JPH06503149A - 軽量建材の壁に物体を固着する方法及び装置 - Google Patents

軽量建材の壁に物体を固着する方法及び装置

Info

Publication number
JPH06503149A
JPH06503149A JP3515728A JP51572891A JPH06503149A JP H06503149 A JPH06503149 A JP H06503149A JP 3515728 A JP3515728 A JP 3515728A JP 51572891 A JP51572891 A JP 51572891A JP H06503149 A JPH06503149 A JP H06503149A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixing device
tool
blade
fixing
diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3515728A
Other languages
English (en)
Inventor
グリューン、ユルゲン
フリッシュマン、アルベルト
Original Assignee
ウパト ゲーエムベーハー ウント コー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ウパト ゲーエムベーハー ウント コー filed Critical ウパト ゲーエムベーハー ウント コー
Publication of JPH06503149A publication Critical patent/JPH06503149A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25BTOOLS OR BENCH DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, FOR FASTENING, CONNECTING, DISENGAGING OR HOLDING
    • B25B13/00Spanners; Wrenches
    • B25B13/48Spanners; Wrenches for special purposes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B13/00Dowels or other devices fastened in walls or the like by inserting them in holes made therein for that purpose
    • F16B13/002Dowels or other devices fastened in walls or the like by inserting them in holes made therein for that purpose self-cutting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B25/00Screws that cut thread in the body into which they are screwed, e.g. wood screws
    • F16B25/001Screws that cut thread in the body into which they are screwed, e.g. wood screws characterised by the material of the body into which the screw is screwed
    • F16B25/0031Screws that cut thread in the body into which they are screwed, e.g. wood screws characterised by the material of the body into which the screw is screwed the screw being designed to be screwed into different materials, e.g. a layered structure or through metallic and wooden parts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B25/00Screws that cut thread in the body into which they are screwed, e.g. wood screws
    • F16B25/10Screws performing an additional function to thread-forming, e.g. drill screws or self-piercing screws
    • F16B25/103Screws performing an additional function to thread-forming, e.g. drill screws or self-piercing screws by means of a drilling screw-point, i.e. with a cutting and material removing action
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B37/00Nuts or like thread-engaging members
    • F16B37/12Nuts or like thread-engaging members with thread-engaging surfaces formed by inserted coil-springs, discs, or the like; Independent pieces of wound wire used as nuts; Threaded inserts for holes
    • F16B37/122Threaded inserts, e.g. "rampa bolts"
    • F16B37/125Threaded inserts, e.g. "rampa bolts" the external surface of the insert being threaded
    • F16B37/127Threaded inserts, e.g. "rampa bolts" the external surface of the insert being threaded and self-tapping

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Dowels (AREA)
  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
  • Load-Bearing And Curtain Walls (AREA)
  • Finishing Walls (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Illuminated Signs And Luminous Advertising (AREA)
  • Fastening Of Light Sources Or Lamp Holders (AREA)
  • Road Signs Or Road Markings (AREA)
  • Connection Of Plates (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Conveying And Assembling Of Building Elements In Situ (AREA)
  • Switches Operated By Changes In Physical Conditions (AREA)
  • Drilling Tools (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ねじ山の間にある材料部分は破壊されない、そのため、物体を取付けることを可 能とする固定方法及び固定装状の予備孔を形成したり、刃部を側方に偏向させる 手図9は、挿入部材の十字状の内孔中の固定ねじの位置を示すための、図8に示 した挿入部材の横断面図である。
好適な実施の態様 rl!J1には、穿孔機の穿孔チャック部に六角形の工具保持部2を締付けるこ とができるようにした取付は工具1が斜視図によって図示されている。六角形の 工具保持fs2に続いて、中間部3が形成してあり、この中間部から刃部(ブレ ード状部、Werkxeugkllnge) 4が突出している。中間部3は、 取付は時により良い把持を可能とするように、円鋪状となっている。工具保持部 2及び中間部3は、好ましくは合成樹n11であるが、刃部4は、十分なかたさ と耐摩耗性とを備えた金属からできている。
刃部4は、厚み及び幅が一定の比較的扁平な板片として形成され、この板片は、 先端を丸味状(ないし面取り)とした三角形の穿孔端に移行している。この穿孔 端は先端に向って材料の厚みが減少しているため、穿孔端5を含めた刃部4は、 短刀に似た外形となっている。
丸味状の穿孔端5は、また、十字溝ねじ(グラスねじ、以下「十字ねじ」と言う )を取付は工具1によって締めたりゆるめたりできる形状を備えている。そのた め、取付は工具1は、緊急のねじ回しとしても用いられる。
刃部4は、〜例として、1.3mmの厚みをもち。
長さは約40mmである。中間部3及び工具保持部2の長さはそれぞれ10mm 、15mmとすることができる。
取付は工具1は、合成樹脂又は亜鉛ダイカスト品等から成るl112に示した挿 入部材7を取付けるために用いられる。挿入部材7は、円筒状の中核(コア)部 分8を有し、この中核部分8を通って、因2に示した切込み9が延在している。
切込み9が形成された円筒状の中a部分8は、円錐域10に移行しており、円錐 域10は、挿入部材7の擾部端において、フランジ11に移行している。
円筒状の中核部分8と円錐域10とは、勾配の急なねじ部12によって凹まれて いる。ねじ部12は、タッピング(自己タッグ立て)雄ねじとして形成されてい るため、挿入部材7は、軽量建材の開口にねじ込んだ時に、雌ねじを切り、挿入 部材7は、この雌ねじ中に押広げ圧力を生じない仕方で保持される。
タッピング雄ねじ12は、挿入部材7の後方端側の、フランジ11の前方の償所 13を後端とし、挿入部材7の前方端である差込み端14に至っており、この間 に、ねじ山の高さは、図4に是も良く示すように、漸進的に減少している。
図4には、差込み端14に隣接したねじ部12のねじ山に複数の切欠15が形成 されることによって、複数の切削エツジ6が形成され、これらの切削エツジによ って軽量建材特に石膏−カートン板に対するねじ部12の切込みが容易にされる 0円錐域1oは、その際に、石膏−カートン板を挿入部材7の借方端に固着し、 それによって固定装置のより高い保持力を可能とする。
図3には、挿入部材7の後方端及びフランジ11が端面図として示されている。
フランジ11は、端+1図としてみてリング状である0図3.4かられがるよう に、十字形の横断面形状の内孔16は、挿入部材7を通って軸方向に延長してい る。十字形の内孔16は、固定要素特にねじ27(図8)(内孔16を囲む合成 材料中にそのねじ部によって切込むことができる)を挿入部材7の取付は債に受 入れるためのものである。
内孔16は、比較的幅広の扁平なスロット17(図2.3.4ではほぼ水平に延 在する)と、比較的幅狭の扁平なスロット18(図3.4ではほぼ垂直に延在す る)とから成っている0幅広の扁平なスロット17と幅狭の扁平なスロット18 とは、フランジ11のところの後方端から差込み端14まで挿入部材7を貫通し ている。
幅広の扁平なスロット17は、ねじ部12の中核部分のa径部ち円筒状の中核部 分8の外径に対応する輻を有している。そのため、幅広の扁平なスロット17は 、円筒形の中核部分8に前記の切込み9を形成し、この切込みによって第1の脚 片19と第2の脚片20とが形成されるが、これらの−片は、それを囲むように 形成されたねじ部12のねじ山によって機械的に安定化されるので、スリット9 によって挿入部材7の前方域が特に弱められることはない。
刃部4の幅は1幅広の扁平なスロット17の暢、従って、円筒状の中核部分8の 直径に対応している。これは特に図5に示されている。
図5は、中間部3がフランジ11に当接するまで取付は工具1をフランジ11か ら挿入部材7の扁平なスロット17に挿入し、穿孔機の穿孔チャック部23に工 具保持部2がクランプされた取付は工具1を回転させることによって、軽量建材 の壁部22特に石膏−カートン板をほぼ貫通する予備孔21が形成された状態を 示している。
穿孔機によって生じさせた回転に際して、取付は工具1の穿孔端5は、ひと先ず 軽量建材の板22の上部層特にカートン層を通って掘進する。穿孔端5は、次に 、図5t;示すように、軽量建材の822の反対側の表面から突出する。
その直後に、刃部4の暢に等しい直径の円筒状の区W8の差込み端14が、軽1 ■の壁部22の、今形成されたばかりの予備孔21に到達し、ねじ部12の最初 のねじ山がその切断エツジ6を介して軽量建材の板22の材料と噛合うので、板 22に挿入部材7によ図6は、図5のv+−viis+=沿った断面図によって 、幾何学的な関係、特に、刃部4の幅が幅広の扇子なスロット17を完全に充填 して円筒状の表面に達してい軽量建材の板22中の雌ねじの形成は、数回転の情 に終了し、挿入部材7は、v47に示したようにねじ込まれる。この債の取付は プロセスは、穿孔機によらずに、十字ねじ回しくプラスドライバ)を用いて行っ ても良い、それは、工具保持部2に、十字ねじ回しを形状結合によって受入れる ための軸方向の凹みが形成しの切欠の縁部が十字ねじ回しの端部と適正に噛合う ように、軸方向の凹部中に形成されている。
長さLに対する取付は工具7の長さLlの比も示され具7の長さの約1.5〜3 倍である。
内孔16中の物体26中にねじ込むことのできるねじ27によって物体26を固 を的に取付けるために、軽量建材の板22にねじ込んだ挿入部材7から取付は工 具lを引出すことができる。ねじ27をねじ止めした債は、518に示すように 物体26の軽量建材の板22への押広げ圧力を受けない固定が達成される。
図9は、ねじ27のねじ山28が幅広の2平な溝17と幅狭の扇子な溝18との 間において合成膨張材料中にねじ込まれる状態を示すために、軽量建材の板22 と挿入部材7とねじ27とを通る横断面を表わして以上の説明かられかるように 、挿入部材7は、予備孔21を形成するための特別の加工工程を必要とせずに、 1回の加工工程で取付けできる。そのため、少ない資材量で、簡単ですみやかな 取付けが実現される。
Fig 4 Fig、 2 Fig、 3補正書の写しくM訳文)提出I(特訂 法第184条の8)1 国陣出1llI号 PCT/DE91100792 25!明の名称 軽量建材の壁に物体を固定する装置 3 補正をする者 特許出願人 811fi ウパト ゲーエムベーハー ラント コー4 代理人 住所 〒105東京都港区西新橋1丁目12番8号西新橋中ビル5階 電話(O コ)350[1−02951992年IO月24日 6 補正の対象 発明の名称。
明細書第1〜3頁(補正第1〜3.3a頁とする。)(II翻訳文1頁〜第4頁 第9行までを差替え翻訳文第1頁〜第3a頁とする。)請求の範囲第11〜14 [(M求の範囲を補正請求項第1〜12項にする。) 補正書 (明細書差替え第1頁) 明細書 発明の名称 軽量建材の壁に物体を固定する装置 技術分野 本発明は、挿入部材と、固定要素の受入れ用の該挿入部材の内孔中にねじ込み挿 入可能な取付は工具とを有し、該挿入部材は、該固定要素の受入れ用の該内孔、 挿入部材を受入れるための円筒形の予備孔を軽量建材の壁部中に形成するための 穿孔端を備えていて、挿入部材の差込み端から先に突出している工具刃部並びに 自己タップ立て雄ねじを備えている、軽量建材の壁部に物体を固定するための固 定装置に関する。
技術的背景 欧州特許EP−81−165674号は、自己タップ立てねじ孔を備えた挿入部 材の差込み端に、開口からかつ挿入部材の該差込み端から先に突出する工具刃部 を備えている、前記の形式の固定装置を開示している。取付けの間に、差込みス リーブの前方端に配されたこの工具刃部は、差込み部材の雄ねじのための予備孔 を軽量建材中に形成することを可能とする。雄ねじを備えた挿入部材の長さより も小さな厚みの軽量建材中に挿入部材を取付けた渣に、ねじとして使用される固 定要素をねじ込むと、ねじの先端は、工具刃部を側方に押しのける。そのため、 予備孔を必要としない公知の挿入部材は、軽量建材の厚みよりも長い場合にのみ 使用できる。
貫通孔でなく盲孔しか形成されない場合にそれを用いることは、工具刃部の押し のけのための側方への逃げ移動が必要なため、不可能である。
(I!l綱書差替え第2頁) 差込み端が閉止されていて、穿孔機により円筒状の予備孔を形成した後にこの予 備孔中に取付は工具によってねじ込まれるようにした、軽量建材の壁部に取付は 檜を固定するための挿入部材は、ドイツ特許DE−C−2419目1号により公 知となっている0円筒状の予備孔中にねじ込んだ隙に、挿入部材の雄ねじは、器 い軽量建材中に切込まれるが、その隙に、ねじ山の間にある材料部分は破壊され ない、そのため、挿入部材をその輪方向の内孔中に取付けた債に物体を固定させ るためにねじ込まれる固定要素の押し広げ圧力を生じない係留が可能となる。
米国特許US−^−32119290号には、円筒状の予備孔をねじ込みのため に必要とする固定用ねじを1回の作業工程で取付けるための取付は方法及び取付 は装置が記載されている。固定用ねじ例えば木ねじは、この目的のために、ねじ を貫通する長孔を備えており、このねじの長孔を貫通して固定基体中に孔を穿設 するために一1穿孔機中に取付けられた慣用の穿孔体(Bohrer)が、ねじ の長孔中に差込まれる。予備孔が形成された後、穿孔体と共に締付はチャヴク部 に固定したねじ回しがねじ111部に係合されるので、晟初の工程で穿孔体を引 出し、第2の工程でねじを別にねじ込むことを必要とせずに、このねじを今形成 されたばかりの予備孔中にねじ込むことができる。
(明細書差替え第3頁) 発明の課題 本兜明達、この公知技術から出発して、材料を節約して、所望の厚みの軽量建材 中に速やかに容易に物体を取付けることができるようにした、冒@1迷べた形式 の固定装置を提供することにある。
二〇譚厘は、本発明によれば、工具刃部を取付は工具に扇子な板片として形成し 、工具刃部の穿孔端が挿入部材の内孔を経てその差込み端から先に突出するよう 挿入可能にしたことによって解決される。
取付は工具の工具刃部(以下単に「刃部」とも略称する)が入部材の差込み端か ら先に突出することによって一面では、取付は工具を回動させる単一の作業工程 の間に、前記刃部によって予備孔を先ず形成し、この予備孔中に、予備孔の形成 過程中に、挿入部材の差込み端を挿入係合させ、回動運動に基づいて誰ねじによ ってねじ部を形成することが可能となる。他面では、取付は工具を引出した債に 開放された挿入部材の内孔中に、固定用要素特にねじを、挿入部材に設けられた 刃部によってその送りが妨げられることなくねじ込むことが可能となる。
本!!明のその他の好ましい構成は、各従属項及び図面を参照とした本発明の実 施例についての以下の説明によって明らかとされよう。
ei11面の簡単な説明 図1は、本発明による取付は工具の斜視図である。
(明細書差替え第3a頁) 図2は、本発明による挿入部材の側面図である。
(原明細書の第4頁(M訳文第4頁第9行)に続く。)(以下余白) (M求の範囲原明細書第11〜14頁差替え)請求の範囲 1、挿入部材と、固定l!素の受入れ用の該挿入部材の内孔中にねじ込み挿入可 能な取付は工具とを有し、該挿入部材は、iIr!A定要素の受入れ用の該内孔 、挿入部材を受入れるための円筒形の予備孔を軽量建材の壁部中に形成するため の穿孔端を備えていて、挿入部材の差込み端から先に突出している工具刃部並び に自己タップ立て雄ねじを備えている。
軽量建材の壁部に物体を固定するための固定装置であって、 工具刃部(4)を取付は工具(1)に扁平な板片として形成し、その穿孔端(5 )が挿入部材(7)の内孔(16,17)を経てその差込み端(14)から先に 突出するよう挿入可能にしたことを特徴とする固定装置。
2、刃部(4)が、対称に先細となる穿孔端(5)を備えた短刀の形状を有する ことを特徴とする請求の範囲第1項記載の固定装置。
3、刃部(4)が、矩形の横断面形状と、挿入部材(7)の長さの1.5〜3倍 に対応する長さとを有することを特徴とする請求の範囲第1項記載の固定装置。
4、刃部(4)が穿孔端(5)と反対側の端部に工具保持部(2)を備えたこと を特徴とする請求の範囲第1項記載の固定装置。
5、工具保持11(2)が六角形の部分を有すると共に、穿孔端(5)と反対側 の刃11(4)の先端に、挿入部材(7)の債方端のための止め部としての中間 部(3)を有することを特徴とする請求の*g第4項記載の固定装置。
6、十字ねじ回しを形状結合により係合させるための軸方向の凹みを前記六角形 の部分に形成したことを特徴とする請求の範囲第5項記載の固定装置。
フ1M平な板片が、穿孔端(5)と反対側の先端において、工具保持部(2)の 軸方向の凹みに達し、十字ねじ回しと形状結合によって係合するための円錐形の 切欠(25)を備えていることを特徴とする請求の範囲第6項記載の固定装置。
8、差込み端(14)においての雄ねじ(12)の中核部分のW1罹(8)を、 内孔(16,17)を経て挿入させつる刃部(4)の幅に等しくしたことを特徴 とする請求のI!囲第1〜7項の−に記載の固定装置。
9、差込み端(14)と反対側の雄ねじ(12)の中核部分のa佳(8)を刃部 (4)の暢よりも大なi!!径(10)まで増大したことを特徴とする請求の範 囲第8項記載の固定装置。
10、自己タップ立て雄ねじ(12)のねじ山の高さを、ねじ(12)の開始端 である差込み端(14)から始まって増大させたことを特徴とする請求の範囲第 1〜9項の−に記載の固定[L 11、差込み端(14)に隣接したねじ山にエツジ(6)を成す鋸歯状の切欠( 15)を形成したことを特徴とする請求の範囲第10項記載の固定装置。
12、内孔(16)が十字形の横断面形状を有し。
径方向に幅広の扁平な渭(1))が刃部(4)の厚みと同じ寸法をもつと共に、 長手方向の切込み(9)を形成しつつ、刃部(4)及び差込み端(14)におい ての挿入部材(7)の中核部の直径と同じ幅をもち、挿入部材())の長芋方向 軸線に沿って幅広の扁平な溝(17)と直角に延長する幅狭の扁平な溝(18) が挿入部材(7)の雄ねじ(12)の中核部(8)の直径より全体として小さな 幅を有する、ことを特徴とする請求の範囲第1〜11項の−に記載の固定装置。
(以上) 国際調査報告

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.自己タップ立て雄ねじと固定要素を受入れるための内孔とを備え、該内孔に 係合する取付け工具を用いて予備孔中にねじ込まれる、挿入部材を使用し、該取 付け工員の除去後に固定要素を該内孔中にねじ込んで、軽量建材の壁に物体を固 定する方法において、該挿入部材の該内孔を通って差込み端から先に突出する工 具刃部と穿孔端とを備えた取付け工具を使用し、該穿孔端によって、先ず円筒状 の予備孔を形成し、この予備孔中に同一の作業工程において、自己タップ立て雄 ねじを有する該挿入部材をねじ込むことを特徴とする固定方法。
  2. 2.挿入部材のねじ山の中核部の直径に対応した直径の予備孔を該穿孔端によっ て形成することを特徴とする請求の範囲第1項記載の固定方法。
  3. 3.固定要素(27)を受入れるための内孔(16、17、18)及び自己タッ プ立て雄ねじ(12)を備えた挿入部材(7)と、挿入部材(7)の内凡(16 、17)中に螺合する取付け工具(1、4)とを有する、請求の範囲第1項記載 の固定方法を実施するための固定装置であって、 取付け工具(1)が、挿入部材(7)の内孔(16、17)を貫通してその差込 み端(14)から先に延長させることのできる、穿孔端(5)っきの刃部(4) を備えていることを特徴とする固定装置。
  4. 4.刃部(4)が、対称に先細となる穿孔端(5)を有する短刀の形状としたこ とを特徴とする請求の範囲第3項記載の固定装置。
  5. 5.刃部(4)が矩形の横断面を有する扁平な板片である請求の範囲第3項又は 第4項記載の固定装置。
  6. 6.刃部(4)が挿入スリーブ(7)の長さの1.5〜3倍の長さを有すること を特徴とする請求の範囲第3項記載の固定装置。
  7. 7.刃部(4)が穿孔端(5)と反対側の先端に工具保持部(2)を有すること を特徴とする請求の範囲第3項記載の固定装置。
  8. 8.工員保持部(2)が中間部(3)と六角形の断面形状の部分(2)とを有す ることを特徴とする請求の範囲第7項記載の固定装置。
  9. 9.十字ねじ回しを形状結合によって係合させるための軸方向の凹みを六角形の 断面形状の部分に形成したことを特徴とする請求の範囲第7項記載の固定装置。
  10. 10.扁平な板片が、穿孔端(5)と反対側の先端において、工具保持部(2) の軸方向の凹みに到達し、十字ねじ回しと形状結合によって係合するための円錐 形の切欠(25)を備えていることを特徴とする請求の範囲第5項又は第9項記 載の固定装置。
  11. 11.雄ねじ(12)の中核部の直径(8)を差込み端(14)において刃部( 4)の幅と同一としたことを特徴とする請求の範囲第3〜第10項のいずれか一 に記載の固定装置。
  12. 12.差込み端(14)と反対側の先端において、雄ねじ(12)の中核部の直 径(8)を、刃部(4)の幅よりも大な直径(10)まで増大させたことを特徴 とする請求の範囲第11項記載の固定装置。
  13. 13.自己タップ立て雄ねじ(12)のねじ山の高さを雄ねじ(12)の始端で ある差込み端(14)から始まって増大させたことを特徴とする請求の範囲第3 〜第12項のいずれか一に記載の固定装置。
  14. 14.差込み端(14)に隣接したねじ山(12)に錫歯状の切欠(15)を形 成し、これらの切欠によって切断エッジ(6)を形成したことを特徴とする請求 の範囲第13項記載の固定装置。
  15. 15.内孔(16、17、18)が挿入部材(7)の長手方向軸線に沿って同一 の横断面形状をもつことを特徴とする請求の範囲第3〜第14項のいずれか一に 記載の固定装置。
  16. 16.内孔(16)が十字形の横断面形状を有し、径方向に幅広の扁平な溝(1 7)が刃部(4)の厚みと同じ寸法をもっと共に、長手方向の切込み(9)を形 成しっっ、刃部(4)及び差込み端(14)においての挿入部材(7)の中核部 の直径に等しい幅をもち、 挿入部材(7)の長手方向軸線に沿って幅広の扁平な溝(17)と面角に延長す る幅狭の扁平な溝(18)が挿入部材(7)の雄ねじ(12)の中核部(8)の 直径より全体として小さな幅を有することを特徴とする請求の範囲第15項記載 の固定装置。
JP3515728A 1990-12-13 1991-10-07 軽量建材の壁に物体を固着する方法及び装置 Pending JPH06503149A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4039831A DE4039831C1 (en) 1990-12-13 1990-12-13 Object fastener to lightweight wall - has tool stem on setting tool as flat rod, whose drill tip is movable through insert inner cavity
DE4039831.5 1990-12-13
PCT/DE1991/000792 WO1992010687A1 (de) 1990-12-13 1991-10-07 Verfahren und vorrichtung zum befestigen eines gegenstandes an einer leichtbauwerkstoffwand
SG131094A SG131094G (en) 1990-12-13 1994-09-09 Device for attaching an object to a lightweight-construction wall

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06503149A true JPH06503149A (ja) 1994-04-07

Family

ID=25899286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3515728A Pending JPH06503149A (ja) 1990-12-13 1991-10-07 軽量建材の壁に物体を固着する方法及び装置

Country Status (15)

Country Link
EP (1) EP0557292B1 (ja)
JP (1) JPH06503149A (ja)
AT (1) ATE104405T1 (ja)
AU (1) AU650483B2 (ja)
CA (1) CA2092700C (ja)
DE (2) DE4039831C1 (ja)
DK (1) DK0557292T3 (ja)
ES (1) ES2051602T3 (ja)
FI (1) FI930926A (ja)
FR (1) FR2670542B1 (ja)
HK (1) HK122894A (ja)
HU (1) HUT68898A (ja)
NO (1) NO178045C (ja)
SG (1) SG131094G (ja)
WO (1) WO1992010687A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004308843A (ja) * 2003-04-09 2004-11-04 Kowa Kenshiyou Kk 建築面に対する部品取付方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH686637A5 (de) * 1992-06-18 1996-05-15 Mungo Befestigungstech Ag Schraubhulse.
GB9216853D0 (en) * 1992-08-05 1992-09-23 Turner Intellect Property Ltd Fixing method and apparatus
FR2728033A1 (fr) * 1994-12-08 1996-06-14 Black & Decker Inc Organe d'ancrage pour materiau friable et procede de mise en oeuvre d'un tel organe
DE29509487U1 (de) * 1995-06-09 1995-08-24 Upat Max Langensiepen Kg Halteelement zum Befestigen eines Gegenstandes an einer Leichtbaustoffwand
DE19805757C2 (de) * 1998-02-13 2001-03-22 Holland Letz Felo Werkzeug Bohrer und Einschraubvorrichtung für Dübel für Leichtbauwerkstoffe
DE50207083D1 (de) 2001-10-01 2006-07-20 Mungo Befestigungstech Ag Schraubdübel
GB0315548D0 (en) 2003-07-03 2003-08-06 Plasplugs Ltd Wall plug
DE102004021484B4 (de) * 2004-04-30 2018-11-29 Böllhoff Verbindungstechnik GmbH Verfahren zum Herstellen einer Verbindungsanordnung
DE102005000147A1 (de) * 2005-11-02 2007-05-03 Hilti Ag Befestigungselement für die Befestigung von Dämmstoffplatten
FR2895295B1 (fr) * 2005-12-23 2009-06-05 Black & Decker Inc Embout cruciforme de tournevis et tournevis comportant un tel embout
DE102011002637A1 (de) 2011-01-13 2012-07-19 Hilti Aktiengesellschaft Schraubanker und Verfahren zur Herstellung eines Schraubankers
DE102012102663A1 (de) * 2012-03-28 2013-10-02 Aesculap Ag Röntgenologisch unsichtbar werdende Implantatschraube und passendes Eindrehwerkzeug
DE102020107225A1 (de) 2020-03-17 2021-10-07 Fischerwerke Gmbh & Co. Kg Gipskartondübel und Kombination des Gipskartondübels mit einem Bohr- und Drehwerkzeug

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2806706A (en) * 1953-04-02 1957-09-17 Fitch Clifford Earl Insert bit and holder
US3289290A (en) 1963-03-14 1966-12-06 Raymond P Sandor Method and apparatus for installing fasteners
DE2256938C3 (de) * 1972-11-21 1985-10-03 Upat Gmbh & Co, 7830 Emmendingen Einsatzhülse für Gipswände o.dgl.
DE2419111C2 (de) * 1974-04-20 1986-04-24 Upat Gmbh & Co, 7830 Emmendingen Einsatzhülse zum Eindrehen in eine Bohrung
EP0042358A1 (de) * 1980-06-16 1981-12-23 Ciba-Geigy Ag Organische Sulfide und ihre Verwendung als Stabilisatoren in organischen Materialien
US4601625A (en) * 1984-05-11 1986-07-22 Illinois Tool Works Inc. Self drilling threaded insert for drywall
FR2653503B1 (ja) * 1989-10-25 1992-01-24 Legrand Sa

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004308843A (ja) * 2003-04-09 2004-11-04 Kowa Kenshiyou Kk 建築面に対する部品取付方法
JP4519412B2 (ja) * 2003-04-09 2010-08-04 孝和建商株式会社 建築面に対する部品取付方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA2092700C (en) 1995-03-21
AU8625891A (en) 1992-07-08
NO178045B (no) 1995-10-02
FI930926A0 (fi) 1993-03-02
EP0557292B1 (de) 1994-04-13
FI930926A (fi) 1993-03-02
CA2092700A1 (en) 1992-06-14
ATE104405T1 (de) 1994-04-15
DE4039831C1 (en) 1992-06-04
NO178045C (no) 1996-01-10
DE59101403D1 (de) 1994-05-19
NO932145L (no) 1993-06-11
SG131094G (en) 1995-01-13
HK122894A (en) 1994-11-18
HUT68898A (en) 1995-08-28
HU9301347D0 (en) 1993-09-28
WO1992010687A1 (de) 1992-06-25
FR2670542B1 (fr) 1995-06-16
NO932145D0 (no) 1993-06-11
DK0557292T3 (da) 1994-08-22
EP0557292A1 (en) 1993-09-01
FR2670542A1 (fr) 1992-06-19
ES2051602T3 (es) 1994-06-16
AU650483B2 (en) 1994-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11953036B2 (en) Anchor assembly with toggle for hollow walls
KR950008324B1 (ko) 앵커
JPH06503149A (ja) 軽量建材の壁に物体を固着する方法及び装置
DE60210025T2 (de) Wanddübel mit verbesserter Bohrspitze
US5549431A (en) Tube screw fastener
US6250865B1 (en) Screw tipped anchor assembly
US6139236A (en) Board anchor
WO2000028222A1 (en) Anchor bolt
AU642288B2 (en) Tapping screw
SE457206B (sv) Justerbar faestanordning foer sammanfogning av tvaa konstruktionsdelar
JP2005518948A (ja) 切削工具
JP2963063B2 (ja) 打ち込みアンカを組み付けるための装置
US5403137A (en) Process and device for attaching an object to a lightweight material wall
EP0469290B1 (en) Threaded insert for use on a drywall
US5688090A (en) Screw assembly
SK280394B6 (sk) Platničkový vŕtací diel na samorezné pripevňovacie
EP0998635B1 (en) Screw tipped anchor assembly
US20220090616A1 (en) Wall anchor with deformable expandable part
EP0942181A3 (en) Anti-cross threading fastener
JP2511769B2 (ja) 自己ドリルアンカ―
GB2358688A (en) Self countersinking woodscrew
JP6703221B2 (ja) ボードアンカーの施工用工具
EP0481796A1 (en) Fixing assemblies
EP1055074A1 (en) Self-cutting board anchor
JP2855059B2 (ja) コンクリートなどへのビス固定補助具