JPH06505027A - グアニジン構造を有する新規化合物及びそれを含む医薬組成物 - Google Patents

グアニジン構造を有する新規化合物及びそれを含む医薬組成物

Info

Publication number
JPH06505027A
JPH06505027A JP5509043A JP50904393A JPH06505027A JP H06505027 A JPH06505027 A JP H06505027A JP 5509043 A JP5509043 A JP 5509043A JP 50904393 A JP50904393 A JP 50904393A JP H06505027 A JPH06505027 A JP H06505027A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
general formula
group
compound
bonded
nitrogen atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5509043A
Other languages
English (en)
Inventor
タル クロード
キローサ−ギルウ カトリーヌ
ポティエ ピエール
レンコ ドロール
ザネッタ ジャン−ピエール
ポルチェ マリー−マドレーヌ
センセンブレンナー モニク
ケーニグ ジャニン
ケーニグ エルベール
Original Assignee
サントル ナショナル ド ラ ルシェルシュ シアンティフィク(セ.エヌ.エル.エス.)
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サントル ナショナル ド ラ ルシェルシュ シアンティフィク(セ.エヌ.エル.エス.) filed Critical サントル ナショナル ド ラ ルシェルシュ シアンティフィク(セ.エヌ.エル.エス.)
Publication of JPH06505027A publication Critical patent/JPH06505027A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/20Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/22Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms directly attached to ring carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C279/00Derivatives of guanidine, i.e. compounds containing the group, the singly-bound nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C279/04Derivatives of guanidine, i.e. compounds containing the group, the singly-bound nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of guanidine groups bound to acyclic carbon atoms of a carbon skeleton
    • C07C279/08Derivatives of guanidine, i.e. compounds containing the group, the singly-bound nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of guanidine groups bound to acyclic carbon atoms of a carbon skeleton being further substituted by singly-bound oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/66Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D233/88Nitrogen atoms, e.g. allantoin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/66Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D233/90Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/32One oxygen, sulfur or nitrogen atom
    • C07D239/42One nitrogen atom

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 グアニジン構造を有する新規化合物及びそれを含む医薬組成物 本発明は、神経軸索(neuronal axon)の成長、修復及び再生を促 進し、神経障害(neuropathies)及び筋疾患(myopathie s)に冒された患者の状態を改善できるグアニジン構造を有する新規化合物に関 する。より一般的には、これら化合物は、神経系の変性疾患(degenera tive diseases)の治療に有用である。
さらに、本発明の目的は、上記化合物及びそれら化合物を含む医薬組成物を得る ための製造方法である。
出願人の知る限りでは、末梢神経の再生に作用し、神経筋の異常に対して有効な 効果を持ち、人間の治療に利用できる化合物はない。
優れた薬理的効果を持つ化合物、イサクソニン(isaxonfne)もしくは 2−(イソプロピルアミン)−ピリミジンは、“ラ ヌーブル プレス メディ カル”(“La Nouvelle Presse Medicale”)、v ツソン(Masson)、1982.16(11)、1193−1280にすで に記載されている。
しかし、ナーファクタ−(Netfactor)と命名されて市場で販売されて いたが、肝臓毒性があったため、販売を中止せざるを得なかった。
雑誌“テラビニ” (“Therapie”)(1968゜XXI I I、p p、1221−1232)中に、ベラトリルグアニジン及びこの化合物のへミス ルフエートが、抗高血圧薬として記載されていた。
しかし、出願人の知る範囲では、神経治療におけるこれら化合物の性質は、記載 されていない。
従って、本発明の目的は、ニューロン再生の領域で有用であり、それに関する病 気、例えば筋疾患に対し有効な効果を示す新規化合物(ベラトリルグアニジン及 びそのヘミスルフェート塩を除く)を提供することである。
本発明によると、上記化合物は、下記一般式で表わされる: 、−R2 上記式中R1は、イソプロピル基、−もしくはそれ以上の(C1−04)アルコ キシ基で置換されてもよいベンジル基又は基: を示し、RSR及びR4は、これらが結合する窒素原子及びこれら窒素原子が結 合する炭素原子と共に、一般式■のピリミジン環又は一般式IIaのピリミジニ ウム環を形成しており、 上記式において、 n=0.1.2、 Rは、(C−C)アルキル基、(CCc、 )アラ4 1 4 フ ルキル基、フェニル基又は水素原子であり、Rは、(C−C)アルキル基、(C −C9)アラ8 1 4 フ ルキル基であり、coORは、一般的にアミン保護基であることができ、 Rは、ヒドロキシル基、(C1−04)アルコキシ基又はアミノ基であり、 X は、薬理学的に許容されるカチオンであるか、又はR2、R3及びR4は、 水素原子であるか、又はR2、R3及びR4は、これらが結合する窒素原子及び これら窒素原子が結合する炭素原子と共に下記一般式で表わされるイミダゾール 環: 又は下記一般式で表わされる1、6−シヒドロピリミジン=(R6は、R5の定 義の一つを示す)を形成しているか、又はR2、R3はこれらが結合する窒素原 子及びこれら窒素原子が結合する炭素原子と共に、下記一般式の環:を形成して おり、この場合はR1は水素原子であってもよく、Rは(01−04)アルコキ シ基又は1−グリセリフ ル基であり、 及びこれら化合物の薬理学的に許容される塩(ベラトリルグアニジン(vera trylguanidfne)及びそのヘミスルフェートを除<)。
本発明は、また、これら化合物の薬理学的に許容される塩、特に乳酸塩、フマル 酸塩、塩酸塩、マレイン酸塩、リンゴ酸塩、ケトグルタル酸塩、グルタル酸塩、 フェノキシ酢酸塩、スルホン酸塩、ピクリン酸塩、酒石酸塩及びメタンスルホン 酸塩にも関する。
本発明の好ましい態様によれば、R1は、イソプロピル基又はジーもしくはトリ メトキシベンジル基又は下記の基:である。
本発明の第二の好ましい態様によれば、上記態様と組合わせてもそうでなくとも 、R4はメチル、エチル、n−プロピル又はベンジル基である。
第三の態様によれば、本発明は、ベラトリルグアニジンの乳酸塩、フマル酸塩、 塩酸塩、マレイン酸塩、リンゴ酸塩、ケトグルタル酸塩、グルタル酸塩、フェノ キシ酢酸塩、スルホネート、ピクリン酸塩、酒石酸塩、メタンスルホン酸塩に関 する。
本発明は、上記した本発明化合物の一つから成る医薬品(medicinal  products)及び、これら医薬品の少なくとも一つ及び許容される担体を 含む製剤学的組成物(pharmaceutical composition s)−に関する。これら医薬品及び組成物は、人間もしくは動物の神経系の機能 に関連するある種の疾患の内科療法(medical treatment)に おいて有用である。
上記医薬品及び組成物は、末梢神経系の変性疾患(degenerative  diseases)及び神経筋障害例えば筋障害(myopathy)に対する 有効的治療において有利に役割を果たすことが意図され得るものである。
前記製剤学的組成物は、特に、経口摂取もしくは注射できるように製剤化される 。しかし、他の投与方法も本発明の枠内で考えられ得る。
その投与量は、治療されるべき疾患及びその病状により、また個人のタイプ(体 重、年齢)にもよる。
ベラトリルグアニジンもしくはそのヘミスルフェートのような既知の化合物につ いては、本発明の主題は、これら化合物の神経筋疾患治療に有用な医薬品製造の ための使用(u s e)である。
また、本発明は、本発明化合物の製造方法にも関する。
R2、R3及びR4が、これらが結合している窒素原子及びこれら窒素原子が結 合している炭素原子と共に、一般式■のピリミジン環を形成している一般式(I )の化合物を調製する方法は、下記一般式 で表わされるグアニジン類の酸性塩(acid 5alt)(例えば硫酸水素塩 (hydrogen sul fate))を、酸受容体(例えばピロリジンの ような第3級アミン)及び必要に応じてメタノールのようなプロトン性極性溶媒 の存在下で、下記一般式の(C1−04)アルコキシマロンアルデヒド類と接触 させることからなる。
塩形成されていない形態で得られた化合物は、既知の方法で加水分解して酸に変 換し、必要に応じて、やはり公知の方法(例えば、アミノクロロメチルアルミニ ウムを用いた反応)によりカルボキサミド(carboxamide)に変換す る。
これら一般式■のピリミジン類は、どのような形態(酸、エステルもしくはアミ ド)であっても、そのアルキル化は、非プロトン性極性溶媒中で一ジアルキルス ルフェートを作用させて行われ、対応する1−アルキルピリミジニウムヒドロキ シドの形態で精製されるアシッドスルフェートを得、これは次いで他の塩(例え ば、メタンスルホン酸塩)に変換することができる。
該ヒドロキシドは、必要に応じて、プロトン性極性溶媒(特にエタノール)の存 在下で還元剤特にナトリウムテトラボロハイドライド(sodium tetr abor。
hydride)との反応により、一般式■の1.6−シヒドロー1−アルキル ピリジミンに変換することもできる。
R2、R3及びR4が、それらが結合している窒素原子及びこれら窒素原子が結 合している炭素原子と共に、一般式■のイミダゾール環を形成している一般式( I)の化合物を調製する製造法は、必要に応じてN、 N−ジメチルアセトアミ ドのような極性溶媒の存在下で、加熱することにより、4,5−ジカルボキシイ ミダゾール類を部分的に脱炭酸することからなる。
4.5−ジカルボキシイミダゾール類は、既知の方法により、対応する4、5− ジシアノ化合物を鹸化して得る。
後者の物質は、産業上の製品であるか又は既知の方法によ−り得られる。
例えば、その調製方法の一例は、ジアルキルスルホネートとの反応により2−ブ ロモ−4,5−ジシアノ−イミダゾール類の1位をアルキル化することにある。
得られた生成物を、2位をアミン H2N−R1で置換し、次いで強塩基(Na OHなど)で処理して、酸性化(濃塩酸など)する。
出発物質である2−ブロモ−4,5−ジシアノイミダゾール化合物は、既知の方 法により4.5−ジシアノイミダゾール類を臭素化することにより得られる。
本発明による、R4が水素原子である(従って、互変異性が存在する)イミダゾ ール類のもう一つの調製方法は、次のようなスキームによる一連の反応を行うこ とからなる。
■ 一般式(I)のグアニジン類もしくはそれらの薬理学的に許容される塩を調製す る一つの方法は、対応するS−アルキルチオ−尿素を出発物質とし、これを既知 の方法でアルキルアミン RINH2と反応させることによる。
窒素原子が結合する炭素原子と共に、Rが(C1−04)アルコキシ基である一 般式Vの環を形成する一般式(I)の化合物の製造方法の一つは、上記反応スキ ームに従い、対応する一般式1のグアニジン類とジアルキルケトマロネートとを 、必要に応じてプロトン性極性溶媒中で、反応させることによる。
は、アスコルビン酸の酸化された形と一般式(I)のグアニジン類とを縮合させ ることからなり、下記反応スキームに従い、アミンは必要に応じて脱アルキル化 することができる。
実施例1: 1−メチル−2−イソプロピルアミノ−5−メトキシカルボニル−1,6−シヒ ドローピリミジン水素化ホウ素ナトリウム(2,8g ; 73mmo l)を アルゴンの下、−40℃で無水エタノール180m1中の1−メチル−2−イソ プロピルアミノ−5−メトキシカルボニルピリミジニウムヒドロキシド10.5 g (32mno l)に少量ずつ添加する。混合物をアルゴンの下、1時間、 室温で撹拌する。エタノールの留去の後、反応媒体をジクロロメタン及び水で抽 出する。有機相を飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、次いで硫酸ナトリウム上で 乾燥する。有機相の留去により得られた油状物をシリカゲル(2QQmb;溶離 液:10% M e OH/ CH2C12)上で精製して、対応するジヒドロ エステル7g(収率:100%)を得る。融点:83℃ 1−メチル−2−イソプロピルアミノ−6−メトキシカルボニル−ピリミジニウ ムヒドロキシドは次の方法で得られる。
無水テトラヒドロフラン440m1中に2−イソプロピル−アミノ−5−メトキ シカルボニルピリミジン27.45g (0,140mol)及び硫酸ジメチル 56m1 (2eq ;0.59mol)を含む混合物を24時間還流する。
反応媒体を酢酸エチル及び水で抽出する。水相の留去で得られた油状物をシリカ ゲル上で精製(溶離液:95 CH−メチル−2−イソプロピルアミノ−5−メ トキシカルボニル−ピリミジニウムヒドロキシド37.2gを得る。
(収率:82%)。
実施例2 2−イソプロピルアミノ−5−メトキシカルボニルピリミジン 無水メタノール230m1中にイソプロピル−グアニジン硫酸水素塩11.62 g (77,5mmol)及び、新たに蒸留したピロリジン32m1 (5eQ ;0.37m。
−1)を含む混合物を20分間遠流す−る。メトキシマロンアルデヒド(leq  ; 77.5mmo 1 ; Log)のメタノール溶液(60m l )を 、上記溶液及びモレキュラーシーブ(4A’ )140gに0℃で添加する。反 応媒体をアルゴンの下、24時間還流しながら撹拌する。濾過してモレキュラー シーブを除去し、次いでメタノールで洗浄する。
濾液を蒸発して、残渣を得、酢酸エチルにとり、次いでIN塩酸溶液で酸性化す る。有機相を飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、蒸 発及び200mbでシリカゲル上(溶離液:5o 酢酸エチル150ヘプタン) で精製する。
重量:11.27g(収率ニア5%) 融点 102℃ 実施例3 1−メチル−2−イソプロピルアミノ−5−メトキシカルボニルピリミジニウム スルフェート メタンスルホン酸1.09m1g (16,78mol;1.61g)を、無水 テトラヒドロフラン100m l中に1−メチル−2−イソプロピルアミノ−5 −メトキシカルボニルピリミジニウムヒドロキシド(3,48g;15゜35m ol)を溶解させた溶液に添加する。混合物をアルゴン下、室温で1時間−撹拌 する。形成された沈殿物を濾過−し、次いでエーテルで洗浄する。
重量:3.74g(収率:80%) 融点:209℃。
実施例4 2−イソプロピルアミノ−5−カルバモイルピリ;ジントルエンにトリメチルア ルミニウムを含む2Nの溶液30゜6ml (61,2mmol)を、0℃で無 水ベンゼン71m1中に塩化アンモニウム(61,2mmol ;3.26g) を懸濁させた懸濁液にゆっくりと添加する。添加を完了し、メタンの放出が終了 するまで混合物をアルゴンの下、1〜2時間撹拌する。92m1 (6eQの試 薬)の上記の溶液に、無水ベンゼン40m1中に2−イソプロピルアミノ−5− メトキシカルボニル−ピリミジン(0,102mo1;2g)を含む溶液を管を 用いて添加する。48時間、室温でアルゴンの下撹拌した後、混合物を5%塩酸 で中性化し、次いでジクロロメタンで抽出する。有機相を除去し、水相を濾過及 び留去する。シリカゲル上で精製(溶離液:80% CH2Cl2/20% M eOHlo、7%の33%NH3水溶液)した後、粉末状態でアミドが収率80 %で得られる。
実施例5 2−イソプロピルアミノ−5−カルボキシルピリミジン水酸化ナトリウムのIN 溶液6mlを、メタノール33m1中に2−イソプロピルアミノ−5−メトキシ カルボニルピリミジン(1g ; 5.12mmo 1)を含む溶液に添加する 。混合物を2時間還流(66℃)する。形成された沈殿物を溶解させるため最少 限の水を添加し、メタノールを減圧下蒸発させる。残留溶液を0℃で2N塩酸で 酸性化する。得られた沈殿物を濾過し、水で洗浄し、次いで乾燥して850mg  (92%)の酸を得る。
実施例6 1−メチル−2−イソプロピルアミノ−5−カルバモイル−1,6−シヒドロー ピリミジン トルエン中にトリメチルアルミニウムを含む2N溶液49.7ml (99,5 mmo 1)を、0℃で無水トルエン105m1中に塩化アンモニウム(99, 5mmo l ; 5゜32g)を懸濁させた懸濁液にゆっくりと添加する。添 加を完了し、メタンの放出が終了するまで混合物をアルゴンの下、1〜2時間撹 拌する。
無水トルエン175m1中に1−メチル−2−イソプロピルアミノ−5−メトキ シカルボニル−1,6−シヒドロピリミジン(3,4g ; 0.16mo I )を含む溶液を、管を用いて、アミノクロロメチルアルミニウムの0.67M溶 液144m1(6eqの試薬)に添加する。60時間、室温でアルゴンの下撹拌 した後、混合物を0℃でゆっくりとINの塩酸(350ml)で中性化し、次い で酢酸エチルで抽出する。水相を留去し、シリカ (アルミニウム塩を保持する )及びアンモニアで飽和したエタノールにとり、この混合物を濾過して、次いで 蒸発する。濾液を数回のシリカゲル上でフラッシュクロマトグラフィー(200 mb;溶離液:5−30% M e OH/ CHCl / N H3飽和)の 後、2.28gのアミドを収率72%で得る。
融点、179−180℃ 実施例7 a−N−Boc−δ−N−((2−ピリミジニル−5−メトキシカルボニル)− L−オルニチン 無水メタノール30m1中にアルファーN−Boc−L−アルギニン(市販)4 g (14,5mmo l) 、メトキシマロンアルデヒド2.84g (1, 5eq;21.8mol)、新たに蒸留したピロリジン3.65m1、活性モレ キュラーシーブ4A’を10g含む混合物を、アルゴンの下、24時間、50℃ で加熱する。濾過してモレキュラーシープを除去し、メタノールを留去した後、 反応媒体を水及びジクロロメタンで抽出する。水相を留去し、次いでシリカゲル 上(200mbar;溶離液:80% CH2CI /20% MeOH/33 %のN H3水溶液、100ml当たり0.7m1)で精製する。4.21gが 得られる。(収率:80%)。
実施例8 δ−N−(2−ピリミジニル−5−メトキシカルボニル)−L−オルニチン ヨードトリメチルシラン(iodotrimethylsilane) 0.  77m1 (4eq ;5.43mmol)を、りoロホルム20m1に実施例 7のピリミジン類500mg (1,35mmol)を溶解させた溶液に添加す る。1時間、室温で、無水雰囲気下で撹拌した後、ジクロロメタン及び水を添加 する。水相を蒸発させて、残渣を得、これをシリカゲル上で精製する。
実施例9 2−ベラトリルアミノ−5−カルボキシピリミジン水酸化ナトリウムのIN溶液 0.4mlを、2−ベラトリルアミノ=5−カルボキシメチルピリミジン(10 0m1 ; 3,3mmo 1)のメタノール溶液(1ml)に添加する。混合 物を2時間還流する。メタノールを減圧下、留去する。残留溶液を2Nの塩酸で 酸性化し、形成された沈殿物を濾過し、水で洗浄し、次いで乾燥する。(収率: 90%) 実施例10 ヱ 無水メタノール300m1中に’Th;rapie”(op、 cit、 )に 従って得られたベラトリルグアニジン21.92 (0゜1mmo り 、新た に蒸留したピロリジン41.7m1(0,5mo l) 、メトキシマロンアル デヒド15g1モレキユラーシーブ(4A’ )180gを含む混合物をアルゴ ンの下、24時間還流する。モレキュラーシーブを濾別し、次いでメタノール及 びクロロホルムで洗浄する。濾液を蒸発して残渣を得、これを酢酸エチルにとり 、次いで、塩酸のIN溶液で酸性化する。有機相を飽和塩化ナトリウム溶液で洗 浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥、蒸発させて、シリカゲル(溶離液:50 酢酸 エチル150 ヘプタン)上で精製する。(収率:40%)。
実施例11 1−メチル−2−ベラトリルアミノ−5−メトキシカルボニル−1,6−シヒド ロピリミジン 水素化ホウ素ナトリウム0.170g (3eq)を、エタノール50m1中に 1−メチル−2−ベラトリルアミノ−5−メトキシカルボニル−ピリミジニウム ヒドロキシド0.400gを゛溶解させた溶液に添加する。混合物をアルゴンの 下、室温で3時間撹拌する。エタノールを留去した後、媒体をジクロロメタン及 び水で抽出する。有機相を飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸ナトリウム上 で乾燥する。有機相の蒸発により得られた油状物を、中圧(mediun pr essure )においてシリカゲル上で精製(溶離液:15% M e OH / CH2C12) シ、対応する1、6−シヒドロピリミジン体を467mg  (収率:98%)得る。
実施例12 1−メチル−2−ベラトリルアミノ−5−メトキシカルボニルピリミジニウムヒ ドロキシド 無水THF60ml中に2−ベラトリルアミノ−5−メトキシカルボニルピリミ ジ:/2.62g (8,6mmol)及びジメチルスルフェート3. 28m  l (4e q)を含む混合物を48時間還流する。混合物を酢酸エチル及び 水で抽出する。水相の蒸発により得られた油状物をシリカゲル上(溶離液:3%  M e OH/ CHCl / N Haの33%水溶液、5.5ml/10 0)で精製して、2.2gの塩を得る(収率ニア6%)。
実施例13 1−メチル−2−ベラトリルアミノ−5−メトキシカルボメタンスルホン酸85 μl (1,leq;1.31mmo1)を、無水テトラヒドロフラン15m1 中に1−メチル−2−ベラトリルアミノ−5−メトキシ−カルボニルピリミジニ ウムヒドロキシド400mgを溶解させた溶液に添加する。混合物をアルゴンの 下、室温で1時間撹拌する。
沈殿物を濾過し、テトラヒドロフラン及びエーテルで洗浄し、次いで乾燥する。
(重量:490mg−収率:96%)実施例14 ベラトリルグアニジン メタンスルホネートメタンスルホン酸(7,8ml ; 0.120mol)を、メタノール240m1中にベラトリルグアニジン (2 5”goo、119mol)を懸濁させた懸濁液に添加する。
混合物を室温で、1時間撹拌する。減圧下でメタノールを留去して、得られた油 状物をテトラヒドロフラン中で15分間撹拌し、沈殿させる。白色固体を濾過し 、テトラヒドロフラン及びエーテルで洗浄し、次いで減圧下で乾燥する。
ベラトリルグアニジンメタンスルホネート30gを収率82%で得る。
実施例15 1−メチル−2−イソプロピルアミノ−4−カルボキシイミダゾール 1−メチル−2−イソプロピルアミノ−4,5−ジカルボキシイミダゾール(9 10mg ; 4mmo 1)及びN。
N−ジメチルアセトアミド20m1の混合物をアルゴンの下、180℃で3時間 加熱する。溶媒を減圧下で留去し、残渣を最少限のエタノールにとり、テトラヒ ドロフランで沈殿させる。母液を沈殿物が得られるまで濃縮する。1−メチル− 2−イソプロピルアミノ−4−カルボキシイミダゾールを収率88%で得る。
(m=650mg)。
融点:247℃ 実施例16 1−メチル−2−イソプロピル−4−メトキシカルボニルイミダゾール 1−メチル−2−イソプロピルアミノ−4−カルボキシイミダゾール400mg を無水メタノール25m1に溶解させる。溶液を0℃まで冷却し、塩酸で飽和し 、次いで12時間還流する。冷却した後、過剰の酸をアルゴン通気で追い出す。
媒体を炭酸ナトリウムの添加により中和し、蒸発する。残渣を水にとり、ジクロ ロメタンで抽出する。有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥し、蒸発して残渣を得、 これをエーテルで洗浄し、次いで減圧下乾燥する。
m=384mg;収率:89% 融点=198℃。
実施例17 2−イソプロピルアミノ−4−オキソ−5−エトキシカルボニル−5−ヒドロキ シ−Δ2二<=r/+Jyイソプロピルグアニジン硫酸水素塩5. 72g ( 0,0191mo 1)を、水酸化ナトリウム(0,038mo 1 ;1.5 3g)を含むメタノール溶液(20ml)で室温にて、アルゴンの下、1時間、 脱塩する。得られた沈殿物を濾過し、濾液を蒸発する。イソプロピルグアニジン をエタノールにとり、再度濾過する。エータノール性濾液を濃縮する。
エタノール150m1中にイソプロピルグアニジン3゜85g (0,0382 mol)及びジエチルアセトマロネート10gを含む溶液を10時間、50℃で 加熱する。エタノールの蒸発により、残渣を得、シリカゲル60上でフラッシュ クロマトグラフィー(溶離液:15 MeOH/CH2Cl 2 )により精製 する( m = 7 g ;収率:80%)。化合物は平衡状態のA及びBの2 種類の形態で存在する。
実施例18 2−アミノ−4−(1−,2″、3″−トリヒドロキシブタノイル)−4−ヒド ロキシ−5−オキソ−イミダシリンエタノール470m1中にL−アスコルビン 酸(0,314mo 1 ; 55.4g)及びp−ベンゾキノンを含む混合物 を暗所でアルゴンの下、90分間撹拌する。次いでグアニジン(0,157mo l)(事前にエタノール中で水酸化ナトリウムにより脱塩)のエタノール溶液( 100ml)を添加する。媒体を室温でアルゴンの下、暗所で6時間撹拌する。
形成された沈殿物を濾過し、エタノールで洗浄し、減圧下乾燥する。
(m=30g’:収率=100%)。
実施例19 2−アミノ−4−(1=、2−.3″−トリヒドロキシブタノイル)−5−オキ ソイミダゾール 無水エタノール80m1中に溶解させた実施例18の粗化合物2g (8,23 mmol)の溶液を1時間還流する。
蒸発及びシリカゲル上(溶離液:35% M e OH/ 5%Ho/CH2C l2)で精製した後、収率22%テ400mgを得る。
イソプロピルグアニジン(実施例20)、イサクソニン(isaxonine)  (実施例21)及びイソプロピルグアニジンクロライド(実施例22)もまた 既知の技術により得られた。
新生のラットから集められた神経節を96ウエルの平底プレートにおいて、5% ウシ胎児血清及び10mM Ara二C(シトシン−β−D−アラビノブラノシ ド)を添加したDMEM培地(Gibco)で培養する。
1日後、各種供試化合物及び対照溶液を添加する。
2日後、培養を停止し、外植片(explant)を、アルデヒドの混合物で固 定後、トルイジンブルーで染色した後、在来の顕微鏡を使用して又は位相差顕微 鏡の下で、低倍率で撮影する。評価する上で、神経突起束の伸張(extens ion of the neuritic bundles)の直径平均、それ らの分校、それらのダリア細胞及び死細胞との関連を考慮する。
供試化合物 化合物1〜8.14.18及び21を3種の異なる濃度:10−5.10−6及 び10’Mにおいて、50 I U/m lのNGF (神経成長因子(ner ve growth factor)を指すアングロサクソンの頭文字)の存在 下又は不在下で試験した。
NGFの存在下における実験の目的は、一方では、供試生成物との比較であり、 他方では、NGF効果(細胞死、神経分枝の誘導)の修飾の可能性の観察である 。
各種の化合物を溶解させるのに使用するPBS以外に添加剤が存在しない場合、 稀な短い伸張(rare 5hortextension)及び多数の死細胞の 存在が観察される。対照NGFの存在下では、非常に多くの細く、長い、高度に 分校していない、伸張(fine and long、 not highly  branched、 extensions)が観察される。
各種生成物の効果を、参照コントロールと比較して評価するニ一方でPBSに対 する生成物、他方でNGFに対する生成物子NGF0更に、単独で使用された生 成物のポジティブな効果を、NGFのそれと比較する。
NGFの存在下の実施例3の化合物は、神経突起の実質的な修飾を惹起する;即 ち、神経突起はより長く、特に伸長に多数の細胞が付着した実質的な樹枝状分岐 を示す。NGFの存在下の実施例14の化合物は、神経突起の延長を惹起する( NGF単独の存在下での培養の場合の約2倍)。
神経突起の架橋を増進する効果もある(より大きな直径の神経突起が少ない)。
単独で使用した化合物3及び14は、コントロールのPBSに比較して神経突起 の成長を強化する。伸長(extensions)の形態学的外観は、NGFの 場合と同一であり、その有効性は、この成長因子に類似しているように思われる 。
実施例5の化合物は、単独で低濃度で又はNGF (10−7M)の存在下で使 用した場合、伸長数の増加を伴うポジティブな効果を示す。
実施例7及び22の化合物は、単独で又はNGFとの相乗作用で認められ、且つ 、神経突起の長さの増加により特徴付けられるポジティブな効果を示す。
実施例2.6及び21の化合物については、より多数の伸長(extensio ns)の存在が、その長さの増加を伴うことなく観察される。
B −初代培養におけるニワトリ及びラットのニューロン及び神経膠細胞に対す る効果 実施例14及び21の化合物を、初代培養(primary culture) において、中枢及び末梢神経系のニューロンの神経突起の生存及び成長、並びに 星状細胞の増殖及び形態学的修飾について試験した。
実験手法: 1.14日目のラット胎児(14−day old rat embryo)の 脳のニューロン ニューロンを大脳半球から分離し、合成血清(chemical 1y def ined serum)を欠く栄養培地の存在下、ペトリ皿中でポリリジン上で 培養する。
2.8日目のニワトリ胚(8−day old chicken embryo )のを髄及び毛様体神経節のニューロン 分離したニューロンを−、20%ウシ胎児血清を含む栄養培地中でポリオルニチ ン上で培養する。
3、新生ラットの脳の星状細胞 分離した細胞を、合成培地(defined medium)中でペトリ皿のプ ラスチック表面上で直接培養する。
化合物14及び21を、10−4M〜10−8M濃度で、接種直後及び培地の交 換時毎に添加した。
純粋培養で分離したニューロンに対して、化合物21は、中枢神経系のニューロ ンの神経突起の成長を刺激し、化合物14はを髄神経節(末梢神経系)のニュー ロンの生存及び神経突起の成長を増進する。しかも、化合物14は、支持細胞( 星状細胞)に対して毒性効果を有しない。これら化合物は、ニューロンの生存及 び神経突起の成長を調節(regulate)することができ、神経障害及び筋 障害の治療ルートを構成する。
化合物1.3及び14を、インビボで、トレンブラーマウス(Trembler  m1ce) 、即ちヒトにおけるシャルコーーマリーーツースニューロパシ− (Charcot−Marie−Tooth−s neuropathy)の動 物モデルにおいて軸索の再生及びその再脊髄化(remyelination) について試験した。
皮下注射により投与(100mg/kg)された化合物1、及び腹腔的注射によ り投与(50mg/kg)された化合物14は、神経内の軸索の“新生(spr outing)”を促進(+25%及び+20%)し、トレンブラー変異(Tr eo+bler mutation)を特徴付ける脱髄(demyelinat ion)を加速する(−25%)。
化合物3もまた脱髄を促進する。毎日注射を40日間した後では、神経繊維のわ ずか22%が脊髄化されるに過ぎないが、コントロールにおいては32%である 。
化合物1.3.7及び14は、また、以下の培養において10 M、10’M及 び10−7Mでインビトロで試験された。
1)14日目のラット胎児(14−day old rat embryo)の を髄細胞(spinal cord cells)。
2)正常マウス及びMdxマウス即ちヒトにおけるデュシェーヌミオパシ−(D uchenne’s myopathy)と類似の動物モデルの筋原細胞、 3)筋原細胞(19日目のラット胎児)およびニューロン(14日目のラット胎 児)の共培養(C□−culture)および4)3T3細胞、繊維芽細胞系 化合物1.3及び14は細胞クラスターの形成を促進する。神経突起の出現及び 発達。化合物14が3つのなかで最も活性である。
ニューロン−筋肉の共培養において、化合物3及び14は、神経突起の発達及び 分校を促進する。
該共培養において、神経筋接合部(シナプス)が、アセチルコリンエステラーゼ 及びアセチルコリンレセプターの共局在化(co−1ocalization) により、検出される。
化合物7は、10’Mでシナプスの数を60%増加させる。
化合物7の影響の下で生成されたシナプスの数の増加は、用量依存性である。
フロントページの続き (51) Int、 C1,5識別記号 庁内整理番号A61K 311505  AAM 9360−4CCO7D 233/72 9360−4C233/8 8 9360−4C 233/90 A 9360−4C 239/28 8615−4C 239/42 Z 8615−4C (72)発明者 ボテイエ ビニール フランス国 75007 パリ アベニュ デブルトイユ 14 (72)発明者 レンフ トロール フランス国 91190 シフ スール イベット シュマン デ ラ グール ディレリ(72)発明者 ザネッタ ジャン−ビニールフランス国 67370  グリースハイム/スーフエル リュ デ プレ 10 I (72)発明者 ポルチェ マリー−マドレーヌフランス国 91370 ベリ エル ル ブイラン シュマン デザント 17 (72)発明者 センセンブレンナー モニクフランス国 67000 ストラ スプール リュ ダニエル ヒルツ 19 (72)発明者 ケーニグ ジャニン フランス国 33800 ボルドー リュ ベルト ラン デ ボート 155 (72)発明者 ケ一二グ エルベールフランス国 33800 ボルドー リ ュ ベルト ラン デ ボート 155

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 下記一般式の化合物: ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R1は、イソプロピル基、一もしくはそれ以上の(C1−C4)アルコ キシ基で置換されてもよいベンジル基又は基: ▲数式、化学式、表等があります▼ を示し、 R2、R3及びR4は、これらが結合する窒素原子及びこれら窒素原子が結合す る炭素原子と共に、一般式IIのピリミジン環又は一般式IIaのピリミジニウ ム環を形成しており、▲数式、化学式、表等があります▼II▲数式、化学式、 表等があります▼IIa上記式において、 n=0、1、2、 R4は、(C1−C6)アルキル基、(C7−C9)アラルキル基、フェニル基 又は水素原子であり、R8は、(C1−C4)アルキル基、(C7−C9)アラ ルキル基であり、COOR8は、一般的にアミン保護基であることができ、 R5は、ヒドロキシル基、(C1−C4)アルコキシ基又はアミノ基であり、 X−は、薬理学的に許容されるカチオンであるか、又はR2、R3及びR4は、 水素原子であるか、又はR2、R3及びR4は、これらが結合する窒素原子及び これら窒素原子が結合する炭素原子と共に下記一般式で表わされるイミダゾール 環: ▲数式、化学式、表等があります▼III又は下記一般式で表わされる1,6− ジヒドロピリミジン:▲数式、化学式、表等があります▼IV(R6は、R5の 定義の一つを示す)を形成しているか、又はR2、R3はこれらが結合する窒素 原子及びこれら窒素原子が結合する炭素原子と共に、下記一般式の環:▲数式、 化学式、表等があります▼V を形成しており、この場合はR1は水素原子であってもよく、R7は(C1−C 4)アルコキシ基又は1−グリセリル基である。] 及びこれら化合物の薬理学的に許容される塩(ベラトリルグアニジン及びそのヘ ミスルフェートを除く)。 2 R1が、イソプロピル基又はジ−もしくはトリメトキシベンジル基又は下記 の基: ▲数式、化学式、表等があります▼ であることを特徴とする請求項1に記載の化合物。 3 R4がメチル、エチル、n−プロピル又はベンジル基であることを特徴とす る請求項1に記載の化合物。 4 ベラトリルグアニジンの乳酸塩、フマル酸塩、塩酸塩、マレイン酸塩、リン ゴ酸塩、ケトグルタル酸塩、グルタル酸塩、フェノキシ酢酸塩、スルホネート、 ピクリン酸塩、酒石酸塩、メタンスルホン酸塩から選ばれる前記請求項のいずれ かに記載の化合物。 5 治療的に活性な物質として適用されるための請求項1から4のいずれかに記 載の一般式(I)の化合物。 6 請求項5に記載の化合物の少なくとも一種及び薬理学的に許容される不活性 担体を含む製剤学的組成物。 7 筋障害の治療に有用な医薬品の製造のためのべラトリルグアニジンもしくは そのヘミスルフェートの使用。 8 R2、R3及びR4が、これらが結合している窒素原子及びこれら窒素原子 が結合している炭素原子と共に、一般式IIのピリミジン環を形成している請求 項1から4のいずれかに記載の一般式(I)の化合物を調製する製造方法であっ て、下記一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼I で表わされるグアニジン類の酸性塩(例えば硫酸水素塩)を、酸受容体(例えば ピロリジンのような第2級アミン)及び必要に応じてメタノールのようなプロト ン性極姓溶媒の存在下で、下記一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼VIで表わされる(C1−C4)アルコキシ マロンアルデヒド類と接触させることからなり、得られた化合物は、必要に応じ て、加水分解し、必要に応じて、カルボキサミドに変換及び/又は必要に応じて ジアルキルスルフェートを作用させて一般式IIaの1−アルキルピリミジニウ ムに変換することができる製造方法。 9 R2、R3及びR4が、それらが結合する窒素原子及びこれら窒素原子が結 合している炭素原子と共に、一般式IVの1,6−ジヒドロピリミジン環を形成 する請求項1から4のいずれかに記載の一般式(I)の化合物の製造方法であっ て、R4が水素原子である場合、請求項7で得られたピリミジニウムヒドロキシ ドを、ナトリウムテトラボロハイドライドのような還元剤と接触させることより なる製造方法。 10 必要に応じてN,N−ジメチルアセトアミドのような極性溶媒の存在下で 、加熱することにより4,5−ジカルボキシイミダゾール類を部分的に脱炭酸す ることを特徴とし、R4が水素原子の場合、R2及びR3が、それらが結合した 窒素原子及びこれら窒素原子が結合している炭素原子と共に、一般式Vの環を形 成している一般式(I)の化合物を脱水することを特徴とするR2、R3及びR 4が、それらが結合した窒素原子及びこれら窒素原子が結合している炭素原子と 共に、一般式IIIのイミダゾール環を形成している一般式(I)の化合物の製 造方法。
JP5509043A 1991-11-22 1992-11-20 グアニジン構造を有する新規化合物及びそれを含む医薬組成物 Pending JPH06505027A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR91/14414 1991-11-22
FR919114414A FR2684103B1 (fr) 1991-11-22 1991-11-22 Nouveaux composes a structure guanidique et composition pharmaceutique les contenant.
PCT/FR1992/001080 WO1993010102A1 (fr) 1991-11-22 1992-11-20 Nouveaux composes a structure guanidique et composition pharmaceutique les contenant

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06505027A true JPH06505027A (ja) 1994-06-09

Family

ID=9419217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5509043A Pending JPH06505027A (ja) 1991-11-22 1992-11-20 グアニジン構造を有する新規化合物及びそれを含む医薬組成物

Country Status (10)

Country Link
US (2) US5480884A (ja)
EP (1) EP0572635B1 (ja)
JP (1) JPH06505027A (ja)
AT (1) ATE146780T1 (ja)
CA (1) CA2101058A1 (ja)
DE (1) DE69216221T2 (ja)
DK (1) DK0572635T3 (ja)
ES (1) ES2098023T3 (ja)
FR (1) FR2684103B1 (ja)
WO (1) WO1993010102A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013536234A (ja) * 2010-08-23 2013-09-19 シントリックス・バイオシステムズ・インコーポレイテッド Cxcr2モジュレーターとしてのアミノピリジンカルボキサミドおよびアミノピリミジンカルボキサミド
US9707248B2 (en) 2013-08-02 2017-07-18 Syntrix Biosystems Inc. Use of thiopyrimidinecarboxamide for treating cancer
US10046002B2 (en) 2013-08-02 2018-08-14 Syntrix Biosystems Inc. Method for treating cancer using chemokine antagonists
USRE47267E1 (en) 2009-02-17 2019-03-05 Syntrix Biosystems, Inc. Pyridinecarboxamides as CXCR2 modulators
US10561676B2 (en) 2013-08-02 2020-02-18 Syntrix Biosystems Inc. Method for treating cancer using dual antagonists of CXCR1 and CXCR2

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2065054A1 (en) 2007-11-29 2009-06-03 Bayer Schering Pharma Aktiengesellschaft Combinations comprising a prostaglandin and uses thereof
DE102007059752A1 (de) 2007-12-10 2009-06-18 Bayer Schering Pharma Aktiengesellschaft Funktionalisierte, feste Polymernanopartikel enthaltend Epothilone
EP2070521A1 (en) 2007-12-10 2009-06-17 Bayer Schering Pharma Aktiengesellschaft Surface-modified nanoparticles
EP2210584A1 (en) 2009-01-27 2010-07-28 Bayer Schering Pharma Aktiengesellschaft Stable polymeric composition comprising an epothilone and an amphiphilic block copolymer
WO2013092998A1 (en) 2011-12-23 2013-06-27 Innate Pharma Enzymatic conjugation of antibodies
US10132799B2 (en) 2012-07-13 2018-11-20 Innate Pharma Screening of conjugated antibodies
WO2014072482A1 (en) 2012-11-09 2014-05-15 Innate Pharma Recognition tags for tgase-mediated conjugation
US10611824B2 (en) 2013-03-15 2020-04-07 Innate Pharma Solid phase TGase-mediated conjugation of antibodies
EP3010547B1 (en) 2013-06-20 2021-04-21 Innate Pharma Enzymatic conjugation of polypeptides
KR20160042871A (ko) 2013-06-21 2016-04-20 이나뜨 파르마, 에스.아. 폴리펩티드의 효소적 콘쥬게이션
US10660909B2 (en) 2016-11-17 2020-05-26 Syntrix Biosystems Inc. Method for treating cancer using chemokine antagonists
WO2019092148A1 (en) 2017-11-10 2019-05-16 Innate Pharma Antibodies with functionalized glutamine residues

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2145011A (en) * 1935-02-23 1939-01-24 Soc Of Chemical Ind Process for matting textiles
DE3312516A1 (de) * 1983-04-07 1984-10-11 Brigitte Dr. 7400 Tübingen Pfeiffer Kernsubstituierte phenylalkylenguanidinderivate, verfahren zu ihrer herstellung und sie enthaltende arzneimittel
US4814007A (en) * 1986-01-16 1989-03-21 Henkel Corporation Recovery of precious metals
US4772609A (en) * 1986-06-26 1988-09-20 Harbor Branch Oceanographic Institution, Inc. Antiviral guanidine derivatives and compositions therefor
IT1232783B (it) * 1989-09-04 1992-03-05 Sclavo Spa Metodo per l'alchilazione di gruppi guanidinici
US5262568A (en) * 1990-03-02 1993-11-16 State Of Oregon Tri- and tetra-substituted guanidines and their use as excitatory amino acid antagonists
CA2075154A1 (en) * 1991-08-06 1993-02-07 Neelakantan Balasubramanian Peptide aldehydes as antithrombotic agents

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE47267E1 (en) 2009-02-17 2019-03-05 Syntrix Biosystems, Inc. Pyridinecarboxamides as CXCR2 modulators
USRE47415E1 (en) 2009-02-17 2019-06-04 Syntrix Biosystems, Inc. Pyrimidinecarboxamides as CXCR2 modulators
JP2013536234A (ja) * 2010-08-23 2013-09-19 シントリックス・バイオシステムズ・インコーポレイテッド Cxcr2モジュレーターとしてのアミノピリジンカルボキサミドおよびアミノピリミジンカルボキサミド
JP2016164177A (ja) * 2010-08-23 2016-09-08 シントリックス・バイオシステムズ・インコーポレイテッドSyntrix Biosystems, Inc. Cxcr2モジュレーターとしてのアミノピリジンカルボキサミドおよびアミノピリミジンカルボキサミド
JP2019069946A (ja) * 2010-08-23 2019-05-09 シントリックス・バイオシステムズ・インコーポレイテッドSyntrix Biosystems, Inc. Cxcr2モジュレーターとしてのアミノピリジンカルボキサミドおよびアミノピリミジンカルボキサミド
USRE47740E1 (en) 2010-08-23 2019-11-26 Syntrix Biosystems Inc. Aminopyridinecarboxamides as CXCR2 modulators
USRE48547E1 (en) 2010-08-23 2021-05-11 Syntrix Biosystems Inc. Aminopyrimidinecarboxamides as CXCR2 modulators
US9707248B2 (en) 2013-08-02 2017-07-18 Syntrix Biosystems Inc. Use of thiopyrimidinecarboxamide for treating cancer
US10046002B2 (en) 2013-08-02 2018-08-14 Syntrix Biosystems Inc. Method for treating cancer using chemokine antagonists
US10130645B2 (en) 2013-08-02 2018-11-20 Syntrix Biosystems, Inc. Use of thiopyrimidinecarboxamide for treating cancer
US10561676B2 (en) 2013-08-02 2020-02-18 Syntrix Biosystems Inc. Method for treating cancer using dual antagonists of CXCR1 and CXCR2
US10993953B2 (en) 2013-08-02 2021-05-04 Syntrix Biosystems Inc. Method for treating cancer using chemokine antagonists

Also Published As

Publication number Publication date
FR2684103A1 (fr) 1993-05-28
DK0572635T3 (da) 1997-06-16
DE69216221T2 (de) 1997-05-28
DE69216221D1 (de) 1997-02-06
CA2101058A1 (fr) 1993-05-23
ES2098023T3 (es) 1997-04-16
US5719187A (en) 1998-02-17
WO1993010102A1 (fr) 1993-05-27
FR2684103B1 (fr) 1994-09-02
EP0572635A4 (fr) 1993-09-17
EP0572635A1 (fr) 1993-12-08
ATE146780T1 (de) 1997-01-15
US5480884A (en) 1996-01-02
EP0572635B1 (fr) 1996-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06505027A (ja) グアニジン構造を有する新規化合物及びそれを含む医薬組成物
US6114392A (en) Agmatine, and polyaminoguanidine-bound heterocyclic compounds for neurotrauma and neurodegenerative diseases
DE60209504T2 (de) Carbocyclische hydrazino-hemmer von kupferhaltigen aminoxidasen
EP1339717A1 (de) Neue carbamat-substituierte pyrazolopyridinderivate
EP0090362A2 (de) Neue Derivate von Cycloalka(c)pyrrol-carbonsäuren, Verfahren zu ihrer Herstellung, diese enthaltende Mittel und deren Verwendung sowie neue Cycloalka(c)pyrrol-carbonsäuren als Zwischenstufen und Verfahren zu deren Herstellung
DE2255172A1 (de) Imidazotriazinone, verfahren zu ihrer herstellung und diese verbindungen enthaltende arzneipraeparate
DE2851435C2 (de) Substituierte Amide und Dipeptide des L und DL-p-Hydroxyphenylglycins, Verfahren zu ihrer Herstellung und diese Verbindungen enthaltende Arzneimittel
EP1390365A1 (de) Neue sulfonat-substituierte pyrazolopyridinderivate
IE832963L (en) Derivatives of cis, endo-2-azabicyclo £5.3.0|¹decane-3-carboxylic acid.
WO2011010013A1 (fr) Derives d'acyl-guanidines modulateurs de la voie de signalisation des proteines hedgehog
EP0435749B1 (fr) Dérivés de 2-aminopyrimidine-4-carboxamide, leur préparation et leur application en thérapeutique
JPS597171A (ja) 新規アクリジン誘導体
WO2018209972A1 (zh) 抗焦虑氘代化合物及其医药用途
DE2747369C2 (ja)
FI113167B (fi) Menetelmä osteoartikulaaristen sairauksien hoidossa käyttökelpoisten N-[(4,5-dihydroksi- ja 4,5,8-trihydroksi-9,10-dihydro-9,10-diokso-2-antrasenyyli)karbonyyli]aminohappojen valmistamiseksi
US5166328A (en) S-adenosylmethionine derivatives
EP0271099A2 (de) Substituierte Aminopropionsäureamide, Verfahren zu ihrer Herstellung, diese enthaltende Mittel und ihre Verwendung sowie die bei der Herstellung anfallenden neuen Zwischenprodukte
EP0113880A2 (de) Neue 2-Azabicyclo(2.2.1)heptan-Derivate, Verfahren zu ihrer Herstellung, diese enthaltende Mittel und deren Verwendung sowie 2-Azabicyclo(2.2.1)heptan-Derivate als Zwischenprodukte und Verfahren zu deren Herstellung
EP0991650B1 (fr) Nouveaux composes de n-benzenesulfonyl-l-proline, procede de preparation et utilisation en therapeutique
DE60026161T2 (de) Amidin-derivate, ihre herstellung und verwendung als medikamente
JP3213426B2 (ja) 6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ〔d〕ピリミジン誘導体
DD234419A5 (de) Verfahren zur herstellung von substituierten azabicycloheptanen
DE1958383C3 (de) Leupeptine, Verfahren zu ihrer Herstellung und diese enthaltende Arzneimittel
KR0150002B1 (ko) 티에닐아세트산 유도체 및 이를 함유하는 약제학적 제제
DE3423003A1 (de) Benzo(c)(1,8)naphthyridine, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung sowie diese verbindungen enthaltende zubereitungen