JPH06504330A - ローラプレス - Google Patents

ローラプレス

Info

Publication number
JPH06504330A
JPH06504330A JP50671592A JP50671592A JPH06504330A JP H06504330 A JPH06504330 A JP H06504330A JP 50671592 A JP50671592 A JP 50671592A JP 50671592 A JP50671592 A JP 50671592A JP H06504330 A JPH06504330 A JP H06504330A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
press
roller
bearing
plane
tension
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP50671592A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2582332B2 (ja
Inventor
シール,クリスチャン
Original Assignee
ヨット エム フォイト ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヨット エム フォイト ゲーエムベーハー filed Critical ヨット エム フォイト ゲーエムベーハー
Priority to JP4506715A priority Critical patent/JP2582332B2/ja
Publication of JPH06504330A publication Critical patent/JPH06504330A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2582332B2 publication Critical patent/JP2582332B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Press Drives And Press Lines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ローラプレス 技術分野 本発明は、相互間に1つのプレス隙間を形成している第1プレスローラと第2プ レスローラを備え、各プレスローラの主軸が、プレス平面内に位置しているロー ラブレスに関する。
本発明は、米国特許第3921514号明細書における、請求項1の上位概念に 記載の構成を備えたローラブレスに由来している。
背景技術 公知のローラブレスでは、第1プレスローラは下方に位置し、第2プレスローラ は上方に位置している。したがって、第1プレスローラの軸受台は、支持枠又は 基礎又はその類似物の上に取付けられている。
しかし、米国特許第3921514号明細書に記載のように、第1(この場合に は上方に位置する)プレスローラの軸受台を、支持枠の下側に位置させるという 逆の配置も公知である。本発明は、これら2種類の配置に関係している。
その他の公知のローラブレスにおいては、第2プレスローラを支承している軸受 台は、第1プレスローラの軸受台に、引張り棒を介して固着されている。この引 張り棒は、ねじ棒として構成されており、ローラブレスの負荷状態に際して、プ レス隙間内に発生するプレス力に起因する高い引張り力を伝達するために利用さ れる。この場合、幅が最大10mにもなる抄紙機において、この種のローラブレ スを有利に適用しうるように配慮することが必要になる。
さらに、多くのローラブレスは、例えば、米国特許第4503765号明細書に 記載されているように、プレス隙間内に生じる線圧力が、1000kN/mとい う程度に達するようなシュープレスとして構成されている。
確かに、米国特許第3921514号明細書に記載のローラブレスにおいては、 プレス力が機械台に作用しないようになっており、機械台は、せいぜいローラブ レスの自重を負担するだけである。
しかし、前記ねじ棒による結合は、その数が非常に増えると同時に、高価である という欠点を有する。その上、このねじ棒は、米国特許第3921514号明細 書に記載のように、最大プレス力よりも高い初期張力を受ける。言い換えると、 ねじ棒は、ローラブレスの無負荷状態に際して、既に強力に引張られている。従 って、ねじ棒の取り付は作業は、極めて面倒である。
抄紙機の圧搾部において公知のローラブレスを使用する場合には、さらに次の問 題が生じる。
つまり、少なくとも1つの無端のフェルトベルトを、プレス隙間を通過させて走 行させなければならず、しかも、このフェルトベルトを、一定時間おきに、新し いフェルトベルトと交換しなければならないという問題が生じるのである。その ためには、前記ねじ棒による結合を解除し、新しい無端のフェルトベルトを引き 入れた後に、再び締め直すことが、その都度必要になる。
これは、前記のように、ねじ棒が多数あって、各ねじ棒を強く締め付けなければ ならない場合には、非常に手間ひまを要する作業となる。
この種のローラブレスにおけるその他の問題は、各プレスローラにおいて、少な くとも一方の支承軸が、回転可能なローラカバー又は不動の支持体の、時として 生じる熱に起因した長さ変化のために、運転荷重を完全に負担した状態で、軸線 方向に移動できなければならないことにある。つまり、支承軸が回転可能な場合 には、例えばころがり軸受の外レースが、軸受ケーシング内で移動可能でなけれ ばならないことになる。
また、支承軸が回転しない場合には、例えばその支承軸が、ブツシュ(又はスリ ーブ)内で軸線方向に移動可能でなければならない。いずれの場合も、極めて大 きなプレス力を伝達し得ると同時に、必要な軸線移動を許容する滑り案内面を用 意しなければならない。
元型の凹示 本発明の基本的な課題は、ローラブレスの少なくとも一端部において、両プレス ローラの各軸受台間の連結部を迅速に解除し、かつ再連結することができ、がっ 、同時に、少なくとも第2プレスローラにおいて、支承軸を軸線方向に移動させ るために従来必要であった滑り案内面を省略することができるように、公知のロ ーラブレスを改良することにある。
本発明者は、請求項1に記載の特徴的構成を適用することによって、2つの問題 を解消することができることを知った。
この解決策によれば、フェルトベルトの交換に際して、新しい無端のフェルトベ ルトが導入されるローラブレスの少なくとも一端部において、第1プレスローラ の軸受台と第2プレスローラの軸受台が、従来のように固定的に結合されること は回避されている。というのは、本発明によれば、引張り棒は、予め引っ張るべ きねじ棒として構成されたものではないからである。
この引張り棒は、ローラブレスの無負荷状態に際して、はとんど引張り力を受け ておらず、即ち少なくとも引張り力から十分に解放されている。従って、例えば 前述のフェルトベルトの交換に際して、引張り棒を容易に取り外しては、再び容 易に取り付けることができるのである。それにも拘らず、大きな引張り力を、一 方の軸受台から他方に軸受台へ伝達できるように、この引張り棒を、問題なく寸 法設定することができる。
ここで、「はとんど引張り力を受けない」とは、ローラブレスが、無負荷の時に 、例えば一方のプレスローラの自重のみによって、あるいは拡開手段によって、 引張り棒が少しだけ引張られている状態を意味している。この事実から、次のよ うに結論しうる。つまり、ローラブレスの負荷状態においては、引張り棒によっ て連結された2つの軸受台の間に、隙間(又は遊び)が生じることになる。
後にさらに説明するように、さまざまな構成の実施形態が存在する。1つの実施 形態においては、前記隙間は、ローラブレスの負荷によって初めて生じる。別の 実施形態においては、この隙間は常に存在するものの、負荷を受けた時には拡大 するようになっている。いずれの場合も、この隙間によって、(引張り棒が可動 になっている本発明のその他の特徴と関連して)、両輪受台がプレス平面内で相 対して移動すること、それも主軸の方向に沿って移動することが可能になる。
その結果、少なくとも第2プレスローラにおいて軸受台を支承軸に固定的に連結 することができ、しかも、例えば熱に起因する線膨張も、プレスローラの湾曲に よって生じる支承軸の傾斜も可能となる。
前述の引張り棒の可動性とは、引張り棒が、本質的にプレスローラの主軸の方向 に沿って、つまりプレス平面に対して少なくとも近似的に平行に可動であるとい う意味である。引張り棒の可動性は、引張り棒が、旋回軸受を介して軸受台に連 結されていることによって保証される。しかしながら、本発明によれば、以下に 詳細に説明するように、むしろたわみ易い引張り棒を用いた方が有利である。
本発明のその他の重要な点は、多くの場合、一方のプレスローラが、長隙間プレ スローラとして構成されているということにある。例えば第2プレスローラの位 置に、金属製のローラカバーを有する通常のプレスローラが配置されることもあ れば、可撓性のプレスカバーを有する長隙間プレスローラが配置されることもあ る。
本発明の別の技術的思想によれば、2つの引張り棒の外側面間の間隔は、両プレ スローラのいずれか大きい方の直径よりも小さいか、又はほんの少しだけ大きく なるように、各引張り棒が配置されている。この特徴的な構成によって、軸線方 向で見た軸受台の外形寸法を十分に小さく維持することができ、したがって、引 張り棒を取り外した後、長隙間プレスローラの柔軟なチューブ状のローラカバー を、該当する軸受台を取り外すことなく、交換することができるようになる。
ローラプレスが、金属製のローラカバーを有している2つの通常のプレスローラ を備えている場合にも、このような特徴的構成を適用することは重要である。
その場合、比較的僅かな労力で、このローラプレスを、長隙間プレスに改造する ことができる。
米国特許第4272317号明細書には、走行するプレスベルトの案内ローラと 、プレスシューのための支持体が、引張り棒を介して、上方に位置する支持枠に 吊り下げられているという別の形式の長隙間プレス装置が開示されている。この 支持枠には、プレスローラの軸受台も吊り下げられている。
確かに、公知のプレス装置の引張り棒も、プレス装置が負荷を受けていない状態 では、支持体の自重(それに取り付けられた構成要素も含む)のみによって負荷 されている。また、この引張り棒は、主軸の方向に沿って移動可能である。
しかし、この引張り棒は、軸線方向に見て、プレスローラの軸受台の輪郭の外側 に位置しており、従って、ローラカバーを軸線方向に沿って交換しなければなら ないような2−ローラブレスにおいては、この公知の構成を適用することは不可 能である。つまり、引張り棒が、プレス平面からできるだけ離れないように配置 されており、しかも軸受台に直接連結されていることが、本発明の本質的な特徴 的構成となる。
本発明によれば、軸受台は、引張り棒を連結するためのアームを有している。
このアームは、軸受台を軸線方向に見た時(少なくとも長隙間プレスローラの軸 受台の場合には)、完全に、もしくは少なくとも大部分において、ローラカバー の輪郭の内側に位置している(請求項2)。
前述の特徴は、軸受台に関節結合されている旋回可能な引張り棒を用いて、原理 的に実現可能である。この場合、関節の軸は、プレス平面に対して垂直に延びて いる。しかし、このような構成は、フェルトベルト又はローラカバーを交換する ために、引張り棒をほぼ軸平行の位置へ移動させなければならない場合、軸方向 に広いスペースを必要とする。従って、本発明のさらに別の技術思想によれば、 各々の引張り棒は、プレスローラの主軸の方向にたわみ易くなっている(請求項 3)。この場合、各引張り棒の一端部に、旋回軸受を設けることができる。この 旋回軸受の軸線は、プレス平面に対して平行であるか、もしくはプレス平面に対 して鏡角度をなしている。これによって、引張り棒を横方向(プレス平面に対し て垂直又は斜めの位置)へ旋回させることができる。
しかし、前記の各実施形態とは異なり、各々のたわみ易い引張り棒がI字形であ って、つまり、その両端部にそれぞれ1つの剛性の「頭部」を、好ましくはハン マヘッドを有している形態もある。ローラプレスの負荷状態に際して、前記頭部 は、軸受台内に不動に位置しており、従って、両軸受台の相対的な可動性は、も っばら引張り棒のたわみ易さに基づいて可能になっている。
このような発明思想は、個々の引張り棒が板ばねの形式で構成されることによっ て、最も簡単に実現される。この板ばねの「板平面」は、プレス平面に対して本 質的に垂直である。これによって、引張り棒は、もっばら、プレス平面に対して 平行な平面内でたわむようになる。即ち、引張り棒のたわみ性は、プレス平面に 対して平行な方向の方が、プレス平面に対して垂直な方向の方よりも数倍高くな っている。
前記形式の引張り棒は、別の形式のプレス装置にも、例えば圧延機又はカレンダ ー又はその類似物にも適用することができる。そのため、請求項20以降におい ては、引張り棒単独の保護を要求している。
引張り棒の取り付は及び取り外しは、好ましくは、プレス平面に対して垂直な方 向に引張り棒を直線的に移動させることによって行われる。つまり、各引張り棒 は、側面から軸受台の凹部内に組み込み可能である。そのために、個々の引張り 棒に、機械台に支持されたボルトを挿通しうる横穴を設けることがある。この構 成は、プレス平面が垂直に配置されていて、したがってボルトが水平方向に延び ている場合に、特に有利である。
引張り棒は、十分にたわみ得るように一定の最小長さを有していなければならな い。しかし、また引張り棒は、できるだけ僅かなスペースしか必要としないよう に、その長さを制限しなければならない。これに関する特に有利な妥協的構成は 、請求項8及び9に記載されている。
プレス平面に対して垂直な方向の引張り棒の幅は、伝達すべき引張り力の大きさ に、したがって主に機械幅に、つまり、プレス隙間の長さに比例していると考え られる。
引張り棒の幅が非常に大きい場合でも、できるだけ昇降装置又は持ち上げ手段を 用いることなく、引張り棒の取り外しと取り付けができるようにするためには、 個別の引張り棒を、その幅にわたって複数の部材に分割すればよい。したがって 、「引張り棒」とは、単独の引張り棒か、又は引張り棒群のどちらかを意味して いると理解するべきである。
本発明は、前述の米国特許第4503765号明細書に記載された公知のローラ プレスと本質的に相違している。この公知のローラブレスにおいては、フレーム 構造の支持枠を備えており、この場合、一方の軸受台は、下方の支持枠部分の上 に位置しており、他方の軸受台は、上方の支持枠部分に取り付けられている。支 持要素と軸受台は直接連結されていないので、両支持枠部分の間には、プレス力 に基因する引張り力を伝達するための取り外し可能な連結要素を備えることが必 要である。つまり、このような構成では、冒頭に記載の問題は解決されないか、 もしくは支持枠内に転移されるだけである。この場合、支持枠自体についても、 高い引張り力を考慮して、寸法設定をしなければならない。
本発明においては、前記引張り力を、機械台(支持枠)に作用させないという公 知の特徴が維持されている。つまり、本質的に一方のプレスローラの自重、又は 両方のプレスローラの自重だけを考慮して設計すればよいので、機械台は比較的 軽量なものになる。
請求項1の特徴部分に記載された技術思想は、さまざまな方法で実現することが できる。
ある実施例は、機械台に支持された第1のプレスローラが下方に位置するととも に、機械台上に載置されていること、及び第2プレスローラが上方に位置してい ることを特徴としている。この場合、第2プレスローラの支持要素は、少なくと もローラプレスの無負荷状態に際しては、第1プレスローラの上に当接している 。
引張り棒は、初期張力をさほど受けることなく取り付けられるので、ローラブレ スの負荷状態に際して、各軸受台の間に隙間が生じる。これによって、ローラブ レスの負荷状態において、他方の軸受台に対する一方の軸受台の軸線方向の移動 可能性と傾斜可能性が確保される。
本発明の別の実施例においては、ローラプレスの無負荷状態に際して、両方のプ レスローラは、互いに独立して、米国特許第4503765号明細書に記載され た構成と同様に、機械台に支持されている。つまり、一方のプレスローラの軸受 台は、下方の機械台部分の上に載置されており、他方のプレスローラの軸受台は 、上方の機械台部分から吊り下げられている。したがって、支持要素と軸受台の 間に常時隙間が存在している。
しかし、米国特許第4503765号明細書に記載された構成とは異なって、ロ ーラプレスの負荷状態に際しては、引張り棒によって、一方の軸受台から他方の 軸受台へ力が直接伝達されるようになっている。これによって、既に説明したよ うに、引張り力が機械台に作用しないようになり、同時に、軸受台が相互に移動 できるようになる。
本発明のその他の利点及び構成は、以下、図面に示す実施例に基づく説明により 、明らかになると思う。
図面の簡単な説明 第1図は、第1A図の矢印1方向から見たローラブレスの側面図である。
第1A図は、第1図の線A−Aに沿った縦断面図である。
第1B図は、第1図の矢印B方向から見た部分平面図である。
第2図は、第1A図を約3倍拡大して示す単独の板ばね状の引張り棒の正面図で ある。
第3図は、第2図の矢印III方向から見た側面図である。
第4図は、第2図と同様の引張り棒の変形状態を示す正面図である。
第5図は、本発明の他の実施例の側面図である。
第6図は、第5図の矢印V■力方向ら見た正面図である。
第7図は、第1図と異なる実施例の側面図である。
第8図は、第7図の矢印X方向から見た引張り棒の部分拡大図である。
第9図は、第7図の矢印X方向から見た別の引張り棒の部分拡大図である。
第10図は、第7図の矢印X方向から見た別の引張り棒の部分拡大図である。
日を るための の孔 第1図、第1A図及び第1B図に示されたローラプレスは、下方に位置する第1 プレスローラ1と、上方に位置する第2プレスローラ3を有している。各プレス ローラの主軸(図示の例においては回転軸線)は、プレス平面E内に位置してい る。
第1プレスローラ1は、回転可能なローラカバー1aと、それに固定された支承 軸2を有しており、支承軸2は、ころがり軸受2a(好ましくは自動調心形ころ 軸受)を介して、カバー5a、5bを備える軸受台5内に納まっている。軸受台 5は、第1図に部分的に示されたフレーム構造の機械台15上に位置している。
ころがり軸受2aは、プレスローラ1の、例えば熱に起因する縦伸縮を許容する ために、軸受台5内において、軸方向に移動可能である。そのためには、例えば 、前記米国特許第4272317号明細書に示されているように、軸受台5を機 械台15に軸方向に移動可能に連結してもよい。
前記第2プレスローラ3は、いわゆる長隙間プレスローラである。このプレスロ ーラの回転可能なローラカバー3aは、チューブ状の可撓性のプレスカバーであ り、2つの回転可能なカバー支持円板3bに固着されている。各カバー支持円板 は、不動の支持体4aの不動の支承軸4上に位置している。この支持体は、ロー ラカ/<−3aの内部を貫通して延びている。
図示の構成以外に、ローラカバー3aの回転軸線を、支持体4aの主軸に対して 偏心するように配置することも可能である。支持体4aは、下方のプレスローラ 1に対向する位置に凹部4bを有し、この凹部内に、液圧操作可能なピストン形 のプレスシュー40を備えている。このブレスシューは、その凹面状の滑り面を もって、プレスカバー38を下方のプレスローラ1に押し付けており、これによ り、(走行方向に沿って)拡張されたプレス隙間を構成している。
脱水すべき帯状紙は、少なくとも1つの無端のフェルトベルトFと一緒に、この プレス隙間を通過して走行する。上方のプレスローラ3は、その両端部において 、支承軸4をもって軸受台6内に位置している。この軸受台5と6の間には、軸 受台5上に位置する取り外し可能な中間部材9が備えられている。
ローラブレスが無負荷状態にある時、即ち凹部4bが無圧状態の時、上方のプレ スローラ3の軸受台6は、中間部材9に当接する。しかし、図面には、ブレスシ ュー4cが下方のプレスローラ1に対してプレス力を及ぼしている負荷状態が示 されている。これに起因する反力は、たわみ易い引張り棒7.8を介して、軸受 台6から軸受台5に伝達される。
第1図に示すように、プレス平面Eの両側に、それぞれ1つのたわみ易い引張り 棒7.8が配置されている。この引張り棒は、軸受台5.6の各凹部内に、横方 向から取り付けられている。たわみ易い引張り棒7.8は、各端部にそれぞれ1 つのハンマヘッド20を有しており、望ましくは板ばね状に構成されている。こ の板ばねのいわゆる板平面は、プレス平面Eに対して垂直になっている。これに よって、各引張り棒7.8は、第2のプレスローラ3の支持部材4.4aの(例 えば熱に起因する)縦伸縮、もしくは、プレス力に基づく湾曲に際して、第4図 に示すように変形することができる。
結局、軸受台6を支承軸4に固定的に結合することができるので、この画構成部 材間に従来必要とされた軸方向滑り案内面も、玉継手も省略することができる。
支持体4aの湾曲に基づいて、支承軸4も軸受台6も一緒に傾斜する。それゆえ 、軸受台の両側に、それも好ましくは軸受台6の中心に(第1A図参照)、それ ぞれ、1つの引張り棒7もしくは8が配設されていることが重要である。
支持部材4.4aの長さ変化又は湾曲に際して、軸受台6が軸線方向に容易に移 動すること、もしくは傾斜することを保証するためには、引張り棒の可撓性以外 に、さらに次の条件を満足しなければならない。
ローラブレスが無負荷の状態にある時、引張り棒7.8は、初期張力をまったく 受けていないか、もしくは極めて小さな初期張力しか受けていないという条件で ある。これによって、上方のプレスローラ3の軸受台6は、ローラブレスの負荷 状態に際して、中間部材9からほんの少し持ち上げられる。
言い換えると、軸受台5と6の間に遊びpが生じるのである。この遊びの大きさ は、各引張り棒7.8のハンマヘッド20と支持要素6との間に、U字形のくさ び10.11をある程度押し込むことによって決定される。必要に応じ、このく さびを利用して、ローラブレスの無負荷状態に際して、引張り棒7.8に小さな 初期張力を与えることができる。
ローラプレス内への新しい無端のフェルトベルトFの引き込みは、勿論、無負荷 状態において、それも一方のローラ端部から、第1A図の矢印Iの方向に沿って 行われる。
この場合、上方のプレスローラ3は、当初、中間部材9に当接している。まず、 ローラの両端部において、くさび10..11を取り外し、次いで引張り棒7. 8を取り外す。すると、上方のプレスローラ3は、リング12に係合する昇降装 置(矢印32によって象徴的に示す)によって持ち上げられ、中間部材9は取り 外され、無端のフェルトベルトFは引き込む。その後、中間部材9を再び差し込 み、その上にプレスローラ3を降ろし、次いで、引張り棒7.8及びくさび10 .11を再び取り付ける。
この作業は、従来構造の場合の所要時間と比べて、短時間で行いうる。可撓性の ローラカバー3aを、新しいものに交換するにも、はぼ同様の作業が行われる。
第2図及び第3図は、I形控え棒とも呼ばれる、たわみ易い引張り棒8を詳細に 示している。
この引張り棒8は、可能なかぎり大きな引張り力を伝達することができ、しかも 、軸受台6の前記移動に弾性的に追従できるようにするために、厚さが、その全 長にわたって最適に変化している。つまり、引張り棒8は、板ばねに類似の比較 的薄い厚さSの中央部分を有している。この(いわゆる「板平面」内に位置する )中央部分18は、くさび形の中間部分19を介して、ハンマヘッド20(第1 A図、第2図、第4図)と結合されている。
くさび形の中間部分に代えて、円形の移行部分を備えることもできる。
引張り棒8の幅すは、プレスローラ1.3の端面側に向かって見て、その全長に わたって一様である(第1図、並びに第3図に実線で示された形状を参照)。
その他に、少なくとも一方のハンマヘッド20が、第3図に1点鎖線で示すよう に、比較的大きな幅を有することもある。いずれの場合も、幅すは、極端に大き な引張り力をも伝達できるように、厚さSよりも数倍大きい。
同時に、引張り捧8は、非常にしなやかな弾性を有しており、板平面に対して直 角方向の引張り棒のたわみ性は、板平面内でのそれよりも数倍高い。これによっ て、引張り棒は、主軸方向に沿って大きく変形することができる。
第4図には、例としての引張り棒8゛の可撓性が示されている。
この場合、一方のハンマヘッド20は、他方のハンマヘッドに対して距離Xだけ 変位している。実線で示す輪郭は、2点鎖線で示す初期形状に対して、最も弾性 変形した時のI形控え棒の形状にほぼ相当している。この場合、たわみは、中央 部分18からくさび形の中間部分19へ移行する区域に、主に集中している。
中央部分18の長さは、引張り棒8の全長の約1/3(第2図の実線)から約9 710 (第2図の1点鎖線)の範囲内にある。くさび形の中間部分19におい て、引張り棒8の厚さは、中央部分18の厚さSの1.5〜3倍まで連続的に増 大している。
たわみ易い引張り棒7.8の長さは、少なくとも0.5mである。しかし、大型 のローラブレスにあっては、0.7〜1.5mの長さが好ましい。
第1図において、プレス平面Eに対して垂直であって、しかもプレス隙間を通過 して延びている中央平面(プレス隙間平面)は、符号Mによって示されている。
軸受台5には、プレス隙間平面Mに向かって延びるアーム5c、5dが形成され ている。各アームには、引張り棒7.8のいずれか1つを収容するための上向き に開口した丁字形の溝が設けられている。軸受台6のほぼ(ローラの回転軸線が 位置する)中心平面りの高さに、2つのアーム6c、6dと、その中間の1つの スリットが、軸受台6の両側面にそれぞれ設けられている。このスリットは、や はり引張り棒7.8のいずれか1つを収容するためのものである。
引張り棒の横断面積と材質は、例えば異物がプレス隙間内に侵入して、障害が発 生したために、ローラプレスの正規の最大プレス力を約50〜100%も超過し た際に、引張り棒が、いわゆる弾性限界に到達するように選定されている。言い 換えると、引張り棒は、異常事態に際して、比較的大きな損害の発生を阻止する ための予定破断部位を構成している。
たわみ易い引張り棒7.8の取り付は及び取り外しは、比較的小型のローラプレ スにおいては人間の手によって行われ、比較的大型のローラプレスにおいては慣 用の昇降装置、例えば滑車又は空気圧シリンダーを用いて行われる。
しかしながら、引張り棒7.8の取り付は及び取り外しをさらに迅速に行うため に、第1図及び第3図において例示した引張り棒8のように、中央部分18の中 心に肉厚部21を設け、この肉厚部に、横穴13を貫通して設けることもある。
この横穴13は、軸受台5.6の凹部内に引張り棒8が差し込まれる方向を向い ている。
機械台15には、横穴13内に進入するボルト14が設けられている。このボル ト14は、引張り棒8の引き込み・引き出しに際して、摺動路として利用される 。引き出した後の引張り棒8は、符号8゛(第1図)で示した位置に存在する。
この位置において引張り棒8°は、新しい無端のフェルトベルトFを引き入れる ために、約90゛旋回させられる。二重矢印によって象徴的に示すように、ボル ト14を機械台15において垂直方向に移動可能に支承すると有利である。
上方のプレスローラ3(又はプレスカバー3aのみ)を、軸線方向に沿って取り 付けたり取り外したりするために、ボルト14の外端部14゛は、ねじによって 取り外しできるようになっている。
横穴13を備えた肉厚部21とボルト14は、大型の引張り棒であっても、単一 の引張り棒(例えば8°)を複数の部分引張り棒8a、8b、8cに分割するこ とによって、省略することかできる(第4図及び第7図)。
これらの部分引張り棒は、互いに集合して、1つの引張り棒群8゛を構成してい る。個々の部分引張り棒8a、8b、8cの幅は、引張り棒群8′全体の幅すの ほんの一部分(例えば1/3)に過ぎない。分割された引張り棒の位置を固定す るために、内側領域には、固定のストッパー5e、6eが、そして外側領域には 、取り外し可能なストッパー5f、6fが設けられている(一方の引張り棒群7 “についてのみ図示しである)。
第1図には、中央に配置された中間部材9が示されている。これに代えて、中間 部材を引張り棒7及び8の付近に配置することもできる。この中間部材は、例え ば、ねじを用いて引張り棒に固着することができる。
上方のプレスローラ3の軸受台6は、機械台15に固定された離隔可能なジョー 16.17によって、プレス平面Eに対して平行に案内されている。類似のジョ ー16゛(第1B図)が、他方のローラ端部に存在している。これら全てのジョ ーは、上方のプレスローラ3の主軸が下方のプレスローラ1の主軸に対して常に 平行になるように、操作される。
他方のローラ端部に配設されたジョー16°は、例えば、ジョー16゛が支持要 素6゛に配設された条片6aを把持する(第1B図)ことによって、上方のプレ スローラ3の軸線方向の位置を固定するという追加的な役割を有している。
長隙間プレスローラ3の場合、引張り棒7.8と、中間部材9と、ジョー16. 17を取り外した後で、柔軟なローラカバー3aを、難無く前述のように交換で きるようにするために、第1図又は第7図に示すように、長隙間プレスローラ3 の軸受台6の各アーム6c、6dが、ローラカバー3aの周回軌道を越えて延び ることはない。こうして、プレスカバー3aを、軸受台6を経由して引き出すこ とができる。つまり、軸受台を取り外す必要はない。
カバーの交換中、第1A図に示す長隙間プレスローラ3の端部は、公知のように 、支承軸4に固定される補助手段によって持ち上げられる。既に説明したように 、アーム6c、6dがローラカバー3aの周回軌道の内側に位置していることに より、引張り棒7.8の外側面の間隔Zが、長隙間プレスローラ3の直径Yより も小さいという構成が本発明の特徴になっている。
一般的には、前記間隔Zは、両プレスローラ1又は3のいずれか大きい方の直径 Yよりも小さいか、あるいは、はんの少しだけ大きいということができる。この 表現は、両プレスローラのどちらが比較的大きな直径を有していようとも、そし て、両プレスローラの1つが、長隙間プレスローラとして構成されていようとな かろうと、関係なく妥当である。
第1図、第1A図及び第1B図に示すローラプレスは、半径方向に移動可能なプ レスシュー40に基づいて、いわゆる自己負荷型のローラプレス、言い換えると 、内部に押圧装置を備えたプレスである。
本発明は、長隙間プレスローラ3の代わりに、例えば米国特許第4691421 号明細書に示された、調節可能にたわむプレスローラを備えた構成にも適用可能 である。これも、やはりまた、内部に押圧手段を備えたプレスローラである。
しかし、その他のローラの組み合わせも、例えば米国特許第4796452号明 細書に示されているような外側に押圧手段を備えた構成も、同様に考えられる。
この場合、2つの通常のプレスローラ(即ち、両者は回転可能なローラ軸を有す る。)もまた、本発明のローラプレスにおいて利用することができる。
外側に押圧手段を備えるその他の本発明のローラプレスが、第5図及び第6図に 示されている。
両図で、下方に位置する第1プレスローラは符号23で、上方に位置する第2プ レスローラは符号24で示されている。これらは、2つとも通常のプレスローラ (即ち、両者とも回転可能な支承軸を有する。)である。
しかし、少なくとも1つのプレスローラを、好ましくは米国特許第441489 0号明細書に示されているような、内部に押圧装置を具備しない、たわみ調節ロ ーラとして構成することもできる。
下方のプレスローラ23は、同様に軸受台25内に位置しており、この軸受台は 、機械台33上に(固定的もしくは移動可能に)配設されている。
上方の軸受台24は、垂直に移動可能な軸受台26内に位置している。この場合 、軸受台25と26間に、可変の隙間りが常に存在している。
軸受台25と26は、同様にたわみ易い引張り棒27.28によって連結されて いる。
この場合、押圧作用を行う液圧シリンダー29が介装されている。この液圧シリ ンダーは、軸受台26上に位置して、(同様に板ばね状の)引張り棒27.28 の拡大されたハンマヘッド30.31を押し上げている。
液圧シリンダー29の力は、2つのプレスローラ23と24間にプレス力を生起 させる。フレーム構造の機械台33に枢着されて引張り作用を行う別の液圧シリ ンダー32は、引張り棒27.28を取り外した時に、上方のプレスローラ24 を保持している。
したがって、液圧シリンダー32は、プレスローラ24をさらに持ち上げること ができ、これによって、プレスローラ間に十分に大きな隙間が形成されて、新し い無端のフェルトベルトを引き入れることができるようになる。
案内ジョー34.35は、同様に、プレス平面E内に上方のプレスローラ24を センタリングするために役立つ。液圧シリンダー32は、軸受台26と機械台3 3間の融通性のある連結を生じさせる。
第5図に示すように、引張り棒27.28の外側面の間隔Zは、両プレスローラ のいずれか大きい方(この場合はプレスローラ24)の直径Yよりも小さい。こ れによって、プレスローラ24は、いつでも、第1図、第1A図及び第1B図に 示した長隙間プレスローラ3と交換することができる。この場合、下方のプレス ローラ23の軸受台25は、そのままにしておくことができる。図面に示すよう に、軸受台25は、第1図の軸受台5と全く同じ形状を有している。
本発明のその他の実施例として、図示の変形例を逆にすることもできる。
第7図は、このような実施例を示している。ここでは、第1図のローラプレスが 180°反転されている。即ち、プレスローラ1は、(例えば)軸受台5を機械 台15にボルト止めすることによって、機械台15の上部から吊り下げられてい る。その他、長隙間プレスローラ3は、(少なくとも第7図に示された端部にお いて)引張り棒7°、8°を介して、上方のプレスローラ1の軸受台5に吊り下 げられている。引張り棒(例えば8゛)は、既に説明したように、部分引張り棒 8a〜8Cに分割されている。
2つの軸受台5と6の間には、同様に、取り外し可能な中間部材9が存在してい る。この中間部材9は、第1図の構成とは異なり、2つの軸受台5と6相互のセ ンタリングに主として利用されており、そのため、第1図のジa−16,17は 省略することができる。
ローラプレスが無負荷状態にある時でも、上方の軸受台5と中間部材9との間に は、小さな隙間pが存在している。引張り棒7′、8°を取り外すために、下方 の機械台15上に位置する昇降手段32°を用いて、下方の軸受台6を持ち上げ ることができる。この昇降手段32゛は、押圧方向に作用する液圧シリンダーと して構成されている。
第7図においては、第1図のU字形のくさび10.11は省略されている。それ らは省略可能であるからである。
第1図と異なるその他の実施例は、図示されていない。しかし、それらは、第7 図の実施例と類似している。
それによれば、長隙間プレスローラ3は、同様に、通常のプレスローラ1の下方 に配置されている。しかし、軸受台6は、機械台15の下方部分の上に取付けら れている。通常のプレスローラ1の軸受台5は、機械台15に吊り下げ固定され ることなく、中間部材9の上に(ローラブレスが無負荷状態にある時)配置され ている。同様に、各軸受台5.6は、たわみ易い引張り棒7.8によって相互に 連結されており、下方の軸受台6に対する上方の軸受台5の可動性が確保されて いる。
第8〜lO図に示すように、(例えば第7図の)軸受台5において、丁字形溝4 0は独特の丸い形状を有している。これによって、引張り棒8°を介して導入さ れた高い引張り応力は、可能なかぎり、確実に軸受台のその他の部分へ伝達され る囲している丁字形溝40の領域は、はぼ円形の横断面を有している。
引張り棒8゛のハンマヘッドが(第4図に示された引張り棒の変形にも拘らず) 、可能なかぎり高い確実性をもって丁字形溝40内に固定されるように、引張り 棒には、引張り棒の縦軸線に対して本質的に平行であると同時に、プレス平面E (第7図)に対して本質的に垂直な2つの支持面39が設けられている。これら の支持面39は、軸受台5に設けられた対向支持面に当接する。
第8図においては、支持面39は、ハンマヘッド2OAに直接設けられている。
即ち、支持面39は、ハンマヘッド20Aの両側の端面によって構成されている 。
第9図においては、支持面39は、ハンマヘッド20Bの延長部20°に設けら れている。
第10図においては、支持面39は、中間部分19°の肉厚部38に設けられて いる。
この肉厚部38は、ハンマヘッド20Cから少しだけ離れて位置している。肉厚 部38からハンマヘッド20Cへの移行部分は、半円の横断面を有する溝として 形成されている。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.第1プレスローラ(1)と第2プレスローラ(3)を備えたローラプレスで あって、各プレスローラの主軸は、プレス平面(E)内に存在しており、また両 プレスローラの間に、1つのプレス隙間を形成しており、さらに:a)両プレス ローラ(1)(3)は、それぞれ1つの回転可能なローラカバー(1a、3a) を有するとともに、(回転可能なローラカバーに固定された)回転可能な支承軸 (2)を有するか、又は、不動の支承軸(4)を備えた、ローラカバー(3a) を貫通して延びる不動の支持体(4a)を有しており;b)第1のプレスローラ (1)は、少なくともその一端部において、軸受台(5)内に支持されており、 かつこの軸受台自体は、機械台(15)に支持されており; c)第2のプレスローラ(3)は、少なくともその一端部において、軸受台(6 )内に支持されており、この軸受台は、2つの取り外し可能な引張り棒(7)( 8)を介して、第1のプレスローラの軸受台(5)に連結されており、この引張 り棒は、プレス平面(E)の両側で、本質的に同プレス平面(E)に対して平行 に延びるとともに、プレスローラ(1)(3)の主軸に対して直角に延びている 、 ローラプレスにおいて、 d)前記取り外し可能な引張り棒(7)(8)は、ローラプレスの無負荷状態に 際して、ほとんど引張られておらず、 e)引張り棒(7)(8)は、本質的に主軸の方向に沿って移動できるようにな っており、これによって、ローラプレスの負荷状態に際して、第2のプレスロー ラ(3)の軸受台(6)が、プレス平面(E)内において、第1のプレスローラ (1)の軸受台(5)に対して移動できるようになっており、f)軸線方向に見 た時、両引張り棒(7)(8)の外側面間の間隔(Z)は、両プレスローラ(1 )(3)のいずれか大きいほうの直径(Y)と本質的に同じ大きさであるか、又 は同直径よりも小さくなっていることを特徴とするローラプレス。 2.一方のローラプレス(例えば3)が、チューブ状の可撓性あるローラカバー (3a)を有する長隙間プレスローラとして構成されており、両引張り棒(7) (8)の外側面間の間隔(Z)は、長隙間プレスローラの直径(Y)よりも小さ くなっており、長隙間プレスローラ(3)の軸受台(6)は、引張り棒(7)( 8)を連結するためにアーム(6c)(6d)を有しており、このアームは、軸 線方向に見て、本質的にローラカバー(3a)の周回軌道の内側に配置されてい る、請求項1に記載のローラプレス。 3.各引張り棒(7)(8)は、ローラプレスの主軸の方向に沿ってたわみ易く なっている請求項1又は2に記載のローラプレス。 4.各たわみ易い引張り棒(7)(8)は、その両端部に、頭部を、好ましくは ハンマヘッド(20)を有している請求項3に記載のローラプレス。 5.各引張り棒(7)(8)は、軸線方向に見て、側面から軸受台(5)(6) 内に組み込まれるようになっている請求項1ないし4のいずれかに記載のローラ プレス。 6.各引張り棒(7)(8)は、板ばねの形式で構成されており、その板ばねの 「板平面」は、本質的にプレス平面(E)に対して垂直であり、その結果、プレ ス平面(E)に対して平行な平面内での引張り棒のたわみ性は、プレス平面(E )に対して垂直な平面内でのそれよりも数倍も高くなっている請求項3ないし5 のいずれかに記載のローラプレス。 7.各引張り棒(7)(8)は、その全長の中心位置に横穴(13)を有してお り、この横穴は、引張り棒が側面から軸受台(5)(6)内に組み込まれる際の 移動方向に沿って延びており、かつ、機械台(15)に支持されたボルト(14 )が、横穴(13)内に延びている請求項4ないし6のいずれか1つに記載のロ ーラプレス。 8.a)引張り棒(7)(8)の長さは、少なくとも0.5m、好ましくは0. 7〜1.5mであり、 b)各引張り棒(7)(8)の一端部は、長隙間プレスローラ(3)のプレス平 面(E)に対して垂直な中心平面(L)の付近で、長隙間プレスローラ(3)の 軸受台(6)に連結されており、 c)各引張り棒(7)(8)の他端部は、プレス平面(E)に対して垂直であっ てプレス隙間を通過して延びるプレス隙間平面(M)の付近で、他方のプレスロ ーラ(1)の軸受台(5)に連結されている、請求項2ないし7のいずれかに記 載のローラプレス。 9.たわみ易い各引張り棒(7)(8)のために、長隙間プレスローラ(3)の 軸受台(6)には、単純なスリットが、そして他方のローラプレスの軸受台(5 )には、T字形溝が設けられている請求項8に記載にローラプレス。 10.各引張り棒(8′)は、その幅(b)にわたって、複数の部分引張り棒( 8a)(8b)(8c)に分割されており、各部分引張り棒は、互いに合体して 、1つの引張り棒群を構成している請求項4ないし6のいずれかに記載のローラ プレス。 11.第2プレスローラ(3)が、第1プレスローラ(1)の上に配置されてお り、この場合、ローラプレスの無負荷状態に際して、第2プレスローラ(3)の 軸受台(6)が、第1プレスローラ(1)の軸受台(5)上に当接しており、そ して、ローラプレスの負荷状態に際しては、支持要素(6)と軸受台(5)の間 に遊び(p)が生じている請求項1ないし10のいずれかに記載のローラプレス (第1図及び第1A図)。 12.第1プレスローラ(1)が、第2プレスローラ(3)の上に配置され、か つ、機械台(15)に吊り下げられて支持されており、第2プレスローラが、引 張り棒(7′)(8′)を介して、第1プレスローラ(1)の軸受台(5)に吊 り下げられている請求項1ないし10のいずれかに記載のローラプレス(第7図 )。 13.各軸受台(5)(6)の間に、公知のように、取り外し可能な中間部材( 9)が記設されている請求項1ないし12のいずれか1つに記載のローラプレス 。 14.第2プレスローラ(3)は、昇降手段(12)(32)(32′)によっ て、第1プレスローラ(1)に対して持ち上げ可能になっている請求項11ない し13のいずれか1つに記載のローラプレス。 15.a)第2プレスローラ(24)の軸受台(26)と、第1プレスローラ( 23)の軸受台(25)との間に、常に隙間(D)が存在しており、b)第2プ レスローラ(24)の軸受台(26)は、昇降装置(32)を介して機械台(3 3)に連結されている請求項1ないし10のいずれかに記載のローラプレス(第 5図)。 16.各引張り棒(7)(8)において、一方の頭部(20)と、それに関係す る軸受台(5)又は(6)との間に、U字形のくさび(10)(11)が差し込 まれている請求項4ないし15のいずれかに記載のローラプレス。 17.ローラプレスの両端部に引張り棒(7)(7′)が設けられており、第2 プレスローラ(3)において、一方の軸受台(6′)が、垂直方向の摺接路内で 、軸線方向及び横方向に案内されており、かつ他方の軸受台(6)が、例えば不 動の案内ジョー(16)(17)によって、横方向にのみ、即ちプレス平面(E )に対して平行方向にのみ案内されている請求項1ないし16のいずれかに記載 のローラプレス(第1B図参照)。 18.ローラプレスの両端部に引張り棒が設けられており、各引張り棒(27) (28)が、液圧式の昇降シリンダー(29)を介して、軸受台(25)(26 )に作用している請求項1ないし17のいずれかに記載のローラプレス。 19.一方の軸受台(例えば5)がT字形溝を有し、このT字形溝内に引張り棒 (8′)が係合するようになっており、かつ、引張り棒の頭部(20A)(20 B)(20C)を包囲しているT字形溝(40)の領域が、少なくともほぼ円形 の横断面を有している請求項9に記載のローラプレス。(第8ないし10図)2 0.帯状体を処理(例えば脱水)するために用いられるプレス装置における、特 にプレス力を伝達するための引張り棒であって、この帯状体は、プレス平面(E )に対して交差して走行してプレス装置を通過するものにおいて、a)引張り捧 (7)(8)(8′)は、「板平面」内に位置する板ばね状の中央部分(18) と2つの頭部(20)とを備えたI字形の形状を有しており、b)引張り棒の幅 (b)は、本質的にその全長にわたって一定であり、その結果、「板平面」に対 して横方向の引張り棒のたわみ性は、板平面内のそれよりも数倍も大きくなって いる ことを特徴とする引張り棒。 21.板ばね状の中央部分(18)は、中間部分(19)を介して各頭部(20 )に結合されており、この中間部分の厚さは、中央部分(18)の厚さ(s)か ら始まって、頭部に向かって増大している請求項20に記載に引張り棒。 22.中間部分(19)は、少なくともほぼくさび形である請求項21に記載に 引張り棒。 23.中央部分(18)の長さは、引張り棒(8)の全長の約1/3から約9/ 10の範囲内にある請求項20又は21に記載に引張り棒。 24.頭部(20A)(20B)(20C)の領域内に2つの支持面(39)が 配役されており、この支持面は、本質的に引張り棒の縦軸線に対して平行である とともに、本質的にプレス平面(E)に対して垂直であって、(例えば軸受台5 の)対向支持面に当接させられるようになっている請求項20に記載の引張り棒 。 25.支持面(39)が、頭部(20A)に直接設けられている請求項24に記 載の引張り棒。 26.支持面(39)が、頭部(20B)の延長部(20′)に設けられている 請求項24に記載の引張り棒。 27.支持面(39)が、中間部分(19′)の肉厚部(38)に設けられてい る請求項24に記載の引張り棒。 28.プレス装置内において、 a)引張り棒(7)(8)(8′)は、本質的にプレス平面(E)に対して平行 に、かつ、帯状体の走行方向に対して斜めに延びており、b)「板平面」は、本 質的にプレス平面(E)に対して垂直に位置している、請求項20ないし27の いずれかに記載の引張り棒。
JP4506715A 1992-03-26 1992-03-26 ローラプレス Expired - Lifetime JP2582332B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4506715A JP2582332B2 (ja) 1992-03-26 1992-03-26 ローラプレス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4506715A JP2582332B2 (ja) 1992-03-26 1992-03-26 ローラプレス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06504330A true JPH06504330A (ja) 1994-05-19
JP2582332B2 JP2582332B2 (ja) 1997-02-19

Family

ID=18527343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4506715A Expired - Lifetime JP2582332B2 (ja) 1992-03-26 1992-03-26 ローラプレス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2582332B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2582332B2 (ja) 1997-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5291826A (en) Tension bars for roll press for paper making machine
US5385088A (en) Press having guide for bearing brackets
KR100347728B1 (ko) 제지기계또는판지기계의프레스용컴팩트프레임조립체
JP4796276B2 (ja) 圧延装置
JP2944752B2 (ja) 繊維ウェブ製造機械のプレス用フレーム構造
JP3550619B2 (ja) 射出成型機
JPH06504330A (ja) ローラプレス
JP3349193B2 (ja) ローラプレス
JP3489031B2 (ja) 軸受組立体
JPH07151137A (ja) 片持支持可能ローラ
US5558018A (en) Support frame for nip rollers
JPH10500457A (ja) プレス装置
JPS6362282B2 (ja)
EP0370582B1 (en) Device for bending the rim of a sheet
US4861431A (en) Apparatus in a cantilevered frame part of a paper machine
JP2020159132A (ja) 鉄塔の曲げ点の水平材交換方法
JP3219679B2 (ja) クロスロール圧延機
US5577441A (en) Pressing device for extracting liquid from a pulp web
JP3616207B2 (ja) ブーム起伏シリンダ支持装置
SU934906A3 (ru) Двухколодочный аварийный тормоз одностороннего торможени
SU1745385A1 (ru) Предварительно напр женна клеть
FI105705B (fi) Menetelmä ja laitteisto paperikoneen kantileveerauksessa
JPH03207513A (ja) 圧延機のロールシフトブロツククランプ装置
JPH0448528B2 (ja)
JPS5933008A (ja) 圧延機

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081121

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091121

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091121

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101121

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121

Year of fee payment: 16

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121

Year of fee payment: 16