JPH06508014A - 非常に低いデータ転送速度の画像の二重基準符号化方法およびこの方法を実施するための符号化/復号化装置 - Google Patents

非常に低いデータ転送速度の画像の二重基準符号化方法およびこの方法を実施するための符号化/復号化装置

Info

Publication number
JPH06508014A
JPH06508014A JP5516320A JP51632093A JPH06508014A JP H06508014 A JPH06508014 A JP H06508014A JP 5516320 A JP5516320 A JP 5516320A JP 51632093 A JP51632093 A JP 51632093A JP H06508014 A JPH06508014 A JP H06508014A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
encoding
image
images
predetermined threshold
quantification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5516320A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3739388B2 (ja
Inventor
シュバンス,クリストフ
トロー,ドミニク
Original Assignee
トムソン−セーエスエフ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by トムソン−セーエスエフ filed Critical トムソン−セーエスエフ
Publication of JPH06508014A publication Critical patent/JPH06508014A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3739388B2 publication Critical patent/JP3739388B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/42Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation
    • H04N19/423Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation characterised by memory arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/103Selection of coding mode or of prediction mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/103Selection of coding mode or of prediction mode
    • H04N19/112Selection of coding mode or of prediction mode according to a given display mode, e.g. for interlaced or progressive display mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/124Quantisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • H04N19/152Data rate or code amount at the encoder output by measuring the fullness of the transmission buffer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/176Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/44Decoders specially adapted therefor, e.g. video decoders which are asymmetric with respect to the encoder
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/103Selection of coding mode or of prediction mode
    • H04N19/107Selection of coding mode or of prediction mode between spatial and temporal predictive coding, e.g. picture refresh
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/13Adaptive entropy coding, e.g. adaptive variable length coding [AVLC] or context adaptive binary arithmetic coding [CABAC]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/30Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using hierarchical techniques, e.g. scalability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/90Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using coding techniques not provided for in groups H04N19/10-H04N19/85, e.g. fractals
    • H04N19/91Entropy coding, e.g. variable length coding [VLC] or arithmetic coding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 非常に低いデータ転送速度の画像の二重基準符号化方法およびこの方法を実施す るための符号化/復号化装置本発明は、非常に低いデータ転送速度の画像の二重 基準符号化方法、およびこの方法を実施するための符号化/複合号化装置に関す るものである。
それはとくに、64にビット以下のデータ転送速度における差動符号化装置また は符号化/複合化装置の製造に応用される。
このような符号化/複合化装置においては、動画を非常に低いデータ転送速度で 伝送するために、伝送データの圧縮装置を採用することに加えて、画像信号の空 間解像力と時間解像力を制限するための技術を開発することを要する。空間解像 力の制限は、垂直方向および水平方向に画像をサブサンプリングすることにより 行われる。
この分野においては、CIFフォーマットとQCIFフ中−マットを使用する方 法が知られている。これらは、それぞれ、「共通中間フォーマット」および「共 通中間フォーマットのクォーター」の略字である。CIFフォーマットにおいて は、輝度における1ライン当りの点の数は352に等しく、クロミナンスにおけ る1ライン当りの点の数は、Dr酸成分Db酸成分対してそれぞれ176、画像 当たりのライン数は輝度信号に対して288であり、Drクロミナンス信号およ びDbクロミナンス信号に対してそれぞれ144である。QCIFフォーマット においては、輝度におけるライン当りの点の数は176、クロミナンスにおける ライン当りの点の数は、Dr酸成分 Db酸成分対してそれぞれ88、画像当た りのライン数は輝度信号に対しては144、Drクロミナンス信号およびDbク ロミナンス信号に対してはそれぞれ72である。
時間解像力の制限は非常に簡単であり、伝送される画像の数を、画像信号源によ り供給される画像の数よりも減少させることにより行われる。実際には、25H z(すなわち、1秒間当たり25画像)におけるCIF基準に対する画像源が存 在する場合には、画像を1.25Hzの周波数で符号化して伝送することを可能 にする減少を進めることができる。
現在知られている符号器および復号器は「テレビジョン電話の符号化についての CCI TT専門化グループ」の勧告H261バージョン1989に一般に適合 する。
この文脈において、それらは64にビット/Sの整数倍だけ変化できるデータ転 送速度アプリケーションに非常に良く適合する。それ以下では、良い空間解像力 と良い時間解像力を有する符号器を製造することは非常に困難である。しかし、 非常に低いデータ転送速度(32にビット/s、16にビット/S等)における 画像の伝送は空間領域と時間領域とにおいて画像信号のサブサンプリングを行う ことを強制する。したがって、QCIFフォーマットまで低下させられた空間解 像力を得るために5Hzで画像を伝送すること、およびCIFフォーマットまで 低下させられた空間解像力を得るために1.25Hzで画像を伝送することを選 択できる。しかし、それらの状態においては、むしろCIFl、25Hz基準が ゆっくり動画のために意図されており、他の基準は動きの多い光景により一層適 切である。
本発明の目的は、非常にゆっくり動く光景の存在する中で、1秒間当り1.25 周期のCIFフォーマットを用いることにより空間解像力が支持され、動く光景 に対しては、QCIFフォーマットまで低下させられた空間解像力の喪失に対し て1秒間当り5周期まで時間解像力が向上させられるように、二重基準符号化の ための方法を実現することである。
そのために、本発明の主題は、伝送すべき画像を、誤差信号予測のための少なく とも1つの定量化(q u a ntifier)回路を含む符号化装置により 符号化することより成る、低い空間QCIF解像力および高い時間解像力の画像 を第1の基準に従って伝送し、高い空間CIF解像力および低い時間解像力の画 像を第2の基準に従って伝送するための、画像を非常に低いデータデータ転送速 度で差動符号化するための方法であって、一定量化回路により用いられる定量化 過程の平均値を計算する過程と、 −得られた平均値を第1の所定のしきい値、および第1のものより高い第2の所 定のしきい値と比較する過程と、 −および時間の経過類に、定量化過程の平均値が第1の所定のしきい値より低い 時に、第1のQCIF基準で画像を符号化する過程と、 −それから、定量化過程の平均値が第2の所定のしきい値より低い限り、第1の 基準で画像を符号化する過程と、 −それから、定量化過程の平均値が第2の所定のしきい値より高い時に、第2の 基準で画像を符号化する過程と、 −それから、定量化過程の平均値が第1の所定のしきい値より高い限り、第2の 基準で画像を符号化する過程と、 −それから、定量化過程の平均値が第1の所定のしきい値より低い時に、第1の 基準で画像を符号化する過程と、 で構成される、画像を非常に低いデータ転送速度で差動符号化するための方法で ある。
本発明の目的は、上記方法を実施するための符号化/複合化装置を提供すること にもある。
本発明の主な利点は、データ転送速度低下手順中に、適応するように実行される 基準の選択および変更を行えることである。第1の基準はゆっくり動く画像のた めに意図され、第2の基準は高い運動度の光景のためにより一層適切である。し たがって、第1の場合には空間解像力を低下させることが好ましく、第2の場合 には、符号器への入力端子における画像の時間周波数を高くすることが好ましい 画像間運動の伝送である。符号化された画像に対して2つの所定のしきい値で計 算される、定量化過程の平均値の比較を基にする基準変更の基準は、基準の変更 時に2つの符号化モードの間で符号器を安定に動作させることを可能にする。し たがって、行われる、ヒステリシスを持つ、しきい値化が、符号器が新しい基準 に置かれるたびに、画像の伝送中に基準変更手順を禁止することを可能にする。
これは非常に低いデータ転送速度における符号化の文脈において、符号器を、2 つの上記特定の基準を使用することにより処理せねばならない光景の内容に適応 することを許す。
本発明のその他の特徴および利点は、添付図面に関して与えられる以下の説明の 助けにより分かるであろう。
−図1は、本発明の符号器の実施例である。
−図2は、本発明の復号器の実施例である。
−図3は、符号化すべき画像の基準を図1に表されている符号器の定量化過程の 関数として変更するために本発明により採用される比較法を示すグラフである。
図1に表されている本発明の符号化装置は、閉じられた破線内に表されている符 号化器1を含む。この符号化器は、たとえば、テレビジョンカメラ3で発生した ビデオ信号を獲得するための装置2と伝送チャネル4との間に結合される。符号 化器1は画像予測器5と、定量化器(quant i f 1er)6と、伝送 された画像を再構成するための装置7と、可変長符号化装置により形成された符 号割当て器8とを備える。伝送すべきビデオ画像は画像獲得装置2によりライン /ブロック変換装置9を介して、減算器回路10の第1の入力端子へ供給される 。
減算器回路10の他の入力端子は画像予測器5の出力端子へ結合される。減算器 回路10の出力端子は余弦変換計算装置11を介して定量化器6の入力端子へ結 合される。予測器5は予測値pを減算器回路10の第1の入力端子へ供給する。
符号化すべき多値Xは、余弦変換計算装置11−により変換された後で、差a= x−pの態様で定量化器6の入力端子へ加えられる。各定量化レベルに対して、 符号割当て器8は、バッファメモリー2に記憶されている符号Cを、伝送チャネ ル4へ送られる前に結合する。多重化回路13がバッファメモリー2への符号C 1の伝送を行う。定量化回路6の出力端子において得られる定量化された信号は 、定量化解除回路14と逆余弦変換計算装置15を介して再構成回路7の第1の 入力端子へ加えられる。再構成回路7の第2の入力端子は経路指定回路16の予 測回路5の出方端子へ結合される。
画像再構成回路7により再構成された画像サンプルは画像メモリ17に記憶され る。それらのサンプルは動作補償装置18を介して予測回路5へ次に加えられる 。制御装置9により3つの符号化モードへのモード切り替えを行えるようにされ る。それら3つの符号化モードは、画像内符号化モードと、符号化すべき画像の 現在のブロックと先行する画像中の対応するブロックとの差をそれに従って符号 化するような画像間符号化モードと、現在のブロックと先行する画像中の移動さ せられたブロックとの間の、最良の予測を表す、差を符号化する、動きを補償さ れた画像間符号化モードとである。バッファメモリ12の一杯になった状態に従 って、余弦変換により変換される画像ブロックの係数は定量化過程により、定量 化器6により定量化され、定量化解除器14により定量化を解除される。それは 調整段2oにより計算される。符号割当て器8により行われる可変長符号化は符 号語を、伝送すべき情報の統計的特性に一致させる。ひとたび符号化されると、 たとえば、用いられる符号化の型、補償されたモードにおける変位ベクトル等を 表す他の情報が係数へ乗ぜられ、全体がバッファメモリ12内へ送られる。バッ ファメモリ12の一杯にされた状態に従って、調整されたデータ転送速度を得る ように、係数の定量化は多少とも粗に行われる。動作補償装置18は現在の画像 ブロックを用い、それを、再構成された先行する画像を含む画像メモリ17中の ブロックと比較する。このメモリは、定量化の後で再構成装置7により再構成さ れた画素を受け、係数を逆変換する。変位がひとたび評価されると、動作補償装 置18は、符号化された運動ベクトルrVJをマルチプレクサ13へ送るととも に、現在のブロックおよびそれの予測の間の差を計算および符号化するために、 先行する画像中の変位させられたブロックを差し引くように、変位値を予測器5 へ送る。このように図1に表されている符号化装置は符号化を演鐸的に行うこと 、すなわち、本来の符号化へ進む前に符号化モードについて決定することを可能 にする。
対応する復号化装置が図2に表されている。それはバッファメモリ22と、定量 化回路24へ結合された可変長符号語復号器23と、逆余弦変換計算回路25と を含む。素子22〜25はこの順に直列に結合される。それは再構成された画像 メモリ26も含む。画像再構成回路27が素子22〜25により復号された信号 を第1の入力端子に受け、第2の入力端子に動作補償装置28を介してメモリ2 6へ読込まれる信号を受ける。制御装置29が、画像再構成回路27を、画像内 符号化モード、または画像間符号化モード、あるいは補償された画像内符号化モ ードに置くために、復号化装置により受けられる符号語に応じて画像メモリ26 の動き補償の制御を行う。
もちろん、本発明の方法の実施には、画像信号源と再構成された画像との間で、 基準変更のための基準と画像の管理に関してデータ転送速度を調整するために、 バッファメモリ12.22のサイズの問題に特有である特定の構成を必要とする 。
バッファメモリ12.22のサイズは、5つの周期と、たとえば、16にビット /Sのデータ転送速度を持っQCIF画像を符号化するために十分でなければな らない。このサイズは、もちろん、両方の基準に対して一定でなければならない 。実際に、cIF画像に対しては、QCIFフォーマットに符号化された画像の 伝送時間を長くすることがないように、この例の場合には、3.2にビット/  S %クォーター画像、に固定せねばならない。
符号化装置の入力端子における各折しい画像をQCIFフネーマット30へ、ま たはCIFフォーマット31へ処理できるように、再構成された画像メモリ17 は両方のフォーマットを含むように編成される。この目的のために、符号化装置 の内部ループは、図1に表されているように、符号化がQCIFフォーマットで 行われる時に、対応するCIF画像を得るためのQCIF画像オーバー標本化器 32と、符号化がCIFフォーマットで行われる時に、QCIFフォーマットに 対して、対応する画像を得るためのCIF画像サブ標本化器32とを含む。
基準QCIF画像30または基準CIF画像31の選択は、調整段20へ結合さ れているしきい値型制御装置21により制御される。2つのCIF画像フォーマ ットおよびQCIF画像フォーマットを符号化ループ中に永久に保持する必要性 は、基準の変更が存在すると、符号化装置は画像間モードおよび動きを補償され た予測モードの使用を続行できねばならない、という事実により正当化される。
基準の変更基準は、CIF基準またはQCIF基準で符号化された画像にわたっ て計算された定量化過程の平均値の考察を基にしている。したがって、平均化過 程の低い値に対しては、用いられるのは1.25HzにおけるCIF基準であり 、他の基準は高い値に対して用いられる。図3に示されているような第1のしき い値Sと第2のしきい値S+a Sにより形成されたしきい値ヒステリシスで得 られた平均値の間の比較を行うしきい型制御装ff121により判定が行われる 。基準の変更時に生ずる発振を避けるために、ヒステリシスを持つしきい値が用 いられる。その場合に、新しい基準への変更が行われると、動作を一層安定させ るために第1の画像中に基準変更手順を禁止することができる。図3において、 Q−minは定量化過程の最小値を示し、Q−maxは定量化過程の最大値を示 す。CIF基準において、Q−min過程値からしきい値S+d sへ変化する 定量化過程に対して、CIF基準が用いられる。しきい値S+d sを超えると 、用いられるのはQCIF基準である。それから、しきい値Sと定量化過程。= maxの間の範囲の定量化過程において、符号器は。CIF基準に留まる。しき い値S以下では符号器はCIF基準符号化モードへ戻る。ヒステリシスがしきい 値範囲dsにおいて起きる。その範囲においては符号器は現在の基準内に留まる 。
FIG、1

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.伝送すべき画像を、誤差信号予測のための少なくとも1つの定量化(qua ntifier)回路を含む符号化装置により符号化することより成る、低い空 間CIF解像力および高い時間解像力の画像を第1の基準に従って伝送し、高い 空間CIF解像力および低い時間解像力の画像を第2の基準に従って伝送するた めの、画像を非常に低いデータデータ転送速度で差動符号化するための方法であ って、 −定量化回路により用いられる定量化過程の平均値を計算する過程(21)と、 −得られた平均値を第1の所定のしきい値、および第1のものより高い第2の所 定のしきい値と比較する過程と、 −および時間の経過順に、定量化過程の平均値が第1の所定のしきい値より低い 時に、第1のQCIF基準で画像を符号化する過程(8、30)と、−それから 、定量化過程の平均値が第2の所定のしきい値より低い限り、第1の基準で画像 を符号化する過程(8、30)と、 −それから、定量化過程の平均値が第2の所定のしきい値より高い時に、第2の 基準で画像を符号化する過程(8、31)と、 −それから、定量化過程の平均値が第1の所定のしきい値より高い限り、第2の 基準で画像を符号化する過程と、 −それから、定量化過程の平均値が第1の所定のしきい値より低い時に、第1の 基準で画像を符号化する過程(8、30)と、 で構成されることを特徴とする、画像を非常に低いデータ転送速度で差動符号化 するための方法。
  2. 2.請求の範囲1記載の方法であって、画像をブロックヘ分解する過程と、現在 の画像の各ブロックに対する予測誤差を計算する過程(10)と、予測誤差を定 量化の前に余弦変換により変換する過程(11)とで構成される方法。
  3. 3.請求の範囲2記載の方法であって、定量化されたデータを可変長符号に従っ て符号化する過程(8)で構成されることを特徴とする方法。
  4. 4.請求の範囲1〜3のいずれか1つに記載の方法であって、動作予測誤差を補 償する過程で構成されることを特徴とする方法。
  5. 5.符号化装置が、画像予測器(5)と、定量化器(6)と、伝送される画像を 再構成する装置(7)と、符号割当て器(8)と、画像を1つの基準または他の 基準に従って画像を符号化するためにしきい値型制御装置(21)を介して予測 誤差計算装置(10)ヘ結合される調整装置(20)とを備えることを特徴とす る請求の範囲1〜4のいずれか1つに記載の方法を実施するための符号化/複合 化装置。
  6. 6.請求の範囲5記載の符号化/複合化装置であって、一方では、定量化解除回 路(24)と逆余弦変換計算回路(25)ヘ結合される可変長復号器(23)と 、他方では、第1の入力端子が、1つまたは他の基準に従って制御される予測装 置(27)ヘ結合され、第2の入力端子が逆変換計算回路(25)ヘ結合される 画像再構成装置(27)とを備えることを特徴とする符号化/復合化装置。
JP51632093A 1992-03-17 1993-03-16 二重基準画像符号化方法、符号化装置および復号化器 Expired - Fee Related JP3739388B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9203163A FR2688958B1 (fr) 1992-03-17 1992-03-17 Procede de codage d'images bi-standard tres bas debit et codeur-decodeur pour la mise en óoeuvre de ce procede.
FR92/03163 1992-03-17
PCT/FR1993/000262 WO1993019557A1 (fr) 1992-03-17 1993-03-16 Procede de codage d'images bi-standard tres bas debit et codeur-decodeur pour la mise en ×uvre de ce procede

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005242257A Division JP2006054902A (ja) 1992-03-17 2005-08-24 画像符号化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06508014A true JPH06508014A (ja) 1994-09-08
JP3739388B2 JP3739388B2 (ja) 2006-01-25

Family

ID=9427756

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51632093A Expired - Fee Related JP3739388B2 (ja) 1992-03-17 1993-03-16 二重基準画像符号化方法、符号化装置および復号化器
JP2005242257A Withdrawn JP2006054902A (ja) 1992-03-17 2005-08-24 画像符号化方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005242257A Withdrawn JP2006054902A (ja) 1992-03-17 2005-08-24 画像符号化方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5459515A (ja)
EP (1) EP0601180B1 (ja)
JP (2) JP3739388B2 (ja)
AT (1) ATE173121T1 (ja)
DE (1) DE69321924T2 (ja)
FR (1) FR2688958B1 (ja)
WO (1) WO1993019557A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008078782A1 (ja) * 2006-12-27 2008-07-03 Ntt Docomo, Inc. 動画像符号化装置、動画像復号装置、動画像符号化方法、動画像復号方法、動画像符号化プログラム及び動画像復号プログラム

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07154795A (ja) * 1993-12-01 1995-06-16 Canon Inc 動画像符号化装置
FR2717976B1 (fr) * 1994-03-25 1996-05-10 Thomson Consumer Electronics Procédé de transmission d'images à format flexible pour systèmes de transmission de données à bas débit.
FR2721787B1 (fr) * 1994-06-22 1996-07-26 Thomson Consumer Electronics Procédé de quantification des coefficients.
US5754241A (en) * 1994-11-18 1998-05-19 Sanyo Electric Co., Ltd Video decoder capable of controlling encoded video data
JP3773585B2 (ja) * 1996-03-29 2006-05-10 富士通株式会社 画像符号化装置
US6263020B1 (en) * 1996-12-24 2001-07-17 Intel Corporation Method and apparatus for bit rate control in a digital video system
US6633609B1 (en) * 1996-12-24 2003-10-14 Intel Corporation Method and apparatus for bit rate control in a digital video environment for arbitrary bandwidth
JP3844844B2 (ja) * 1997-06-06 2006-11-15 富士通株式会社 動画像符号化装置及び動画像符号化方法
US6249318B1 (en) 1997-09-12 2001-06-19 8×8, Inc. Video coding/decoding arrangement and method therefor
US6807231B1 (en) * 1997-09-12 2004-10-19 8×8, Inc. Multi-hypothesis motion-compensated video image predictor
US6037987A (en) * 1997-12-31 2000-03-14 Sarnoff Corporation Apparatus and method for selecting a rate and distortion based coding mode for a coding system
GB2333657B (en) * 1998-01-22 2002-08-21 Snell & Wilcox Ltd Video signal compression
JP2000165821A (ja) * 1998-11-30 2000-06-16 Fujitsu Ltd 画像フォーマット変換装置及び画像フォーマット変換方法
EP1063851B1 (en) * 1999-06-22 2007-08-01 Victor Company Of Japan, Ltd. Apparatus and method of encoding moving picture signal
CN111193930B (zh) * 2013-12-16 2021-11-30 浙江大学 一种前向双假设编码图像块的编解码方法和装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8729878D0 (en) * 1987-12-22 1988-02-03 Philips Electronic Associated Processing sub-sampled signals
IT1228110B (it) * 1988-12-21 1991-05-28 Telettra Spa M Sistema di controllo di sorgente variabile mediante retroazione del modo di funzionamento e circuito relativo
GB8921319D0 (en) * 1989-09-21 1989-11-08 British Broadcasting Corp Digital coder
FR2660138B1 (fr) * 1990-03-26 1992-06-12 France Telecom Cnet Dispositif de codage/decodage de signaux d'image.
US5150432A (en) * 1990-03-26 1992-09-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Apparatus for encoding/decoding video signals to improve quality of a specific region
US5214506A (en) * 1991-08-30 1993-05-25 Bell Communications Research, Inc. Low bit-rate video coding technique
US5253058A (en) * 1992-04-01 1993-10-12 Bell Communications Research, Inc. Efficient coding scheme for multilevel video transmission

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008078782A1 (ja) * 2006-12-27 2008-07-03 Ntt Docomo, Inc. 動画像符号化装置、動画像復号装置、動画像符号化方法、動画像復号方法、動画像符号化プログラム及び動画像復号プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
DE69321924T2 (de) 1999-05-27
DE69321924D1 (de) 1998-12-10
FR2688958A1 (fr) 1993-09-24
ATE173121T1 (de) 1998-11-15
US5459515A (en) 1995-10-17
JP2006054902A (ja) 2006-02-23
EP0601180B1 (fr) 1998-11-04
JP3739388B2 (ja) 2006-01-25
WO1993019557A1 (fr) 1993-09-30
FR2688958B1 (fr) 1997-06-27
EP0601180A1 (fr) 1994-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006054902A (ja) 画像符号化方法
KR0155784B1 (ko) 영상데이타의 적응형 가변장 부호화/복호화방법
JP2618083B2 (ja) イメージ回復方法及び装置
US7379496B2 (en) Multi-resolution video coding and decoding
JP3025610B2 (ja) 符号化方法およびその装置
US20090147856A1 (en) Variable color format based video encoding and decoding methods and apparatuses
EP2048886A1 (en) Coding of adaptive interpolation filter coefficients
JP2004504781A (ja) 複数のエンコーダを備えるデータ符号化装置
JP2008523687A (ja) ファイングラニュラースケーラビリティのためのデジタルビデオのリアルタイムトランスコーディングのシステム及び方法
KR100654431B1 (ko) 가변 gop 사이즈를 갖는 스케일러블 비디오 코딩방법및 이를 위한 스케일러블 비디오 인코더
US20060133491A1 (en) Video codec
KR100549208B1 (ko) 메모리 효율적인 이미지 처리 시스템에서의 오버헤드 데이터 프로세서 및 처리 방법
WO2011148887A1 (ja) 動画像配信システム、動画像送信装置、動画像配信方法および動画像配信プログラム
KR20070081949A (ko) 트랜스코딩 장치 및 방법
US5614953A (en) Image signal decoding apparatus having an encoding error compensation
KR100219133B1 (ko) 변환부호화시스템의 변환계수선택방법및그장치
JPH06507536A (ja) 非常に低いデータ伝送レートにて画像を符号化する方法及びこの方法を実現する符号化/復号化装置
US7085321B2 (en) Compression
JP2003535496A (ja) 画像シーケンスを符号化する方法または復号する方法および装置
KR0148136B1 (ko) 인터/인트라모드 부호화방법 및 장치
KR0148150B1 (ko) 영상데이타의 복잡도에 따른 적응양자화스텝사이즈 결정방법 및 그 장치
KR100595144B1 (ko) 적응형 양자화 제어 방법.
KR0129796B1 (ko) 동영상 부호화장치
KR100774455B1 (ko) 실시간 비디오 전송 응용을 위한 비트율 조절장치
KR20060043120A (ko) 영상 신호의 인코딩 및 디코딩 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040407

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040805

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20041014

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050525

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050824

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081111

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091111

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091111

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101111

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees