JPH0650232B2 - 蓄熱型融雪装置 - Google Patents

蓄熱型融雪装置

Info

Publication number
JPH0650232B2
JPH0650232B2 JP2222169A JP22216990A JPH0650232B2 JP H0650232 B2 JPH0650232 B2 JP H0650232B2 JP 2222169 A JP2222169 A JP 2222169A JP 22216990 A JP22216990 A JP 22216990A JP H0650232 B2 JPH0650232 B2 JP H0650232B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
heat exchanger
loop
pipe
working fluid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2222169A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04103992A (ja
Inventor
格 山本
伸一 杉原
正孝 望月
昭太郎 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP2222169A priority Critical patent/JPH0650232B2/ja
Publication of JPH04103992A publication Critical patent/JPH04103992A/ja
Publication of JPH0650232B2 publication Critical patent/JPH0650232B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cleaning Of Streets, Tracks, Or Beaches (AREA)
  • Road Paving Structures (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、採取した熱を一旦蓄え、融雪を行なう際に
取り出すことのできる蓄熱部を備えた融雪装置に関する
ものである。
従来の技術 従来のループ型ヒートパイプ1は、第2図に示すよう
に、ループ内に封入された作動液が、下方に位置する加
熱部2において加熱されて蒸気となり、この蒸気がルー
プ内を上昇して冷却部3において放熱し、運ばれてきた
潜熱を奪われて凝縮し、液化した作動液はループ内の下
方へ還流する。そして、このように加熱部において加熱
されて蒸気となり、冷却部3に向けてループ内を上昇
し、冷却部3において凝縮し、液化して加熱部2に戻る
サイクルを繰り返して、大量の熱を加熱部2から冷却部
3へ熱輸送する。
この従来のループ型ヒートパイプを用いて、夏期におい
て太陽熱を採取して蓄熱し、この熱を冬期に取り出して
道路の融雪用熱源に使うとした場合には、第3図に示す
ように、太陽熱を採取するソーラコレクタ4と、採取し
た熱を蓄積する蓄熱部5とを有する第1ヒートパイプ6
と、前記第1ヒートパイプ6の蓄熱部5に蓄えられた熱
を取り出す加熱部7と、取り出した熱により路面Rの積
雪を溶す放熱部8とを有する第2ヒートパイプ9との2
つのループ型ヒートパイプが必要とされる。
すなわち、夏期においては、第1ヒートパイプ6のソー
ラコレクタ4によって採取された太陽熱に加熱されて、
第1ヒートパイプ6がループ型ヒートパイプとして作動
し、運ばれてきた熱は凝縮部である蓄熱部5に蓄積され
る。このようにして、充分な太陽熱が得られる間は、第
1ヒートパイプによって採取された太陽熱を消費するこ
となく蓄積する。そして、降雪期において、路面Rに積
雪があった場合等には、第2ヒートパイプ9を作動さ
せ、第1ほーとパイプ6の蓄熱部5に対して熱伝達可能
に近接配置された加熱部7が、蓄熱部5に蓄えられた熱
によって加熱される。そして、第2ヒートパイプ9の加
熱部7が加熱されると、作動液が蒸発して路面Rの値下
に埋設された放熱部8に潜熱として運ばれて、路面R上
の積雪を融解する熱源として使用される。
発明が解決しようとする課題 しかし、前述した従来の装置では、第1ヒートパイプ6
と第2ヒートパイプ9との2つのループ型ヒートパイプ
を備えており、一方の第1ヒートパイプ6の受熱部4か
ら蓄熱部5への熱輸送を行って蓄熱する。そして、蓄え
られた熱は、第2ヒートパイプ9の加熱部7に伝えられ
て、放熱部8に運ばれるが、このような場合、1つの蓄
熱部5に対して、2つ以上の熱交換器が必要となるた
め、蓄熱部のための機構が大型になるという問題があっ
た。
この発明は、上記の事情に鑑みなされたもので、熱交換
器の使用数を削減し、装置の小型化を可能とするととも
に、例えば、夏期において蓄えられた太陽熱を、冬の降
雪期に取り出して路上に積った雪を融解する熱源とする
等の使用が可能な融雪装置を提供することを目的として
いる。
課題を解決するための手段 上記課題を解決するための手段としてこの発明の蓄熱型
融雪装置は、積雪によって冷却されかつ所定の熱によっ
て加熱される箇所に臨ませた第1熱交換器と、この第1
熱交換器より低い位置にあって蓄熱部に臨ませた第2熱
交換器と、これら二つの熱交換器を循環路の一部として
それぞれ含みかつ互いに独立した1次ループおよび2次
ループと、前記二つの熱交換器を1次ループ側と2次ル
ープ側とのいずれか一方に切替えて連通させるバルブ機
構と、1次ループ内の凝縮性の作動液を充填する手段
と、1次ループ内の作動液を循環させるポンプ手段と、
2次ループ内を所定レベルまで作動液を残した状態で真
空脱気する手段とを有していることを特徴としている。
作用 この蓄熱型融雪装置は、熱の採取および蓄積を行なう場
合には、バルブ機構を操作して2次ループ側を閉じると
ともに、1次ループ内に作動液が満たされた後、先ず1
次ループの第1熱交換器(受熱部として作動する)が加
熱される。加熱されると第1熱交換器内の作動液が昇温
し、1次ループ内を流れて第1熱交換器から第2熱交換
器(蓄熱部として作用する)へと顕熱として熱輸送が行
なわれ、第2熱交換器側に蓄熱される。
また、第2熱交換器側に蓄えられた熱を取り出して融雪
を行なう場合には、バルブ機構を操作して、作動液の充
満している1次ループ側を閉じるとともに、第1熱交換
器(放熱部として作動する)内の作動液を抜取った後、
2次ループ側を開いて連通し、さらに、この2次ループ
内を真空にする。その結果、2次ループは、1次ループ
時の蓄熱部であった第2熱交換器が加熱部となり、下方
の加熱部にのみ作動液を有する通常のループ型ヒートパ
イプとして作動する。したがって、蓄えられている熱に
よって加熱された作動液が蒸発し、作動液の蒸気となっ
て潜熱を放熱部(第1熱交換器)に輸送する。そして、
第1熱交換器において放熱される熱によって融雪が行な
われ、また、熱を奪われた蒸気は、凝縮して再び液相の
作動液に戻り、第2熱交換器(蓄熱部兼加熱部)に還流
する。
実施例 以下、この発明の蓄熱型融雪装置を、夏期に太陽熱を採
取して蓄熱し、冬期に熱を取りだして道路の融雪に用い
る道路融雪装置に適用した一実施例を第1図に基づいて
説明する。
ヒートパイプを用いた蓄熱型融雪装置11は、舗装道路
の路面Rの直下に埋設された第1熱交換器12と、この
第1熱交換器12より低い位置の地中に設置された第2
熱交換器13とを備えている。第1熱交換器12は、若
干傾斜した同一平面上に、傾斜と同じ方向に互いに平行
に並べた複数の金属管12aを、その上端および下端を
集合管14,15で連通接続したもので、路面Rの直下
の熱伝導率の高い舗装材中に埋設されている。この第1
熱交換器12の高い側の集合管14にはガス抜きバルブ
16が、また低い側の集合管15には、液抜きタンク1
7が液抜きバルブ17aを介して配管接続され、また液
抜きタンク17にはガスボンベ18が接続されている。
また、第2熱交換器13は、ほぼ垂直に列設された複数
の金属管13aと、これらの金属管13aの上下両端を
連通接続する集合管19,20とを有している。また複
数配列された金属管13aの周囲には、大量の蓄熱材
(図示せず)が設けられている。
そして、第1熱交換器12と第2熱交換器13とは、第
1熱交換器12の高い側の集合管14と、第2熱交換器
13の上側の集合管19との間を、1次ループ下降管2
0と2次ループ蒸気管21が接続している。また第1熱
交換器12の低い側の集合管15と、第2熱交換器13
の下側の集合管20との間には、1次ループ上昇管22
と、2次グループ液管23とが接続している。また、1
次ループ下降管20の途中には、配管をS字状に曲げて
ヒートバルブ24が形成され、その上部をバルブV
介して集合管16に、また下部は作動液面に設置された
バルブVを介して集合管19に接続されている。ま
た、前記ヒートバルブ24は、配管を部分的に加熱して
気泡を発生させ、この気泡液によって配管内の液体を送
り出す機構である。また1次ループ上昇管22の途中に
は、作動液の供給および体積変化の吸収を行なう膨張タ
ンク25が設けられており、その下部は作動液面に設置
されたバルブVを介して集合管20に接続され、上部
はバルブVヲ介して集合管15に接続されている。さ
らに、2次ループ蒸気管21は、下部をバルブVを介
して集合管19に、その上部をバルブVを介して集合
管14にそれぞれ接続されている。また、2次ループ液
管23は、その上部をバルブVを介して集合管15
に、その下部を、作動液面に設置されたバルブVを介
して集合管20にそれぞれ接続されている。そして、下
方の作動液面に設置されたバルブV,V,V,V
より下方となる第2熱交換器13および各配管内に
は、凝縮性の作動液が充填されるとともに、第1熱交換
器12の下側の集合管15に接続された液きタンク17
内にも、同じ作動液が充填されている。
次に、この実施例の作用を説明する。
夏期において、太陽熱の蓄熱を行なう場合には、2次ル
ープ側に連通するバルブV,V,V,Vを閉じ
た状態で、バルブV,V,V,Vを開き、第1
熱交換器12と第2熱交換器13とを1次ループ側に連
通させる。次に、ガス抜きバルブ16を開放した後、液
抜きバルブ17aを開いてガスボンベ17のガス圧によ
ってガス抜きタンク17内の作動液を第1熱交換器12
内に充填し、更に1次ループ下降管20および1次ルー
プ上昇管22内にも作動液を補充し、作動液が充満した
らガス抜きバルブ16および液抜きバルブ17aを閉じ
る。
このようにして1次ループ系の内部に作動液が充満する
と、夏期の陽射しにより路面Rが加熱されるため、路面
Rの直下に埋設された第1熱交換器12が受熱部とな
り、その内部の作動液が加熱される。第1熱交換器12
内で加熱されて昇温した作動液は、1次ループ下降管2
0に介設されたヒートバルブ24の働きにより発生する
1次ループ下降管20内の作動液の流れによって、下方
に位置する第2熱交換器13に向けて流動する。その結
果、第2熱交換器13において、高温の作動液の熱が放
出され、その周囲の蓄熱材に吸収されて蓄熱される。そ
して、第2熱交換器13において熱を奪われた作動液は
下部の集合管20から1次ループ上昇管22を経由し
て、受熱部である第1熱交換器12に流れて加熱され、
このサイクルを繰り返すことにより、蓄熱部である第2
熱交換器13への熱の蓄積が行なわれる。なお、第2熱
交換器13が地中深く設置されているため断熱され、夏
が過ぎて外気温が低下しても、熱損失が最少に押えられ
る。
そして冬になり、降雪器が到来したら、先ず1次ループ
側に連通するバルブV,V,V,Vを閉じる。
次に、液抜きバルブ17aを開いて第1熱交換器12内
に作動液を、液抜きタンク7内に全て抜き取った後、こ
の液抜きバルブ17aと閉じる。次に、2次ループ側に
連通するバルブV,Vを開き、ガス開きバルブ24
から真空引きを行ない、第1熱交換器12および2次ル
ープ蒸気管21,2次ループ液管23内を真空にした
後、バルブV,Vを開く。したがって、蓄熱によっ
て加熱部となる第2熱交換器13内のみに作動液が充填
された状態となり、第1熱交換器12が冷却部となるル
ープ型ヒートパイプが形成される。
その結果、夏期に採取して第2熱交換器13に蓄えられ
ていた熱によって作動液が加熱されると、作動液が蒸発
し、作動液の蒸気となって2次ループ上昇管21中を上
昇して第1熱交換器12内に移動する。移動した蒸気
は、第1熱交換器12が路面R上の積雪で冷却されてい
るため、潜熱として運ばれてきた熱を放出して路面Rの
積雪を溶すとともに、放熱した蒸気は凝縮して液相の作
動液に戻り、2次ループ液管23を経由し、第2熱交換
器13に還流して再び加熱され、このサイクルを繰り返
して、夏期に第2熱交換器13に蓄えた熱を用いて路面
Rの融雪を行なう。
したがって、この実施例の蓄熱型融雪装置11によれ
ば、夏期における太陽熱を、断熱効果の優れた地中の蓄
熱部(第2熱交換器13)に蓄積するので熱損失が少な
く、冬期における融雪等のための熱として有効に利用す
ることができる。
また、この実施例においては、夏期において第1熱交換
器12によって太陽熱を採取し、蓄熱部である第2熱交
換器13に熱輸送する1次ループ系内全体に熱媒体を充
満させるとともに、ヒートバルブ24をループに介設し
て顕熱により熱輸送するようにしたので、トップヒート
状態であっても効率良く運転することができる。
また、この実施例においては、1次ループ系内に満す熱
媒体として、ループ型ヒートパイプを形成する2次ルー
プ系に充填する凝縮性の作動液と同じものを用いたもの
で、1次ループ系と2次ループ系との切り替え作業が容
易となるという効果がある。
なお、上記実施例においては、夏期に採取して蓄積され
ていた熱を、降雪期の融雪用に使う場合について説明し
たが、他に例えば、廃熱等を一旦蓄積しておき、降雪時
に融雪用として使用することも可能である。
発明の効果 以上、説明したようにこの発明の蓄熱型融雪装置は、第
1熱交換器と、これより低い位置に設けられた第2熱交
換器とを、顕熱として熱輸送する1次ループと、ヒート
パイプで潜熱として熱輸送する2次ループとで兼用する
とともに、1次ループ系の作動と2次ループ系の作動と
の切り替えをバルブ操作で行なうようにし、夏期等に蓄
積した熱によって冬期の融雪を行なうため、融雪や除雪
にかかる費用を大幅に削減できる。また構造が簡単で故
障しにくいため保守管理が容易である。さらに、使用す
る熱交換器の数を半減できるため、設備費が少なくて済
むとともに、設備の小型化が図れる等の効果を有する。
【図面の簡単な説明】 第1図はこの発明の蓄熱型融雪装置の一実施例を示すシ
ステム図、第2図は従来の通常のループ型ヒートパイプ
のシステム図、第3図は従来の2重ループ型熱交換器を
示すシステム図である。 11……蓄熱型融雪装置、12……第1熱交換器、13
……第2熱交換器、16……ガス抜きバルブ、17……
液抜きタンク、17a……液抜きバルブ、20……1次
ループ下降管、21……2次ループ蒸気管、22……1
次ループ上昇管、23……2次ループ液管、24……ヒ
ートバブル、25……膨張タンク、V〜V……バル
ブ、R……路面。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 吉田 昭太郎 東京都江東区木場1丁目5番1号 藤倉電 線株式会社内 審査官 熊谷 繁

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】積雪によって冷却されかつ所定の熱によっ
    て加熱される箇所に臨ませた第1熱交換器と、この第1
    熱交換器より低い位置にあって蓄熱部に臨ませた第2熱
    交換器と、これら二つの熱交換器を循環路の一部として
    それぞれ含みかつ互いに独立した1次ループおよび2次
    ループと、前記二つの熱交換器を1次ループ側と2次ル
    ープ側とのいずれか一方に切替えて連通させるバルブ機
    構と、1次ループ内の凝縮性の作動液を充填する手段
    と、1次ループ内の作動液を循環させるポンプ手段と、
    2次ループ内を所定レベルまで作動液を残した状態で真
    空脱気する手段とを有していることを特徴とする蓄熱型
    融雪装置。
JP2222169A 1990-08-22 1990-08-22 蓄熱型融雪装置 Expired - Lifetime JPH0650232B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2222169A JPH0650232B2 (ja) 1990-08-22 1990-08-22 蓄熱型融雪装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2222169A JPH0650232B2 (ja) 1990-08-22 1990-08-22 蓄熱型融雪装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04103992A JPH04103992A (ja) 1992-04-06
JPH0650232B2 true JPH0650232B2 (ja) 1994-06-29

Family

ID=16778261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2222169A Expired - Lifetime JPH0650232B2 (ja) 1990-08-22 1990-08-22 蓄熱型融雪装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0650232B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101048461B1 (ko) 2005-06-30 2011-07-12 메타워터 가부시키가이샤 여과 장치
JP4929028B2 (ja) * 2006-04-28 2012-05-09 ミサワ環境技術株式会社 太陽地熱蓄熱供給設備

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04103992A (ja) 1992-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0043227A2 (en) A heat actuated system for circulating heat transfer fluids
JP3037414B2 (ja) ヒートパイプ装置
JPH0650232B2 (ja) 蓄熱型融雪装置
JPH05272106A (ja) 太陽熱蓄熱型路面融雪装置
JPH0522828B2 (ja)
JP2562484Y2 (ja) 地熱を利用した融雪システム
JPH04189906A (ja) 大陽熱蓄熱型路面融雪装置
JP3013481B2 (ja) 冷温熱装置
JPH0415889Y2 (ja)
JPS62210352A (ja) ヒ−トパイプ式融雪兼太陽熱温水装置
JPS6150212B2 (ja)
JPH0650233B2 (ja) 二重ループ型熱交換器
JP2526280Y2 (ja) 蓄熱型融雪システム
JP2526282Y2 (ja) 太陽熱蓄熱型融雪システム
JP2523034Y2 (ja) 電力蓄熱型融雪システム
JPS60233205A (ja) 連設可能な道路融雪用等のヒ−トパイプ
WO1991007626A1 (en) Transfer of heat within water storage tank by the use of heat pipes
KR200140851Y1 (ko) 상변화식 무동력형 태양열 온수기
JPH0343402B2 (ja)
JPS5971985A (ja) 熱搬送装置
JPH0131112B2 (ja)
JP2529771Y2 (ja) 熱集積装置
JP2514425Y2 (ja) 土壌蓄熱部の構造
JPS6346345A (ja) ヒ−トパイプ式集熱兼放熱装置
JPS5838005Y2 (ja) 融雪除氷装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term