JPH0650463Y2 - 車輌整備用リフト - Google Patents

車輌整備用リフト

Info

Publication number
JPH0650463Y2
JPH0650463Y2 JP1991048732U JP4873291U JPH0650463Y2 JP H0650463 Y2 JPH0650463 Y2 JP H0650463Y2 JP 1991048732 U JP1991048732 U JP 1991048732U JP 4873291 U JP4873291 U JP 4873291U JP H0650463 Y2 JPH0650463 Y2 JP H0650463Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cantilever beam
drive
base
vehicle
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1991048732U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04133691U (ja
Inventor
俊次 磯貝
Original Assignee
杉安工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 杉安工業株式会社 filed Critical 杉安工業株式会社
Priority to JP1991048732U priority Critical patent/JPH0650463Y2/ja
Priority to KR2019910016302U priority patent/KR950001968Y1/ko
Priority to KR2019910016494U priority patent/KR950001969Y1/ko
Priority to US07/870,046 priority patent/US5236065A/en
Publication of JPH04133691U publication Critical patent/JPH04133691U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0650463Y2 publication Critical patent/JPH0650463Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66FHOISTING, LIFTING, HAULING OR PUSHING, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. DEVICES WHICH APPLY A LIFTING OR PUSHING FORCE DIRECTLY TO THE SURFACE OF A LOAD
    • B66F7/00Lifting frames, e.g. for lifting vehicles; Platform lifts
    • B66F7/06Lifting frames, e.g. for lifting vehicles; Platform lifts with platforms supported by levers for vertical movement
    • B66F7/08Lifting frames, e.g. for lifting vehicles; Platform lifts with platforms supported by levers for vertical movement hydraulically or pneumatically operated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66FHOISTING, LIFTING, HAULING OR PUSHING, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. DEVICES WHICH APPLY A LIFTING OR PUSHING FORCE DIRECTLY TO THE SURFACE OF A LOAD
    • B66F7/00Lifting frames, e.g. for lifting vehicles; Platform lifts
    • B66F7/06Lifting frames, e.g. for lifting vehicles; Platform lifts with platforms supported by levers for vertical movement
    • B66F7/0625Lifting frames, e.g. for lifting vehicles; Platform lifts with platforms supported by levers for vertical movement with wheels for moving around the floor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66FHOISTING, LIFTING, HAULING OR PUSHING, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. DEVICES WHICH APPLY A LIFTING OR PUSHING FORCE DIRECTLY TO THE SURFACE OF A LOAD
    • B66F7/00Lifting frames, e.g. for lifting vehicles; Platform lifts
    • B66F7/28Constructional details, e.g. end stops, pivoting supporting members, sliding runners adjustable to load dimensions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66FHOISTING, LIFTING, HAULING OR PUSHING, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. DEVICES WHICH APPLY A LIFTING OR PUSHING FORCE DIRECTLY TO THE SURFACE OF A LOAD
    • B66F2700/00Lifting apparatus
    • B66F2700/12Lifting platforms for vehicles or motorcycles or similar lifting apparatus

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Vehicle Cleaning, Maintenance, Repair, Refitting, And Outriggers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、移動可能な一柱式の車
輛整備用リフトに関する。
【0002】
【従来の技術】タイヤスタンド、自動車用部品販売店等
に併設される簡易整備施設や、一時期のみ整備施設とし
て利用され、時期が過ぎたら取り払われてしまうことが
確定しているところ等では、機動性の高い移動式リフト
の利用価値は高い。そのような移動式の車輛整備用リフ
トとしては、従来例えば特公昭46−9015号公報に
記載の如く、車輪を備えた基台の一端に支柱を設け、昇
降機構によって片持ちビームを前記支柱に沿って昇降可
能に備え、その片持ちビームに一対の車輛支持体を取り
付け、前記片持ちビームを車輛の下へ挿し込んでその片
持ちビームで車輛の下部を支えて持ち上げる装置が知ら
れている。またそのような装置において、図5に示す如
く、片方の車輛支持体を片持ちビームの前方へスライド
式に設け、車輛支持体相互の間隔を調整できるものもあ
った。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】従来の装置は、停止し
ている車輛の側方から片持ちビームを車輛の下へ挿し込
み操作しなければならないから、車輛の側方に、少なく
とも片持ちビームの挿し込み分、即ちその持ち上げよう
とする車輛一台分以上の片持ちビームの長さが必要であ
る。従って狭いガレージ内や周りに余裕がない場所では
利用できず、又広いスペースを占有する関係から、不使
用時には邪魔になり、輸送、保管上においても不便を感
じ、せっかく移動式にしたメリットを充分生かし切れな
かった。又受け台をスライド式とする思想を応用してコ
ンパクト化を図ることも考えられるが、ドライブオンプ
レートとベースが干渉しないように、片持ちビームをベ
ースより上方に停止させた状態でないとスライドさせら
れないし、摺動部分のガタツキによって安定性に欠ける
欠点があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本考案は、移動式とした
メリットを最大限生かすことができ、狭いところでも使
用でき、殊に不使用時に邪魔とならない車輛整備用リフ
トであって、その構成は、底部に出没可能な移動用車輪
を備えた基台の後端に支柱を立設し、その支柱内に組み
込まれた駆動機構により、片持ちビームを前記支柱に沿
って昇降可能に設け、その片持ちビームへ前後一対のド
ライブオンプレートを互いに平行に設け、それらドライ
ブオンプレートは長さが調節可能で、前方のドライブオ
ンプレートは、片持ちビームの尖端へT字状で且つ片持
ちビームの上側へ折り返し可能に取り付けるものであ
る。
【0005】
【作 用】予め車輛整備位置へ配置しておき、そこへ車
輛を乗り込ませるから、狭いガレージ内でも利用でき、
又不使用時にはドライブオンプレートを折り畳んでコン
パクト化できるので、占有スペースは狭くなるし、操作
性にも優れる。
【0006】
【実施例】本考案に係る車輛整備用リフトを図面に基い
て説明する。1は基台であり、この基台1の後端部には
支柱2が立設され、その支柱2後方に、ポンピングハン
ドル3aを備えた手動式の油圧ポンプ3が配置されてい
る。前記基台1は、前後に長い一対の基板1a、1aを
平行に並べて両者の後端同士を支柱2の底板2aで連結
して成り、基台1の両サイドには、前後に台形の安定板
4、4、・・が連設されている。支柱2の後方には、シ
リンダ支持体5が突設され、そのシリンダ支持体5の下
方には、ストロークの短いシリンダ装置6が、ピストン
ロッド6aを上方へ向けそのピストンロッド6a先端を
固定した状態で取付られている。シリンダ装置6の下端
部は油圧ポンプ取り付けベース7になっていて、前記油
圧ポンプ3は、その油圧ポンプ取り付けベース7上へシ
リンダ装置6と並行に固定され、油圧ポンプ取り付けベ
ース7内に形成された油路により前記シリンダ装置6と
接続されている。油圧ポンプ取り付けベース7の下方へ
突出したシリンダフット8の下端には、一対の移動用車
輪9が回転自在に設けられている。それによって、油圧
ポンプ3のポンピングハンドル3aを起倒操作すると、
シリンダ装置6内へ作動油が送り込まれ、ピストンロッ
ド6aが上方へ突出し、その反作用で移動用車輪9は基
台のレベルより押し下げられ、又油圧を解除することに
より引き込まれる。更に前記基枠1a底部の略中央位置
には、リンク10及び作動ロッド11を介し、前記移動
用車輪4に連動して基台の下方へ出没する移動用車輪1
2、12が設けられている。この移動用車輪12、12
の位置は、リフトの中心位置に相当し、移動時に回転半
径の減少が図られている。
【0007】前記支柱2内には、図2に示すように駆動
機構であるシリンダ装置13がピストンロッド13aを
下に向けた倒立姿勢で収容されており、ピストンロッド
13aの下端は底板2aに半固定されている。ピストン
ロッド13a内には油路が形成され、支柱の傍らに搭載
されている油圧ユニット(図示せず)から送り出される
作動油がシリンダ室内へ圧入されるようになっている。
又支柱2には、前方へ略水平方向へ突出した片持ちビー
ム14が、その基端を前記シリンダ装置13のラムに連
結し、支柱2に沿って昇降自在に設けられている。その
片持ちビーム14は、前記基枠1a、1aの間隔より狭
幅で、基枠1a、1a間に位置し、片持ちビーム13を
最下位置まで降した状態では基板1a、1a間に納まっ
て基台と面一になり、車輛を乗り込ませることができ
る。又片持ちビーム14には、先端と基端とに夫々その
片持ちビーム14と直交方向へ、一対のドライブオンプ
レート15、16が取り付けられている。
【0008】前記ドライブオンプレート15、16のう
ち、先端側に設けられたドライブオンプレート15は、
図3のように片持ちビーム14の先端延長上へT字状に
配置された支持腕17の両端部に、その支持腕17へ被
さるように乗り込み板18、18を設けたもので、片持
ちビーム14の先端部において、取り付けアーム18を
介して上方後側へ折り返し可能に軸止されており、片持
ちビーム14上へ折り畳みできる。片持ちビーム14の
先端部には受台支え14aが突設され、ドライブオンプ
レート15が水平方向より下方へ下降することを防止す
ると共に、使用時におけるドライブオンプレート15の
安定化を図っており、この受台支え14aの上面には受
台高さを調整する調整シムを取り付けてもよい。又基端
側のドライブオンプレート16は、片持ちビーム14に
対して十字状に固着された支持腕20の両端に、ブラケ
ット21を介して、支持腕16の前方へ偏位した位置に
乗り込み板22、22を設けたもので、前記ドライブオ
ンプレート15は、乗り込み板18が支持腕17に沿っ
てスライドし、又ドライブオンプレート16は、支持腕
20が外筒内20aへ内筒20bを嵌入した伸縮構造と
なっており、夫々長さが調整できるようになっている。
更に各乗り込み板18、18、22、22には、夫々乗
り入れ板23、23・・が連設されている。
【0009】前記基台の後端両サイドにはストッパ24
が装備されている。このストッパ24は、図2に示す如
く上下に貫通した筒体を基台1の後部両サイドへ垂直に
固定し、その筒体内へロッドを下端が筒体の下から突出
した状態に挿通し、そのロッドを引き上げ係止できる構
造になっていて、予め整備位置の所定箇所のフロアに止
着孔を設けておき、その止着孔へロッドを嵌め入れるこ
とにより基台1を固定するものである。
【0010】このように構成された車輛整備用リフト
は、ポンピングハンドル3aの起倒操作で移動用車輪
9、11を下方へ突出させることにより接地すれば移動
可能となり(図1)、何処へでも自由に運ぶことができ
る。そして整備位置では移動用車輪9、11を引き上げ
て基台1をフロア上へ直に接地させることで安定設置さ
せ、ストッパ24により固定させる。ドライブオンプレ
−トは片持ちビームの前方へその片持ちビーム14と面
一になるようにして使用され、使用されない場合は、乗
り込み板の間隔を縮めて両ドライブオンプレート15、
16を短かくし、更にドライブオンプレート15を片持
ちビーム14上へ折り返すことにより、占有スペースを
小さくできる。
【0011】尚実施例において、ドライブオンプレート
は折り返した状態で傾斜しているが、水平に折り畳める
ようにもできるし、ドライブオンプレートの構造、及び
その折り返し機構は実施例に限定されない。
【0012】
【考案の効果】本考案の車輛整備用リフトは、整備位置
の側部にスペースの余裕がなくても使用可能であり、又
ドライブオンプレートを折り畳むことによって小型にな
るから、不使用時には占有スペースが少なくて済み、輸
送、保管の際有利である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係る車輛整備用リフトのドライブオン
プレートを縮めると共に、更にそれを折り畳んだ状態を
示す斜視図である。
【図2】本考案に係る車輛整備用リフトのドライブオン
プレートを左右に延ばしてリフトアップした状態を前方
から見た斜視図である。
【図3】本考案に係る車輛整備用リフトのドライブオン
プレートを左右に延ばして自動車をリフトアップした状
態を後方から見た斜視図である。
【図4】本考案に係る車輛整備用リフトの移動用車輪出
没作動を示す斜視図である。
【図5】自動車整備用リフトの受台収納機構における従
来例を示す斜視図である。
【符号の説明】
1・・基台、1a・・基板、、2・・支柱、2a・・底
板、3・・油圧ポンプ、3a・・ポンピングハンドル、
4・・安定板、5・・シリンダ支持体、6・・シリンダ
装置、6a・・ピストンロッド、7・・油圧ポンプ取り
付けベース、8・・シリンダフット、9・・移動用車
輪、10・・リンク、11・・作動ロッド、12・・移
動用車輪、13・・シリンダ装置、13a・・ピストン
ロッド、14・・片持ちビーム、14a・・受台支え、
15、16・・ドライブオンプレート、17・・支持
腕、18・・乗り入れ板、19・・取り付けアーム、2
0・・支持腕、20a・・外筒、20b・・内筒、21
・・ブラケット、22・・乗り込み板、23・・乗り入
れ板、24・・ストッパ、M・・車輛。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 底部に出没可能な移動用車輪を備えた基
    台の後端に支柱を立設し、その支柱内に組み込まれた駆
    動機構により、片持ちビームを前記支柱に沿って昇降可
    能に設け、その片持ちビームへ前後一対のドライブオン
    プレートを前記片持ちビームに直交させて互いに平行に
    設け、それらドライブオンプレートは長さが調節可能
    で、前方に設けたドライブオンプレートは、片持ちビー
    ムの尖端へT字状に配置され且つ片持ちビームの上側へ
    折り返し可能に取り付けて成る車輛整備用リフト。
JP1991048732U 1991-04-18 1991-05-30 車輌整備用リフト Expired - Lifetime JPH0650463Y2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991048732U JPH0650463Y2 (ja) 1991-05-30 1991-05-30 車輌整備用リフト
KR2019910016302U KR950001968Y1 (ko) 1991-05-30 1991-10-04 차량정비용 리프트
KR2019910016494U KR950001969Y1 (ko) 1991-05-30 1991-10-08 차량정비용 리프트
US07/870,046 US5236065A (en) 1991-04-18 1992-04-16 Lift used for maintenance of vehicles

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991048732U JPH0650463Y2 (ja) 1991-05-30 1991-05-30 車輌整備用リフト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04133691U JPH04133691U (ja) 1992-12-11
JPH0650463Y2 true JPH0650463Y2 (ja) 1994-12-21

Family

ID=12811465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991048732U Expired - Lifetime JPH0650463Y2 (ja) 1991-04-18 1991-05-30 車輌整備用リフト

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH0650463Y2 (ja)
KR (1) KR950001968Y1 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
KR950001968Y1 (ko) 1995-03-23
KR920021359U (ko) 1992-12-18
JPH04133691U (ja) 1992-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4967672A (en) Foldable stand
CA2602688C (en) Lever-actuated retractable wheel and movable platform using same
US10710852B2 (en) Portable auto rack
US6966540B2 (en) Portable vehicle lift
JP2000177999A (ja) 2軌道車両のための昇降プラットホ―ム
EP0003654B1 (en) Load-lifting assembly
JPH0578510B2 (ja)
NL2030262B1 (en) Lifting device and lifting platform for lifting and lowering vehicles or loads
JP3017642B2 (ja) 拡幅車体
US5732931A (en) Mobile vehicle jack having an engageable support member
US6439635B1 (en) Hydraulic seat lift for all-terrain vehicles
US6331016B1 (en) Stabilizer system for trailers
JPH0650463Y2 (ja) 車輌整備用リフト
US5105913A (en) Tilt mechanism for portable hoist
IE20020724A1 (en) Improvements in and relating to fork lift trucks
US5004075A (en) Lifting device for objects
US5002256A (en) Lifting and supporting device
JPH0718705Y2 (ja) 車輌整備用リフト
CA1317555C (en) Mobile lifting apparatus with articulating and telescoping links for a manually levellable nacelle
JPH0650464Y2 (ja) 車輛整備用リフト
JPH0718704Y2 (ja) 車輛整備用リフト
JPH01165883A (ja) 数台の自動車を停車させるための装置
EP0286301A1 (en) Vehicle-mountable access lift
CN217994294U (zh) 具有踏脚板自动翻转功能的警用攀登突击车
JP2903163B2 (ja) 昇降式作業足場