JPH06507508A - 制御回路装置、例えば車両用の制御回路装置 - Google Patents

制御回路装置、例えば車両用の制御回路装置

Info

Publication number
JPH06507508A
JPH06507508A JP4508955A JP50895592A JPH06507508A JP H06507508 A JPH06507508 A JP H06507508A JP 4508955 A JP4508955 A JP 4508955A JP 50895592 A JP50895592 A JP 50895592A JP H06507508 A JPH06507508 A JP H06507508A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control circuit
circuit device
control
interface
items
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4508955A
Other languages
English (en)
Inventor
ビツァー,ライナー
ヘーゲレ,カール−ハインツ
ディトマー,ベルント
ヴィーヤ,トーマス
シュナイダー,ヘルムート
シュヴァルツ,フランツ
Original Assignee
ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=6432849&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH06507508(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング filed Critical ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング
Publication of JPH06507508A publication Critical patent/JPH06507508A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B15/00Systems controlled by a computer
    • G05B15/02Systems controlled by a computer electric

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 制御回路装!、例えば車両用の制御回路装置従来の技術 本発明は、被制御要素と、マイクロコントローラを有する電気的な制御回路とを 備え、該電気的な制御回路は、構成要素として制御器(計算ユニット)と、実際 値評価回路と、メモリを備えたプログラム制御ユニットとを有する、例えば車両 用の制御回路装置に関する。制御器は有利には、デジタル機能用のRISO計算 ユニットストラクチャとして実現されている。別の構成要素として有利には、電 力出力段制御部および/または電力出力段および特別な規格化されたμCインタ フェースが設けられている。
この技術の数多くの分野において制御回路装置が使用される。高速の制御回路装 置の使用が要求される場合が多い。このことは、1msより小さい時定数を有す る制御回路装置が使用される車両技術においても当て嵌まる。このような小さな 時定数は例えば、走行ユニット制御における緩衝器弁において必要である。ここ ではとりわけ約5msの時定数が発生する。この形式の制御回路装置を中央車両 制御装置のマイクロコントローラによって一緒に作動すべきとき、この形式の中 央マイクロコントローラの制限された計算容量に基づいて処理の際に時間的な問 題が生じる。更に、分散制御回路装置に対する車両の制御装置の中央位置配置構 成のために相対的に長い接続線路が必要になる。長い接続線路は、申し分ない電 磁適合性(EMC)を保証しないので、制御シーケンスに制御されない影響を及 ぼすことがあるノイズが生じる可能性がある。更に、線路をガイドするコストは 一層高くなる(ケーブルハーネスないしフオーム)。
発明の利点 これに対して請求項1に記載の特徴を有する本発明の制御回路装置は、1つの基 板上に必要な構成要素を有するほぼ1つの制御器−周辺tCが実現されるという 利点を有している。当該構成要素は、デジタル動作するマイクロコントローラの 構成部分としても実現することができる。この制御器−周辺ICは有利にも、” 局所的ないしローカルな電子構成要素”としてその機能、チップ面積およびその コストに関して最適化されている。1つの制御アルボリムへの計算容量の同時の 制限のもとてワンチップ上に全部の構成要素を集積化した二とで、経済的な解決 法が実現され、その際車両に関して分散的な、調整操作素子に対する直接的な近 傍におけるマイクロコントローラの配設(局所的ないしローカル配設)によって 、長い接続線路が省略され、その結果電磁障害、人力結合およびクロストークが 妨げられる。
本発明の実施例において、制御回路は基板上にデータ/パラメータメモリを有す るように構成されている。チップに集積されたこのデータ/パラメータメモリに はとりわけ、制御アルゴリズムに対する係数が記憶されている。
被制御素子の作動のために、有利にはチップ上に集積されている出力段が必要で ある。しかしいずれにせよ、出力段を制御する出力段制御ユニットは、制御回路 の基板上に配設されている。
本発明の実施例によれば、制御回路は、基板上にプログラム入力および/または データ/パラメータ入力および/または制御技術的な目標値設定および/または 状態入力および/または外部の情報入出力に対する少なくとも1つのインタフェ ースを有するように構成されている。このインタフェースは、バスインタフェー ス(マイクロコントローラバス、CAN)として形成することができる。
有利には、制御アルゴリズムのデジタル形態での実現手法が採用されている。こ れにより制御器における障害が排除される。
特別経済的な構成に対して、構成要素は、制御回路のチップに、面積および制御 技術的な要求を考慮して最適化/専用化されて実現されている。即ち従来技術か ら公知の制御装置とは異なって、大きな容量および煩雑な構成を有するマイクロ コントローラは使用されず、デジタル専用技術に用件に適合した極めて少ない命 令セントを有する制御機能(役割)向けに最適化された制御器−周辺ICが設け られている。
大きなフレキシビリティのために、データ/パラメータメモリをRAMとして形 成すると有利である。
しかしパラメータおよび制御基準尺度が殊に量産において固定的になっている場 合、コスト最適化のために、データ/パラメータメモリをROMとして構成する こともできる。
これまで説明してきたインタフェースは、有利にはCANインタフェースとして 実現することができる。
従ってCAN接続を介して、系全体の別の構成要素、例えば、例えば中央制御装 置のような車両の別の電気/電子構成要素とデータ交換するように設定すること ができる。
しかし択一的に、インタフェースをマイクロプロセッサインタフェース、殊にマ イクロプロセッサ並列インタフェースとして実現することもできる。これらイン タフェースを介して、プログラム、パラメータ、状態(ステータス)情報および 制御技術的なシステム量をロードもしくは問い合わせることができる。更に、こ れらインタフェースは、チップ検査ないし診断に対して適している。
殊に車両技術の外で使用する場合には、インタフェースを工業用バス系に接続す るために設けることも可能である。
上述の制御器−周辺ICのストラフチャ全体を、付加的なオン・チップ周辺ユニ ットして比較的煩雑なμC/μp(マイクロコントローラ/マイクロプロセッサ )に集積することもできる。
図面 次に本発明を図面を用いて詳細に説明する。
第1図は、複数の構成要素1を有する制御回路装置のブロック回路図を示す。構 成要素1は、加算部3に目標値4を送出するインタフェース2である。加算個所 3の出力側5は、計算ユニットとして形成されている制御器6に接続されている 。制御器6は、詳細に図示されていないメモリを有するプログラム制御ユニット 7に接続されている。更に、インタフェース2とプログラム制御ユニット7との 間に、例えば制御シーケンスを制御する目的で、例えばインタフェース2に供給 された情報をプログラム制御ユニット7に伝送するための線路8が設けられてい る。
更に、制御器6には、データ/パラメータメモリ9が配属している。データ/パ ラメータメモリ9は、情報区間10を介してインタフェース2にも接続されてい る。これにより、例えば制御アルゴリズムのパラメータを予め与えるないし変更 するために外部データを供給することができる。
制御器6の出力側11は、出力段制御ユニット12に接続されている。出力段制 御ユニットは、有利には電力半導体を具備している出力段13に接続されている 。出力段13は、被制御素子14と協働する。被制御素子14は、有利には図示 されていないセンサを用いて、実際値評価回路16に供給されるセンサ値15を 送出する。実際値評価回路16の出力側17に、負の極性をもって加算個所3に 供給される実際値18が取り出される。
本発明によれば、全部の構成要素1がマイクロコントローラ20の基板19また は別個の基板に集積されるようになっている。このことは図面では実線の囲みで 示されている。しかし択一的に、更になお、出力段13を一緒に基板19に集積 することもできる。このことは、図面の破線によって示されている。
基板19を有する制御器−周辺ICは有利にはデジタル動作する。このことは、 全部の構成要素1がデジタルに実現されておりかつ1つのチップ上に存在してい ることを意味する。純然たるデジタル解決法は必ずしも必要ないが、集積能力お よび使用すべき半導体工程に関して極めて有利である。センサから送出されるセ ンサ値15は従来技術のように、AD変換器を介して系に供給されるのではなく て、当業者には周知の適当な基本要素を用いて直接デジタル値として得られる。
実際値評価回路16は有利には、渦電流センサと協働するように設計されている が、基本的には別の周波数比例する評価方法に対して構成されていてもよい。
デジタル制御器6は、面積最適化されかつ問題向き計算ユニットの形において実 現されており、その際制御技術アルゴリズムに対する全体の命令セットはデジタ ル制御器ストラフチャの必要な命令に最適化されている。これにより、コストの 点で一層有利に実現される。その際、命令セット、ひいては計算ユニットを、制 御アルゴリズムおよび係数に関して任意にプログラム可能に設定することができ る。このためにRAMが使用される。しかし択一的およびコストの点で一層有利 な解決法のために、RAMに代わってROMを使用することもでき、これにより チップ面積は縮小される出力段13は、一定の周波数によりパルス幅変調されか つ有利にはカレントモード制御によって動作する。トランジスタとして形成され ている電力半導体に、フリーホイールダイオードが配属している。有利には、電 子的に切換可能な高速フリーホイールが設けられている。高速フリーホイールに 対する切換基準は、プログラミング可能な制御アルゴリズムによって決定される 。従ってこれにより高速フリーホイールは、その都度使用の制御手法(ストラテ ジー)の部分である。
インタフェース2は有利には、CANインタフェースとして実現されている。し かしそれは択一的に、マイクロプロセッサインタフェースとして実現することも できる。外部から−例えば−車両の別の構成要素によって、インタフェースに、 制御アルゴリズムに影響を及ぼす情報を伝送することができる。例えば、プログ ラム、パラメータ、状態(ステータス)情報および制御技術的なシステム量をロ ードもしくは問い合わせることができる。更に、インタフェースはチップ検査な いしチップ診断を行うことができ、その際制御器−周辺ICの個々の機能ブロッ クに診断機能が一緒に組み込まれている。
全体として本発明の制御回路装置は、その純然たるデジタル回路構成に基づいて ストラフチャの縮小、ひいてはチップ面積の縮小が可能なることが認められる。
制御技術上の機能向けに最適化された命令セットに基づいて、コストの面で最小 になるような構成が得られる。更に有利には、中央のクロック信号生成はこのチ ップ上で行われるように構成されており、これにより実際値評価回路のサンプリ ングクロック、制御器6の計算サイクルおよび出力段13の基本周波数の時間的 な同期化が行い得る。
フロントページの続き (72)発明者 ディトマー、ベルントドイツ連邦共和国 D−7140ルート ヴイヒスブルク シュトゥイフェンヴエーク(72)発明者 ヴイーヤ、トーマ ス ドイツ連邦共和国 D−7412エニンゲングラーペンシュトラーセ 35 (72)発明者 シュナイダー、ヘルムートドイツ連邦共和国 D −7075 ムートランゲン シュロスシュトラーセ 1 (72)発明者 シュヴアルッ、フランツドイツ連邦共和国 D−7143ファ イヒンゲン/エンツ イム タイクトローク 4

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.被制御素子とマイクロコントローラを有する電気的な制御回路とを備え、前 記電気的な制御回路は構成要素として制御器(計算ユニット)と、実際値評価回 路と、メモリを備えたプログラム制御ユニットとを有する、例えば車両用の制御 回路装置において前記構成要素(1)は、1つの基板(19)上に集積化されて いるかまたはデジタル動作するマイクロコントローラ(20)の構成部分である ことを特徴とする制御回路装置。
  2. 2.被制御素子(14)/調整操作素子に直接(車両の制御装置に対して分散的 に)配置されている局所的(ローカル)電子構成要素/チップとして実現されて いる請求項1記載の制御回路装置。
  3. 3.前記制御回路は、基板(19)上にデータ/パラメータメモリ(9)を有す る請求項1または2記載の制御回路装置。
  4. 4.前記制御回路は、基板(19)上に出力段制御ユニット(12)を有する請 求項1から3までのいずれか1項記載の制御回路装置。
  5. 5.前記制御回路は、基板(19)上にプログラム入力および/またはデータ/ パラメータ入力および/または状態(ステータス)入力および/または外部の情 報入出力に対する少なくとも1つのインタフェース(2)を有する請求項1から 4までのいずれか1項記載の制御回路装置。
  6. 6.構成要素(1)は、制御回路のチップに、面積および制御技術的な要求を考 慮して最適化/専用化されて実現されている請求項1から5までのいずれか1項 記載の制御回路装置。
  7. 7.データ/パラメータメモリ(9)はRAMとして構成されている請求項1か ら6までのいずれか1項記載の制御回路装置。
  8. 8.データ/パラメータメモリ(9)はROMとして構成されている請求項1か ら6までのいずれか1項記載の制御回路装置。
  9. 9.インタフェース(2)はCANインタフェースとして構成されている請求項 1から7までのいずれか1項記載の制御回路装置。
  10. 10.インタフェース(2)はマイクロプロセッサインタフェース、例えばマイ クロプロセッサ並列インタフェースとして実現されている請求項1から8までの いずれか1項記載の制御回路装置。
  11. 11.マイクロコントローラは被制御素子(14)とのみ協働する請求項1から 10までのいずれか1項記載の制御回路装置。
  12. 12.調整操作素子/被制御素子とともにローカルな(分散)電子構成要素を形 成する請求項1から11までのいずれか1項記載の制御回路装置。
  13. 13.電力出力段(13)は高速フリーホイール手段を有する請求項1から12 までのいずれか1項記載の制御回路装置。
  14. 14.個々の構成要素(1)はそれぞれ、当該の制御回路および調整操作素子の 監視用診断機能を備えている請求項1から13までのいずれか1項記載の制御回 路装置。
  15. 15.サンプリング方式で同期動作のためにすべての構成要素(1)に対して中 央クロック信号生成がなされる請求項1から14までのいずれか1項記載の制御 回路装置。
  16. 16.前記制御回路は、基板(19)上に純然たるデジタル実際値評価回路を有 している請求項1から15までのいずれか1項記載の制御回路装置。
JP4508955A 1991-05-31 1992-05-12 制御回路装置、例えば車両用の制御回路装置 Pending JPH06507508A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4117815A DE4117815C3 (de) 1991-05-31 1991-05-31 Regelungsanordnung, insbesondere für Kraftfahrzeuge
DE4117815.7 1991-05-31
PCT/DE1992/000378 WO1992022022A1 (de) 1991-05-31 1992-05-12 Regelungsanordnung, insbesondere für kraftfahrzeuge

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06507508A true JPH06507508A (ja) 1994-08-25

Family

ID=6432849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4508955A Pending JPH06507508A (ja) 1991-05-31 1992-05-12 制御回路装置、例えば車両用の制御回路装置

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0587589B1 (ja)
JP (1) JPH06507508A (ja)
DE (2) DE4117815C3 (ja)
WO (1) WO1992022022A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19708718C1 (de) * 1997-03-04 1998-05-20 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung zur Signalvorgabe
DE19826458A1 (de) * 1998-06-13 1999-12-16 Papst Motoren Gmbh & Co Kg Anordnung mit einem Elektromotor
DE10002306A1 (de) * 2000-01-20 2001-07-26 Zahnradfabrik Friedrichshafen Verfahren und Vorrichtung zum funktionssicheren Betreiben einer elektronischen Motor- und insbesondere Getriebesteuerung für Kraftfahrzeuge
DE10064487B4 (de) * 2000-12-22 2005-11-24 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Löten von Bauteilen
DE20217919U1 (de) * 2002-11-19 2003-12-24 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Coburg Serie von Steuerungssystemen zur Steuerung von Funktionseinheiten in Kraftfahrzeugen
CN105116741A (zh) * 2015-07-17 2015-12-02 奇瑞汽车股份有限公司 计算机控制系统

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3941202A (en) * 1970-04-30 1976-03-02 Trw Inc. Digital speed control
US4371923A (en) * 1970-12-28 1983-02-01 Hyatt Gilbert P Computer system architecture
DE2967222D1 (en) * 1978-07-15 1984-10-25 Bosch Gmbh Robert Method and device for digital regulating the running speed of a motor vehicle
JPS5585907A (en) * 1978-12-25 1980-06-28 Hitachi Ltd Body control unit for automobile
JPS58222304A (ja) * 1982-06-21 1983-12-24 Hitachi Ltd マイクロコンピユ−タを使用した制御システム
GB2125578A (en) * 1982-08-16 1984-03-07 Nissan Motor Self monitoring system
DE3343368A1 (de) * 1983-11-30 1985-06-05 Bosch-Siemens Hausgeräte GmbH, 7000 Stuttgart Schaltungsanordnung zum steuern und regeln von programmablaeufen und betriebszustaenden
DE3623651C2 (de) * 1986-07-12 1995-01-26 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Schaltungsanordnung zur Ermittlung eines Stellglied-Sollwertes
DE3727369A1 (de) * 1987-08-17 1989-03-02 Bosch Gmbh Robert Regelsystem
DE3731983A1 (de) * 1987-09-23 1989-04-13 Bosch Gmbh Robert Verfahren und stellregler zur adapitven stellregelung eines reibungsbehafteten elektro-mechanischen antriebs
DE3741765A1 (de) * 1987-12-10 1989-06-22 Wabco Westinghouse Fahrzeug Stromregler

Also Published As

Publication number Publication date
DE4117815C2 (ja) 1993-06-09
DE4117815C3 (de) 1999-03-18
EP0587589B1 (de) 1996-03-06
DE4117815A1 (de) 1992-12-03
EP0587589A1 (de) 1994-03-23
DE59205612D1 (de) 1996-04-11
WO1992022022A1 (de) 1992-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7679344B2 (en) Microprocessor die with integrated voltage regulation control circuit
EP2511780B1 (en) Industrial control system with distributed motion planning
US5467272A (en) Integrated wiring system
US20070069665A1 (en) Multi-axis ac servo control system and method
KR880003473A (ko) 전기기계식 액튜에이터 및 시스템
US20080147206A1 (en) Control system for Real Time Applications for Cooperative Industrial Robots
JPH06507508A (ja) 制御回路装置、例えば車両用の制御回路装置
US5402045A (en) Motor drive having invertor
WO1999014072A3 (en) Massage controller module (mcm)
JPH0375976A (ja) 半導体集積回路装置
JP2007068292A (ja) Plc機能内蔵型ドライブ制御装置
US7818471B2 (en) Input/output module for a programmable controller
CN105443286B (zh) 一种执行器/传感器设备及其方法
US5247234A (en) Control arrangement
CN109980996B (zh) 无刷直流马达驱动整合系统及驱动方法
KR100240557B1 (ko) 모터 차량용 조정 디바이스
KR20100098155A (ko) 통합형 이씨유 제어 시스템
CN218512796U (zh) 一种新型激光直写曝光装置
JPH1056376A (ja) 制御用半導体集積回路およびそれを搭載する電子制御装置
JPH0496117A (ja) 入出力ターミナルユニット
Bieser et al. COMPASS-a novel concept of a reconfigurable platform for automotive system development and test
SU1191424A1 (ru) Каскадна система управлени технологическим процессом в производстве глинозема
JPS6284993A (ja) ロボツトの安全速度制御装置
JP2002044982A (ja) 電動機制御装置
JP2516930B2 (ja) ビデオテ―プレコ―ダ