JPH06501829A - 非線形転送モードスイッチング構成 - Google Patents

非線形転送モードスイッチング構成

Info

Publication number
JPH06501829A
JPH06501829A JP5503414A JP50341493A JPH06501829A JP H06501829 A JPH06501829 A JP H06501829A JP 5503414 A JP5503414 A JP 5503414A JP 50341493 A JP50341493 A JP 50341493A JP H06501829 A JPH06501829 A JP H06501829A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
boat
central
data
rotor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5503414A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3300853B2 (ja
Inventor
プロクター,リチャード ジョン
ジェフリイ,マーク ティモシイ
マダン,トーマス スレイド
Original Assignee
ジーピーティ リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジーピーティ リミテッド filed Critical ジーピーティ リミテッド
Publication of JPH06501829A publication Critical patent/JPH06501829A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3300853B2 publication Critical patent/JP3300853B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L49/00Packet switching elements
    • H04L49/10Packet switching elements characterised by the switching fabric construction
    • H04L49/104Asynchronous transfer mode [ATM] switching fabrics
    • H04L49/105ATM switching elements
    • H04L49/106ATM switching elements using space switching, e.g. crossbar or matrix
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L49/00Packet switching elements
    • H04L49/15Interconnection of switching modules
    • H04L49/1515Non-blocking multistage, e.g. Clos
    • H04L49/153ATM switching fabrics having parallel switch planes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L49/00Packet switching elements
    • H04L49/15Interconnection of switching modules
    • H04L49/1553Interconnection of ATM switching modules, e.g. ATM switching fabrics
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L49/00Packet switching elements
    • H04L49/20Support for services
    • H04L49/201Multicast operation; Broadcast operation
    • H04L49/203ATM switching fabrics with multicast or broadcast capabilities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L49/00Packet switching elements
    • H04L49/25Routing or path finding in a switch fabric
    • H04L49/253Routing or path finding in a switch fabric using establishment or release of connections between ports
    • H04L49/255Control mechanisms for ATM switching fabrics
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5638Services, e.g. multimedia, GOS, QOS
    • H04L2012/5646Cell characteristics, e.g. loss, delay, jitter, sequence integrity
    • H04L2012/5647Cell loss
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5638Services, e.g. multimedia, GOS, QOS
    • H04L2012/5646Cell characteristics, e.g. loss, delay, jitter, sequence integrity
    • H04L2012/565Sequence integrity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5678Traffic aspects, e.g. arbitration, load balancing, smoothing, buffer management
    • H04L2012/5681Buffer or queue management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5678Traffic aspects, e.g. arbitration, load balancing, smoothing, buffer management
    • H04L2012/5684Characteristics of traffic flows

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の名称 非線形転送モードスイッチング構成 発明の詳細な説明 本発明は、サイズ及び速度の両方に関して柔軟な設計構造を有し、かつ同報通信 (broadcast)が可能な非線形転送モード(ATM)スイッチング構成 に関するものである。これは、技術の改善により、論理処理に変更を加える必要 な(、より小型かつ安価に製造することができる。これは、基本的には動作中は 同期しており、内部帯域は切り換えられる帯域の単に二倍でしかない。
これより本発明を、例にしたがってに添付図面を参照に説明するが、ここで、 第1図は、公知のATMスイッチの概略図である。
第2図は、本発明によるATMスイッチの概念図である。
第3図は、本発明によるATMスイッチの概略図である。
第4図は、マルチキャスト(multicast)動作のための、順方向転送記 憶部の使用を示す。
第5図は、点対多点接続用の、基本的連続ボート動作を示す。
第6図は、本発明のスイッチのデータ面の概略図である。
第7図は、本発明のATMスイッチの概念図である。
第8図は、第7図のスイッチのコアの概略図である。
第9図は、165M技術を用いたスイッチの物理構造の概略表現である。
第10a、10b及び10c図は、図7のスイッチに用いられる、スイッチ構成 の例を示す。
第11図は、別のスイッチ構成の概略図である。
第12図は、本発明による巨大スイッチ用の制御面の概略図である。
第13図は、第7図に示したようなスイッチのための中央制御部の概略図である 。
第14図は、回転子ASICのための可能な構成を示す。
第15図は、中央データスイッチASICのための可能な構成を示す。
第16図は、中央制御メモリ管理ASICのための可能な構成を示す。
第17図は、中央ポート制mAsxcの該略図を示す。
第18図は、タイムスロット管理ASICの動作の概略図を示す。
第19図は、周辺ボート支援ASICのブロック図を示す。
第201rは、RXボー)As I Cのための可能な構成を示す。
第21図は、TXボートASICのための可能な構成を示す。
第22a及び22b図は、順方向転送記憶部を概略的に示す。
次の3つの定義がこの明細書では用いられる。
a)点対点: (FDP)1つの入力ボートから1つの出力ポートのみに行く接 続。
b)点対多点: (POMP)1つの入力ボートから来て、出力ポートの多く( 全ての可能性もある)に行く接続。
C)点対少数点: (P:FP)1つのボートから来て、最大3つの別のボート に行く接続。
1、紹介 最初に、ATMスイッチ構造物の機能について考える(第2章)。高速同期回路 スイッチ技術を用いると、この設計の鍵となる領域では、高性能スイッチをどの ようにして実施することができるかが、示されて〜)る。このスイッチの性能は 、「理想的なJ ATMスイッチのそれを比較され、得られた高性能の真の測定 を与えた。このスイッチの形状は、その内部動作の予測性のために、制御、管理 及び保持が非常に簡単となっている。
3状態構造は、入力キューイング(queuing)、−・中央ルーティング( routin+r)及び出力キューイングを含むスイッチのために用いられるも ので、これは時間−空間一時間構造である。特定の仮想接続を支持する全ての経 路に対して固定の遅れがあるという事実のため、動的可変ルーティングを、ルー ティング段階において用いることができる。時間領域を使用して、種々の中央ル ーティングを設置するのである。
上述のスイッチは、英国特許出願番号第GB2224417A号、CB9019 34.0号、及びC84103759,8号、並びに■5590において提出さ れた論文A6、l「同期ATMスイッチング構造物」及び第2回IEE通信につ いての会議にお〜)て提出されここに参考として組み込まれた、「デジタルスイ ッチングアーキテクチャにおける前進」に、記載されているスイッチと類似性を 有する。
本発明によれば、複数の並列データスイッチング面と、並列制御面とを備えたA TM通信スイッチが提供され、各面は、等しい数の入力ボートと出力ポート、並 びに各入力ボートをいずれかの出力ポートに切り換えるための中央スイッチング ユニットとを育する。
好ましくは、前記スイッチは、各入力ボートを循環的に中央スイッチングユニッ トの各タイムスロットに接続する、回転手段を、更に備えている。
2、鍵となる原理 本スイッチの詳細を記載する前に、この章ではいくつかの鍵となる原理を上げて お(。
a) 本スイッチは、可変セルルーティングを用いて、各セルに対して、それが 到達した際に、コアを横切る経路を見つける。コアを横切るタイミングは一定で あり、これは、セルシーケンスの保全性を確実に保持するものである。可変セル ルーティングは、動的帯域の変化を可能とし、更に低セル損失率を保証するのも 助ける。
b)本スイッチは、各セルを、64ビツトの並列ストリームで送出し、制御スト リームによって管理する。
C)本スイッチは、外部インターフェースと比較すると比較的低速な並列論理処 理によって、全体的に判断を下すものである。これによって、800Mの技術を 必要とせずに、800M以上の速度の外部インターフェースを支援することがで きる。判断処理は、簡単に不良発見を可能とすると共に、1:1及び1:Nの冗 長ボートに対する高速切り換えも可能とする。
d)本スイッチは、単一段スイッチ(ある付加的な固定遅れを伴って)として振 るまい、これは、それに非常に低いセル損失率、低いジッタ、及び低い遅れを与 える。
e)本スイッチは、単一段出力キニーATMスイッチとして、振舞う。これは、 外部ボートの容量の2倍の中央空間ルーティング容量を有し、入力から出力キュ ーへセルを引渡す。流れ制御を応用してこの空間ルーティングにアクセスを得る ようにすることによって、障害やセルの損失が全くなく、非常に良好な性能を得 ることができる。
f)本スイッチは、16ボートの小さなスイッチから10000ボートを優に越 すものまで、マルチキャスト構成に成長するものである。1つの構成から別のも のへの成長は、既存のまたは新しいセルを失うことな(、達成することができる 。
g)本スイッチは、非常に技術から独立している。本スイッチは、発展し、技術 が向上するにつれ、より高い価格効果を得ることができる。
h)本スイッチは、中央空間ルーティング機能から全てのボートへの多数接続の ためのファンアウト(fan out)を行なうことができる。
i)本スイッチは、ボートをコアに連接することにより、いかなるデータ速度の ボートでも扱うことができ、150M、800M、2.4G、、6G、、、個の ボートを、コア設計を変更することなく、支援することができる。
3、 スイッチングの原理及び必須事項3.1 必須事項 以下の必須事項を、公衆(または個人)ネットワークの発展に相応しい完全な機 能性を有するATMスイッチに対して、応用することとする。
3、i、i スイッチコアに関連した必須事項a)150M(または同等物)に おいて、8がら4000までのボートのサイズ。
b)大きなサイズの範囲にわたって経済的である。
C)サービスの中断及び再ケーブル敷設のない成長。
d)150Mから600Mまたは22.4Gボートまでの遷移に対して、構造変 化がない。
e)150M、600M及び2.4Gボートの任意の混合。
f)各々600M以上の、仮想チャンネル、仮想経路帯域容量。
g)同報通信及びマルチキャスト(multicast)用途のための、スイッ チを横切るファンアウト(fan−out)接続。
h)単一の出立ボート、即ち多数のVC8への、ファンアウト接続。
i)フィードバックを備えた同報通信用途のための、ファンイン(fan−4n )接続。
j)バーストトラフィック及び等価でない負荷には、不感である。
k)全ての接続形式、接続設定及び接続帯域変更の双方に対して仮想的に障害が ない。
り一ヘッダ内のCLPビット 一ヘッダ内のペイロード型領域 に基づいたセル損失優先順位。
m)高信頼性及び可用性。
n)低い固定遅れ(10ミリ秒程)。
0)低い遅れジッタ(単一段スイッチに近い)。
p)低いセル損失確率(80%負荷、各入力において、ベルヌーイ分布トラフィ ック、一様負荷分布で、2E−10以下)。
3.1.2 制御態様 a)既存の接続に対する、中断を伴わない、帯域の動的変化 b)ペイロード型の柔款な処理。
C)少なくとも−千万BHCAの制御スルーブツト。
d)不良後のルーティング表等の復元。
e)ヒツトレススイッチの保護/再構成(目的としてであり、必須事項ではない )。
f)制御ソフトウェアに対する統計の提供。
−VPI:VCIについてのセルカウント。
−セルの損失 一違反の取り締まり −トラフィック形状の情報 −へラダエラー制御領域(HEC)エラー−補正−ヘッダエラー制御領域(HE C)エラー−セル廃棄−等 g)トラッフィブク通過中、全ての保守活動を行なう。
3.1.3アクセスユニツト(ブロードバンド)に関連する必須事項 a)外部ATMインターフェースニ ー5DH1SONET、(VC−4、VC−4,4c。
VC−4,16c、、、、)。
一ブレンオクロナス(plesiochronous)(1,5M、2M、34 M、45M5140M)b)交換終了に対する1:1スペアリング(spari ng−);目標は切り換え時間なし。
C)交換終了に対するl:1スペアリング;目標は20m5以下の切り換え。
d)目標として、100%の不良検出能力。
3.2 ATMスイッチの機能 ATMスイッチの機能は、図1に示し、以下に記載するように、3つの主な構成 要素に分解することができ、いかなるスイッチの設計でも、各機能の1つ以上の インスタンスを育することになる。
a)入来する回路識別を、出立する回路識別及びボート番号に変換する、各ボー ト上のヘッダデコーダ。このユニットは、その取決めたトラフィックレベル限度 に対する、特定の回路の利用を監視することもでき、必要であれば、他の通過中 のトラフィックに打撃を加え得るスイッチの可負荷を回避するために、セルを破 棄する。
b)ヘッダデコーダユニットによって得られる物理ボートルーティング情報にし たがった、入来ボートから出立ボートへのデータセルの転送。これは、本質的に 空間ルーティング機能である。
C)ルーティング機能によって、指定された出立ボートのトラフィックストリー ムへ伝送されるセルを、統計的に多重化する。出立ストリームの容量を越えた、 トラフィック内のピークによって、いくつかのセルを順番待ち(queue)さ せる必要が生じる。この出立多重化及び順番待ち機能は、示した同期回路におけ るタイムスイッチの動作に例えられるが、時間領域における仮想回路の前もって 定義した循環的割り当てには従わない。
4、既存のATMスイッチ製造物 現行のスイッチの動作を記載する前に、既存の設計がルーティング及びキューイ ング機能を実施する方法について、思い起してみる。
ルーティング機能は、空間ルーティングネットワークによって実施され、回路ス イッチネットワークのそれと似ており、また、英国出願系GB9103759. 8に記載されているように、バスまたはリング上の時間領域を利用することもで きる。大きなスイッチでは、時間多重バスの単一点相互交換媒体は、実際の帯域 制限をすぐに超過してしまう。
キューイング機能は、いくつかの方法で実施することができる。最も直接的な方 法は、各出力ボートに対して、専用のFIFO型記憶部を有することである。実 際では、空間ルーティング機能及び出力キューイング栗素は、多数の入力ボート からの同時転送に対処することができず、また出力キューは、入力ボートに反映 される。また、特に時間領域を利用してそのスイッチング動作を達成する場合、 空間ルーテング機構内で順番待ちすることもできる。出力キューがスイッチに反 映される場合、幾つかのキューに1つの記憶部を共有させることによって、C約 することができる。ルーティングとキューイングの両方を行なって小型ATMス イッチを形成する装置を設計することができ(英国出願第08901934.0 号に記載されているように)、これはネットワーク構成内に配置して、大きなス イッチを設けるようにすることができる。
ルーティング機能がスイッチの全負荷を同時に1つの出力に伝達するのでないな ら、ある形状の競合解決が必要となるか、或いは中間キューを設けなければなら ない。一般的に、ATMスイッチは、仮想回路にのみ、内部的に1つの道を進ま せ、セルの連続保全性を保持しようとする。同様に、ネットワークレベルでも、 セルの固定されたルーティングがある。
ATMスイッチの固有のキューイング機能を短縮或いは削除するような、巧妙な スイッチの設計は不可能であり、扁いビーク遅れ値やセルの損失をも、結果的に 生じることになりかねない(実際のキューサイズの限界によって制約される)。
ATMスイッチの設計の作業は、第1図に示した機能的ルーティング及び出力キ ューイングモデルにおける、性能の劣化について、定義すべきである。
5、本ATMスイッチの原理 いくつかのATMスイッチは、同期回路スイッチと類似点があるが、予測不可能 なトラフィックパターンが、動的な変化に対処できる構造を要求する傾向にある 。本発明のスイッチは、同期回路スイッチと非常に近い連係を保持しており、A TMスイッチ設計の既存の集合には直接入り込んではいない。
本スイッチは、機能的ATMスイッチモデルに緊密な近似を達成する。これは、 主として第1図に包含されている「出力キュー」アーキテクチャを基本としてい る。
中心的な狙いは、スイッチの「コア」部分を最少化して、効率的に大きなサイズ の構築を可能とし、そして1つのキューイング段階を育することによって、最適 な性能を提供することである。
標準的出カキニー構造の問題は、各出力キューに対して非常に高いファンイン容 量を必要とすることである。1つの解決法は、b)りつかの出力キューを共に集 合させて、多数のアクセスを共有し、得られる統計的利得効率を改善するように することである。
本発明のスイッチの設計においてとられる方法は、フロー制御を導入してルーテ ィング機構に要求される容量を制限することである。このフロー制御は、入力ボ ートとコアとの間に応用し、(小さな)入力キューに対する要求並びに各出力に おけるそれらに到達する。コアは、セルを出力キューに規則的にダンプする。即 ち、コアと出力との間にはフロー制御がないのである。
大きなスイッチに対して、過度なスループットの要求が、単一の集中型フロー制 a**造に、なされることがある。これは、並列に動作する多くの同一機構を用 いることによって、回避される。256ボートスイツチの一例が、第21!1に 示されており、ここでは、18個の中央クロスポイント面が、各々1つのセルを 各出力に転送することができる。
各面は、全ての入力から全ての出力へのアクセスを有しており、したがって全ト ラフィックのかなりの量を扱っているのである。
一見、異なる中央記憶素子を用〜)てセルを1つの仮想回路に転送したら、セル シーケンスの保全性は失われるように思える。これは、入力及び出力中央段アク セス時間を、ステップ状に回転させることによって、防止されるので、中央段に は一定の記憶遅れがある。興なる入力対出力ボートの組み合わせが、コアル−テ ィング機能により、異なる固定遅れをもつことになるが、いずれか2つのボート が常に同−遅れを有することになる。
設計全体は、T−5−T回路スイッチに例えることができる。ルーティング機能 は、セルを順番待ちさせないが、中央空間スイッチのように、作用する。入力及 び出力キューは、時間スイッチング段に等しくすることができる。ルーティング スイッチを回路スイッチングにおけるように固定することはできないが、セルが 入力ボートに到達する際、変動するトラフィック要求を運ぶために動的でなけれ ばならない。
非ブロツク3段回路は、中央ステージを横切るトラフィック搬送能力の2倍を必 要とする。この容量の同じ2倍が、このスイッチ内に存在する。経路設定にお番 する回路スイッチにおいて、中央スイッチング素子を横切って追跡して、要求さ れた回路を接続するための自由な入力及び出力を有するものを見つけることが必 要である。このスイッチは、ルーティングトラフィブクについてのと同様な原理 で動作するが、この場合1つのセルがある入力ポートに到達する毎に、追跡しな くてはならない。
各入力ボートキューは、全ての中央ルーティング素子へのアクセスを有する。一 方、各中央ルーティング素子は、出力ボートキュー毎に、トラフィックを放出す ることができる。各中央スイッチ素子は、したがって、全トラフィック負荷のあ る割合を担うことができ、いがなる所望の空間ルーティング動作をも実行するこ とができる。中央素子へまたはそこからのアクセスは、循環タイミングを基に、 行なわれる。
各タイミングサイクル中、各入力ポートは、1つのセルを、中央膜素子毎に送る ことができる。各中央膜要素は、バッファ内に、各出力ポートに対して1つのセ ルを保持することができる。中央要素から出力キューへのセルの転送は、タイミ ングサイクルの中で前もって定義された時間に起こる。セルは中央段要素内で記 憶遅れを被るが、各出力ポートに対して単一のセルバッファにロードするために は、入力ポートから1つのセルしか受け入れることができないので、キューイン グは不可能である(点対点トラフィックに対して)。
記憶されたセル全てを運ぶのに常に十分なハイウェイ容量があるので、中央段と 出力キューとの間にフロー制御は不要である。
一旦出力ボート用バッファが中央スイッチ内で満杯にあると、セルが出力ボート キューに転送されることによってそれが空になるまで、別の入力ポートはそれを 用いることができなIl)。入力ポートは、それらが中央段要素内で必要とする 出力ポートバッファの状態にっ埴て質問することができる。この要求は、セルの 転送に先だってパイプライン状に行なわれ、中央段から応答が返送される時間が 得られる。スイッチの性能を向上させるために、一度に1つ以上の中央段セルの 状態を要求することができる。これは、入カキニーを多(の方向に向けさせる効 果があるが、転送のために選択されるのは1つのセルだけである。
5.1 内部フロー制御プロトコル 基本的なプロトコルの原理を説明するために、点対点接続の挙動を最初に考える 。
5.1.1 点対点接続 各ボートは、回転中の中央スイッチの各々を回りで質問するものであり、特定の 目的地にセルを送るための空間が当該中央スイッチ内にあるかを尋ねる能力を有 する。空間があれば、中央スイッチは肯定的承認を与え、ボートはそのセルを中 央スイッチに与える。
すると、データが並列に中央段に送られる。これに続いて、そのセルが出力ポー トに転送される。基本的な7−ケンスを第4図に示す。
このシーケンスは、最初の質問が阻止され、そして2番目の質問が受け入れられ たことを示している。実際には、異なる目的地に対して多くの質問が成され、入 力キューを多くの方向に向けさせることができる。
5.1.2 点対多点接続 上述の基本的シーケンスは、点対点接続に用いられるものである。
しかしながら、これは、1つの点を数個の点に接続する(1:2または1:3の ような)場合にも用いることができる。これらの場合には、質問は2つまたは3 つのボートに1つのセルを送るように要求することができ、中央段は効果的にそ れを展開する(fan out)。中央スイッチを代りに用いなげればならない 。セル転送シーケンスを変更して多数のコピーを、中央スイッチからそれを必要 とする各出力ポートに、送るようにすることができる。
これに対する1つの例外が、単一出力ボート上で、接続をVPI:VC1以上に 展開しなければならない場合である。別の11点では、多点接続は、典型的に、 各ボート上に興なる出立VPI:VCI値を必要とする。これらの要求を満たす には、出力周辺でセルを複製しヘッダを再変換すればよい。これがどのように与 えられるかは、周辺ボートに関する章に記載されている。これは、スイッチコア には何の影響も与えない。
1つの質問には、非常に少ない、例えば3つのアドレスを記述するためには十分 な空間がないので、各中央ステージには多点メモリを用いる必要がある。これは 、所与の「チャンネル」に関連するアドレスを記録する。このチャンネルはVP Cまたは■CCと一致するが、その必要はない。指示及びアドレスのために用い られる質問の代りに、今度は「アドレス」空間を用いて、多点「チャンネル」を 指示するのに用いる。これは多点メモリ内で調べることができる。
5.1.2.1 順方向転送記憶部の使用中央スイッチング要素は、多点接続で は、必要な全てのボート用に空のバッファを育していないことがある。このよう な中央段を待つのは長時間かかる。したがって、マルチキャストセルは、第22  (a)及び22 (b)図に示すような順方向転送空間に記憶する。
主「ランク」内に空のバッファがあるようなボートにっ与)ては、セルが点対点 セルとして、現在の中央サイクルにおいて転送される。最初の順方向転送「ラン ク」内に記憶されているそのようなセルは、次の動作サイクルを待たなければな らないが、一方高い「ランク」内のものは対応するサイクル数だけ待たなければ ならない。
中央テーブルがユニット内に保持されて、どのランクが各ボートに対して満杯か を、及びそのボート/ランクに対応するセル記憶位置を記録するようにしている 。
セルは、常に出力ボートに対して最も低いランクに書き込まれる。したがって、 単一の多点セルは、ボートAの主ランク、ボートBの最上ランク、及びボートC の中央ランクに配置することができる。
セルが各出力ボートに順番に転送されるにつれ、セルの各ランクは、サイクル毎 に1回「前進」する。
点対点セルは、順方向転送設備を用いることは許可されていないので、第1ラン クが空の時にのみ受け入れられる。
第1セルが3サイクルまでの遅れを伴うのに対して第2セルは全(遅れないので 、この技術によって、出力ボートに到達した時、マルチキャストトラフィックの 順番が狂うことがあり得る。しかしながら、余分な遅れ量は解っており、出力ボ ートは、中央スイッチ内で待つ必要がなかったマルチキャストセルのタイミング を取り直すことによって容易に補償できる。したがって、全体的な遅れは一定の ままである。これについては、周辺ボートに関する章で更に論じられる。
順方向転送「ランク」の数は、シミュレーションから得る必要があるが、これは 、本方法を複雑にするものではない。量子化(quantifying)が必要 なだけである。マルチキャスト接続の遅れは、常に中央段に設定された遅れる可 能性のある最大サイクル数に反映されるので、過度なランクの使用は、多点接続 用の固定遅れ要素に、悪影響を及ぼすことになる。
5.1.2.2 非常に広いファンアウト接続、例えばケーブルテレビジーンの ような、サービスの筋書きでは、スイッチの出力ボートの殆ど(全てではないに しても)にアドレスする、点対多点接続がある。このようにスイッチされている 「同報通信」セルは、それより狭い「マルチボート」セルよりも、更に高い妨害 の確率がある。
これを軽減するための、1つの可能性は、順方向転送の最上ランクの使用を制限 して、この空間を非常に広い(同報通信)接続のためのみに用いるようにするこ とであう。
この文脈で「同報通信」が構成するものは、興なる管理や場所が興なる基準を育 するように、恐らくプログラムされなければならな(1であろう。
この技術は、同報通信についてなされる節約が多点セルの制限となるような、多 点に対する妨害と、同報通信接続との間の妥協を許すものである。
5.1.2.3 順方向フロー制御 最上ランクが、同報通信セルのために確保された場合、別の同報通信トラフィッ クを発生するボートがその容量を占領する可能性があるので、入力ボートは多数 の多点セルの転送が困難になることがある。ここで、入力キューが、このボート に望まれるよりも大きくなる可能性がある。
入力キューがプログラムされた長さに達した時、入力ボートは、「順方向浮遊フ ロー制御」ビットを、尋ねられた「質問」にセットする。このビットは、中央段 に、マルチポイントセルを同報通信セルとして扱うように命令し、順方向転送記 憶の「最上ランク」にアクセスすることを許す。
5.1.2.4 遅延経済性 最上ランクが同報通信セルに制限されている場合、マルチポイントセルを再タイ ミングする再の遅れを考慮する必要はない。これは、より狭いマルチポイントセ ルにより遅れ特性を与え、再タイミング装置に必要な容量を減少させる。
勿論、順方向フロー制御を用いれば(マルチポイントセルに最上ランクへのアク セスを許可する)、この経済性を達成することはできない。
5.1.2.5 点対少数点 上述のように、1:2または1:3接続上のトラフィックの場合、スイッチコア 内に多点テーブルを設置する必要なく、スイッチすることができ、点対点セルに 関しては「主ランク」内のみで動作することができる。
しかしながら、これらのセルにも順方向転送の使用を可能にし、それらの妨害確 率を低減することは、完全に可能である。これらはいずれかの方法で受け入れら れる高い確率があるが、妨害の可能性がより高い小さなスイッチ(16132ボ ート)では価値があるかもしれないが大きなスイッチにおいても価値があるかは 、疑わしい点である。
5.1.3 プロトコルの概要 点対点接続は、一定の遅れを育するフロー制御中央段を介して、入力から出力ボ ートに送られる。
点対多点接続は、中央段において展開され、少数の別個の遅れがかかる。これら は出力ボートにお〜)で、容易に再度シーケンスを組むことができる。
点対少数点接続は、フロー制御中央段を介して入力から出力ボートに送られ、そ こでそれらは展開される。これらには点対点トラフィックと同じように、一定の 遅れがある。
5.2 中央スイッチの基本概念 中央スイッチの動作をより詳細に説明するために、制御の挙動と、データ面を試 験する。7つのデータ面があるが、これらはすべて同じことを行なうので、第5 図では1つのみが示されている。
データ面では、!6の入力及び出力は、時間をずらしながら行なわれる。各4ク ロック期間毎に、16個の64ビツトシフトレジスタの1つが、満杯になり、そ の64ビツトがセル記憶部に書き込まれ、各4クロック期間毎に、1つの出力レ ジスタが空になり、セル記憶部からの64ビツトがロードされる。リード及びラ イトアクセスは、簡単にするために、インターリーブされるものとする。
制御面では、要求も時間をずらして行なわれるので、一度に1つの要求のみが実 行される。これらは、16個の入力から直列に読み込まれ、そして質問回答機能 によって処理される。これは、要求された出力バッファが空いているかを調べ、 もし空いていれば、その要求に適切に答えようとするものである。次に、質問処 理部は、空きアドレス発生器によって発生されるアドレスを、それがデータ面で リードアドレスとして用〜)られる適切な時点まで記憶する。
マルチキャスト要求に対して同報通信メモリがアクセスされて、セルがどのアド レスを要求しているかを判断する。
6、 論理設計 次に論理設計を、ある程度詳細に論する。用途特定集積回路(ASIC)間で用 いられる主論理データレートは、41.572Mであり、これは、関数間でデー タを渡さなければならないレートである。これは、より高いレートまで多重化す ること、或はより低いレートで並列に送ることができる。
1024ボートに対して38.88Mのレートを用いることについて検討したが 、このスイッチは現在では41゜472Mを使用している。このデータレートは 、小さいサイズに対して、何倍も円滑な成長をもたらすものである。
それは、また、内部クロツクをSDH列に固定し、フレーミングを容易にする。
現在、スイッチは装置当り及びカード当り非常に少ないIOが必要なだけで、あ り、4つの主要な構成を経て、以前に得られたよりも大幅に大きなサイズにまで 成長する。
41.472Mのレートは、155.52MのSDRラインレートの4/15に 相当する。
6.1 論理構造 物理的な実現を考慮する前に、論理的な実現を達成しなければならない。
ここの基本的な折婦負は、288ポートのスイッチについてであり、それより大 きなもの或は小さなものも作成可能であり、後に説明する。これはまた、150 MのATMボートにも関連があり、それより高いレートのボートも、後に説明す る。
このスイッチは、18の中央面があり、各々288x288のクロスポイントマ トリクスとして、作用する。各入力ポートは、その負荷を、循環的にこれらの面 に分配する。
各出力ボートは、これらの面からのセルを、同じように循環的に収集し、これら のセルを出力ボートへの伝達のために整列させる。第7図を参照のこと。
循環的なアクセスによって、全ての中央面が同一シーケンスを処理するので、遅 れが常に一定であることが、保証される。中央段の処理が遅0ので、それらを順 にアクセスすることができる。
より高い帯域のボートは、このコアスイッチ上の多ボートにインターフェースし なければならない。例えば、600Mは4ボートを使用し、2.4Gは16ボー トを用いる、等である。入力ポートバッファにお〜1てロジックが十分高速に動 作できるのであれば、この方法を無限に拡張して、ATMm準の将来の発展に合 わせることができない理由がない。
第8図は、コアが動作する方法を図示したものである。
コア全体が8つの並列な面上で動作する。1つは制御用であり、7つはセルの転 送用である。全ての論理リンクは、論理41Mで動作する(技術的に要求されれ ば、これは、1/41M12x20Mまたは4xlOMとすることもできる)。
各155Mボートは、8つのリンク−回転子機能となる。
1つが制御用で、7つがデータリンクである。8つの回転子機能の各々は、18 の入力を有し、各々64ビツトの18タイムスロツトにわたって、18の出力に 対してこれらを回転させる。64ビツトのデータリンク7つは、56オクテツト (Octets)と同等であり、1つのセルの53オクテツトを保持するのに十 分以上である。
入力回転子は、中央スイッチの周りを循環する。これらのスイッチは、各々18 の入力と18の出力を有しており、これらの循環的性質によって、各サイクルに 各入力ポートへのアクセス1回を行なう。中央制御段は、ボートからの質問に答 えて、7つの中央データスイッチの動作を制御する。
データを送る前に質問ができるようにするために、制御面は、データ面とは少し 違う動作を行なう。データに先んじて質問に答えられるように入力ポートが制御 するために、制御面の一部は、データ面より先んじて動作しなければならない。
加えて、実際に送られたデータを入力データが認識できるためには、データと同 時にある制御情報を送らなければならない。これらを解決するために、制御サイ クルを48ビツトの期間に分割しく質問するために)、これをデータより2タイ ムスロツト前とし、64ビツト(1タイムスロツト)のギャップにより、質問が 中央スイッチに到達し、回答が戻り、これに続いてデータと同時に16ビツトの 制御期間となり、それを認識する。これらの制御期間は、以下のテーブルに示す ように、1つのストリーム内に共に多重化される。
制御面 QualOQuast2 Quall Quast3 Qua12 Quast 4 Qua13 Quast(16) (48) (16) (48) (1B ) (411) (IO) (48)「データ5T2Jは、タイムスロット2内 のデータで、rQuest2Jにおいて、2タイムスロツト前に質問をしており 、そのデータはフィールドrQua12」で、それが送られるのと同時に認識さ れる。
入力と出力とを共に回転させることによって、中央スイフチにおける遅れは、い ずれの所与の接続についても一定である。この一定の遅れの値は、タイミングサ イクルにおける入力及び出力ボートの相対的位置に依存する。ループ遅れ(Aか らBまでの時間にBからAまでの時間を加えたもの)は、正確に1サイクル(2 8ミリ秒)である。
6.2高レ一ト周辺ボート(800M、2.4G)これまでの基本設計は、15 0MのATMボート用のスイッチコアの使用について述べてきた。これより高い レートのATMボートインターフェースについては、い(つかのコアへのリンク が、入力ボートの管理の下で、用いられている。原則として、この設計は、いず れの帯域のボートにも提供できるものである。
より高いレートで動作させるための主な変更は、スイッチの周辺において、スイ ッチコアに多数リンクを供給する高速ボートを設けることであろう。スイッチコ アは、高速ボート用には少し異なった構成を必要とするが、高速ボート用構成変 更は、既存の低速トラフィックの動作には影響を与えることはない。コア構成の 変更は非常に少なり、155Mインターフェース用の実施を考慮にいれることも できる。コアの変更は、いかなる高レートに対しても同一であり、それ以上の効 果がある。
6.2.1 原理 高速ボートが高速接続、即ち155M以上を扱うことができることは、重要なこ とである。これは、ボート内において、セルのキューは1つのみでなければなら な〜)ことを暗示している。
ボートは、セルの退出が低速であろうと高速であろうと、同一プロトコルで動作 しなくてはならない。
高速ボートのリンクを単一の回転子に接続することによって、ケーブル管理を容 易にし、かつ技術が許せばこれらのリンクにより高いレートの内部伝送レートを 利用できるようにすることが、望ましいことと看做されている。2゜4G(回転 子全体)より大きなボートは、多数の隣接する回転子に接続されよう。
以下に続く原理は、基本的に、1サイクルに多数回単一の高速ボートへのアクセ スを与えるが、それを多数のより低い速度のボートとしては扱わない。
以下に続(記載は、例として600Mのボートを用〜)るが、同様な作用はいか なるレートにも応用できる。中央段をアクセスする際、一定の遅れを保証するこ とは不可能であり、同時にブロック動作も行なうことはできない。しかしながら 、少数の既知の遅れを有し、そして高速ボートに〜1でマルチキャストトラフィ ックに要求されるもののような同様な再シーケンス処理を用いることによって、 トラフィックの全負荷を、全制約なく処理することができる。再タイミングは、 800Mのトラフィックに対して、0,1゜2、または3のタイムスロットの再 タイミングを必要とし、トライツクの全負荷を、何の制限もなく処理することが できる。
各中央段は、600M出力に対して1つのバッファは有していないが、興なるタ イムスロットに対応する4つのバッファを有している。トライツクは常に最初の 利用可能な空のものに配置される。タイムスロットが隣接しているので(レート が何であろうと)、これは、中央において隣接する質問回答機能の間で2つの信 号を通過させる(1つは点対点、もう1つは点対多点)ことにより、組織構成が 容易となる。
高速ボートは、最初のタイムスロットを3タイムスロツト、2番目のものを2、 そして3番目のものを1タイムスロツト、遅らせることによって、4つのタイム スロットのグループの再タイミングを取らなければならない。これら4つのセル は、到達する際に同じ順序で用いられる。
6.2.2 高速インターフェースボート高速ボートは、単一のセルキューから 、スイッチの中央への多数のリンクを管理しなくてはならない。これを行なうた めに、興なる中央段に対して未解決(outstanding)の数組の質問を 有し、これらを調整しなくてはならない。
多数リンクを処理するためにより高速に動作する以外に、可能であれば興なる質 問を興なる中央段にし、ある出力ボートに対するセル数と比較して、同一ボート に余りに多(の未解決問題がないように、保証しなければならない。これは15 0M1:ついても同様に動作するが、必要でないことに、注意されたい。
600Mのボートに対して、ボートはスイッチコアへの4つの別個のリンクを扱 い、これらは正確に位相が1タイムスロツト離れているが、タイムスロットレベ ルでは整合されている(それらが共通の回転子を用いるという事実のために)。
同様に、2.48Gのボートは、各々位相が1タイムスロツト離れている16の リンクを扱う。しかしながら、9.6Gのボートは、4組のリンクを有し、各組 は等しく離されたタイムスロットを有しているが、それらのセットは、時間的に 4ビツトずれている。
7、 物理的設計 設計は先の章で述べた、論理設計を基にしている。この設計を、以下の技術的仮 定に組み込む。後にこの章で、技術の向上によってどのように小型化できるかを 説明する。
特性 仮定 ASCI間の論理的内部データレート 49.15211力−ド間の第1実施デ ータレ−) 8X49両:393賛カード当り最大の■0光学ボート 393M において32本設計は、165Mにおけるカードレベル相互接続を用いた実施技 術に関して、記載する。これは多(のレベルの技術、即ちこのレベルより単純な もの及びより進んだものに、調整することができる。
この基本的な説明は、288ポート用スイツチにも適用でき、次の章では、かな り大きなまたは小さなスイッチにどのようにしてIR整するかについても含まれ る。
7.393M技術を用いた物理的構造 この論理構造の、カード間に393Mのリンクを用〜)た物理的実施例への割り 当てが、第9図に示されている。入力回転子、出力回転子及び中央スイッチカー ドの対がある。
回転子カードの各々は、各ボートへまたほからの、49Mのリンクの内8つを担 持している。中央スイッチカードの1つは、制御及び3つのデータ面を有してお り、その他のものは4つのデータ面を有している。49Mの内部論理データレー トは、1つの可能性のある構成であるが、実際には(ATMでは)、より低いデ ータレートでの動作も受け入れ可能である。
これらの回転子及び中央スイッチは、共に実装されて、スイッチコアを形成する 。全サイズ(1B+t6+16)=48のカードが必要とされるが、技術進歩は 、この数を大幅に減少させることができる。第6章を見られたい。
中央スイッチ制御面は、単一のASICとして考えることもできるが、これはマ ルチキャスト接続を扱う時は、本技術の範囲を越えるものである。したがって、 ここでは、2つの形式として、16のボートの各々を管理するためにコピーされ たもの(中央ボート制御1)と制御の共通部分である中央メモリ管理部を示す。
同報通信メモリが集積されると、制御面は、今日の技術を用いている1つのAS ICにおいて設けられているものを超過してしまう。外部であれば、実際の実施 には必要なハイウェイは余りに広すぎるであろう。適用された解決案は、同報通 信メモリを集積することであるが、機能を管理可能な単位に分割している。
8、成長 この章は、論理成長段について記載し、異なる段の原理について記載する。実施 例の詳細は、後の実施例に関する章にある。
8.1 成長段 スイッチは、与えられた回転の深度及び中央スイッチの構成に依存して、4つの 主要な構成を経て成長する。第!0a−10c図は、最初の3つの構成形式の原 理を示す。
巨大版は、大きなものと構造が同一であるが、各中央スイッチに対し16以上の 入力を有する。これらの構成は、以下のものである。
8.1.1 単純なスイッチ 第10a図に示すような単純な16ポートスイツチは、負荷を分散するのに回転 子機能を必要とせず、16のボートを1つの中央スイッチに接続することができ る。所望であれば、この用途のために簡素化して、より費用有効性を裏めること もできるが、こうするとより大きなサイズへの成長能力を制限することになる。
8.1.2 主スィッチ 第10b図に、1段の回転子と16の単一中央スイッチを用いた、256ボート (16xlB)までの成長を示す。
より小さな128.64及び32ボートよりも経済的な、成長を可能とする選択 もできる。この構成の記載の殆どは、全256ボートサイズについてである。こ のスイッチをこのサイズ範囲のために最適化する。
大スイッチ 4096ボート(16x256)までの大きな成長を第10c図に示す。これは 、Nx256ポートのスイッチと着像すべきであり、遅れはNを伴って増大し、 これは2段の回転子を用いて16Nの中央スイッチにより広いファンアウトを与 える。
各中央段は、16のボートのみを有する。中央段により長い期間動作させるため に、多数の中央段をともに結合して、サイクル時間を長くした大きなものを作成 する。
この形式の構成は、Nが小さい値の時は適切であり、小さい値のNに対しては、 次のパージ璽ンよりも安価である。
512 (N=2) 、1024 (N=4) 、2048 (N=8)、及び 4096 (N=16)のボートへの成長のためにかなりの選択があり、その他 の中間ステップを取ることもできる。この形式の記載は、第11図に示すような 1024のボートサイズに集中させることにする。
8.1.4 巨大スイッチ 極端な場合に85356のボートを扱い可能な巨大成長が可能である。
巨大アーキテクチャは、各中央スイッチからの入力及び出力の数を成長させる。
これによって、遅れを増加させることなく、スイッチのサイズを太き(すること が可能となる。しかしながら、これは、大スイッチに対する場合のように中央段 を共に合わせることによって、簡単に行なうことができる。
これは、2つの回転子段を用いてより広いファンアウトを与え、かつ非常に大き なスイッチのために、多数の中央段を共に粘着させる。サイズが4倍増加する毎 に、遅れが2倍に増大し、中央段のサイズが2倍増大する。経済性のために、こ の形式の成長を従来の形式と組み合せることも可能である。中央スイッチは、こ の形式の構成に対しては、2乗成長をするが、同時要求による制御面の複雑性を 管理するために、付加的な粘着ロジックを必要とする。相互接 、続のために、 より大きな中央段がより大きな装置によって作られるならば、これらの成長段は より簡単である。
制御面では、質問に答える前に、全てのストリームを調べることが必要である。
これは直列に行ない、所与の出力に対して1つの要求のみが受け入れられること を保証しなければならない。1つのコントローラに2倍のボート即ち32のボー トを有することも可能であるが、これを越えると同時に多数の要求を管理するた めにシーケンス動作のレベルを上げる必要がある。詳細については次の章と第1 2図を見られたい。
各中央段グループは、大スイッチ用の中央段と同一である。順序付けと選択によ って、同一タイミング位相における要求を並び代え、1つの要求のみが各中央段 に送られ、各グループは中央段からの16の出力で対応するようにしている。デ ータ面に対する付加的な制御は入力上のセレクタのためであり、選択が制御面で 動作するのと同じ方法である。
この構成は、大回転子と共に用いて、回転子のみを用いることの遅れの不利益を 伴わずに、効果的なスイッチを構築することができる。
これらは、512.1024.2048.4o961.。
、のボートの中間サイズに対する成長にはかなりの選択がある。回転子を用いな いで同じゆに効率的な他の選択もある。
この構成に関する詳細な説明の殆どは、4096ボートサイズについてであり、 これは、64路回転子(18x 4)として回転子を用いており、各中央段は、 4x4マトリクスである。
8.2 成長パラメータ 効率的な成長を行なう、より小さなスイッチを作成するために調整することがで きるいくつかのパラメータがある。
回転子と中央スイッチとの相互接続は、鍵となる要素である。再配線せずに最大 サイズにまで成長する構成は、大きく成長することを意図しない構成と同じ位動 率的で小さ〜1サイズの機器を用いる。
用いることができる変数は以下のものである。
a)照合すべき中央段の数を減少させる、16から(8,4,2または1)への 回路内のスロット数。1サイクル中に8つのスロットしかない時、16人力回転 子が、一対の8人力回転子として動作することができる。
b)中央段の数は、1サイクル内のタイムスロット数を対応して減することなく 、減少させることができる。これは、小さいサイズでは、中央路の多様性(変化 )を少数の中央段で維持するので有用である。そして、各中央段はある数の仮想 段として動作することになる。
C)回転子をより小さなサイズに副次的に形成し、構成上で最大サイズに成長す る回転子上のボートを部分的にのみ用いる。
d)16人力中央段を一対の8人力中央段として用〜)ることかできるが、制御 の目的では、16のより小さな中央段を維持するより、より少ない中央段及びよ り少ない1サイクル中のスロットを育するほうが容易である。
1サイクル中のスロット数を16から8 (8,4,2、または1)に変えるこ とにより、再配線やカードの変更を伴わずに最大サイズまで成長する、大幅に小 さいスイッチを構築することができる。しかしながら、これは、より小さいサイ ズの機器の能力を使い切っていない。より効果的な成長方法が、回転子と中央ス イッチとの間の配線を成長と共に変更することによって、達成することができる 。また、基本構成のための中央段の数及び/または回転子の数を調整すことによ って、更に改造を行なうこともできる。
以下のテーブル(下)は、よりよい説明を与え、そして成長のための選択を示す ものである。
1.2または3つの中央スイッチのみを有する、図示のそれらの構成は、経路の 多様性の不足が問題となり、2タイムスロツト以下の入力キュー成長を示す。こ のような構成では、2タイムスロツトが常に用いられる。これは、これら小さな サイズに、一定の遅れ成分を維持する効果があるが、より大きなサイズよりはこ れでも小さい。
同様の原理が、より大きな回転子及び中央段を基本構築ブロックによってW4築 する、大スイッチに存在する。
このスイッチは、可変数の中央段及び回転子を用いて構成することがでいる。ス イッチが各構成に対して支持するボートの数は、テーブルにエントリとして示さ れている。
あるサイズ及び前進的成長経路のための構成の選択は、カードの費用次第である 。
8.3 成長段の詳細 8.3.1 無回転子構成 基本的な無回転子構成は、16のボートを扱うのに1つの中央スイッチを有する が、これは物理的に多少大きいことがある。しかしながら、単純に機能を再配置 することによって、これを1枚のカードに減少させることができる。
再統合することによってこれを完全に互換性のある1つのASICに減少させる こともできる。
8.3.2ルーベル回転子構成 再配線によって、無回転子構成からこれらの構成に移ることができる。
ここにあげたちの以外にも多(の他の選択がある。
8.3.2.1 258ボ一ト最大スイツチ選択中央スイッチ 1 2 4 8  16 サイクル中のタイムスロット 2 2 4 8 16回転子 18 1B 32 64 128 2568.3.2.2 128ボ一ト最大ス イツチ選択各回転子から各中央スイッチに2つのリンクがある。
中央スイッチ 1248 サイクル中のタイムスロット 33 4096 16 324X324 16X18 18XI6 16 256 1 6サイズ ABCDEFG F=制制御スフフチ数 G=各中央スイッチ上のボート数 8.3.4成長段の概要 最大自機範囲に応じてスイッチが成長できる多くの方法がある。
計画されていない成長のための再配線を用いることによっテ、する成長範囲から べつのものへ移ることも可能である。
8.4 大スイッチのための成長の詳細技術及び再梱包を用いると、大スイッチ の設計にかなりの節約を連成することができる。ここでは、考慮すべき3つの形 式、より大きな回転子、より長いサイクルを用いる中央スイッチ、そしてより多 くのボートを有する中央スイッチがある。
8.4.1より大きな回転子 大回転子は、本質的に多くの接続を育するものである。
回転子の2つの段を共に配線する(即ち前面に接続する)。
カードカウントの減少が、回転子カード当りの10接続数を増加するのみで、連 成することかできる。考案された同一回転子が、光学式であれ電気式であれ、両 方の段で用いられる。
回転子形式 技術IO接続 レート 回転子当り必要なカード 16 x 1 B 32 330 M 132 x 32 32 330 M  464 330M 1 64x84 32 330M 8 64 330M 4 128 330M 1 128x128 32 330M 1B64 330M 8 128 330M 4 256 330M 1 32 860M 8 回転子形式 技術10接続 レート 回転子当り必要なカード 128x128 64 660M 4 128 660M 1 32 1320M 4 84 1320M 4 更により大きなサイズも、2力−ド段の主題を継続することによって全(簡単に 構築することができる。同一規則が、電気的及び光学的回転子に適用される。
第11図は、4つの16x16回転子から作られた1つの32x32回転子を示 す。回転子の内2つは、(16x16)として構成されており、その他の2つは 16の2x2回転子として構成されている。
8.4.2 長サイクル時間スイッチ 長サイクル時間中央スイッチは、同一数のボートを育するが、より長いサイクル にわたって動作するものである。
入力は、多数のスイッチ及び制御ユニットによって共用され、それらの1つのみ が1度に出力することになる。この長いサイクルのために、スイッチは多数のス イッチによって容易に構築でき、1枚のカード上に1つ以上実装することによっ て節約することができる。制約は、IOの制限よりはむしろボード領域にある。
スイッチサイズにしたがって覆々のレベルを備えるよりは、1つの基板形式を基 本スイッチに、そして成長可能なものを大スイッチに設けるほうが、適切であろ う。
第12図は、より長い中央段の作成法を示す。入力は両方の中央段に行き、出力 は両方から戻るが、適切な構成情報を用いることにより、制御面内のボートコン トローラは、より大きなスイッチの一部として、非常に簡単に動作することがで きる。各タイムスロット管理部間を通る「全」信号は、スイッチの間を通され、 それらが適切な順序で連係されなければならない。
8.4.3 より多くのボートを有する中央スイッチこれらのスイッチは、単に より長いサイクル時間を有するより、複雑である。データ面は、先の場合におけ るように、多数のデータスイッチによって構築することが可能であるが、これは 制御面には当てはまらない。
制御面において2倍のボートへの成長は、動作より大きな装置を用いれば可能で あるが、これはまだ制御ストリーム上で直列に動作するものである。しかし、よ り大きなサイズへの発展は、並列動作を行なわなければ達成することはできない 。したがって、ボートコントローラの外部に付加的なロジックを必要とし、同一 タイミング上の多数のボートを管理し、ボートコントローラを通じて一度に各ア ドレスに対して1つの要求のみが可能となるようにしな(ではならい。
第12図は、1段当たり32ボ一ト以上を有する構成のための制御面の原理を示 したものである。中央では、多数のグループがあり、各々は大スイッチ(第11 図)に使用されたより長い中央段と同一であり、各グループは16出カボートの ためのデータを記憶する。これの周りには、多数の同時ぼ−とからの要求及び解 答を管理するための、多数のセレクタがある。これらは並び変えされ、衝突をさ げるために中央グループに向けられて〜する。そして、同一データを用いてデー タ面内のセレクタを動作させる。これは、非常に大きな回転子機能は必要としな い。この種のスイッチでは障害の確率が若干上昇するが、重大とは思われていな い。
9.実施 次の数量は、実施に関する問題についてである。記載の順序は次の通りである。
a)基本技術の仮定を用いたスイッチコアこれは、カード、ASIC及び制御メ ツセージを含むことになる。ここに含まれないのは、クロックの分配及び保守の 問題である(後の章)。
このコアは、高速インターフェース用ボートに連結するための機能を備える。
一基本技術の仮定とは次にあげるものである。
特性 仮定 ASIC間の論理内部f −9レー ト49.15211力−ド間の第1の実施 データレート 8X4911−393薦カード当たりの最大10光学ボー) 3 93Mにて32393Mにてカードレベルの相互接続を行なう実施技術に関する 設計について説明する。これは、多(のレベルの技術、このレベルより単純なも のにも進んだものにも、調整することができる。
a) より進んだ技術をコアに用いた強化これは、より高いレートインターフェ ース、光学構成要素、カード当たりより多くの10、より高い集積レベルの構成 要素を用いることができる。
b) 150M ATMに対する基本周辺ボートこれは、スイッチを駆動するた めに必要なASIC(複数)を記載する。これは、変換または維持(polic ing)!II能は含まない。
C) 高速周辺ボート用に強化された周辺ボートこれは、先の章を増強し、高速 インターフェース用周辺機器において必要とされる適切な変更を示すものである 。
コアは、ボートを連結する最初からの機能性を有することになる。
10、基本実施の詳細 論理アーキテクチャを物理ハードウェアに実施できるようにする多(の方法があ る。この章は、ある特定の実施をある程度詳しく説明し、その設計の実施可能性 を示す。これは、288ボートサイズであり、高いサイズに対するバッキング( packing)の方法は、次の章にて説明する。
10.1 カード スイッチのコアには、3つの主なカード形式がある(中央スイッチの回転子と2 つの部品) 10.1.1 回転子 回転子カードは、RX及びTX両方の回転子機能のために用いられる、簡単な設 計である。通常、回転子機能の4つのコピーを保持する。中央面の回転子は、デ ータ面の回転子とは異なるタイミング位相で動作し、したがってデータ面回転子 と比較して、異なるサイクル開始クロックが必要となることがある。
]0.1.2 中央制御 中央制御カードは、中央制御機能と、3つの中央段データ面とを含んでいる。
その動作は、インターフェースボートからの制御ストリームによって完全に決定 される。エラー監視または管理のためにも、ローカルマイクロプロセッサの必要 はない。機能構成要素の動作は、次のASICの副本で説明する。
中央制御は、第13図に示すように適度に複雑である。
10.1.3 中央データ 中央データカードは、4つのデータ面を含んでいる。
10、ASIに こでASICの概要について機能ブロック毎に述べる。
これらは、ある場合には組み合わせることもできよう(互いに、またはマルチプ レクサのような他の雑多なロジックと)。4つの回転子を、マルチプレクサ及び デマルチプレクサと共に組み合わせることができよう。また、多数の中央ボート コントローラを、それらが共用するロジックの量にしたがって、組み合わせるこ ともできる。
10.2.1回転子 このASICは、18の入力と18の出力とを育し、循環的に、入力及び出力を 回転させる18のタイムスロットを繰り返している。この装置は、多くの異なる 方法で構成し、以下のような効率的な成長を考慮にいれるようにする必要がある 。
構成 数 一般的に、ATM)ラフイック用のタイムスロットは、64ビツト長であるが、 RX側の制御面では、48ビット位相及び16ビツト位相として動作させる必要 がある。48ビット位相は、16ビツト位相より2タイムスロッ゛ト進んでいる 。16ビツト位相は、データ面と整合する。質問と解答は、データが送られる前 は交換可能なので、これは必要である。
このASTCの可能な構成を第14図に示す。
回転パターンは、現在のデータに対する回転子の構成を与える。構成情報が装置 に与えられれば、これを内部的に発生することもできる。必要であれば(装置の ピン数の制約または電力の制約により)、回転子ASICを、2つの段に分ける こともできる。
10.2.2 中央データスイッチ 中央データスイッチは、16の入力と16の出力とを有し、各々がその後段に6 4ビツトのシフトレジスタと、64ビツト幅のRAMの中央ブロックを有してい る。入力と出力は時間的に食い違い、1つの入力は4ビツト毎に満配となり、1 つの檀津旅行は4ビツト毎に空になるようにしである。入力データが満たされる と、中央RAMにコピーされ、出力レジスタが空になると、中央RAMからロー ドされる。アドレスは、制御面によって与えられる。
ライトアドレスは、メモリ管理ユニットによって与えられ、リードアドレスは、 適切な中央ボートコントローラによって与えられる。ライトアドレスは、データ スイッチ内で必要とされる128ビツト前に、メモリ管理部によって発生される 。これは、データスイッチ上の別のシフトレジスタに配置してもよ(、或いはメ モリ管理部が、アドレスをボートコントローラに送った後に、データスイッチへ のアドレスの送出を遅らせることもできる。
10.2.3 中央制御メモリ管理部 第16図に示すような中央制御メモリ管理部が、中央制御カードの制御部内に常 駐しており、データスイッチ内の空き空間を管理している。各制御期間毎に、こ れはデータスイッチ内の空いている記憶場所のアドレスを与える。ボートコント ローラがそれを使用したいなら、ボートコントローラがそれを必要とする間その 場所を確保する。点対多点の用途では、ボートコントローラのいずれかがそれを 必要とする最大期間確保される。それがセルを処理できないとボートコントロー ラが識別した場合、メモリ管理部は、その場所を自由プール(free poo l)に戻す。
この設計は、空間を固定した期間(ある数のサイクル)割り当てるだけであり、 他の設計は、よりインテリジェントなものを試みたが、管理がより複雑である。
データスイッチにはメモリに関する不利があるが、それは重大となる程のもので はない。
空間が要求されない場合、データスイッチはデータを記憶するために与えられた アドレスを単にそのまま使うことができ、データが用いられていないという事実 は問題ではなく、その場所はメモリ管理部によって直ちに再使用される可能性が ある。
入来する「NO」について、全てがrNoJに設定されていれば、このサイクル を要求する空間はないことを示す。
制御メモリ管理部は、空き空間を使い果たしていれば、3つの「NO」をそれ自 身に設定する。必要な時間は、その場所を必要とするサイクル数である。サイク ル毎に1つの信号を有することにより、ボートコントローラの各々からの信号の オアを取り、必要な最大期間を得ることによって、結果を決定することができる 。この時間は、P:P及びP:PM)ラフイックに対して1サイクルであり、P :MPに対しては、小さな固定範囲であり、ここでの図は、4つの信号が必要と されており、2つまたは3つのみが要求されることを仮定している。
この装置は、コブレクンティ(copiexity)に関してさほど要求が厳し くなく (20Mでの動作を除いて)、プログラム可能な論理素子と小さなRA Mとで構成することもできる。
10.2.4 中央ボートコントローラ論理的には、中央段には、物理出力ボー ト1つあたり1つの中央ボートコントローラ、即ちそれらが16個ある。
しかしながら、2つ以上は、用いられる技術レベルにしたがって、適切に1つの パッケージで実現することができる。
1つのボートにつき1000の同報通信チャンネル及び18のタイムスロットに 対して18ビツトのメモリが必要となるので、同報通信RAMは、恐らく制限要 素である。以下の説明は、1つのパッケージにつき1つのボートコントロ・−ラ の場合についてであり、少なくとも2つが可能であり、多分本技術では4つも可 能であることが期待される。
各中央ボー)jti制御機能は、16の入来する制御ストリームを監視し、それ が制御しているボートに対する質問に答える。加えて、それはそのボートに対す る出立する制御ストリームも駆動する。また、データ面内で、そのボートから出 力されるセルのために、データスイッチにリードアドレスを供給する。
この素子の基本機能は、以下に記載する通りである。
a)入力制御ストリームの要求フェーズを監視する。回答すべき点対点質問があ れば(そのアドレス空間内に)、要求されたアドレスが空でないのなら、適切な 「否定」信号を設定する。これは、その要求を満たすことができるのなら、1サ イクル用のメモリ位置が必要であることを示している。
b)点対多点要求がある場合、同報通信接続に関連する各出力ボート(及びその ボートのタイムスロット)を、その同報通信メモリを用いることによって調べる 。要求された出力が満杯の場合、適切な「否定」信号を設定する。これは、その 要求を満たすことができる場合の、それがメモリ位置に必要とすサイクルの最大 数を示す。
C)点対少数点がその出力ボートに要求されている場合、そして要求されたアド レスが空であれば、最初の「否定」信号を設定し、他の「否定」信号をrNOJ に設定する。
これは、その要求を満たすことができれば、1サイクル分のメモリ位置が必要で あることを示す。
d)質問がなければ(または質問が無効であれば)、対応する「否定」信号を設 定する。
e)回答がその出立制御ボートから送出される場合、出立制御ストリーム内に、 3つすべての質問(「否定」信号)の結果を送出する。これらの「否定」信号は 、他のボートコントローラ或はメモリ管理部からでも(空のメモリがない場合) かまわない。
f)点対点(上述のa)または点対多点(上述のb)に対して、その出力ボート への要求を育し、そして以前の「否定」信号(もしあれば)がrNOJで、かつ 適切な「否定」信号がrNOJでないなら、供給すべき有効なセルを有する。
g)有効なセルに対して、メモリ管理ユニットが与えたアドレスを、何すイクル 占めたか(点対多点についてのみ)の記録と共に、記憶する。
h)制御サイクルの情報フェーズになった時、データが実際に中央段に送られた か(600M以上では常に送られる訳ではない)をチェックする。データが送ら れていないなら、スロットが塞がっており、空でないことを示すように状態を変 更する。後にデータを出力ボートに送る時、送られたデータがなかったと言うこ とができる。スロットを塞いだままにしておくと、タイミングの複雑さを防止す ることができる。
I)データスイッチに、そのタイムスロットで何をボートに出力するかを命令す る時が来た時、データをアクセスするために記憶したアドレスを送り、必要であ れば待ちアドレスのフェーズを更新する。セルが点対多点の場合、制御信号上に 待ち時間も送出する。
j)質問がない時、入来する制御ストリームは、同報通信RAMの更新及びいす わかの必要な制御レジスタへのアクセスを含んでいることがある。応答は、出立 制御ストリームに送られる。
以上は実行される動作をまとめたものである。あるものはボート全体として1度 に1つであり、あるものは18のタイムスロット各々に対してである。これより 単純な構造を第17図に示す。
1つ以上のユニットが1つのパッケージ内にある場合、ボート当り1つの余分な 出力制御ストリームがあり、「全」信号が外部に送り出され、大スイッチ用の経 路を占有するようにしている。■0の残りの部分は共通である。入カンフトレジ スタも共通であるが、残りはボート毎に要求される。
10.2.4.1 r全」信号 スイッチのコアは、高速ボートからの呼びだし及び質問を受け取るための変更は 不要であり、変更が関係するのは、出立側と、「全」信号の供給のみである。
セルシーケンスの保全性を保証するために、600Mボートの4つの外観が、よ り高速に動作する1つのボートとして扱われる(1サイクルの4回)。その高速 ボート用のタイムスロットの全ては、中央膜内の1つのボートコントローラ内で 、隣接するタイムスロットにおいて取り扱われる。
これらの大ボートを取り扱うためには、高速ボートに関連する中央膜内のタイム スロット管理部を共に連鎖させる必要がある。外部ボートと連動する各タイムス ロット管理部は、同一ボートがある回数現れる、即ち各タイムスロットが同一と なるように、構成される。
関連するボートコントローラの各々は、以下の付加的機能を行ない、これらの機 能は、150Mより大きいボートに対してのみ起動さね、別のものには影響を与 えない。
a)タイムスロット管理部バッファが満杯であれば、当該ボートに関連する最後 のタイムスロット管理部、即ち600Mに対して最後の4つ、でな番プれば、「 全」信号をセットする。
b)要求がタイムスロット管理部に対するものの場合、そしてそれが出力ボート の最初の管理部である場合、または以前の管理部からの「全」信号が設定されて いる場合、タイムスロット管理部は、要求のための空き空間があるかを判断し、 そのメモリ管理部に必要な時間を設定する。
C)当該タイムスロット管理部が関連する最後のものである場合、rNOJと答 える空間を有していない。
このように、空間があれば、1つのみのタイムスロット管理部がセルを取得する 。
マルチキャスト接続用の動作も原則として同一であうが、これは、第2の「全」 信号を用いて、タイムスロット管理部が同報通信トライツクで満杯であることを 示している。
タイミングの要求は、システムが2つの別個の全信号を用いれば、やっかいさは 減る。
10.2.4.2 2.4G以上の構成の変更2.4G以下のボートに対して動 作するロジックは、2゜4G以上に適用でき、1つのボートコントローラからの タイムスロット監理部が、同様に次のボートコントローラに連鎖される。
1つ以上の関連するボートコントローラがあると、それらによる遅延は全く同じ ではないが、その変動(数ビットのもの)は、他の経路(全タイムスロット)を 通過ずる場合の変動より小さいので、セルは連続状態のままである。
ボートコントローラを連係させる方法は、基本スイッチと大スイッチとでは異な り、このため、連係は、ASICの外信でなければならない。隣接するボートコ ントローラが、基本288ボートスイツチに連係されているが、そこではそれら はより長いサイクルのために共にグループ化されており、同一ボート用のボート コントローラは、隣接するコントローラの前で連係されなければならない。
!0.2.4.3 タイムスロット管理部の概要各タイムスロット管理部は、そ れ自体を、第18図に示すように分割することができる。
ASICに対する要求は、RX及びTXポートがスイッチの2面を管理し、より 高い速度への多重化が含まれていないことである。
特性 ASIC回転子 データ M管理部 P制御ロジックの複雑度 なし 低  中 高 fi モIJ構成 なし 64X300 8XIK? 1KXI818X8χ1 6 全体 08K 20にEl] 41Mテ(1)ビンイン+8+5+2 +6+2 2 26+220Mでの 0  9 4 2 41Mでのビンアウト 18 IS 0 120Mでの OO92+4 20Mでの相方向 0 0 3 9+3pwr以前の全体 43 43 18  39[2][1]1つ以上の機能が1つのパッケージ内にある場合、これは、機 能毎メモリ(+)er function mem o r y )である。
[2コ1つ以上の機能が1つのパッケージ内にある場合、1つの41M出力(制 御)、2つの20M出力(全信号)及び2つの20M出力(全信号)を、機能1 つ当り追加する。
これらの素子はいずれもマイクロプロセッサのインターフェースを必要としない 。
10.3 制御 制御は、経路の設置及び保守のために必要とされる。点対点または点対少数点接 続の設置のためには、何の作用もコア内には必要とされない。点対多点に対する 要求は、非常に単純であり、スイッチの周辺から、RXボートにより駆動するこ とができる。したがって、スイッチコアには、マイクロプロセッサは不要である 。
10.3.1 経路設置 経路の設置は、ヘッダ変換ユニット内のデータを確定し、次の項目を識別するこ とによって達成される。
a)接続の形式、点対点、点対多点、または点対少数点。
b)点対点トラフィックについては、トラフィックを差し向けるボート。
C)点対少数点トラフィックについては、トラフィックを差し向けるボートの識 別。
d)点対多点トラフィックを発生するためには、同報通信チャンネル番号を識別 し、これを用いて中央ボートコントローラ内の同報通信RAMをアドレスする。
e)マルチキャストチャンネルを受信するために、中央ボートコントローラの各 々において、同報通信RAMを更新する必要がある。これは、いずれかのボート を用いて各中央スイッチへの更新を送出することによって、達成することができ る。
10.3.2 構成制御 スイッチの構成を制御するために、数個のレジスタが必要となう。ボート内のも のは、直接制御マクロによって、中央スイッチ内のものは、同報通信RAMを更 新するためのと同一経路を用いることによって設定される。
a)中央スイッチの状態。各RX及びTXボートはマスクを有し、各個々の中央 段を隠閉できるようにする。対の一方が故障すると、これが残りのシステムに同 期を維持させるか、或は全面が不能化される。
b)構成サイズ。回転子クロック発生器及び中央スイッチは、動作させるべきス イッチサイズ、即ち18.9.6.3または2を知る必要がある。2及び3スロ ツトに対しい(つがのわずかな変動があり、これらは、異なる成長段に対応し、 回転子によりむしろ中央段に影響を与える。成長段の記載については、第4章を 見られたい。
これは、各ボートコントローラにおいて一度与えられ、それらの中の1つで用い られる。
c)800M及びそれより大きなボート。中央段は、大ボートがあり、それらは タイムスロットを共に連鎖させることができることを知る必要がある。これは、 少しの情報を適切なボートコントローラにロードすることを要求するのみである 。非常に大きなボート(2,4G以上)については、ボートコントローラも共に 連鎖させることが必要である。構成は、各ボートコントローラ内のタイムスロッ ト間で、「全」信号を発生し及び/または使用するか否かを識別する。
10.3.3 保守 保守のための制御は、後の章で詳細に記載されている。
10.3.4 メッセージフt−マプト中央段へ及びからの制御ストリームのフ ォーマットは、多(の情報を運んでいる。以下にあげるのは、それを組み立てる ことができる方法の例である。
ボートから中央段までの制御フローは、2つの副フェーズ、48ビツトの質問フ ェーズと、16ビツトのデータフェーズとに、分割される。
これを構築することができる多くの他の方法がある。以下のフォーマットは、8 にボート以上のサイズに対して、フォーマットがどのように作用するかを示すも のである。
10.3.4.1 ボートから中央段の質問フェーズまで制御(質問)へ 要求の形式 形式依存 元のボート 下を見よ 及びチェック 要求形式(Rtype)は、主制御領域の内容を示し、形式依存は以下に記載さ れている。
予備の7ビツトを用いて、元のボート番号及びチェックコードをエンコードし、 これを回転子エラーをチェックするために用いる。
Rtype C1味 形式依存領域の使用 予備 注10 無データ 未使用  39 1 1 PDP req Portl (+3) 2B2 2 P:P req s Portl (13)、 Port2 (+3) 133 3 P:P r eqs Portl (13)、Port2 (13)。
Port3 (13) 0 4 P:IIIP req Broadcast channel numbe r(10) 2B 5 P:2P req Portl (+3)、 Port2 (+3) 13 6 P:3P req Portl (13)、 Port2 (13)。
Port3 (+3) 0 7 pop mtnc Portl(13) 2B [1コ8 Set B’c ast B’cast channel number (10)。
Port (13) 18 [2] 9 C1r B’cast B’cast channel number ( 10)。
Port (13) 16 [2コ 10 Free B’cast B’cast channel number  (10) 29 [3]II Set T/5lots 5ize (4)  35 C4コ12 Port 5tate Port (+3)、 Confi g type (3)。
5tae (2) 21 [5コ 13 Port 5tate Port (13)、 Config type (5x3)、 5tae (5x2) 21 [8]より詳しいFMEAが必要 とするエラーのための他のレジスタを識別する時、及び他の機能を行なうために 、別のメツセージを必要とすることもある。Rtype領域がなくなると、形式 依存領域の数ビットを用いてメツセージについて更に詳しく示すこともできる。
[1コこれは、通常のトラフィックがボートに対して不能化された時に渡さなけ ればならない保守メツセージのために用いられる。
[2]同報通信RAMエントリの設定及びクリアのため、同報通信チャンネルの 個々のユーザのため。
[3]同報通信チャンネルの供給者を開放する時に用いられる。
[4]システム構成、即ち1サイクル中のタイムスロット数を設定するため(大 きな拡張中に変更される)。これは、次の構成を示す必要がある。
構成 意味 0 サイクル当り18タイムスロフト 1 サイクル当り9タイムスロツト 2 サイクル当り6タイムスロフト 3 サイクル当り6タイムスロツト、3対としてロックされる。
4 サイクル当り6タイムスロツト、3の2グループとしてロックされる。
5 サイクル当り3タイムスロツト 6 サイクル当り3タイムスロツト、3のグループにロックされる。
7 サイクル当り2タイムスロツト 8 サイクル当り2タイムスロフト、1対としてロックされる。
ロックされた構成は、小さいサイズに用いられて、多様性を得る。3としてロッ クされた時、タイムスロット1内の要求のみが、タイムスロット1等の16ポー トに応答する。
[5] 高速ボートに用いられるボートの割り当てを設定するため。構成形式は 、ボートコントローラ上のタイムスロット間、及びボートコントローラ間に連係 があるとすれば、それを示す。構成形式には以下のものがある。
−単−ATMボート(1タイムスロツト使用、連係されていない) −大ATMボート(「全」に設定する)の最初の150− 大ATMボート(「 全」に設定し、読み出す)の中間の150M −大ATMボート(「全」を読み出す)の最後の150各ボートは以下の3状態 の1つである。
a)完全不能化−ボートからのトラフィックなし。
b)保守のみ一特別保守要求を有するセルのみ許可される。
C)完全可能化−全トラフィックの通過を許可する。
[:81前述のコマンドのバルク版(必要であれハ)、ホードは更新すべき5つ のボートの最初のものを識別する。
10.3.4.2 ボートから中央状態データ確認フェーズ 制御のため : データ状態 退出データ 目的地ボート 遅延優先度DATA 5tatusは、送られてい るセルについての詳細を有する。5ent領域は、受は付けられたセルが実際に データストリームに送出されたかを示す。この領域が必要なのは、RXボートは 、最初のロフトへの回答を受け取る前に、より多くの質問をしなければならない からである。これは、他のボートについて尋ねる(もし有していれば)、同一ボ ート(1つ以上のセルがボートを待っている場合)、及び何等かの方法で尋ねる (データが入手不可能であれば送ることができないことを示す)のいずれかを選 択することができる。適切な方法は、ボートに対するデータレート、及びスイッ チが搬送する必要があるトラフィック混合の形式に依存する。そして、モデル化 して、必要な性能をいかにすれば達成することができるかを判断する。
目的地ボート番号(または同報通信チャンネル1m 5!1 )は、データが期 待した通りのものであることの確認であり、そうでなかったなら、中央段はそれ を無視する(データネ送出)、遅延優先度は、TXボート内で出立するセルのキ ューを管理する際有用である。これは、また、データストリームを通じて行なう こともできる。
10.3.4.3 中央段からボートへこれをどのように用いるかについては、 多くの自由度がある。64ビツトを有しており(48と16に分割する必要はな いが、タイミングの管理を簡単にするのならそうすることもできる)、以下のも のを搬送する必要がある。
a)ATMの質問に対する回答(2ビツト):これらは、RXボートから中央段 に送られているデータより、約32ビツト先に送られなければならない。STM の質問に回答するには7ビツト、各データ面に1ビツト必要となる。
b’)ATMデータの形式(無、PDP、P:MP、P:FP):中央から出力 ボートへのデータと一致しな(ではならない。
C)遅延サイクル(P : PM )ラフイック):中央から出力ボートへのデ ータ(ATMのみ)と一致しなくてはならない。
d)!求された全ての返送情報及び統計e)制御ストリームを通過した全ての遅 延優先度情報:中央から出力ボートへのデータと一致しな(ではならない。
(ATMのみ) f)発生元のボート及びセルを記憶するためにデータスイッチ内で用いたアドレ スの識別を含めることは、保守の理由のために有用である。記憶されたアドレス が送られる場合、2つの面がその間−アドレスを用いることはまずあり得ないこ とに注意されたい。
11、コアに対する強化 スイッチのコアの実施は、その論理構造または動作を変更することなく、技術の 向上と共に発展することができる。
ここには、発展の可能性のある多くの領域があげられており、そのいずれかまた は全てを適用することができる。
これらの間には、従属性が殆どまたは全くない。
データを330Mで送信することができれば、各回転子機能に対し2枚の回転子 カードを、1つのカードに合併することがで、中央スイッチ段全体を1枚のカー ドに実装することがでいる。
データを680Mで送信することができれば、2つの回転子または2つの中央ス イッチを1枚のカードに実装することによって、更に1/2に減少させることが 可能となる。
ASIC上のメモリが向上すれば、多数の中央スイッチボートコントローラを、 1つのパッケージ内に設けることができる。究極的には、制御面を1つの素子内 に、データスイッチと同様に、作成することができる(同報通信RAMの要求に 依存する)。
回転子機能用の光学系の使用により、それらの動作が能動的になる。
更に、ボートと回転子との間、及び回転子から中央スイッチの接続に光学素子を 用いると、相方向光学回転子の使用が可能となり、RX及びTX回転子カードを 組み合せ、ファイバの数を半分にすることができる。これは、中央段を更にカー ド上に配置できるようにすると共に、それらもIOの半分のみを用いることにな る。
直交背面(backl)lane)を用いることができれば(即ち回転子カード を中央スイッチカードに直角に取り付ける)、回転子と中央スイッチとの直結に より、かなりの縮小化が可能となる。
発展する技術の使用を、以下のテーブルに示す。これは、288ボートスイツチ のある面のものであり、カード当りの■0接続数が同じであることを前提として おり、2倍になれば、使用中の技術レベルの2倍のエントリを用〜することにな る。
カード技術レベル間の内部 カード数 カード形式基本システム(165M)  100 3300Mインターフェース (光学回転子なし) 50 2 880Mインターフェース (光学回転子なし) 25 2 1.3Gインターフエース (光学回転子なし) 13 2 2.6Gインターフエース (光学回転子なし)72 300Mインターフェース (光学回転子) 25 2 880Mインターフェース (光学回転子) 13 2 1.3Gインターフエース (光学回転子)72 2.6Gインターフエース (光学回転子)42 12、周辺ボートの詳細 この章は、スイッチアーキテクチャと結合された周辺ボートの詳細を記載する。
変換及び監視についても述べるが、深(追及しない。
この章は、2つの主要なASICel能を必要としく一方はRXに、他方はTX )、そしてRXII能における質問提示に関するい(つかの問題を示す。
12.1 周辺ボートのブロック図 第19図に示すように、周辺は、GB22244417aに記載されたスイッチ のxbインターフェースを支持しており、既存のHTU及び監視ユニットを用い ることができる、RPCUはこのスイッチアーキテクチャに連結されているが、 しかし、TXボートには同等な機能がある。
RXボート領域は、機能性を明瞭にするために、別個のASICとして示されて いるが、HUT及び/またはTXボート素子と組み合せることもできる。
一般的に、この説明は機能的アーキテクチャを含むものである。ボートが2つの 面に分割する位置を変更することは可能であるが、同期特性は同一である。相違 は、コア冗長機構によって保護されるハードウェアの量であろう。
7データ及び1制御信号(全てで41M)は、恐らく185Mの2つのリンクに 多重化されよう。
12.2 ASIC ASICの概要につVて、機能ブロック毎にここに述べる。これらは、ある場合 には、組み合せることもできる(互いに、及びマルチプレクサのような他の雑多 なロジックと)。例えば、RX及びTXボートをマルチプレクサ及びデマルチプ レクサと共に組み合せることもできる。
12.2.I RXボート このASICは、第20図に示されており、一方それらが所与の出力ボート用の 空間を有しているかを、中央段に尋ね、そして適切なデータを送出する。この素 子には小さなキューがあるが、この小さなサイズのための優先度やオーバフロー するという非常に可能性の低い事態を考慮する必要はない。これは、TX素子、 及び/またはHTUと組み合せることもできる。
12.2.2 TXボート 基本的なTXボート機能は非常に簡単であり、主に出力キューである。このユニ ットは、スイッチからの2つの面を有することができるが、論理的な説明は両方 の場合にお〜)で同一である。これは、RXボートに、それが必要なデータを制 御ストリームから引き渡す。
この素子は、必要に応じて点対多点セルの再タイミングを与え、中央段において 順方向転送を用いたことによって起こった遅延を補償する。また、より高速なボ ート(600Mのような)を通る/から来るセルの再タイミングを行ない、用い られているボート連結内でのタイムスロットのずれを補償する。
また、これは全てのセルを出力牛、−に配置する。キューの管理において、これ は、セル損失優先、そして恐らくセル遅延優先を実施する。
出力キューのサイズは、受は入れられる最大遅延によって与えられる。多点再タ イミング記憶部のサイズには、数学的分析が行なわれるが、シミュレーシIンか らは、20セル以上とする必要は決してないことが、暗示されている。
冨遠再タイミングに必要とされるのはこれよりはるかに少ない。
セルが出力キューがら取り出される際、必要な複製及び/または再変換は何でも 行なわれる。これは、同一ボート上の多数のVPCまたはVCCのファンアウト 、及び各ボートにおいて興なる出立VPI:VC!値を必要とするファンアウト を可能とする。
セルの¥IEII及びヘッダの再変換は、セルのコピーを必要とするVPI:V CIのリストを与える表によって制御される。コピーが伝送されて〜)る間、セ ルは出力キューから除去されない。各コピーのヘッダは、コピーができる際に、 再変換される。
再変換は、セルがキエーから除去されて、セルコピーが作られない時に生じるこ とがある。双方の機能に同一の表が用いられる。このようにこの表を用いること は、非常に簡単な機能であり、ASICにさほど複雑度を付加するものではない 。
この素子の概略を第21図に示す。
12.2.3 ASICの概要 ASTCに対する要求は、RX及びTXボートがスイッチの2つの面を管理し、 かつより高い速度への多重化を含んでいないことを、前提としている。
特性 ASICRXボー) TXボートロジックの複雑度 中 低 fi + IJ構成 !2X64X8 120X53X8 [2コ50X53X 8 [3] 合計 6K 72に 特性 ASICRXボート TXボート41Mでの入力ビン 4 10+8 20M 11 2 41Mでの出力ビン 8+8 1 20M O11 pwr前の合計 31[1コ 32[1コ[1コこれらは組み合せることがでキ 、シたがって4ビン程必更量を減らすことができる。これらの機能のビンカウン トは、制御用マクロの素子を管理するためのアクセスを含まない。
[2コ主セルキエーであるこれのサイズは、システムに受け入れ可能な最大遅延 に関連し、要求が設定された時に変更しなければならないことがある。
[3コ連れてII)るマルチキャストトラフィックであるこれのサイズは、数学 的分析に依存し、ここで提案する形状は、恐らく過剰評価である。シミュレーシ 冒ンでは、20以上は決して必要としなかった。
12.3 質問の実行 RXボートは、その入力キュー内に育するセルについての質問を行なうために、 どのように組織されるかについて、多くの選択肢を有することができる。何の質 問をするかを論理的にすることによって、大幅な性能の向上が可能である。第9 章の結果は、質問実行についてのいくつかの論理的原理を用いることによって得 られた。これらには次のものが含まれる。
a)いつでも一度に2組の未解決な質問があるので、2組の質問を交互に行なう 。これらを組A及び組Bと呼ぶ。2組の質問は、1組のデータが送られる前に成 され、したがって最初の組が受け入れられれば2番目の組での無駄を減らすこと ができる。
b)異なる質問を行なう2つ以上の送るべきセルがある時、または少なくとも交 互の中央段において順番が異なる時。
C)同一ボートに送られるために2つ以上が待機中である場合、各組の質問にお いて同一ボートに関する質問を行なうことは、受は入れ可能である。
d)行なわれる質問の形式は、キュー内の最初のエントリによって決められる。
組Aはそのキュー内の最初のセルに依存する。それが同報通信セルであればそれ が送出され、点対点セルであればそのセルと2つの興なるアドレスのものが送出 される。
e)最初のエントリが多点セルの場合、岨Bが上述と同じ原理を用いるが、2番 目のエントリから開始する。
f)また、2.3または4の位置に多点セルがあるならば、これは組Bとして送 られる。
r)または、可能であれば、岨A内のものに対して興なる3つの質問を選択する 。
h)実際に行なわれた質問に加えて、入力キューがプログラムされたサイズより 長4、そしてこの組の質問が多点セルに対するものである場合、順方向フロー制 御ビットをセットし、制限されたアクセス中央スイッチ空間の使用を許可する。
13、K遼周辺ボートの詳細 これまでの基本設計は、150MのATMボート用スイッチコアの使用を説明し てきた。これより高速のATMインターフェースポートについては、インターフ ェースのRXボートコントローラの管理の下で、’r’ <っかのコアへのリン クを用いる。原則として、この設計は〜1かなる帯域のボートにも提供可能であ る。
より高速で動作させるための主な変更は、スイッチの周辺部において、スイッチ コアに多数のリンクを供給する高速ボートを設けることであろう、スイッチコア は、高速ボート用には、すこし違った構成をする必要があり、高速ボート用の構 成変更は、既存の低速トラフィックの動作に影響を与えることはない。コア構成 の変更は非常に小さく、155Mインターフェースの実施を考慮することができ る。
コアの変更は、より高速ないなかるものについても同一であり、それ以上に影響 を及ぼす。
異なるレートのボート間を接続する際には制限はない。
13.1 高速インターフェースポート高速ポートは、1つのセルキューから、 スイッチの中央への多数のリンクを管理しなくてはならない。これを行なうため に、興なる中央段に、未解決のいくつかの紐の質問を有しており、それらを調整 しなければならない。
より速く作動して多数のリンクを扱う他、可能であれば興なる中央段に興なる質 問を行ない、出力ボートのセル数と比較して、同一ボートに余りに多(の未解決 問題を有さないことを保証しなくてはならない。これは150Mボートにも同様 に作動するが、それは必要ではないことに注意されたい。
800Mボートに対して、ボートはスイッチコアへの4つの別個のリンクを取り 扱い、これらは位相が正確に1タイムスロフト離れているが、同一タイムスロッ トレベルに整合されている(それらが共通の回転子を用いているという事実によ り)。同様に、2.4Gボートも16のリンクを扱、それらも各々位相が1タイ ムスロツト離れている。
しかしながら、9.6Gポートは4組のリンクを有し、各々16の等しく離間さ れたタイムスロットを有しているが、このセットは時間的に4ビツトずらされて いる。このようなボートには4つの回転子(72リンク)全ての全容量を与える 方が、それが厳しく要求している8つの未使用リンクを回転子に割り当てようと するよりも、恐らく好都合である。
13.2 2.4G以上のレートのボートこれらには、1対乗の回転子が必要で あり、それらによる遅延は、全く間−ではないが、変動は他の経路(全タイムス ロット)による変動より小さいので、セルは連続状態を保つことになる。
14、ATM及びコアの保守 スイッチの同期予測動作は、多面動作をより簡単に行なわせることができ、同− 設計を、2または3面冗長システムにおいて用いることができるようにする。
以下の説明の殆どは、これが2面環境にお埴て動作していることを前提としてい る。
ET保守は、ヘッダ変換ユニット、監視ユニット及び関連領域の不良を含む。
14.1 スイッチ 同期動作は、2または3面を入力ボートき出力ボートとの間で用いることができ るようにする。中央スイッチの一方が不良の場合、その中央スイッチを全ての面 において空白にする(blank out)、及び多面同期動作を維持すると0 う選択肢がある。面全体を空白にすることもできる。
面間の同期がこれらの不良のために失われた場合、短い期間の後スイッチは自分 自身を再整合する。一旦不良領域がサービスから取り除かれるか、修繕される。
各転送セルには3つの予備のオクテツト(octet)を用いて、必要であれば 、チェックコード及び連番を保持すことができる。(PRCUにおけるように連 番を用いると、ファンイン呼び出しが不能となることに注意されたい)14.2  ボート冗長度 スイッチの同期特性と既知の遅延特性は、1:1及び1:nの交換端末(ET) 冗長度を可能にす。
1N冗長動作に対して、一対のボートを全てのメツセージについて共にロックす ることができ、または一対のボート(スイッチ上のどこのものでもよい)は、ス イッチ内の点対少数点機能を利用して、論理的に同等な一対のボートとして動作 することができる。
1:n冗長動作に対して、スイッチは、交換割り当てを記憶することができず、 早急に構成を変更しなくてはならない、しかしながら、スイッチは内部経路を有 する必要がないので、その変更を全てのETに同報通信することができ、それら は単純に影響を受けるHTU内のボート番号を変換する。
トラフィックを故障したボートから切り放す機構を有することが必要である。こ れは、個々のボートを可能化または不能化することによって、中央コントローラ において簡単に行なうことができる。不能化された時、半アクティブ状態にして 、通常のトラフィックは通さな(1がある保守診断情報は通すようにすることが できる。
14.3 スイッチ保守の詳細 スイッチをどのように保守することができるかを示すために、このスイッチにつ いて検討する必要がある多くの詳細がある。
14.3.1 エラーの検出 2つ(以上)の同期面を有すると、TXボート素子内のこれら2面間のずれを検 出するのは簡単である。補正データの選択に関する次の見出しを見られたい。
セル内の余分な3オクテツトのデータ容量を用いて、1データ面当りのチェック 並びに全メツセージのチェックを行なうことができる。これはエラーの位置を突 き止めるのに用いることができる。このチェック空間の構造は、共通モードの不 良を掴むために、最適化することができる。
制御面は、質問及びボート番号につ〜)てCRCを備えており、これが(もし悪 ければ)中央段に質問を無視させる。
連続的にチェックされている実際のボート番号を示す領域(回転子エラーの場合 )、及びその情報を二重チェックするための目的地ボートの繰り返しがある。こ れ以上のチェックも考慮されつつある。
14.3.2 データ面の選択 データに対する正しい面を決定する方法は、同期性がそれをより簡単にするので 、考慮する必要がある。セルは、チェックコード及び/または連番のための、空 間を有する。
連番は、スイッチ上のファンイン接続の使用を禁止するので、(可能であれば) 避けるべきである。
3オクテブトのチェック情報によってデータ面に不良が発見された場合、正しい データを別の面から選択することができる。
制御面におけるエラーを解決するのは、これより複雑な問題である。
制御ストリーム内の制御におけるエラーは、ボート識別チェック(回転子エラー のためのチェック)及び質問とコマンドに及ぶCRCを含むことができる。
14.3.3 不良位置 TXボートが、タイミングサイクルに対してずれが発生した時間を記録すると、 これが中央段に(または回転子)指摘する。
1面当りのデータチェック及び全メツセージチェックを用いると、データ面にお ける不良を検出して位置を突き止めるために使用することができる。時間(不良 が発生したサイクル内の)の知識と面によって、これは、回転子か中央データ面 に指摘する。
各中央スイッチから回転子を通じて不良が検出されたボートへのデータ及び同一 回転子上のその他のものを組み合せることによって、適切な回転子、データスイ ッチまたは通信経路に、不良を突き止めることができる。
14.3.4 不良再構成 システムは、全てのトラフィックに対して良好なスイッチ面にロックする、また は両方の面に不良を有する中央スイッチを塞ぐ、または一方の面に不良を有する 中央スイッチを塞ぐ、選択を有する。
ロックするのは最も単純であり、ある種類の不良にとっては唯一の選択子であろ う。中央スイッチを両方の面にお′lI)て塞ぐことは、エラー検出を含めた全 てのサービスを継続するが、最低に減少した容量となることを意味する。故障し た中央スイッチを一方の面に塞ぐことは、残りの面におけるエラー検出能力が制 限されることを意味する。
14.4 同期回復 2または3面のタービンでは、アイドル即ち「空」の面を、作業中の面と完全な 状態同期に持って行くのは単純なことである。これは、不良の修正後に2番目の 面をサービスに戻す時、または1つの面が新い1大きな成長段に「成長」した時 に、行なわなければならない。
同一セルが同時に両方の面に送られた場合、スイッチは結果的に両方の面におい て同一状態に落ち着く。これはシミュレーシ1ンによって証明されている。しか しながら、これに係る時間は、以下の技術を用いることによって大きく減少させ ることができる。
第1に、5TART RESYNC命令をETの1つによって全ての中央段に送 出する。これは、それらに要求中の2番目及び3番目の質問を無視するように命 令するもので、それらは最初に提供されたアドレスにrOKJまたは「拒絶」の みを示す。この制約は、各中央段において完全なlサイクルの間続き、両方の面 で全ての点対点トラフィックが調和することを保証する。中央段はまた、サイク ルの進展につれ、5TART RESYNCメツセージをその他のETに渡す。
「アイドル」面を回復している間、質問は両方の面に送られる。作動中の面から 受けとられた回答は、作動中及びアイドル中双方の面によって用(1られる。ア イドル面は空のセル記憶部を伴って始まるので、必要な場合常にセル空間がある 。
1サイクルの終了時に、スイッチ上の多点トラフィックがないならば、両方の面 は完全に同期する。
多点トラフィックは、作動面の順方向転送領域のセルともなり得るので、問題を 混乱させる。したがって、新しいセルは両方の面に対する新しい処置を受け取ら ないこともある。例えば、あるセルを作動面上の第2ランクに配置することがで きるが、アイドル面では主ランクとなる。
幸い、あるボートの主ランクが空になるとすぐに、2つの面は中央膜内のそのボ ートに対して同期するので、この状態は不安定である。したがうて、これらの記 憶部の大きな割合は、各サイクル毎に同期する。
この効果には、例えば20サイクルの時間制限を設定することによって、上限が 与えられる。この時点までにボートが同期されていない中央段はいずれも、その ようなボートに差し向けられた全ての多点セルを拒絶するように要求される。こ れより3サイクル後に、スイッチは完全に同期する。したがって、新しい面を再 同期するための最大時間は、約25サイクルで、1ミリ秒より短い。
中央段が全ての出力ボートに対して再同期した時、lN5YNCHメツセージを 、プロセスを開始したETに渡す。一旦全ての中央段がこれを行なったなら、E Tを制御して、5YNCCOMPLETEメツセージを最初に得られる中央段に 送り、これが全ての接続されているETに同報通信する。ここで、これらはそれ らの面の比較チェックを開始することができる。
この技術は、三重面、またはそれ以上の面にも、必要であれば、同等によく作用 するものである。
質問2及び3の使用に関する一時的な制約に起因して低下したスループットは、 短い時間しか続かないので、これらの状態の下では、入力キューの過負荷の機会 は殆どな〜1゜15、結論 この明細書は、最新のATVスイッチの可能性のある実施態様の概念及び概要を ある程度詳細に記載したものである。このスイッチは以下のような主な利点を有 して〜する。
a)このスイッチは、障害、セルの損失及び遅延ジッタに対して、単一段構造と して振舞う。
b)前記スイッチは、マルチキャスト(ファンアウトまたは同報通信)及びファ ンインを行なうことができる。
C)前記スイッチは、再配線の必要性なしに、小さいサイズから巨大サイズまで 成長する。
d)コアの変更なしに、1つの設計が高速外部インターフェース、800M、2 .4G、9.8G等の設置を支援する。
e)技術の向上につれて、論理動作の変更なしに、スイッチコアを前進的に小型 化し、コストを低減することができる。
f)前記スイッチは完全に自己指向型であり、したがつて経路獲得のための呼び 出し設定オーバーヘッドを育さない。
g)スイッチの同期的な性質及び自己出向性質により、非常に少ない切り替え時 間でボートの1目及び1:n動作を可能、かつ容易とする。
h)前記スイッチの同期的性質が、そのスイッチに対する不良の検出及び位置の 医き止めを、非同期の設計のものより容易にしている。
i)動的帯域変更が、サービスの中断なしに、そして他の接続に影響を与えずに 、成立した接続に対して可能である。
j)1つの出力ボートに差し向けられたトラフィック負荷が過負荷になる場合、 仮想的に他の出力ボートへ差し向けられたトラフィックのためのスイッチの動作 には衝撃を与えない。
k)この設計は、取り扱われる内部帯域が切り変えられる帯域の2倍のみである という事実により、それを実施するには効率的である。
n倍のポートレート 国際調査報告 ANHANG ANNEX ANNEXEPCT/GB9210143gSAE  63863フロントページの続き (72)発明者 マダン、トーマス スレイド英国 ビーエイチ212エイチオ −、ドーセット、ウィムボーン、コール ヒル、カットラーズ ブレイス 羽

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.複数の並列データ切り替え面を備え、各面は等しい数の入力ポートと出力ポ ートと、各入力ポートをいずれかの出力ポートに切り変えるための中央スイッチ ングユニットとを有する、ATM通信スイッチ。
  2. 2.請求項1記載のスイッチであって、更に、各入力ポートを循環的に前記中央 ユニットの各タイムスロットに接続するための回転子手段を備えている、スイッ チ。
  3. 3.請求項2記載のスイッチであって、更に、前記中央スイッチユニットの各タ イムスロットを、各出力ポートに循環的に接続する、第2の回転子手段を備えて いる、スイッチ。
  4. 4.請求項2または3記載のスイッチであって、前記または各回転子手段は、単 一階の回転子から成る、スイッチ。
  5. 5.請求項2または3記載のスイッチであって、前記または各回転子手段は、多 段回転子から成る、スイッチ。
  6. 6.請求項2またはそれに付随するいずれかの請求項に記載のスイッチであって 、内部論理データレートが、外部データレートとは切り離されている、スイッチ 。
  7. 7.請求項2またはそれに付随するいずれかの請求項に記載のスイッチであって 、複数のデータストリームが、単一の入力ポートに連結されている、スイッチ。
  8. 8.請求項2またはそれに付随するいずれかの請求項に記載のスイッチであって 、単一データストリームが、複数の入力ポートに分割されている、スイッチ。
  9. 9.請求項2またはそれに付随するいずれかの請求環に記載のスイッチであって 、前記内部論理データレートは、外部出力ポートレートとは、切り離されている 、スイッチ。
  10. 10.請求項2またはそれに付随するいずれかの請求項に記載のスイッチであっ て、複数のデータストリームが、単一の出力ボートに連結されている、スイッチ 。
  11. 11.請求項8またはそれに付随するいずれかの請求項に記載のスイッチであっ て、単一データストリームが、複数の出力ポート間に分割されている、スイッチ 。
  12. 12.前出のいずれかの請求項に記載のスイッチであって、前記内部論理データ レートは、内部論理データレートとは切り離されている、スイッチ。
  13. 13.前出のいずれかの請求項に記載のスイッチであって、入力データストリー ムが、数個の出力ポートに送られ、オア(OR)関係にある質問を送るようにし た、スイッチ。
  14. 14.前出のいずれかの請求項に記載され、かつ複数のスイッチング面を有する スイッチであって、アイドル面を、動作中の面と再同期させる手段を備えている 、スイッチ。
  15. 15.請求項14記載のスイッチであって、前記再同期手段は、STARTRE SYNる命令をすべての中央段に送る手段を備えており、これによって要求内の 第2および第3の質問が、各中央段の完全な1サイクル中無視されるようにした 、スイッチ。
  16. 16.請求項14記載のスイッチであって、前記スイッチは、マルチキャストト ラフィックを扱い、前記問題は、完全なサイクルの所定数の間無視される、スイ ッチ。
JP50341493A 1991-08-02 1992-08-03 非線形転送モードスイッチング構成 Expired - Lifetime JP3300853B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9116763A GB2258582B (en) 1991-08-02 1991-08-02 An ATM switching arrangement
GB9116763.5 1991-08-02
PCT/GB1992/001438 WO1993003565A1 (en) 1991-08-02 1992-08-03 An atm switching arrangement

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06501829A true JPH06501829A (ja) 1994-02-24
JP3300853B2 JP3300853B2 (ja) 2002-07-08

Family

ID=10699449

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50341493A Expired - Lifetime JP3300853B2 (ja) 1991-08-02 1992-08-03 非線形転送モードスイッチング構成

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP0555429B1 (ja)
JP (1) JP3300853B2 (ja)
DE (1) DE69226013T2 (ja)
ES (1) ES2117671T3 (ja)
GB (1) GB2258582B (ja)
WO (1) WO1993003565A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9200331D0 (en) * 1992-01-08 1992-02-26 Plessey Telecomm Atm/stm switching arrangement
GB9200267D0 (en) * 1992-01-08 1992-02-26 Plessey Telecomm Stm switching arrangement
IT1264582B1 (it) * 1993-06-11 1996-10-04 Alcatel Italia Metodo e circuiti per la realizzazione e la programmazione delle funzioni di connessione in un apparato sincrono
GB9317897D0 (en) * 1993-08-27 1993-10-13 Plessey Telecomm Telecommunications switching element
DE19536518C2 (de) * 1995-09-29 1998-07-09 Siemens Ag Verfahren zur Aufrechterhaltung des mikrosynchronen Betriebs von gedoppelten informationsverarbeitenden Einheiten
GB9912290D0 (en) * 1999-05-27 1999-07-28 Marconi Comm Ltd Network interconnections
JP3466133B2 (ja) * 2000-04-24 2003-11-10 Smc株式会社 ダイヤフラム形電磁弁

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2212364B (en) * 1987-11-13 1992-02-12 Plessey Co Plc Telecommunications digital switch
GB8824972D0 (en) * 1988-10-25 1988-11-30 Plessey Telecomm Time division switch
JPH03104451A (ja) * 1989-09-19 1991-05-01 Fujitsu Ltd 多段リンク交換システムのルート切替え方式
GB9011743D0 (en) * 1990-05-25 1990-07-18 Plessey Telecomm Data element switch

Also Published As

Publication number Publication date
WO1993003565A1 (en) 1993-02-18
GB2258582A (en) 1993-02-10
DE69226013T2 (de) 1998-10-29
DE69226013D1 (de) 1998-07-30
ES2117671T3 (es) 1998-08-16
EP0555429B1 (en) 1998-06-24
JP3300853B2 (ja) 2002-07-08
GB2258582B (en) 1995-03-29
EP0555429A1 (en) 1993-08-18
GB9116763D0 (en) 1991-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3328780B2 (ja) 非線形転送モードスイッチング構成
US5544168A (en) ATM switching arrangement
US5703879A (en) ATM switching arrangement
US5537403A (en) Terabit per second packet switch having distributed out-of-band control of circuit and packet switching communications
CA1292541C (en) Hybrid time multiplex switching system with optimized buffer memory
US5157654A (en) Technique for resolving output port contention in a high speed packet switch
US5724349A (en) Terabit per second ATM packet switch having out-of-band control with multi casting
JPH04230144A (ja) 非同期式転送モードスイッチ
JP2001057574A (ja) データ分散化に基づくスイッチングシステム
JPH07504789A (ja) パケット交換機におけるリンクのグルーピング方法
JP2857931B2 (ja) 大容量モジュールatmスイッチ
EP0542233A2 (en) Cell switching apparatus and method
JPH0213042A (ja) 高性能メトロポリタン エリア通信パケット網のアーキテクチャー及び編成
JPH06501829A (ja) 非線形転送モードスイッチング構成
US5740158A (en) ATM communication system
WO2000004741A1 (en) A reliable and robust atm-switch
US7630362B1 (en) STM switching arrangement
EP0720413B1 (en) Terabit per second packet switch
JP3300854B2 (ja) 非線形転送モードスイッチング構成
JPH0213047A (ja) 集中電気通信パケット トラヒックを交換するための装置
US4402077A (en) Dual rail time and control unit for a duplex T-S-T-digital switching system
EP0777360B1 (en) Method of expanding the capacity of switching elements, and switching stage obtained by the method
JPH0213037A (ja) 分散制御高速接続回路スイッチ
KR100231698B1 (ko) 멀티캐스팅 시스템 구조 및 그 운용방법
JP3046118B2 (ja) 時分割通話路方式

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090426

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090426

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100426

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100426

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110426

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120426

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120426

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130426

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130426

Year of fee payment: 11