JP4853697B2 - 除草剤組成物および除草方法 - Google Patents

除草剤組成物および除草方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4853697B2
JP4853697B2 JP2002158451A JP2002158451A JP4853697B2 JP 4853697 B2 JP4853697 B2 JP 4853697B2 JP 2002158451 A JP2002158451 A JP 2002158451A JP 2002158451 A JP2002158451 A JP 2002158451A JP 4853697 B2 JP4853697 B2 JP 4853697B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glyphosate
herbicidal
salt
effect
weeds
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002158451A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003342104A (ja
Inventor
芳夫 久田
秀展 柳瀬
勝宜 虻川
Original Assignee
住化グリーン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 住化グリーン株式会社 filed Critical 住化グリーン株式会社
Priority to JP2002158451A priority Critical patent/JP4853697B2/ja
Publication of JP2003342104A publication Critical patent/JP2003342104A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4853697B2 publication Critical patent/JP4853697B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
日本国土の約10%の面積が、公園、庭園、堤塘、駐車場、道路、鉄道、運動場、宅地、工場・建物用地、法面など非農耕地と呼ばれる利用形態で占められている。その多くの部分では、雑草が繁茂して景観を損ねたり、障害物となったり、虫・花粉の発生源となるため、物理的に刈り取ったり、化学的に薬剤で枯殺する処置が行われている。
【0002】
本発明は、3種類の既知除草剤成分を混合することにより、上記非農耕地に発生した雑草を非選択的に、しかも即効的に全枯殺する技術を提供するものである。すなわち、本発明除草剤組成物を散布処理することにより、効率的に、確実に、目に見える作用速度の速い雑草防除を可能にするものである。
【0003】
【従来の技術およびその課題】
近年、除草剤による化学除草は、省力・省コストの面から雑草管理・雑草防除の中心的な対策技術として普及している。発生後の雑草に対しては、茎葉部から吸収されて除草効果を示す薬剤の方が、根部から吸収されて効果を発揮する薬剤より比較的早めに効果を発現するし、また非選択性も強い。したがって、雑草発生後の対応が要求される非農耕地では、茎葉部から吸収されて効果を示す茎葉処理型除草剤が多用されている。しかし、現在使用されている茎葉処理型除草剤は、雑草に対する選択性、即効性、ヒトに対する安全性などの面でなお改良の余地が残されている。例えば、グリホサート、ビアラホス、グルホシネートなどはヒトに対する安全性は高いが、効果の発現が遅い。逆に、パラコート剤は極めて即効的に作用するが、ヒトに対する毒性が高い。
【0004】
一方、環境問題が、クローズアップされている昨今、広域に施用する除草剤においては特に低薬量化が望まれている。
上記茎葉処理型非選択性除草剤の問題点を解決するために、種々の研究開発が行われている。例えば、グリホサート剤と脂肪酸除草剤とを混合使用することにより薬量低減化を可能にしたり(特表平06−501484号)、土壌処理型除草剤と脂肪酸除草剤を含む混合組成物が即効性と残効性を併せ持ち相乗効果を発揮することが見出されている(特開平08−217605号)。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、ヒトに対する急性毒性の低い除草剤を組み合わせ、即効性、薬量低減化を目指し鋭意検討を行ったところ、脂肪酸除草剤、トリアジン系除草剤およびグリホサート系除草剤の3種を混合したところ、各2種の混合からは到底予想のできない除草効果が発現することを見出し本発明を完成した。
【0006】
すなわち、本発明は、
1.(1)ペラルゴン酸、(2)グリホサートトリメシウム塩、グリホサートイソプロピルアミン塩またはグリホサートアンモニウム塩および(3)プロメトリンまたはシアナジンを有効成分とする3種混合除草剤組成物、
2.(1)ペラルゴン酸、(2)グリホサートトリメシウム塩、グリホサートイソプロピルアミン塩またはグリホサートアンモニウム塩と(3)プロメトリンまたはシアナジンの配合割合が、質量比で(1)ペラルゴン酸5〜50:(2)グリホサートトリメシウム塩、グリホサートイソプロピルアミン塩またはグリホサートアンモニウム塩5〜25:(3)プロメトリンまたはシアナジン1〜10である前記1に記載の除草剤組成物、
3.前記1または2に記載の除草剤組成物の有効量を雑草に施用する除草方法に関する。
【0007】
【発明の実施の態様】
本発明で使用する炭素数6〜12の脂肪酸の例としては、カプリン酸及びペラルゴン酸が挙げられるが、特にペラルゴン酸が好ましい。
グリホサート系除草剤の例としては、グリホサートトリメシウム塩、グリホサートイソプロピルアミン塩およびグリホサートアンモニウム塩が挙げられる。
トリアジン系除草剤としてはシマジン、アトラジン、シアナジン、アメトリン、プロメトリン、シメトリンおよびジメタメトリンが挙げられ、中でもプロメトリンおよびシアナジンが好ましい。
【0008】
本発明組成物の配合割合は、炭素数6〜12の脂肪酸、塩またはエステルを5〜50質量%、グリホサート系除草剤を5〜25質量%、トリアジン系除草剤を1〜10%質量の範囲で含有し、残りは液体単体、界面活性剤およびその他の補足成分である。これらは混合する除草剤の種類や含有量により適宜選択される。
【0009】
液体単体としては、水、アルコール類、グリコールエーテル類が使用できる。
界面活性剤としては、リグニンスルホン酸ソーダ、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、アルキルアリルスルホネート等があげられる。その他の補足剤は人体、環境に有害作用を及ぼさないものであり、ポリビニールアルコール、カルボキシメチルセルロース塩、増粘多糖類等が挙げられる。これらは用いる除草剤の性質、除草目的に応じて任意に添加して用いられる。
【0010】
【実施例】
次に製剤例および試験例を挙げて本発明を具体的に説明するが、もとより本発明は下記の例のみに限定されるものではない。
【0011】
製剤例1:
ペラルゴン酸 17.5質量部
グリホサートトリメシウム塩 10.0質量部
プロメトリン 2.5質量部
ポリオキシエチレンスチリルフェニルエーテル 10.0質量部
アルキルスルホネート 3.0質量部
ジエチレングリコールモノブチルエーテル 5.0質量部
カルボキシメチルセルロース塩 0.01質量部
水 51.99質量部
以上をよく混合して除草剤組成物1を得た。
【0012】
製剤例2:
ペラルゴン酸 17.5質量部
グリホサートイソプロピルアミン塩 9.0質量部
シアナジン 2.5質量部
ポリオキシエチレンスチリルフェニルエーテル 10.0質量部
アルキルスルホネート 3.0質量部
ジエチレングリコールモノブチルエーテル 5.0質量部
カルボキシメチルセルロース塩 0.01質量部
水 52.99質量部
以上をよく混合して除草剤組成物2を得た。
【0013】
試験例1:ポットにおける除草効果試験
畑土壌を詰めたポット(中輪鉢8号)メヒシバ、スベリヒエ、アオビユ、シロザ等の雑草種子を播種し、約1ヶ月栽培した。各雑草の生育ステージは下記のようであった。
【0014】
【表1】
Figure 0004853697
【0015】
各供試薬剤の所定の薬液を約5.4mL/1ポットの薬量(150mL/m2)で茎葉散布した。その後、経時的に雑草の症状を観察し、除草効果を調査した。除草効果は10段階(10:完全枯死〜0:無影響)で評価し、3反復の平均値を下表に示した。
【0016】
【表2】
Figure 0004853697
【0017】
本発明の混合区1および4では、薬剤散布5時間後に既に顕著な除草効果が発現し始め、1日後には激しい枯死症状が認められた。他の混合区2、3、5および6では薬剤処理1日目までの初期効果が劣った。混合区3および6で全般的に除草効果が劣ったのは、スベリヒユ、アオビユおよびシロザ等広葉雑草に対する効果が劣ったためである。薬剤散布30日後の残効性においても、本発明の混合区1および4では除草効果の低下が全く認められず、他の混合区に比べ明らかに優れていた。
【0018】
試験例2:圃場における除草効果試験1
雑草発生地を耕耘、区割りし、その後発生した雑草を供試し、1m2/区、3反復で除草効果試験を行った。発生した雑草と、薬剤処理時および最終調査時の生育ステージは以下のようであったが、優勢雑草はメヒシバとスベリヒユであった。
【0019】
【表3】
Figure 0004853697
【0020】
供試薬剤の所定濃度の薬液を100mL/m2で茎葉散布した。その後、経時的に雑草の症状を観察し、除草効果を調査した。除草効果は10段階(10:完全枯死〜0:無影響)で評価し、3反復の平均値を下表に示した。
【0021】
【表4】
Figure 0004853697
【0022】
本発明除草剤組成物1は薬剤散布5時間後にははっきりとした除草効果が確認でき、1日後には顕著な枯殺症状を目視できる。本発明除草剤組成物1と同施用量の対照混合区2または3と比較しても即効性の優位性は明らかである。対照混合区3はスベリヒユ、アオビユおよびシロザ等広葉雑草に効果が劣ったため、全般的に低い効果となった。また、薬剤散布30日後の残効性においても、本発明除草剤組成物1の除草効果の低下が全く認められず、対照混合区2および3に比べ明らかに優れていた。
【0023】
試験例3:圃場における除草効果試験2
雑草発生地を耕耘、区割りし、その後発生した雑草を供試し、1m2/区、3反復で除草効果試験を行った。発生した雑草と、薬剤処理時および最終調査時の生育ステージは以下のようであった。
【0024】
【表5】
Figure 0004853697
【0025】
供試薬剤の所定濃度の薬液を100mL/m2で茎葉散布した。その後、経時的に雑草の症状を観察し、除草効果を調査した。除草効果は10段階(10:完全枯死〜0:無影響)で評価し、3反復の平均値を下表に示した。
【0026】
【表6】
Figure 0004853697
【0027】
本発明除草剤組成物2は、薬剤散布5時間後に既にはっきりした除草効果が確認でき、1日後には顕著な枯殺症状が目視できる。本発明除草剤組成物2と同薬量の対照混合区2または3と比較しても即効性の優位性は明らかである。対照混合区3は広葉雑草に効果が劣ったため全般的に低い効果となった。また、薬剤散布30日後の残効性においても、本発明除草剤組成物2の除草効果の低下が全く認められず、対照混合区2および3に比べ明らかに優れていた。

Claims (3)

  1. (1)ペラルゴン酸、(2)グリホサートトリメシウム塩、グリホサートイソプロピルアミン塩またはグリホサートアンモニウム塩および(3)プロメトリンまたはシアナジンを有効成分とする3種混合除草剤組成物。
  2. (1)ペラルゴン酸、(2)グリホサートトリメシウム塩、グリホサートイソプロピルアミン塩またはグリホサートアンモニウム塩と(3)プロメトリンまたはシアナジンの配合割合が、質量比で(1)ペラルゴン酸5〜50:(2)グリホサートトリメシウム塩、グリホサートイソプロピルアミン塩またはグリホサートアンモニウム塩5〜25:(3)プロメトリンまたはシアナジン1〜10である請求項1に記載の除草剤組成物。
  3. 請求項1または2に記載の除草剤組成物の有効量を雑草に施用する除草方法。
JP2002158451A 2002-05-31 2002-05-31 除草剤組成物および除草方法 Expired - Fee Related JP4853697B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002158451A JP4853697B2 (ja) 2002-05-31 2002-05-31 除草剤組成物および除草方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002158451A JP4853697B2 (ja) 2002-05-31 2002-05-31 除草剤組成物および除草方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003342104A JP2003342104A (ja) 2003-12-03
JP4853697B2 true JP4853697B2 (ja) 2012-01-11

Family

ID=29773729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002158451A Expired - Fee Related JP4853697B2 (ja) 2002-05-31 2002-05-31 除草剤組成物および除草方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4853697B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8268749B2 (en) 2004-09-17 2012-09-18 Monsanto Technology Llc Fast symptom glyphosate formulations
JP5491241B2 (ja) * 2010-03-18 2014-05-14 株式会社エス・ディー・エス バイオテック 望まれない植物の防除組成物および防除方法
US20140371069A1 (en) * 2011-12-07 2014-12-18 Akzo Nobel Chemicals International B.V. Short-Chain Alkyl Sulfonates in Pesticide Formulations and Applications
JP6112290B2 (ja) * 2012-11-14 2017-04-12 日産化学工業株式会社 安定化される農薬組成物
JP6938242B2 (ja) * 2016-06-27 2021-09-22 大阪ガスケミカル株式会社 工業用保存剤
BR112022020004A2 (pt) * 2020-04-09 2022-11-22 Bayer Ag Combinação de compostos com atividade herbicida superior

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003342104A (ja) 2003-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU632900B2 (en) Glyphosate compositions and their use
JP3015107B2 (ja) エーテルアミン界面活性剤を含有するグリホサート処方物
CA2726461C (en) A liquid, homogenous herbicide composition, a method of weed control, a method of production of liquid, homogenous herbicide composition and use of a liquid, homogenous herbicide composition for weed control
WO1991007089A1 (de) Herbizide mittel
EP0734207A1 (en) Aqueous concentrate formulations having reduced eye irritancy
NZ517124A (en) Enhanced method of killing weeds with glyphosate herbicide
RU2364085C2 (ru) Гербицидный жидкий и твердый концентрат, водная гербицидная композиция, содержащие глифосат и пиридиновый аналог, и способ подавления или уничтожения нежелательных растений
JP5493872B2 (ja) 除草用組成物
JP4853697B2 (ja) 除草剤組成物および除草方法
KR20050085325A (ko) 상승 조성물
JPS5839127B2 (ja) 除草剤組成物
JPH05271007A (ja) 除草方法
JP2011001337A (ja) 脂肪酸による簡便な除草技術
KR101023926B1 (ko) 살충제의 활성 증진제로서의 포스포네이트 및 이의 유도체
JP4947540B2 (ja) 根部及び茎葉部から吸収される混合除草液剤
JPH06157220A (ja) 除草剤組成物
CN105211093A (zh) 一种新型混合除草剂
CN108013032A (zh) 一种基于辛酸酯类的除草剂及其制备方法与应用
EP1145633B1 (en) Glyphosate compositions and their use
SU1629013A1 (ru) Препарат дл борьбы с тл ми
JPS6328042B2 (ja)
RU2192131C1 (ru) Гербицидная композиция
JPS6363530B2 (ja)
JP2020011946A (ja) 除草剤組成物
JPH07215805A (ja) 脂肪酸とリン酸塩を含有する除草用組成物、及びそれ を用いた除草方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080904

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081017

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081205

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090227

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20090327

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20111006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111012

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20111006

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141104

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4853697

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees