JPH06504904A - エンド―1,4―β―グルカナーゼ遺伝子及び植物におけるその利用 - Google Patents

エンド―1,4―β―グルカナーゼ遺伝子及び植物におけるその利用

Info

Publication number
JPH06504904A
JPH06504904A JP3508650A JP50865091A JPH06504904A JP H06504904 A JPH06504904 A JP H06504904A JP 3508650 A JP3508650 A JP 3508650A JP 50865091 A JP50865091 A JP 50865091A JP H06504904 A JPH06504904 A JP H06504904A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dna
promoter
sequence
plant
glucanase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3508650A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3066073B2 (ja
Inventor
ベネット,アラン,ビー.
フィッシャー,ロバート,エル.
ラシュブルック,コラリ
ジョバンニ,ジェームズ
Original Assignee
ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア filed Critical ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア
Publication of JPH06504904A publication Critical patent/JPH06504904A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3066073B2 publication Critical patent/JP3066073B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/24Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2)
    • C12N9/2402Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2) hydrolysing O- and S- glycosyl compounds (3.2.1)
    • C12N9/2405Glucanases
    • C12N9/2434Glucanases acting on beta-1,4-glucosidic bonds
    • C12N9/2437Cellulases (3.2.1.4; 3.2.1.74; 3.2.1.91; 3.2.1.150)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/82Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for plant cells, e.g. plant artificial chromosomes (PACs)
    • C12N15/8241Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology
    • C12N15/8242Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with non-agronomic quality (output) traits, e.g. for industrial processing; Value added, non-agronomic traits
    • C12N15/8243Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with non-agronomic quality (output) traits, e.g. for industrial processing; Value added, non-agronomic traits involving biosynthetic or metabolic pathways, i.e. metabolic engineering, e.g. nicotine, caffeine
    • C12N15/8249Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with non-agronomic quality (output) traits, e.g. for industrial processing; Value added, non-agronomic traits involving biosynthetic or metabolic pathways, i.e. metabolic engineering, e.g. nicotine, caffeine involving ethylene biosynthesis, senescence or fruit development, e.g. modified tomato ripening, cut flower shelf-life
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y302/00Hydrolases acting on glycosyl compounds, i.e. glycosylases (3.2)
    • C12Y302/01Glycosidases, i.e. enzymes hydrolysing O- and S-glycosyl compounds (3.2.1)
    • C12Y302/01004Cellulase (3.2.1.4), i.e. endo-1,4-beta-glucanase

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 エンド−1,4−β−グルカナーゼ遺伝子及び植物におけるその利用 関連出願 本出願は1990年4月20日に出願された米国特許出願第071511.41 7号の同時係属出願であり、この開示内容全体は本明細書に参考として組入れで ある。
発明の背景 発明の分野 本発明は一般に果実の軟化を引き下げるための方法に関する。特に、これはlも しくは複数種のエンド−1,4−β−グルカナーゼの活性を阻害することによる 、果実の軟化及び細胞壁の多II類分解を引き下げるための方法に関する。
情報開示 果実の発育の最終段階である成熟は、果実組織における多数の劇的代謝変化を包 含している。この成熟プロセスの重要な態様は果実の軟化であり、これは主とし て細胞壁の改質に由来すると考えられている0代謝活性における多数の微妙な変 化がこの応答において含まれている。
従来の技術は成熟−損傷突然変異体、例えば旦り突然変異体であって果実の成熟 の研究に利用されているものを開示している。
TigchelaarのHorttc、Sci、 13:508−513.19 78 、 Lかしながら、果実の軟化を特異的にコントロールするためのこのよ うな突然変異体の利用は限られた有用性に出くわし、それはこのような突然変異 体の多面的性質による。
ペクチンの分解にとって重要な酵素であるポリガラクツロナーゼの活性の上昇は 果実の軟化に関与する。アンチセンス方向においてポリガラクツロナーゼcDN Aと連結している植物プロモーターを含む組換構造体が作製されている。このよ うな構造体を成熟果実におけるこの酵素の活性を阻害せしめるためにトマトの中 に挿入した。
Sm1th らNature、334ニア24−726,1988;5heel y らProc、Nat、Acad、Sci。
85:8805−8809.1988sHiattら、米国特許第4,801. 340号HBridgesら、EPO公開番号第0.271,988号、このよ うな構造体はポリガラクツロナーゼ活性を阻害することが示されているが、果実 の軟化への影響は示されていない、 Sm1thら、Plant Mo1.14 :369−379.1990゜エンド−1,4−β−グルカナーゼは果実の軟化 に関与するその他の酵素であると考えられている。これは主要半セルロース系ポ リマー、キシログルカンを分解することで知られる。 Hatfield an dNevins、Plant and Ce1l Ph 5io1..27:5 41−552.198611 エンド−1゜4−β−グルカナーゼをコードする cDNA及び遺伝子はアボカド(Chrtstoffersenら、Plant  Mo1ec、Biol、、3:385,1984)及びそら豆(Tucker ら、Plant Ph 5io1.88:1257,1988)からクローンさ れ、両者とも本明細書に参考として組入れている。
発明の概要 本発明は果実の軟化を引き下げ、且つ細胞壁ポリマーの分解を阻害する方法であ って、植物に、エンド−1,4−β−グルカナーゼをコードするDNA配列に由 来する少なくとも20塩基対のDNAサブ配列に作動連結している植物プロモー ター配列を有する発現カセットを導入せしめることを含んで成る方法に関し、こ こでこのDNAサブ配列はこのプロモーター配列と、発現にとって反対の配向に おいて(即ち、アンチセンス方向において)連結されている。このプロモーター は誘発性又は構成的のいづれでもよい、もし誘発性であるとき、これはトマトE 8遺伝子に由来するのが好ましい。もし構成的なら、これはカリフラワーモザイ クウィルスの353プロモーターであることが好ましい。
本方法は前記の発現カセットに加えて、第2のグルカナーゼ又はポリガラクツロ ナーゼをコードする遺伝子に由来する少なくとも20塩基対のサブ配列に作動連 結している植物プロモーター配列を有する第2の発現カセットを利用することに よって改良することができる。このその他のDNA配列もプロモーター配列と発 現にとって反対の配向において連結している。
本方法に適切な経済的に重要な収穫植物はトマト及びコシヨウを含む、この発現 カセットは植物の中にいづれの試験管内操作、好ましくはアゲロバクチリア(A  robacterius+)を用いることによって導入できる。この発現カセ ットは性交配によって植物の中に導入することもできる。
本発明は更に、エンド−1,4−β−グルカナーゼの活性を阻害する方法であっ て、植物に、エンド−1,4−β−グルカナーゼをコードするDNA配列に由来 する少なくとも20塩基対のDNAサブ配列に作動連結している植物プロモータ ー配列を有する発現カセットを導入せしめることを含んで成る方法を提供し、こ こでこのDNAサブ配列はこのプロモーター配列と、発現にとって反対の配向に おいて連結している。この酵素を阻止することにより、細胞壁の多1**の分解 は阻害される。
本発明は更に、エンド−1,4−β−グルカナーゼをコードするDNA配列に由 来の少なくとも20塩基対のDNAサブ配列と作動連結している植物プロモータ ー配列を含んで成る発現カセットを提供し、ここでこのDNAサブ配列はこのプ ロモーター配列と、発現にとって反対の配向において連結している。このプロモ ーターは誘発性、典型的にはE8プロモーターであっても、又は構成的、典型的 にはカリフラワーモザイクウィルスに由来していてもよい。
植物、好ましくはトマトであって、エンド−1,4−β−グルカナーゼをコード するDNA配列由来の少なくとも20塩基対のDNAサブ配列に作動連結してい る植物プロモーター配列を有し、ここでこのDNAサブ配列がこのプロモーター と、発現にとって反対の配向において連結している発現カセットを含んでいるも のも提供する。
本発明は更に、介在されていな(、エンド−1,4−β−グルカナーゼをコード し、そして少なくとも一方の側に非野生型DNAが隣接するDNA配列を提供す る。このDNA配列は典型的にはトマトに由来のDNA配列である。
更に、介在されていな(且つエンド−1,4−β−グルカナーゼをコードするD NA配列と作動連結しているプロモーター配列を含んで成る発現カセットを提供 する。このDNA配列は典型的にはトマトに由来するcDNA配列である。この プロモーター配列は原核及び真核生物の両者において機能する。
本発明は更にエンド−1,4−β−グルカナーゼをコードするDNA配列を植物 から単離する方法であって、エンド−1,4−β−グルカナーゼcDNAから保 存されている配列を含んで成るオリゴヌクレオチドプローブによって植物組織か ら作られたDNAライブラリーを釣り出すことを含んで成る方法を提供する。こ のDNAライブラリーはゲノム又はcDNAライブラリーのいづれでもよい。
この好ましい保存配列は 最後に、トマトエンド−1,4−β−グルカナーゼ由来のシグナルペプチドをコ ードするDNA配列と作動連結しているプロモーターを含んで成るDNA構造体 を提供し、ここでこのDNA配列は成熟トマトエンド−1,4−β−グルカナー ゼをコードする配列以外と連結している。
図面の簡単な説明 図1はpMLJl:E8 anti PG/CL及びpMLJl:CamVan tiPG/ CLベクターの作製を図示する。
好ましい態様の説明 種々の農業的に重要な植物種において果実の軟化を引き下げる改善された方法を 提供する。この方法は、エンド−1,4−β−グルカナーゼ(グルカナーゼ)D NAとその正常な発現にとって反対の配向において作動連結している植物プロモ ーターを有する発現カセットを植物細胞に形質転換せしめることを含んで成る。
アンチセンス方向においてその他のグルカナーゼDNA及び/又はポリガラクツ ロナーゼDNAを含んで成る発現カセットも利用されうる。このグルカナーゼc DNAは植物又は細菌細胞において、この遺伝子の発現にとって適正な配向にお いて挿入することもできる。更に、同−又は異なる植物種からその他の遺伝子を 単離するために利用することができるエンド−1,4−β−グルカナーゼ遺伝子 の保存領域を含んで成る核酸プローブを提供する0本発明によって提供されるc DNA配列は、任意の外来遺伝子と融合せしめたグルカナーゼシグナルペプチド を含んで成る、融合タンパク質を発現することのできるベクターを作製するのに 利用できる。このことは、植物細胞からの外来遺伝子生成物の分泌を提供する。
成熟プロセス中の果実の軟化の速度のコントロールは大いに経済的に重要である 。トマトの場合において、果実の軟化の阻止は、つるの上での成熟の間に新鮮な 商品トマトが堅くあり続けることを可能とする。つる上の成熟トマトは緑色の間 に採取されたものよりも優れた風味及び色調を存する。果実の成熟は病原耐性を 強めることによって果実の品質も向上させる。このような特性はトマトの果実の より長い貯蔵及び運送寿命を可能にする。細胞壁分解の阻止は果実の粘性及び堅 さを高めることによってトマトの果実の加工特性も向上させる。
本発明は種々の農業上重要な種における1もしくは複数種のグルカナーゼの活性 を阻害することによつて果実の軟化を引き下げる方法を提供する。典型的な例に おいて、果実の成熟中にこの遺伝子の活性をコントロールするためのアンチセン スDNAを含んで成る発現カセットを作り上げるためにトマトグルカナーゼ遺伝 子由来のcDNAを利用する。
適切なベクターの中にアンチセンスcDNA配列を導入するために組換えDNA 技術を利用し、これを次に適切な宿主細胞に形質転換せしめる。典型的なケース において、究極宿主であるトマト細胞へのcDNAの搬送のための媒体としてア ゲロバクチリア トウメヱL之工Z(A robacterius tu+we faciens )を利用している。この形質転換細胞から再生した植物は、該 酵素の活性を阻害するアンチセンスDNAを転写する。植物細胞において、cD NAは遺伝子の発現を、mRNAの増加を妨げることによって阻害し、これはこ の遺伝子によってコードされるタンパク質のレベルを引き下げる。
5heehyら、前記。
以下の説明は植物細胞において外来DNA配列を導入及び発現するのに有用な種 々の方法を詳細する。好ましい方法の特定の例も説明する。
まとめると、アンチセンスグルカナーゼcDNAを調製するため及びそれらを植 物細胞へと導入せしめるために必要な操作は、1)成熟果実からmRNAを単離 し、2)このmRNAからcDNAを作り、3)所望の配列に関するcDNAを スクリーンし、4)この所望の配列を植物プロモーターと、このグルカナーゼ遺 伝子の発現にとって反対の配向において連結し、5)適切な宿主植物細胞を形質 転換し、そして6)この逆になっている配列を転写する細胞を選び、そして再生 せしめることを含む。
1、二股1迭 一般に、本明細書に用いている学術用語及び以下に詳細の組換DNA技術におけ る研究室工程はよく知られ且つ当業界において一般的に利用されているものであ る。クローニング、DNA及びRNA単離、増幅並びに精製のために標準的な技 術を利用した。DNAIJガーゼ、DNAポリメラーゼ、制限エンドヌクレアー ゼ等を含む一般的な酵素反応はその製造者の仕様書に従って行った。このような 技術及び種々のその他の技術は5asbrookら、Mo1ecular C1 onin −ALaborator Manual Co1d Spring  Harbor Laboratory、 Co1d SpringHarbor 、New York、 1989に従って一般的に行った。このマニュアル以後 r Sambrook Jとして引用する。その他の一般的な文献を本明細書に わたって提供する。それらの方法は当業界においてよく知られているものと考え 、そして読み手の便宜上提供した。その中に含まれている全ての情報を本明細書 に参考として組入れている。
U、xン′−4−−グル力 −ゼcDNAの1種々のグルカナーゼ遺伝子からc DNAを調製するため、成熟果実からますmRNAを単離した。真核m RN  Aはその3′末端に、 。
ポリ−八尾部として知られるアデニンヌクレオチド残基の鎖を有する。
次にオリゴd−Tヌクレオチドの短い鎖をこのポリ−八尾部にハイブリダイズさ せ、そして逆転写酵素のプライマーとして働かせた。
この酵素はRNAを相補DNA (cDNA)l[の合成のための鋳型として利 用する0次に第2のDNA1[を、鋳型としてこの第1cDNA饋を利用して合 成した。 E、2i(E、coli)における増幅のためのプラスミド又はλフ アージベクターへの挿入のためにリンカ−をこの二本$lc D N Aに付加 した。
所望のcDNAを保育するクローンの同定は、核酸ハイブリダイゼーシヨン又は もし発現ベクターを用いたなら、コード化タンパク質の免疫学的検出のいづれか によって行った。この細菌コロニーを次にニトロセルロースフィルター上にレプ リカプレートした。この細胞を溶解せしめ、そして所望のcDNAに相補性のオ リゴヌクレオチド又は所望のタンパク質に対する抗体のいづれかとプローブせし めた。
以下に詳細の典型的なケースにおいて、アボカド及びそら豆の両者において見い 出せる高(保存された領域(Christoffersenら、前記及びTuc kerら前記を参照のこと)を、トマト果実cDNAライブラリーをスクリーン するための同義性(degenera te)オリゴヌクレオチドプローブを作 製するために用いた。交差−ハイブリダイゼーシゴン実験は、グルカナーゼ遺伝 子の種類(ファミリー)がトマト果実の成熟中に発現されることを示唆した。こ の種類の中の3種の遺伝子をtell、 tc12及びtc13として同定した 。
tcllcDNAのヌクレオチド配列(配列No、1)を以下の表1に紹介する 。このcDNAはアメリカンタイプカルチャーコレクション、Rockvjll e、Marylandに1990年4月20日に寄託し、その承認番号はNo、 68312である0表2はtc12cDNAの部分のヌクレオチド配列である( 配列No、2)、この配列は表1に紹介したtcllヌクレオチド配列における ヌクレオチド319〜423に相当する。この配列は多数の方法のうちのいづれ において利用できる0例えば、この配列のフラグメントはその他の植物種から作 り上げたゲノム又はcDNAライブラリーにおけるその他のグルカナーゼ遺伝子 を同定するためのプローブとして利用できる。
このcDNAは植物細胞におけるこのグルカナーゼ遺伝子の発現を阻止するため に、発現カセットにアンチセンス方向において挿入することができる。このcD NA配列はそれ自体を、細菌又は植物細胞における発現のために発現カセットに 挿入することができる。
細菌へのこの発現カセットの挿入は、エタノール又はメタノールへの植物組織の バイオマス変換(biomass conversion)のために有用である 。
紹介する配列は、他のタンパク質に融合したグルカナーゼ酵素の一部を含んで成 る融合タンパク質の発現のために利用することもできる0時に注目されるのはこ のタンパク質の一過性ペプチド配列である。当業界によく知られている通り、細 胞膜を通って輸送されたタンパク質は約15〜30アミノ酸の長さの疎水性アミ ノ酸に冨んだN−末端配列を有する。膜の通過のプロセスの際、時折り、このシ グナル配列はシグナルペプチダーゼによって切断される。 Watsonら、M o1ecular Biolo of一旦re Geneユ頁731,1987  、従って、トマトのエンド−1,4−β−グルカナーゼ遺伝子のシグナルペプ チドコード化配列をその他の外来性の構造遺伝子に連結させて、細胞壁へ外来遺 伝子生成物を輸送せしめることができうる。この外来構造遺伝子は細菌、酵母、 動物又は植物を含む任意の起源に由来しうる。典型的には、このシグナルペプチ ドコード化配列をその3′末端で、外来構造遺伝子への連結のためのリンカ−に 、適切な解読枠において連結させるであろう。対象の外来遺伝子は、炭水化物及 び細胞壁代謝酵素、例えばインベルターゼ、デキストラスクラーゼ、レバンスク ラーゼを含む。疾患耐性に関与するタンパク質、例えばキチナーゼ、ヒドロキシ タンパク質に富む糖タンパク質及びポリガラクッロナーゼ阻害タンパク質をコー ドする遺伝子も対象となる。
表 1 トマトエンド−1,4−β−グルカナーゼの配列表2 所望の組換えベクターは、植物におけるアンチセンスcDNAの転写を開始せし めるためにデザインされた発現カセットを含んで成りうる。細菌又はウィルス起 源のそれに付随する配列もこのベクターが細菌又はファージ宿主の中にクローン されるようにさせるために含ませる。
このベクターは好ましくは広域宿主範囲原核生物複製起点を含む。
この所望の構造体を保有する細菌細胞の選別を可能とするために選択マーカーも 含ませるべきである。適切なる原核細胞選択マーカーには、抗生物質、例えばカ ナマイシン又はテトラサイタリンに対する耐性が含まれる。
その他の機能をコードするその他のDNA配列もこのベクターに存在させてよく 、これは当業界に知られている1例えば、アゲロバクチリアの形質転換の場合、 T−DNA配列も植物染色体へのその後の転移のために含ませることができる。
もし細菌におけるグルカナーゼcDNAの発現を所望するなら、細菌性発現ベク ターを用いることができる。細菌への発現ベクターの挿入はエタノール又はメタ ノールへの植物組織のバイオマス変換に慕いて有用である。細菌性発現ベクター の作製は典型的には強力な細菌性プロモーターの下流にcDNAを置くことによ って行われる。利用されうる細菌性プロモーターの例には、β−ラクタマーゼ、 β−ガラクトシダーゼ及びファージλpLプロモーターが含まれる。
細菌におけるmRNAの翻訳の効率性はリポソーム結合性部位の存在及びその転 写開始コドンからの距離に本質的に依存する。
植物における発現のため、この組換発現カセットはこの所望の配列の他に、植物 プロモーター領域、転写開始部位(もしこの転写すべき配列がそれを欠いている なら)及び転写終結配列を含むであろう、このカセットの5′及び3′末端での 固有制限酵素部位は、典型的には予め存在しているベクターへの容易な挿入を可 能とするために含まれている。
真核細胞遺伝子発現をコントロールする配列は既にかなり研究されている。プロ モーター配列因子にはTAT^ボックス共通配列(TATAAT)が含まれ、こ れは通常転写開始部位の20〜30塩基対(bp)上流にある0便宜により、こ の開始部位を+1と称する。5′ (上流)方向に広がる配列は負の数字で示し 、そして3′ (下流)方向に広がる配列は正の数字で示す。
植物において、TATAボックスから更に上流の−80〜−100の位置にて、 典型的にはトリヌクレオチドG(又はT)NGを囲む一連のアデニンを有するプ ロモーター因子が存在している。 J、Messingら、Gen旦チェ」随工 崩jシ1ユLユn Plants−頁221−227(Kosage、Mere dith andHollaender *、 1983) a組織特異性、環 境シグナルへの応答又は転写の最大効率性を授けるその他の配列もプロモーター 領域において見い出すことができる。このような配列は通常転写開始部位の40 0bp以内に見い出せるが、2000bp以上離れていることもある。
異種間のプロモーター/構造遺伝子の組合せの作製において、このプロモーター は、その自然における転写開始部位からとおよそ同程度の変更はプロモーター機 能の損失を伴うことな(許容されうる。
この発現カセットに利用される特定のプロモーターは本発明の非本質的な観点で ある。植物細胞において転写をもたらす多数のプロモーターのうちのいづれも適 切でありうる。このプロモーターは構成的であっても誘発性であってもよい、細 菌起源のプロモーターにはオクトパインシンターゼプロモーター、ツバリンシン ターゼプロモーター及び天然Tiプラスミドに由来するその他のプロモーターが 含まれる。 Herrara−Estrellaら、Nature、303:2 09−213.1983 、ウィルス性プロモーターにはカリフラワーモザイク ウィルスの35S及び19SRNAが含まれる。 0de11 ら、Natur e、313:810−812.1985 。
可能な植物プロモーターにはツブロース−1,3−ビホスフエートカルボキシラ ーゼ小サブユニットプロモーター及びフエーズオリン(phassolin)プ ロモーターが含まれる。E8遺伝子及びその他の遺伝子であってその発現がエチ レンによって誘発されるもの由来のプロモーター配列も利用できる。E8プロモ ーターの単離及び配列はDeilvan and Fischer、EMBOJ 、 7:3315−3327.1988に詳しく説明され、これは本明細書に参 考として組入れている。
プロモーター配列に加えて、この発現カセットは効率的な終結を提供するために この構造遺伝子の下流に転写終結領域も含むべきである。この終結領域はこのプ ロモーター遺伝子と同一の遺伝子から得るか、又は異なる遺伝子から得ることも できる。
もしこの構造遺伝子によってコードされるmRNAが効率的に翻訳されるなら、 ポリアデニル化配列も一般にこのベクター構造体に付加する。 Alber a nd Kawasaki、 Mo1o and A 1.Genet 1:41 9−434゜1982、ポリアデニル化は植物細胞におけるグルカナーゼcDN Aの発現にとって重要である。ポリアデニル化配列には136三Z9乙至J−ヱ  オクトパインシンターゼシグナル(Gielenら、EMBOJ、 3:83 5−846、1984)又はツバリンシンターゼシグナル(Depickerら 、Mol。
」皿」uL堕net 1:561−573.1982)が含まれるが、それらに 限定されない。
このベクターは典型的には選択マーカーも含み、これによって形質転換された植 物細胞は培養において同定されうる0通常、このマーカー遺伝子は抗生物質耐性 をコードするであろう、このようなマーカーには0418 、ヒグロマイシン、 プレオマイシン、カナマイシン及びゲンタマイシンに対する耐性が含まれる。植 物細胞を形質転換せしめた後、このベクターを有するこれらの細胞は特定の抗生 物質を含む培養中における増殖するその能力によって同定されるであろう。
■、 におけるエンド−14−−グルカナーゼアンチセl入!旦凡Δ二転亙 A、 による の7− 1、 直接的形質転換 上記のベクターは、この組換DNAを機械的に搬送するマイクロピペットの利用 によって植物細胞の中に直接的にマイクロインジェクトすることができる。 C rossway、 Mo1. Gen、 Genetics、 202:179 −185.1985 、この遺伝子物質はポリエチレングリコールを用いて植物 細胞に入れることもできる。 Krens ら、ハ旦匹1皿紅72−74.19 82゜核酸セグメントのその他の導入方法は、小ビーズもしくは粒子内又は表面 上のいづれかに核酸を有する小粒子による高速弾道貫入法である。 Klein  ら、Nature、327.70−73.1987゜更なる導入の他の方法は 、ミニ細胞、細胞、リゾソーム又は他の融合性脂質表層化体のいづれかのその他 のものとのプロブラストの融合である。 Fraleyら、Proc、Natl 、Acad、Sci、USA+ 79+1859−1863+1982゜ このDNAはエレクトロポレーションによって植物細胞に導入することもできる 。 prose ら、Proc Natl、Acad、Sci、tlSA、82 :5824(1985)。
この技術において、植物のプロトプラストを発現カセットを含むプラスミドの存 在下においてエレトクロボレートせしめる。高電場の強さの電気的衝撃は生体膜 を可逆的に浸透性にし、プラスミドの導入を可能にする。エレトクロボレートさ れた植物プロトプラストはその細胞壁を修復し、分裂し、そして再生する。
2 ベタ −のノ − カリフラワーモザイクウィルス(CaMV )は植物細胞にアンチセンスDNA を導入するためのベクターとして利用されうる(Hohnら、1982’ Mo 1ecular Biolo of Plantユumors″Academi c Press+NewYork、頁549−560;■owe11の米国特許 第4.407,956号)、詳細されている方法に従うと、CaMVウィルス性 DNAゲノム全体を親線菌性プラスミドに挿入して組換DNA分子を作り、これ は細菌において増幅されうる。クローニングの後、この組換えプラスミドを、所 望の配列をこのプラスミドのウィルス部分における固有制限部位に導入せしめる ことによって更に改質せしめる。この組換プラスミドの改質ウィルス部分を次に 親線菌性プラスミドから切り出し、そして植物細胞又は植物を感染せしめるのに 用いる。
植物細胞の中にDNAを導入する他の方法は、この遺伝子によって予め形質転換 せしめた7 f Ot<2m トウメツアシエン又は紅 ユjヱヱ(A、rh■ g■)によって植物細胞を感染させることである。当業界に知られる適切な条件 のもとで、この形質転換植物細胞を増殖させて苗条又は根を形成し、そして更に 植物へと発育させる。
1ヱ’oR9−I 7−はグラム陰性科リゾビアシー(Rhizobiacea e)の代表的な属である。この種はクラウンゴール(A、王立/7二之工Z)及 び毛状根病(A、ユスエl)の原因である。クラウンゴール腫瘍及び毛状根にお ける植物細胞はオパインとして知られるアミノ酸誘導体を生産するように誘発さ れ、これは細菌によってのみ異化代謝される。オパインの発現の原因である細菌 性遺伝子はキメラ発現カセットに関するコントロール因子の便利な起源である。
更に、オパインの存在のアッセイは形質転換組織の同定に利用できる。
異種遺伝子配列はL ウメフ ジエンのTiプラスミド又は紅ユ/ヱlのRiプ ラスミドの手段によって適切な植物細胞に導入せしめることができる。このTi 又はRiプラスミドはアゲロバクチリアによる感染に基づいて植物細胞に移され 、そしてこれは植物ゲノムの中に安定的に組込まれる。 J、5che11,5 cience、237:1176−1183、1987゜ Ti及びRiプラスミドは形質転換細胞の製造のために本質的な二つの領域を含 む、このうちの一方は転移DNA (T−DNA)と呼ばれ、これは植物の核に 転移され、そして腫瘍又は根の形成を誘発する。他方はヴイルレンス(vtr  ) td域と呼ばれ、これはT−DNAの転移にとって本質的であるがそれ自身 は転移されない、このT−DNAは、この紅り領域が異なるプラスミド上にある ときでさえも植物細胞に転移されうる。 Hoekemaら、Nature、3 03:179−189゜1983、この転移されたD N A w!域は、その 転移される能力が影響されることなく、異種DNAの挿入によってそのサイズが 増大することができる。疾患の原因となる遺伝子の欠失せしめた改質Ti又はR iプラスミドが、本発明の遺伝子構造体の適切な植物細胞への導入のためのベク ターとして利用できる。一般的な以下の方法において組換Ti及びRiプラスミ ドの作製は、典型的には一般的な細菌ベクター、例えばpBR322と一緒に利 用される。天然プラスミドに時折り見い出せる及び外来配列から時折り作製され るアセクサリー遺伝子因子が更に利用できる。これらは「シャトルベクターJ  (Ruvkuaand Au5ubel、1981.Nature 298:8 5−88) %プロモーター(Lawtonら、1987、Plant Mo1 .Biol、9:315−324)及び選別因子としての抗生物質耐性のための 構造遺伝子(Praleyら、Proc、Nat、Acad、 Sci、、80 :4803−4807、1983)が含まれるがそれらに限定されない。
7 // Ot<り」1丈1−によって形質転換されることができ、そして完全 植物へと再生することができる全ての植物細胞は本発明に従って形質転換されて 所望のDNAを含む形質転換外植体を提供することができる。植物細胞をアゲロ バクチリアによって形質転換するには二通りの一般的な方法がある: (1)アゲロバクチリアを単離化プロトプラストと一緒に培養する、又は (2)完全細胞もしくは組織のヱl三バLカ1ヱによる形質転換。
方法(1)はプロトプラストの培養及びその後の培養プロトプラストの植物再生 を可能とする樹立された培養系を必要とする。
方法(2)は、(a)完全植物組織、例えば子葉がアゲロバクチリアによって形 質転換されうること、及び(b)形質転換細胞又は組織が誘発されて完全植物へ と再生できることを必要とする。
はとんどの双子葉植物の種はアゲロバクチリアによって形質転換されうる。アゲ ロバクチリアにとって天然の植物宿主である全ての種は試験管内で形質転換され うる。単子葉植物、特に穀類はアゲロバクチリアの天然宿主でない、ヱ2ヱを用 いるそれらの形質転換の試みは最近まで成功していなかった。 Hooykas −VanSlogterenら、Nature 311ニア63−764.19 84、一定の単子葉植物はヱl旦バ久±ユヱによつて形質転換されうる実証が出 てきている。新規なる実験手法を利用することにより、穀類の種、例えばライ麦 (de Ia Penaら、Nature 325:274−276.1987 )、トウモロコシ(Rhodesら、5cience 240:204−207 .1988)及びコメ (Shis+amoto ら、口旦朋338:274− 276、1987)が現在形質転換されうる。
B、/ −の゛ 1 び 形質転換の後、該アンチセンスDNAを含んで成る形質転換植物細胞又は植物を 同定しなくてはならない0選択マーカー、例えば前記したものが典型的に利用さ れる。形質転換植物細胞はこの細胞を適切な抗生物質を含む増殖培地において増 殖せしめることによって選別できる。オパインの存在もこの植物がアゲロバクチ リアによって形質転換されているかどうかのために利用できうる。
形質転換された細胞を選別した後、所望の異種遺伝子の発現を確認することがで きる。挿入されたDNAによってコードされるmRNAの簡単な検出は当業界に よく知られた方法、例えばノーザンプロットハイブリダイゼーシジンによって行 われうる。同様に挿入された配列はサザンプロットハイプリダイゼーシッンによ っても同定できる。例えば前記したSa*brookを参照のこと。
該アンチセンスDNAの存在の確認の後、完全植物の再生が所望される。プロト プラストが単離でき、且つ完全に再生した植物を得るように培養できる全ての植 物は本発明によって形質転換されうる。
いくつかの適切な植物には、例えば以下の属、イチゴ(k組肛凰)、ミヤコグサ (Lotus) 、ウマゴヤシコ姐江吐吐、イガマメ(0口obrchiS)、 シャクジクソウ(Trifoliua+)、レイショウコラ(kn並旦釦) 、 サザケ(■[紅、ミカン(Citrus) 、アマ(Linum)、フロラソウ (Geraniug+) 、イモツキ(Manihot)、ニンジy (Dau cus) 、シロイヌナズサ(Arabidosis)、アブラナ(Brass ica) 、ダイコンp、シロガラシ(鉦旦紅■、オオカミナスビ(u皿匹)  、トウモロコシ(堕匹江憇)、チョウセンアサガオ(h組■)、ヒヨス(h競り 並用)、トマト(町並餞■江匹)、タバコ(Nicotiana)、ナス(鎖凰 …畦、シクバネアサガオ(p@junia)、ジギタリス(…紅組比a、ハナハ ッカ(ハ且ユ匝) 、チコリ−(7、ヒマワリ(Helianthus)、アキ ノノゲシ(Lactuca)、スズメノチ中ヒキ(Brosus) 、フサスギ ガラ(ハ註胆■紅、キンギツウソウ(紅豆rrh i匹畦、ヘレロカリス(He rerocallis) 、アフリカランラン(h肚紅吐、テンジクアオイ(ハ 旦」並h1、キビ(h旦臼1、チカラシバ(Pennisetum) 、キンポ ウゲ(Ranunculus) 、キオン(Senecio)、サルメンバナ困 虹紅れ競紅■、キエウリ剋匹胆艮)、ルリマガリバナ旦皿髭虹圏)、タイス(虹 匹旦畦、ドクムギ(k旦憇)、トウモロコシ(回、コムギ(Triticum)  、モロコシ(トユ蝕畦、リンゴ(Malus)、オランダミツバ(並n般、及 びチョウセンアサガオ(Datu■)由来の種が含まれる。
培養プロトプラストからの植物再生はEvansら、Handbook ofP lant Ce1l Cu上tures Vol、 1 : (MacMill an Publishing Co、NewYork、 1983);並びにV asil 1.R,(ed、)、Ce1l Cu1ture and Soma ticCell Genetics of P1ants+ Acad、 Pr ess+0rlando、Vol、I+ 1984、及びVol、 IIl、1 986に詳細されている。
実用的な全ての植物が培養細胞又は組織から再生されうろことが知られており、 それにはさとうきび、てんさい、ねた、果実種及びマメ類が含まれるがそれらに 限定されない。
再生の手段は植物の種間で変わるが、一般に形質転換プロトプラストの懸濁物又 は形質転換外植体を含むぺ) IJ皿をまず用意する。
カルス組織が形成され、次いで苗条がカルスより誘発され、そしてその後発根す る。一方、胚形成がカルス組織において誘発されうる。
これらの胚は天然の胚のように発芽して植物を形成する。この培養培地は一般に 種々のアミノ酸並びにホルモン、例えばオーキシン及びサイトカイニンを含みう る。この培地にグルタミン酸及びプロリンを加えることが、特にトウモロコシ及 びムラサキウマゴヤシのような種にとって有利でもある。効率的な再生は培地、 ゲノムタイプ及び培養物の履歴に依存するであろう、この3種の変異因子がコン トロールされたなら、再生は通常再現よく、且つ反復性である。
該発現カセットが遺伝子導入植物に安定的に組込まれた後、これを性交配によっ て他の植物に伝搬することができる。多数の標準的な繁殖技術のいづれもが、交 配すべき種に応じて利用できる。
■、定I 「エンド−1,4−β−グルカナーゼ」又は「グルカナーゼ」なる語は、β−1 ,4−グルカン結合を切断し且つカルボキシメチルセルロースを分解することの できる植物酵素のクラスの構成員を称する。このような酵素は結晶性セルロース を分解せず、そしてそ蜘故一定のarm性セルラーゼと区別できる。このクラス は、それぞれの構成員がアミノ酸配列GGYYDAGDN又はCWERPEDM Dと実質的に相同な高く保存された領域を含むことで同定されうる。
各植物の種はグルカナーゼ異賀対立遺伝子の種類を含む、このグルカナーゼ種類 における遺伝子は例えばそのヌクレオチド配列、その発現の一過性パターン及び それらが発現される組織によって同定できる。典型的には、本発明のグルカナー ゼ遺伝子の発現は(例えばmRNAのレベルによって測定される通り)、一般に 果実の成熟の発育を追う。
rDNA配列」なる語は、5′から3′末端へと読まれるデオキシリボヌクレオ チド塩基の一本鎖又は二本鎖ポリマーを称する。これは自己複製プラスミド、感 染性DNAのポリマー及び非機能的DNAを含む。
「プロモーター」なる語は、構造遺伝子から上流にあり、そしてRNAポリメラ ーゼ及びその他の転写を開始せしめるタンパク質を認識且つ結合するのに関与す る領域を称する。「植物プロモーター」とは植物細胞において転写を開始せしめ ることのできるプロモーターである。
「植物」なる語は完全植物、植物の器官(例えば葉、茎、根等)、種子及び植物 細胞を含んでいる。
「適切なる宿主」なる語は、組換えプラスミド、DNA配列又は組換え発現カセ ットと調和し、そしてプラスミドが複製でき、そのゲノムに組込まれることがで き、又は発現されることができることを可能とする微生物又は細胞を称する。
「発現」なる語は、構造遺伝子が転写且つ翻訳され、これによってタンパク質が 合成されることを称する。
「構成的」プロモーターとは、はとんどの環境的条件、及び発育又は細胞分化の 状態のもとで活性であるプロモーターである。
「誘発性」プロモーターとはより厳格な環境又は発育のコントロール下にあるプ ロモーターである。誘発性プロモーターによる転写に影響を及ぼしうる環境条件 の例は、嫌気性条件又は光の存在を含む0発育コントロール下にあるプロモータ ーの例には、一定の組織においてのみ転写を開始するプロモーター、例えば成熟 果実においてエチレンによって誘発されるE8遺伝子由来のプロモーターが含ま れる。
「発現にとって反対の配向」なる語は、天然の配向に対して逆さまの状態におい て発現カセットに挿入された、構造遺伝子由来の二本MDNA配列を称する。特 に、正常では「鋳型鎖」である鎖はコード鎖となり、そしてその逆もまた同じで ある。
「介在されていない」なる語は介在する非翻訳配列を欠く解放解読枠を含むDN A配列を称する。
「非野生型DNA、なる語は、天然環境において一定のDNAと隣り合っていな いDNA配列を称する。
以下の実験結果を限定でなく例示を目的として提供する。
例■ 本例はグルカナーゼcDNAの単離及び植物細胞の形質転換のために適切なアン チセンス発現ベクターの作製を詳細する0例示のみの目的のため、例示のベクタ ーはtcllアンチセンスDNAを含んで成る。その他のグルカナーゼ遺伝子も この開示した方法において有意なる改質を伴うことなく利用できることが理解さ れるであろう。
ベクタmmcDNAライブラリーを標準の方法を用いて調製した。
このライブラリーは、本明細書に参考として組入れた、Alexanderら、 組肥、31 ニア9−89.1984の方法によって、成熟トマト果実ポリ−A RNA由来のベクターpARC7のクローニングにおいて調製した。
2、cDNA−イブ−1−のスクj−ニングa、コロニーの増殖 赤い成熟トマト由来のcDNAライブラリーを含む88101細胞を希釈し、そ して101のルリア培地(LB)当り約5000のコロニーを提供する希釈液を 作った。小分けした10m1の凍結細菌懸濁物を10枚の132−腸のニトロセ ルローフイルター上で吸引濾過し、次にそのコロニー側を100μg7’slの アンピシリンを含むLB−寒天プレート上に置いた。コロニーが約0.5 am の直径となるまでこのプレートを37°Cでインキュベートした。
b、レプリカブレーティング マスターフィルターをこのプレートから取り出し、番号付けをし、そして黒イン クで配向マークを付けた。新たなフィルターを新鮮なLBプレート上で濡らし、 そしてこれを各マスターフィルターの上に載せ、そして配向マークをレプリケー トにコピーせしめた。このコロニー転写の工程を第2の新たなフィルターで繰り 返し、一枚のマスターフィルター当り二枚のレプリカフィルターを作った。コロ ニーが約0.5−一となるまでレプリケートをLB−寒天プレート上で37℃で 増殖させ、その後150μg/■lのクロラムフェニコールを有するLB寒天を 含むプレートに移した。これを37℃で12時間増殖させた。
C3細菌性コロニー溶解 プレートからレプリカフィルターを取り、そしてコロニー側を上にして室温にて 、0.5MのNaOH/1.5 MのNaC1で濡らしたーhatmanaMM 紙のシート上に置いた。 10分後、フィルターを乾いた3M紙上にプロットし 、そしてIMのトリスpH7/1.5 MのNaC1で濡らした3MM紙に2分 間転写させた。このフィルターを3xのSSCに15分浸し、乾いた3MM紙に 載せ、そして風乾し、真空のもとて2時間、80℃で熱した。
d、オリゴヌクレオチドプローブへのハイブリダイゼーションこの熱したフィル ターから細菌の塊を、3xのSSC10,1%のSDSで62℃で24時間洗う ことで除去し、その間この洗浄液は新鮮な洗浄液で3回交換した。このフィルタ ーをまとめて、6xのSSC。
lxのデンハーツ溶液、0.5%のSO5、0,05%のNaPP1及び0.1 wg/s+1の煮沸し且つ水冷したサケ精子DNAと37℃で一夜予備ハイブリ ダイズさせた。この20枚のフィルターを次に2グループのハイブリダイゼーシ ョンのためのレプリケートに分けた。
2種類の26塩基オリゴヌクレオチドプローブをDNA合成装置にて合成した。
プローブ配列は、グルカナーゼの二つの領域に相当し、これはそら豆分離帯グル カナーゼ及びアボカド果実グルカナーゼにおけるアミノ酸レベルにて完全に保存 されていた。オリゴヌクレオチドを105Mのトリス−EDTA (TE) p H8に溶解し、そしてTB−飽和ブタノールで抽出した;これを次に酢酸アンモ ニウム中で0.3Mに調整し、そして4容量のエタノールによって一80℃で沈 殿させた。DNAを遠心により集め、そして?[+ pH8中でlag/mlに した。
1μgのそれぞれのオリゴヌクレオチドをT4DNAポリメラーゼラベリングシ ステム(Bethesda Re5earch Labs)によって、その製造 者によって供給されたプロトコールに従い、3!P−^TPで末端ラベルした。
各プローブの比活性は5 xto’cp■/μgを超えていた。
レプリカフィルターのそれぞれのセットを、15m1のハイブリダイゼーシッン 緩衝液及び煮沸且つ氷冷せしめた放射性標識したプローブの一方を含むハイブリ ダイゼーシジンバッグの中で42°Cにて一夜インキュベートした。ハイブリダ イゼーション媒体は6xのSSC。
IXのデンハーツ溶液、0.05%のNaPP1及び0.1 mg/mlの煮沸 且つ氷冷したサケ精子DNAである。
これらのフィルターを42°Cで、6xのSSG 、 0.05%のNaPP1 中で数時間、緩衝液を数回変えながら洗った。これらを次にKodak X−0 −Mat ARフィルムに、−80°Cで24時間、増強スクリーンを用いなが ら暴露せしめた。このフィルムを現像し、そしてグルカナーゼプローブ配列を含 むクローンを、対応のマスタープレート上の配向マークとこのフィルム上のそれ とを比較することで同定した。
e、推測グルカナーゼクローンの第2スクリーニンググルカナーゼオリゴヌクレ オチドプローブによって同定したコロニーを無菌のつまようじによって拾い、1 ■lのLBに分散し、そして37℃で2.5時間振騰させながらインキュベート した。この懸濁物を次に500.000倍に希釈し、そして82m5のニトロセ ルロースフィルターを介して小分けした5■lの水冷LB中で吸引濾過した。こ れらを37℃で、100μg/mlのアンピシリンを含むLB寒天上で8時間増 殖させ、次いで150μg/mlのクロラムフェニコールを含むLB寒天プレー トに移した0次にこれらを37℃で12時間インキュベートした。このフィルタ ーを上記の段階3及び4の通りに、放射性標識したオリゴヌクレオチドプローブ によって処理且つスクリーンした。この第2スクリーンにおいて同定した28種 のグルカナーゼクローンそれぞれの単一コロニーを3■lのLBチアンシリンに 移し、そして37℃で一夜増殖させた。交差ハイプリダイゼーシ四ン実験は、こ のクローンが3つの異なるクラスtcll、 tc12及びtcll3へとまと めることができることを示した。
f、グルカナーゼクローンのサザン分析ミニブレブDNAをKraftら、Bi otechni ues 6 (6) : 544−546(本明細書に参考と して組入れる)の方法によって細菌培養物から単離した0次にこのDNAをSm al制限酵素によって2.5時間、標準の条件のもとで消化し、それらの個々の pArcベクターからクローン化グルカナーゼインサートを遊離させた。消化生 成物を、アボカドグルカナーゼcDNA及びトマトポリガラクツロナーゼcDN Aクローンをそれぞれ陽性及び陰性コントロールとして用いて、1.2%のアガ ロースゲルでサイズ分画した。250m1のHCI 、それに続く0.5MのN aOH/1.5 MのNaC1及び最後に0.5Mのトリス/3MのNaClで のインキュページ町ンの後、このゲルをニトロセルロースにプロットし、そして 前記した通りに末端ラベルされた各オリゴヌクレオチドプローブとプローブさせ た。最も大きいグルカナーゼインサートは1.8キロベースと見積もられ、既に 特徴付けされている1、9kBのアボカドグルカナーゼcDNAと類似していた 。 pTcLlと命名したこのクローンをシーケンシングのために選んだ。
3、tcllのジ−ケンシング ミ、サブクローニング 前記のコロニーから調製したミニプレブDNAのS■aI消化は、pArcベク ターから1.8kb(見積サイズ)のグルカナーゼクローンを遊離させた。消化 生成物を0.4容量の酢酸アンモニウム及び2容量のエタノールで沈殿させ、そ してlxのDNAサンプル緩衝液に再懸濁させた。この生成物を低融点アガロー スゲル上に載せ、インサートを電気泳動によって80■でベクターから分離させ た。このインサートをゲルから切り出し、そしてゲルスライスとして一20℃で 必要となるまで保存した。DNA濃度はインサートと一定の標準品間の臭化エチ ジウム染色の相対強度から推定した。
ブルースクリプトベクター(SK+)(Stratagene Inc、、La  Jolla。
CA)を標準条件のもとで30℃でS■al消化によって線状にした。2.5時 間後、消化したベクターをフェノール:クロロホルム:イソアミルアルコール( 25:24:1)で1回、そしてクロロホルム−イソアミルアルコール(24: 1)で1回抽出し、そして0.4容量の酢酸アンモニウム及び2.5容量のエタ ノールで沈殿させた。ペレント化したDNAを500μlの50mMのトリス、 0.11のEDTA、pH8に入れ、そしてプラント末端化DNAフラグメント のため、BoehringerMannheimの1牛小腸アルカリ性ホスファ ターゼによりその製造者の仕様書に従って脱リン酸化せしめた。脱リン酸したベ クターを前記した酢酸アンモニウム/EtOH沈殿によって集め、そして水で1 00μg/mlにした。
脱リン酸化ベクターを15℃で12時間、低融点アガロースゲルからの溶融グル カナーゼインサートにリゲートさせた。リゲート条件は各45μlのリゲーシゴ ンに関して以下の通りである:全DNA:a度に1μg、インサート二ベクター =2.Hモルベースに基づ<)、T4DNAリガーゼ−100ユニツト/ml、 最終PEG濃度=5%。
リゲーシテン混合物をTE 8.0で100!llにし、そして200μlの新 たに融解したXLIブルーコンピテント細胞に加えた。氷上で30分後、この細 胞を5分間42℃で熱ショックにかけ、そして37℃に予め温めた2XL培地4 −1に加えた。この細胞をオービタルシェーカー上で100rp−にて100分 間、37℃で振騰し、次いで氷に移した。適当に小分けしたこの細胞を次に10 0μg/mlのアンピシリン及び50μg/mlのテトラサイクリンを含むLB 寒天プレート上にまいた。このプレートは100μmの(50μlの100mM のrPTG、 20a 1の20mg/mlのX gal 、 30μlのLB )を予めまいである。
このプレートを次に37℃で一夜インキュベートし、これによって形質転換コロ ニー(白色)は非形質転換コロニー(青色)と区別できるようになった。ミニブ レプDNAを前記の通りにこの形質転換体から単離し、そして5ealで消化し てインサートを遊離させた。約1.8kbの1種類のグルカナーゼ形質転換体が 1.5%のアガロースゲルでの消化生成物の電気泳動分離によって同定された。
二本鎖ミニブレブDNAをシーケンシングのために前記の通りに調製した。
b、シーケンシング 第1鎖のシーケンシングにおいて利用するための種々の長さの二本鎖DNA鋳型 を、製造者によって供給されたエラーゼーA−ペースキット(Erase−A− Base ki t) (Promega)プロトコールに詳細の通りに、グル カナーゼミニブレブDNAのエキソヌクレアーゼ消化によって作り上げた。シー ケンシングは製造者によって供給されたシーケナーゼキット(United 5 tates Bioches+1cal Co、)プロトコールにおいて完全に 説明されているジデオキシ法(Sangerら、Proc、Nat。
Acad、Sci、DNA 74:5463−5467)によって行った。リバ ースM13プライマーはPharsaciaより購入した。
作製したシーケンスデーターはMicrogenieシーケンス分析コンピュー タープログラム(Becks+an Instruments、 Inc、)を 用いて入力及び分析し、その[I20種以上の小さな配列の重複より成った。
B、二U二見作製 4種の異なるベクターを作製した。1つのベクター、E8antiCLはトマト E8遺伝子由来のプロモーター及びtcllアンチセンスDNAを含んでいた。
このプロモーターはトマトの果実の成熟中において誘発性である。第2のベクタ ー、casVanttCLはカリフラワーモザイクウィルス353プロモーター 及びtcllアンチセンスDNAを含む。
このプロモーターは構成的である。他の2種のベクターは同様の手法で作製した が、ただしポリガラクツロナーゼアンチセンスDNA及び適切なプロモーターを 付加した。この後者の2種のベクターの構造を図1に図示する。
1、E8antiCL 2、OkbのE8プロモーターフラグメントを、pH8sutRN2.0をNe o 1によって切断することによって単離した。このpH8sutRN2.0の 調製は、本明細書に参考として組入れた、GiovaninnoniらのThe  PlantCell、1 =53−63.1989に詳細されている。 Nc ol制限部位の5′突き出しをDNAポリメラーゼの大きなフラグメント(フレ ノウフラグメント)によってプラント末端とし、そしてEcoR1制限エンドヌ クレアーゼによって消化した。得られる2、OkbのEcoRl /補完Nco lフラグメントを、EcoRl及び5eal制限エンドヌクレアーゼによって切 断したpUc118にリゲートさせた。ここで得られる構造体、p[+8mut RN2.0(+)は、本来のNcal制限部位並びに二〇Nco 1制限部位の 下流にBamHl、Xbal、5a11.Pstl、5phl及びHindl[ [部位を有する。
ブルースクリプトM13f (SK+)ベクター(Stratagene In c、。
la Jolla、 CA)の5ea1部位にクローンした1、8kbのエンド −1,4−β−グルカナーゼcDNAを、Ba−■及びKpnlによる消化によ って遊離させ、その後アガロースゲルで精製した。このフラグメントを次にBa 5al /Kpnl消化pUc118にリゲートし、pUccLl、8を作った 。
pUccl、8の1.8kbのBamH1/5stl CD N Aインサート を制限エンドヌクレアーゼ消化によって遊離させ、そしてアガロースゲル電気泳 動によって精製した。
ここで得られた1、8kbのBamH1/5stlフラグメントを、pBIL2 1(C1onetech Inc、、Pa1o Alto、CA)より精製した 0、 25kbの5stl/ EcoRl−ヱfat<9−17−ツバリンシン ターゼ遺伝子転写ターミネータ−フラグメント(植物において遺伝子転写の直接 的終結が可能)との3分子リゲーションに用い、次いでBa5al及びEcoR lによって切断したpUc118にリゲートさせた。ここで得られるpUcan ticL−ter構造体は、グルカナーゼcDNAがその5′末端にてSs t 1部位リゲーシッンを介して融合したツバリンシンターゼ遺伝子転写終結フラグ メント←や−Φ尋・を含んでいる。この2.05kbのantiCL−terフ ラグメントを、pUCantiCL−tarよりBa−旧による消化、その後の EcoRlによる部分消化によって単離した0次にこの2.05kbの生成物を アガロースゲルで精製した。
ここで得られる2、 05kbのEcoRl / BamH1フラグメントをp H8sutRN2.0から単離した2、OkbのEcoRl / BamH1フ ラグメント及びEcoRlによって切断したpUc118との3分子リゲーシッ ンにおいて利用した。
得られる構造体pH8antiCLは、E8プロモーターがグルカナーゼcDN Aクローンの3′末端に融合し、その5′末端がツバリンシンターゼ遺伝子の転 写終結フラグメントに融合しているものを含む、このcDNAと転写ターミネー タ−配列との間に位置する内在EcoR1部位をEcoR1制限エンドヌクレア ーゼによる部位消化によって除去し、次いでこのEcoR15’突き出しをフレ ノウ酵素によって補完し、次いでこの補完したEcoR1制限エンドヌクレアー ゼ部位をリゲートせしめた。この内在EcoR1部位の欠失は、得られる構造体 、pH8antiCL−R1の制限エンドヌクレアーゼ地図化によって確認した 。pH8antiCL−R1の4.0kbのインサートをEcoR1制限エンド ヌクレアーゼによって遊離し、アガロースゲル電気泳動によって精製し、そして 下記の3章に詳細のアゲロバクーlアT−DNA#組込み(con in te grative) シャトルベクターpMLJ1のEcoR1部位にリゲートせ しめた。
得られた構造体をpMLJl : E8antiCLと称した。
2、CaMVantiCL カリフラワーモザイクウィルス35S転写ユニツトの調節配列をpB1121か ら、5phl及びBaa旧による消化、その後のアガロースゲル精製によって単 離した。得られた0、8kbの5phI/Ba−旧フラグメントをpUcant icL−terの2.05kbのBaa)II/EcoRI フラグメント(前 記)と5phl及びEcoRlによって消化したpUc118との3分子リゲー ションに利用した。ここで得られる構造体をEcoRlで部分消化し、そしてフ レノウ酵素との補完反応、その後のリゲーシッンにかけ、このcDNAの5′末 端と植物転写終結配列の間に位置する内在EcoR1制限エンドヌクレアーゼ部 位を除去した。このcDNAと転写終結配列の間のEcoR1部位が除かれたこ とを確認するために制限エンドヌクレアーゼ地図化を採用した。得られる構造体 をpcaMVanticL−3と称した。 pCaMνantiCL−5を5p hlで消化した。 5phl消化により得られる3′突き出しをT4DNAボリ メラー+′ヲ用いて補完し、EcoR1リンカ−(BRL、 Bethesda 、Maryland)にリゲートさせた。ここで得られた構造体をpcaMVa n t iCLと称した。 pcaMVaaticLの2.85kbのインサー トをEcoR1制限エンドヌクレアーゼによる消化、その後のアガロースゲル精 製によって単離し、そしてpMLJlのEcoR1部位にリゲートさせてpML Jl:CaMVantiCLを作り上げた。
3、訃主佳ぜL4四 ブルースクリプトM13+(Sに+)ベクターの5ea1部位にクローンした、 pBsPGl、9CDellapenna ら、Plant Ph 5iolo  90:1372−1377゜1989、本明細書に参考として組入れた)の1 .7kbの全長トマト果実ポリガラクツロナーゼcDNAインサートを5all 及び5stl制限エンドヌクレアーゼによる消化によって遊離させ、次いでアガ ロースゲル精製にかけた。得られる1、7kbのフラグメントを0.25kbの 5stl/EcoR1ヱ久旦バ久之工ヱノバリンシンターゼ遺伝子転写終結配列 (前記)及び5a11/EcoR1消化pUc118との3分子リゲーションに おいて利用した。ここで得られる構造体をpUcantiPG−terと称し、 そしてこれはポリガラクッロナーゼcDNAの5′末端がツバリンシンターゼ転 写終結配列とその5al1部位にて融合しているものより成る。
pUcantiPG−terの1.95kbのインサートを5ail及びEco R1制限エンドヌクレアーゼによる消化によって遊離し、次いでアガロース精製 にかけた。得られる1、95kbの5all/EcoR1フラグメントを、pH 8sutRN2.0(+)(前記)由来の2.OkbのEcoRl /5ail  E8プロモーターフラグメント及びpLlcE8antiPGとの3分子リゲ ーシ町ンに用いた。
pllcEantiPGの3.95kbのインサートをEcoR1制限エンドヌ クレアーゼによる消化の後のアガロースゲル精製によって単離し、次いでこの3 .95kbのアンチセンス遺伝子の両側に相接する5 ’ EcoRl突き出し のDNAポリメラーゼ(フレノウ)補完を行った。この弁組込み植物形質転換ベ クター、pMLJlの固有5ail制限部位を5allによって切断し、そして フレノウ酵素で補完した。このプラント末端化した3、95kbのE8anti PGフラグメントをpl’1LJ1のプラント末端化5a11部位にリゲートし 、pMLJl:E8antiPGを作った。 pMLJl:E8antiPGを このpMLJ1配列の固有EcoR1部位において切断した。 pE8anti CL−R1(前記)の4.05kbのインサートをEcoRlによって遊離させ 、そしてアガロースゲル電気泳動によって精製した。ここで得られる4、05に のE8aatiCL−R1フラグメントをこのpMLJl : E8antiP GのEcoR1部位にリゲートさせ、pMLJl:E8antiPG/(:Lを 作った(図2参照)。
4、勉■朋旦と7県 カリフラワーモザイクウィルス35S転写ユニツトの調節配列を前記の通りにp B1121から単離した。 pUCantiPG−ter(前記)の1.95k bのインサートをEcoRlによる消化及びBa5alによる部分消化、その後 の得られる1、95kbのフラグメントのアガロースゲル精製によって単離した 。 CaMV35Sプロモーター由来の0.8kbの5phl/Baw[11フ ラグメントを、pUCantiPG−terの1.95kbのBam1ll/E coR1インサートと、5phl及びEcoR1制限エンドヌクレアーゼによっ て消化したpUcllBとの3分子リゲーシッンにおいて利用し、pUCCaM VantiPG−3と称する構造体を作った。plJccaMVantiPG− 3をsph Iで消化した。 5phI消化に由来する3′突き出しを74DN Aポリメラーゼを用いて補完し、そしてEcoR1リンカ−(BRL、 Bet hesda、 Maryland)にリゲートさせた。
得られる構造体をpLIccaMVanttPGと称し、そしてこれはpUcl lBのEcoRlの部位にクローンされた2、 75kbのCaMVantiP G遺伝子を含む。
pCaMVantiCLの2.85kbのインサートを、EcoR1制限エンド ヌクレアーゼによる消化及びフレノウ酵素による5 ’ EcoRl突き出しの 補完の後にアガロースゲル電気泳動によって単離した。 I)MLJIの固有5 a11部位を5allによって切断し、そしてフレノウ酵素によって補完した。
 2.85kbのプラント末端CaMVantiCLフラグメントをpMLJl :CaMVanLiCLのEcoR1部位にリゲートし、pMLJl:CaMV antiPG/CLを作った(図2参照)。
5、 アンチセンス゛ −龜 の此 ′人工親株交配をVan Hauteら、 E?lBOJ、 2 : 411−417.1983 (本明細書に参考として 組入れる)に詳細の当業界によく知られる方法に従って行った。二親株交配に用 いたシャトルベクターは本発明にとって本質的でない、ここで用いた特定なるシ ャトルベクターpMLJ1は、DeBlochらEMBOJ、3:1681−1 689.1984に詳細のものに由来する。
pGV3850. PGV3850:E8antiCL及びpGV3850:C aMVantiCLへのアンチセンス遺伝子構造体の弁組込みをもたらす、pM LJl:E8antiCL、 pMLJl:CaMVantiCL、 pMLJ l:E8antiPG/CL又はpMLJl:Cas+VantiPG/CLを 有するL ユニ(株JM109)と、弁組込み植物形質転換ベクターpGV38 50 (このベクターはZambryski らのE?lBOJ。
2:2143,1983(本明細書に参考として組入れた)に詳しく記載されて いる)を含む13(ジとl」漏失1− 王立LスL之エヱ、及びヘルパーL ユ ニ株pGJ23との三親株交配を、アンチセンスエンド−1,4−β−グルカナ ーゼ配列のトマトゲノムへの挿入のために利用した。
C,アンチセンスエンド−14−−グルカナーゼ °1 によるトマ の 一 方1ぴm 簡単に述べると、無菌の子葉断片を、T−DNA内に遺伝子導入植物においてカ ナマイシン耐性を授けることのできるネオマイシンホスホトランスフェラーゼ遺 伝子(NTPII)を含むTiプラスミドを含んでいるアゲロバクチリアで感染 する。この弁組込みアゲロバク元見二 上?/7 yz7’rt””ター、pG V380テあッテ、pMLJl :E8antiCL、 pMLJl:CaMV antiCL、 pMLJl:E8antiPG/CL又はpMLJl :Ca MVantiiPG /CLが個々にそれに組込まれているものを、個々のトマ トゲノムの中に2種のアンチセンス遺伝子構造体を移すために用いた。トマト( ユユバニ之ユヱ エ2ヱ」≦仁しムCvアイルサクレイクCI、)−匹匹■旦郊 」匹虹並且m cv A11sa Craig)子葉断片のこの細菌との培養を タバコフィーダープレート上で48時間行った。苗条の再生は再生培地において 誘発せしめた。この段階より、アゲロバクチリアの増殖を阻止するため(セフォ タキシム)及び形質転換植物細胞を選別するため(カナマイシン)抗生物質を用 いた。最後に、苗条を発根培地に移し、その後、土壌に植え、そして温室の中で 成育させた。
1、フィー −の タバコキサンチ(tobacco Xanthi)懸濁培養物を維持するため、 細胞を週に一回40メツシュフィルターで濾過した。 10m1の濾液を500 ■lのフラスコの中の10抛lの新鮮なキサンチン培地に加えた。
λ 上ヱ上I王夏見! 50■lのビーカーの中で約50個の種子を70%のEtOH20ml中で2分 間撹拌し、そして無菌水ですすいだ、これらを次に5分間、2滴のツイーン80 を含む20%の漂白剤中で撹拌し、そして無菌蒸留H,Oで4回すすいだ。
無菌のビンセットを用い、12〜15個の種子を各プレートに入れた。
このペトリ皿をパラフィルム及びアルミホイルで包み、25°Cで成育させた。
5日後(このとき種子は約60%の発芽率に達していた)、これらをアルミホイ ルから取り出し、そして25001uxのもとで、16時間の光射時間によって 成育させた。実生は全部で8日間かけて成8g/lの寒天を有する約401のキ サンチン培養培地の厚みのあるペトリ皿を利用した。1−1の厚みのあるキサン チン培養物(7日目)を各フィーダープレートにピペットした。このプレートを パラフィルムでシールし、そして成育チャンバー(25℃)の中で、光の照らし た棚の上で12時間インキュベートした。
4、 フィーダープレートへの の 無菌のWhatman # 1フイルターを各フィーダー細胞プレート上に置い た。子葉を外科用メスによってペトリ皿の中の一滴の無菌水の中で切断した。こ の外科用メスはやさしく揺らして切断を行い、これによって組織の破れ及び傷っ けを最小にした。子葉の末端のみを切除した。切断した子葉を逆さまにして(切 断部位を下に)フィーダープレート上のフィルター上に載せた。約50個の子葉 断片を各プレートに置いた。このプレートをパラフィルムでシールし、そして成 育チャンバーの中に16時時間−た。
5、 5 − アゲロバクー17によるpMLJl:E8antiCL及びpM LJl:CaMVantiCLを含む1ヱシエハノ」L火1−の10■lの一夜 培養物を25μg/■1のスペクチノマイシンを有するYE8培地に増殖させた *7fot<ノUヱーー夜培養物を種子発芽培地の中で590の0.0.へと、 4倍希釈した。 0.5 mlの希釈細菌をペトリ皿に小分けし、次いであらか じめタバコフィーダー細胞と一緒に培養した30個の子葉断片を加えた。このア ゲロバクチリア/子葉混合物を濡れるまで膨潤させた。子葉は細菌中で5分間濡 らした。この子葉を一度無菌ペーパータオルでぬぐった。この子葉を同じフィー ダープレートに逆さまにして戻し、そして更に48時間−緒に培養した。
6、再生 細菌と一緒に培養した後、子葉を正しい面を上にして再生培地に置いた。この子 葉の先端はこの寒天の中に巻き下がり、傷ついた表面がこの薬剤と直接接触する ことを確実にするようになるであろう。
15個の子葉断片を各プレートに置いた。
10日以内にカルスはこの感染化子葉の先端にて見られるようになった。子葉断 片を2週間ごとに新鮮なプレートに移し換えた。苗条及び濃緑色のカルスを苗条 用培地(再生培地と同じであるが、ただしゼアチンの濃度は0.1−g/■lに 下げている)に移し換えた。6週間後(3回の移し換え)、全てのカルス及び苗 条を苗条用培地に移し換えた。
苗条成形のため、TM5苗条用培地を利用した(Shashtn、 Theor 。
Appl、Gen、69:235−240.1985) 、カナマイシン及びセ フアトキシムのレベルはそれぞれ25m1/ l及び125■g/lに下げてい る。
苗条が満足たる根へと発育した後、これを土壌に移し換えた。植物を土壌に移し 換えるには、スパチュラを用いてほとんどの寒天をかき払ってていねいに寒天か ら取り出した。この根を温水中ですすいでできる限り寒天を取り除いた。それら をGA−7ボツクスの中に入れた粘土ポットの中に植えた。このボックスのカバ ーを徐々に数日かけて開け、そしてそれらを1回の給水置きに1/2強度のHo agland溶液で給水した。2週間後、この植物を成育チャンバーの中で完全 に解放し、そして大きなポットの中に移植し、そして温室に移した。
1本のKCMS塩(MMloo) 4.3 gi−イソシトール 100 eg g スクロース 30 g KHzPOa 2 ml 100 sag/醜lチアミン 1.3ml 1 r ag/1a12.4−D 2■1 100 mg/mlカイネチン 0.4ml  0.25mg/@lMo1でpH5,5 HzOで11 100mlのアリコートを500m1のフラスコに入れるフラスコに栓をし、そ してアルミホイルでキャップするオートクレーブで20分 す、 のためのプレート H3培地 1 pkg、 KCMM−1003%のスクロース 30gのスクロ ース800鴎lのHtO KOH’t”pH5,7 容量は11 8gのバタトアガーを添加(0,8%の寒天)20分のオートクレーブ 厚みのあるベトリ皿に注ぐ(1皿当り約30m1 )C6i1隻並 1リットル用: 4.3gの?lS塩(KCMl’l−100)30 gのグルコース 0.59 gのMES 2mlの500xのガンボルグ(Gaaborgs)ビタミン(以下参照)IN のKOHでpH5,8 容量は1リツトル 8gの組織培養縁寒天 オートクレーブで20分 50℃に冷却 1mgの無菌ゼアチン(トランス、異性体)300 mg/mlのセフオドキシ ム(Calbiochem Cat#219380)50■g/mlのカナマイ シン:を添加500xのガンボルグビタミン: 5gのミオーイソシトール 0.5gのチアミンHCL 50mgのニコチン酸 50−gのピリドキシンMC1 1001の無菌水 セフオドキシムは光感受性である。これは光に長いl5ると黄色に変色する。従 ってセフオドキシムを含むプレートは利用の前日に作成する。
d1発m誘発のための升 成分 量/リットル MS塩 4.3g ポテトビタミン(200x) 5 mlスクロース 30g IB^(インドール−3−i!I!酸、Siga*a) 0.1mg (オート クレーブの直前に添加) 精製寒天 7g KO[lでpH5,8に調整 オートクレーブ15分 50℃に冷やしたら、25℃1gのカナマイシン及び125■gのセフアトキシ ムを添加。
ポテトビタミン(200x) 成分 量/リットル ミオーイノシトール 20 g ゲアミ7−HCl 100 mg ピリドキシン−HCl 100 mg ニコチンMI 1g グリシン 500 mg ビオチン 10 fig 葉酸 100 mg 溶液を透明化するためにpH5,8〜6.0に調整。
−20℃で保存。
国際調査報告 フロントページの続き (51)Int、C1,5m別記号庁内整fli番号CI 2 N 9/24  9359−4B(81)指定国 EP(AT、BE、CH,DE。
DK、 ES、 F*、 GB、 GR,IT、 LU、 NL、SE)、0A (BF、BJ、CF、CG、CM、GA、ML、MR,SN、TD、TG)、A T、AU、BB、BG、 BR,CA、 CH,DE、 DK、 ES、 FI 、 GB。
HU、JP、KP、KR,LK、LU、MC,MG、MW、 NL、 No、  R○、SD、SE、SUI (72)発明者 ラシュブルック、コラリアメリカ合衆国、カリフォルニア 9 5620゜ディクソン、ドイル レーン 7975(72)発明者 ジョバンニ 、ジェームズアメリカ合衆国、カリフォルニア 94123゜サンフランシスコ 、ピアース ストリート

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.果実の軟化を引き下げるための方法であって、エンド−1,4−β−グルカ ナーゼをコードするDNA配列に由来する少なくとも20塩基対のDNAサブ配 列に作動連結している植物プロモーターを有する発現カセット(ここでこのDN Aサブ配列は発現にとって反対の配向においてこのプロモーター配列と連結して いる)を植物に導入せしめることを含んで成る方法。 2.前記プロモーター配列が誘発性である請求項1に記載の方法。 3.前記プロモーターがトマトE8遺伝子に由来する請求項1に記載の方法。 4.前記プロモーターが構成的である請求項1に記載の方法。 5.ポリガラクツロナーゼをコードするDNA配列に由来する少なくとも20塩 基対のDNAサブ配列に作動連結している植物プロモーターを有する発現カセッ ト(ここでこのDNAサブ配列は発現にとって反対の配向においてこのプロモー ター配列に連結している)を植物に導入することを更に含んで成る、請求項1に 記載の方法。 6.前記植物がトマトである請求項1に記載の方法。 7.アグロバクテリア(Agrobacteriumを用いて前記発現カセット を植物に導入する請求項1に記載の方法。 8.性交配によって前記発現カセットを植物に導入する請求項1に記載の方法。 9.エンド−1,4−β−グルカナーゼ活性を阻害する方法であって、エンド− 1,4−β−グルカナーゼをコードするDNA配列に由来する少なくとも20塩 基対のDNAサブ配列に作動連結している植物プロモーターを有する発現カセッ ト(ここでこのDNAサブ配列は発現にとって反対の配向においてこのプロモー ター配列と連結している)を植物に導入せしめることを含んで成る方法。 10.前記プロモーター配列が誘発性である請求項9に記載の方法。 11.前記プロモーターがトマトE8遺伝子に由来する請求項9に記載の方法。 12.前記プロモーターが構成的である請求項9に記載の方法。 13.前記植物がトマトである請求項9に記載の方法。 14アグロバクテリアを用いて前記発現カセットを植物に導入する請求項9に記 載の方法。 15.性交配によって前記発現カセットを植物に導入する請求項9に記載の方法 。 16.エンド−1,4−β−グルカナーゼをコードするDNA配列に由来する少 なくとも20塩基対のDNAサブ配列に作動連結している植物プロモーター配列 を含んで成り、このDNAサブ配列が発現にとって反対の配向においてこのプロ モーター配列と連結している、発現カセット。 17.前記プロモーターが誘発性である請求項16に記載の発現カセット。 18.前記プロモーターがトマトE8遺伝子に由来する、請求項16に記載の発 現カセット。 19.前記プロモーターが構成的である、請求項16に記載の発現カセット。 20.前記プロモーターがカリフラワーモザイクウイルスに由来する、請求項1 6に記載の発現カセット。 21.エンド−1,4−β−グルカナーゼをコードするDNA配列に由来する少 なくとも20塩基対のDNAサブ配列に作動連結している植物プロモーターを有 し、このDNAサブ配列が発現にとって反対の配向においてこのプロモーター配 列と連結している発現カセットを含む植物。 22.前記植物がトマトである請求項21に記載の植物。 23.トマト植物におけるエンド−1,4−β−グルカナーゼ活性を阻害する方 法であって、トマトエンド−1,4−β−グルカナーゼをコードするDNA配列 に由来する少なくとも20塩基対のDNAサブ配列に作動連結している植物プロ モーターを有する発現カセット(ここでこのDNAサブ配列は発現にとって反対 の配向においてこのプロモーター配列と連結している)を植物に導入せしめるこ とを含んで成る方法。 24.介在されていなく、エンド−1,4−β−グルカナーゼをコードし、そし て少なくとも一方の側にて非野生型DNAが隣り合っているDNA配列。 25.前記の配列がcDNA配列である請求項24に記載のDNA配列。 26.前記の配列がトマトに由来する請求項24に記載のDNA配列。 27.介在されていなく且つエンド−1,4−β−グルカナーゼをコードするD NA配列に作動連結しているプロモーター配列を含んで成る発現カセット。 28.前記DNA配列がcDNA配列である請求項27に記載の発現カセット。 29.前記DNA配列がトマトに由来する請求項27に記載の発現カセット。 30.前記プロモーター配列が原核生物において転写を開始させることのできる 請求項27に記載の発現カセット。 31.前記プロモーター配列が真核生物において転写を開始させることのできる 請求項27に記載の発現カセット。 32.エンド−1,4−β−グルカナーゼをコードするDNA配列を植物から単 離する方法であって、エンド−1,4−β−グルカナーゼcDNAからの保存配 列を含んで成るオリゴヌクレオチドプローブによって植物組織から作られたDN Aライブラリーを釣り出すことを含んで成る方法。 33.前記DNAライブラリーがcDNAを含んで成る、請求項32に記載の方 法。 34.前記ライブラリーがゲノムDNAを含んで成る、請求項32に記載の方法 。 35.前記の保存配列が、 【配列があります】及び 【配列があります】 より成る群から選ばれる、請求項32に記載の方法。 36.トマトエンド−1,4−β−グルカナーゼ由来のシグナルペプチドをコー ドするDNA配列に作動連結しているプロモーター配列を含んで成り、このDN A配列が成熟トマトエンド−1,4−β−グルカナーゼをコードする配列以外の ものに連結しているDNA構造体。 37.請求項36に記載DNA構造体を含んで成る植物細胞。
JP3508650A 1990-04-20 1991-04-19 エンド―1,4―β―グルカナーゼ遺伝子及び植物におけるその利用 Expired - Fee Related JP3066073B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/511,417 US5168064A (en) 1990-04-20 1990-04-20 Endo-1,4-β-glucanase gene and its use in plants
US511,417 1990-04-20
US07/687,466 US5328999A (en) 1990-04-20 1991-04-18 Endo-1,4-β-glucanase genes and their use in plants
US687,466 1991-04-18
PCT/US1991/002702 WO1991016426A1 (en) 1990-04-20 1991-04-19 ENDO-1,4-β-GLUCANASE GENES AND THEIR USE IN PLANTS

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06504904A true JPH06504904A (ja) 1994-06-09
JP3066073B2 JP3066073B2 (ja) 2000-07-17

Family

ID=24034818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3508650A Expired - Fee Related JP3066073B2 (ja) 1990-04-20 1991-04-19 エンド―1,4―β―グルカナーゼ遺伝子及び植物におけるその利用

Country Status (9)

Country Link
US (2) US5168064A (ja)
EP (1) EP0528897A4 (ja)
JP (1) JP3066073B2 (ja)
AU (1) AU652366B2 (ja)
BR (1) BR9106363A (ja)
CA (1) CA2080924C (ja)
IE (1) IE911338A1 (ja)
IL (1) IL97989A (ja)
WO (1) WO1991016426A1 (ja)

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5585545A (en) * 1990-04-20 1996-12-17 The Regents Of The University Of California Endo-1,4-β-glucanase genes and their use in plants
US5852172A (en) * 1991-06-13 1998-12-22 University Of Waterloo Cold tolerances in plants
US6020540A (en) * 1993-04-14 2000-02-01 Cornell Research Foundation, Inc. Gene encoding endochitinase
US6512166B1 (en) 1991-06-17 2003-01-28 Cornell Research Foundation, Inc. Combinations of fungal cell wall degrading enzyme and fungal cell membrane affecting compound
ZA931333B (en) * 1992-02-28 1994-08-25 Unilever Plc Recombinant plant enzyme.
EP0674708A4 (en) * 1992-12-15 1996-07-24 Commw Scient Ind Res Org DNA MOLECULES ENCODING INDUCTIBLE PLANT PROMOTERS AND TOMATO ADH2 ENZYME.
JPH08507923A (ja) * 1993-03-22 1996-08-27 ゼネカ・リミテッド Dna、dna構築物、細胞及びそれから誘導された植物
GB9306726D0 (en) * 1993-03-31 1993-05-26 Neckerson Biocem Limited Plant molecular biology
US5530187A (en) * 1993-07-16 1996-06-25 The Salk Institute For Biological Studies Transgenic plants containing multiple disease resistance genes
US5858774A (en) * 1994-05-12 1999-01-12 The Research Foundation Of State University Of New York Antisense DNA constructs for expression of hybrid MRNAs driven by inducible, tissue-specific promoters
US5945580A (en) * 1996-04-19 1999-08-31 Dna Plant Technology Corporation Capsicum hemicellulase polynucleotides and polypeptides
CA2263726C (en) * 1996-09-12 2009-12-29 Novartis Ag Transgenic plants expressing cellulolytic enzymes
IL121404A0 (en) * 1997-07-27 1998-01-04 Yissum Res Dev Co Transgenic higher plants of altered structural morphology
CA2487328A1 (en) 1998-03-20 1999-09-30 Benitec Australia Ltd. Sirna for control of gene expression
AUPP249298A0 (en) 1998-03-20 1998-04-23 Ag-Gene Australia Limited Synthetic genes and genetic constructs comprising same I
US8598332B1 (en) 1998-04-08 2013-12-03 Bayer Cropscience N.V. Methods and means for obtaining modified phenotypes
US20040214330A1 (en) 1999-04-07 2004-10-28 Waterhouse Peter Michael Methods and means for obtaining modified phenotypes
CN1202246C (zh) 1998-04-08 2005-05-18 联邦科学和工业研究组织 获得修饰表型的方法和措施
US20060294623A1 (en) 1999-07-06 2006-12-28 Thompson John E Isolated eIF-5A and polynucleotides encoding same
US6538182B1 (en) * 1999-07-06 2003-03-25 Senesco, Inc. DNA encoding a plant deoxyhypusine synthase, a plant eukaryotic initiation factor 5A, transgenic plants and a method for controlling senescence programmed and cell death in plants
US7358418B2 (en) * 1999-07-06 2008-04-15 Senesco Technologies, Inc. Isoforms of eIF-5A: senescence-induced eLF5A; wounding-induced eIF-4A; growth eIF-5A; and DHS
US6878860B1 (en) * 1999-07-06 2005-04-12 Senesco, Inc. DNA encoding a plant deoxyhypusine synthase, a plant eukaryotic initiation factor 5A, transgenic plants and a method for controlling senescence programmed and cell death in plants
US6423885B1 (en) 1999-08-13 2002-07-23 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organization (Csiro) Methods for obtaining modified phenotypes in plant cells
KR100832257B1 (ko) * 2000-11-29 2008-05-28 세네스코 테크놀로지스 인코포레이티드 식물 디옥시하이푸신 신타제, 식물 진핵성 개시 인자5에이를 인코딩하는 디엔에이, 형질전환 식물 및식물에서의 프로그램화된 노화와 세포 사멸의 조절방법
US7166467B2 (en) * 2001-07-23 2007-01-23 Senesco Technologies, Inc. Nucleic acids, polypeptides, compositions, and methods for modulating apoptosis
US6867237B1 (en) 2001-07-23 2005-03-15 Senesco Technologies, Inc. DNA encoding apoptosis-induced eucaryotic initiation factor-5A and deoxyhypusine synthase and a method for controlling apoptosis in animals and humans
US7968523B2 (en) 2001-07-23 2011-06-28 Senesco Technologies, Inc. Method for inducing apoptosis using apoptosis-specific EIF5-A
JP2005503153A (ja) * 2001-08-27 2005-02-03 シンジェンタ パーティシペーションズ アクチェンゲゼルシャフト 自己加工植物及び植物部分
DE10212892A1 (de) 2002-03-20 2003-10-09 Basf Plant Science Gmbh Konstrukte und Verfahren zur Regulation der Genexpression
RS20060506A (en) * 2004-03-08 2008-04-04 Syngenta Participations Ag., Self-processing plants and plant parts
WO2006013072A2 (en) * 2004-08-02 2006-02-09 Basf Plant Science Gmbh Method for isolation of transcription termination sequences
WO2007039454A1 (en) 2005-09-20 2007-04-12 Basf Plant Science Gmbh Methods for controlling gene expression using ta-siran
WO2007141790A2 (en) 2006-06-07 2007-12-13 Yissum Research Development Company Of The Hebrew University Of Jerusalem Plant expression constructs and methods of utilizing same
US20090205075A1 (en) * 2008-01-30 2009-08-13 Stacy Miles Use of plastid transit peptides derived from glaucocystophytes
MX2012000271A (es) 2009-06-30 2012-09-07 Yissum Res Dev Co Introduccion de dna en celulas de planta.
WO2013184768A1 (en) 2012-06-05 2013-12-12 University Of Georgia Research Foundation, Inc. Compositions and methods of gene silencing in plants
US20150040268A1 (en) 2013-04-25 2015-02-05 Morflora Israel Ltd Methods and compositions for the delivery of nucleic acids to seeds

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI841500A0 (fi) * 1984-04-13 1984-04-13 Valtion Teknillinen Foerfarande foer uppbygnande av cellulolytiska jaeststammar.
IL81737A (en) * 1986-03-28 1992-11-15 Calgene Inc Regulation of gene expression in plant cells
US4801540A (en) * 1986-10-17 1989-01-31 Calgene, Inc. PG gene and its use in plants
GB8626879D0 (en) * 1986-11-11 1986-12-10 Ici Plc Dna
NZ224787A (en) * 1987-05-26 1990-08-28 Calgene Inc A dna construct for specifically modifying the phenotype of fruit as distinct from other plant tissue
GB8811115D0 (en) * 1988-05-11 1988-06-15 Ici Plc Tomatoes
GB9009307D0 (en) * 1990-04-25 1990-06-20 Ici Plc Dna,constructs,cells and plant derived therefrom
US5659244A (en) * 1994-09-21 1997-08-19 Nec Corporation Electronic circuit tester and method of testing electronic circuit

Also Published As

Publication number Publication date
WO1991016426A1 (en) 1991-10-31
US5168064A (en) 1992-12-01
IE911338A1 (en) 1991-10-23
EP0528897A4 (en) 1993-07-14
US5328999A (en) 1994-07-12
EP0528897A1 (en) 1993-03-03
IL97989A0 (en) 1992-06-21
CA2080924C (en) 2000-06-20
BR9106363A (pt) 1993-04-27
CA2080924A1 (en) 1991-10-21
JP3066073B2 (ja) 2000-07-17
AU7783291A (en) 1991-11-11
IL97989A (en) 1997-04-15
AU652366B2 (en) 1994-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06504904A (ja) エンド―1,4―β―グルカナーゼ遺伝子及び植物におけるその利用
JP3149951B2 (ja) イネ種子中のグルテリン量の低減方法
DE69735580T2 (de) An aminosaeure angereicherte speicherproteine, insbesondere an lysin angereicherte mais-gamma-zeine, und diese exprimierende pflanzen
EP0354687B1 (en) Overexpression of phytochrome in transgenic plants
JP2002533090A (ja) 植物形質転換法
JPH07501683A (ja) 植物プロモーター
JP2002541853A (ja) 植物の形質転換方法
AU4365200A (en) Plant transformation process
HUT58758A (en) New signalsequencies
WO1993006711A1 (en) Tomato acid invertase gene
JP3001977B2 (ja) エンド−1,4−β−グルナカーゼ遺伝子及び植物におけるそれらの使用
US5789656A (en) Transgenic plants belonging to the species Cucumis melo
AU665173B2 (en) Endogenously sweetened transgenic plant products
AU706650B2 (en) Genetic modification of plants
US5917127A (en) Plasmids useful for and methods of preparing transgenic plants with modifications of habit and yield
Jordan et al. Evaluation of a cotyledonary node regeneration system for Agrobacterium-mediated transformation of pea (Pisum sativum L.)
US20060041959A1 (en) Control of plant growth and developmental process
CA2331570A1 (en) Endo-1, 4-.beta.-glucanase genes and their use in plants
MXPA98009091A (es) Plantas transgenicas con contenido aumentado deaminoacidos de azufre

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees