せ、他方を3等分された箇所でツイストさせる。すなわ
ち、YアドレスY0の相補データ線D7における非反転
データ線Tと反転データ線Bとを中間部で交差させて入
れ換えるようにする。これと隣接するYアドレスY1の
相補データ線D0における非反転データ線Tと反転デー
タ線Bとを3等分された箇所でそれぞれ交差させて入れ
換えるようにするものである。同様に、YアドレスY1
の相補データ線D7における非反転データ線Tと反転デ
ータ線Bとを中間部で交差させて入れ換え、これと隣接
するYアドレスY2の相補データ線D0における非反転
データ線Tと反転データ線Bとを3等分された箇所でそ
れぞれ交差させて入れ換えるようにするものである。
接する相補データ線のうちの一方を中間部でツイストさ
せ、他方を3等分された箇所でツイストさせる。すなわ
ち、YアドレスY0の相補データ線D7における非反転
データ線Tと反転データ線Bとを中間部で交差させて入
れ換えるようにする。これと隣接するYアドレスY1の
相補データ線D0における非反転データ線Tと反転デー
タ線Bとを3等分された箇所でそれぞれ交差させて入れ
換えるようにするものである。同様に、YアドレスY1
の相補データ線D7における非反転データ線Tと反転デ
ータ線Bとを中間部で交差させて入れ換え、これと隣接
するYアドレスY2の相補データ線D0における非反転
データ線Tと反転データ線Bとを3等分された箇所でそ
れぞれ交差させて入れ換えるようにするものである。
【0029】この構成では、実質的な寄生容量をデータ
線長の約1/6に相当する長さに対応した寄生容量に低
減できる。すなわち、YアドレスY1に書き込みが行わ
れるとき、相補データ線D0に書き込まれたデータ線の
うち1/3の長さに相当する分の寄生容量によるカップ
リングは、他方の相補データ線D7の中間部のツイスト
によって半分ずつ乗るのでメモリセル側からみると同相
で変化して相殺できるから、残りの1/6の長さに相当
する寄生容量によるカップリングがノイズとしてメモリ
セルに伝えられるものとなる。
線長の約1/6に相当する長さに対応した寄生容量に低
減できる。すなわち、YアドレスY1に書き込みが行わ
れるとき、相補データ線D0に書き込まれたデータ線の
うち1/3の長さに相当する分の寄生容量によるカップ
リングは、他方の相補データ線D7の中間部のツイスト
によって半分ずつ乗るのでメモリセル側からみると同相
で変化して相殺できるから、残りの1/6の長さに相当
する寄生容量によるカップリングがノイズとしてメモリ
セルに伝えられるものとなる。
【0030】この構成では、相補データ線のピッチをY
アドレス単位で広くしたり、あるいはシールド用配線を
設ける必要がないから、相補データ線の長さを長くした
分、言い換えるならば、相補データ線に接続されるメモ
リセルの数を多くした分だけ確実にRAMチップの集積
度を高くするとともに、寄生容量を大幅に低減できメモ
リセルの情報保持マージンを大きくすることができる。
アドレス単位で広くしたり、あるいはシールド用配線を
設ける必要がないから、相補データ線の長さを長くした
分、言い換えるならば、相補データ線に接続されるメモ
リセルの数を多くした分だけ確実にRAMチップの集積
度を高くするとともに、寄生容量を大幅に低減できメモ
リセルの情報保持マージンを大きくすることができる。
【0031】図5には、この発明に係るスタティック型
RAMの更に他の一実施例の概略回路図が示されてい
る。この実施例では、前記実施例のような隣接相補デー
タ線のツイスト方式とシールド方式とを併用して用いる
ものである。
RAMの更に他の一実施例の概略回路図が示されてい
る。この実施例では、前記実施例のような隣接相補デー
タ線のツイスト方式とシールド方式とを併用して用いる
ものである。
【0032】この実施例では、特に制限されないが、前
記のように8ビットの単位でのメモリアクセスに代え
て、4ビットの単位でのメモリアクセスが行われる。そ
れ故、4対の相補データ線D0〜D3を単位として1つ
のYアドレスY4〜Y7等が与えられる。
記のように8ビットの単位でのメモリアクセスに代え
て、4ビットの単位でのメモリアクセスが行われる。そ
れ故、4対の相補データ線D0〜D3を単位として1つ
のYアドレスY4〜Y7等が与えられる。
【0033】この実施例では、上記4アドレス分Y4〜
Y7を単位として、言い換えるならば、4×4=16対
の相補データ線を単位として接地電位GNDが与えられ
たシールド配線が設けられるという前記図2の実施例と
同様なシールド方式による寄生容量の低減が行われる。
この4アドレス分の中では、ツイスト方式による寄生容
量の低減が行われる。すなわち、YアドレスY4の相補
データ線D3は前記図4の実施例のように1/2ツイス
トによる相補データ線され、これと隣接するYアドレス
Y5の相補データ線D0とは1/3ツイストによる相補
データ線とされる。同様に、YアドレスY5とY6及び
Y6とY7との間の相補データ線D3と相補データ線D
0は前者が1/2ツイストによる相補データ線され、こ
れと隣接する後者が1/3ツイストによる相補データ線
とされる。
Y7を単位として、言い換えるならば、4×4=16対
の相補データ線を単位として接地電位GNDが与えられ
たシールド配線が設けられるという前記図2の実施例と
同様なシールド方式による寄生容量の低減が行われる。
この4アドレス分の中では、ツイスト方式による寄生容
量の低減が行われる。すなわち、YアドレスY4の相補
データ線D3は前記図4の実施例のように1/2ツイス
トによる相補データ線され、これと隣接するYアドレス
Y5の相補データ線D0とは1/3ツイストによる相補
データ線とされる。同様に、YアドレスY5とY6及び
Y6とY7との間の相補データ線D3と相補データ線D
0は前者が1/2ツイストによる相補データ線され、こ
れと隣接する後者が1/3ツイストによる相補データ線
とされる。
【0034】この構成では、4アドレス分のうちの左端
のYアドレスY4の相補データ線D0〜D2は、いずれ
もツイストなく平行に配置された相補データ線とされ、
右端のYアドレスY7の相補データ線D1〜D3は、い
ずれもツイストなく平行に配置された相補データ線とさ
れる。
のYアドレスY4の相補データ線D0〜D2は、いずれ
もツイストなく平行に配置された相補データ線とされ、
右端のYアドレスY7の相補データ線D1〜D3は、い
ずれもツイストなく平行に配置された相補データ線とさ
れる。
【0035】上記のような相補データ線のツイストのた
めに、その交差部分にはメモリセルが形成されない。す
なわち、メモリセル1個分程度のスペースを設けて、相
補データ線を交差させるようにするものである。それ
故、一対の相補データ線においては、それがツイストさ
れるか否かに係わらずに相補データ線の中間部と1/3
及び2/3の箇所との合計3箇所分にメモリセルに対応
した空きスペースが設けられる。前記のように1対の相
補データ線には1000個を超えるメモリセルが接続さ
れるから、3程度増加しても全体に及ぼす影響は無視で
きる。
めに、その交差部分にはメモリセルが形成されない。す
なわち、メモリセル1個分程度のスペースを設けて、相
補データ線を交差させるようにするものである。それ
故、一対の相補データ線においては、それがツイストさ
れるか否かに係わらずに相補データ線の中間部と1/3
及び2/3の箇所との合計3箇所分にメモリセルに対応
した空きスペースが設けられる。前記のように1対の相
補データ線には1000個を超えるメモリセルが接続さ
れるから、3程度増加しても全体に及ぼす影響は無視で
きる。
【0036】ツイストが行われない相補データ線におい
ても、上記ツイストが行われる相補データ線と同じ箇所
にメモリセルに対応した空きスペースが設けられる。こ
のような空きスペースを設けることにより、ワード線の
ピッチを合わせて構成することができる。この実施例で
は、上記のような空きスペースを利用して、同図におい
て破線で示すように上記シールド線からワード線方向
(行方向)に延長される接地線を設ける。この接地線
は、列方向に延びるメモリセルの基準電圧VSSを与え
る接地線に接続されてメモリセルの電源インピーダンス
を低くするように用いる。
ても、上記ツイストが行われる相補データ線と同じ箇所
にメモリセルに対応した空きスペースが設けられる。こ
のような空きスペースを設けることにより、ワード線の
ピッチを合わせて構成することができる。この実施例で
は、上記のような空きスペースを利用して、同図におい
て破線で示すように上記シールド線からワード線方向
(行方向)に延長される接地線を設ける。この接地線
は、列方向に延びるメモリセルの基準電圧VSSを与え
る接地線に接続されてメモリセルの電源インピーダンス
を低くするように用いる。
【0037】メモリセルを構成するNチャンネル型の駆
動MOSFET及び転送ゲートMOSFETは、P型の
ウェル領域に形成される。このP型のウェル領域には、
回路の接地電位のようなバイアス電圧を与える必要があ
る。そこで、上記のシールド線は、寄生容量を減らす作
用を持たせるとともに、シールド線の下方向の絶縁膜等
を適宜に除去して基板に接続する埋込配線等を設けて基
板電位の供給に用いるものである。この場合も、上記の
ような列方向に延長されるシールド線とともに行方向に
延長される接地線においても、メモリセルの駆動MOS
FETのソースに供給される接地線と、P型ウェル領域
に接地電位を与える接地線として利用する。
動MOSFET及び転送ゲートMOSFETは、P型の
ウェル領域に形成される。このP型のウェル領域には、
回路の接地電位のようなバイアス電圧を与える必要があ
る。そこで、上記のシールド線は、寄生容量を減らす作
用を持たせるとともに、シールド線の下方向の絶縁膜等
を適宜に除去して基板に接続する埋込配線等を設けて基
板電位の供給に用いるものである。この場合も、上記の
ような列方向に延長されるシールド線とともに行方向に
延長される接地線においても、メモリセルの駆動MOS
FETのソースに供給される接地線と、P型ウェル領域
に接地電位を与える接地線として利用する。
【0038】この構成では、メモリセルの駆動MOSF
ETのソースに供給される基準電位の安定化によって安
定した情報保持動作を行わせることができる。また、ウ
ェル電位が変化すると基板効果によりメモリセルを構成
する駆動MOSFET及び転送ゲートMOSFETのし
きい値電圧が変動する。この実施例のようにシールド線
及びそこから行方向に延びる接地線により比較的短い間
隔でP型ウェル領域に接地電位が与えられることによ
り、駆動MOSFET及び転送ゲートMOSFETのし
きい値電圧の安定化、ひいてはメモリセルの動作の安定
化を図ることができる。
ETのソースに供給される基準電位の安定化によって安
定した情報保持動作を行わせることができる。また、ウ
ェル電位が変化すると基板効果によりメモリセルを構成
する駆動MOSFET及び転送ゲートMOSFETのし
きい値電圧が変動する。この実施例のようにシールド線
及びそこから行方向に延びる接地線により比較的短い間
隔でP型ウェル領域に接地電位が与えられることによ
り、駆動MOSFET及び転送ゲートMOSFETのし
きい値電圧の安定化、ひいてはメモリセルの動作の安定
化を図ることができる。
【0039】図6には、この発明に係るスタティック型
RAMの一実施例の回路図が示されている。同図には、
一対の相補データ線とそれに関連する負荷回路LC、Y
スイッチ回路、センスアンプ等が代表として例示的に示
されている。
RAMの一実施例の回路図が示されている。同図には、
一対の相補データ線とそれに関連する負荷回路LC、Y
スイッチ回路、センスアンプ等が代表として例示的に示
されている。
【0040】相補データ線DBとDTは、前記のように
相補関係にある第1データ線と第2データ線に対応して
いる。負荷回路LCは、そのゲートとドレインが接続さ
れて比較的大きなオン抵抗値を持つようにされた一対の
Nチャンネル型MOSFETと、そのゲートに制御信号
LCBが供給され、書き込み動作以外のときに比較的小
さなオン抵抗値を持ってオン状態にされる一対のNチャ
ンネル型MOSFETから構成される。
相補関係にある第1データ線と第2データ線に対応して
いる。負荷回路LCは、そのゲートとドレインが接続さ
れて比較的大きなオン抵抗値を持つようにされた一対の
Nチャンネル型MOSFETと、そのゲートに制御信号
LCBが供給され、書き込み動作以外のときに比較的小
さなオン抵抗値を持ってオン状態にされる一対のNチャ
ンネル型MOSFETから構成される。
【0041】この負荷回路LCには、ライトリカバリ回
路が設けられる。すなわち、書き込み動作のときに相補
データ線DBとDTに供給された大振幅の書き込みレベ
ルが残っていると、次の反転書き込み動作又は反転読み
出し動作を遅くしてしまう。ライトリカバリ回路は、書
き込み動作が終了したタイミングで発生される制御信号
WREQBを受けてオン状態にされるPチャンネル型M
OSFETにより相補データ線DBとDTの短絡を行う
とともに、ゲートとドレインが接続されたNチャンネル
型MOSFETのゲート,ソース間電圧をバイアス電圧
として相補データ線DBとDTに供給する。上記ライト
リカバリ回路のダイオード形態にされたNチャンネル型
MOSFETは、相補データ線DTとDBに設けられる
上記大きなオン抵抗値を持つ負荷MOSFETに比べて
大きな電流供給能力を持つようにされる。これにより、
比較的短い時間で書き込み信号が供給された相補データ
線DBとDTを等しい電圧にしつつ、上記Nチャンネル
型MOSFETのゲート,ソース間電圧に対応したバイ
アス電圧に設定できる。
路が設けられる。すなわち、書き込み動作のときに相補
データ線DBとDTに供給された大振幅の書き込みレベ
ルが残っていると、次の反転書き込み動作又は反転読み
出し動作を遅くしてしまう。ライトリカバリ回路は、書
き込み動作が終了したタイミングで発生される制御信号
WREQBを受けてオン状態にされるPチャンネル型M
OSFETにより相補データ線DBとDTの短絡を行う
とともに、ゲートとドレインが接続されたNチャンネル
型MOSFETのゲート,ソース間電圧をバイアス電圧
として相補データ線DBとDTに供給する。上記ライト
リカバリ回路のダイオード形態にされたNチャンネル型
MOSFETは、相補データ線DTとDBに設けられる
上記大きなオン抵抗値を持つ負荷MOSFETに比べて
大きな電流供給能力を持つようにされる。これにより、
比較的短い時間で書き込み信号が供給された相補データ
線DBとDTを等しい電圧にしつつ、上記Nチャンネル
型MOSFETのゲート,ソース間電圧に対応したバイ
アス電圧に設定できる。
【0042】メモリセルMCは、ゲートとドレインとが
交差接続されたNチャンネル型の駆動MOSFETと、
そのドレインと電源電圧との間に設けられた高抵抗手段
と、上記駆動MOSFETの交差接続されたドレイン,
ゲートと相補データ線DB,DTとの間に設けられたア
ドレス選択用のNチャンネル型の転送ゲートMOSFE
Tから構成される。転送ゲートMOSFETのゲート
は、上記相補データ線DB,DTと直交するように横方
向に延長されるワード線W0,W1等に接続される。上
記高抵抗手段は、特に制限されないが、高抵抗値を持つ
ポリシリコン層により形成される。この構成に代えて、
後述するようにポリシリコン層に形成されたPチャンネ
ル型MOSFETを用いるものであってもよい。このよ
うなPチャンネル型MOSFETを用いた場合には、メ
モリセルMCの小型化とオン状態にされた駆動MOSF
ETと、そのドレインに設けられるPチャンネル型MO
SFETとの間での直流電流を理論的には無くすことが
できるものとなる。
交差接続されたNチャンネル型の駆動MOSFETと、
そのドレインと電源電圧との間に設けられた高抵抗手段
と、上記駆動MOSFETの交差接続されたドレイン,
ゲートと相補データ線DB,DTとの間に設けられたア
ドレス選択用のNチャンネル型の転送ゲートMOSFE
Tから構成される。転送ゲートMOSFETのゲート
は、上記相補データ線DB,DTと直交するように横方
向に延長されるワード線W0,W1等に接続される。上
記高抵抗手段は、特に制限されないが、高抵抗値を持つ
ポリシリコン層により形成される。この構成に代えて、
後述するようにポリシリコン層に形成されたPチャンネ
ル型MOSFETを用いるものであってもよい。このよ
うなPチャンネル型MOSFETを用いた場合には、メ
モリセルMCの小型化とオン状態にされた駆動MOSF
ETと、そのドレインに設けられるPチャンネル型MO
SFETとの間での直流電流を理論的には無くすことが
できるものとなる。
【0043】相補データ線DB,DTは、Yスイッチ回
路を構成するCMOSスイッチを介して共通相補データ
線CDB,CDTに接続される。CMOSスイッチを構
成するPチャンネル型MOSFETのゲートには、選択
時にロウレベルにされるY選択信号YBが供給され、N
チャンネル型MOSFETのゲートには選択時にハイレ
ベルにされるY選択信号YTが供給される。上記信号Y
Bは、信号YTを受けるインバータ回路の出力信号を用
いて形成できる。
路を構成するCMOSスイッチを介して共通相補データ
線CDB,CDTに接続される。CMOSスイッチを構
成するPチャンネル型MOSFETのゲートには、選択
時にロウレベルにされるY選択信号YBが供給され、N
チャンネル型MOSFETのゲートには選択時にハイレ
ベルにされるY選択信号YTが供給される。上記信号Y
Bは、信号YTを受けるインバータ回路の出力信号を用
いて形成できる。
【0044】上記共通相補データ線CDB,CDTに
は、イコライズ回路と書き込み回路が設けられる。イコ
ライズ回路は、制御信号CDQMにより活性化されて共
通相補データ線CDB,CDTに所定のバイアス電圧を
供給する回路と、上記制御信号CDQMを受けるインバ
ータ回路により形成された制御信号CDQMBによりオ
ン状態にされて、共通相補データ線CDBとCDTを短
絡して同電位にするPチャンネル型のスイッチMOSF
ETから構成される。書き込み回路は、図外のデータ入
力バッファから供給される書き込み信号DINと、書き
込み制御信号(書き込みマット選択信号)DICMとに
より相補の書き込み信号を形成する回路と、上記選択信
号DICMを受けて上記書き込み信号を共通相補データ
線CDBとCDTに供給するスイッチMOSFETから
構成される。
は、イコライズ回路と書き込み回路が設けられる。イコ
ライズ回路は、制御信号CDQMにより活性化されて共
通相補データ線CDB,CDTに所定のバイアス電圧を
供給する回路と、上記制御信号CDQMを受けるインバ
ータ回路により形成された制御信号CDQMBによりオ
ン状態にされて、共通相補データ線CDBとCDTを短
絡して同電位にするPチャンネル型のスイッチMOSF
ETから構成される。書き込み回路は、図外のデータ入
力バッファから供給される書き込み信号DINと、書き
込み制御信号(書き込みマット選択信号)DICMとに
より相補の書き込み信号を形成する回路と、上記選択信
号DICMを受けて上記書き込み信号を共通相補データ
線CDBとCDTに供給するスイッチMOSFETから
構成される。
【0045】共通相補データ線CDBとCDTは、セン
スアンプの入力端子に接続される。センスアンプは、制
御信号SAM1により活性化されるシングルエンドの差
動増幅回路を2個組み合わせて共通相補データ線CDB
とCDTに対応したダブルエンドの差動出力を形成し、
それを制御信号SAM3により活性化されるNチャンネ
ル型の差動MOSFETに供給する。この差動MOSF
ETのドレインには、ゲートとドレインとが交差接続さ
れたPチャンネル型MOSFETが設けられる。これに
より、制御信号SAM3により活性化される増幅回路
は、ラッチ回路を構成して高感度の増幅動作を行う。制
御信号SAM2は、CMOSスイッチを制御して上記高
感度のラッチ回路の入力を短絡して誤動作防止を行う。
上記制御信号SAM1〜SAM3は、後述するタイミン
グ信号SAにより時系列的に順次発生されて、高感度で
高速のセンスアンプ動作を行うようにされる。
スアンプの入力端子に接続される。センスアンプは、制
御信号SAM1により活性化されるシングルエンドの差
動増幅回路を2個組み合わせて共通相補データ線CDB
とCDTに対応したダブルエンドの差動出力を形成し、
それを制御信号SAM3により活性化されるNチャンネ
ル型の差動MOSFETに供給する。この差動MOSF
ETのドレインには、ゲートとドレインとが交差接続さ
れたPチャンネル型MOSFETが設けられる。これに
より、制御信号SAM3により活性化される増幅回路
は、ラッチ回路を構成して高感度の増幅動作を行う。制
御信号SAM2は、CMOSスイッチを制御して上記高
感度のラッチ回路の入力を短絡して誤動作防止を行う。
上記制御信号SAM1〜SAM3は、後述するタイミン
グ信号SAにより時系列的に順次発生されて、高感度で
高速のセンスアンプ動作を行うようにされる。
【0046】制御信号MPXは、出力選択回路を構成す
るCMOSスイッチの制御信号とされ、上記選択された
メモリマットのセンスアンプの増幅信号をデータバスD
BT,DBBを通して図外のデータ出力バッファDOB
に伝える。データバスDBTとDBBは、RAMチップ
内に設けられたデータバスであり、大記憶容量化に伴っ
て後述するように複数個設けられたメモリマット又はメ
モリブロックに対して共通の信号伝達経路として用いら
れる。すなわち、上記のような出力選択回路を通して選
択されたメモリマット又はメモリブロックの読み出し信
号がデータ出力バッファDOBに伝えられる。
るCMOSスイッチの制御信号とされ、上記選択された
メモリマットのセンスアンプの増幅信号をデータバスD
BT,DBBを通して図外のデータ出力バッファDOB
に伝える。データバスDBTとDBBは、RAMチップ
内に設けられたデータバスであり、大記憶容量化に伴っ
て後述するように複数個設けられたメモリマット又はメ
モリブロックに対して共通の信号伝達経路として用いら
れる。すなわち、上記のような出力選択回路を通して選
択されたメモリマット又はメモリブロックの読み出し信
号がデータ出力バッファDOBに伝えられる。
【0047】図7には、図6のスタティック型RAMの
動作の一例を説明するためのタイミング図が示されてい
る。チップ選択状態においてアドレス信号が変化させら
れると、アドレス信号変化検出回路がこれを検出して信
号変化検出信号ATDを短い一定期間ロウレベルにす
る。この信号ATDのロウレベルへの立ち下がりを受け
て、センスアンプ制御信号SAがロウレベルにされ、上
記アドレスに対応したワード線WLがハイレベルにされ
る。
動作の一例を説明するためのタイミング図が示されてい
る。チップ選択状態においてアドレス信号が変化させら
れると、アドレス信号変化検出回路がこれを検出して信
号変化検出信号ATDを短い一定期間ロウレベルにす
る。この信号ATDのロウレベルへの立ち下がりを受け
て、センスアンプ制御信号SAがロウレベルにされ、上
記アドレスに対応したワード線WLがハイレベルにされ
る。
【0048】センスアンプ制御信号SAがロウレベルに
変化すると、共通相補データ線のイコライズ信号CDQ
Mが短い一定時間ハイレベルにされる。これにより、共
通相補データ線CDBとCDTが短絡されるとともに、
センスアンプの最も感度の高い領域にバイアスされる。
上記信号SAのロウレベルに応じて制御信号SAM1が
ハイレベルにされる。これにより、センスアンプを構成
する初段増幅回路が活性化されて、メモリセルMCから
相補データ線DB,DT、Yスイッチ回路を通して共通
相補データ線CDB,CDTに読み出された読み出し信
号の増幅動作が開始される。ただし、イコライズ信号C
DQMがハイレベルの期間は、共通相補データ線CD
B,CDTが短絡されているので実質的な読み出し動作
とその増幅動作は行われない。
変化すると、共通相補データ線のイコライズ信号CDQ
Mが短い一定時間ハイレベルにされる。これにより、共
通相補データ線CDBとCDTが短絡されるとともに、
センスアンプの最も感度の高い領域にバイアスされる。
上記信号SAのロウレベルに応じて制御信号SAM1が
ハイレベルにされる。これにより、センスアンプを構成
する初段増幅回路が活性化されて、メモリセルMCから
相補データ線DB,DT、Yスイッチ回路を通して共通
相補データ線CDB,CDTに読み出された読み出し信
号の増幅動作が開始される。ただし、イコライズ信号C
DQMがハイレベルの期間は、共通相補データ線CD
B,CDTが短絡されているので実質的な読み出し動作
とその増幅動作は行われない。
【0049】共通相補データ線CDB,CDTのイコラ
イズの終了を待って制御信号SAM2がハイレベルにさ
れる。これにより、センスアンプの初段増幅回路が実質
的な増幅動作を開始するとともに、その出力ノードを短
絡していたCMOSスイッチがオフ状態にされて増幅信
号が出力される。この信号SAM2のハイレベルへの変
化により、信号SAM3Bがロウレベルに変化し、ラッ
チ回路の出力短絡を開放するとともに、その反転信号で
ある信号SAM3によってラッチ回路が活性化される。
この信号SAM3Bのロウレベルにより信号MPXがハ
イレベルにされて、上記センスアンプの増幅信号がデー
タ出力バッファに伝えられて読み出し動作が終了する。
イズの終了を待って制御信号SAM2がハイレベルにさ
れる。これにより、センスアンプの初段増幅回路が実質
的な増幅動作を開始するとともに、その出力ノードを短
絡していたCMOSスイッチがオフ状態にされて増幅信
号が出力される。この信号SAM2のハイレベルへの変
化により、信号SAM3Bがロウレベルに変化し、ラッ
チ回路の出力短絡を開放するとともに、その反転信号で
ある信号SAM3によってラッチ回路が活性化される。
この信号SAM3Bのロウレベルにより信号MPXがハ
イレベルにされて、上記センスアンプの増幅信号がデー
タ出力バッファに伝えられて読み出し動作が終了する。
【0050】このような読み出し動作では、例えば図1
のようなメモリアレイにおいて、アドレスY1が選択の
ときに相補データ線D7とそれに隣接するアドレスY2
の相補データ線D0において同じワード線に接続された
メモリセルMCからの読み出し信号が現れる。この実施
例では、ワード線は上記のようなセンスアンプの増幅動
作の終了をまって信号ATDに基づいてワード線WLは
非選択状態にされる。このようにワード線WLを非選択
にして低消費電力化を図るようにしても、センスアンプ
の出力段がラッチ回路となっているので読み出し信号が
失われることはない。
のようなメモリアレイにおいて、アドレスY1が選択の
ときに相補データ線D7とそれに隣接するアドレスY2
の相補データ線D0において同じワード線に接続された
メモリセルMCからの読み出し信号が現れる。この実施
例では、ワード線は上記のようなセンスアンプの増幅動
作の終了をまって信号ATDに基づいてワード線WLは
非選択状態にされる。このようにワード線WLを非選択
にして低消費電力化を図るようにしても、センスアンプ
の出力段がラッチ回路となっているので読み出し信号が
失われることはない。
【0051】上記の読み出し動作に引き続いてライトイ
ネーブル信号WEBのロウレベルにより書き込み動作を
行うと、再び同じワード線WLが選択状態にされ、制御
信号LCBがロウレベルにされる。この信号LCBのロ
ウレベルにより相補データ線の負荷回路LCは、高い抵
抗値を持つようにされる。そして、書き込み用のマット
選択信号DICMのハイレベル、DICMBのロウレベ
ルにより書き込み信号DINに対応して共通相補データ
線CDB,CDT及び相補データ線DB,DTに大きな
信号振幅の書き込み信号が伝えられる。
ネーブル信号WEBのロウレベルにより書き込み動作を
行うと、再び同じワード線WLが選択状態にされ、制御
信号LCBがロウレベルにされる。この信号LCBのロ
ウレベルにより相補データ線の負荷回路LCは、高い抵
抗値を持つようにされる。そして、書き込み用のマット
選択信号DICMのハイレベル、DICMBのロウレベ
ルにより書き込み信号DINに対応して共通相補データ
線CDB,CDT及び相補データ線DB,DTに大きな
信号振幅の書き込み信号が伝えられる。
【0052】このような書き込み動作では、例えば図1
のようなメモリアレイにおいて、上記読み出し動作と同
様にアドレスY1が選択のときに相補データ線D7の反
転データ線D7Bにロウレベルが伝えられ、対策前のよ
うに大きな寄生容量が存在する場合にはそれに隣接する
アドレスY2の相補データ線D0の非反転データ線D0
Tにノイズが乗って前記読み出し動作の場合、言い換え
るならば、メモリセルの記憶情報とは逆に非反転データ
線D0Tと反転データ線D0Bとが逆転してしまい、非
選択のメモリセルに対して誤書き込みが行われることな
る。これに対して、この実施例のように寄生容量を低減
ないしシールド配線によって理論的に無くすと、隣接す
るアドレスY2の相補データ線D0は同じワード線に接
続されたメモリセルMCからの読み出し信号が現れるも
のとなる。
のようなメモリアレイにおいて、上記読み出し動作と同
様にアドレスY1が選択のときに相補データ線D7の反
転データ線D7Bにロウレベルが伝えられ、対策前のよ
うに大きな寄生容量が存在する場合にはそれに隣接する
アドレスY2の相補データ線D0の非反転データ線D0
Tにノイズが乗って前記読み出し動作の場合、言い換え
るならば、メモリセルの記憶情報とは逆に非反転データ
線D0Tと反転データ線D0Bとが逆転してしまい、非
選択のメモリセルに対して誤書き込みが行われることな
る。これに対して、この実施例のように寄生容量を低減
ないしシールド配線によって理論的に無くすと、隣接す
るアドレスY2の相補データ線D0は同じワード線に接
続されたメモリセルMCからの読み出し信号が現れるも
のとなる。
【0053】ライトイネーブル信号WEBのハイレベル
により書き込み動作が終了し、書き込み系の信号LC
B、DICM、DICMB等がリセットされる。この書
き込み動作の終了タイミングにおいて、ライトリカバリ
信号WREQBが発生されて書き込みが行われることに
よって大きなレベル差を持つようにされた相補データ線
が高速に所定のバイアス電圧に等しくされる。
により書き込み動作が終了し、書き込み系の信号LC
B、DICM、DICMB等がリセットされる。この書
き込み動作の終了タイミングにおいて、ライトリカバリ
信号WREQBが発生されて書き込みが行われることに
よって大きなレベル差を持つようにされた相補データ線
が高速に所定のバイアス電圧に等しくされる。
【0054】図8には、この発明に係るスタティック型
RAMの一実施例のブロック図が示されている。同図の
各回路ブロックは、半導体チップ上における実際の幾何
学的な配置に合わせて描かれている。
RAMの一実施例のブロック図が示されている。同図の
各回路ブロックは、半導体チップ上における実際の幾何
学的な配置に合わせて描かれている。
【0055】この実施例のスタティック型RAMは、約
512K×8ビット(約4Mビット)のような大容量の
ものである。半導体チップ1は、図示しないが、DI
P,SOJ等リードが対向する2辺に配列されるデュア
ルインライン方式を採用する樹脂封止型半導体集積装置
で封止される。半導体チップ1は、平面形状がスリムな
長方形状に形成される。例えば、その長辺の長さは17
mmで短辺の長さは7mmのようにされる。
512K×8ビット(約4Mビット)のような大容量の
ものである。半導体チップ1は、図示しないが、DI
P,SOJ等リードが対向する2辺に配列されるデュア
ルインライン方式を採用する樹脂封止型半導体集積装置
で封止される。半導体チップ1は、平面形状がスリムな
長方形状に形成される。例えば、その長辺の長さは17
mmで短辺の長さは7mmのようにされる。
【0056】半導体チップ1の長方形状の互いに対向す
る長辺にそった周辺領域のそれぞれには、複数個の外部
端子(ボンディングパッド)BPが配置される。この外
部端子BPは、リード(インナーリード)に接続され
る。複数個の外部端子BPのそれぞれには、例えばアド
レス信号、チップセレクト信号、アウトプットイネーブ
ク信号、ライトイネーブル信号、入出力データ信号等が
印加される。また、外部端子BPには、電源電圧VC
C、回路の基準電圧VSSのそれぞれが供給される。電
源電圧VCCは、例えば5Vのような動作電圧であり、
基準電圧VSSは回路の接地電位0V(GND)であ
る。
る長辺にそった周辺領域のそれぞれには、複数個の外部
端子(ボンディングパッド)BPが配置される。この外
部端子BPは、リード(インナーリード)に接続され
る。複数個の外部端子BPのそれぞれには、例えばアド
レス信号、チップセレクト信号、アウトプットイネーブ
ク信号、ライトイネーブル信号、入出力データ信号等が
印加される。また、外部端子BPには、電源電圧VC
C、回路の基準電圧VSSのそれぞれが供給される。電
源電圧VCCは、例えば5Vのような動作電圧であり、
基準電圧VSSは回路の接地電位0V(GND)であ
る。
【0057】半導体チップ1の中央部には、4個の大メ
モリブロックLMBが配置される。これら4個の大メモ
リブロックLMBのそれぞれは、4個のメモリブロック
MBに分割される。この4個に分割されたメモリブロッ
クMBは大メモリブロックLMB内において列方向に配
置される。
モリブロックLMBが配置される。これら4個の大メモ
リブロックLMBのそれぞれは、4個のメモリブロック
MBに分割される。この4個に分割されたメモリブロッ
クMBは大メモリブロックLMB内において列方向に配
置される。
【0058】上記4個のメモリブロックLMBのそれぞ
れの上側には負荷回路LOADが配置される。4個の大
メモリブロックLMBのそれぞれの下側にはYデコーダ
回路YDEC、Yスイッチ回路Y−SW、センスアンプ
SAが配置される。4個の大メモリブロックLMBのう
ち、半導体チップの左側に配置された2個の大メモリブ
ロックLMB間には、Xデコーダ回路XDECが配置さ
れる。同様に、右側に配置された2個の大メモリブロッ
クLMB間にはXデコーダ回路XDECが配置される。
上記4個の大メモリブロックLMBのうち、半導体チッ
プ1の最も右側に配置された大メモリブロックLMBの
右側には冗長回路SMBが配置される。
れの上側には負荷回路LOADが配置される。4個の大
メモリブロックLMBのそれぞれの下側にはYデコーダ
回路YDEC、Yスイッチ回路Y−SW、センスアンプ
SAが配置される。4個の大メモリブロックLMBのう
ち、半導体チップの左側に配置された2個の大メモリブ
ロックLMB間には、Xデコーダ回路XDECが配置さ
れる。同様に、右側に配置された2個の大メモリブロッ
クLMB間にはXデコーダ回路XDECが配置される。
上記4個の大メモリブロックLMBのうち、半導体チッ
プ1の最も右側に配置された大メモリブロックLMBの
右側には冗長回路SMBが配置される。
【0059】図9には、1つのメモリブロックMBの一
実施例のブロック図が示されている。同図においても、
各回路ブロックは半導体チップの幾何学的な配置に合わ
せて描かれている。
実施例のブロック図が示されている。同図においても、
各回路ブロックは半導体チップの幾何学的な配置に合わ
せて描かれている。
【0060】上記大メモリブロックLMBが4個に分割
されてなるメモリブロックMBのそれぞれは、4個のメ
モリアレイMAYにより構成される。この4個のメモリ
アレイMAYは、メモリブロックMBにおいて列方向に
配列される。つまり、スタティック型RAMは、4個の
大メモリブロックLMBをそれぞれ4個のメモリブロッ
クMBに分割し、この4個のメモリブロックMBをそれ
ぞれ4個のメモリアレイMAYで構成する。これによ
り、半導体チップ1には、全体で64個のメモリアレイ
MAYが列方向に並んで配置される。
されてなるメモリブロックMBのそれぞれは、4個のメ
モリアレイMAYにより構成される。この4個のメモリ
アレイMAYは、メモリブロックMBにおいて列方向に
配列される。つまり、スタティック型RAMは、4個の
大メモリブロックLMBをそれぞれ4個のメモリブロッ
クMBに分割し、この4個のメモリブロックMBをそれ
ぞれ4個のメモリアレイMAYで構成する。これによ
り、半導体チップ1には、全体で64個のメモリアレイ
MAYが列方向に並んで配置される。
【0061】図11には、1つのメモリアレイMAYの
一実施例のブロック図が示されている。同図において
も、各回路ブロックは半導体チップの幾何学的な配置に
合わせて描かれている。
一実施例のブロック図が示されている。同図において
も、各回路ブロックは半導体チップの幾何学的な配置に
合わせて描かれている。
【0062】1つのメモリアレイMAYは、更に4個の
小メモリアレイSMAYに分割される。この4個に分割
された小メモリアレイSMAYは、それぞれ列方向に並
んで配置される。小メモリアレイSMAYは、列方向
(ワード線の延長方向)に配列された16個のメモリセ
ルMCにより構成される。つまり、1個のメモリアレイ
MAYは、列方向に16個のメモリセルを配列してなる
4個の小メモリアレイSMAYにより構成されるので、
合計で64個のメモリセルMCが配列される。メモリア
レイMAYは、相補データ線に1028個のメモリセル
が配列される。このうち、1024個のメモリセルMC
が正規のメモリセルであり、残り4個のメモリセルは冗
長用として設けられる。
小メモリアレイSMAYに分割される。この4個に分割
された小メモリアレイSMAYは、それぞれ列方向に並
んで配置される。小メモリアレイSMAYは、列方向
(ワード線の延長方向)に配列された16個のメモリセ
ルMCにより構成される。つまり、1個のメモリアレイ
MAYは、列方向に16個のメモリセルを配列してなる
4個の小メモリアレイSMAYにより構成されるので、
合計で64個のメモリセルMCが配列される。メモリア
レイMAYは、相補データ線に1028個のメモリセル
が配列される。このうち、1024個のメモリセルMC
が正規のメモリセルであり、残り4個のメモリセルは冗
長用として設けられる。
【0063】図9において、メモリブロックMB内の左
側の2個のメモリアレイMAYと右側の2個のメモリア
レイMAYとの間には、ワードデコーダ回路WDECが
配置される。図8に示す半導体チップ1の左側に配置さ
れた2個の大メモリブロックLMBの合計8個のメモリ
ブロックMBのワードデコーダ回路WDECは、この2
個の大メモリブロックLMB間に配置されたXデコーダ
回路XDECで選択される。同様に、右側配置された2
個の大メモリブロックLMBの合計8個のメモリブロッ
クMBのワードデコーダ回路WDECは、この2個の大
メモリブロックLMB間に配置されたXデコーダ回路X
DECで選択される。つまり、1個のXデコーダ回路X
DECは、8個のメモリブロックMBの合計8個のワー
ドデコーダ回路WDECのうちの1つを選択する。
側の2個のメモリアレイMAYと右側の2個のメモリア
レイMAYとの間には、ワードデコーダ回路WDECが
配置される。図8に示す半導体チップ1の左側に配置さ
れた2個の大メモリブロックLMBの合計8個のメモリ
ブロックMBのワードデコーダ回路WDECは、この2
個の大メモリブロックLMB間に配置されたXデコーダ
回路XDECで選択される。同様に、右側配置された2
個の大メモリブロックLMBの合計8個のメモリブロッ
クMBのワードデコーダ回路WDECは、この2個の大
メモリブロックLMB間に配置されたXデコーダ回路X
DECで選択される。つまり、1個のXデコーダ回路X
DECは、8個のメモリブロックMBの合計8個のワー
ドデコーダ回路WDECのうちの1つを選択する。
【0064】図11に示すように、ワードデコーダ回路
WDECは、メインワード線MWLを介してXデコーダ
回路XDECで選択される。ワードデコーダ回路WDE
Cは、それ毎に配置されたアドレス信号線ALで選択さ
れる。メインワード線MWLは、メモリアレイMAY上
を列方向に延在し、4個(4ビット)のメモリセルMC
毎に行方向に複数本配置される。つまり、メインワード
線MWLは、1個のメモリブロックMBにおいて、ワー
ドデコーダWDECの右側に配置された2個のメモリア
レイMAYの512個のメモリセルMCと、左側に配置
された2個のメモリアレイMAYの512個のメモリセ
ルMCとの合計1024個のメモリセルを選択する。
WDECは、メインワード線MWLを介してXデコーダ
回路XDECで選択される。ワードデコーダ回路WDE
Cは、それ毎に配置されたアドレス信号線ALで選択さ
れる。メインワード線MWLは、メモリアレイMAY上
を列方向に延在し、4個(4ビット)のメモリセルMC
毎に行方向に複数本配置される。つまり、メインワード
線MWLは、1個のメモリブロックMBにおいて、ワー
ドデコーダWDECの右側に配置された2個のメモリア
レイMAYの512個のメモリセルMCと、左側に配置
された2個のメモリアレイMAYの512個のメモリセ
ルMCとの合計1024個のメモリセルを選択する。
【0065】アドレス信号線ALは、行方向に延在して
列方向に複数本配置される。アドレス信号線ALは、メ
モリブロックMBにおいて、ワードデコーダ回路WDE
Cの右側に配置された2個のメモリアレイMAYのメモ
リセルMCを選択するのに8本と、左側に配置された2
個のメモリアレイMAYのメモリセルMCを選択するの
に8本との合計16本配置される。
列方向に複数本配置される。アドレス信号線ALは、メ
モリブロックMBにおいて、ワードデコーダ回路WDE
Cの右側に配置された2個のメモリアレイMAYのメモ
リセルMCを選択するのに8本と、左側に配置された2
個のメモリアレイMAYのメモリセルMCを選択するの
に8本との合計16本配置される。
【0066】図9及び図11に示すように、メモリブロ
ックMBにおいて、ワードデコーダ回路WDECは、4
個のメモリアレイMAYのうちの1つのメモリアレイM
AYを延在する第1ワード線WL1及び第2ワード線W
L2を選択する。第1ワード線WL1及び第2ワード線
WL2は、メモリアレイMAY毎(4個の小メモリアレ
イSMAY毎)に配置される。第1ワード線WL1、第
2ワード線WL2のそれぞれは、互いに離隔し、かつ実
質的に平行に列方向に延長される。この第1ワード線W
L1及び第2ワード線WL2は、行方向に配列された1
のメモリセルMC毎に配置される。つまり、1個のメモ
リセルには、同一選択信号が印加される2本の第1ワー
ド線WL1及び第2ワード線WL2が延在する。
ックMBにおいて、ワードデコーダ回路WDECは、4
個のメモリアレイMAYのうちの1つのメモリアレイM
AYを延在する第1ワード線WL1及び第2ワード線W
L2を選択する。第1ワード線WL1及び第2ワード線
WL2は、メモリアレイMAY毎(4個の小メモリアレ
イSMAY毎)に配置される。第1ワード線WL1、第
2ワード線WL2のそれぞれは、互いに離隔し、かつ実
質的に平行に列方向に延長される。この第1ワード線W
L1及び第2ワード線WL2は、行方向に配列された1
のメモリセルMC毎に配置される。つまり、1個のメモ
リセルには、同一選択信号が印加される2本の第1ワー
ド線WL1及び第2ワード線WL2が延在する。
【0067】前記ワードデコーダ回路WDECの右側に
配置された2個のメモリアレイMAYのうち、ワードデ
コーダ回路WDECに隣接するメモリアレイMAYを延
在する第1ワード線WL1及び第2ワード線WL2は、
短い長さの第2サブワード線SWL2を介してワードデ
コーダ回路WDECにより選択される。ワードデコーダ
回路WDECから離れたメモリアレイMAYを延在する
第1ワード線WL1と第2ワード線WL2は、長い長さ
の第1サブワード線SWL1を介してワードデコーダ回
路WDECで選択される。
配置された2個のメモリアレイMAYのうち、ワードデ
コーダ回路WDECに隣接するメモリアレイMAYを延
在する第1ワード線WL1及び第2ワード線WL2は、
短い長さの第2サブワード線SWL2を介してワードデ
コーダ回路WDECにより選択される。ワードデコーダ
回路WDECから離れたメモリアレイMAYを延在する
第1ワード線WL1と第2ワード線WL2は、長い長さ
の第1サブワード線SWL1を介してワードデコーダ回
路WDECで選択される。
【0068】第1サブワード線SWL1と第2サブワー
ド線SWL2のそれぞれは、互いに離間し、かつ平行に
列方向に延長される。第1サブワード線SWL1及び第
2サブワード線SWL2は、前記第1ワード線WL1及
び第2ワード線WL2と同様に、行方向に配列された1
個のメモリセルMC毎に配置される。前記第1サブワー
ド線SWL1は、1個のメモリアレイMAY上を延在
し、その他のメモリアレイMAYに配置された第1ワー
ド線WL1及び第2ワード線WL2とワードデコーダ回
路WDECとを接続する。
ド線SWL2のそれぞれは、互いに離間し、かつ平行に
列方向に延長される。第1サブワード線SWL1及び第
2サブワード線SWL2は、前記第1ワード線WL1及
び第2ワード線WL2と同様に、行方向に配列された1
個のメモリセルMC毎に配置される。前記第1サブワー
ド線SWL1は、1個のメモリアレイMAY上を延在
し、その他のメモリアレイMAYに配置された第1ワー
ド線WL1及び第2ワード線WL2とワードデコーダ回
路WDECとを接続する。
【0069】ワードデコーダ回路WDECの左側に配置
された2個のメモリアレイMAYのそれぞれには、右側
のメモリアレイMAYと同様に第1ワード線WL1及び
第2ワード線WL2が配置される。この第1ワード線W
L1及び第2ワード線WL2は、第1サブワード線SW
L1又は第2サブワード線SWL2を介してワードデコ
ーダ回路WDECに接続される。なお、上記第2サブワ
ード線SWL2は、その長さが短いから、それを廃止し
て第1ワード線WL1及び第2ワード線WL2を直接ワ
ードデコーダWDECに接続してもよい。
された2個のメモリアレイMAYのそれぞれには、右側
のメモリアレイMAYと同様に第1ワード線WL1及び
第2ワード線WL2が配置される。この第1ワード線W
L1及び第2ワード線WL2は、第1サブワード線SW
L1又は第2サブワード線SWL2を介してワードデコ
ーダ回路WDECに接続される。なお、上記第2サブワ
ード線SWL2は、その長さが短いから、それを廃止し
て第1ワード線WL1及び第2ワード線WL2を直接ワ
ードデコーダWDECに接続してもよい。
【0070】図9に示すように、メモリブロックMBに
おいて、4個のメモリアレイMAYのそれぞれの上側に
は、それぞれに対応して分割されてなる負荷LOADが
配置される。この負荷LOADは、前記図1ないし図6
の負荷回路LCに対応している。4個のメモリアレイM
AYのそれぞれの下側には、それぞれ毎に分割されてな
るYデコーダ回路YDEC、Yスイッチ回路Y−SWが
配置される。4個のメモリアレイMAYのそれぞれの下
側には、それぞれ毎に分割されて配置されるセンスアン
プSAが設けられる。センスアンプSAは、特に制限さ
れないが、1個のメモリアレイMAYに対して4個配置
され、4ビットの情報をパラレルに読み出すことができ
る。
おいて、4個のメモリアレイMAYのそれぞれの上側に
は、それぞれに対応して分割されてなる負荷LOADが
配置される。この負荷LOADは、前記図1ないし図6
の負荷回路LCに対応している。4個のメモリアレイM
AYのそれぞれの下側には、それぞれ毎に分割されてな
るYデコーダ回路YDEC、Yスイッチ回路Y−SWが
配置される。4個のメモリアレイMAYのそれぞれの下
側には、それぞれ毎に分割されて配置されるセンスアン
プSAが設けられる。センスアンプSAは、特に制限さ
れないが、1個のメモリアレイMAYに対して4個配置
され、4ビットの情報をパラレルに読み出すことができ
る。
【0071】ワードデコーダ回路WDECの下側には、
コントロール回路CCが配置される。メモリブロックM
Bにおいて、ワードデコーダ回路WDECの左側、右側
のそれぞれに配置されたメモリアレイMAYは、図示し
ないが、メモリアレイMAY間を接続するつなぎセルが
配置される。
コントロール回路CCが配置される。メモリブロックM
Bにおいて、ワードデコーダ回路WDECの左側、右側
のそれぞれに配置されたメモリアレイMAYは、図示し
ないが、メモリアレイMAY間を接続するつなぎセルが
配置される。
【0072】図9及び図11のメモリブロックMBにお
いて、メモリアレイMAYには、相補データ線DLが配
置される。相補データ線DLは、前記メインワード線M
WL、サブワード線SWL、ワード線WLのそれぞれの
延長方向とは交差(実質的に直交する)する行方向に配
置される。相補データ線DLは、互いに離間し、かつ平
行に行方向に延長される第1データ線DL1及び第2デ
ータ線DL2の2本により構成される。この相補データ
線DLは、図11に示すように、列方向に配列されたメ
モリセルMC毎に設けられる。相補データ線DLの上側
の一端は、負荷回路LOADに接続され、下端はYスイ
ッチ回路Y−SWを介してセンスアンプSAに接続され
る。
いて、メモリアレイMAYには、相補データ線DLが配
置される。相補データ線DLは、前記メインワード線M
WL、サブワード線SWL、ワード線WLのそれぞれの
延長方向とは交差(実質的に直交する)する行方向に配
置される。相補データ線DLは、互いに離間し、かつ平
行に行方向に延長される第1データ線DL1及び第2デ
ータ線DL2の2本により構成される。この相補データ
線DLは、図11に示すように、列方向に配列されたメ
モリセルMC毎に設けられる。相補データ線DLの上側
の一端は、負荷回路LOADに接続され、下端はYスイ
ッチ回路Y−SWを介してセンスアンプSAに接続され
る。
【0073】図1における大メモリブロックLMBの右
側に配置された冗長回路SMBは、図10の要部拡大ブ
ロック図に示されているように、冗長用メモリアレイM
AYSが配置される。この冗長用メモリアレイMAYS
には、前述のメモリアレイMAYに配置されたメモリセ
ルMCと同一構造にされたメモリセルMCが複数個配置
される。これに限定されないが、冗長用メモリアレイM
AYSは、列方向に32個(32ビット)のメモリセル
MCが配置され、行方向には1028個のメモリセルM
Cが配置される。
側に配置された冗長回路SMBは、図10の要部拡大ブ
ロック図に示されているように、冗長用メモリアレイM
AYSが配置される。この冗長用メモリアレイMAYS
には、前述のメモリアレイMAYに配置されたメモリセ
ルMCと同一構造にされたメモリセルMCが複数個配置
される。これに限定されないが、冗長用メモリアレイM
AYSは、列方向に32個(32ビット)のメモリセル
MCが配置され、行方向には1028個のメモリセルM
Cが配置される。
【0074】冗長用メモリアレイMAYSの上側には、
冗長用の負荷LOADが配置される。冗長用メモリアレ
イMAYSの左側には、冗長用ワードデコーダ回路WD
ECSが配置される。冗長用メモリアレイMAYSの下
側には、冗長用Yスイッチ回路Y−SWが配置される。
冗長用の負荷LOADが配置される。冗長用メモリアレ
イMAYSの左側には、冗長用ワードデコーダ回路WD
ECSが配置される。冗長用メモリアレイMAYSの下
側には、冗長用Yスイッチ回路Y−SWが配置される。
【0075】上記のように、図8ないし図11に示され
たスタティック型RAMでは、Xデコーダ回路XDEC
でメインワード線MWLを介して大メモリブロックLM
Bに配置されたワードデコーダ回路WDECのうちの1
つを選択し、この選択されたワードデコーダ回路WDE
CでメモリアレイMAYの第1ワード線WL1と第2ワ
ード線WL2を選択する。つまり、この実施例のスタテ
ィック型RAMでは、第1ワード線WL1及び第2ワー
ド線WL2をその延長方向に複数個分割し、この複数個
に分割されたうちの1組の第1ワード線WL1と第2ワ
ード線WL2をワードデコーダ回路WDEC及びXデコ
ーダ回路XDECで選択するという、デバイデッドワー
ドチイン方式にされる。
たスタティック型RAMでは、Xデコーダ回路XDEC
でメインワード線MWLを介して大メモリブロックLM
Bに配置されたワードデコーダ回路WDECのうちの1
つを選択し、この選択されたワードデコーダ回路WDE
CでメモリアレイMAYの第1ワード線WL1と第2ワ
ード線WL2を選択する。つまり、この実施例のスタテ
ィック型RAMでは、第1ワード線WL1及び第2ワー
ド線WL2をその延長方向に複数個分割し、この複数個
に分割されたうちの1組の第1ワード線WL1と第2ワ
ード線WL2をワードデコーダ回路WDEC及びXデコ
ーダ回路XDECで選択するという、デバイデッドワー
ドチイン方式にされる。
【0076】前記ワードデコーダ回路WDECの一端側
に配置された2個のうちの一方のメモリアレイMAYを
延在する第1ワード線WL1と第2ワード線WL2を第
2サブワード線SWL2を介してワードデコーダ回路W
DECに接続し、他方のメモリアレイMAYを延在する
第1ワード線WL1と第2ワード線WL2を第1サブワ
ード線SWL1を介してワードデコーダ回路WDECに
接続する。つまり、この実施例のスタティック型RAM
は、メモリアレイMAYにそれ毎に分割されたワード線
WL及び分割された複数のワード線WL間を接続するサ
ブワード線SWLを配置するという、ダブルワードライ
ン方式にされる。
に配置された2個のうちの一方のメモリアレイMAYを
延在する第1ワード線WL1と第2ワード線WL2を第
2サブワード線SWL2を介してワードデコーダ回路W
DECに接続し、他方のメモリアレイMAYを延在する
第1ワード線WL1と第2ワード線WL2を第1サブワ
ード線SWL1を介してワードデコーダ回路WDECに
接続する。つまり、この実施例のスタティック型RAM
は、メモリアレイMAYにそれ毎に分割されたワード線
WL及び分割された複数のワード線WL間を接続するサ
ブワード線SWLを配置するという、ダブルワードライ
ン方式にされる。
【0077】このように、メモリアレイMAYに配列さ
れたメモリセルMCがワード線WLを介在させてXデコ
ーダ回路XDECで選択されるスタティック型RAMに
おいて、Xデコーダ回路XDECと、このXデコーダ回
路XDECにメインワード線MWLを介在させて接続さ
れ、かつ選択される、メインワード線MWLの延在方向
に配置されたワードデコーダ回路WDECと、このワー
ドデコーダ回路WDECに第1のワード線WL(第1、
第2ワード線WL1,WL2)を介在させて、又は第2
サブワード線SWL2と第1のワード線WLのそれぞれ
を順次介在させて接続され、かつ選択されるメモリセル
MCが配列された第1メモリアレイMAY、前記ワード
デコーダ回路WDECに第1メモリアレイMAY上を第
1のワード線WL又は第2サブワード線SWL2と同一
延長方向に延在する第1サブワード線SWL1、第2の
ワード線WL(第1、第2ワード線WL1,WL2)の
それぞれを順次介在させて接続され、かつ選択されるメ
モリセルMCが配列された第2メモリアレイMAYを備
える。
れたメモリセルMCがワード線WLを介在させてXデコ
ーダ回路XDECで選択されるスタティック型RAMに
おいて、Xデコーダ回路XDECと、このXデコーダ回
路XDECにメインワード線MWLを介在させて接続さ
れ、かつ選択される、メインワード線MWLの延在方向
に配置されたワードデコーダ回路WDECと、このワー
ドデコーダ回路WDECに第1のワード線WL(第1、
第2ワード線WL1,WL2)を介在させて、又は第2
サブワード線SWL2と第1のワード線WLのそれぞれ
を順次介在させて接続され、かつ選択されるメモリセル
MCが配列された第1メモリアレイMAY、前記ワード
デコーダ回路WDECに第1メモリアレイMAY上を第
1のワード線WL又は第2サブワード線SWL2と同一
延長方向に延在する第1サブワード線SWL1、第2の
ワード線WL(第1、第2ワード線WL1,WL2)の
それぞれを順次介在させて接続され、かつ選択されるメ
モリセルMCが配列された第2メモリアレイMAYを備
える。
【0078】この構成により、Xデコーダ回路XDEC
により選択された、ワードデコーダ回路WDECに接続
される第1メモリアレイMAYの第1のワード線WL又
は第2メモリアレイMAYの第2のワード線WLのみを
選択する(ロウレベルからハイレベルに立ち上げる)デ
バイデッドワードライン方式を採用することにより、ワ
ード線選択動作に必要な充電電流が低減できるから低消
費電力化が図られる。
により選択された、ワードデコーダ回路WDECに接続
される第1メモリアレイMAYの第1のワード線WL又
は第2メモリアレイMAYの第2のワード線WLのみを
選択する(ロウレベルからハイレベルに立ち上げる)デ
バイデッドワードライン方式を採用することにより、ワ
ード線選択動作に必要な充電電流が低減できるから低消
費電力化が図られる。
【0079】ワードデコーダ回路WDECで選択される
第1メモリアレイMAYの第1のワード線WL、第2メ
モリアレイMAYの第2のワード線WLのそれぞれをメ
モリアレイMAY毎に分割し、第1のワード線WLと第
2のワード線WLのそれぞれの長さを短くし、かつそれ
ぞれをサブワード線SWLを介在させてワードデコーダ
回路WDECに接続するダブルワードライン方式を採用
することにより、サブワード線SWLに相当する分、ワ
ードデコーダ回路WDECとワード線WLとの抵抗値を
低減し、ワード線WLの充放電速度を速め、スタティッ
ク型RAMの動作の高速化が図られる。
第1メモリアレイMAYの第1のワード線WL、第2メ
モリアレイMAYの第2のワード線WLのそれぞれをメ
モリアレイMAY毎に分割し、第1のワード線WLと第
2のワード線WLのそれぞれの長さを短くし、かつそれ
ぞれをサブワード線SWLを介在させてワードデコーダ
回路WDECに接続するダブルワードライン方式を採用
することにより、サブワード線SWLに相当する分、ワ
ードデコーダ回路WDECとワード線WLとの抵抗値を
低減し、ワード線WLの充放電速度を速め、スタティッ
ク型RAMの動作の高速化が図られる。
【0080】図12には、メモリセルMC部の一実施例
の断面構造図が示されている。単結晶シリコンからなる
n- 型半導体基板1の一部の領域の主面部には、p-型
ウェル領域2が形成される。半導体基板1の他の領域の
主面部には、図示しないが、n- 型ウェル領域3も形成
される。上記p- 型ウェル領域2は、Nチャンネル型M
OSFETの形成領域、つまりメモリアレイMAYの形
成領域及び周辺回路の一部の領域に構成される。n- 型
ウェル領域3は、Pチャンネル型MOSFETの形成領
域、つまり周辺回路等の他の領域において構成される。
の断面構造図が示されている。単結晶シリコンからなる
n- 型半導体基板1の一部の領域の主面部には、p-型
ウェル領域2が形成される。半導体基板1の他の領域の
主面部には、図示しないが、n- 型ウェル領域3も形成
される。上記p- 型ウェル領域2は、Nチャンネル型M
OSFETの形成領域、つまりメモリアレイMAYの形
成領域及び周辺回路の一部の領域に構成される。n- 型
ウェル領域3は、Pチャンネル型MOSFETの形成領
域、つまり周辺回路等の他の領域において構成される。
【0081】p- 型ウェル領域2の非活性領域の主面上
には、素子分離領域(フィールド酸化膜)4が形成され
る。p- 型ウェル領域2の非活性領域の主面上部、つま
り素子分離領域絶縁膜4の下には、p型チャンネルスト
ッパー領域5が形成される。同様に、図示しないが、n
- 型ウェル領域3の非活性領域の主面上には、素子分離
領域(フィールド酸化膜)4が形成される。ただし、n
- 型ウェル領域3の非活性領域の主面部は、p- 型ウェ
ル領域2に比べて反転領域が発生しにくく、素子分離が
確実に行えるので製造プロセスを簡単化するために基本
的にはチャンネルストッパー領域を設けない。
には、素子分離領域(フィールド酸化膜)4が形成され
る。p- 型ウェル領域2の非活性領域の主面上部、つま
り素子分離領域絶縁膜4の下には、p型チャンネルスト
ッパー領域5が形成される。同様に、図示しないが、n
- 型ウェル領域3の非活性領域の主面上には、素子分離
領域(フィールド酸化膜)4が形成される。ただし、n
- 型ウェル領域3の非活性領域の主面部は、p- 型ウェ
ル領域2に比べて反転領域が発生しにくく、素子分離が
確実に行えるので製造プロセスを簡単化するために基本
的にはチャンネルストッパー領域を設けない。
【0082】1のメモリセルMCは、p- 型ウェル領域
2の活性化領域の主面に構成される。メモリセルMCの
うち、2個の駆動MOSFETQd1とQd2のそれぞ
れは、素子分離絶縁膜4で周囲を規定された領域内にお
いて、p- 型ウェル領域の主面に形成される。駆動用M
OSFETQd1とQd2のそれぞれは、主にp- 型ウ
ェル領域2、ゲート絶縁膜6、ゲート電極7、ソース領
域及びドレイン領域で構成される。
2の活性化領域の主面に構成される。メモリセルMCの
うち、2個の駆動MOSFETQd1とQd2のそれぞ
れは、素子分離絶縁膜4で周囲を規定された領域内にお
いて、p- 型ウェル領域の主面に形成される。駆動用M
OSFETQd1とQd2のそれぞれは、主にp- 型ウ
ェル領域2、ゲート絶縁膜6、ゲート電極7、ソース領
域及びドレイン領域で構成される。
【0083】駆動MOSFETQd1とQd2は、ゲー
ト長(Lg)方向と列方向(ワード線WLの延在方向)
と一致させて配置される。素子分離絶縁膜4(及びp型
チャンネルストッパー5)は、主にこの駆動MOSFE
TQd1とQd2のそれぞれのゲート幅(Lw)方向を
規定する位置に構成される。
ト長(Lg)方向と列方向(ワード線WLの延在方向)
と一致させて配置される。素子分離絶縁膜4(及びp型
チャンネルストッパー5)は、主にこの駆動MOSFE
TQd1とQd2のそれぞれのゲート幅(Lw)方向を
規定する位置に構成される。
【0084】p- 型ウェル領域2は、駆動MOSFET
Qd1,Qd2のチャンネル形成領域を構成する。ゲー
ト電極7は、活性領域においてp- 型ウェル領域2のチ
ャンネル形成領域上にゲート絶縁膜6を介して形成され
る。ゲート電極7の一端側は、少なくとも製造プロセス
におけるマクス合せ余裕寸法に相当する分、素子分離絶
縁膜4上を行方向に突出する。駆動MOSFETQd1
のゲート電極7の他端側は、素子分離絶縁膜4上を介し
て駆動MOSFETQd2のドレイン領域上まで行方向
に突出する。同様に、駆動MOSFETQd2のゲート
電極7の他端側は、素子分離絶縁膜4上を介して駆動M
OSFETQd1のドレイン領域上まで行方向に突出す
る。
Qd1,Qd2のチャンネル形成領域を構成する。ゲー
ト電極7は、活性領域においてp- 型ウェル領域2のチ
ャンネル形成領域上にゲート絶縁膜6を介して形成され
る。ゲート電極7の一端側は、少なくとも製造プロセス
におけるマクス合せ余裕寸法に相当する分、素子分離絶
縁膜4上を行方向に突出する。駆動MOSFETQd1
のゲート電極7の他端側は、素子分離絶縁膜4上を介し
て駆動MOSFETQd2のドレイン領域上まで行方向
に突出する。同様に、駆動MOSFETQd2のゲート
電極7の他端側は、素子分離絶縁膜4上を介して駆動M
OSFETQd1のドレイン領域上まで行方向に突出す
る。
【0085】ゲート電極7は、第1層目のゲート材料形
成工程で形成され、例えば単層構造の多結晶シリコン膜
で形成される。この多結晶シリコン膜には、抵抗値を低
減させるn型不純物例えばP(又はAs)が導入され
る。単層構造で構成されるゲート電極7は、その膜厚を
薄膜化できるので、上層の導電層の下地となる層間絶縁
膜の表面の平坦化を図られる。
成工程で形成され、例えば単層構造の多結晶シリコン膜
で形成される。この多結晶シリコン膜には、抵抗値を低
減させるn型不純物例えばP(又はAs)が導入され
る。単層構造で構成されるゲート電極7は、その膜厚を
薄膜化できるので、上層の導電層の下地となる層間絶縁
膜の表面の平坦化を図られる。
【0086】ソース領域及びドレイン領域は、低い不純
物濃度のn型半導体領域10及びその主面部に設けられ
た高い不純物濃度のn+ 型半導体領域11とで構成され
る。この不純物濃度が異なる2種類のn型半導体領域1
0とn+ 型半導体領域11は、前記ゲート電極7のゲー
ト長方向の側部において、このゲート電極7(正確には
ゲート電極7と後述するサイドウォールスペーサ9)に
対して自己整合で形成される。駆動MOSFETQd1
とQd2のソース領域とドレイン領域は、所謂二重ドレ
イン(DDD:Double Diffused Drain)構造で構成
される。
物濃度のn型半導体領域10及びその主面部に設けられ
た高い不純物濃度のn+ 型半導体領域11とで構成され
る。この不純物濃度が異なる2種類のn型半導体領域1
0とn+ 型半導体領域11は、前記ゲート電極7のゲー
ト長方向の側部において、このゲート電極7(正確には
ゲート電極7と後述するサイドウォールスペーサ9)に
対して自己整合で形成される。駆動MOSFETQd1
とQd2のソース領域とドレイン領域は、所謂二重ドレ
イン(DDD:Double Diffused Drain)構造で構成
される。
【0087】ソース領域とドレイン領域は、半導体領域
10を例えばPにより形成し、半導体領域11は、前記
Pに比べて拡散速度が遅いn型不純物、例えばAsを用
いて形成される。製造プロセスにおいて、同一マスクを
使用して同一製造工程で2種類のn型不純物を導入した
場合、n+ 型半導体領域11、n型半導体領域10のそ
れぞれの拡散距離は、2種類のn型不純物のそれぞれの
拡散速度に律則される。二重ドレイン構造を採用する駆
動MOSFETQd1とQd2において、n+型半導体
領域11とn型半導体領域10のゲート長方向の実質的
な寸法は、n型半導体領域10の拡散距離からn+ 型半
導体領域11の拡散距離を差し引いた寸法に相当する。
このn型半導体領域10は、ゲート長方向の実質的な寸
法が後述するLDD(Lightly Doped Drain)構造
の低い不純物濃度のn型半導体領域のゲート長方向の寸
法に比べて小さく、しかもLDD構造の低い不純物濃度
のn型半導体領域に比べて不純物濃度が高い。
10を例えばPにより形成し、半導体領域11は、前記
Pに比べて拡散速度が遅いn型不純物、例えばAsを用
いて形成される。製造プロセスにおいて、同一マスクを
使用して同一製造工程で2種類のn型不純物を導入した
場合、n+ 型半導体領域11、n型半導体領域10のそ
れぞれの拡散距離は、2種類のn型不純物のそれぞれの
拡散速度に律則される。二重ドレイン構造を採用する駆
動MOSFETQd1とQd2において、n+型半導体
領域11とn型半導体領域10のゲート長方向の実質的
な寸法は、n型半導体領域10の拡散距離からn+ 型半
導体領域11の拡散距離を差し引いた寸法に相当する。
このn型半導体領域10は、ゲート長方向の実質的な寸
法が後述するLDD(Lightly Doped Drain)構造
の低い不純物濃度のn型半導体領域のゲート長方向の寸
法に比べて小さく、しかもLDD構造の低い不純物濃度
のn型半導体領域に比べて不純物濃度が高い。
【0088】つまり、駆動MOSFETQd1とQd2
は、ソース─ドレイン間の電流経路において、n型半導
体領域10に付加される寄生抵抗がLDD構造のn型半
導体領域に比べて小さいので、後述するLDD構造を採
用する転送用MOSFETQt1,Qt2に比べて駆動
能力(ドライバビリティ)を高くできる。
は、ソース─ドレイン間の電流経路において、n型半導
体領域10に付加される寄生抵抗がLDD構造のn型半
導体領域に比べて小さいので、後述するLDD構造を採
用する転送用MOSFETQt1,Qt2に比べて駆動
能力(ドライバビリティ)を高くできる。
【0089】ゲート電極7のゲート長方向の側壁には、
サイドウォールスペーサ9が構成される。サイドウォー
ルスペーサ9は、ゲート電極7に対して自己整合で形成
され、例えは酸化シリコン膜等の絶縁膜で形成される。
サイドウォールスペーサ9が構成される。サイドウォー
ルスペーサ9は、ゲート電極7に対して自己整合で形成
され、例えは酸化シリコン膜等の絶縁膜で形成される。
【0090】ゲート電極7上部の上層の導電層(13)
が配置された領域には、絶縁膜8Aと8のそれぞれが順
次積層される。上側の絶縁膜8は、主に下層のゲート電
極7、上層の導電層(13)のそれぞれを電気的に分離
し、例えば酸化シリコン膜で形成される。下側の絶縁膜
8Aは、ゲート電極7の表面の酸化を防止する酸化マス
クとして構成され、例えば窒化シリコン膜で形成され
る。
が配置された領域には、絶縁膜8Aと8のそれぞれが順
次積層される。上側の絶縁膜8は、主に下層のゲート電
極7、上層の導電層(13)のそれぞれを電気的に分離
し、例えば酸化シリコン膜で形成される。下側の絶縁膜
8Aは、ゲート電極7の表面の酸化を防止する酸化マス
クとして構成され、例えば窒化シリコン膜で形成され
る。
【0091】図13には、メモリセルMCの一実施例の
パターン図が示されている。メモリセルMCは、同図の
長方形の領域内に配置される。メモリセルMCの一方の
駆動MOSFETQd1の平面形状は、メモリセルMC
の中心点CPに対する駆動MOSFETQd2平面形状
と点対称で構成される。この中心点CPは、説明のため
の便宜的なものである。
パターン図が示されている。メモリセルMCは、同図の
長方形の領域内に配置される。メモリセルMCの一方の
駆動MOSFETQd1の平面形状は、メモリセルMC
の中心点CPに対する駆動MOSFETQd2平面形状
と点対称で構成される。この中心点CPは、説明のため
の便宜的なものである。
【0092】図14には、メモリアレイMAYにおける
メモリセルの配列の一実施例のパターン図が示されてい
る。同図には、駆動MOSFETのみが代表として例示
的に示されている。メモリセルMCの駆動MOSFET
Qd1とQd2の平面形状は、列方向に隣接する他のメ
モリセルMCとの間のY1−Y3軸又はY2−Y4軸に
対する、上記他のメモリセルMCの駆動MOSFETQ
d1,Qd2のそれぞれの平面形状と線対称に構成され
る。同様に、メモリセルMCの駆動MOSFETQd1
とQd2の平面形状は、行方向に隣接する他のメモリセ
ルMCとの間のX1−X2軸又はX3−X4軸に対す
る、上記他のメモリセルMCの駆動MOSFETQd
1,Qd2のそれぞれの平面形状と線対称に構成され
る。つまり、メモリセルMCの駆動MOSFETQd1
とQd2は、列方向及び行方向において線対称に形成さ
れる。
メモリセルの配列の一実施例のパターン図が示されてい
る。同図には、駆動MOSFETのみが代表として例示
的に示されている。メモリセルMCの駆動MOSFET
Qd1とQd2の平面形状は、列方向に隣接する他のメ
モリセルMCとの間のY1−Y3軸又はY2−Y4軸に
対する、上記他のメモリセルMCの駆動MOSFETQ
d1,Qd2のそれぞれの平面形状と線対称に構成され
る。同様に、メモリセルMCの駆動MOSFETQd1
とQd2の平面形状は、行方向に隣接する他のメモリセ
ルMCとの間のX1−X2軸又はX3−X4軸に対す
る、上記他のメモリセルMCの駆動MOSFETQd
1,Qd2のそれぞれの平面形状と線対称に構成され
る。つまり、メモリセルMCの駆動MOSFETQd1
とQd2は、列方向及び行方向において線対称に形成さ
れる。
【0093】列方向に配列されたメモリセルMCの駆動
MOSFETQdをうち、隣接するメモリセルMCの駆
動MOSFETQdのそれぞれの互いに向い合うソース
領域は一体的に構成される。つまり、隣接する一方のメ
モリセルの駆動MOSFETQdのソース領域で他方の
メモリセルMCの駆動MOSFETQdのソース領域を
構成し、駆動MOSFETQdのソース領域の占有面積
を小さくできる。この構成において、一方のメモリセル
MCの駆動MOSFETQdのソース領域とそれと向い
合う他方のメモリセルMCの駆動MOSFETQdのソ
ース領域との間には、素子分離絶縁膜4が介在しないの
で、この素子分離絶縁膜4に相当する分メモリセルMC
の占有面積を小さくできる。
MOSFETQdをうち、隣接するメモリセルMCの駆
動MOSFETQdのそれぞれの互いに向い合うソース
領域は一体的に構成される。つまり、隣接する一方のメ
モリセルの駆動MOSFETQdのソース領域で他方の
メモリセルMCの駆動MOSFETQdのソース領域を
構成し、駆動MOSFETQdのソース領域の占有面積
を小さくできる。この構成において、一方のメモリセル
MCの駆動MOSFETQdのソース領域とそれと向い
合う他方のメモリセルMCの駆動MOSFETQdのソ
ース領域との間には、素子分離絶縁膜4が介在しないの
で、この素子分離絶縁膜4に相当する分メモリセルMC
の占有面積を小さくできる。
【0094】メモリセルMCの2個の転送ゲートMOS
FETQt1とQt2は、図12に示すように、素子分
離絶縁膜4で周囲を規定された領域内において、p- 型
ウェル領域2の主面に形成される。転送MOSFETQ
t1とQt2は、主にp- 型ウェル領域2、ゲート絶縁
膜12、ゲート電極13、ソース領域及びドレイン領域
から構成される。
FETQt1とQt2は、図12に示すように、素子分
離絶縁膜4で周囲を規定された領域内において、p- 型
ウェル領域2の主面に形成される。転送MOSFETQ
t1とQt2は、主にp- 型ウェル領域2、ゲート絶縁
膜12、ゲート電極13、ソース領域及びドレイン領域
から構成される。
【0095】上記転送ゲートMOSFETQt1,Qt
2は、ゲート長方向と行方向(相補データ線DLの延長
方向又はY方向)と一致させて配置される。すなわち、
転送ゲートMOSFETQt1,Qt2のゲート長方向
と駆動MOSFETQd1,Qd2のゲート長方向とは
ほぼ直角に交差する。素子分離絶縁膜4(及びPチャン
ネルストッパー領域5)は、主にこの転送ゲートMOS
FETQt1,Qt2のそれぞれのゲート幅(Lw)方
向を規定する位置に構成される。p- 型ウェル領域2
は、転送ゲートMOSFETQt1,Qt2のチャンネ
ル形成領域を構成する。
2は、ゲート長方向と行方向(相補データ線DLの延長
方向又はY方向)と一致させて配置される。すなわち、
転送ゲートMOSFETQt1,Qt2のゲート長方向
と駆動MOSFETQd1,Qd2のゲート長方向とは
ほぼ直角に交差する。素子分離絶縁膜4(及びPチャン
ネルストッパー領域5)は、主にこの転送ゲートMOS
FETQt1,Qt2のそれぞれのゲート幅(Lw)方
向を規定する位置に構成される。p- 型ウェル領域2
は、転送ゲートMOSFETQt1,Qt2のチャンネ
ル形成領域を構成する。
【0096】ゲート電極13は、活性領域においてp-
型ウェル領域2のチャンネル形成領域上にゲート絶縁膜
12を介して形成される。ゲート電極13は、第2層目
のゲート材形成工程で形成され、例えば多結晶シリコン
膜13A及びその上に高融点金属シリサイド膜13Bを
設けた積層構造で形成される。下層の多結晶シリコン膜
13Aには、抵抗値を低減するn型不純物、例えばP
(又はAs)が導入される。上層の高融点金属ポリサイ
ド膜13Bは、例えばWSix(xは例えば2)で形成
される。ゲート電極13は、上層の高融点金属ポリサイ
ド13Bの比抵抗値が下層の多結晶ポリシリコン膜13
Aに比べて小さいので、信号伝達速度の高速化が図られ
る。ゲート電極13は、多結晶シリコン膜13A及び高
融点金属ポリサイド膜13Bの積層構造で構成され、合
計ので断面面積を増加し、抵抗値を低減できるので、信
号伝達速度の高速化を図られる。おな、ゲート電極13
の上層の高融点金属ポリサイド膜13Bは、前記WSi
xの他にMoSix、TiSix又はTaSixを使用
してもよい。
型ウェル領域2のチャンネル形成領域上にゲート絶縁膜
12を介して形成される。ゲート電極13は、第2層目
のゲート材形成工程で形成され、例えば多結晶シリコン
膜13A及びその上に高融点金属シリサイド膜13Bを
設けた積層構造で形成される。下層の多結晶シリコン膜
13Aには、抵抗値を低減するn型不純物、例えばP
(又はAs)が導入される。上層の高融点金属ポリサイ
ド膜13Bは、例えばWSix(xは例えば2)で形成
される。ゲート電極13は、上層の高融点金属ポリサイ
ド13Bの比抵抗値が下層の多結晶ポリシリコン膜13
Aに比べて小さいので、信号伝達速度の高速化が図られ
る。ゲート電極13は、多結晶シリコン膜13A及び高
融点金属ポリサイド膜13Bの積層構造で構成され、合
計ので断面面積を増加し、抵抗値を低減できるので、信
号伝達速度の高速化を図られる。おな、ゲート電極13
の上層の高融点金属ポリサイド膜13Bは、前記WSi
xの他にMoSix、TiSix又はTaSixを使用
してもよい。
【0097】ゲート電極13のゲート幅寸法は、駆動M
OSFETQdのゲート電極7のゲート幅寸法に比べて
小さく構成される。すなわち、転送ゲートMOSFET
Qtは、駆動MOSFETQdに比べて駆動能力を小さ
く構成し、βレシオを稼ぐことができる。メモリセルM
Cは、情報蓄積ノード領域に記憶された情報を安定に保
持できる。
OSFETQdのゲート電極7のゲート幅寸法に比べて
小さく構成される。すなわち、転送ゲートMOSFET
Qtは、駆動MOSFETQdに比べて駆動能力を小さ
く構成し、βレシオを稼ぐことができる。メモリセルM
Cは、情報蓄積ノード領域に記憶された情報を安定に保
持できる。
【0098】ソース領域、ドレイン領域は、高い不純物
濃度のn+ 型半導体領域18及びそれとチャンネル形成
領域との間に設けられた低い不純物濃度のn型半導体領
域17で構成される。この不純物濃度が異なる2種類の
うち、n型半導体領域17は、ゲート電極13のゲート
長方向の側部においてこのゲート電極13に対して自己
整合で形成される。n型半導体領域17は、チャンネル
形成領域とのpn整合部において不純物濃度勾配が緩く
なる、n型不純物例えばPで形成される。n+型半導体
領域18は、ゲート電極13のゲート長方向の側部にお
いてサイドウォールスペーサ16に対して自己整合で形
成される。つまり、転送ゲートMOSFETQt1,Q
t2は、LDD構造で構成される。このLDD構造を採
用する転送ゲートMOSFETt1,Qt2は、ドレイ
ン領域の近傍において電界強度を緩和できるので、ホッ
トキャリアの発生量を低減し、経時的なしきい値電圧の
変動を低減させる。
濃度のn+ 型半導体領域18及びそれとチャンネル形成
領域との間に設けられた低い不純物濃度のn型半導体領
域17で構成される。この不純物濃度が異なる2種類の
うち、n型半導体領域17は、ゲート電極13のゲート
長方向の側部においてこのゲート電極13に対して自己
整合で形成される。n型半導体領域17は、チャンネル
形成領域とのpn整合部において不純物濃度勾配が緩く
なる、n型不純物例えばPで形成される。n+型半導体
領域18は、ゲート電極13のゲート長方向の側部にお
いてサイドウォールスペーサ16に対して自己整合で形
成される。つまり、転送ゲートMOSFETQt1,Q
t2は、LDD構造で構成される。このLDD構造を採
用する転送ゲートMOSFETt1,Qt2は、ドレイ
ン領域の近傍において電界強度を緩和できるので、ホッ
トキャリアの発生量を低減し、経時的なしきい値電圧の
変動を低減させる。
【0099】ゲート電極13の上部には、絶縁膜15が
形成される。絶縁膜15は、主に下層のゲート電極1
3、上層の導体層(23)のそれぞれを電気的に分離
し、例えば酸化シリコン膜で形成される。この絶縁膜1
5は、前記ゲート電極7の上部に設けられた絶縁膜8に
比べて厚い膜厚に形成される。
形成される。絶縁膜15は、主に下層のゲート電極1
3、上層の導体層(23)のそれぞれを電気的に分離
し、例えば酸化シリコン膜で形成される。この絶縁膜1
5は、前記ゲート電極7の上部に設けられた絶縁膜8に
比べて厚い膜厚に形成される。
【0100】転送ゲートMOSFETQt1の一方のソ
ース領域又はドレイン領域は、図13に示すように駆動
MOSFETQd1のドレイン領域に一体的に構成され
る。転送ゲートMOSFETQt1、駆動MOSFET
Qd1は、ゲート長方向を交差させているので、一体に
構成された部分を中心に、駆動MOSFETQd1の活
性領域は列方向(ゲート長方向)に向かって形成され、
転送ゲートMOSFETQt1の活性領域は行方向(ゲ
ート長方向)に向かって形成される。すなわち、転送ゲ
ートMOSFETQt1と駆動MOSFETQd1のそ
れぞれの活性化領域は、平面形状がほぼL字形状に形成
される。
ース領域又はドレイン領域は、図13に示すように駆動
MOSFETQd1のドレイン領域に一体的に構成され
る。転送ゲートMOSFETQt1、駆動MOSFET
Qd1は、ゲート長方向を交差させているので、一体に
構成された部分を中心に、駆動MOSFETQd1の活
性領域は列方向(ゲート長方向)に向かって形成され、
転送ゲートMOSFETQt1の活性領域は行方向(ゲ
ート長方向)に向かって形成される。すなわち、転送ゲ
ートMOSFETQt1と駆動MOSFETQd1のそ
れぞれの活性化領域は、平面形状がほぼL字形状に形成
される。
【0101】転送ゲートMOSFETQt1,Qt2の
平面形状は、メモリセルMC内において、駆動MOSF
ETQd1,Qd2と同様に中心点CPに対して点対称
に形成される。すなわち、図13に示すように、メモリ
セルMCは、転送ゲートMOSFETQt1及びそれに
一体化された駆動MOSFETQd1、転送ゲートMO
SFETQt2及びそれに一体化された駆動MOSFE
TQd2のそれぞれを中心点CPに対して点対称に形成
される。メモリセルMCは、転送ゲートMOSFETQ
t1,Qt2のそれぞれの間に駆動MOSFETQd1
及びQd2を配置し、この駆動MOSFETQd1,Q
d2のそれぞれを向かい合わせて配置する。つまり、メ
モリセルMCの転送ゲートMOSFETQt1及び駆動
MOSFETQd1、転送ゲートMOSFETQt2及
び駆動MOSFETQd2は、駆動MOSFETQd
1,Qd2のそれぞれの間の距離寸法のみで距離寸法を
律則する。この距離領域には素子分離絶縁膜4及びPチ
ャンネルストッパ領域5が配置される。
平面形状は、メモリセルMC内において、駆動MOSF
ETQd1,Qd2と同様に中心点CPに対して点対称
に形成される。すなわち、図13に示すように、メモリ
セルMCは、転送ゲートMOSFETQt1及びそれに
一体化された駆動MOSFETQd1、転送ゲートMO
SFETQt2及びそれに一体化された駆動MOSFE
TQd2のそれぞれを中心点CPに対して点対称に形成
される。メモリセルMCは、転送ゲートMOSFETQ
t1,Qt2のそれぞれの間に駆動MOSFETQd1
及びQd2を配置し、この駆動MOSFETQd1,Q
d2のそれぞれを向かい合わせて配置する。つまり、メ
モリセルMCの転送ゲートMOSFETQt1及び駆動
MOSFETQd1、転送ゲートMOSFETQt2及
び駆動MOSFETQd2は、駆動MOSFETQd
1,Qd2のそれぞれの間の距離寸法のみで距離寸法を
律則する。この距離領域には素子分離絶縁膜4及びPチ
ャンネルストッパ領域5が配置される。
【0102】メモリセルMCの転送ゲートMOSFET
Qt1,Qt2のゲート電極13は、そのゲート幅方向
においてワード線(WL)13に接続される。ワード線
13は、ゲート電極13と一体的に構成され、同一導電
層で形成される。メモリセルMCのうち、転送ゲートM
OSFETQt1のゲート電極13は、第1ワード線
(WL1)13に接続される。第1ワード線(WL1)
は、素子分離絶縁膜4上を列方向に実質的に直線的に延
長される。転送ゲートMOSFETQt2のゲート電極
13は、第2ワード線(WL2)13に接続され、列方
向に実質的に直線的に延長される。この実施例のメモリ
セルMCは、互いに離間し、かつ同一例方向に平行に延
長される2本の第1ワード線WL1と第2ワード線WL
2が配置される。
Qt1,Qt2のゲート電極13は、そのゲート幅方向
においてワード線(WL)13に接続される。ワード線
13は、ゲート電極13と一体的に構成され、同一導電
層で形成される。メモリセルMCのうち、転送ゲートM
OSFETQt1のゲート電極13は、第1ワード線
(WL1)13に接続される。第1ワード線(WL1)
は、素子分離絶縁膜4上を列方向に実質的に直線的に延
長される。転送ゲートMOSFETQt2のゲート電極
13は、第2ワード線(WL2)13に接続され、列方
向に実質的に直線的に延長される。この実施例のメモリ
セルMCは、互いに離間し、かつ同一例方向に平行に延
長される2本の第1ワード線WL1と第2ワード線WL
2が配置される。
【0103】上記メモリセルMCの第1ワード線WL1
と第2ワード線WL2の間には、基準電圧線(ソース
線:VSS)13が配置される。基準電圧線13は、メ
モリセルMCにおいて1本配置され、メモリセルMCの
駆動MOSFETQd1及びQd2に共通ソース線とし
て構成される。この基準電圧線13は、前記ワード線
(WL1,WL2)13と同一導電層で構成され、ワー
ド線13と離間し、かつ素子分離絶縁膜4上を列方向に
実質的に直線的に延長される。この基準電圧線13は、
駆動MOSFETQd1,Qd2のソース領域(n+ 型
半導体領域11)に接続される。
と第2ワード線WL2の間には、基準電圧線(ソース
線:VSS)13が配置される。基準電圧線13は、メ
モリセルMCにおいて1本配置され、メモリセルMCの
駆動MOSFETQd1及びQd2に共通ソース線とし
て構成される。この基準電圧線13は、前記ワード線
(WL1,WL2)13と同一導電層で構成され、ワー
ド線13と離間し、かつ素子分離絶縁膜4上を列方向に
実質的に直線的に延長される。この基準電圧線13は、
駆動MOSFETQd1,Qd2のソース領域(n+ 型
半導体領域11)に接続される。
【0104】メモリセルMCに配置された容量素子C
は、主に第1電極7、誘電体膜21、第2電極23のそ
れぞれを順次積層して構成される。この容量素子は、メ
モリセルMCの情報蓄積ノード領域間に直列に接続され
て配置される。メモリセルMCの2個の負荷MOSFE
TQp1,Qp2は、主にNチャンネル型形成領域26
N、ゲート絶縁膜24、ゲート電極23、それぞれ領域
26P及びドレイン領域26Pで構成される。
は、主に第1電極7、誘電体膜21、第2電極23のそ
れぞれを順次積層して構成される。この容量素子は、メ
モリセルMCの情報蓄積ノード領域間に直列に接続され
て配置される。メモリセルMCの2個の負荷MOSFE
TQp1,Qp2は、主にNチャンネル型形成領域26
N、ゲート絶縁膜24、ゲート電極23、それぞれ領域
26P及びドレイン領域26Pで構成される。
【0105】メモリセルMCの転送ゲートMOSFET
Qt1の他方の半導体領域18は、相補データ線(D
L)33に接続される。メモリセルMCの一方の転送ゲ
ートMOSFETQt1と相補データ線33としての第
1データ線(DL1)に接続される。他方の転送ゲート
MOSFETQt2は、相補データ線33としての第2
データ線(DL2)に接続される。この転送ゲートMO
SFETQtの他方の半導体領域と、対応する相補デー
タ線DL1,DL2との接続は、下層側から上層側に向
かって順次積層された中間導電層23、29、埋込型電
極32を介して行われる。中間導電層23は、層間絶縁
膜21に構成される。中間導電層23の一部は、サイド
ウォールスペーサ16で規定された領域内において、層
間絶縁膜21に形成された接続孔22を通して転送ゲー
トMOSFETQt1の他方の半導体領域(18)に接
続される。
Qt1の他方の半導体領域18は、相補データ線(D
L)33に接続される。メモリセルMCの一方の転送ゲ
ートMOSFETQt1と相補データ線33としての第
1データ線(DL1)に接続される。他方の転送ゲート
MOSFETQt2は、相補データ線33としての第2
データ線(DL2)に接続される。この転送ゲートMO
SFETQtの他方の半導体領域と、対応する相補デー
タ線DL1,DL2との接続は、下層側から上層側に向
かって順次積層された中間導電層23、29、埋込型電
極32を介して行われる。中間導電層23は、層間絶縁
膜21に構成される。中間導電層23の一部は、サイド
ウォールスペーサ16で規定された領域内において、層
間絶縁膜21に形成された接続孔22を通して転送ゲー
トMOSFETQt1の他方の半導体領域(18)に接
続される。
【0106】中間導電層29は、層間絶縁膜27上に形
成される。中間導電層29の一端は、層間絶縁膜27に
形成された接続孔28を介して上記中間導電層23に接
続される。この中間導電層23は、上記のように転送ゲ
ートMOSFETQtの他方の半導体領域に接続され
る。中間導電層29の他端側は、列方向に引き出され、
層間絶縁膜30に形成された接続孔31内に埋込まれた
埋込型電極32に接続される。この埋込型電極32は、
相補データ線33に接続される。
成される。中間導電層29の一端は、層間絶縁膜27に
形成された接続孔28を介して上記中間導電層23に接
続される。この中間導電層23は、上記のように転送ゲ
ートMOSFETQtの他方の半導体領域に接続され
る。中間導電層29の他端側は、列方向に引き出され、
層間絶縁膜30に形成された接続孔31内に埋込まれた
埋込型電極32に接続される。この埋込型電極32は、
相補データ線33に接続される。
【0107】転送ゲートMOSFETQt1の他方の半
導体領域に一端が接続される中間導電層29は、転送ゲ
ートMOSFETQt2の他方の半導体領域上を行方向
に延在する相補データ線33のうちの第1データ線DL
1下まで列方向に引き出され、この引き出された領域に
おいて第1データ線DLに接続される。同様に、転送ゲ
ートMOSFETQt2の他方の半導体領域に一端側が
接続される中間導電層29は、転送ゲートMOSFET
Qt1の他方の半導体領域上を行方向に延在する相補デ
ータ線33のうちの第2データ線DL2下まで列方向に
引き出され、この引き出された領域において第2データ
線DL2に接続される。つまり、中間導電層29は、メ
モリセルMCの転送ゲートMOSFETQt1,Qt2
のそれぞれと、それと列方向において反転位置に延在す
る第1データ線33、第2データ線33のそれぞれとを
接続する交差配線構造を構成する。34は、ファイナル
パッシベーション膜である。
導体領域に一端が接続される中間導電層29は、転送ゲ
ートMOSFETQt2の他方の半導体領域上を行方向
に延在する相補データ線33のうちの第1データ線DL
1下まで列方向に引き出され、この引き出された領域に
おいて第1データ線DLに接続される。同様に、転送ゲ
ートMOSFETQt2の他方の半導体領域に一端側が
接続される中間導電層29は、転送ゲートMOSFET
Qt1の他方の半導体領域上を行方向に延在する相補デ
ータ線33のうちの第2データ線DL2下まで列方向に
引き出され、この引き出された領域において第2データ
線DL2に接続される。つまり、中間導電層29は、メ
モリセルMCの転送ゲートMOSFETQt1,Qt2
のそれぞれと、それと列方向において反転位置に延在す
る第1データ線33、第2データ線33のそれぞれとを
接続する交差配線構造を構成する。34は、ファイナル
パッシベーション膜である。
【0108】図12において、図2又は図5の実施例の
ようなシールド配線を設ける場合には、データ線33と
同じ配線が用いられる。また、このシールド配線に接地
電位を供給して、メモリセルに対して基準電位を供給す
る配線としても用いる場合には、埋込配線32や中間導
電層29等を介して駆動MOSFETQd1等ソース配
線13に接続するようにすればよい。また、P型のウェ
ル領域2に接地電位を供給する場合には、p+ のような
オーミックコンタクト領域を形成し、それに上記ソース
領域との接続と同様な配線13等を設けて、上記同様に
シールド配線から接地電位を供給するようにすればよ
い。
ようなシールド配線を設ける場合には、データ線33と
同じ配線が用いられる。また、このシールド配線に接地
電位を供給して、メモリセルに対して基準電位を供給す
る配線としても用いる場合には、埋込配線32や中間導
電層29等を介して駆動MOSFETQd1等ソース配
線13に接続するようにすればよい。また、P型のウェ
ル領域2に接地電位を供給する場合には、p+ のような
オーミックコンタクト領域を形成し、それに上記ソース
領域との接続と同様な配線13等を設けて、上記同様に
シールド配線から接地電位を供給するようにすればよ
い。
【0109】上記の実施例から得られる作用効果は、下
記の通りである。すなわち、 (1) 互いに隣接する複数からなる相補データ線を一
括して選択する相補データ線選択回路を備えたスタティ
ック型RAMにおいて、複数からなる相補データ線を単
位として相補データ線間のピッチを広くして配置するこ
とにより、多数のメモリセルを接続させるためにデータ
線長を長くして高集積化を図りつつ、隣接データ線間の
寄生容量を低減できるので書き込みが行われるメモリセ
ルに隣接する非選択の隣接メモリセルへの誤書き込みが
防止できるという効果が得られる。
記の通りである。すなわち、 (1) 互いに隣接する複数からなる相補データ線を一
括して選択する相補データ線選択回路を備えたスタティ
ック型RAMにおいて、複数からなる相補データ線を単
位として相補データ線間のピッチを広くして配置するこ
とにより、多数のメモリセルを接続させるためにデータ
線長を長くして高集積化を図りつつ、隣接データ線間の
寄生容量を低減できるので書き込みが行われるメモリセ
ルに隣接する非選択の隣接メモリセルへの誤書き込みが
防止できるという効果が得られる。
【0110】(2) 互いに隣接する複数からなる相補
データ線を一括して選択する相補データ線選択回路を備
えたスタティック型RAMにおいて、複数からなる相補
データ線を単位として配置され、少なくともメモリセル
に対して書き込みが行われる時に交流的に接地電位が与
えられるシールド用配線を設けることにより、多数のメ
モリセルを接続させるためにデータ線長を長くして高集
積化を図りつつ、隣接データ線間の寄生容量を低減でき
るので書き込みが行われるメモリセルに隣接する非選択
の隣接メモリセルへの誤書き込みが防止できるという効
果が得られる。
データ線を一括して選択する相補データ線選択回路を備
えたスタティック型RAMにおいて、複数からなる相補
データ線を単位として配置され、少なくともメモリセル
に対して書き込みが行われる時に交流的に接地電位が与
えられるシールド用配線を設けることにより、多数のメ
モリセルを接続させるためにデータ線長を長くして高集
積化を図りつつ、隣接データ線間の寄生容量を低減でき
るので書き込みが行われるメモリセルに隣接する非選択
の隣接メモリセルへの誤書き込みが防止できるという効
果が得られる。
【0111】(3) 上記シールド用配線に定常的に回
路の接地電位が与えられるとともに、メモリセルに基準
電位線又はメモリセルを構成するNチャンネル型MOS
FETが形成されるPチャンネル型ウェル領域に接地電
位を供給する配線の一部としても利用することにより、
カップリングノイズの減少とメモリセルの動作の安定化
を図ることができるという効果が得られる。
路の接地電位が与えられるとともに、メモリセルに基準
電位線又はメモリセルを構成するNチャンネル型MOS
FETが形成されるPチャンネル型ウェル領域に接地電
位を供給する配線の一部としても利用することにより、
カップリングノイズの減少とメモリセルの動作の安定化
を図ることができるという効果が得られる。
【0112】(4) 互いに隣接する複数からなる相補
データ線を一括して選択する相補データ線選択回路を備
えたスタティック型RAMにおいて、複数からなる相補
データ線のうち右又は左端の相補データ線を中間部で交
差させることにより、多数のメモリセルを接続させるた
めにデータ線長を長くしかもそのピッチを犠牲にするこ
となくいっそうの高集積化を図りつつ、隣接データ線間
の寄生容量を低減できるので書き込みが行われるメモリ
セルに隣接する非選択の隣接メモリセルへの誤書き込み
が防止できるという効果が得られる。
データ線を一括して選択する相補データ線選択回路を備
えたスタティック型RAMにおいて、複数からなる相補
データ線のうち右又は左端の相補データ線を中間部で交
差させることにより、多数のメモリセルを接続させるた
めにデータ線長を長くしかもそのピッチを犠牲にするこ
となくいっそうの高集積化を図りつつ、隣接データ線間
の寄生容量を低減できるので書き込みが行われるメモリ
セルに隣接する非選択の隣接メモリセルへの誤書き込み
が防止できるという効果が得られる。
【0113】(5) Yアドレスに従い互いに隣接する
複数からなる相補データ線を一括して選択する相補デー
タ線選択回路を備えたスタティック型RAMにおいて、
複数からなる相補データ線のうち右又は左端の相補デー
タ線を中間部で交差させ、上記中間部で交差させられた
相補データ線に隣接し、他のYアドレスが割り当てられ
た他の相補データ線を3等分された箇所で交差接続させ
ることにより、多数のメモリセルを接続させるためにデ
ータ線長を長くしかもそのピッチを犠牲にすることなく
いっそうの高集積化を図りつつ、隣接データ線間の寄生
容量も大幅に低減できるので書き込みが行われるメモリ
セルに隣接する非選択の隣接メモリセルへの誤書き込み
が防止できるという効果が得られる。
複数からなる相補データ線を一括して選択する相補デー
タ線選択回路を備えたスタティック型RAMにおいて、
複数からなる相補データ線のうち右又は左端の相補デー
タ線を中間部で交差させ、上記中間部で交差させられた
相補データ線に隣接し、他のYアドレスが割り当てられ
た他の相補データ線を3等分された箇所で交差接続させ
ることにより、多数のメモリセルを接続させるためにデ
ータ線長を長くしかもそのピッチを犠牲にすることなく
いっそうの高集積化を図りつつ、隣接データ線間の寄生
容量も大幅に低減できるので書き込みが行われるメモリ
セルに隣接する非選択の隣接メモリセルへの誤書き込み
が防止できるという効果が得られる。
【0114】(6) Yアドレスに従い互いに隣接する
複数からなる相補データ線を一括して選択する相補デー
タ線選択回路を備えたスタティック型RAMにおいて、
複数からなるYアドレスを1つの単位として定常的に回
路の接地電位又は電源電圧が供給されるシールド用配線
を配置し、上記一対のシールド用配線で挟まれた内部に
おいて複数からなる相補データ線のうち右又は左端の相
補データ線を中間部で交差させることにより、高集積化
とカップリングノイズの低減を図ることができるという
効果が得られる。
複数からなる相補データ線を一括して選択する相補デー
タ線選択回路を備えたスタティック型RAMにおいて、
複数からなるYアドレスを1つの単位として定常的に回
路の接地電位又は電源電圧が供給されるシールド用配線
を配置し、上記一対のシールド用配線で挟まれた内部に
おいて複数からなる相補データ線のうち右又は左端の相
補データ線を中間部で交差させることにより、高集積化
とカップリングノイズの低減を図ることができるという
効果が得られる。
【0115】(7) Yアドレスに従い互いに隣接する
複数からなる相補データ線を一括して選択する相補デー
タ線選択回路を備えたスタティック型RAMにおいて、
複数からなるYアドレスを1つの単位として定常的に回
路の接地電位又は電源電圧が供給されるシールド用配線
を配置し、上記一対のシールド用配線で挟まれた内部に
おいて複数からなる相補データ線のうち右又は左端の相
補データ線を中間部で交差させ、上記中間部で交差させ
られた相補データ線に隣接し、他のYアドレスが割り当
てられた他の相補データ線を3等分された箇所で交差接
続させることにより、高集積化とカップリングノイズの
低減を図ることができるという効果が得られる。
複数からなる相補データ線を一括して選択する相補デー
タ線選択回路を備えたスタティック型RAMにおいて、
複数からなるYアドレスを1つの単位として定常的に回
路の接地電位又は電源電圧が供給されるシールド用配線
を配置し、上記一対のシールド用配線で挟まれた内部に
おいて複数からなる相補データ線のうち右又は左端の相
補データ線を中間部で交差させ、上記中間部で交差させ
られた相補データ線に隣接し、他のYアドレスが割り当
てられた他の相補データ線を3等分された箇所で交差接
続させることにより、高集積化とカップリングノイズの
低減を図ることができるという効果が得られる。
【0116】(8) (6)又は(7)のシールド用配
線から、相補データ線の交差部に対応してワード線方向
に延びてメモリセルに対する電源電圧又は接地電位を与
える配線の一部に接続することにより、メモリセルの動
作の安定化も合わせて図ることができるという効果が得
られる。
線から、相補データ線の交差部に対応してワード線方向
に延びてメモリセルに対する電源電圧又は接地電位を与
える配線の一部に接続することにより、メモリセルの動
作の安定化も合わせて図ることができるという効果が得
られる。
【0117】以上本発明者よりなされた発明を実施例に
基づき具体的に説明したが、本願発明は前記実施例に限
定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種
々変更可能であることはいうまでもない。例えば、1つ
のYアドレスが割り当てられる相補データ線の数は、4
対や8対の他に16対や32対のようなワイドビット構
成であってもよい。例えば、32ビット単位でのメモリ
アクセスが行われるワイドビット構成とした場合、1つ
のYアドレス単位でのシールド線を配置することの他、
2等分又は4等分された相補データ線を単位としてシー
ルド線と同様な配線を走らせてメモリセルの基準電圧又
はウェル電位の安定化を図るようにするものであっても
よい。
基づき具体的に説明したが、本願発明は前記実施例に限
定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種
々変更可能であることはいうまでもない。例えば、1つ
のYアドレスが割り当てられる相補データ線の数は、4
対や8対の他に16対や32対のようなワイドビット構
成であってもよい。例えば、32ビット単位でのメモリ
アクセスが行われるワイドビット構成とした場合、1つ
のYアドレス単位でのシールド線を配置することの他、
2等分又は4等分された相補データ線を単位としてシー
ルド線と同様な配線を走らせてメモリセルの基準電圧又
はウェル電位の安定化を図るようにするものであっても
よい。
【0118】スタティック型RAMの周辺回路は、CM
OS回路により構成されるものの他、CMOS回路にバ
イポーラ型トランジスタを組み合わせたBi−CMOS
構成にするものであってもよい。メモリアレイやその周
辺回路のレイアウトは、種々の実施形態を採ることがで
きるものである。この発明は、スタティック型RAMに
広く利用でき、ゲートアレイ等のようなディジタル集積
回路に内蔵されるものであってもよい。
OS回路により構成されるものの他、CMOS回路にバ
イポーラ型トランジスタを組み合わせたBi−CMOS
構成にするものであってもよい。メモリアレイやその周
辺回路のレイアウトは、種々の実施形態を採ることがで
きるものである。この発明は、スタティック型RAMに
広く利用でき、ゲートアレイ等のようなディジタル集積
回路に内蔵されるものであってもよい。
【0119】
【発明の効果】本願において開示される発明のうち代表
的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、下
記の通りである。すなわち、互いに隣接する複数からな
る相補データ線を一括して選択する相補データ線選択回
路を備えたスタティック型RAMにおいて、複数からな
る相補データ線間のピッチを広くするか、シールド用配
線又は右又は左端の相補データ線を中間部で交差させる
ことにより、多数のメモリセルを接続させるためにデー
タ線長を長くして高集積化を図りつつ、隣接データ線間
の寄生容量を低減でき、大信号振幅での書き込動作が行
われるメモリセルに隣接する非選択のメモリセルへの誤
書き込みを防止することができる。
的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、下
記の通りである。すなわち、互いに隣接する複数からな
る相補データ線を一括して選択する相補データ線選択回
路を備えたスタティック型RAMにおいて、複数からな
る相補データ線間のピッチを広くするか、シールド用配
線又は右又は左端の相補データ線を中間部で交差させる
ことにより、多数のメモリセルを接続させるためにデー
タ線長を長くして高集積化を図りつつ、隣接データ線間
の寄生容量を低減でき、大信号振幅での書き込動作が行
われるメモリセルに隣接する非選択のメモリセルへの誤
書き込みを防止することができる。
【図1】この発明に係るスタティック型RAMの一実施
例を示す概略回路図である。
例を示す概略回路図である。
【図2】この発明に係るスタティック型RAMの他の一
実施例を示す概略回路図である。
実施例を示す概略回路図である。
【図3】この発明に係るスタティック型RAMの他の一
実施例を示す概略回路図である。
実施例を示す概略回路図である。
【図4】この発明に係るスタティック型RAMの他の一
実施例を示す概略回路図である。
実施例を示す概略回路図である。
【図5】この発明に係るスタティック型RAMの更に他
の一実施例を示す概略回路図である。
の一実施例を示す概略回路図である。
【図6】この発明に係るスタティック型RAMの一実施
例を示す具体的回路図である。
例を示す具体的回路図である。
【図7】図6のスタティック型RAMの動作の一例を説
明するためのタイミング図である。
明するためのタイミング図である。
【図8】この発明に係るスタティック型RAMにおける
チップ全体の一実施例を示すブロック図である。
チップ全体の一実施例を示すブロック図である。
【図9】図8の1つのメモリブロックMBの一実施例を
示すブロック図である。
示すブロック図である。
【図10】冗長用メモリアレイの一実施例を示す要部拡
大ブロック図である。
大ブロック図である。
【図11】図9の1つのメモリアレイMAYの一実施例
を示すブロック図である。
を示すブロック図である。
【図12】この発明が適用されるスタティック型RAM
のメモリセルMC部の一実施例を示すの断面構造図であ
る。
のメモリセルMC部の一実施例を示すの断面構造図であ
る。
【図13】上記メモリセルMCの一実施例を示すパター
ン図である。
ン図である。
【図14】上記メモリアレイMAYにおけるメモリセル
配列の一実施例を示すパターン図である。
配列の一実施例を示すパターン図である。
D0〜D7…相補データ線、CD0〜CD7…共通相補
データ線、YDEC1,YDEC2,YDEC4〜YD
EC7…Yデコーダ回路、LC…負荷回路、MC…メモ
リセル、1…半導体基板(RAMチップ)、2,3…ウ
ェル領域、4…素子分離絶縁膜、6,12,24…ゲー
ト絶縁膜、7,13,23,26…ゲート材、10,1
1,17,18,19,20…半導体領域、8,15,
21,24,27,30…絶縁膜、9,16…サイドウ
ォールスペーサ、14,22,25,28,31…接続
孔、29,33…金属配線、Qt…転送ゲートMOSF
ET、Qd…駆動MOSFET、Qp…負荷MOSFE
T、LMB1〜LMB4…大メモリブロック、MB…メ
モリブロック、LOAD…負荷、BP…ボンディングパ
ッド、Y−SW…Yスイッチ回路、YDEC…Yデコー
ダ回路、SA…センスアンプ、XDEC…Xデコーダ回
路、MWL…メインワード線、MAY…メモリアレイ、
WDEC…ワードデコーダ回路。
データ線、YDEC1,YDEC2,YDEC4〜YD
EC7…Yデコーダ回路、LC…負荷回路、MC…メモ
リセル、1…半導体基板(RAMチップ)、2,3…ウ
ェル領域、4…素子分離絶縁膜、6,12,24…ゲー
ト絶縁膜、7,13,23,26…ゲート材、10,1
1,17,18,19,20…半導体領域、8,15,
21,24,27,30…絶縁膜、9,16…サイドウ
ォールスペーサ、14,22,25,28,31…接続
孔、29,33…金属配線、Qt…転送ゲートMOSF
ET、Qd…駆動MOSFET、Qp…負荷MOSFE
T、LMB1〜LMB4…大メモリブロック、MB…メ
モリブロック、LOAD…負荷、BP…ボンディングパ
ッド、Y−SW…Yスイッチ回路、YDEC…Yデコー
ダ回路、SA…センスアンプ、XDEC…Xデコーダ回
路、MWL…メインワード線、MAY…メモリアレイ、
WDEC…ワードデコーダ回路。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 8728−4M H01L 27/10 381 (72)発明者 小倉 和智 北海道亀田郡七飯町字中島145番地 日立 北海セミコンダクタ株式会社内 (72)発明者 白沢 孝幸 埼玉県入間郡毛呂山町大字旭台15番地 日 立東部セミコンダクタ株式会社内 (72)発明者 籾井 政人 北海道亀田郡七飯町字中島145番地 日立 北海セミコンダクタ株式会社内 (72)発明者 玉井 博士 東京都小平市上水本町5丁目20番1号 株 式会社日立製作所武蔵工場内
Claims (10)
- 【請求項1】 互いに隣接する複数からなる相補データ
線を一括して選択する相補データ線選択回路を備え、複
数からなる相補データ線を単位として相補データ線間の
ピッチを広くして配置することを特徴とするスタティッ
ク型RAM。 - 【請求項2】 互いに隣接する複数からなる相補データ
線を一括して選択する相補データ線選択回路と、複数か
らなる相補データ線を単位として配置され、少なくとも
メモリセルに対して書き込みが行われる時に固定電位が
与えられるシールド用配線を備えてなることを特徴とす
るスタティック型RAM。 - 【請求項3】 上記シールド用配線には、定常的に回路
の接地電位が与えられるとともに、メモリセルに基準電
位線又はメモリセルを構成するNチャンネル型MOSF
ETが形成されるPチャンネル型ウェル領域に接地電位
を供給する配線の一部としても利用されるものであるこ
とを特徴とする請求項2のスタティック型RAM。 - 【請求項4】 互いに隣接する複数からなる相補データ
線を一括して選択する相補データ線選択回路を備え、複
数からなる相補データ線のうち右又は左端の相補データ
線を中間部で交差させることを特徴とするスタティック
型RAM。 - 【請求項5】 Yアドレスに従い互いに隣接する複数か
らなる相補データ線を一括して選択する相補データ線選
択回路を備え、複数からなる相補データ線のうち右又は
左端の相補データ線を中間部で交差させ、上記中間部で
交差させられた相補データ線に隣接し、他のYアドレス
が割り当てられた他の相補データ線を3等分された箇所
で交差接続させることを特徴とするスタティック型RA
M。 - 【請求項6】 Yアドレスに従い互いに隣接する複数か
らなる相補データ線を一括して選択する相補データ線選
択回路を備え、複数からなるYアドレスを1つの単位と
して定常的に回路の接地電位又は電源電圧が供給される
シールド用配線を配置し、上記一対のシールド用配線で
挟まれた内部において複数からなる相補データ線のうち
右又は左端の相補データ線を中間部で交差させることを
特徴とするスタティック型RAM。 - 【請求項7】 Yアドレスに従い互いに隣接する複数か
らなる相補データ線を一括して選択する相補データ線選
択回路を備え、複数からなるYアドレスを1つの単位と
して定常的に回路の接地電位又は電源電圧が供給される
シールド用配線を配置し、上記一対のシールド用配線で
挟まれた内部において複数からなる相補データ線のうち
右又は左端の相補データ線を中間部で交差させ、上記中
間部で交差させられた相補データ線に隣接し、他のYア
ドレスが割り当てられた他の相補データ線を3等分され
た箇所で交差接続させることを特徴とするスタティック
型RAM。 - 【請求項8】 上記シールド用配線は、相補データ線の
交差部に対応してワード線方向に延びてメモリセルに対
する電源電圧又は接地電位を与える配線に接続されるも
のであることを特徴とする請求項6又は請求項7のスタ
ティック型RAM。 - 【請求項9】 上記相補データ線に設けられる負荷回路
は、書き込み動作のときに負荷抵抗値が大きく変化させ
られるものであることを特徴とする請求項1、請求項
2、請求項3、請求項4、請求項5、請求項6、請求項
7又は請求項8のスタティック型RAM。 - 【請求項10】 メモリセルは、ゲートとドレインとが
交差接続された情報保持用の一対の駆動用Nチャンネル
型MOSFETと、実質的に高抵抗素子として作用する
Pチャンネル型負荷MOSFETと、上記駆動MOSF
ETの交差接続されたゲート,ドレインの相補データ線
との間に設けられるNチャンネル型の転送ゲートMOS
FETからなるものであることを特徴とする請求項1、
請求項2、請求項3、請求項4、請求項5、請求項6、
請求項7、請求項8又は請求項9のスタティック型RA
M。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4186106A JPH065081A (ja) | 1992-06-19 | 1992-06-19 | スタティック型ram |
KR1019930011124A KR940001410A (ko) | 1992-06-19 | 1993-06-17 | 스태이틱형 램 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4186106A JPH065081A (ja) | 1992-06-19 | 1992-06-19 | スタティック型ram |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH065081A true JPH065081A (ja) | 1994-01-14 |
Family
ID=16182471
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4186106A Pending JPH065081A (ja) | 1992-06-19 | 1992-06-19 | スタティック型ram |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH065081A (ja) |
KR (1) | KR940001410A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6061287A (en) * | 1998-02-27 | 2000-05-09 | Nec Corporation | Semiconductor memory device |
KR20030009096A (ko) * | 2001-04-02 | 2003-01-29 | 닛폰 덴키(주) | 반도체 메모리 장치에 데이터를 기록하기 위한 방법 및반도체 메모리 장치 |
KR100445632B1 (ko) * | 2001-09-26 | 2004-08-25 | 삼성전자주식회사 | 커플링 노이즈를 감소시킬 수 있는 배선 구조 |
JP2009259373A (ja) * | 2008-03-27 | 2009-11-05 | Denso Corp | 半導体メモリ装置 |
US8869676B2 (en) | 2008-09-25 | 2014-10-28 | Utilequip, Inc. | Fabric fluid-powered cylinder |
-
1992
- 1992-06-19 JP JP4186106A patent/JPH065081A/ja active Pending
-
1993
- 1993-06-17 KR KR1019930011124A patent/KR940001410A/ko not_active Application Discontinuation
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6061287A (en) * | 1998-02-27 | 2000-05-09 | Nec Corporation | Semiconductor memory device |
KR20030009096A (ko) * | 2001-04-02 | 2003-01-29 | 닛폰 덴키(주) | 반도체 메모리 장치에 데이터를 기록하기 위한 방법 및반도체 메모리 장치 |
KR100445632B1 (ko) * | 2001-09-26 | 2004-08-25 | 삼성전자주식회사 | 커플링 노이즈를 감소시킬 수 있는 배선 구조 |
JP2009259373A (ja) * | 2008-03-27 | 2009-11-05 | Denso Corp | 半導体メモリ装置 |
US8085579B2 (en) | 2008-03-27 | 2011-12-27 | Denso Corporation | Semiconductor memory device |
US8869676B2 (en) | 2008-09-25 | 2014-10-28 | Utilequip, Inc. | Fabric fluid-powered cylinder |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR940001410A (ko) | 1994-01-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7440350B2 (en) | Semiconductor integrated circuit device | |
US5866928A (en) | Single digit line with cell contact interconnect | |
US7969765B2 (en) | Sense amplifier for semiconductor memory device | |
JP4552258B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
US6781915B2 (en) | Semiconductor memory device | |
US5097440A (en) | Semiconductor memory device comprising a plurality of memory arrays with improved peripheral circuit location and interconnection arrangement | |
US7038925B1 (en) | Static semiconductor memory device having T-type bit line structure | |
US7254068B2 (en) | Semiconductor memory device | |
US6191990B1 (en) | Semiconductor integrated circuit device having stabilizing capacitors connected between power lines of main amplifiers | |
JP2001291389A (ja) | 半導体集積回路 | |
US7259977B2 (en) | Semiconductor device having hierarchized bit lines | |
US6392942B2 (en) | Semiconductor memory device having a multi-layer interconnection structure suitable for merging with logic | |
US5517038A (en) | Semiconductor device including three-dimensionally disposed logic elements for improving degree of integration | |
US20240112746A1 (en) | Semiconductor storage device | |
US6178134B1 (en) | Static random access memory with global bit-lines | |
US5535153A (en) | Semiconductor device | |
KR960016426B1 (ko) | 반도체 집적회로 장치 | |
US5184321A (en) | Semiconductor memory device comprising a plurality of memory arrays with improved peripheral circuit location and interconnection arrangement | |
US6700169B2 (en) | Semiconductor memory device | |
JPH065081A (ja) | スタティック型ram | |
JPH10163346A (ja) | 半導体メモリのパワーライン配線構造 | |
US7649762B1 (en) | Area efficient high performance memory cell | |
US7403408B2 (en) | Semiconductor memory device and semiconductor device | |
US5497349A (en) | Dynamic random access memory device having first and second I/O line groups isolated from each other | |
JP2878713B2 (ja) | 半導体記憶装置 |