JPH06504060A - 改良された除草剤組成物 - Google Patents

改良された除草剤組成物

Info

Publication number
JPH06504060A
JPH06504060A JP4503746A JP50374692A JPH06504060A JP H06504060 A JPH06504060 A JP H06504060A JP 4503746 A JP4503746 A JP 4503746A JP 50374692 A JP50374692 A JP 50374692A JP H06504060 A JPH06504060 A JP H06504060A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
water
salts
hydroxide
fatty acids
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4503746A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4266388B2 (ja
Inventor
アーノルド,クリステイン・アン
バツグ,マービン・ウエイン
ホワイト,ランドール・ジヨセフ
Original Assignee
モンサント・カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=24560644&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH06504060(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by モンサント・カンパニー filed Critical モンサント・カンパニー
Publication of JPH06504060A publication Critical patent/JPH06504060A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4266388B2 publication Critical patent/JP4266388B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N57/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic phosphorus compounds
    • A01N57/18Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic phosphorus compounds having phosphorus-to-carbon bonds
    • A01N57/20Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic phosphorus compounds having phosphorus-to-carbon bonds containing acyclic or cycloaliphatic radicals

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 改良された除草剤組成物 発明の技術分野 本発明は新規な水溶性の農業的に受容される除草剤組成物、該除草剤組成物の製 造方法、並びに該除草剤組成物を雑草もしくは植物の殺草及び抑制を目的として 、雑草もしくは植物に適用する除草方法間する。
本組成物(好ましくは除草剤として有効な組成物)は有効量のN−ホスホノメチ ルグリシンの農業的に受容される塩、並びに除草用途有効量の少なくとも一つの 農業的に受容される脂肪酸若しくはその塩、又は脂肪酸及びその塩の混合物、又 は植物に適用する水溶液中もしくは使用するべく場所において望ましい範囲内の pH値を示す脂肪酸の塩の混合物から成るものである。その他、任意の添加剤と して界面活性剤、消泡剤、抗菌剤、又は一つもしくはそれ以上の除草剤、殺虫剤 及び殺菌剤を含めた別種農薬がある。ここで言うr農業的に受容される」なる意 味は住宅的及び工業的使用を含むものである。
従来技術の説明 効果的な除草剤として公知のグリホセイト(N−ホスホノメチルグリシン)は有 機酸であり、比較的水に溶けにくい。その為、グリホセイトは通常、水溶性の塩 、特にイソプロピルアミン塩(I PA塩)として処方及び適応される。
様々なグリホセイトの組成物が米国特許第4.405.531号明細書(Joh n E、Franzs 1983年9月20日発行)、米国特許第3.799. 580号明細書(JohnE、Franz、1974年3月26日発行)及び米 国特許第4.840.659号明細書(John E、Franz。
1989年6月20日発行)中に開示されている。これらの特許明細書中の開示 内容も本明細書中に含まれるものとする。グリホセイトIPA塩から成る水性濃 縮除草剤であるRoundup(登録商標)はモンサント社から、通常、使用に 当たって水中に希釈する水性濃縮組成物として市販されている。
5afer Tnc、社の濃縮除草剤である5harpShooter(商標) は活性成分として脂肪酸(例えば炭素原子数8〜12のもの及びそれらの混合物 )を含むものとされる。
これは植物の抑制用薬剤として使用するものである。
5harpShooterは雑草及び望ましからぬ植物との接触により非選択的 に以下の結果をもたらす。枯死の形成、葉枯れ、乾燥、及び綱要(しおれ)等の 現象(徴候)。これらの現象をもたらすことで知られる典型的な脂肪酸はペラル ゴン酸及びn−カプリン酸である。
ペラルゴン酸は別名ノナン酸、ノニル酸及びノノン酸であり、化学式C7H18 02で示される。
n−カプリン酸はn−デカン酸としても知られ、化学式010%式% 78号明細書)中で5afer Inc、社は除草剤組成物、並びに非選択的に 成長速度の抑制及び遅延させる方法、また必要ならば望ましからぬ植物の広範囲 な枯死にまで至る方法を開示する。この組成物は本質的には、脂肪酸もしくはそ の除草剤活性塩、好ましくはオクタン酸、ノナン酸、デカン酸、n−デカン酸又 はドデカン酸、並びにアンモニウム化合物、好ましくはアンモニウムニドレイト 、アンモニウムスルフエイト又はアンモニウムスルファメイトから成る群から選 択される一つ又はそれ以上の物質からなるものである。この組成物は個々の成分 の付加的な効果から予想されるよりも遥かに上回る殺草効果を示すとされている 。
米国特許第4.975.110号明細書(George S。
P 1]r i t c h等)は本質的に除草用途有効量のカプリル酸、ペラ ルゴン酸、カプリン酸、ウンデカン酸及びラウリン酸及びそれらの混合物からな る群から選択される飽和直鎖状の一塩基性脂肪酸、並びに界面活性剤成分とから 成り、自然環境と両立する組成物を開示する。
米国特許第3.870.503号明細書(Louis G。
N1cke l l、1975年3月11日発行)はサトウキビの収穫の数週間 前に、n−バレリアン酸(ペンタン酸)、及び炭素数が1〜5のモノカルボン酸 のアルカリ金属塩もしくはエチルエステルからなる群から選択されるサトウキビ 成熟剤成分によってサトウキビを処理することによってサトウキビの生産するシ 3糖量が増加することを開示する。
米国特許第4.134.754号明細書(Otto L。
Hof fmanns 1979年1月16日発行)は、炭素1重量部、及び少 なくも4重量部の例えばリルン酸のような多価不飽和脂肪酸からなる組成物を野 生のオートムギに有効量適用することでオートムギのヒゲ(barban)の活 性(生育活性)を増強できること、及びオートムギの気候条件変化への依存性( 影響)を軽減できることを開示する。この組成物は、好ましくは、乳化剤を作用 させて水に分散させるか又は例えばアセトンのような揮発性有機溶剤と水との混 合物に溶解する。
米国特許第4.436.547号明細書(MichaelJ、 Sampson s 1984年3月13日発行)は殺菌剤、除草剤、殺虫剤、線虫駆除剤及び植 物−成長調節剤の効果が以下に列挙する添加剤[炭水化物、有機酸(特に、脂肪 酸及びクレブス−トリカルボン酸回路中の酸)、ビタミン類及び補酵素、プリン 及びピリミジン、ヌクレオシド及びヌクレオチド、天然に存在する脂肪及びオイ ル並びにある種のアミノ酸及び植物−成長調節剤(ただし、農芸化学薬剤自体が 植物−成長調節剤でない場合)]を一つ又はそれ以上併用して投与することによ って改善されることを開示する。この発明は、一つもしくはそれ以上の該農芸化 学薬剤及び一つもしくはそれ以上の該添加剤を含有する組成物、並びに一つもし くはそれ以上の該農芸化学薬剤及び一つもしくはそれ以上の該添加剤を、作物に 同時にもしくは約10日以内の別の日に適用することで作物の収穫を改善する方 法を提供するものである。
米国特許第4.626.274号明細書(Heinz Hausmann 19 86年12月2日発行)は公知の除草剤、例えば尿素、カルボン酸エステル、ア ミノ酸、安息香酸誘導体、ベンゾニトリル、フェノール誘導体、ジフェニルエー テル、ドリアジノン、トリアジンジオン、ヘテロ環化合物、ジピリジル誘導体又 はベンゾスルホナミドは合成噴霧用成分、例えばシリコンオイル等と併用するこ とで効果をより大きなものにできることを開示する。
米国特許第4.966.728号明細書(James L。
Ha z e n 1990年10月30日発行)は、出芽後施用除草剤の広域 作用効果を増強する除草剤アジュバントを開示する。これらアジュバントは好ま しくは、低起泡性の非イオン性界面活性剤、アニオン性界面活性剤、脂肪酸の低 級アルカノールエステル及び炭化水素オイル成分を含む。
米国特許第4.902.334号明細書(Azuma等、1990年2月20日 発行)は、α、βもしくはγ−不飽和カルボン酸又はその誘導体を活性成分とし て含む植物代謝調節剤を開示する。この概念は植物の代謝制御に、望ましからぬ 植物の成長を阻害することもしくはそれらを根絶することにより例えば穀物のよ うな有益植物の成長を促進することに並びに植物及び萎化植物の成長調節に便利 である。
米国特許第4.904.645号明細書(George S。
Puritch等、1990年2月27日発行)は、安定性があり、市販に便利 であり及び環境的に安全な殺虫剤組成物を提供すべく除虫菊製剤及び脂肪酸塩材 料の組合せを開示する。
その特定組成物は7.5〜8.8の範囲内のpHを持つ水溶液からなり、該水溶 液は約50%重量部のモノカルボン酸及びそのアルカリ金属塩(ここで酸混合物 は少なくとも70%のオレイン酸及び6%のリルン酸である)、除虫菊抽出物、 除虫菊用の溶媒(ここで好ましくは炭素数2〜6のアルコール)及び痕跡量の酸 化防止剤からなるものである。この組成物は、少なくともHomoptera、 ColeopteraSDermaptera、Hem1ptera、及びLe pidoptera目の昆虫並びにl5opoda目の甲殻類に対して効果的本 発明の目的は水溶性濃縮組成物又は適応準備完了形態組成物であって、該組成物 がグリホセイトもしくはグリホセイトの水溶性塩、並びに脂肪酸もしくはその塩 、又は脂肪酸及びその塩の混合物、又は脂肪酸の塩の混合物からなるものであり 、先ず、脂肪酸及び/もしくはその塩又はその混合物により植物の葉枯れ徴候が 早期に見られ、且つグリホセイトを用いることによって達成される長期間の除草 剤的効果が、脂肪酸もしくはその水溶性塩の接触作用によって、犠牲、除去もし くは減少を起こすことなく維持されるような組成物を提供することである。
保存安定性はpHを好ましい範囲内に調節することにより増加する。
理論的な立証はなされていないが、本発明の組成物に含有される脂肪酸塩で処理 を行った植物における接触早期の視覚的徴候には脂肪酸が関与していると本発明 者等は考えている。
発明の詳細な説明 前述の目的は、農業的に受容される除草剤組成物であって、以下の、各々除草用 途有効量の成分; a)N−ホスホノメチルグリシン(グリホセイト)もしくは農業的に受容される N−ホスホノメチルグリシンの水溶性塩もしくはそれらに代謝される化合物、並 びにb ) Cs〜C16、好ましくは08〜C12の飽和もしくは不飽和、直 鎖状もしくは分岐鎖状の脂肪酸又は農業的に受容されるそれらの塩又は脂肪酸及 びその塩の混合物又は脂肪酸塩の混合物のような脂肪酸(ただし、該脂肪酸自体 が混合物であっても良いものとする。) からなる組成物をもって達成される。
好ましい組成物は前記a)及びb)が、a)対b)の重量比で約1:1Gから約 10.1の範囲内、より好ましくはa)対b)の比で約15から約51の範囲内 、及び最も好ましくは約1,3から約3.1の範囲内の組成物である。
特に、N−ホスホノメチルグリシンのモノイソプロピルアミン及びトリメチルス ルホニウム塩が好ましい。
特に、カプリン酸及びペラルゴン酸のカリウム塩並びにそれらの混合物が好まし い。カリラムノナノエイト及びカリウムデカノエイトでも良い。
更に、植物の殺草又は制御方法であって、該方法が除草用途有効量の前記除草剤 組成物を該植物の殺草又は制御を目的として該植物に適用する方法、並びに、こ こで脂肪酸又はその塩の適用による早期の葉枯れ効果は容易に確認でき、更にグ リホセイト又はグリホセイトもしくはグリホセイトに代謝される化合物が形成し た水溶性塩中の一部のグリホセイトを同時に適用することで達成される長い制御 期間はそのまま維持される前記方法を開示するものである。
更に、開示するものは本発明の除草剤組成物を製造する方法、ここで塩基(例え ば、水中でハイドロオキサイドを生成するもの、好ましくは水酸化アミンもしく は水酸化アルカリ金属もしくは水酸化アルカリ土類金属であり、最も好ましくは 水酸化カリウムである。)とは、そのまま使用するか又は希釈して使用する組成 物の保管安定性を向上させるために最終的に要求されるpH値(約6.4〜約7 .8の範囲内、好ましくは約6.8〜約7.0の範囲内)に組成物のpH値を調 整する目的で使用するものである。
発明の詳細な説明 本発明はN−ホスホノメチルグリシン又はN−ホスホノメチルグリシンの水溶性 塩又はそれらの混合物、並びに一つ又はそれ以上のCから016好ましくはC8 からC12の飽和もしくは不飽和で直鎖状もしくは分岐状の脂肪酸又はその単− 塩、その塩類又はその多様な混合物からなる農業的に受容される水溶性濃縮除草 剤組成物、即使用可能な保存安定型水溶性濃縮組成物又は保存安定型水溶性濃縮 組成物に関する。
望むならば必要でなくとも様々な添加剤を任意に加えても良い。必要に応じて、 多量又は微量の任意の添加物を加えても良い。
本発明の組成物のpH値を約6.4〜約7.8の範囲内、より好ましくは約6. 8〜約7.0の範囲内に調整することにより、本発明の組成物の保存安定性は増 加し、室温での長期保管時又は50℃もしくは60℃の熟成加速試験時又は凍結 温度での保管時にも分離現象(例えば、一つもしくはそれ以上の成分のサルティ ングアウト又はセッテリングアウト等)を起こすことはない。
ここで言う「早期の葉枯れ徴候」とは植物の表面に脂肪酸もしくはその塩を、そ の有効量、単独適用した際に植物の葉上の接触点で、目に見える植物の徴候特徴 を意味する。これらの徴候は壊死、葉枯れ、乾燥、萎化等の除草剤の視覚的に確 認可能な現象が例として挙げられる。
ここで言う「長期間の制御」とは、除草用途有効量のグリホセイト(又はグリホ セイトの塩又はそれらの混合物)が牧草又は制御を目的として植物に使用された 際、明らかに再成長が阻害されている期間を意味する。
本発明の組成物はグリホセイトの水溶性塩を少なくとも一つ、又はそれらの塩の 混合物を含むものである。グリホセイト及びその水溶性塩を合成する幾つかの方 法が特許明細書及び化学文献に開示されている。例えば、米国特許第3.977 .860号明細書及び米国特許第4.486.358号明細書である。
本発明に好適な水溶性塩の実例としては米国特許第4.405.531号明細書 に開示されている。グリホセイトのイソプロピルアミン塩こそが、本発明の最も 好ましい組成物、組成物の調製法及び使用を提供する。
もし必要ならば、一つもしくはそれ以上の硫酸アンモニウム又は硫酸カリウム又 は他の相溶性のある活性成分もしくは非活性成分を添加剤として、本発明の組成 物を調製する方法、調製後及び使用時に加えても良い。
組成調製(処方)方法で硫酸アンモニウムを使用する場合は、通常は組成物を濾 過(又は任意の同等の手段)し、汎用グレードの硫酸アンモニウムに時々存在す る不溶性の粒状物質を除去する。
本発明の濃縮物及び溶液には任意の添加物(例えばエチレングリコール及びプロ ピレングリコールの様な凍結防止剤)を含ませでも良い。
他の例としては染料、濃化剤、消泡剤(例えばシリコン系消泡剤)及び界面活性 剤(例えば非イオン性又は陽イオン性界面活性剤)である。
更に、非イオン性界面活性剤の好ましい例としては、前述の米国特許第4.40 5.531号明細書中に記述されている。
他には、当業者に公知の非イオン性界面活性剤が好適である。
他に添加し得る界面活性剤としては、アルキルアミンオキサイド、アルキルグル コサイド、エトキシ化4級アミンもしくはプロポキシ化4級アミン並びにジアル キルアセチレン系界面活性剤である。
特に好ましくは、任意ではあるが、エトキシ化度が約15から約18の範囲であ るエトキシ化獣脂アミン系界面活性剤、それらの混合物等である。これらの界面 活性剤の一例は、Entry II(販売元:Mon5anto社、St、Lo uis。
Missouri USA)である。
添加する任意の界面活性剤の総量としては、本発明の濃縮組成物を水で希釈して 得られたスプレー溶液状の即使用可能な組成物の重量比で約0から約2%の範囲 内が普通である。
本発明の濃縮及び即使用可能溶液はまた、他の水溶性除草剤(例えば、2.4− ジクロロフェノキシ酢酸、ジカンバーもしくは4−クロロ−2−メチルフェノキ シ酢酸であるがこの限りではない)又は僅かに相分離した水不溶性の除草剤(例 えば、トリアジン、尿素置換体、スルホニルウレアジフェニルエーテル、ジニト ロアニリン、ピリジン等であるがこの限りではない)と混合しても良い。
Roundup除草剤はグリホセイト水溶性塩の好ましい原料であるが、水溶性 の塩型グリホセイト又は酸型グリホセイトを生成する他の適当な組成物も必要に 応じて用いることもできる。
その代わりに、水溶性のグリホセイト塩又はそれらの水溶液を調製する場合、そ れは直接、調製方法の一段階となる。
本発明の組成物の幾つかは、約62重量%のグリホセイトのモノ−イソプロピル アミン塩水溶液、カリウム塩とした必要量の脂肪酸、及び必要に応じて硫酸アン モニウム飽和溶液とを室温付近で攪拌して調製する。
本発明の組成物はブレンダー、他の好適なコンテナ又は装置中で、必要成分を各 成分が混合されるのに十分な攪拌量分だけ互いに混合することで都合良く、調製 できる。
組成物例は一般的に次の方法で調製した:(1)必要量の全量又は一部員の初期 水を第一コンテナ中に加え、 (2)隔離されたコンテナ中の必要量の脂肪酸に一部量の水及び水酸化カリウム を加え、予備混合物とし、(3)予備混合物中に水酸化カリウムを含有する脂肪 酸を隔離されたコンテナから初期水の入った第一コンテナに加え、(4)N−ホ スホノメチルグリシンの水溶性塩を界面活性剤と共に第一コンテナに加え、pH 値を調整する前の最終混合物又は溶液を得、 (5) II!合物又は溶液を最終的に要求されるpH値に相当量の濃水酸化カ リウム溶液を加えて調整し、その後、必要に応じて(6)残部の水及び任意の添 加物(例えば抗微生物剤[例えばProxel (登録商標)GXL (CAS  2634−33−5)]、ソルビン酸、L e g e n d MK、それ らの混合物等)を加え攪拌する。
脂肪酸(例えばペラルゴン酸)の塩(例えばカリウム塩)への変換は本発明にお いて最も精密さを要求される方法である。
ペラルゴン酸は室温において低粘調の透明な油状物置であり、水に浮く (氷表 面に加えると各分子が直立する)性質を有する。
緩やかに攪拌すると脂肪酸が塩を形成する速度は遅くなる。一般に、要求する完 全な変換をするためには、激しい攪拌及び長時間の攪拌が必要である。
実験室レベルでの本発明の組成物の調製は、一般に、予備混合用の小さな別容器 中で、ビーカー及び激しい攪拌を用いて脂肪酸塩の調製により行う。この予備混 合物を、より大きな第一コンテナ中の既に混合済みの成分に加える。
ここで言う「激しい攪拌」とは混合中に、良く混合された組成物が得られる、機 械又は同等の手段による攪拌又は混合を意味するものである。
本発明の組成物を調製する方法は約10℃から約100 ℃の温度範囲、好まし くは約20℃から約40℃の温度範囲内で行う。
この他の任意添加剤として、消泡剤を含ませても良い。様々な好適消泡剤の中に は消泡剤として好ましい5AG47及び5t1icone Anti Foam (登録商標)30 INDが挙げられる。
添加する任意消泡剤の量は、本発明の組成物の調製方法において形成される泡を ユーザーの観点から満足できるレベルまで制御及び減泡するのに十分な添加量で ある。一般に、消泡剤の濃度は各成分の総量の約0.001重量%から約0.1 重量%の範囲内であるが、消泡剤添加量はこれ以上又はこれ以下の量であっても 構わない。
代りとしては、Roundup除草剤を約1重量部、水を約2及び20重量%溶 液としての水酸化カリウムからなる予備混合物を予備混合物として使用できる。
ペラルゴン酸をこの予備混合物中に混合する(ただし、後で容易に分離する)。
この(代替の)調製方法の利点としては、予備混合物が緩やかな攪拌を加えるだ けで檜の水に相溶することである。予備混合ビーカー中の残査物は重いため、残 留を防ぐために注意が必要である。
前述の最も好ましい方法でも少しは攪拌する必要がある。脂肪酸をホモジナイザ ー(例えばT e kma r)へ通し水酸化カリウム組成物中へ添加する際、 その流れの吸引側において、要求を満たすのに十分な攪拌量が得られるものと思 われる。
本発明の組成物を調製するのに好ましい方法において、容器(ここで組成物が5 0ガロン又はそれ以上の時は)はあらかじめ必要量の約25%の水を入れておく 必要がある。該貯蔵水を加える最中及び加えた後、おだやかな攪拌又は回転攪拌 (recirculation)を始める。水中で水酸基を生成する塩基を加え る[−例としてはエトキシ化獣脂アミン界面活性剤、例えばEntryll(登 録商標)界面活性剤(販売元モンサンド社、St、LouisSMissour i USA)]。
攪拌を増強し、添加した脂肪酸を反応させる。反応が完了すれば脂肪酸は分散し 、得られた組成物の表面には集合しない。
必要な水の残り約半分を必要量のグリホセイトのイソプロピルアミン塩並びに添 加物であるProxe I及びSag47と加え混合時間を充分にとる。その後 、必要量の水の残部を加え、p H値を水酸化カリウムを用いて調整する。
即使用可能で、C9又はCIoの脂肪酸を総スプレー重量に対して約05重量9 6から約1重量%の範囲内で含む組成物は、除草剤効果と言う観点からは類似の 効果を発揮するそれらの混合物と共に最も効果のある組成物である。
本発明の組成物は調製されたままの状態で、又は使用の前にスプレーコンテナ中 でユーザーの手で更に水に薄めて使用される。ただし、効能を発揮するためには 希釈にも限度があることは当業者には容易に理解できょう。
好適な除草効果を得るためのグリホセイトの適用量は様々な因子(植物種、天気 、気候及び地理)に依存する。スプレー量としては約10から約1000ガロン /ニーカー(gpa)(93,6リツトル/ヘクタールから約9360/ヘクタ ール)の範囲内であり、好ましくは約50から約250 gpa (468〜2 340リットル/ヘクタール)である。米国特許第3.799.758号明細書 は酸の相当量でグリホセイトの適用量を例示している。
以下、実施例により本発明を説明し、同時に本発明の様々な態様の幾つかを具体 的に示す。これら実施例は新規組成物を例示するが、この範囲に限定されるもの ではない。むしろ、これら実施例は、イラストによる教示並びに本発明の組成物 を製造及び使用するための手順に関する説明を理解するに有用及び容易と考えら れるものを提供することを意図する。
実施例においては部数、百分率及び物性値は、他に断りがない限り全て重量計算 によるものである。実施例の内のいくつかでは、相当する先行技術の組成物を例 示し、本発明の組成物と比較した。
実施例 一般的方法 Ta1l fescue、common bermudaScommon da nde!ion、1sweet clover。
及びlarge crabgrassを種子から4インチ(10,16センチメ ードル)四方面積の、土壌及び工業用土壌調節剤の混合物を含有する体中で育て た。種まき後、土壌を湿潤状態に保持すれば5〜8日の内に苗が発現した。発芽 からおおよそ2週間経た植物を高さ6cmに合わせて刈った。fescue、b ermuda及びcrabgrassについては毎週3回、dande l i on及びcloverは毎週1回づつ刈り、高さをそのまま5cmに維持した。
特に断りがない限り、crabgrassを除く全種の植物は発芽から約8週間 経てから処理した。crabgrassについては4〜5週間であった。処理は 圧縮空気を使ったDevilbiss霧吹き機でおこなった。各試験について組 成(処方)は化学式で記載した。
早急な徴候発現(1〜3日内)について、次の0〜3のスケールで評価した。
0=効果無し 1=未処理の盲検に比べて障害が認められる2=顕著な障害が認められる 3=劇的な障害が認められる 時間をおいた後、除草剤効果を0〜100の百分率スケールで表した(ここで0 は無効果を、100は完全殺草を意味する)。結果は2回の反復実験の平均値で ある。
実施例1 カリウム塩としてのC8〜C12の飽和脂肪酸、グリホセイト及びエトキシ化度 が15〜18のエトキシ化獣脂アミン界面活性剤の併合物の調製。
C8” 9 ” 1G’又はC12の飽和脂肪酸を0.5%又は1%含み、0. 96%のグリホセイトーIPA、及び0.36%のエトキシ化獣脂アミン界面活 性剤を含有する8種類の組成物を1ニーカー当たりに、それぞれ225.112 又は56ガロン(1ヘクタール当たり2106.946又は524リツトル)づ つ、発芽後8週間経たfescue及びbermuda、5週間経たdande  l ton及びsweet cIovers並びに4週間経たcrabgra ssに適用した。葉枯れ状態の視覚的観察をI DAT (DATとは処理から の日数を示す)に0〜3のスケールで行い、26[IATに0〜100のスケー ルで行った。結果を表1に示す。
実施例2 C9及びC1G飽和脂肪酸カリウム塩自体の効能、並びにグリホセイトと併用し た混合物の効能。
発芽から8週間経たtall fescue及びbermuda14週間経たc rabgrasss並びに2週間経たyellow nutsedgeにC9及 びC1Gの飽和脂肪酸を0゜5及び1%v/v、単独及び混合物形態により噴霧 した。噴霧量は56.112及び225ガロン/ニーカー(524,946及び 2106リツトル/ヘクタール)である。yellown II t s e  d g eについては、噴霧処理をするまでに刈取りは一度も行わなかった。葉 枯れ状態の視覚的観察をl DATにO〜3のスケールで行い、29DATにO 〜100のスケールで百分率で評価を行った。結果を表2に示す。
表2で、表中のC及び010の脂肪酸並びにその両方の混合物は、グリホセイト のyellow nutsedgeに対する最終評価の値を明らかに増強するこ とが示される。混合物を用いた場合、C又はC1o自体の効果に比べ更に強い効 果を示す。グリホセイトを使用しない脂肪酸はyellow nutsedge に対し効果がなかった。yellow nutsedgeは有害な雑草の代表種 であり、且つグリホセイト系の除草剤では制御が一般に困難な種である。
実施例3 C及びC1flの飽和脂肪酸カリウム塩がグリホセイトに与える効果 0.96%のIPA−グリホセイト(0,74%ae)及びエトキシ化度が15 から18であるエトキシ化獣脂アミン界面活性剤を0.4%含有する組成物を表 3 に示される様に調製した。更に、IP’A−グリホセイト16.5%、エト キシ化度が15から18であるエトキシ化獣脂アミン界面活性剤を6゜15%、 並びに4.1%のC及び4.1%のC1oの脂肪酸の混合物を含有する濃厚組成 物を希釈し、最終的に同活性濃度となるように噴霧した。噴霧量は56及び11 2ガロン/ニーカー(524及び946リツトル/ヘクタール)である。噴霧( 処理)を行ってから1.3及び25日後に障害の視覚的観察を記録し、結果を表 3 及び3.に示す。
実施例4 Roundup LLG(即使用可能な除草剤)による葉枯れを増強するための C9飽和脂肪酸の使用。
Roundup LLG(即使用可能な除草剤)を単独で用いた時の処理結果、 並びに0.5%及び1.0%C9飽和脂肪酸を混合した噴霧用溶液での処理結果 を表4に示す。
実施例5 pH値を調整することが、C9の飽和脂肪酸を1%含有するRoundup L LG (即使用可能な除草剤)混合物の除草作用に与える影響を表5に示した。
本発明を明白な具体例に関して記述してきたが、これらの詳細は限定されるもの でないと解釈されたい。即ち、本発明の思想及び視野を離れない様々な均等、置 換、及び補正発明は容易に達成できるので、これら均等具体例は本発明の範囲内 に含まれるものとする。
国際調査報告 1+tmAmm醜P口1〜S 9110%21国際調査報告 フロントページの続き (81)指定回 EP(AT、BE、CH,DE。
DK、ES、FR,GB、GR,IT、LU、MC,NL、SE)、0A(BF 、BJ、CF、CG、CI、CM、GA、GN、ML、MR,SN、TD、TG )、AU、 BB、 BG、 BR,CA、 C3,FI、 HU、JP。
KP、KR,LK、MG、MN、MW、No、PL、RO,SD、5U (72)発明者 ホワイト、ランドール・ジョセフアメリカ合衆国、オハイオ・ 45342、マイアミスバーグ、ロビン・フッド・ドライブ・1823

Claims (30)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.農業的に受容される除草用途に有効な組成物であって、適用初期に視覚的微 侯を脂肪酸又は脂肪酸塩成分との接触により現わし、並びに長期間除草的殺草又 は制御効果をN−ホスホノメチルグリシン又はN−ホスホノメチルグリシン塩成 分により現す、以下の成分 a)除草用途有効量のN−ホスホノメチルグリシン、又は一つもしくはそれ以上 の農業的に受容されるそれらの水溶性塩、又はそれらの混合物、又はそれらに代 謝される化合物、並びにb)C5からC16の飽和もしくは不飽和の直鎖状もし くは分岐伏脂肪酸又は農業的に受容されるそれらの塩又は脂肪酸及びそれらの塩 の混合物又は脂肪酸塩の混合物であって、水中に希釈するか又は希釈しない場合 、適用pH値が約6.4から約7.8の範囲内であるもの を各々の有効量含んで成る前記組成物。
  2. 2.前記脂肪酸がC8からC12の飽和もしくは不飽和の直鎖状もしくは分岐伏 脂肪酸又は農業的に受容されるそれらの塩又は脂肪酸及びそれらの塩の混合物又 は脂肪酸塩の混合物であって、水中に希釈するか又は希釈しない場合、適用pH 値が約6.4から約7.8の範囲内である請求項1の組成物。
  3. 3.成分a)と成分b)との比が約1:10から約10:1の範囲内である請求 項1の組成物。
  4. 4.成分a)と成分b)との比が約1:5から約5:1の範囲内である請求項2 の組成物。
  5. 5.前記農業的に受容される水溶性のN−ホスホノメチルグリシンの塩がN−ホ スホノメチルグリシンのイソプロピルアミン塩である請求項2の組成物。
  6. 6.前記農業的に受容される水溶性のN−ホスホノメチルグリシンの塩がN−ホ スホノメチルグリシンのトリメチルスルホニウム塩である請求項2の組成物。
  7. 7.前記脂肪酸塩がカブリン酸のカリウム塩又はペラルゴン酸のカリウム塩又は カブリン酸及びペラルゴン酸のカリウム塩の混合物である請求項2の組成物。
  8. 8.必要に応じ水で希表した後の組成物のpH値が約6.8から約7.0の範囲 内であり、保存安定性が増強された請求項4の組成物。
  9. 9.更に界面活性剤を添加する請求項6の組成物。
  10. 10.前記界面活性剤がエトキシ化獣脂アミンである請求項9の組成物。
  11. 11.更に消泡剤を添加する請求項9の組成物。
  12. 12.前記消泡剤がSAG47である請求項11の組成物。
  13. 13.雑草を殺草又は制御する方法であって、除草用途有効量の請求項1の組成 物を前記雑草に殺草又は制御を目的として適用する前記方法。
  14. 14.前記組成物が請求項2の組成物である請求項13の方法。
  15. 15.前記組成物が請求項3の組成物である請求項13の方法。
  16. 16.前記組成物が請求項4の組成物である請求項13の方法。
  17. 17.前記組成物が請求項5の組成物である請求項13の方法。
  18. 18.前記組成物が請求項6の組成物である請求項13の方法。
  19. 19.請求項1の組成物を調製する方法であって、以下の成分a)除草用途有効 量のN−ホスホノメチルグリシン又は農業的に受容される水溶性のそれらの塩又 はそれらの混合物、並びにb)C5からC16、好ましくはC8からC12の飽 和もしくは不飽和の直鎖状もしくは分岐伏脂肪酸又は農業的に受容されるそれら の塩又はそれらの混合物並びに、必要に応じ水に希釈した際、該組成物のpH値 が約6.4から約7.8の範囲内となるように使用する塩基 を任意の順で互いに加えることにより調製する前記方法。
  20. 20.前記pH値が約6.8から約7.0の範囲内である請求項19の方法。
  21. 21.前記pH値がハイドロオキサイド又はアミンの添加により調節される請求 項20の方法。
  22. 22.前記ハイドロオキサイドが水酸化アミン、水酸化アルカリ金属又は水酸化 アルカリ土類金属である請求項21の方法。
  23. 23.前記水酸化アルカリ金属が水酸化カリウム又は水酸化ナトリウムである請 求項22の方法。
  24. 24.前記水酸化アルカリ金属が水酸化カリウムである請求項23の方法。
  25. 25.請求項1の増強された殺虫剤組成物を調製する方法であって、更に、第一 コンテナ中に全必要量又はその−部量の初期水を加える段階を全段階の任意の間 に追加した前記方法。
  26. 26.請求項1の増強された殺虫剤組成物を調製する方法であって、更に、第− コンテナから隔離されたコンテナ中で水酸化カリウムを必要量の脂肪酸に加え予 備混合物を形成させる段階を追加した請求項25の方法。
  27. 27.請求項1の増強された殺虫剤組成物を調製する方法であって、更に、隔離 されたコンテナ中の、予備混合物中に前記ハイドロオキサイドを含有する前記脂 肪酸を初期水及び界面活性剤を含有するコンテナへ加える段階を追加した請求項 26の方法。
  28. 28.更に、グリホセイト塩、抗菌剤及び消泡剤を請求項27の混合物へ加える 段階を追加した請求項27の方法。
  29. 29.請求項28における前記混合物/溶液のpH値を最終的に要求される値に 調製するために相当する量のハイドロオキサイド溶液を添加する段階を更に、追 加した請求項28の方法。
  30. 30.前記請求項29の組成物へ残部の水及び任意の添加剤を添加混合する段階 を更に追加した請求項29の方法。
JP50374692A 1991-01-08 1991-12-20 改良された除草剤組成物 Expired - Lifetime JP4266388B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US63859091A 1991-01-08 1991-01-08
US638,590 1991-01-08
PCT/US1991/009621 WO1992011764A1 (en) 1991-01-08 1991-12-20 Improved herbicidal formulation

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06504060A true JPH06504060A (ja) 1994-05-12
JP4266388B2 JP4266388B2 (ja) 2009-05-20

Family

ID=24560644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50374692A Expired - Lifetime JP4266388B2 (ja) 1991-01-08 1991-12-20 改良された除草剤組成物

Country Status (10)

Country Link
US (2) US5994269A (ja)
EP (1) EP0566648B2 (ja)
JP (1) JP4266388B2 (ja)
AT (1) ATE124206T1 (ja)
AU (1) AU662892B2 (ja)
CA (1) CA2097913C (ja)
DE (1) DE69110907T3 (ja)
DK (1) DK0566648T3 (ja)
FI (1) FI104879B (ja)
WO (1) WO1992011764A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998019544A1 (fr) * 1996-11-07 1998-05-14 Sankyo Company, Limited Herbicides presentant une selectivite pour des recoltes
JP2000159615A (ja) * 1998-09-25 2000-06-13 Sankyo Co Ltd 抑草剤
JP2004536887A (ja) * 2001-08-03 2004-12-09 ヌファーム オーストラリア リミテッド グリホセート組成物
JP2006056784A (ja) * 2004-08-17 2006-03-02 Sankyo Agro Kk 安定化された水性除草剤組成物
JP2021075464A (ja) * 2019-11-05 2021-05-20 アース製薬株式会社 除草剤組成物

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69128917T2 (de) * 1990-11-02 1998-10-01 Safer Inc Auf fettsäuren basierende herbizidzusammensetzung
US6930075B1 (en) 1990-11-02 2005-08-16 Monsanto Technology, Llc Fatty acid-based herbicidal composition
EP0577914A1 (en) * 1992-07-08 1994-01-12 Monsanto Europe S.A./N.V. Improved glyphosate compositions and their use
US5389598A (en) * 1993-12-17 1995-02-14 Monsanto Company Aqueous concentrate formulations having reduced eye irritancy
WO1997041730A1 (en) * 1996-05-08 1997-11-13 Mycogen Corporation Novel herbicidally-active concentrates
US5919733A (en) * 1997-04-04 1999-07-06 W. Neudorff Gmbh Kg Non-staining herbicidal soap
US6066786A (en) * 1998-06-17 2000-05-23 Pure Seed Testing, Inc. Glyphosate tolerant fescue grasses
US6432878B1 (en) 1999-01-15 2002-08-13 Cognis Corporation Adjuvant composition
EP1676851A3 (en) * 2000-05-22 2009-06-03 Monsanto Technology, LLC Reaction systems for making N-(phosphonomethyl) glycine compounds
US6407319B1 (en) 2000-06-07 2002-06-18 Pure Seed Testing, Inc. Kentucky bluegrass variety known as ‘North Star’
US6372966B1 (en) 2000-06-07 2002-04-16 Pure Seed Testing Inc. Kentucky bluegrass variety known as ‘Brilliant’
US6503869B1 (en) 2000-08-21 2003-01-07 Falcon Lab Llc Enhanced post-emergent herbicidal compositions containing ammonium salts and methods of using the same
US6441223B1 (en) * 2000-11-30 2002-08-27 Monsanto Technology Llc Method of making phosphorus-containing compounds and products thereof
US6608003B2 (en) 2000-12-01 2003-08-19 Falcon Lab Llc Herbicidal solutions comprising fatty acid ammonium salts and dicarboxylic acid diesters and methods of using the same
NO313262B1 (no) * 2000-12-22 2002-09-09 Norsk Hydro As Produktformulering og fremgangsmåte for å forbedre effekten av systemiske herbicider
US6423887B1 (en) 2001-03-14 2002-07-23 Pure Seed Testing, Inc. Glyphosate tolerant fescue grass variety
US6413909B1 (en) 2001-06-20 2002-07-02 Larry L. Walker Herbicide composition for control of rye grass and vetch in preplant burndown
AU2005235111B2 (en) 2004-03-30 2010-10-28 Monsanto Technology Llc Methods for controlling plant pathogens using N-phosphonomethylglycine
DE602005011454D1 (de) 2004-08-19 2009-01-15 Monsanto Technology Llc Herbizide glyphosatsalzusammensetzung
EP1791431B1 (en) * 2004-09-17 2012-01-25 Monsanto Technology, LLC Glyphosate formulations with early burndown symptoms
US7223718B2 (en) * 2005-03-07 2007-05-29 Falcon Lab Llc Enhanced glyphosate herbicidal concentrates
WO2006127501A2 (en) 2005-05-24 2006-11-30 Monsanto Technology Llc Herbicide compatibility improvement
WO2010135324A1 (en) 2009-05-18 2010-11-25 Monsanto Technology Llc Use of glyphosate for disease suppression and yield enhancement in soybean
US9980490B1 (en) 2014-06-05 2018-05-29 Falcon Lab, Llc Method of disinfecting bacterial contaminated surfaces or removing bacteria from contaminated surfaces
GB2541935B (en) 2015-09-07 2020-05-20 Naturiol Bangor Ltd Insecticide/miticide composition
US10426163B1 (en) 2019-01-07 2019-10-01 Falcon Lab, Llc Bactericidal method of using compounds of fatty acids and ammonium fatty acid salts

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3799758A (en) * 1971-08-09 1974-03-26 Monsanto Co N-phosphonomethyl-glycine phytotoxicant compositions
US4840659A (en) 1971-03-10 1989-06-20 Monsanto Company N-Phosphonomethylglycine phytotoxicant compositions
US3977860A (en) * 1971-08-09 1976-08-31 Monsanto Company Herbicidal compositions and methods employing esters of N-phosphonomethylglycine
US3870503A (en) 1973-10-03 1975-03-11 Hawaiian Sugar Planters Assoc Ripening of sugarcane by use of n-valeric acid
US4405531A (en) 1975-11-10 1983-09-20 Monsanto Company Salts of N-phosphonomethylglycine
US4159901A (en) * 1977-05-16 1979-07-03 Monsanto Company Corrosion inhibited agricultural compositions
US4134754A (en) 1978-03-23 1979-01-16 Gulf Oil Corporation Method of combating wild oats
JPS55500166A (ja) * 1978-03-28 1980-03-27 Michael James Sampson
US4411693A (en) * 1981-03-26 1983-10-25 Monsanto Company Flowable herbicides
US4395275A (en) * 1981-06-19 1983-07-26 Monsanto Company Mono and diesters of N-phosphonomethylglycinates as herbicides
US4486358A (en) 1982-06-24 1984-12-04 Ciba-Geigy Corporation Process for producing N-phosphonomethylglycine
DE3247050A1 (de) * 1982-12-20 1984-06-20 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Herbizide mittel
ES534413A0 (es) * 1983-07-27 1986-01-01 Rhone Poulenc Agrochimie Procedimiento de preparacion de sulfonamidas con grupo ansinometilfosfonico
EP0149034A3 (en) 1983-12-21 1989-01-04 Teijin Limited Regulation of plant metalbolism by alpha,beta- or beta,gamma-unsaturated carboxylic acids or derivatives thereof
FR2576181B1 (fr) * 1985-01-23 1987-04-03 Rhone Poulenc Agrochimie Melanges herbicides a base de compose de type n-(phosphonomethylglycyl)
JPH03505722A (ja) * 1987-10-16 1991-12-12 セイファー・インコーポレーテッド 生分解性除草剤
US4904645A (en) 1988-01-27 1990-02-27 Safer, Ltd. Environmentally safe, broad spectrum insecticide
US4966728A (en) 1988-08-26 1990-10-30 Basf Corporation Adjuvants for use with postemergent herbicides
NZ231897A (en) * 1988-12-30 1992-09-25 Monsanto Co Dry water-soluble granular composition comprising glyphosate and a liquid surfactant
US4975110A (en) * 1989-10-13 1990-12-04 Safer, Inc. Fatty acid based herbicidal compositions
US5035741A (en) * 1989-10-13 1991-07-30 Safer, Inc. Fatty acid based emulsifiable concentrate having herbicidal activity
DE69128917T2 (de) * 1990-11-02 1998-10-01 Safer Inc Auf fettsäuren basierende herbizidzusammensetzung
US5196044A (en) * 1991-01-08 1993-03-23 Mycogen Corporation Process and composition for controlling weeds
MY111437A (en) * 1992-07-31 2000-05-31 Monsanto Co Improved glyphosate herbicide formulation.
US5389598A (en) * 1993-12-17 1995-02-14 Monsanto Company Aqueous concentrate formulations having reduced eye irritancy
US5750468A (en) 1995-04-10 1998-05-12 Monsanto Company Glyphosate formulations containing etheramine surfactants
US5700759A (en) * 1995-06-07 1997-12-23 Mycogen Corporation Process and composition for controlling weeds comprising a C7 -C20

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998019544A1 (fr) * 1996-11-07 1998-05-14 Sankyo Company, Limited Herbicides presentant une selectivite pour des recoltes
JP2000159615A (ja) * 1998-09-25 2000-06-13 Sankyo Co Ltd 抑草剤
JP2004536887A (ja) * 2001-08-03 2004-12-09 ヌファーム オーストラリア リミテッド グリホセート組成物
JP2006056784A (ja) * 2004-08-17 2006-03-02 Sankyo Agro Kk 安定化された水性除草剤組成物
JP2021075464A (ja) * 2019-11-05 2021-05-20 アース製薬株式会社 除草剤組成物

Also Published As

Publication number Publication date
AU662892B2 (en) 1995-09-21
FI933122A (fi) 1993-07-07
EP0566648A1 (en) 1993-10-27
CA2097913C (en) 2002-08-20
DE69110907T2 (de) 1996-02-01
FI933122A0 (fi) 1993-07-07
JP4266388B2 (ja) 2009-05-20
DK0566648T3 (da) 1995-12-04
ATE124206T1 (de) 1995-07-15
CA2097913A1 (en) 1992-07-09
AU9170591A (en) 1992-08-17
WO1992011764A1 (en) 1992-07-23
US5994269A (en) 1999-11-30
FI104879B (fi) 2000-04-28
EP0566648B2 (en) 2001-05-30
US6468944B1 (en) 2002-10-22
DE69110907T3 (de) 2002-03-28
EP0566648B1 (en) 1995-06-28
DK0566648T4 (ja) 2001-09-17
DE69110907D1 (de) 1995-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06504060A (ja) 改良された除草剤組成物
JP3015107B2 (ja) エーテルアミン界面活性剤を含有するグリホサート処方物
EP1722634B1 (en) Herbicidal compositions containing n-phosphonomethyl glycine and an auxin herbicide
US5389598A (en) Aqueous concentrate formulations having reduced eye irritancy
AU2004264781B2 (en) High-strength, low viscosity herbicidal formulations of glyphosate
CA2060104C (en) Solid glyphosate compositions and their use
US6541424B2 (en) Manufacture and use of a herbicide formulation
BRPI0713043B1 (pt) Composições de produtos agroquímicos, seu emprego e seu processo de preparação, emprego de sulfatos de alquil éter, e método para controlar o crescimento de plantas indesejadas
PL200166B1 (pl) Kompozycja rozpuszczalnego w wodzie adiuwanta dla środka chwastobójczego i zastosowanie kompozycji
EP2421372A1 (en) High-strength, herbicidal compositions of glyphosate and 2,4-d salts
MX2007010960A (es) Concentrados de herbicidas de glifosato mejorados.
CA2250307A1 (en) Herbicidal and plant growth regulant compositions and their use
US4411685A (en) 1-Triacontanol plant growth stimulator formulations
HU228524B1 (en) Aqueous plant growth-regulating compositions
JP4853697B2 (ja) 除草剤組成物および除草方法
JPS6123161B2 (ja)
JP2001518480A (ja) 農薬組成品
WO2001060160A1 (en) Herbicidal composition
NZ241238A (en) Herbicide composition comprising glyphosate and a fatty acid. (51) a01n57/20
JP2021098682A (ja) 植物賦活剤

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040817

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040817

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050519

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20061225

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 3

EXPY Cancellation because of completion of term