JPH06506922A - ベンゾピラノン、それらの製造方法、及びそれらの利用 - Google Patents

ベンゾピラノン、それらの製造方法、及びそれらの利用

Info

Publication number
JPH06506922A
JPH06506922A JP4507633A JP50763392A JPH06506922A JP H06506922 A JPH06506922 A JP H06506922A JP 4507633 A JP4507633 A JP 4507633A JP 50763392 A JP50763392 A JP 50763392A JP H06506922 A JPH06506922 A JP H06506922A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
benzopyran
yield
general formula
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4507633A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3234221B2 (ja
Inventor
シャターイェー、シャム・スンダー
ネルトナー、ミヒャエル
ハウアー、ヘルマン
コッホ、エゴン
Original Assignee
ドクトール・ビルマー・シュバーベ・ゲーエムベーハー・ウント・コンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ドクトール・ビルマー・シュバーベ・ゲーエムベーハー・ウント・コンパニー filed Critical ドクトール・ビルマー・シュバーベ・ゲーエムベーハー・ウント・コンパニー
Publication of JPH06506922A publication Critical patent/JPH06506922A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3234221B2 publication Critical patent/JP3234221B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D311/04Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring
    • C07D311/06Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring with oxygen or sulfur atoms directly attached in position 2
    • C07D311/08Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring with oxygen or sulfur atoms directly attached in position 2 not hydrogenated in the hetero ring
    • C07D311/16Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring with oxygen or sulfur atoms directly attached in position 2 not hydrogenated in the hetero ring substituted in position 7
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D311/78Ring systems having three or more relevant rings
    • C07D311/80Dibenzopyrans; Hydrogenated dibenzopyrans
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D311/94Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with rings other than six-membered or with ring systems containing such rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D407/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00
    • C07D407/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing two hetero rings
    • C07D407/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の名称〕 ベンゾビラノン、それらの製造方法、及びそれらの利用〔技術分野〕 本発明は、基本構造がクマリンから誘導されるベンゾピラノン、これらの化合物 の製造方法であって、これによって製造される反応性中間体を含んだ製造方法、 更にこれらの化合物を含有する医薬に関する。
〔背景技術〕
哺乳類の中枢神経系(CNS)は、グルタミン酸塩、アスパラギン酸塩、及び神 経伝達機能を有し、特異的なレセプターと協力作用するホモシスチェートのよう な興奮性アミノ酸(EAA)を高濃度に含有する。
これまでに最も良く特徴づけられている3つのタイプのレセプターは、それらの 選択的な拮抗物質、即ち、N−メチル−D−アスパルテート、(NMDA)カイ ネート(kainate) (KA)及びキスカレート (quisquala te)(QA)に従って命名されている。3つのレセプターは全てグルタミン酸 塩及びアスパラギン酸塩によって活性化される。
大脳の虚血の結果として、グルタミン酸塩が多量に遊離されること、とりわけN MDAレセプター複合体に結合すること、並びにカルシウムの増加した入力に対 して応答しうること、及び細胞内カルシウムの神経細胞への増加した放出に応答 し得ることが知られている。とりわけ、NMDAレセプター複合体は、グルタミ ン酸塩、グリシン、フェンサイクリジン(phencyclidine) 、M g2+、及びZn2+に対する結合部位を有する。一連の薬学的研究によって、 NMDAレセプターによって伝達される神経伝達物質の修飾物質が、NMDAに よって伝達される細胞障害作用に影響を及ぼし得ることが示されているので、種 々の異なった選択的なNMDA拮抗物質が、それらの可能な神経保護作用に関し て研究されている[G、L、 Co目ingridge、R,A、J、Lest er :を推動物の中枢神経系における興奮性アミノ酸レセプター(Excit atory A+ino Ac1d Receptors in the Ve r−tebrate Central Nervous System) 、  pharwacol。
Rev、40.No、2.pp143−210(1989);L、Turski :N−メチル−D−アスパルタートーレセプター複合体(N−Methyl−D −aspartat−Rezeptorkomplex) 、 inArzne im、−Forsch/Deug Res、赳(I)、No、5.pp511− 514(1990)を参照]。公知のNMDA拮抗物質の望まない副作用のため に、NMDA拮抗作用を持つ新規な化合物であり、更に副作用が少ないか、又は 異なったスペクトルの作用有する化合物を提供するための実質的な必要性がまだ 存在する。
〔発明の開示〕
従って、本発明の1つの目的は、最小の毒性であるが、それにもかかわらずNM DA拮抗作用を有し、薬剤化合物として、特に、虚血或いは外傷によって、又は 他の病理的な変化によってCNSにおける神経退化(neurodegener a t 1on)を阻止するために、及び痙筆の発生を防ぐため、或いは少なく とも痙彎の発生を減少するために慢性の神経退化症の治療に利用し得る新たな化 合物を提供することにある。また、この新規な化合物は、更に作用期間の延長を 伴った広範な抗アレルギー及び抗炎症スペクトルを有するが、このような場合に 、この化合物は経口投与が可能になる。
この目的は、本発明に従った化合物及び方法によって、並びに神経保護作用、抗 痙中作用、抗てんかん作用、及び任意に抗アレルギー作用及び抗炎症作用を有す る医薬としてこれらの化合物を使用することによって達成される。
従って、本発明は、下記一般式Iの2H−ベンゾピラン−2−オン、及び薬理学 的に適合した酸とこれらの付加化合物に関する。
Xは、2から5の炭素原子を有するアルキレン基、又は2−ヒドロキシプロピレ ン基を表わす。
Yは、窒素原子、CH−基、COH−基、又は炭素原子を表わす。
R1は、フェニル、ベンズヒドリル、ベンズヒトリリデン、ベンジル、ジフェニ ルヒドロキシメチル、ピリジニル、又はピリミジニルであって、それぞれ1又は 2の0l−C5アルキル基、それぞれ1又は2のハロゲン原子、ハロゲンと同時 にCtCsアルキル、1から3の炭素原子を有するペルフルオロアルキル、cl −c5アルコキシ、メチレンジオキシ、ヒドロキシ、或いはニトロで任意に置換 されたものである。
R2は、1から5の炭素原子を有する直鎖或いは分岐アルキル基、又は4から6 の炭素原子を有するシクロアルキル基である。
R3ハ水素原子、lから4の炭素原子を有するアルキル基、又はフェニル基であ る。
Rは水素原子、lから4の炭素原子を有するアルキル基、フェニル基、又はトリ フルオロメチル基である。
又は、R及びR4が一緒になったポリメチレン鎖−(CH2)n (nは3又は 4に等しい。)である。
本発明に従った化合物は新規である。7−ヒドロキシクマリン(ウンベリフェロ ン)から誘導される化合物が知られているが、これらは一般式1のR2O−基に 対応する第二のアルコキシ基を欠いている。このようなウンベリフェロン誘導体 は、Germanの特許出願2,123,924 C3及び欧州特許出願0,1 71,645 AIに説明されており、更に、医薬特に抗ヒスタミン剤に使用す るための抗浮腫性物質(Germanの特許出願2,123,924 C3のみ )、抗炎症物質、及び抗アレルギー物質として示されている。更に、欧州特許出 願0,171,645 AIでは、抗精神病作用及び不安除去作用を有する類似 のウンベリフェロン誘導体が示されている。一方、米国特許第4,569,99 4では、抗低酸素作用を有するこのような物質が示されている。
最後に、欧州特許出願0,043,535 Blには、一般式■の二環性化合物 が開示されているが、この場合には、R1がそれぞれの場合で任意に置換された アミノ基を表し、結果として、本発明に従った化合物とは、実質的に異なってい る。これらの公知の化合物は、それらの作用において、抗アレルギー性、抗浮腫 性、抗炎症性(anti−phlogistic)であるといわれ、喘息、枯草 熱、及びじんま疹に対抗するために優先的に使用されることになる。
この従来技術に照らして、一般式■の本発明に従った化合物が、NMDA拮抗作 用及び神経保護作用を有し、これらの幾つかが、更に抗アレルギー的に、及び抗 炎症的に有効であることは、当業者にとって驚くべきことである。
一般式Iの本発明に従った化合物の場合、クマリン骨格の縮合したベンゼン環に 結合した2つのアルコキシ基、即ち、R2O−基及び一般式Hの基は、任意の所 望の組み合わせでクマリン構造の5から8位に結合することが可能である。
ここで、R1、Y、及びXは、先に定義したとおりである。この場合に、一般式 1の化合物が好ましく、この化合物では基■は6又は7位に結合し、アルコキシ 基R20−が、2H−1−ベンゾピラン−2−オンのまだ占められていない7又 は6位に結合する。
本発明に従えば、化合物は、下記の場合の前記一般式■、及び薬理学的に適合し た酸とそれらの付加化合物であることが好ましい。
Xは、2から5の炭素原子を有するアルキレン基を表わす。
Yは、N−又はCH−を表わす。
R1は、ハロゲン原子、メチル、メトキシ、エトキシ或いはヒドロキシで任意に 置換されたフェニル基又はジフェニルヒドロキシメチル基を表わす。
R2は、メチル又はエチルを表わす。
R3は、水素原子、メチル又はフェニル基を表わす。
R4は、水素原子、メチル、プロピル、イソプロピルを表わす。又は R3とR4が、−緒になって、ポリメチレン鎖=(CH2)。−(nは3又は4 に等しい)を表わす。
それらの薬学的作用によって、特に好ましい化合物は、例1から4.7.14. 17.29.33.35.41から49.52.54から60、及び66のもの 、即ち、下記の化合物である。
7−メドキシー6− [3−(4−フェニル−1−ピペラジニル)プロポキシ] −2H−1−ベンゾビラン−2−オン、6−メドキシー7− [3−(4−フェ ニル−1−ピペラジニル)−プロピル] −2H−1−ベンゾピラン−2−オン 、7−エトキシー6−[3−(4−フェニル−1−ピペラジニル)プロポキシ] −2H−1−ベンゾピラン−2−オン、6−エトキシー7−[3−(4−フェニ ル−1−ピペラジエル)プロポキシ]−2H−1−ベンゾピラン−2−オン、7 −エトキシー6− 13−[4−(2−メトキシフェニル)−1−ピペラジニル ]プロポキシl −2H−1−ベンゾピラン−2−オン、 7−13− [4−(ビス(4−フルオロフェニル)−ヒドロキシメチル)−1 −ピペリジニル]プロポキシ)−6−メドキシー2H−1−ベンゾピラン−2− オン、7−13− [4−(ジフェニルヒドロキシメチル)−1−ピペリジニル コプロポキシ]−6−メドキシー2H−1−ベンゾピラン−2−オン、 7−メドキシー3.4−ジメチル−6−[3−(4−フェニル−1−ピペリジニ ル)プロポキシ]−2H−1−ベンゾピラン−2−オン、 7−メドキシー6− [3−(4−フェニル−1−ピペラジニル)プロポキシ] −4−プロピル−2H−1−ベンゾピラン−2−オン、 7−メドキシー4−(1−メチルエチル)−6−[3−(4−フェニル−1−ピ ペラジニル)プロポキシ] −2H−1−ベンゾピラン−2−オン、 7−メドキシー4−メチル−3−フェニル−6−[3−(4−フェニル−1−ピ ペラジニル)プロポキシ]−2H−1−ベンゾピラン−2−オン、 7.8,9.10−テトラヒドロ−3−メトキシ−2−[3−(4−フェニル− 1−ピペラジニル)プロポキシ]−6H−ジベンゾ[b、dl ピラン−6−オ ン、7.8,9.10−テトラヒドロ−3−メトキシ−2−[3−(4−フェニ ル−1−ピペリジニル)プロポキシ] −6H−ジベンゾ[b、dl ピラン− 6−オン、2.3−ジヒドロ−7−メドキシー8−[2−(4−フェニル−1− ピペラジニル)エトキシコシクロペンタ[cl[1]ベンゾピラン−4(IH) −オン、 2.3−ジヒドロ−7−メドキシー8− [3−(4−フェニル−1−ピペラジ ニル)プロポキシコシクロペンタ[cl[1]ベンゾピラン−4(LH)−オン 、2.3−ジヒドロ−7−メドキシーF3−[4−(4−フェニル−1−ピペラ ジニル)ブチロキシコシクロペンタ[C][1]ベンゾピラン−4(LH)−オ ン、2.3−ジヒドロ−7−メドキシーF3−[5−(4−フェニル−1−ピペ ラジニル)ペンチルオキシコシクロペンタ[cl [1]ベンゾピラン−4(L H)−オン、2.3−ジヒドロ−7−メドキシー8− [2−(4−フェニル− 1−ピペリジニル)エトキシコシクロペンタ[C][1]ベンゾピラン−4(L H)−オン、 2.3−ジヒドロ−7−メドキシーf3−[3−(4−フェニル−1−ピペリジ ニル)プロポキシコシクロペンタ[C][1コベンゾビラン−4(LH)−オン 、8−13−[4−(4−フルオロフェニル)−1−ピペラジニル]プロポキシ l−2,3−ジヒドロ−7−メドキシシクロペンタ[C] [1]ベンゾピラン −4(IH)−オン、2.3−ジヒドロ−7−メドキシー8− 13− [4− (2−メトキシフェニル)−1−ピペラジニル]プロポキシ)シクロペンタ[c l [1]ベンゾピラン−4(IH)−オン、2.3−ジヒドロ−7−メドキシ ー8− 13− [4−(3−メトキシフェニル)−1−ピペラジニル]プロポ キシ1シクロペンタ[C] [I]ベンゾビラン−4(IH)−オン、2.3− ジヒドロ−7−メドキシー8− 13−[4−(4−メトキシフェニル)−1− ピペラジニル]プロポキシ)シクロペンタ[cl [1]ベンゾピラン−4(I H)−オン、8− 13− [4−(2−エトキシフェニル)−1−ピペラジニ ル]プロポキシl−2,3−ジヒドロ−7−メドキシシクロペンタ[cl [1 ]ベンゾピラン−4(IH)−オン、8−13− [4−(2−タロロフェニル )−1−ピペラジニル]プロポキシl−2,3−ジヒドロ−7−メドキシシクロ ペンタ[cl [1]ベンゾピラン−4(IH)−オン、2.3−ジヒドロ−7 −メドキシー8− 13− [4−(2−メトキシフェニル)−1−ピペラジニ ル]プロポキシ:シクロベンタ[cl [1]ベンゾピラン−4(IH)−オン 、2.3−ジヒドロ−8−13−[4−(2−ヒドロキシフェニル)−1−ピペ ラジニル]プロポキシ(−7−メドキシシクロペンタ[cl [1]ベンゾピラ ン−4(IH)−オン、8−13− [4−(2−フルオロフェニル)−1−ピ ペラジニル]プロポキシl−2,3−ジヒドロ−7−メドキシシクロペンタ[C ] [1]ベンゾピラン−4(IH)−オン。
一般式1の化合物を製造するための方法において、a)一般式■の化合物を ここでX、R,R及びR4は先に記載した意味であり、Aは、塩素、臭素、ヨウ 素、アルキルスルホニルオキシ、並びにトリフルオロメチルスルホニルオキシ及 びアルキル、ニトロ、又はハロゲンで任意に置換されたフェニルスルホニルオキ シである; 一般式Vの化合物と反応するか、 ここで、Y及びR1は先に示した意味であり、一般式Vの化合物は、任意にその 塩酸塩又は他の酸付加塩の形態でも存在し得る; 又は、 b)下記一般式■の化合物を 但し、R2、R3及びR4は、先に記載した意味である。
下記一般式■の化合物と反応し、 但し、A、X、Y及びR1は先に記載した意味である。
この後、方法(a)の場合、及び方法(b)の場合の両方において、得られた生 成物を任意に、それらの薬理学的に適合した酸付加化合物に変換する。
方法(a)又は方法(b)に従った反応は、従来の方法で行い得る。従って、例 えばドイツ特許2,123,924には、7−ヒドロキシ−3,4−ジメチルク マリンと1−(3−クロロプロピル)−4−ベンジルピペラジンとの反応が開示 される。生成された酸HA(ここで、Aは先に記載した脱離基を表わす。)を補 足するために、これらの反応は、アルカリ金属蓋くはアルカリ土類金属炭酸塩、 炭酸水素塩、水素化物、アルコラード、水酸化物又は3級アミンのような塩基の 存在下で行われる。これらのアルカリの内、好ましくは、アルカリ金属炭酸塩及 び炭酸水素塩、又は水素化物が使用される。反応は好ましくは、反応に対して不 活性な溶媒の存在下で行われる。この点にうまく適合した溶媒は、アルカノール 、トルエン、キシレン等の芳香族性溶媒、又は脂肪原着くは環状脂肪族エーテル 、カルボン酸ジアルキルアミド、テトラアルキル尿素、ケトン及びスルホキシド である。1から5の炭素原子を有するアルカノール、又はジメチルホルムアミド のような双極性非プロトン性溶媒を使用することが好ましい。所望であれば、0 .02から0.5等量のアルカリ金属蓋くはアルカリ土類金属ヨウ化物、好まし くは、0.05から0.2等量のヨウ化カリウムを添加触媒として使用すること ができる。反応は、室温と130℃の間の温度で行われ得る。しかし、室温と1 00℃の間の温度で、又は低沸点溶媒の場合はその沸点の近傍で操作されること が好ましい。酸化による副生成物は、保護ガス、例えば窒素又はアルゴンの雰囲 気下で操作することによって防ぐことができる。反応は、常圧下、又はl 07 Pa (100bar)までの圧力の密封容器で行われる。
Xが2−ヒドロキシプロピレン基である場合のこれら一般式Iの化合物は、本発 明に従った方法の更なる態様にしたがって下記一般式■のエポキシド化合物を、 但し、R2、R3及びR4は先に記載した意味である。
下記一般式Vの化合物と反応するような方法で製造するこ但し、R1及びYは先 に記載した意味であり、一般式Vの化合物は、任意にそれらの塩酸基若くは他の 酸付加塩の形で存在する。
方式(a)及び(b)の方法の場合と異なって、本方法の形態の場合には、脱離 基Aは不要である。その理由は、酸が生成されず、塩基の添加が不要だからであ る。一方、本方法の溶媒、触媒、温度、圧力、及び他のパラメータは本方法の全 ての形態で同じである。
一般式1の本発明に従った化合物の製造は、下記一般式Xの反応性中間体を経て 行われ得る。
但し、R2、R3及びR4は先に示した意味であり、Xは、2から5の炭素原子 を有するアルキレン基を表わし、 Zは、ヒドロキシル若くはメタンスルホニル基、ハロゲン原子を表わすか、又は Z−Xは、−緒になって水素原子、又はオキシラニルメチレン基を表わす。
これらの中間体について、これらの製造及びこれらの更なる手順が以下にさらに 詳細に与えられる。一方、基Z−X及びR20−は、クマリン骨格の5位から8 位に任意の所望の組合せで結合し得る。好ましくは6位と7位で結合し得る。
一般式■の化合物は、一般式■の化合物(R2、R3及びR4は先に記載した意 味である。)をアルキルジノXライドhal−X−hat (Xは2から5の炭 素原子を有するアルキレン基を表わす)か、又はハロゲンアルコールhal−X −OH(Xは2から5の炭素原子を有するアルキレン基を表わす。)と反応し、 初めに下記一般式■の化合物を製造し、但し、X、R2、R3及びR4は一般式 1に関して与えられた意味である。
最後に、従来の方法でスルホン酸クロリドと反応することによって製造され得る 。前記ハロゲン化合物との反応は、先に述べた方法(a)及び(b)の形式と同 様である。塩基、溶媒、触媒、反応温度、保護雰囲気、及び圧力条件は、先に示 したとおりのものが使用される。しかし、好ましくは、アルカリ金属水素化物、 炭酸塩、又は炭酸水素塩が塩基として使用され、ジメチルホルムアミド又はブタ ノン(−2)が溶媒として使用される。反応温度は、60℃と100℃の間が好 ましい。
一般式■の化合物とスルホン酸クロリドとの反応において、X、R2、R3及び R4として先に記載した意味を有し、脱離基Aとしてアルキルスルホニルオキシ 、トリフルオロメチルスルホニルオキシ、又はアルキル、ニトロ、若くはハロゲ ンで任意に置換されたフェニルスルホニルであるものに関しては、一般式■のス ルホニル化合物は公知の方法で調製される。
この目的に対しては、一般式■の対応するアルコールをアルキル、トリフルオロ メチルスルホン酸ハライド、又はアルキル、ニトロ、ハロゲンで任意に置換され たフェニルスルホン酸ハライド、好ましくは、メタンスルホン酸りロリド若くは p−トルエンスルボン酸クロリドと反応する。ここで形成されるハロゲン化水素 酸を補足するために、反応は、例えばアルカリ金属若くはアルカリ土類金属炭酸 塩或いは炭酸水素塩、又は3級アミン例えばトリエチルアミンのような塩基の存 在下で行われる。反応は、この反応に関して不活性な溶媒中で行うのが最適であ る。この目的に良く適合した溶媒は、トルエン、キシレン等の芳香族性溶媒、又 は脂肪原着くは環状脂肪族エーテル、カルボン酸ジアルキルアミド、テトラアル キル尿素、ケトン、スルホキシド、及びハロゲン化アルカンのような双極性非プ ロトン性溶媒である。クロロホルム又はジクロロメタンのようなハロゲン化アル カンを用いることが好ましい。反応温度は、−30℃と+60℃の間、好ましく は0℃と+30℃の間であり得る。酸化による副生成物をの生成を防止するため に保護ガス雰囲気、例えば窒素又はアルゴンが使用される。
一般弐■の化合物は、方式(a)及び(b)の方法で適用したのと同様の反応条 件で、一般式■の化合物(R2、R3、及びR4は先に記載した意味である。) をエピクロロヒドリン若くはエビブロモヒドリンと反応することによって、一般 式■の化合物と同様の方法で製造し得る。
下記一般式■の化合物は、 但し、R2、R3及びR4は先に記載した意味であるが、Rは水素を意味しない 。
2−アルコキシハイドロキノンR20−C6H5(OH)2を酸触媒の存在下で 本質的に公知の方法で、下記一般式Xのβ−ケトカルボン酸エステルと反応する ことによって製造され得る。
但し、R3及びR4は先に記載した意味であり、Rは低級アルキル基を表わす。
酸触媒は、無溶媒か、例えばアルコール又は氷酢酸のような反応に関与しない溶 媒を使用した鉱酸又はルイス酸であり得、好ましくは、いずれの溶媒も用いない 50から100%の硫酸である。反応は、0℃から60℃、好ましくは0℃力) ら25℃で行われる。
この反応が位置選択的に進行することは驚くべきことである。他の考えられ得る 反応生成物、即ち5−アルコキシ−6−ヒドロキシ−及び8−アルコキシ−6− ヒトロキシークマリン誘導体は、どのような単純な場合でも見ν)出されな力・ つた。
一般式1の化合物の合成に有用な中間体、及び一般式■、■、■、■、IFIX  (A、 X、 R2、R3及ヒR4i、t 先1=: 述へた意味である。) を有する中間体は、ν1くつかの例外番よある力丁新規である。新しい中間体、 特に一般式■のもの叱本発明の一部としてクレームされている。しかし、一方、 一般式刀の公知化合物はクレームされていない。この公知化合物には、Z−Xが 一緒になって水素原子を表わし、同時にR3がHでありRがH、メチル若くはフ ェニルであるか、R3がメチルであり、R4がHであるもの、更には、7−メド キシー6−(オキシラニルメトキシ)−2H−1−ベンゾビラン−2−オン及び 7−メドキシー4−メチル−6〜(オキシラニルメトキシ)−2H−1−ベンゾ ビラン−2−オンがある。
これらが1以上の不斉中心を有している場合、本発明の化合物はラセミ体、エナ ンチオマー若くはジアステレオマーで存在し得る。これらの各々の形はそれ自身 として、又は1以上の他の形との混合物として本発明の一部としてクレームされ ている。
更に、本発明は、活性成分としてl又は複数の本発明に従った一般式■の化合物 、及び任意に、例えば水、植物油、ポリエチレングリコール、グリセロールエス テル、ゼラチン、ラクトース若くは澱粉のような炭水化物、ステアリン酸マグネ シウム、タルク、ワセリン 、防腐剤、湿潤剤、乳化剤、薬理学的に適合した塩 、緩衝物質、色素、香料、香気改良剤のような不活性補助剤をさらに含有した医 薬に関する。このような添加物の選択は、例えば、錠剤、糖衣錠、ジュース、ア ンプル、生薬、軟膏、又はスプレーのような所望の投与形態に依存する。更に、 本発明に従った化合物は、他の公知の活性成分と共に投与され得る。
以下に、本発明に従った化合物、これらの化合物の製造方法及びこれらの薬学的 研究結果を更に詳細に説明する。
■−一般式の 、生成物のための 1から66以下の例1から66でさらに詳細 に説明される化合物の製造に対して、以下の方法が用いられる。
友吉へ二 RO,R3及びR4で相応に置換された5からLogのメタンスルホニルオキジ アルコキシ−2H−1−ベンゾビラン−2−オン若くはハロゲンアルコキシ−2 H−1−ペンソヒランー2−オンを、塩基若くは塩酸塩の形態の1.0から1゜ 5等量の所望のR1置換ピペリジン若くはピペラジン、2゜0等量の炭酸カリウ ム、及びほぼIgのヨウ化カリウムと、約200 vlのジメチルホルムアミド 中、窒素雰囲気下において、40℃から80℃で4から60時間撹拌した。溶媒 を真空下に除去し、残渣をクロロホルム又は酢酸エチルに取り、任意に希苛性ソ ーダ溶液、次いで水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を再度除去した。
再結晶又はシリカでのカラムクロマトグラフィーによって精製を行った。
立汰旦上 R20、R3及びR4で相応に置換された4からl1gのメタンスルホニルオキ ジアルコキシ−2H−1−ベンゾピラン−2−オン若くはハロゲンアルコキシ− 2H−1−ベンゾビラン−2−オンを、塩基若くは塩酸塩の形態の1等量の所望 のR11i換ピペリジン若くはピペラジン、2.0等量の炭酸水素カリウム、及 びほぼ1gのヨウ化カリウムと、約20011I/のジメチルホルムアミド中、 窒素雰囲気下において、25℃から90℃で4から75時間撹拌した。溶媒を真 空下に除去し、残渣をクロロホルム又は酢酸エチルに取り、任意に希水酸化ナト リウム溶液、次いで水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を再度除去した 。再結晶又はシリカでのカラムクロマトグラフィーによって精製を行った。
方法C: R20,R3及びR4で相応に置換された560gのオキシラニルメトキシ−2 H−1−ベンゾビラン−2−オンを、1等量の所望のR1で置換されたピペリジ ン若くはピペラジンと、250 meのエタノール中、窒素雰囲気において1か ら7H間、25℃から50℃で撹拌した。溶媒を真空下に除去し、再結晶若くは シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製を置換された1等量のヒドロキシ− 2H−1−ベンゾビラン−2−オンを、ジメチルホルムアミド中の1.05から 1.1等量の水素化ナトリウムに窒素下で滴下し、2時間室温で撹拌を行った。
次に、所望のR1で置換された1、1等量の1−(3−クロロプロピル)ピペリ ジン若くは一ピペラジン、及び約0.2等量のヨウ化カリウムをこれに加え、窒 素下、85℃から90℃で2.5から5時間撹拌した。溶媒を真空下に除去し、 再結晶を行うか、又は残渣をクロロホルムに取り、必要であれば、希水酸化ナト リウム、そして水で洗浄し、次いで硫酸ナトリウムで乾燥した。次の段階で、溶 媒を再度除去し、再結晶によって精製を行った。
方法E: エタノール、イソプロパツール若くはアセトンに溶解されたIから2等量のルマ ル酸を、塩基のクロロホルム、エタノール、イソプロパツール、アセトン若くは クロロホルム/ジエチルエーテル溶液に加えた。フマル酸塩が直ちに、又はエバ ポレートすると沈殿し、これを再結晶した。
方法F: 塩基のジエチルエーテル及び/又はクロロホルム溶液に、完全に塩酸塩が沈殿す るまで塩化水素ガスを導入した。これによって得られた沈殿を真空濾過し、再結 晶した。
立汰立土 約1.5等量のHCI(イソプロパツール中6mol)を、塩基のイソプロパツ ール、クロロホルム、若くはクロロホルムとジエチルエーテル溶液に加えた。生 じた沈殿を真空濾過し再結晶した。
方法EからGの場合、例において特に示さない限り、1゜0のHCI又はC4H 404を相当する酸付加化合物を形成するために加えた。
例1ニ アーメトキシ−6−[3−(4−フェニル−1−ピペラジニル)プロポキシ]− 2H−1−ベンゾピラン−2−オン方法A(60℃で23時間);出発物質:6 − [3−(メタンスルホニルオキシ)プロポキシ]−7−メドキシー2H−1 −ベンゾビラン−2−オン(例67参照)及び1−フ工ニルピペラジン;収率5 5%;融点124〜125℃(エタノールから)。
フマル酸塩:方法E;収収率8輻 (エタノールから)。
例2: 6−メトキシー7− [3− (4−フェニル−1−ピペラジニル)プロポキシ ]ー28ー1ーベンゾビラン−2−オン方法B(70℃で9時間);出発物質:  7− [3− (クロロプロポキシ)−6−メドキシー2H−1−ベンゾピラ ン−2−オン(例69参照)及びl−フェニルピペラジン;収率94%;融点8 2〜83 (イソプロパツール/TBMEから)。
フマル酸塩:方法E;収収率9抛 (イソプロパツール/TBMEから)。
例3ニ アーエトキシ−6− [3− (4−フェニル−1−ピペラジニル)プロポキシ ] −2H−1−ベンゾピラン−2−オン方法A(60℃で26時間);出発物 質:6−(3−クロロプロポキシ)−7−エトキシー2H−1−ベンゾピラン− 2−オン(例70参照)及び1−フェニルピペラジン;収率57%融点151〜 153℃(メタノール/エタノールから)。
フマル酸塩:方法E:収収率7輻 6−エトキシー7−[3−(4−フェニル−1−ピペラジニル)プロポキシ]ー 2Hー1ーベンゾビラン−2−オン方法B(50℃で40時間);出発物質:6 −エトキシ−7− [3− (メタンスルホニルオキシ)プロポキシ] −2H −1−ベンゾピラン−2−オン(例71参照)及び1−フェニルピペラジン;収 率76%;融点116〜117℃(イソプロパツール)。
フマル酸塩:方法E;収収率9抛 (エタノール/アセトンから)。
例5: 6−(シクロペンチルオキシ’) −7 − [3 − (4−フェニル−1− ピペラジニル)プロポキシ]ー2Hー1ーベンゾビラン−2−オン 方法B(40℃で25時間);出発物質:6−(シクロペントキシ)−7− [ 3−メタンスルホニルオキシ)プロポキシ]ー2Hー1ーベンゾピラン−2−オ ン(例72)及びl−フェニルピペラジン:収率68%;融点101〜103℃ (TBME/イソプロパツールから)。
フマル酸塩:方法E;収収率8輻 7−メドキシー6 − 13 − [4 − (3−トリフルオロメチルフェニ ル)−1−ピペラジニル]プロポキシl −2H−1−ベンゾピラン−2−オン 方法A(80℃で10時間);出発物質:6−[3−(メタンスルホニルオキシ )プロポキシ]−7−メドキシー2H−1−ベンゾピラン−2−オン(例67) 及び1−(3−トリフルオロメチルフェニル)ピペラジン;収率71%。油状物 。
塩酸塩:方法F;収収率8輻 アーエトキシ−6− 13−[4−(2−メトキシフェニル)−1−ピペラジニ ル]プロポキシl −2H−1−ベンゾピラン−2−オン 方法A(60℃で48時間);出発物質:6−(3−クロロプロポキシ)−7− エトキシー2H−1−ベンゾピラン−2−オン(例70)及び1−(2−メトキ シフェニル)ピペラジン塩酸塩;収率49%;融点78〜80℃(イソブロノ( ノールから)。
フマル酸塩:方法E;収収率8偽 7− 13− [4− (ビス(4−フルオロフェニル)メチル)−1−ピペラ ジニル]プロポキシ) −6−メドキシー2H−1−ベンゾピラン−2−オン 方法B(60℃で36時間);出発物質: 7 − [3−(メタンスルホニル オキシ)プロポキシコ−6−メトキシ−2H−1−ベンゾピラン−2−オン(例 68)及び1−[ビス(4−フルオロフェニル)メチルコピペラジン;収率76 %、油状物。
フマル酸塩:方法E;収収率8偽 7−メドキシー6− [3− (4−フェニル−1−ピペリジニル)プロポキシ ]ー2Hー1ーベンゾピラン−2−オン方法A(80℃で4時間);出発物質:  6−[3− (メタンスルホニルオキシ)プロポキシ]−7−メドキシー2H −1−ベンゾピラン−2−オン(例67)及び4−フェニルピペリジン;収率5 5%;融点123〜125℃(イソプロパツールから)。
塩酸塩:方法G;収収率9亢 ソプロパツール/エタノールから)。
例10: 6−メトキシー7− [3− (4−フェニル−1−ピペリジニル)プロポキシ ]ー2Hー1ーベンゾピラン−2−オン方法B(60℃で20時間);出発物質 ニア−[3−(メタンスルホニルオキシ)プロポキシ]−6−メドキシー2H− 1−ベンゾピラン−2−オン(例68)及び4−フェニルピペリジン;収率73 %、融点97〜99℃(イソプロパツールから)。
塩酸塩:方法G;収収率9曵 ソプロパツールから)。
例11: 6−エトキシー7− [3− (4−フェニル−1−ビペリジニル)プロポキシ ]−2H−1−ベンゾピラン−2−オン方法B(50℃で40時M);出発物質 : 6−1− )キシ−7−[3−(メタンスルホニルオキシ)プロポキシ]  −2H−1−ベンゾピラン−2−オン(例71)及び4−フェニルピペリジン; 収率81%、融点77〜79℃(TBME/イソプロパツールから)。
フマル酸塩:方法E;収収率7冗 (エタノール/アセトンから)。
例12: 6−(1−メチルエトキシ)−7− [3− (4−フェニル−1−ピペリジニ ル)プロポキシ]ー2Hー1ーベンゾピラン−2−オン 方法B(60℃で24時間);出発物質ニア− [3− (メタンスルホニルオ キシ)プロポキシ]−6−(1−メチルエトキシ−2H−1−ベンゾピラン−2 −オン(例73)及び4−フェニルピペリジン;収率69%、融点86〜87℃ (TBMEから)。
フマル酸塩:方法E;収収率9曳 (エタノール/アセトンから)。
例13: 6−(シクロペンチルオキシ)−7−[3−(4−フェニル−1−ピペリジニル )プロポキシ]ー2Hー1ーベンゾピラン−2−オン 方法B(45℃で30時間);出発物質二6−(シクロペンチルオキシ)−7−  [3− (メタンスルホニルオキシ)プロポキシ]ー2Hー1ーベンゾビラン −2−オン(例72)及び4−フェニルピペリジン;収率48%、融点96〜9 7’C (TMBE/イソプロパツールから)。
フマル酸塩:方法E;収収率8島 7− 13−[4− (ビス(4−フルオロフェニル)ヒドロキシメチル)−1 −ピペリジニル)プロボキシコ−6−メトキシ−2H−1−ベンゾピラン−2− オン方法B(60℃で36時間);出発物質ニア−[3−(メタンスルホニルオ キシ)プロポキシ]−6−メドキシー2H−1−ベンゾピラン−2−オン(例6 8)及び4−[ビス(4−フルオロフェニル)ヒドロキシメチルコピペリジン: 収率46%、油状物。
フマル酸塩(Xo.5C4H404):方法E;収収率6冗例15: 6−13−[4−(ビス(4−フルオロフェニル)メチレン)−1−ピペリジニ ル]プロポキシ) −7−メドキシー2H−1−ベンゾピラン−2−オン 方法A(80℃で6時間);出発物質:6−[3−(メタンスルホニルオキシ) プロポキシ]−7−メドキシー2H−1−ベンゾピラン−2−オン(例67)及 び4−[ビス(4−フルオロフェニル)ヒドロキシメチルコピペリジン;収率6 4%、油状物。アルコール性塩酸中で加熱することにより、水が除去された所望 の化合物になる。
フマル酸塩:方法E;収収率7亢 (エタノール/石油エーテルから)。
匠上土上 6− 13− [4− (ジフェニルメチル)−1−ピペリジニル]プロポキシ 1 −7−メドキシー2H−1−ベンゾピラン−2ーオン 方法B(80℃で6時間):出発物質: 6− [3− (メタンスルホニルオ キシ)プロポキシ]−7−メドキシー2H−1−ベンゾピラン−2−オン(例6 7)及び4−(ジフェニルメチル)ピペリジン;収率75%、油状物。
フマル酸塩:方法E;収収率7鴨 (アセトン/メタノールから)。
例17: 7− 13− [4− (ジフェニルヒドロキシメチル)−1−ピペリジニル] プロポキシ1 −6−メドキシー2H−1−ベンゾピラン−2−オン 方法B(70℃で12時間);出発物質ニア−(3−クロロプロポキシ)−6− メドキシー2H−1−ベンゾピラン−2−オン(例69)及び4−(ジフェニル ヒドロキシメチル)ピペリジン;収率54%、油状物。
フマル酸塩:方法E;収収率8輻 (エタノール/水から)。
一フェニルー1ーピペラジニル)プロポキシ]ー2Hー1ーベンゾピラン−2− オン 方法C:(40℃で5日);出発物質ニア−メトキシ−6−(オキシラニルメト キシ)−2H−1−ベンゾピラン−2−オン及び1−フェニルピペラジン;収率 99%;融点160−162℃(イソプロパツール/エタノールから)。
塩酸塩:方法F;収収率7筒 ソプロパツール/エタノール/メタノールから)。
M2O: (+−)−6− +3− [4− (3−クロロフェニル)−1−ピペラジニル ]−2−ヒドロキシプロポキシ1−7−メドキシー2H−1−ベンゾピラン−2 −オン方法C:(40℃で3日);出発物質ニア−メトキシ−6−(オキシラニ ルメトキシ)−2H−1−ベンゾピラン−2−オン及び1−(3−クロロフェニ ル)ピペラジン;J185%;融点140−141℃(イソプロパツールから) 。
塩酸塩(Xl.7HCI):方法F;収収率8曳22−224℃。
例20: (+−)−6− 12−ヒドロキシ−3− [4−(3−トリフルオロメチルフ ェニル)−1−ピペラジニル]プロポキシ1−7−メドキシー2H−1−ベンゾ ピラン−2−オン方法C:(25℃で7日);出発物質ニア−メトキシ−6−( オキシラニルメトキシ)−2H−1−ベンゾピラン−2−オン及び1− (3− )リフルオロメチルフェニル)ピペラジン;未精製の状態で反応し、塩酸塩を得 た。
塩酸塩:方法F;収率30%(オキシランに対して);融点196−197℃( イソプロパツールから)。
例21: (+−)−7−12−ヒドロキシ−3−[4−(3−)リフルオロメチルフェニ ル)−1−ビベラジニルコプロボキシ1−6−メドキシー2H−1−ベンゾピラ ン−2−オン方法C:(45℃で1.5日);出発物質:6−メトキシ−7−( オキシラニルメトキシ)−2H−1−ベンゾピラン−2−オン([86)及び1 −(3−)リフルオロメチルフェニル)ピペラジン;収率80%;融点133− 135℃(エタノールから)。
塩酸塩:方法F;収収率8鴨 解;イソプロパツールから)。
例22: (+−)−6−[2−ヒドロキシ−3−(4−フェニル−1−ピペリジニル)プ ロポキシコ−7−メトキシ−2H−1=ベンゾビラン−2−オン 方法C:(50℃で1日);出発物質ニア−メトキシ−6−(オキシラニルメト キシ)−2H−1−ベンゾピラン−2−オン及び4−フェニルピペリジン;収率 88%、油状物。
塩酸塩:方法F;収収率5柘 ソプロパツール/エタノールから)。
例23: (+−)−7−[2−ヒドロキシ−3−(4−フェニル−1−ピペリジニル)プ ロポキシ]−6−メドキシー2H−1−ベンゾピラン−2−オン 方法C:(45℃で27時間);出発物質:6−メトキシー7−(オキシラニル メトキシ)−2H−1−ベンゾピラン−2−オン(li[86)及び4−フェニ ルピペリジン;収率69%、融点114〜115℃(イソプロパツール/エタノ ール)。
塩酸塩:方法G;収収率8偽 ソプロパツール/エタノールから)。
例24: (+−)−6−[2−ヒドロキシ−3−(4−ヒドロキシ−4−フェニル−1− ピペリジニル)プロポキシ]−7−メドキシー2H−1−ベンゾピラン−2−オ ン方法C:(40℃で3日);出発物質=7−メドキシー6−(オキシラニルメ トキシ)−2H−1−ベンゾピラン−2−オン及び4−ヒドロキシ−4−フェニ ルピペリジン;収率69%;融点155〜157℃(イソプロパツールから)。
塩酸塩:方法G;収収率8偽 ソプロパツールから)。
例25: (+−) −6 − 13 − [4 − (ビス(4−フルオロフェニル)ヒ ドロキシメチル)−1−ピペリジニル]−2−ヒドロキシプロポキシ)−7−メ ドキシー2H−1−ベンゾビラン−2ーオン 方法C(45℃で5日);出発物質ニア−メトキシ−6−(オキシラニルメトキ シ)−2H−1−ベンゾピラン−2−オン及び4−[ビス(4−フルオロフェニ ル)ヒドロキシメチルコピペリジン;収率45%;融点220〜221 (メタ ノール/クロロホルムから)。
塩酸塩:方法G;収収率9曳 ソプロパツール/エタノールから)。
例26: 7−メドキシー4−メチル−6− [3− (4−フェニル−1−ピペラジニル )プロポキシ]ー2Hー1ーベンゾビラン=2−オン 方法B: (50℃で32時間);出発物質:6−[3−(メタンスルホニルオ キシ)プロポキシ]ー7ーメドキシー4ーメチル−2H−1−ベンゾピラン−2 −オン(例74)及び1−フェニルピペラジン;収率77%;融点137〜14 0’C(イソプロパツール/エタノールから)。
フマル酸塩:方法E;収収率7偽 (エタノール/アセトンから)。
例27: 7−メドキシー4−メチル−6− [3− (4−フェニル−1−ピペリジニル )プロポキシ]ー2Hー1ーベンゾピラン−2−オン 方法B:(50℃で26時間);出発物質:6−[3−(メタンスルホニルオキ シ)プロポキシコー7ーメトキシー4ーメチル−2H−1−ベンゾピラン−2− オン(例74)及び4−フェニルピペリジン:収率77%;融点141〜143 ’C(イソプロパツール/エタノールから)。
フマル酸塩:方法E;収収率8曳 (エタノールから)。
例28ニ アーメトキシー3.4ージメチル−6− [3− (4−フェニル−1−ピペラ ジニル)プロポキシ]ー2Hー1ーベンゾビラン−2−オン 方法A: (50℃で45時間):出発物質:6−[3−(メタンスルホニルオ キシ)プロポキシ〕−7−メドキシー3。
4−ジメチル−2H−1−ベンゾピラン−2−オン(例75)及び1−フェニル ピペラジン;収率64%;融点151〜152℃(エタノール/メタノールから )。
フマル酸塩(×0.5C4H404):方法E;収収率9曵例29ニ アーメトキシー3.4ージメチル−6− [3− (4−フェニル−1−ピペリ ジニル)プロポキシ]ー2Hー1ーベンゾピラン−2−オン 方法A:(60℃で9時間);出発物質:6−[3−(メタンスルホニルオキシ )プロポキシ]−7−メドキシー3。
4−ジメチル−2H−1−ベンゾピラン−2−オン(例75)及び1−フェニル ピペリジン;収率64%;融点152〜153℃(エタノール/メタノールから )。
フマル酸塩(×0.5C4H404):方法E;収率92%;m点209−21 0℃(エタノール/メタノールから)。
ベラジニル)プロポキシ]−7−メドキシー3.4−ジメチル−2H−1−ベン ゾピラン−2−オン方法D:(90℃で5時間);出発物質=6−ヒトロキシー 7−メトキシー3.4−ジメチル−2H−1−ベンゾピラン−2−オン(例10 3)及び1−[(4−クロロフェニル)メチル]−4−(3−クロロプロピル) ピペラジン;収率74%;8点96〜97℃(イソプロパツール/石油エーテル から)。
塩酸塩(X2HC1):方法G;収収率9冗−260℃(イソプロパツール/水 から)。
ニル)プロポキシ]−4−()リフルオロメチル)−2H−1−ベンゾピラン− 2−オン 方法D:(85℃で3時間);出発物質:6−ヒドロキシ−7−メトキシ−4− (トリフルオロメチル)−2H−1−ベンゾピラン−2−オン(例104)及び 1−(3−クロロプロピル)−4−フェニルピペラジン;収率37%;融点11 5〜116℃(インプロパツール)。
フマル酸塩:方法E;収収率7曵 (エタノール/イソプロパツールから)。
例32: 7−メ)・キシ−6− [3− (4−フェニル−1−ピペリジニル)プロポキ シ]−4−()リフルオロメチル)−2H−1−ベンゾピラン−2−オン 方法D:(85℃で3時間);出発物質=6−ヒトロキシー7ーメトキシー4− (トリフルオロメチル)−2H−1−ベンゾピラン−2−オン(例104)及び 1−(3−クロロプロピル)−4−フェニルピペリジン;収率45%;iM点1 25〜126℃(TBME/メタノールから)。
フマル酸塩:方法E:収収率5偽 (エタノール/TBMEから)。
例33ニ アーメトキシ−6 − [3 − (4−フェニルー1−ピペラジニル)プロポ キシ]−4−プロピル−2H−1−ベンゾピラン−2−オン 方法A: (60℃で21時間);出発物質:6−[3−(メタンスルホニルオ キシ)プロポキシ]ー7ーメドキシー4ープロピル−2H−1−ベンゾピラン− 2−オン(例76)及びl−フェニルピペラジン:収率55%:融点108〜1 09℃(イソプロパツール/エタノール)。
フマル酸塩(×1.2C4H404):方法E;収収率7柘例34ニ アーメトキシ−6 − [3 − (4−フェニル−1−ピペリジニル)プロポ キシ]−4−プロピル−2H−1−ベンゾピラン−2−オン 方法A: (60℃で20時間);出発物質:6−[3−(メタンスルホニルオ キシ)プロポキシ]ー7ーメドキシー4〜プロピル−2H−1−ベンゾピラン− 2−オン(例76)及び4−フェニルピペリジン;収率54%:融点101〜1 02℃(TBME/石油エーテル)。
フマル酸塩(×1.2C4H404):方法E;収収率6亢例35ニ アーメトキシ−4−(1−メチルエチル)−6−[3−(4−フェニル−1−ピ ペラジニル)プロポキシ]ー2Hー1ーベンゾビラン−2−オン 4、0g (1 7mmol)の6−ヒトロキシー7ーメトキシー4−(1−メ チルエチル)−2H−1−ベンゾピラン−2−オン(例105) 、4.7g  (20.5mmol)の1−(3−クロロプロビル)−4−フェニルピペラジン 、4.7g(34EIIIO+)の炭酸カリウム、及び1.0gのヨウ化カリウ ムを3 0 0 rnlのDMF中、窒素下において60℃で撹拌した。
濾過し、真空下で溶媒を除去した後、残渣をクロロホルムに取り、希水酸化ナト リウム溶液及び水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、再度エバポレートした。
5.5g (74%)の結晶を得た。融点94〜96℃(イソプロパツール/T BMEから)。
フマル酸塩:方法E;収収率8曵 (イソプロパツール/エタノール)。
7−メドキシー4−(1−メチルエチル)−6−[3−(4−フェニル−1−ピ ペリジニル)プロポキシ]ー2Hー1ーベンゾピラン−2−オン 方法D:(85℃で2.5時間);出発物質二6−ヒトロキシー7ーメトキシー 4−(l−メチルエチル)−2H−1−ベンゾピラン−2−オン(例105)及 び1−(3−クロロプロピル)−4−フェニルピペリジン;収率85%;融点6 2〜65℃(TBMEから)。
フマル酸塩:方法E;収収率6呪 (アセトンから、TBMEと共に煮沸除去する。)。
例37: 3−ブチル−7−メドキシー4−メチル−6− [3− (4−フェニル−1− ピペラジニル)プロポキシ]ー2Hー1ーベンゾピラン−2−オン 方法B:(50℃で60時間);出発物質:3−ブチル−6−(3−クロロプロ ポキシ)−7−メドキシー4−メチル−2H−1−ベンゾピラン−2−オン(例 77)及び1−フェニルピペラジン;収率72%;融点130〜131℃(イソ プロパツール/TBME)。
フマル酸塩:方法E;収収率5鴨 (アセトン/水から)。
例38: 3−ブチル−7−メドキシー4−メチル−6− [3− (4−フェニル−1− ピペリジニル)プロポキシ]ー2Hー1ーベンゾピラン−2−オン 方法B:(50℃で60時間);出発物質:3−ブチル−6−(3−クロロプロ ポキシ)−7−メドキシー4−メチル−2H−1−ベンゾピラン−2−オン(例 77)及び4−フェニルピペリジン;収率51%、油状の粗生成物。
フマル酸塩:方法E;収収率8カ 7−メドキシー4−フェニル−6− [3− (4−フェニル−1−ピペラジニ ル)プロポキシ]ー2Hー1ーベンゾピラン−2−オン 方法B:(60℃で60時間);出発物質:6−[3−(メタンスルホニルオキ シ)プロポキシ)−7−メトキシ−4−フェニルー2H−1−ベンゾピラン−2 −オン(例78)及び1−フェニルピペラジン;収率86%;融点139〜14 1’C (TBME/イソプロパツール)。
フマル酸塩:方法E;収収率9曵 (アセトン/ジエチルエーテルから)。
例40ニ チーメトキシ−4−フェニル−6− [3− (4−フェニル−1−ピペリジニ ル)プロポキシ]ー2Hー1ーベンゾピラン−2−オン 方法B:(60℃で16時間);出発物質:6−[3−(メタンスルホニルオキ シ)プロポキシ)−7−メドキシー4−フェニル−2H−1−ベンゾビラン−2 −オン(例78)及び4−フェニルピペリジン;収率100%、油状物。
フマル酸塩:方法E;収収率8曳 7−メドキシー4−メチル−3−フェニル−6−[3−(4−フェニル−1−ピ ペラジニル)プロポキシ]ー2Hー1ーベンゾピラン−2−オン 方法B:(50℃で40時間);出発物質:6−(3−クロロプロポキシ)−7 −メドキシー4−メチル−3−フェニル−2H−1−ベンゾピラン−2−オン( 例79)及び1−フェニルピペラジン;収率66%;融点168〜170℃(イ ソプロパツールから)。
フマル酸塩:方法E;収収率9亢 7、8,9.10−テトラヒドロ−3−メトキシ−2−[3−(4−フェニル− 1−ピペラジニル)プロポキシ] −6H−ジベンゾ[b,d]ビラン−6−オ ン方法B:(60℃で24時間);出発物質ニア、8,9。
10−テトラヒドロ−2−[3−(メタンスルホニルオキシ)プロポキシ]−3 −メトキシ−6H−ジベンゾ[b,d]ビラン−6ーオン(例80)及び1−フ ェニルピペラジン;収率94%;融点104〜106℃(TBME/イソプロパ ツールから)。
フマル酸塩:方法E;収収率9冗 (エタノール/アセトンから)。
例43ニ ア、8,9.10−テトラヒドロ−3−メトキシ−2−[3−(4−フェニル− 1−ピペリジニル)プロポキシ] −6H−ジベンゾ[b,d] ピラン−6− オン方法B:(50℃で20時間);出発物質ニア、8,9。
lO−テトラヒドロ−2−[3−(メタンスルホニルオキシ)プロポキシ)−3 −メトキシ−6H−ジベンゾ[b,d] ピラン−6ーオン(例80)及び4− フェニルピペリジン;収率100%(粗生成物)。
フマル酸塩:方法E;メタンスルホニル化合物を基準にして収率72%;融点1 84−186℃(エタノール/アセト2、3−ジヒドロ−7−メドキシー8−  [2− (4−フェニル−1−ピペラジニル)エトキシコシクロペンタ[cl[ 1]ベンゾピラン−4(LH)−オン 方法B:(80℃で24時1’1lll) ;出5HI質: 2, 3 −ジヒ ドロ−8− [2−(メタンスルホニルオキシ)エトキシ)−7−メドキシシク ロペンタ[C][]]]]ジベンゾランーIH)−オン(例81)及び1−フェ ニルピペラジン;収率90%;融点155〜156℃(イソプロパツールから) 。
フマル酸塩:方法E;収収率9柘 2、3−ジヒドロ−7−メドキシー8− [3− (4−フェニル−1−ピペラ ジニル)プロポキシコシクロペン9 [cl[1]ベンゾピラン−4(LH)− オン方法B:(50℃で40時間);出発物質:2,3−ジヒドロ−8− [3 − (メタンスルホニルオキシ)プロポキシ)−7−メドキシシクロベンタ[c l [1]ベンゾピラン−4(IH)−オン(例82)及び1−フェニルピペラ ジン;収率>ioo%、油状の粗生成物。
フマル酸塩二方法E;メタンスルホニル化合物に対して収率72%;融点184 −186℃(エタノール/アセトンか2、3−ジヒドロ−7−メドキシー8 −  [4 − (4−フェニル−1−ピペラジニル)ブチルオキシコシクロペンタ [cl[+]ベンゾビランー4(LH)−オン方法B:(80℃で16時間); 出発物質:2,3−ジヒドロ−8−[4−(メタンスルホニルオキシ)ブチルオ キシ)−7−メドキシシクロペンタ[cl [1]ベンゾピラン−4(LH)− オン(例84)及び1−フェニルピペラジン;収率55%;融点162〜165 ℃(エタノールから)。
フマル酸塩:方法E;収収率9亢 2、3−ジヒドロ−7−メドキシー8− [5− (4−フェニル−1−ピペラ ジニル)ペンチルオキシコシクロペンタ[cl [Nベンゾピラン−4(IH) −オン方法B:(80℃で10時間);出発物質:8−(5−ブロモペンチルオ キシ)−2,3−ジヒドロ−7−メドキシシクロペンタ[cl [1]ベンゾピ ラン−4(LH)−オン(例85)及び1−フェニルピペラジン:収率97%; 融点118〜120℃(イソプロパツールから)。
フマル酸塩(×0.5C4H404):方法E;収収率9拓ニル−1−ピペリジ ニル)エトキシコシクロペンタ[cl[1]ベンゾピラン−4(IH)−オン 方法B:(60℃で16時間);出発物質=2.3ージヒドロ−8− [2−  (メタンスルホニルオキシ)エトキシ]−7−メドキシシクロペンタ[cl[I ]ベンゾピラン−4(IH)−オン(例81)及び4−フェニルピペリジン;収 率93%;融点150〜152℃(イソプロパツールから)。
フマル酸塩:方法E;収収率8曳 ニル−1−ピペリジニル)プロポキシコシクロペンタ[C][11ベンゾビラン −4(LH)−オン方法B:(25℃で60時間);出発物質:2,3−ジヒド ロ−8− [3− (メタンスルホニルオキシ)プロポキシ)−7−メドキシシ クロペンタ[cl [1]ベンゾピラン−4(IH)−オン(例82)及び4− フェニルピペリジン;収率65%;融点164〜166℃(インプロパツール) から。
フマル酸塩:方法E;収収率8柘 (エタノールから)。
例50: 2、3−ジヒドロ−7−メドキシー8−[4−(4−フェニル−1−ビベリジニ ルンブチルオキシ]シクロペンタ[C][1]ベンゾピラン−4(IH)−オン 方法B:(60℃で16時間);出発物質:2,3−ジヒドロ−8−[4−(メ タンスルホニルオキシ)ブチルオキシ)−7−メドキシシクロベンタ[cl [ 11ベンゾビラン−4(LH)−オン(例84)及び4−フェニルピペリジン; 収率73%;融点104〜105℃(TBMEから)。
フマル酸塩:方法E;収収率7男 (イソプロパツールから)。
例51: 2、3−ジヒドロ−7−メドキシー8− [5− (4−フェニル−1−ピペリ ジニル)ペンチルオキシコシクロペンタ[C] [1]ベンゾピラン−4(IH )−オン方法B:(80℃で20時間);出発物質:8−(5−ブロモペンチル オキシ)−2.3−ジヒドロ−7−メドキシシクロベンタEC] [1]ベンゾ ピラン−4 (I H)−オン(例85)及び4−フェニルピペリジン:収率3 7%:融点103〜105℃(イソプロパツール/TBMEから)。
フマル酸塩:方法E;収収率9輻 (イソプロパツール/TBMEから)。
例52: 8− 13− [4− (4−フルオロフェニル)−1−ピペラジニル)プロポ キシ]−2、3−ジヒドロ−7−メドキシシクロペンタ[cl [1]ベンゾピ ラン−4(IH)−オン方法B:(55℃で12時間);出発物質:2.3−ジ ヒドロ−8−[3− (メタンスルホニルオキシ)プロポキシ]−7−メドキシ シクロペンタ[cl [1]ベンゾピラン−4(IH)−オン(例82)及び1 −(4−フルオロフェニル)ピペラジン;収率84%;融点139〜141℃( エタノールから)。
7 7 Jlz酸塩:方法E;収率9o%;融点195−200’C(エタノー ルから)。
例53: 8− 13− [4− (2.3−ジメチルフェニル)−1−ピペラジニル)プ ロポキシ]−2、3−ジヒドロ−7−メドキシシクロペンタ[cl [1]ベン ゾピラン−4(IH)−オ方法B:(60℃で20時間);出発物質:2.3− ジヒドロ−8−[3〜(メタンスルホニルオキシ)プロポキシ〕−7−メドキシ シクロペンタ[cl [11ベンゾビラン−4(IH)−オン(例82)及び1 − (2.3−ジメチルフェニル)ピペラジン;収率84%;融点164〜16 6℃(エタノールから)。
フマル酸塩:方法E;収収率9輻 (アセトンから)。
2、3−ジヒドロ−7−メドキシー8− 13− [4− (2−メトキシフェ ニル)−1−ピペラジニル]プロポキシ1シクロペンタ[cl [1]ベンゾピ ラン−4(IH)−オン方法A:(50℃で40時間):出発物質:8−(3− クロロプロポキシ)−2.3−ジヒドロ−7−メドキシシクロペンタ[C] [ 1]ベンゾピラン−4(IH)−オン(例83)及び1−(2−メトキシフェニ ル)ピペラジン塩酸塩;収率56%;融点177〜178℃(クロロホルム/エ タノールから)。
フマル酸塩:方法E;収収率8曳 −メトキシフェニル)−1−ピペラジニル]プロポキシ)シクコペンタ[cl  [1]ベンゾピラン−4(LH)−オン方法B:(50℃で60時間);出発物 質:8−(3−クロロプロポキシ)−2.3−ジヒドロ−7−メドキシシクロペ ンタ[cl [1]ベンゾピラン−4(IH)−オン(例83)及び1−(3− メトキシフェニル)ピペラジン;収率58%;融点130〜132℃(エタノー ル/イソプロパツールから)。
フマル酸塩:方法E;収収率8呪 (アセトンから)。
例56: 2,3−ジヒドロ−7−メドキシー8− 13− r4− (4−メトキシフェ ニル)−1−ピペラジニル]プロポキシ)シクロペンタ[cl [1]ベンゾピ ラン−4(LH)−オン方法A二 (40℃で60時間);出発物質:8−(3 −クロロプロポキシ)−2,3−ジヒドロ−7−メドキシシクロペンタ[cl  [1]ベンゾピラン−4(IH)−オン(例83)及び1−(4−メトキシフェ ニル)ピペラジンニ塩酸塩;収率45%:融点155〜156℃(エタノールか ら)。
フマル酸塩:方法E;収収率9輻 8− 13− [4− (2−エトキシフェニル)−1−ピペラジニル]プロポ キシl−2.3−ジヒドロ−7−メドキシシクロペンタ[cl [1]ベンゾピ ラン−4(LH)−オン方法B:(50℃で40時間);出発物質:8−(3− クロロプロポキシ)−2.3−ジヒドロ−7−メドキシシクロペンタ[e] [ 1]ベンゾピラン−4(IH)−オン(例83)及び1−(2−エトキシフェニ ル)ピペラジン塩酸塩;収率72%;融点169〜170℃(イソプロパツルか ら)。
フマル酸塩:方法E;収収率8鴨 g − 13−[4−(2−クロロフェニル)−1−ピペラジニル]プロポキシ l−2.3−ジヒドロ−7−メドキシシクロベンタ[cl [1]ベンゾピラン −4(LH)−オン方法E:(50℃で70時間;4等量の炭酸水素カリウム) :出発物質:8−(3−クロロプロポキシ)−2.3−ジヒドロ−7−メドキシ シクロペンタ[cl [1]ベンゾピラン−4(IH)−オン(例83)及び1 −(2−クロロフェニル)ピペラジンニ塩酸塩;収率61%、粗生成物。
フマル酸塩(Xo.5C4H404):方法E;収収率7鴇例59: 2、3−ジヒドロ−7−メドキシー8− 13− [4− (2−メチルフェニ ル)−1−ピペラジニル]プロポキシ(シクロペンタ[cl [1]ベンゾピラ ン−4(IH)−オン方法B:(45℃で60時間;4等量の炭酸水素カリウム );出発物質:8−(3−クロロプロポキシ)−2.3−ジヒドロ−7−メドキ シシクロペンタ[cl [1]ベンゾピラン−4(LH)−オン(例83)及び 1−(2−メチルフェニル)ピペラジン塩酸塩;収率52%、粗生成物。
フマル酸塩:方法E;収収率7鴇 (分解:クロロホルム/エタノールから)。
例60: 2、3−ジヒドロ−8 − 13 − [4 − (2−ヒドロキシフェニル) −1−ピペラジニルコプロボキシ)−7−メドキシーシクロペンタ[cl [1 1ベンゾピラン−4(LH)−オ方法A:(50℃で40時同;4等量の炭酸カ リウム);出発物質:8−(3−クロロプロポキシ)−2.3−ジヒドロ−7− メドキシシクロベンタ[C] [+]ベンゾピランー4(IH)−オン(例83 )及び1−(2−ヒドロキシフェニル)ピペラジンニ臭化水素酸塩;収率54% :融点136〜139℃(クロロホルム/エタノールから)。
フマル酸塩:方法E;収収率8偽 2、3−ジヒドロ−7−メドキシー8 − 13−[4 − (4−ニトロフェ ニル)−1−ピペラジニル]プロポキシ1シクロペンタ[cl [1]ベンゾピ ラン−4(LH)−オン方法B:(50℃で60時間):出発物質:8−(3− クロロプロポキシ)−2.3−ジヒドロ−7−メドキシシクロペンタ[(l [ 1]ベンゾピラン−4(LH)−オン(例83)及び1−(4−ニトロフェニル )ピペラジン;収143%;融点226〜228℃(分解;アセトンから)。
フマル酸塩:方法E:収収率9偽 2、3−ジヒドロ−7−メドキシー8− 13−[4− (2−ピリジニル)− 1−ピペラジニル]プロポキシIシクロペンタ[cl [1]ベンゾピラン−4 (IH)−オン方法B:(45℃で75時間);出発物質:8−(3−クロロプ ロポキシ)−2.3−ジヒドロ−7−メドキシシクロベンタ[cl [1]ベン ゾピラン−4(LH)−オン(例83)及び1−(2−ピリジニル)ピペラジン ;収率68%;融点152〜154℃(クロロホルム/エタノールから)。
フマル酸塩:方法E;収収率9輻 2、3−ジヒドロ−7−メドキシー8− 13− [4− (2−ピリミジニル )−1−ピペラジニルコプロポキシ1 シクロペンタ[cl [11ベンゾビラ ン−4(LH)−オン方法B:(50℃で60時間;4等量の炭酸水素カリウム );出発物質:8−(3−クロロプロポキシ)−2.3−ジヒドロ−7−メドキ シシクロベンタ[cl [1]ベンゾピラン−4(IH)−オン(例83)及び 1−(2−ピリミジニル)ピペラジンニ塩酸塩;収率54%;融点184〜18 6℃(クロロホルム/エタノールから)。
フマル酸塩:方法E;収収率7輻 2、3−ジヒドロ−7−メドキシー8− 13− [4− (フェニルメチル) −1−ピペリジニル]プロポキシ)シクロペンタ[cl [1]ベンゾピラン− 4(IH)−オン方法B:(50℃で25時間);出発物質:2.3−ジヒドロ −8− [3− (メタンスルホニルオキシ)プロポキシ]−7−メドキシシク ロペンタ[cl [1]ベンゾピラン−4(IH)−オン(例82)及び4−( フェニルメチル)ピペリジン:収率71%;融点119〜120℃(エタノール から)。
フマル酸塩:方法E;収収率9冗 g− 13− [4− (ビス(4−フルオロフェニル)ヒドロキシメチル)− 1−ピペリジニル]プロポキシl−2.3−ジヒドロ−7−メドキシシクロベン タ[c] [1]ベンゾピラン−4(LH)−オン 方法B:(60℃で38時間);出発物質:8−(3−クロロプロポキシ)−2 .3−ジヒドロ−7−メドキシシクロペンタ[C] [+1ベンゾビラン−4( LH)−オン(例83)及び4−[ビス(4−フルオロフェニル)ヒドロキシメ チルコピペリジン;収率67%;融点91℃(分解;アセトン/TBMEから) 。
フマル酸塩(×0.5C4H404):方法E;収収率7鴇例66: 8− 13− [4− (2−フルオロフェニル)−1−ピペラジニル]プロポ キシl−2.3−ジヒドロ−7−メドキシシクロペンタIC] [1]ベンゾピ ラン−4(IH)−オン方法B:(60℃で50時間);出発物質:8−(3− クロロプロポキシ)−2.3−ジヒドロ−7−メドキシシクロペンタ[Cコ [ 1]ベンゾピラン−4(IH)−オン(例83)及び1−(2−フルオロフェニ ル)ピペラジン;収率59%:融点148〜150℃(エタノールから)。
フマル酸塩(XH20):方法E:収収率7亢5〜210℃(分解;水から)。
■.一般 ■の中間体の例67から85以下の例67から85で示される化合物 の製造に対しては、以下の手順を使用した。
方法H: R20、R3及びR4で相応に置換されたヒドロキシアルコキシ−2H−1−ベ ンゾピラン−2−オン及び1.5から3等量のトリエチルアミンをクロロホルム 中、Oから25℃で混合し、1.5から3等量のメタンスルホン酸クロリドを滴 下した。窒素下、0から25℃で少なくとも30分撹拌し、次いで水で洗浄し、 硫酸ナトリウムで乾燥し、真空下にエバボレートし、再結晶によって精製した。
方法■: R20,R3及びR4で相応に置換されたヒドロキシ−2H−i−ベンゾピラン −2−オン及び1.25から1.5等量の所望のα,ω−ジハロゲンアルカン及 び1.5等量の炭酸カリウムを2−ブタノン中、窒素下において80℃で16か ら60時間撹拌し、次いで濾過し、溶媒を除去し、もし可能であれば再結晶によ って精製した。任意に、生成物をクロロホルムに溶解し、水で洗浄し、硫酸ナト リウムで乾燥し、真空下にエバポレートし、再結晶によって精製した。
例67: 6− [3− (メタンスルホニルオキシ)プロポキシ]−7−メドキシー2H −1−ベンゾピラン−2−オン方法H;出発物質:6−(3−ヒドロキシプロポ キシ)−7−メドキシー2H−1−ベンゾピラン−2−オン(例87);収率9 1%;融点136〜137℃(メタノール/エアー [3− (メタンスルホニ ルオキシ)プロポキシ]−6−メドキシー2H−1−ベンゾピラン−2−オン方 法H;出発物質ニア−(3−ヒドロキシプロポキシ)−6−メドキシー2H−1 −ベンゾピラン−2−オン(例88);収率90%;融点148〜149℃(イ ソプロパノ−7−(3−クロロプロポキシ)−6−メドキシー2H−1−ベンゾ ピラン−2−オン 方法工;出発物質:スコポレチン及び1−ブロモ−3−クロロプロパン;収率9 4%;M点97〜98℃(、、:c. 9 / − ル6−(3−クロロプロポ キシ)−7−エトキシー2H−1−ベンゾピラン−2−オン 方法■;;発物質ニアーエトキシ−6−ヒドロキシ−2H−1−ベンゾピラン− 2−オン(例100)及びl−ブロモ−3−クロロプロパン:収率91%;融点 91〜92℃(エローエトキシ−7−[3−(メタンスルホニルオキシ)プロポ キシ)−2H−1−ベンゾピラン−2−オン方法H:出発物質:6−エトキシー 7−(3−ヒドロキシプロポキシ)−2H−1−ベンゾピラン−2−オン(例8 9);収率98%;融点103〜105℃(エタノールから)。
例72: 6−(シクロペンチルオキシ)−7− [3−(メタンスルホニルオキシ)プロ ポキシ]ー2Hー1ーベンゾピラン−2−オン 方法H;;発物質=6−(シクロペンチルオキシ)−7−(3−ヒドロキシプロ ポキシ)−2H−1−ベンゾピラン−2−オン(例90);収率〉100%;油 状粗生成物。
例73ニ ア− [3− (メタンスルホニルオキシ)プロポキシ]−6−(1−メチルエ トキシ)−2H−1−ベンゾピラン−2=オン 方法H;;発物質ニア−(3−ヒドロキシプロポキシ)=6−(1−メチルエト キシ)−2H−1−ベンゾピラン−2−オン(例91);収率78%;融点91 〜93℃(エタノ6− [3− (メタンスルホニルオキシ)プロポキシ]ー7 =メトキシー4ーメチル−2H−1−ベンゾピラン−2−オ方法H;出発物質: 6−(3−ヒドロキシプロポキシ)−7−メドキシー4−メチル−2H−1−ベ ンゾピラン−2−オン([92);収率94%;融点158〜159℃(エタノ ール/アセトンから)。
例75: 6− [3−(メタンスルホニルオキシ)プロポキシ]−7−メドキシー3.4 −ジメチル−2H−1−ベンゾピラン−2−オン 方法H;出発物質:6−(3−ヒドロキシプロポキシ)−7−メドキシー3.4 −ジメチル−2H−1−ベンゾピラン−2−オン(例93);収率85%;融点 163〜164℃(エタノール/メタノールがら)。
例76: 6− [3−(メタンスルホニルオキシ)プロポキシ]−7−メドキシー4−プ ロピル−2H−1−ベンゾピラン−2−オン 方法H;出発物質:6−(3−ヒドロキシプロポキシ)−7−メドキシー4−プ ロピル−2H−1−ベンゾピラン−2=オン(例94);収率92%;融点12 9〜130℃(メタノール/エタノールがら)。
例77: 3−ブチル−6−(3−クロロプロポキシ)−7−メドキシー4−メチル−2H −1−ベンゾピラン−2−オン方法工;出発物質:3−ブチル−6−ヒトロキシ ー7−メトキシー4−メチル−2H−1−ベンゾピラン−2−オン(91107 )及びl−ブロモ−3−クロロプロパン:収率99%;融点106〜107℃( エタノールから)。
例78: 6− [3−(メタンスルホニルオキシ)プロボキシコー7−メトキシー4−フ ェニル−2H−1−ベンゾピラン−2−オン 方法H:出発物質:6−(3−ヒドロキシプロポキシ)−7−メドキシー4−フ ェニル−2H−1−ベンゾピラン−2−オン(例95);収率98%;融点10 8〜109℃(エロー(3−クロロプロポキシ)−7−メドキシー4−メチル− 3−フェニル−2H−1−ベンゾピラン−2−オン方法I;出発物質二6−ヒト ロキシー7−メトキシー4−メチル−3−フェニル−2H−1−ベンゾピラン− 2−オン(例108)及び1−ブロモ−3−クロロプロパン:収率99%;融点 159〜161℃(エタノールから)。
M2Oニ ア、8,9.10−テトラヒドロ−2−[3−(メタンスルホニルオキシ)プロ ポキシ]−3−メトキシ−6H−ジベンゾ[b、d]ピラン6−オン 方法H;出発物質ニア、8,9.10−テトラヒドロ−2−(3−ヒドロキシプ ロポキシ)−3−メトキシ−6H−ジベンゾ[b、d]ピラン−6−オン(例9 6);収率87%;融点139−141℃(エタノールから)。
2.3−ジヒドロ−8−[2−(メタンスルホニルオキシ)エトキシ1−7−メ ドキシシクロペンタ[C] []]]]ジベンゾランーLH)−オン 方法H;出発物質:2,3−ジヒドロ−8−(2−ヒドロキシエトキシ)−7− メドキシシクロペンタ[cl [1]ベンゾビラン−4(LH)−オン(例97 );収率96%;融点185−190℃(エタノールから)。
例82: 2.3−ジヒドロ−8−[3−(メタンスルホニルオキシ)プロポキシ]−7− メドキシシクロペンタ[cl [1]ベンゾビラン−4(IH)−オン 方法H;出発物質:2,3−ジヒドロ−8−(3−ヒドロキシプロポキシ)−7 −メドキシシクロペンタ[cl [1]ベンゾビラン−4(IH)−オン(例9 8);収率88%;融点149−150℃(エタノールから)。
例83: 8− [3−(クロロプロポキシ)−2,3−ジヒドロ−7−メドキシシクロペ ンタ[cl [1]ベンゾピラン−4(IH)−オン 方法工;出発物質:2,3−ジヒドロ−8−ヒドロキシ−7−メドキシシクロペ ンタ[cl [1]ベンゾピラン−4(IH)−オン(例109)及び1−ブロ モ−3−クロロプロパン:収率84%;融点174−176℃(エタノールから )。
例84: 2.3−ジヒドロ−8−[4−(メタンスルホニルオキシ)ブチルオキシ]−7 −メドキシシクロペンタ[cl [1]ベンゾビラン−4(IH)−オン 方法H:出発物質=2,3−ジヒドロ−8−(4−ヒドロキシブチルオキシ)− 7−メドキシシクロベンタ[C][+]ベンゾピランー4(LH)−オン(例9 9);収率91%;融点130−132℃(エタノールから)。
例85: 8−(5−ブロモペンチルオキシ)−2,3−ジヒドロ−7−メドキシシクロペ ンタ[cl [1]ベンゾピラン−4(IH)−オン 方法工;出発物質:2,3−ジヒドロ−8−ヒドロキシ−7−メドキシシクロベ ンタ[cl[1]ベンゾピラン−4(IH)−オン(例109)及び1,5−ジ ブロモペンタン;収率51%;融点103−104℃(TBMEから)。
(+−)−6−メドキシー7−(オキシラニルメトキシ)−2H−1−ベンゾピ ラン−2−オン 25.0g (130mmol)のスコポレチン、15.3+n/(196m1 Iol)のエビクロロキトリン、36.0g (260111KIO+)の炭酸 カリウム、及び2.5gのヨウ化カリウムを500 mlのDMF中において窒 素下、80℃で3時間撹拌した。真空下にエバポレートし、熱エタノールで抽出 を繰り返した後、再度エバポレートした。21.2g (66%);融点143 〜145℃(エタノールから)。
TV、Z=OHである一般弐Mの中間体の例87から99以下の例87から99 で示される化合物を製造するための手順は、以下のとおりである。
友汲土上 R20,R3及びR4で相応に置換されたヒドロキシ−2H−1−ベンゾピラン −2−オン、2から3等量の所望のω−ハロゲンアルカノール、2.5から3等 量の炭酸カリウム、及び0.1から0.2等量のヨウ化カリウムをDMF中にお いて60から90℃で16から45時間撹拌した。次いで濾過し、真空下にエバ ポレートし、クロロホルムに溶解し、水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥して、 エバポレートした。
立法に± R20,R3及びR4で相応に置換されたヒト・ロキシー2H−1−ベンゾピラ ン−2−オンをDMFに溶解し、1.1等量の水素下ナトリウムのDMF懸濁液 に、窒素下25℃で加えた。少なくとも30分撹拌した。1.5から2等量の所 望のω−ハロゲンアルカノール及び0.1から0.2等量のヨウ化カリウムを加 えた。80から90℃で7から40時間撹拌し、次いで真空下にエバポレートし 、クロロホルムに溶解し、水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、エバポレート した。
例87: 6−(3−ヒドロキシプロポキシ)−7−メドキシー2H−1−ベンゾピラン− 2−オン 方法J:出発物質:イソスコポレチン及び3−クロロ−1−プロパツール;収率 69%;融点126〜127℃(TBME/イソプロパツールから)。
例88ニ ア−(3−ヒドロキシプロポキシ)−6−メドキシー2H−1−ベンゾピラン− 2−オン 方法J:出発物質:スコポレチン及び3−クロロ−1−プロパツール;収率65 %;融点107〜110℃(TBME6−エトキシー7−(3−ヒドロキシプロ ポキシ)−2H−1−ベンゾピラン−2−オン 方法に:出発物質:6−エトキシー7−ヒドロキシ−2H−1−ベンゾピラン− 2−オン及び3−クロロ−1−プロパツール;収率69%;融点96〜98℃( イソプロパツール/TBMEから)。
例90: 6−(シクロペンチルオキシ)−7−(3−ヒドロキシプロポキシ)−2H−1 −ベンゾピラン−2−オン方法に:出発物質:6−(シクロペンチルオキシ)− 7−ヒドロキシ−2H−1−ベンゾピラン−2−オン(例101)及び3−クロ ロ−1−プロパツール;収率79%:融点122〜124℃(イソプロパツール から)。
例9工: 7−(3−ヒドロキシプロポキシ)−6−(1−メチルエトキシ) −2H−1 −ベンゾピラン−2−オン方法に:出発物質ニア−ヒドロキシ−6−(メチルエ トキシ)−2H−1−ベンゾピラン−2−オン(例1o2)及び3−クロロ−1 −プロパツール;収率80%;融点92〜94℃(TBMEから)。
例92: 6−(3−ヒドロキシプロポキシ)−7−メトキシ−4〜メチル−2H−1−ベ ンゾピラン−2−オン方法に:出発物質:6−ヒドロキシ−7−メトキシ−4〜 メチル−2H−1−ベンゾピラン−2−オン及び3−クロロ−1−プロパツール ;収率83%;融点169〜170.5℃(イソプロパツール/水から)。
例93: 6−(3−ヒドロキシプロポキシ)−7−メドキシー3゜4−ジメチル−2H− 1−ベンゾピラン−2−オン方法に:出発物質:6−ヒドロキシ−7−メトキシ −3゜4−ジメチル−2H−1−ベンゾピラン−2−オン(例103)及び3− クロロ−1−プロパツール;収率82%;融点160〜161℃(イソプロパツ ール/エタノールから)。
例94: 6−(3−ヒドロキシプロポキシ)−7−メドキシー4−プロピル−2H−1− ベンゾピラン−2−オン方法に:出発物質:6−ヒドロキシ−7−メトキシ−4 −プロピル−2H−1−ベンゾピラン−2−オン(例106)及び3−クロロ− 1−プロパツール;収率73%;融点97〜98℃(イソプロパツール/エタノ ールから)。
例95: 6−(3−ヒドロキシプロポキシ)−7−メドキシー4−フェニル−2H−1− ベンゾピラン−2−オン方法に:出発物質:ダルベルジン(da Iberg  in )及び3−クロロ−1−プロパツール;収率85%;融点164〜165 ℃(イソプロパツールから)。
例96: 7.8,9.10−テトラヒドロ−2−(3−ヒドロキシプロポキシ)−3−メ トキシ−6H−ジペンゾ[b、d] ピラン−6〜オン 方法に:出発物質ニア、8,9.10−テトラヒドロ−2−ヒドロキシ−3−メ トキシ−6H−ジベンゾ[b、d] ビラン−6−オン(例110)及び3−ク ロロ−1−プロパツール;収率74%;融点176〜177℃(イソプロパツー ル/エタノール/アセトンから)。
例97: 2.3−ジヒドロ−8−(2−ヒドロキシエトキシ)−7−メドキシーシクロペ ンタ[cl[1]ベンゾピラン−4(IH)−オン 方法J:出発物質:2,3−ジヒドロ−8−ヒドロキシ−7−メドキシシクロペ ンタ[cl[l]ベンゾビラン−4(IH)−オン(例109)及び2−ブロモ エタノール;収率95%;融点159〜160℃(エタノールから)。
7−メドキシーシクロペンタ[cl [1]ベンゾビラン−4(LH>−オン 方法J (炭酸カリウムを用いた):出発物質=2,3−ジヒドロー8−ヒドロ キシ−7−メドキシーシクロベンタ[cl [11ベンゾピラン−4(LH)− オン(例1o9)及び3−クロロ−1−プロパツール;収率58%;融点213 〜215℃(イソプロパツールから)。
例99: 2.3−ジヒドロ−8−(4−ヒドロキシブチルオキシ)ニアーメドキシーシク ロペンタ[cl [1]ベンゾビラン−4(IH)−オン 方法J:出発物質:2,3−ジヒドロ−8−ヒドロキシ−7−メドキシシクロペ ンタ[cl[11ベンゾビラン−4(IH)−オン(例109)及び4−クロロ −1−ブタノール;収率79%;融点142〜143℃(酢酸エチル/石油エー テルから)。
V、 −一般 ■の中間 の例100から110例100 7−エトキシー6−ヒドロキシー2H−1−ベンゾビラン−2−オン 110 g (300mmol)のエスクリン(esculine) Xl、5 H20,70g (450mmol)のヨウ化エチル及び82、 8 g (6 00+mol)の炭酸カリウムを、400 mlのDMF中において85℃で3 0時間撹拌した。これを濾過し、濾液をほぼ250 meに減少させ、約200  mlのエタノールを加え、0℃で結晶化した。この結晶を800 rnlの2 N硫酸中で5時間還流下に煮沸した。生成物を真空濾過し、水で洗浄し、水/エ タノールから再結晶した。収量43.2g (70%)、融点145〜146℃ 例101: 6−(シクロペンチルオキシ)−7−ヒドロキシ−2H−1−ベンゾビラン−2 −オン 50.0g (186mmol)の6−ヒトロキシー7−フエニルメトキシー2 H−1−ベンゾビラン−2−オン、41゜7 g (280+mol)の臭化シ クロペンチル、51.4g(372mmol)の炭酸カリウム及び5.0gのヨ ウ化カリウムを、500 ff1eのDMF中において80℃で18時間撹拌し た。
次いで、これを濾過し、エバボレートし、クロロホルムに溶解し、水で洗浄し、 硫酸ナトリウムで乾燥し、再度エバポレートした。6−(シクロペンチルオキシ )−7−(フェニルメトキシ)−2H−1−ベンゾビラン−2−オンを得た。収 量:60g (96%)、融点140〜141℃(イソプロパツールから)。こ のうちの15. 0 g (45mmol)をエタノール中で、2.0gのPd −活性炭(5%)の存在下において25℃、7barの水素圧下で3時間水素化 した。濾過した後、溶媒を除去した。収量9.0g (82%)、融点154〜 155℃(イソプロパツール/TBMEから)。
例102ニ アーヒドロキシ−6−(1−メチルエトキシ)−2H−1−ベンゾビラン−2− オン 50.0g (186mmol)の6−ヒトロキシー7−フエニルメトキシー2 H−1−ベンゾビラン−2−オン、36゜3 me (387mmol)の臭化 イソプロピル、51.5g(373wamol)の炭酸カリウム及び5.0gの ヨウ化カリウムを、500 rneのDMF中、80℃で14時間撹拌した。濾 過した後、濾液をエバボレートし、生成物をイソプロパツールから再結晶した。
収量:57.7g (100%)の6−(1−メチルエトキシ)−7−(フェニ ルメトキシ)−2H−1−ベンゾビラン−2−オン。このうちの50.0g ( 161rsnoりを、100m1の氷酢酸/ 90 mlの濃塩酸中、70℃で 2.5時間撹拌した。これをエバボレートし、シリカゲルカラムクロマトグラフ ィー(溶出液:クロロホルム−メタノール 98/2H9515)で精製した。
24.65g (69%)、融点121〜122(イソプロパツールから)。
以下の例103から110で示される化合物を製造するために、以下の手順を使 用した。
方法L: 1等量のβ−ケトエステルXを、メトキシハイドロキノンの硫酸溶液(水中75 %)にOから25℃で滴下した。少なくとも撹拌を30分行い、生成物を氷上に 置き、真空濾過した。
例103: 6−ヒドロキシ−7−メトキシ−3,4−ジメチル−2H−1−ベンゾビラン− 2−オン 方法L:出発物質:2−メチルアセト酢酸エチルエステル:収率79%;融点2 26〜229℃(イソプロパツール/エタノール/メタノールから)。
例104: 6−ヒドロキシ−7−メトキシ−4−()リフルオロメチル)〜2H−1−ベン ゾピランー2−オン方法L:出発物質:4,4.4−)リフルオロアセト酢酸エ チルエステル:収率13%:融点190〜192℃(TBME/石油エーテルか ら)。
91105: 6−ヒドロキシ−7−メトキシ−4−(1−メチルエチル)−2H−1−ベンゾ ビラン−2−オン方法L:出発物質:4−メチル−3−オキソペンタン酸メチル エステル:収率39%;融点126〜127℃(TBME/イソプロパツールか ら)。
[106: 6−ヒドロキシ−7−メトキシ−4−プロピル−2H−1−ベンゾビラン−2− オン 方法L:出発物質:3−オキソヘキサン酸エチルエステル:収I68%;融点1 63〜164℃(イソプロパツール3−ブチル−6−ヒトロキシー7−メトキシ ー4−メチル−2H−1−ベンゾビラン−2−オン 方法L:出発物質:2−ブチルアセト酢酸エチルエステル:収率59%;融点1 74〜175℃(エタノールから)。
例108: 6−ヒドロキシ−7−メトキシ−4−メチル−3−フェニル−2H−1−ベンゾ ピラン−2−オン方法L:出発物質=2−フェニルアセト酢酸エチルエステル: 収率99%;融点258〜260℃(エタノールから)。
例109: 2.3−ジヒドロ−8−ヒドロキシ−7−メドキシシクロペンタ [c] [1 1ベンゾビラン−4(IH)−オン方法L:出発物質ニジクロペンタノン−2− カルボン酸エチルエステル:収率71%;融点254〜255℃(イソプロパツ ールから)。
例110ニ ア、8,9.10−テトラヒドロ−2−ヒドロキシ−3−メトキシ−6H−ジベ ンゾ[b、dl ビラン−6−オン方法L:出発物質ニジクロへキサノン−2− カルボン酸エチルエステル:収率86%;融点184〜186℃(イソプロパツ ールから)。
薬学的研究 本発明の一般式1の化合物の神経保護活性及び抗痙彎活性を測定するために、2 つのわずかに異なる方法を以下のように行った。
1、神経保護作用を測定するために、24 +ng/ kg/ 10 mlの割 合でNMDAを、20から25gの体重のNMRIマウスに静脈的に投与した。
この適用の結果として、動物は、死に至る間、代性痙筆及び部分的に強直性の痙 筆を受ける。試験化合物の効果の基準として、死亡の防止を用いた。
2、抗てんかん効果を確認するために、40mg/kg/ 10m(i、v、の 投与量でNMDAと同様の方法を用いた。この高NMDA投与量は、全動物につ いて、強直性の痙伊を起こさせた。
試験に使用した全動物は、実験の前に飼料及び水を自由摂取させた。試験物質及 び参照物質は、全て0.2%の寒天又は水懸濁液として、部分的に、例えばPE G−400のような中間の溶液プロモーターによって、経口的には食道プローブ を用いて投与した。対照動物は、選択された溶液プロモーターを含有する同容積 の溶媒を摂取させた。気質を投与後1時間でNMDAを静脈的に投与し、動物の 痙筆の発生をlII察した。
表1には、本発明の化合物の一体型あたり5〜100mgの投与量で、方法1に 従って行われた試験(NMDA25mgi、v、)の結果を公知のNMDA拮抗 剤と比較して示した。
有効性のパーセンテージとして、動物の生存率を使用した。
表2には、本発明の化合物の一体型あたり5〜100■の投与量で、方法2に従 って行った試験(NMDA40mg1゜v、)の結果を公知の抗痙筆薬及び抗て んかん薬と比較して示した。有効性のパーセンテージとして、試験で強直性の痙 筆の派生に対して保護された動物の率を使用した。
さらに表1及び2には、DE5o値として表わされた本発明の物質及び他のNM DA拮抗薬の投与量が含まれている。
DE5o値は、NMDAi−v試験(それぞれ25及び40mg/kg)でNM DAで誘起された死亡又は強直性痙筆に対する適用後、1時間で動物の50%が 保護される値である。
DE5o値の測定は、各々の場合、投与量割合光たり10匹の動物から成る4か ら5群を用いて、Licht field及びWilco−xon、J、 Ph armacol、exp、 Therapeut、、 96゜99 (1949 )に示される方法に従って行われた。
試験の全期間に渡って、物質で誘導される動物の挙動及び神経毒の一時異変の兆 候を観察した。与えられた投与量を用いた本発明の化合物では、すべて、固有の 毒性作用の兆候は観測されなかった。200■/kgの投与量までは死亡は起こ らなかった。
本発明の化合物の抗アレルギー性及び抗炎症性の測定は、ラットの足の受身アナ フィラキシ−モデルを使用した。この薬学的モデルは、タイプエ過敏症反応の試 験のための基準方法としで受け入れられている( Martel、R,及びK1 1cius、J、、Int、 Archs、 Allergy Appl、Im mun。
55、 205−209 (1977)、NoJan、J、C,等、Agent s andActions 31. 210−218 (1990)及びWa  l sh、 D、A、等、J。
Med、Chew、33. 1823−1827 (1990))。ヒトのアレ ルギー性疾患のように、ラットの受身アナフィラキシ−反応には、例えば、ヒス タミン、セロトニン、ロイコトリエン、血小板活性化因子等の多量のメディエー タ−が関与している(leg、 V、 B、等、Eur、J、Pharamac ol、204. 157−163(1991))。
雄Sprague−Dawleyラットをすべての試験で使用した。
動物は、飼料及び水を自由摂取させながら標準環境下に保持した。抗原への感化 に対して100μtのマウス抗血清を左後ろ足の足の裏に注射した。この際に、 抗体を希釈して使用した。これは十分な後ろ足の浮腫を起こすことが試験で知ら れている。反対の足には、対照として100μlの溶媒(無菌の整理食塩水)の みが足の裏に注射された。試験動物には、水は随時与えたが、1夜絶食した。翌 朝、食道プローブを用いて、10m//kg0.2%寒天中の試験、参照、又は 対照物質であって、これに部分的に溶液プロモーターを加えたもので経口的に気 量した。全試験で1群あたり、6から8匹の動物を使用した。1時間後、生理食 塩水中の10mg/10d/kgのオバルブミン(ovalbumin)を静脈 注射することによってアナフィラキシ−反応を起こさせた。30分後、両足の大 きさを車量記録計で測定した(Rhema−Labortechnik。
Hofheiw+製2060体積計を使用した。)。浮腫の容積を両足の体積間 の差から計算した。見い出されたすべての値は、表3に示されている。抗アレル ギー作用は、並行して試験を受けた対照群と比較した試験群の動物の浮腫の容積 の阻害率で表わされる。表3には、公知の抗アレルギー薬を試験した結果が加え られている。ED5o値の測定は、少なくとも3種の投与量割合を使用し、投与 された投与量のlog変換の後、線形回帰によって行った。
表1 NMDA試験(25mg/kg i 、 v、 )表1(続き) 38 25 8 87.5 39 25 8 62.5 40 100 8 37.5 41 5 8 87.5 4.8 表2 NMDA試験(40mg/kg i 、v)表3 ラットの足の受身アナフィラキシ− 中完全な効果で24時間活性が残存した。
表3(続き) 比較物質: アステミアール 10 70 3.1 七オフイリン 60 58 41.2 本 試験前に迅速に静脈での処置を行った。経口では効果はなかった。
本発明の物 の薬学的製剤の調製のための例:A9錠剤 所望の活性に依存した、5から250mgの活性成分を含有する錠剤の製造には 、以下のものが必要である。
本発明の化合物(活性成分)200から5000 gセルロース粉末 2000  g コーンスターチ 1200 g コロイド状硅酸 80g ステアリン酸マグネシウム 20g ラクトース ad 10000 g 必要であれば、活性成分は砕かれ、補助剤と均一に混合され、各々250mgの 重量で、9閣直径を有する錠剤に圧縮された。しかし、125mgの投与量の場 合は、錠剤を500mgの重量で11mmの直径に圧縮した。所望であれば、錠 剤はフィルムコーティングされる。
B、カプセル: 所望の有効性に依存した、5から2501T1gの活性成分を含有する錠剤の製 造には、以下のものが必要である。
本発明の化合物(活性成分)500から12500 gコーンスターチ 200 0 g コロイド状珪酸 300g ステアリン酸マグネシウム 50g セルロース粉末 ad 20000 g微細に粉末化した物質を均一に混合し、 1カプセル当たり200■の割合でNo、2の硬質ゼラチンケースに詰めた。
また、125mgの投与量の場合は、1カプセル当たり400■の割合でNo、 Oの硬質ゼラチンケースに詰めた。
補正書の翻訳文提出書(特許法第184条の7第1項)平成5年lθ月12日

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.一般式Iの2H−1−ベンゾビラン−2−オン及び薬理学的に適合した酸と のそれらの付加化合物。 ▲数式、化学式、表等があります▼(I)ここで、 Xは、2から5の炭素原子を有するアルキレン基、又は2−ヒドロキシプロピレ ン基を表わし、Yは、窒素原子、CH−基、COH−基、又は炭素原子を表わし 、 R1は、フェニル、ベンズヒドリル、ベンズヒドリリデン、ベンジル、ジフェニ ルヒドロキシメチル、ピリジニル、又はピリミジニルであって、それぞれ1又は 2のC1−C5アルキル基、それぞれ1又は2のハロゲン原子、ハロゲンと同時 にC1−C5アルキル、1から3の炭素原子を有するペルフルオロアルキル、C 1−C5アルコキシ、メチレンジオキシ、ヒドロキシ、或いはニトロで任意に置 換されたものであり、 R2は、1から5の炭素原子を有する直鎖或いは分岐アルキル基、又は4から6 の炭素原子を有するシクロアルキル基であり、 R3は水素原子、1から4の炭素原子を有するアルキル基、又はフェニル基であ り、 R4は水素原子、1から4の炭素原子を有するアルキル基、フェニル基、又はト リフルオロメチル基であるか、又は、R3及びR4が一緒になったポリメチレン 鎖−(CH2)n−(nは3又は4に等しい。)である。
  2. 2.請求の範囲第1項に記載の前記一般式Iの化合物であって、 Xが、2から5の炭素原子を有するアルキレン基を表わし、 Yが、N又はCHを表わし、 R1が、ハロゲン原子、メチル、メトキシ、エトキシ、或いはヒドロキシで任意 に置換されたフェニル基又はジフェニルヒドロキシメチル基を表わし、R2が、 メチル又はエチルを表わし、 R3が、水素原子、又はメチル若くはフェニル基を表わし、 R4が、水素原子、メチル、プロピル、イソプロピルを表わすか、又は R3とR4が、一緒になって、ポリメチレン鎖−(CH2)−(nは3又は4に 等しい)を表わす 化合物。
  3. 3.請求の範囲第1項に記載の化合物の製造方法であって、a)一般式IIIの 化合物を、 ▲数式、化学式、表等があります▼(III)ここでX、R2、R3及びR4は 請求の範囲第1項で与えられた意味であり、Aは、本質的に塩素、臭素、ヨウ素 、アルキルスルホニルオキシ、トリフルオロメチルスルホニルオキシ及びアルキ ル、ニトロ、又はハロゲンで任意に置換されたフェニルスルホニルオキシよりな る群から選択される脱離基である; 一般式Vの化合物と反応するか、 ▲数式、化学式、表等があります▼(V)R1及びYは請求の範囲第1項で与え られた意味である; 又は、 b)一般式VIの化合物を、 ▲数式、化学式、表等があります▼(VI)但し、R2、R3及びR4は、先に 記載した意味である;一般式VIIの化合物と反応し、 ▲数式、化学式、表等があります▼(VII)但し、X、Y及びR1は請求の範 囲第1項で与えられた意味であり、Aは、(a)で先に記載した意味である;こ の後、(a)の場合、及び(b)の場合の両方において、得られた化合物を任意 に、それらの薬理学的に適合した酸付加化合物に変換することを特徴とする製造 方法。
  4. 4.請求の範囲第3項に記載の方法であって、反応がそれぞれ本質的に、アルカ リ金属若くはアルカリ土類金属炭酸塩、炭蔵水素塩、水素化物、アルコラート、 水酸化物、及び3級アミンより成る群から選択される塩基の存在下に行われるこ とを特徴とする方法。
  5. 5.一般式Iの基Xが2−ヒドロキシプロピレン基である場合の請求の範囲第1 項に記載の化合物の製造方法であって、一般式IVの化合物を、 ▲数式、化学式、表等があります▼(IV)但し、R2、R3及びR4は請求の 範囲第1項で与えられた意味である; 一般式Vの化合物と反応する ▲数式、化学式、表等があります▼(V)但し、R1及びYは請求の範囲第1項 で与えられた意味である; ことを特徴とする方法。
  6. 6.前記請求の範囲第3項から第5項の何れか1項に記載の方法であって、反応 が反応剤に対して不活性であり、本質的に、アルカノール、メチルベンゼン、脂 肪族若くは環状脂肪族エーテル、カルボン酸ジアルキルアミド、テトラアルキル 尿素、ケトン、スルホキシドから成る群から選択される溶媒の存在下に行われる ことを特徴とする方法。
  7. 7.前記請求の範囲第3項から6項の何れか1項に記載の方法であって、反応が 、本質的に、アルカリ金属ヨウ化物、アルカリ土類金属ヨウ化物より成る群から 選択される触媒の存在下に行われることを特徴とする方法。
  8. 8.請求の範囲第3項から第7項の何れか1項に記載の方法であって、反応が、 室温と130℃の間の温度、好ましくは、100℃以下の温度において、及び常 圧と107paの間の圧力において行われることを特徴とする方法。
  9. 9.前記請求の範囲第3項から第8項の何れか1項に記載の方法であって、反応 がN2又はArのような保護ガス雰囲気中で行われる方法。
  10. 10.一般式XIの反応性中間体。 ▲数式、化学式、表等があります▼(XI)但し、R2、R3及びR4は請求の 範囲第1項で与えられた意味であり、 Xは、2から5の炭素原子を有するアルキレン基を表わし、 Zは、ヒドロキシル基若くはメタンスルホニル基、ハロゲン原子を表わすか、又 は Z−Xは一緒になって水素原子、又はオキシラニルメチレン基を表わすが、Z− Xが一緒になって水素原子を表わし、同時に、R3がHであり、R4がH、メチ ル若くはフェニルであるか、R3がメチルであり、R4がHである化合物を除外 し、更には、7−メトキシ−6−(オキシラニルメトキシ)−2H−1−ベンゾ ピラン−2−オン及び7−メトキシ−4−メチル−6−(オキシラニルメトキシ )−2H−1−ベンゾピラン−2−オンを除外する。
  11. 11.一般式XIの基Xがアルキレン基であり、Zがヒドロキシル若くはメタン スルホニルオキシである場合の請求の範囲第10項に記載の化合物の製造方法で あって、一般式VIの化合物を、 ▲数式、化学式、表等があります▼(VI)但し、R2、R3及びR4は請求の 範囲第1項で与えられた意味である; 対応するハロゲンアルコール(Hal−X−OH)と反応し、この後、さらに任 意にメタンスルホン酸クロリドと反応することを特徴とする製造方法。
  12. 12.一般式XIの基Z−Xが一緒になってオキシラニルメチレン基である場合 の請求の範囲第10項に記載の化合物の製造方法であって、一般式VIの化合物 を、▲数式、化学式、表等があります▼(VI)但し、R2、R3及びR4は請 求の範囲第1項で与えられた意味である; エピクロロヒドリン又はエピブロモヒドリンと反応することを特徴とする製造方 法。
  13. 13.一般式IXに従った請求の範囲第10項に記載の化合物の製造方法であっ て、 ▲数式、化学式、表等があります▼(IX)但し、R2、R3及びR4は請求の 範囲第1項で与えられた意味であるが、R4は水素を意味しない;下記一般式の 2−アルコキシハイドロキノンを、▲数式、化学式、表等があります▼ 酸性触媒の存在下で、一般式Xのβ−ケトカルボン酸エステルと反応する ▲数式、化学式、表等があります▼(X)但し、R3及びR4は与えられた意味 であり、R5は低級アルキル基を表わす; ことを特徴とする製造方法。
  14. 14.請求の範囲第13項に記載の方法であって、鉱酸又はルイス酸を触媒とし て、及び同時に溶媒として使用し、反応を0℃と60℃の間の温度で行うことを 特徴とする方法。
  15. 15.請求の範囲第1項又は第2項に記載の少なくとも1つの化合物を含有し、 任意に従来の補助剤及び添加剤を供なった桑学的製剤。
  16. 16.神経保護作用、抗痙攣作用、及び/又は抗てんかん作用を有する医薬を製 造するための請求の範囲第1項又は第2項に記載の化合物の使用。
  17. 17.抗アレルギー作用及び抗炎症作用を有する医薬を製造するための請求の範 囲第1項又は第2項に記載の化合物の使用。
JP50763392A 1991-04-11 1992-04-02 ベンゾピラノン、それらの製造方法、及びそれらの利用 Expired - Fee Related JP3234221B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4111861,8 1991-04-11
DE4111861A DE4111861A1 (de) 1991-04-11 1991-04-11 Benzopyranone, verfahren zu ihrer herstellung und verwendung
PCT/EP1992/000739 WO1992018493A1 (de) 1991-04-11 1992-04-02 Benzopyranone, verfahren zu ihrer herstellung und verwendung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06506922A true JPH06506922A (ja) 1994-08-04
JP3234221B2 JP3234221B2 (ja) 2001-12-04

Family

ID=6429379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50763392A Expired - Fee Related JP3234221B2 (ja) 1991-04-11 1992-04-02 ベンゾピラノン、それらの製造方法、及びそれらの利用

Country Status (11)

Country Link
US (1) US5428038A (ja)
EP (1) EP0584091B1 (ja)
JP (1) JP3234221B2 (ja)
AT (1) ATE147736T1 (ja)
AU (1) AU658619B2 (ja)
CA (1) CA2108174A1 (ja)
DE (2) DE4111861A1 (ja)
ES (1) ES2097908T3 (ja)
MX (1) MX9201598A (ja)
WO (1) WO1992018493A1 (ja)
ZA (1) ZA922614B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006511460A (ja) * 2002-08-23 2006-04-06 ユニバーシティ オブ コネチカット 治療適応を持つケトカンナビノイド

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1048489C (zh) * 1993-10-30 2000-01-19 山东省医学科学院药物研究所 抗病毒新化合物短叶苏木酚酸甲酯及其制备方法
CN1048488C (zh) * 1993-10-30 2000-01-19 山东省医学科学院药物研究所 抗病毒新化合物去氢柯子次酸甲酯及其制备方法
ZA9610745B (en) * 1995-12-22 1997-06-24 Warner Lambert Co 4-Subsituted piperidine analogs and their use as subtype selective nmda receptor antagonists
US7186726B2 (en) * 1998-06-30 2007-03-06 Neuromed Pharmaceuticals Ltd. Preferentially substituted calcium channel blockers
US6492375B2 (en) 1998-06-30 2002-12-10 Neuromed Technologies, Inc. Partially saturated calcium channel blockers
US20040266784A1 (en) * 1998-06-30 2004-12-30 Snutch Terrance P. Calcium channel inhibitors comprising benzhydril spaced from piperazine
US6951862B2 (en) * 1998-06-30 2005-10-04 Neuromed Technologies, Inc. Calcium channel blockers comprising two benzhydril moieties
US6943168B2 (en) * 1998-06-30 2005-09-13 Neuromed Technologies Inc. Calcium channel inhibitors comprising benzhydril spaced from piperazine
US6011035A (en) * 1998-06-30 2000-01-04 Neuromed Technologies Inc. Calcium channel blockers
US20040259866A1 (en) * 1998-06-30 2004-12-23 Snutch Terrance P. Calcium channel blockers comprising two benzhydril moieties
US6387897B1 (en) 1998-06-30 2002-05-14 Neuromed Technologies, Inc. Preferentially substituted calcium channel blockers
US6310059B1 (en) * 1998-06-30 2001-10-30 Neuromed Technologies, Inc. Fused ring calcium channel blockers
US20060084660A1 (en) * 1998-06-30 2006-04-20 Neuromed Technologies Inc. Calcium channel blockers comprising two benzhydril moieties
MXPA02006137A (es) 1999-12-20 2002-12-05 Neuromed Tech Inc Bloqueadores del canal de calcio parcialmente saturados.
DE10041574A1 (de) * 2000-08-24 2002-03-07 Merck Patent Gmbh Chromenonderivate
CA2391239C (en) * 2001-06-28 2009-01-20 Dainippon Ink And Chemicals, Inc. Benzopyran derivative and antiallergic agent
US20030199523A1 (en) * 2002-02-28 2003-10-23 Snutch Terrance P. Heterocyclic calcium in channel blockers
IL165589A (en) 2002-06-14 2012-04-30 Toyama Chemical Co Ltd Pharmaceutical preparation to improve brain function and use
BRPI0410871A (pt) * 2003-05-30 2006-07-04 Neuromed Tech Inc 3-aminometil-pirrolidinas como bloqueadores do canal de cálcio do tipo n
HRP20030603A2 (en) * 2003-07-25 2005-10-31 Pliva-Istra�iva�ki institut d.o.o. Substituted furochromene compounds of antiinflammatory action
HRP20030604A2 (en) * 2003-07-25 2005-04-30 Pliva-Istra�iva�ki institut d.o.o. Substituted furochromenes, preparation thereof andtheir antiinflammatory action
US7507760B2 (en) * 2004-01-22 2009-03-24 Neuromed Pharmaceuticals Ltd. N-type calcium channel blockers
US20050227999A1 (en) * 2004-04-09 2005-10-13 Neuromed Technologies Inc. Diarylamine derivatives as calcium channel blockers
DE102004032440B4 (de) * 2004-07-05 2007-02-08 Bioplanta Arzneimittel Gmbh Verwendung von trisubstituierten Benzopyranonen
CN101035783A (zh) * 2004-08-30 2007-09-12 神经医药品有限公司 作为钙通道阻断剂的脲衍生物
US7511077B2 (en) * 2005-02-09 2009-03-31 Neuromed Pharmaceuticals Ltd. Diamine calcium channel blockers
EP1976841A4 (en) * 2005-12-19 2010-07-28 Neuromed Pharmaceuticals Ltd HETEROCYCLIC AMIDDERIVES AS CALCIUM CHANNEL BLOCKERS
US20090286806A1 (en) * 2006-04-17 2009-11-19 Hassan Pajouhesh Isoxazole derivatives as calcium channel blockers
US8362021B2 (en) * 2006-05-11 2013-01-29 Zalicus Pharmaceuticals Ltd. Method for increasing the bioavailability of benzhydryl piperazine containing compounds
CA2653497A1 (en) * 2006-05-26 2007-12-06 Neuromed Pharmaceuticals Ltd. Heterocyclic compounds as calcium channel blockers
US20100168103A1 (en) * 2006-09-14 2010-07-01 Neuromed Pharmaceuticals Ltd. Diaryl piperidine compounds as calcium channel blockers
US20100105682A1 (en) * 2006-10-13 2010-04-29 Hassan Pajouhesh Cyclopropyl-piperazine compounds as calcium channel blockers
KR20140011366A (ko) 2011-03-08 2014-01-28 잘리커스 파마슈티컬즈 리미티드 고체 분산체 제형 및 그의 이용방법
US8409560B2 (en) 2011-03-08 2013-04-02 Zalicus Pharmaceuticals Ltd. Solid dispersion formulations and methods of use thereof
CN102267971B (zh) * 2011-08-03 2013-03-27 华中科技大学 脂环并[c]苯并吡喃酮衍生物及其应用
EP4092013A1 (en) 2017-06-20 2022-11-23 Imbria Pharmaceuticals, Inc. Compositions and methods for increasing efficiency of cardiac metabolism
RU2705810C1 (ru) * 2018-12-28 2019-11-12 Федеральное государственное бюджетное научное учреждение "Институт экспериментальной медицины" (ФГБНУ "ИЭМ") Противосудорожное средство
US11780811B2 (en) 2020-06-30 2023-10-10 Imbria Pharmaceuticals, Inc. Methods of synthesizing 2-[4-[(2,3,4-trimethoxyphenyl)methyl]piperazin-1-yl]ethyl pyridine-3-carboxylate
US11530184B2 (en) 2020-06-30 2022-12-20 Imbria Pharmaceuticals, Inc. Crystal forms of 2-[4-[(2,3,4-trimethoxyphenyl)methyl]piperazin-1-yl]ethyl pyridine-3-carboxylate
US11883396B2 (en) 2021-05-03 2024-01-30 Imbria Pharmaceuticals, Inc. Methods of treating kidney conditions using modified forms of trimetazidine

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE884459Q (fr) * 1971-05-14 1981-01-26 Boehringer Mannheim Gmbh Derives de la 4-(omega-(coumarine-7-yl-oxy)-alkyl)-piperazine et procede de preparation
DE3025385A1 (de) * 1980-07-04 1982-01-28 Boehringer Mannheim Gmbh, 6800 Mannheim Neue tricyclische arylether, verfahren zu ihrer herstellung sowie diese verbindungen enthaltende arzneimittel
US4569994A (en) * 1983-09-19 1986-02-11 Pennwalt Corporation Dibenzo[b,d]pyranyloxyaminopropanols
US4558130A (en) * 1984-03-27 1985-12-10 Miles Laboratories, Inc. Fluorogenic dihydroquinolone and dihydrocoumarin indicators for hydrogen peroxide
DE3427985A1 (de) * 1984-07-28 1986-01-30 Boehringer Mannheim Gmbh, 6800 Mannheim Neue 2h-l-benzopyran-2-on-derivate, verfahren zu ihrer herstellung und arzneimittel, die diese verbindungen enthalten
DE3432239A1 (de) * 1984-09-01 1986-03-13 Standard Elektrik Lorenz Ag, 7000 Stuttgart Optischer multiplexer/demultiplexer
US4701456A (en) * 1984-09-19 1987-10-20 Warner-Lambert Company Aminoalkoxybenzopyranones as antipsychotic and anxiolytic agents
GB2168696B (en) * 1984-12-21 1989-01-11 Boehringer Biochemia Srl Fluoro coumarins as antilymphoedema agents
IL78939A (en) * 1986-01-17 1990-04-29 Robins Co Inc A H Pharmaceutical compositions containing n-substituted arylalkyl-and arylalkylene-piperidines and tetrahydropyridines and certain such novel compounds
AU629535B2 (en) * 1988-02-10 1992-10-08 A.H. Robins Company, Incorporated N-substituted-arylalkyl and arylalkylene aminoheterocyclics as cardiovascular antihistaminic and antisecretory agents
JP2974327B2 (ja) * 1989-07-03 1999-11-10 三井化学株式会社 ポリアルキル―2―アルコキシ―7―ヒドロキシクロマンの製造方法
US5248784A (en) * 1989-12-28 1993-09-28 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. 4-carbonyl-substituted coumarin compound

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006511460A (ja) * 2002-08-23 2006-04-06 ユニバーシティ オブ コネチカット 治療適応を持つケトカンナビノイド

Also Published As

Publication number Publication date
AU658619B2 (en) 1995-04-27
US5428038A (en) 1995-06-27
EP0584091B1 (de) 1997-01-15
JP3234221B2 (ja) 2001-12-04
WO1992018493A1 (de) 1992-10-29
CA2108174A1 (en) 1992-10-12
ZA922614B (en) 1992-12-30
EP0584091A1 (de) 1994-03-02
ATE147736T1 (de) 1997-02-15
MX9201598A (es) 1992-10-01
AU1540392A (en) 1992-11-17
DE59207907D1 (de) 1997-02-27
ES2097908T3 (es) 1997-04-16
DE4111861A1 (de) 1992-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06506922A (ja) ベンゾピラノン、それらの製造方法、及びそれらの利用
US5021421A (en) 2-(1-Piperazinyl)-4-phenylcycloalkanopyridine derivatives, processes for the production thereof, and pharmaceutical composition containing the same
US4321270A (en) Substituted chromans
US4704390A (en) Phenyl and heterocyclic tetrahydropyridyl alkoxy-benzheterocyclic compounds as antipsychotic agents
JPH07502272A (ja) 新規な化合物
JPH0272171A (ja) 新規なベンゾピラン誘導体およびその製法
SG178198A1 (en) Chromone derivatives, a process for their preparation and their therapeutic applications
EP0533804B1 (en) Sigma binding site agents
Liu et al. Stereoselective synthesis of desloratadine derivatives as antagonist of histamine
US4803203A (en) Phenyl and heterocyclic piperazinyl alkoxy-benzheterocyclic compounds as antipsychotic agents
AU653245B2 (en) Novel benzopyran derivatives
CN100522959C (zh) 一类6-芳基-3-环氨基甲基吡喃酮类衍生物的制备及用途
JPH037257A (ja) ピリジン誘導体及びそれを有効成分とする向精神剤
CA2541131C (fr) Derives de piperazine, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
US4442102A (en) 1,5-Diphenylpyrazolin-3-one compounds, process and intermediates for preparation thereof and pharmaceutical compositions containing same
JP3575610B2 (ja) 新規ベンゾピラノン、それらの製造方法およびそれらの使用
US6187793B1 (en) 7-[(Piperidin-1-YL)-Propoxy]-chromen-4-one derivatives, their preparation and their pharmaceutical use
CA1072554A (en) Naphthyl derivatives
FR2558835A1 (fr) Derives d'hydantoine, leur procede de production et medicament les contenant
CN1990478B (zh) 6-芳基-3-取代亚甲基吡喃酮类化合物及其制备方法和用途
IL26198A (en) Aromatic sites and the process of making them
US3644358A (en) Anti-inflammatory 1 2 4-triazines
US4360532A (en) Substituted chromans
JPH069622A (ja) 2−アルコキシキノキサリン誘導体、その製造法およびその用途
US3634421A (en) 2-(p-alkoxybenzyl) - 5-chloro-3 2-(tertiary amino)-ethyl - 2 3 - dihydro - 3 - benzo-furanols

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees