JPH06501682A - 複素環化合物及びそれらの製造及び用途 - Google Patents

複素環化合物及びそれらの製造及び用途

Info

Publication number
JPH06501682A
JPH06501682A JP3513657A JP51365791A JPH06501682A JP H06501682 A JPH06501682 A JP H06501682A JP 3513657 A JP3513657 A JP 3513657A JP 51365791 A JP51365791 A JP 51365791A JP H06501682 A JPH06501682 A JP H06501682A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thiadiazol
branched
tetrahydro
straight
chain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3513657A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3100158B2 (ja
Inventor
ソーエルベルク ペル
オルセン プレベン エイチ
ミッチ チャールズ エイチ
Original Assignee
ノヴォ ノルディスク アクティーゼルスカブ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ノヴォ ノルディスク アクティーゼルスカブ filed Critical ノヴォ ノルディスク アクティーゼルスカブ
Publication of JPH06501682A publication Critical patent/JPH06501682A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3100158B2 publication Critical patent/JP3100158B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/06Antiglaucoma agents or miotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Lubricants (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 複素環化合物及びそれらの製造及び用途して有益であり、特にアルツノ1イマー 病の治療に有益である。
西洋世界に於ける全般の改善された健康状況のために、老人に関連する病気が過 去よりも現在流行しており、将来更に流行するようである。
老人に関連する徴候の一つは認識機能の低下である。この徴候は特にアルツノ1 イマー病として知られる病態生理学上の病気で顕著である。この病気は基底神経 m<これは無泡質の一部である)中のムスカリン様コリン作動性ニューロンの9 0%までの退化と組み合わさね、またおそらくそれにより引き起こされる。これ らのニューロンは前頭前部の皮質及び海鳥に突き出ており、かつ前脳並びに海馬 の認識機能、即ち、学習、連想、強化、及び認識に対し全般の刺激作用を有する 。
アルツハイマー病の特徴は、コリン作動性のニューロンが退化するが、その後、 前脳及び海馬中のシナプス後部のムスカリン様受容体が依然として存在すること である。それ故、ムスカリン様コリン作動性アゴニストがアルツノ1イマー病の 治療及び老人の認識機能の改善に有益である。
アレコリン(メチル1−メチル−1,2,5,6−テトラヒドロビリジン−3− カルボキシレート)はこのようなコリン作動性アゴニストであることが公知であ る。
しかしながら、アレコリンは非常に短い生物半減期及び中枢ムスカリン様作用と 末梢ムスカリン様作用との間の小さな分離を育する。更に、アレコリンはむしろ 毒性の化合物である。
基、または炭化水素置換基で置換されたチアジアゾールの類を開示しており、こ れらはムスカリン様アゴニストであり、それ故、神経病及び精神病並びに痛みの ひとい症状の治療に有益である。
本発明の目的は、新規なムスカリン様コリン作動性化合物を提供することである 。
本発明の新規な化合物は、式■を有する複素環化合物、または医薬上杵される酸 とのその塩である。
(式中、 Zは独立に酸素または硫黄であり、RはR2、R2ZR3、R” C0−1R2 COR3、−CO−1R’C○2−1R’ Co、R’ 、−Co、−1−CO NH−1R2CONH−1R’ C0NHR3またはR” NHCONH2(式 中、R2及びR3は独立に1〜3個のハロゲン、−CF、 、−0H1−CN、 −CH○、−NOt 、−CO2R2、−3OR’ 、−sow R’、−CH =NOR” 、−NR’ R3、必要によりハロゲン、 CN、Cl−4アルキ ルまたはC1−4アルコキシで置換されていてもよい1個または2個のフェニル 、フェノキシ、ベンゾイルまたはベンジルオキシカルボニル基、又は1〜3個の N、0またはS原子またはこれらの組み合わせを含む5員もしくは6員の複素環 基(これは飽和、部分飽和または芳香族である)である)で置換された直鎖また は分枝C1−15アルキル、直鎖または分枝CZ−+Sアルケニルまたは直鎮ま たは分枝Ct−+Sアルキニルであり、R1はH2直鎖または分枝C1−、アル キル、直鎖または分岐C2−5アルケニル、または直鎖または分岐C2−,アル キニルである)このような塩の例は、無機及び有機の酸付加塩、例えば、塩酸塩 、臭化水素酸塩、硫酸塩、リン酸塩、酢酸塩、フマル酸塩、マレイン酸塩、クエ ン酸塩、乳酸塩、酒石酸塩、シュウ酸塩、または同様の医薬上杵される無機もし くは有機の酸付加塩を含む。
また、本発明の化合物は有益な鎮痛剤であり、それ故、痛みのひどい症状の治療 に有益である。
更に、本発明の化合物は緑内障の治療に有益である。
また、本発明は、式II (式中、Z及びRは上記の意味を有する)を育する化合物をアルキルハライドで アルキル化し、こうして生成された化合物をヒドリドイオンで還元して式I (式中、Z、R及びRIは上記の意味を有する)を有する化合物を生成すること を特徴とする上記の化合物の調製法に関する。
本発明の化合物の薬理学的性質は、3H−オキソトレモリン−MCI−OXO) の特異的結合を抑制するそれらの能力を測定することにより実証し得る。バーズ ダル(Birdsdall)N、J、M、 、フルメ(Hulme)E、 C, 及びバーゲン(Burgen)A、 S、 V、 (1980)A ゴhe Character of Muscarinic Receptor s in Different Regions of t■■@Rat Brain″Proc、 Roy、 Soc、 LondonC3er4es  B)207.1を参照のこと。
’H−OXOはCNS中のムスカリン様受容体(好ましくは、受容体のアゴニス ト領域)を標識する。三つの異なる部位が38−0xoにより標識される。これ らの部位は、夫々1.8.20及び3000nAIのアフィニティーを育する。
この実験条件を使用して、高アフィニティ一部位及び中間アフィニティ一部位の みが測定される。
”H−Oxo結合に関する化合物の抑制効果は、ムスカリン様アセチルコリン受 容体に対するアフィニティーを反映する。
特にことわらない限り、全ての調製が0〜4℃で行われる。雄のウィスター・ラ ット(150−250g)からの新しい皮質(0,1−1g)をウルトラータラ ックス(Ultra−Tu−rrax)ホモジナイザーで20ミリモルのへベス (Hepes) l0m1SpH7,4中で5〜10秒間均質にする。ホモジナ イザーを緩衝液10m1ですすぎ、合わせた懸濁液を40、0OOX gで15 分間遠心分離する。ベレットを緩衝液で3回洗浄する。夫々の工程で、ベレット を緩衝液2 xlOml中で前記のように均質にし、40.000x gで10 分間遠心分離する。
最終のベレットを20ミリモルのへべ入1)H7,4(最初の組織1g当たり1 00 ml)中で均質にし、結合アッセイに使用する。0.5mlのアリコート を添加し、試験溶液251zl及び″H−オキソト1ノモリン(1,On屹最終 澄度)5μlと混合し、部′Cで30分間インキュベー1・する。非特異的結合 を、試験物質としてアレコリン(lμg/ml、最終濃度)を使用して三重に測 定する。インキュベーション後、試料を水冷緩衝液5mlに添加し、吸引条件下 でワットマン(Whatman)GF/Cガラス繊維フィルターに直接に注ぎ、 直ちに水冷緩衝液5mlで2回洗浄する。フィルター上の放射能の量を通常の液 体ランチ1ノーシヲンカウンテイングにより測定する。特異的結合は合計の結合 −非特異的結合である。
試験物質を水(必要により、スチーム浴で5分未満加熱してもよい) 10m1 に2.2mg/ mlの濃度で溶解する。特異的結合の5〜75%の抑制が+C S。の計算の前に得られる必要がある。
試験値はIC5a (’I(−Oxoの特異的結合を50%抑制する試験物質の 濃度(ng/m1))として示される。
IC5,= (適用された試験物質の濃度)x −ng/m1 C0 C工 (式中、coは対照アッセイに於ける特異的結合であり、かつC3は試験アッセ イに於ける特異的結合である) (その計算は標準の物質作用速度論を仮定する)本発明の幾つかの化合物を試験 することにより得られた結果が下記の表1に見られる。
表1 in vitroのOXO結合の抑制 20 3、9 21 2.1 22 2.0 23 2.0 24 7、9 32 0、62 本発明の化合物は、通常のアジュバント、担体、または希釈剤と一緒に、所望に よりその医薬上杵される酸付加塩の形態で、医薬組成物及びその単位投薬の形態 にすることができ、このような形態では、錠剤もしくは充填カプセルの如き固体 として、または溶液、懸濁液、エマルション、エリキシル剤の如き液体として、 またはこれらで充填されたカプセルとして使用でき(全て経口用)、直腸投与の ための座剤の形態で、または皮下用を含む非経口用の無菌の注射溶液の形態で使 用できる。このような医薬組成物及びその単位投薬形態は、通常の割合で通常の 成分を含んでもよく、付加的な活性な化合物または成分を含んでもよく、また含 んでいなくてもよく、そしてこのような単位投薬形態は、使用されることか意図 される毎日の投薬範囲に相応した好適な有効なムスカリン様コリン作動性作用量 の活性成分を含んでもよい。従って、錠剤当たり活性成分lO■、または更に広 く、1−100■を含む錠剤か好適な代表的な単位投薬形態である。
こうして、本発明の化合物は、例えば、ガレン薬学の通常の方法に従って、ヒト を含む哺乳類への経口投与及び非経口投与用の医薬製剤の製剤化に使用し得る。
通常の賦形剤は、活性化合物と有害に反応しない非経口または腸内の適用に適し たこのような医薬上杵される有機または無機の担体物質である。
このような担体の例は、水、塩溶液、アルコール、ポリエチレングリコール、ポ リヒドロキシエトキシル化ヒマシ油、ゼラチン、ラクトース、アミロース、ステ アリン酸マグネシウム、タルク、ケイ酸、脂肪酸モノグリセリド及びジグリセリ ド、ペンタエリスリトール脂肪酸エステル、ヒドロキシメチルセルロース及びポ リビニルピロリドンである。
医薬製剤は滅菌でき、所望により助剤、乳化剤、浸透圧に影響する塩、緩衝剤及 び/または着色物質等と混合でき、これらは活性化合物と有害に反応しない。
非経口の適用に関して、注射溶液または懸濁液、好ましくはポリヒドロキシル化 ヒマシ油に溶解された活性物質を含む水溶液が特に好適である。
アンプルが便利な単位投薬形態である。
タルク及び/または炭水化物担体または結合剤等を有する錠剤、糖剤、またはカ プセル(担体はラクトース及び/またはトウモロコシ澱粉及び/またはジャガイ モ澱粉であることが好ましい)が、経口の適用に特に適する。シロップ、エリキ シル剤等は、甘味料入りのビヒクルが使用し得る場合に使用し得る。
一般に、本発明の化合物は、医薬上杵される担体中に投与単位当たり1−100 ■を含む単位投薬形態で調剤される。
本発明の化合物の投薬量は、薬剤として患者、例えば、ヒトに投与される場合、 1〜100mg/日、好ましくは10〜70@/日である。
通常の錠剤形成技術により調製し得る典型的な錠剤は、下記の成分を含む。
活性化合物 5.0■ ラクトサム(Lactosu+++) 67、8mg Ph、 Eur、アビセ ル(Avicel 、商標) 31.4mgアンバーライト(Amberl i te、商標) 1.0mgマグネシイ・ステアラス(Magnesii 5te aras) 0.25mg Ph、Eur。
高いムスカリン様コリン作動性受容体アゴニスト活性のために、本発明の化合物 は、前脳及び海馬の認識機能を刺激するのに有効な量で投与される場合に、哺乳 類の脳の認識機能の低下に関連する徴候の治療に非常に有益である。本発明の化 合物の重要な刺激活性は病態生理学の病気、アルツハイマー病に対する活性だけ てなく、脳機能の通常の退化に対する活性の両方を含む。本発明の化合物は、そ れ故、前脳及び海鳥の認識機能の刺激を要する患者、例えば、ヒトを含む動物生 存体に投与でき、そして所望により医薬上許される酸付加塩(例えば、臭化水素 酸塩、塩酸塩、硫酸塩であり、いずれの場合にも、通常の方法、例えば、酸と一 緒に溶液中で遊離塩基の蒸発、乾固により調製される)の形態で、医薬上許され る担体または希釈剤と通常平行して、同時に、または−緒に、特に好ましくは、 有効な前脳及び海馬を刺激する量で、いずれにしても、それらのムスカリン様コ リン作動性受容体アゴニスト活性により哺乳類の認識機能を改善するのに有効な 量で、その医薬組成物の形態で投与し得る(経口、直腸、または非経口(皮下を 含む)の経路のいずれによるかを問わない)。好適な投薬範囲は、通常、投与の 正確な方式、投与される形態、投与が向けられる徴候、関与する患者及び関与す る患者の体重、並びに担当の医師または獣医の好み及び経験に応じて、毎日1〜 100mg、1日10〜l100In、特(こ1日30〜70mgである。
本発明を、以下の実施例を参照して更に詳しく説明する。
実施例1 3−(3−クロロ−1,2,5−チアジアゾール−4−イル)ピリジンN、 N −ジメチルホルムアミド(5ml)中の一塩化硫黄(2,41111,30ミリ モル)の溶液に、α−アミノ−α(3−ピリジル)アセトニトリル(Archi ve der Phar−mazie 289(4X1956)Xl、70g、  10ミリモル)を徐々に添加した。その反応混合物を室温で18時間攪拌した 。水(20ml)を添加し、水相をエーテルで抽出し、エーテル相を捨てた。5 0%の水酸化カリウム溶液を水相に添加してpH>9とした。水相をエーテルで 数回抽出し、エーテル相を乾燥し、蒸発させた。残渣をカラムクロマトグラフィ ー(Si島、溶離剤:酢酸エチル/塩化メチレン(1:1))により精製した。
標題化合物を45%(880■)の収率で回収した。M“:197゜実施例2 A、3− (3−(5−シアノペンチルチオ)−1,2,5−チアジアゾール− 4−イル)−ピリジン 硫化水素ナトリウム−水和物(0,25g、 3.3ミリモル)をDMF(20 ml)中の3−(3−クロロ−1,2,5−チアジアゾール−4−イル)ピリジ ン(0,59g、 3.0ミリモル)の溶液に室温で添加し、その反応混合物を 1時間攪拌した。炭酸カリウム(1,24g、 9ミリモル)及び6−ブロモカ プロニトリル(0,80g、 4.5ミリモル)を添加し、その反応混合物を更 に24時間攪拌した。水(50ml)を添加し、エーテルで抽出した。合わせた エーテル相を乾燥させ、蒸発させて標題化合物を得た。
8.3− (3−(5−シアノペンチルチオ)−1,2,5−チアジアゾール− 4−イル)−1−メチルピリジニウムヨーシトヨウ化メチル(1mL15ミリモ ル)をアセトン中の3− (3−(5−シアノペンチルチオ)−1,2,5−チ アジアゾール−4−イル)−ピリジン(3ミリモル)の溶液に添加し、その反応 混合物を室温で20時間攪拌し、蒸発させた。
C,3−(3−(5−シアノペンチルチオ)−1,2,5−チアジアゾール−4 −イル) −1,2,5,6−テトラヒドロ−1−メチルピリジンオキサレート ホウ水素化ナトリウム(290■、7.5 ミリモル)をエタノール(99,9 %、20m1)中の3− (3−(5−シアノペンチルチオ)−1,2,5−チ アジアゾール−4−イル)−1−メチルピリジニウムヨーシト(3ミリモル)の 溶液に添加し、その反応混合物を一10℃で1時間攪拌した。蒸発後、残渣を水 に溶解し、酢酸エチルで抽出した。乾燥した有機相を蒸発させ、残渣をカラムク ロマトグラフィー(SiO□、溶離前:酢酸エチル/メタノール(4:l))に より精製した。原題化合物410mgをアセトンからシュウ酸塩として結晶化し て得た。融点139〜140℃。
化合物10 適当なアルキルハロゲニドて出発して、正確に同様の方法で下記の化合物をつく った。
3− (3−(3−クロロプロピルチオ)−1,2,5−チアジアゾール−4− イル) −1,2,5,6−テトラヒドロ−1−メチルピリジンオキサレート。
融点136〜138°C0化合物2゜ 3− (3−(3−シアノプロピルチオ)−1,2,5−チアジアゾール−4− イル) −1,2,5,6−テトラヒドロ−1−メチルビリジンオキサレート。
融点117.5〜118℃。化合’a13゜3− (3−(3−フェニルプロピ ルチオ)−1,2,5−チアジアゾール−4−イル)〜l、2. 5. 6−テ トラヒドロ−1−メチルビリジンオキサレート。
融点110〜+10.5°C0化合物4゜3− (3−(2−フェノキシエチル チオ)−1,2,5−チアジアゾール−4−イル)−1,2,5,6−テトラヒ ドロ−1−メチルビリジンオキサレート融点125.5〜126°C0化合物5 ゜3− (3−(4−シアノブチルチオ)−1,2,5−チアジアゾール−4− イル) −1,2,5,6−テトラヒドロ−1−メチルビリジンオキサレート。
融点127〜+27.5°C0化合物6゜ 3− (3−(8−ヒドロギシオクチルチオ)−1,2,5−チアジアゾール− 4−イル) −1,2,5,6−テトラヒドロ−1−メチルピリジンオキサレー ト。
融弦112.5〜113.5°C0化合物7゜3− (3−(4−タロロブチル チオ)−1,2,5−チアジアゾール−4−イル)−1,2,5,6〜テトラヒ ドロ−1−メチルピリジンオキサレート。融点136〜137°Co化合物8゜ 3− (3−(4,4〜ビス−(4−フルオロフェニル)−ブチルチオ)−1゜ 2.5−チアジアゾール−4−イル’) −1,2,5,6−テトラヒドロ−1 −メチルピリジンオキサレート。融点117.5〜118°C0化合物9゜:3 − (3−(2−(1,3−ジオキソラン−2−イル)−エチルチオ)−工。
2.5−チアジアゾール−4−イル)−1,2,5,6−テトラヒドロ−1−メ チルピ融点136〜138°C0化7〜118°C0化合物10゜3− (3− (4−シアノベンジルチオ)−1,2,5−チアジアゾール−4−イル’) − 1,2,5,6−テトラヒドロ−1−メチルピリジンオキサレート。融点138 〜140°C0化合物11゜ 3− (3−(2−フェニルエチルチオ)−1,2,5−チアジアゾール−4− イル) −1,2,5,6−テトラヒドロ−1−メチルビリジンオキサレート。
融点155〜156℃。化合物12゜ 3− (3−(4−ブロモベンジルチオ)−1,2,5−チアジアゾール−4− イル) −1,2,5,6−テトラヒドロ−1−メチルビリジンオキサレート。
融点139〜140°C0化合物13゜ 3− (3−(4−メチルベンジルチオ)−1,2,5−チアジアゾール−4− イル’) −L 2. 5. 6−テトラヒドロ−1−メチルビリジンオキサレ ート。融点162〜165°C0化合物14゜ 3− (3−(4−ピリジルメチルチオ)−1,2,5−チアジアゾール−4− イル) −1,2,5,6−チトラヒドローI−メチルピリジンオキサレート。
融点140〜142°C0化合物15゜ 3−(3−ベンゾイルエチル千オー1. 2. 5−チアジアゾール−4−イル )−1,2,5,6−テトラヒドロ−1−メチルピリジンオキサレート融点99 〜100°C0化合物16゜ 3− (3−(4−才キソー4−(4−フルオロフェニル)−ブチルチオ)−1 ゜2.5−チアジアゾール−4−イル) −1,2,5,6−テトラヒドロ−1 −メチルビリジンオキサレート。融点131−132℃。化合物17゜3−(3 −ベンジルオキシカルボニルメチルチオ−1,2,5−チアジアゾール−4−イ ル) −1,2,5,6−テトラヒドロ−1−メチルピリジンオキサレート。融 点179〜180℃。化合物18゜3−(3−ベンジルチオ−1,2,5−チア ジアゾール−4−イル)−1,2゜5.6−テトラヒドロ−1−メチルビリジン オキサレート融点195〜197℃。化合物19゜ 3− (3−(4,4,4−トリフルオロブチルチオ)−1,2,5−チアジア ゾール−4−イル’) −1,2,5,6−テトラヒドロ−1−メチルビリジン オキサレート。融点163〜165℃。化合物20゜3− (3−(5,5,5 −)リフルオロペンチルチオ)−1,2,5−チアジアゾール−4−イル) − 1,2,5,6−テトラヒドロ−l−メチルピリジンオキサレート。融点134 〜136°C0化合物21゜3−(3−(6,6,6−トリフルオロヘキシルチ オ)−1,2,5−チアジアゾール−4−イル) −1,2,5,6−テトラヒ ドロ−1−メチルビリジンオキサレート。融点128〜129 ”C0化合物二 3−(3−エトキシカルボニルペンチルチオ)−1,2,5−チアジアゾール− 4−イル)−1,2,5−テトラヒドロ−1−メチルビリジンオキサレート融点 。78〜81″C0化合物部。
実施例3 A、3− (3−(6,6,6−)リフルオロへキシルオキシ−1,2,5−チ アジアゾール−4−イル)−ピリジン テトラヒドロフラン(40ml)中の水素化ナトリウム(12,8ミリモル)及 び6゜6、 6−)リフルオロ−1−ヘキサノール(3,0g 、 19.2ミ リモル)の混合物に、3−(3−クロロ−1,2,5−チアジアゾール−4−イ ル)−ピリジン(1,3g。
6.4ミリモル)を添加した。その混合物を36時間還流させ、蒸発させた。蒸 発後に、残渣を水に溶解し、次いでジエチルエーテルで抽出した。乾燥した有機 相を蒸発させ、残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、溶離剤:酢酸エ チル/ヘキサン)により精製して標題化合物00■(31%)を得た。
8、 3− (3−(6,6,6−)リフルオロへキシルオキシ−1,2,5− チアジアゾール−4−イル)−1−メチルピリジニウムヨーシトアセトン(25 ml)中のヨウ化メチル(852mg、6,0ミリモル)及び3− (3−(6 ,6,6−ドリフルオロヘキシルオキシー1. 2. 5−チアジアゾール−4 −イル)−ピリジン(630■、2.0ミリモル)の溶液を7時間還流させた。
その溶液を蒸発させ、残渣を次の工程で直接使用した。
C,1,2,5,6−テトラヒドロ−1−メチル−3−(3−(6,6,6−ド リフルオロヘキシルオキシー1. 2. 5−チアジアゾール−4−イル)ピリ ジンオキサレート ホウ水素化ナトリウム(380■、lOミリモル)をエタノール(15ml)中 の3−(3−(6,6,6−ドリフルオロヘキシルオキシー1. 2. 5−チ アジアゾール−4−イル)−1−メチルピリジニウムヨーシト(2,0ミリモル )の溶液に添加し、その反応混合物を室温で一夜攪拌した。蒸発後、残渣を水に 溶解し、ジエチルエーテルで抽出した。乾燥した有機相を蒸発させ、残渣をカラ ムクロマトグラフィー(シリカゲル、溶離剤:ヘキサン中6%の酢酸エチル)に より精製した。
標題化合物をアセトンでシュウ酸塩として結晶化して180mg(21%)を得 た。融点138〜140°C0理論値%C=45.17、%H=5.21 、% N=9.88゜実測値%C=45.1色%H=5.18 、%N=9.62゜化 合物24゜適当なアルコキシ誘導体を使用して、正確に同様の方法で下記の化合 物をつくった。
1、 2. 5. 6−テトラヒドロ−1−メチル−3−(3−(3−(2−チ ェニル)−1−プロポキシ)−1,2,5−チアジアゾール−4−イル)−ピリ ジンオキサレート、融点130〜lO℃、M” :321゜化合物部。
1、 2. 5. 6−テトラヒドロ−1−メチル−3−(3−(3−(4−メ トキシフェニル)−1−プロポキシ)−1,2,5−チアジアゾール−4−イル )−ピリジンオキサレート、融点166〜16′7℃、M” :345゜化合物 26゜1、 2. 5. 6−テトラヒドロ−1−メチル−3−(3−(2−( 4−メトキシフェニル)−1−エトキシ)−1,2,5−チアジアゾール−4− イル)−ピリジンオキサレート、融点166〜167℃、M” :331.化合 物部。
1、 2. 5. 6−テトラヒドロ−1−メチル−3−(3−(2−(2−チ ェニル)−1−エトキシ)−1,2,5−チアジアゾール−4−イル)−ピリジ ンオキサレート、融点145〜146℃、M” :306o化合物28゜1、  2. 5. 6−テトラヒドロ−1−メチル−3−(3−(2−(3−チェニノ リー1−エトキシ)−1,2,5−チアジアゾール−4−イル)−ピリジンオキ サレート、融点138〜140℃、M” :3066化合物29゜1、 2.  5. 6−テトラヒドロ−1−メチル−3−(3−(3−ヒドロキシ−1−プロ ポキシ)−1,2,5−チアジアゾール−4−イル〉−ピリジンオキサレート、 融点105〜107℃、M” :25ら化合物30゜1、 2. 5. 6−テ トラヒドロ−1−メチル−3−(3−(2−フェニル−1−エトキシ)−1,2 ,5−チアジアゾール−4−イル)−ピリジンオキサレート、融点146〜14 7℃、M“・3010化合物31゜1、 2. 5. 6−テトラヒドロ−1− メチル−3−(3−(2−チェニルメトキシ)−1,2,5−チアジアゾール− 4−イル)−ピリジンオキサレート、融点161〜162°C,M” :294 ゜化合物32゜1、 2. 5. 6−チトラヒドロー!−メチル−3−(3− (3−ヒドロキシ−1−ヘキシルオキシ)−1,2,5−チアジアゾール−4− イル)−ピリジンオキサレート、融点147〜148°CSM” :297゜化 合物33゜1、 2. 5. 6−テトラヒドロ−1−メチル−3−(3−(3 −チェニルメトキシ)−1,2,5−チアジアゾール−4−イル)−ピリジンオ キサレート、融点175〜176°C,M” :293゜化合物34゜1、 2 . 5. 6−テトラヒドロ−1−メチル−3−(3−(3−フェニル−1−プ ロポキシ)−1,2,5−チアジアゾール−4−イル)−ピリジンオキサレート 、融点136〜138°C,M” :315゜化合物35゜1、 2. 5.  6−テトラヒドロ−1−メチル−3−(3−(3−(1−(2−ピロリドン)) −1−プロポキシ)−1,2,5−チアジアゾール−4−イル)−ピリジンオキ サレート、融点160〜161℃、M” :322o化合物36゜1、 2.  5. 6−テトラヒドロ−1−メチル−3−(3−(6−アセトアミド−1−へ キシルオキシ)−1,2,5−チアジアゾール−4−イル)−ピリジンオキサレ ート、融点114〜116°CSM” :338゜化合物37゜1、 2. 5 . 6−テトラヒドロ−l−メチル−3−(3−(2−アセトアミド−1−エト キシ)−1,2,5−チアジアゾール−4−イル)−ピリジンオキサ1/−ト、 融点145〜148°C,M” :283゜化合物38゜1、 2. 5. 6 −テトラヒドロ−1−メチル−3−(3−(2−(1−(2−ピロリジノン)) −1−エトキシ)−1,2,5−チアジアゾール−4−イル)−ピリジンオキサ レート、融点170−17ビC,M” +309゜化合物39゜1、 2. 5 . 6−テトラヒドロ−1−メチル−3−(3−(2−プロピオンアミド−1− エトキシ)−1,2,5−チアジアゾール−4−イル)−ピリジンオキサレート 、融点148〜+43°C,M” :296゜化合物40゜1、 2. 5.  6−テトラヒドロ−1−メチル−3−(3−(2−(3−(2−オキサシリドン ))−1−エトキシ)−1,2,5−チアジアゾール−4−イル)−ビリジンオ キサレート、融点157〜159°CSM” :310゜化合物41゜1、 2 . 5. 6−テトラヒドロ−1−メチル−3−(3−(2−ベンジルチオ−1 −エトキシ)−1,2,5−チアジアゾール−4−イル)−ピリジンオキサレー ト、融点133〜134℃、M“=347゜化合物4241.2,5.6−テト ラヒドロ−l−メチル−3−(3−(3−(1−ピロリジル)−1−プロポキシ )−1,2,5−チアジアゾール−4−イル)−ピリジンオキサレート、融点1 41〜142℃、M” :308゜化合物43゜1、 2. 5. 6−テトラ ヒドロ−1−メチル−3−(3−(2−カルlくモイル−1−エトキシ)−1, 2,5−チアジアゾール−4−イル)−ピリジンオキサレート、融点200°C (分解) 、M” :265゜化合物44゜1、 2. 5. 6−テトラヒド ロ−l−メチル−3−(3−(2−(1−エチルスルホキシド)−1−エトキシ )−1,2,5−チアジアゾール−4−イル)−ピリジンオキサレート 出発アルコールとしてエチル−1−ヒドロキシエチルスルフィドを使用して1゜ 2、 5. 6−テトラヒドロ−1−メチル−3−(3−(2−(1−エチルス ルホキシド)−1−エトキシ”) −1,2,5−チアジアゾール−4−イル) −ピリジンオキサレートを同様の方法で調製した。中間体3− (−4−(2− (1−エチルスルホキシド)−1−エトキシ)−1,2,5−チアジアゾール− 3−イル)−ピリジンを、反応溶媒として水を使用して1.1当量のNa1On 及び1当量のMeSOxHて酸化した。3.5時間の反応時間後に、その溶液を 酎のNaOHで塩基性にし、酢酸エチルで抽出した。合わせた抽出物をMgSO 4で乾燥し、減圧で蒸発させた。次いて得られたスルホキシドを上記と同様の方 法で標題化合物に変換した。融点171〜172°C,M” :302.、化合 物45゜1、 2. 5. 6−チトラヒドロー3− (3−(2−ヘキサノン ))−1,2,5−チアジアゾール−4−イル)−1−メチルピリジン1、 5 −ヘキサンジオールを使用して1. 2. 5. 6−チトラヒドロー3−(3 −(2−ヘキサノール))−1,2,5−チアジアゾール−4−イル)−l−メ チルビリジンを同様の方法でIIWIt、た。この化合物から上記のケトンへの 酸化を下記の条件下で行った。CH2Cl、25m1中の塩化オキサリル(42 0μm、4.8ミリモル)の−70゛Cの溶液に、反応温度を一45℃未満に保 つような速度でDMSO(750μl、10.6ミリモル)を添加した。その添 加の2分後に、CHzC1t20ml中の1. 2. 5゜6−チトラヒドロー 3− (4−(2−ヘキサノール))−1,2,5−チアジアゾール−4−イル )−1−メチルビリジン(1,3g 、 4.4ミリモル)を、温度を一45° C未満に保って徐々に添加した。15分後に、εt2N(3ml 21.8ミリ モル)を添加し、その反応を室温まで温めた。食塩水(50!l1l)を添加し 、その混合物をC)l*c125f)mlて3回抽出した。合わせた抽出物をN a25Oaで乾燥させ、減圧で蒸発させた。得られた油をシリカゲル(溶離剤と して、90%のCMCI、、2%のMeOH)でクロマトグラフィーにかけて、 油810■を得、これをMeOHに溶解し、シュウ酸(250■、2.8ミリモ ル)で処理した。得られたシュウ酸塩をMeOH/EtOAeで再結晶して、8 60mgを得た。融点143〜144℃。M” :295゜化合物46゜実施例 4 A、α−オキシミノ−3−ピリジルアセトニトリル3−ピリジルアセトニトリル (47,2g、 400ミリモル)をメタノール(100ffll)中の水酸化 ナトリウム(16g、400ミリモル)の溶液に溶解した。濃硫酸(12,8m l)及び水(26ml)の溶液を水(20ml)及びメタノール(20ml)中 の亜硝酸ナトリウム(33,2g、480ミリモノりの溶液に滴下することによ り生じた亜硝酸メチルをOoCで3−ピリジルアセトニトリル溶液に吹き込んだ 。その反応混合物をOoCで1時間攪拌し、沈殿を濾過により回収した。沈殿を 少量のメタノールで洗浄して所望の生成物を70%(41,1g)の収率で得た 。M″):147゜B、α−オキシミノ−3−ピリジルアセトアミドオキシムエ タノール(99,9%、500 ml)中のα−オキシミノ−3−ピリジルアセ トニトリル(41,0g、 279ミリモル)、ヒドロキシルアミン塩酸塩(2 1,5g、 310ミリモル)及び酢酸ナトリウム(50,8g、620ミリモ ル)の混合物を4時間還流させた。冷却後、沈殿を濾過により回収し、乾燥させ た。沈殿は所望の生成物と酢酸ナトリウムを含んでいた(85g、 168%) 。M” +180゜C,3−(3−アミノ−1,2,5−才キサジアゾール−4 −イル)ピリジン粗α−オキシミノー3−ピリジルアセトアミドオキシム(5g )及び五塩化リン(5g)を乾燥エーテル(250ml)中で6時間還流させた 。水及び炭酸カリウムを添加してアルカリ性のpHにし、相を分離した。水相を エーテルで抽出し、合わせたエーテル相を乾燥させた。エーテル相を蒸発させて 850mgの収量で標題化合物を得た。M” :162゜ D、3−(3−クロロ−1,2,5−才キサジアゾール−4−イル)ピリジン氷 酢酸(16all)及び濃塩酸(5,2m1)中の3−(3−アミノ−1,2, 5−オキサジアゾール−4−イル)ピリジン(1,0g 、 6.2ミリモル) の溶液に、CuC1t(938■、7ミリモル)及び銅コイル(100■)を0 ℃で添加した。10分後に、水(3ml)中の亜硝酸ナトリウム(483mg、 7ミリモル)の溶液を5°Cで滴下して添加した。反応混合物を0°Cで更に3 0分間攪拌した。水酸化ナトリウム水溶液(2N)を添加してアルカリ性のpH にし、その混合物をエーテルで抽出した。エーテル相を乾燥させ、蒸発させて標 題化合物の混合物を得た。カラムクロマトグラフィー(Sins 、溶離剤:酢 酸エチル)により分離してクロロ化合物(上部のスポット)を230■の収量で 得た。
E、3−(3−フェニルプロピルチオ−1,2,5−オ牛サジアゾールー4−イ ル)ピリジン 硫化水素ナトリウム−水和物(0,74g、 10.5ミリモル)をDMF(3 0ml)中の3−(3−クロロ−1,2,5−才キサジアゾール−4−イル)ピ リジン(1,27g、 7.0ミリモル)の溶液に室温で添加し、その反応混合 物を1時間攪拌した。炭酸カリウム (2,0g 、 14.5ミリモル)及び l−ブロモ−3−フェニル−プロパン(2,4g。
12ミリモル)を添加し、その反応混合物を更に24時間攪拌した。水(50m l)を添加し、エーテルで抽出した。合わせたエーテル相を乾燥させ、蒸発させ た。カラムクロマトグラフィー(Siot 、溶離剤:酢酸エチル/塩化メチレ ン(1:1))により精製して標題化合物を得た。
F、3−(3−フェニルプロピルチオ−1,2,5−才キサジアゾール−4−イ ル)−1−メチル−ピリジニウムヨーシトヨウ化メチル(1a+l、■5ミリモ ル)をアセトン中の3−(3−フェニルプロピルチオ−1,2,5−オキサジア ゾール−4−イル)ピリジン(7ミリモル)の溶液に添加し、その反応混合物を 室温で20時間攪拌し、蒸発させた。
0.3−(3−フェニルプロピルチオ−1,2,5−オキサジアゾール−4−イ ル) −1,2,5,6−テトラヒドロ−1−メチルビリジンオキサレートホウ 水素化ナトリウム(650■、17ミリモル)をエタノール(99,9%、20 m1)中の3−(3−フェニルプロピルチオ−1,2,5−オキサジアゾール− 4−イル)−1−メチル−ピリジニウムヨーシト(7ミリモル)の溶液に添加し 、その反応混合物を一1O°Cで1時間攪拌した。蒸発後、残渣を水に溶解し、 酢酸エチルで抽出した。乾燥した有機相を蒸発させ、残渣をカラムクロマトグラ フィー(Sift、溶離剤・酢酸エチル/メタノール(4:1))により精製し た。標題化合物をアセトンでシュウ酸塩として結晶化し、再結晶して170■を 得た。融点106〜108°C0化合物47゜ 適当なアルキルハロゲニドを使用して下記の化合物を正確に同様の方法でつくっ た。
3−(3−フェノキシエチルチオ−1,2,5−才キサジアゾール−4−イル) −1,2,5,6−テトラヒドロ−1−メチルピリジンオキサレート、融点12 2〜124℃。化合物48゜ 国際調査報告 ms+wt+wnlAem−耐−m& PCCゴミ91100234−一暖一− ^−−−−勉PCT/DK 91100234国際調査報告 フロントページの続き (51) Int、 C1,5識別記号 庁内整理番号C07D 417/14  9051−4C(81)指定国 EP(AT、BE、CH,DE。
DK、ES、FR,GB、GR,IT、LU、NL、SE)、0A(BF、BJ 、CF、CG、CI、CM、GA、GN、ML、MR,SN、TD、TG)、A T、AU、 BB、 BG、 BR,CA、 CH,C3,DE、 DK。
ES、FI、GB、HU、JP、KP、KR,LK、LU、MC,MG、MW、 NL、No、PL、RO,SD、SE、SO FI (72)発明者 ミッチ チャールズ エイチアメリカ合衆国 インディアナ州  47203コロンブス グローブ パークウェイ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.式Iの化合物、または医薬上許される酸とのその塩。 ▲数式、化学式、表等があります▼(I)(式中、 Zは独立に酸素または硫黄であり;RはR2、R2ZR3、R2CO−、R2C OR3、−CO−、R2CO2−、R2CO2R3、−CO2−、−CONH− 、R2CONH−、R2CONHR3またはR2NHCONH2(式中、R2及 びR3は独立に1〜3個のハロゲン、−CF3、−OH、−CN、−CHO、− NO2、−CO2R2、−SOR2、−SO2R2、−CH=NOR2、−NR 2R3、必要によりハロゲン、−CN、C1−4アルキルまたはC1−4アルコ キシで置換されていてもよい1個または2個のフェニル、フェノキシ、ベンゾイ ルまたはベンジルオキシカルボニル基、又は1〜3個のN、OまたはS原子また はこれらの組み合わせを含む5員もしくは6員の複素環基(これは飽和、部分飽 和または芳香族である)である)で置換された直鎖または分枝C1−15アルキ ル、直鎖または分枝C2−15アルケニルまたは直鎖または分枝C2−15アル キニルであり;R1はH、直鎖または分枝C1−5アルキル、直鎖または分枝C 2−5アルケニル、または直鎖または分枝C2−5アルキニルである)2.下記 の化合物: 3−(3−(4−シアノペンチルチオ)−1,2,5−チアジアゾール−4−イ ル)−1,2,5,6−テトラヒドロ−1−メチルピリジン、3−(3−(3− クロロプロピルチオ)−1,2,5−チアジアゾール−4−イル)−1,2,5 ,6−テトラヒドロ−1−メチルピリジン、3−(3−(3−シアノプロピルチ オ)−1,2,5−チアジアゾール−4−イル)−1,2,5,6−テトラヒド ロ−1−メチルピリジン、3−(3−(3−フェニルプロピルチオ)−1,2, 5−チアジアゾール−4−イル)−1,2,5,6−テトラヒドロ−1−メチル ピリジン、3−(3−(2−フェノキシエチルチオ)−1,2,5−チアジアゾ ール−4−イル)−1,2,5,6−テトラヒドロ−1−メチルピリジン、3− (3−(4−シアノブチルチオ)−1,2,5−チアジアゾール−4−イル)− 1,2,5,6−テトラヒドロ−1−メチルピリジン、3−(3−(8−ヒドロ キシオクチルチオ)−1,2,5−チアジアゾール−4−イル)−1,2,5, 6−テトラヒドロ−1−メチルピリジン、3−(3−(4−クロロブチルチオ) −1,2,5−チアジアゾール−4−イル)−1,2,5,6−テトラヒドロ− 1−メチルビリジン、3−(3−(4,4−ビス−(4−フルオロフェニル)− ブチルチオ)−1,2,5−チアジアゾール−4−イル)−1,2,5,6−テ トラヒドロ−1−メチルピリジン、 3−(3−(2−(1,3−ジオキソラン−2−イル)−エチルチオ)−1,2 ,5−チアジアゾール−4−イル)−1,2,5,6−テトラヒドロ−1−メチ ルピリジン、 3−(3−(4−シアノベンジルチオ)−1,2,5−チアジアゾール−4−イ ル)−1,2,5,6−テトラヒドロ−1−メチルピリジン、3−(3−(2− フェニルエチルチオ)−1,2,5−チアジアゾール−4−イル)−1.2,5 ,6−テトラヒドロ−1−メチルピリジン、3−(3−(4−ブロモベンジルチ オ)−1,2,5−チアジアゾール−4−イル)−1,2,5,6−テトラヒド ロ−1−メチルピリジン、3−(3−(4−メチルベンジルチオ)−1,2,5 −チアジアゾール−4−イル)−1,2,5,6−テトラヒドロ−1−メチルピ リジン、3−(3−(4−ピリジルメチルチオ)−1,2,5−チアジアゾール −4−イル)−1,2,5.6−テトラヒドロ−1−メチルピリジン、3−(3 −ベンゾイルエチルチオ−1,2,5−チアジアゾール−4−イル)−1,2, 5,6−テトラヒドロ−1−メチルピリジン、3−(3−(4−オキソ−4−( 4−フルオロフェニル)−ブチルチオ)−12,5−チアジアゾール−4−イル )−1,2,5,6−テトラヒドロ−1−メチルピリジン、 3−(3−ベンジルオキシカルボニルメチルチオ−1,2,5,6−チアジアゾ ール−4−イル)−1,2,5,6−テトラヒドロ−1−メチルピリジン、3− (3−ベンジルチオ−1,2,5−チアジアゾール−4−イル)−1,25,6 −テトラヒドロ−1−メチルピリジン、3−(3−(4,4,4−トリフルオロ ブチルチオ)−1,2,5−チアジアゾール−4−イル)−1,2,5,6−テ トラヒドロ−1−メチルピリジン、3−(3−(5,5,5−トリフルオロペン チルチオ)−1,2,5−チアジアゾール−4−イル)−1,2,5,6−テト ラヒドロ−1−メチルピリジン、3−(3−(6,6,6−トリフルオロヘキシ ルチオ)−1,2,5−チアジアゾール−4−イル)−1,2,5,6−テトラ ヒドロ−1−メチルピリジン、3−(3−エトキシカルボニルペンチルチオ)− 1,2,5−チアジアゾール−4−イル)−1,2,5,6−テトラヒドロ−1 −メチルピリジン、1,2,5,6−テトラヒドロ−1−メチル−3−(3−( 6,6,6−トリフルオロヘキシルオキシ−1,2,5−チアジアゾール−4− イル)ピリジン、1,2,5,6−テトラヒドロ−1−メチル−3−(3−(3 −(2−チェニル)−1−プロポキシ)−1,2,5−チアジアゾール−4−イ ル)−ピリジン、1,2,5,6−テトラヒドロ−1−メチル−3−(3−(3 −(4−メトキシフェニル)−1−プロポキシ)−1,2,5−チアジアゾール −4−イル)−ピリジン、 1,2,5,6−テトラヒドロ−1−メチル−3−(3−(2−(4−メトキシ フェニル)−1−エトキシ)−1,2,5−チアジアゾール−4−イル)−ピリ ジン、 1,2,5,6−テトラヒドロ−1−メチル−3−(3−(2−(2−チェニル )−1−エトキシ)−1,2,5−チアジアゾール−4−イル)−ピリジン、1 ,2,5,6−テトラヒドロ−1−メチル−3−(3−(2−(3−チェニル) −1−エトキシ)−1,2,5−チアジアゾール−4−イル)−ピリジン、1, 2,5,6−テトラヒドロ−1−メチル−3−(3−(3−ヒドロキシ−1−プ ロポキシ)−1,2,5−チアジアゾール−4−イル)−ピリジン、1,2,5 ,6−テトラヒドロ−1−メチル−3−(3−(2−フェニル−1−エトキシ) −1,2,5−チアジアゾール−4−イル)−ピリジン、1,2,5,6−テト ラヒドロ−1−メチル−3−(3−(2−チェニルメトキシ)−1,2,5−チ アジアゾール−4−イル)−ピリジン、1,2,5,6−テトラヒドロ−1−メ チル−3−(3−(3−ヒドロキシ−1−ヘキシルオキシ)−1,2,5−チア ジアゾール−4−イル)−ピリジン、1,2,5,6−テトラヒドロ−1−メチ ル−3−(3−(3−チェニルメトキシ)−1,2,5−チアジアゾール−4− イル)−ピリジン、1,2,5,6−テトラヒドロ−1−メチル−3−(3−( 3−フェニル−1−プロポキシ)−1,2,5−チアジアゾール−4−イル)− ピリジン、1,2,5,6−テトラヒドロ−1−メチル−3−(3−(3−(1 −(2−ピロリドン))−1−プロポキシ)−1,2,5−チアジアゾール−4 −イル)ピリジン、 1,2,5,6−テトラヒドロ−1−メチル−3−(3−(6−アセトアミド− 1−ヘキシルオキシ)−1,2,5−チアジアゾール−4−イル)−ピリジン、 1,2,5,6−テトラヒドロ−1−メチル−3−(3−(2−アセトアミド− 1−エトキシ)−1,2,5−チアジアゾール−4−イル)−ピリジン、1,2 ,5,6−テトラヒドロ−1−メチル−3−(3−(2−(1−(2−ピロリジ ノン))−1−エトキシ)−1,2,5−チアジアゾール−4−イル)ピリジン 、 1,2,5,6−テトラヒドロ−1−メチル−3−(3−(2−プロピオンアミ ド−1−エトキシ)−1,2,5−チアジアゾール−4−イル)−ピリジン、1 ,2,5,6−テトラヒドロ−1−メチル−3−(3−(2−(3−(2−オキ サゾリドン))−1−エトキシ)−1,2,5−チアジアゾール−4−イル−ピ リジン、 1,2,5,6−テトラヒドロ−1−メチル−3−(3−(2−ベンジルチオ− 1−エトキシ)−1,2,5−チアジアゾール−4−イル)−ピリジン、1,2 ,5,6−テトラヒドロ−1−メチル−3−(3−(3−(1−ピロリジル)− 1−プロポキシ)−1,2,5−チアジアゾール−4−イル)−ピリジン、 1,2,5,6−テトラヒドロ−1−メチル−3−(3−(2−カルバモイル− 1−エトキシ)−1,2,5−チアジアゾール−4−イル)−ピリジン、1,2 ,5,6−テトラヒドロ−1−メチル−3−(3−(2−(1−エチルスルホキ シド)−1−エトキシ−1,2,5−チアジアゾール−4−イル)−ピリジン、 1,2,5,6−テトラヒドロ−3−(3−(2−ヘキサノン))−1,2,5 −チアジアゾール−4−イル)−1−メチルピリジン、3−(3−フェニルプロ ピルチオ−1,2,5−オキサジアゾール−4−イル)−1,2,5,6−テト ラヒドロ−1−メチルピリジン、3−(3−フェノキシエチルチオ−1,2,5 −オキサジアゾール−4−イル)−1,2,5,6−テトラヒドロ−1−メチル ピリジン、または医薬上許される酸とのこれらの塩から選ばれる請求の範囲第1 項に記載の化合物。 3.式II ▲数式、化学式、表等があります▼(II)(式中、Z及びRは上記の意味を有 する)を有する化合物をアルキルハライドでアルキル化し、こうして生成された 化合物をヒドリドイオンで還元して式I ▲数式、化学式、表等があります▼(I)(式中、Z、R及びR1は上記の意味 を有する)を有する化合物を生成することを特徴とする請求の範囲第1項に記載 の化合物の製造法。 4.医薬上許される担体または希釈剤と一緒に式Iの化合物、または医薬上許さ れる酸とのその塩を含むことを特徴とする医薬組成物。 (式中、 Zは独立に酸素または硫黄であり;RはR2、R2ZR3、R2CO−、R2C OR3、−CO−、R2CO2−、R2CO2R3、−CO2−、−CONH− 、R2CONH−、R2CONHR3またはR2NHCONH2(式中、R2及 びR3は独立に1〜3個のハロゲン、CF3、−OH−、−CN、−CHO、− NO2、−CO2R2、−SOR2、−SO2R2、−CH=NOR2、−NR 2R3、必要によりハロゲン、−CN、C1−4アルキルまたはC1−4アルコ キシで置換されていてもよい1個または2個のフェニル、フェノキシ、ベンゾイ ルまたはベンジルオキシカルボニル基又は、1〜3個のN、OまたはS原子また はこれらの組み合わせを含む5員もしくは6員の複素環基(これは飽和、部分飽 和または芳香族である)である)で置換された直鎖または分枝C1−15アルキ ル、直鎖または分枝C2−15アルケニルまたは直鎖または分枝C2−15アル キニルであり;R1はH、直鎖または分枝C1−5アルキル、直鎖または分枝C 2−5アルケニル、または直鎖または分枝C2−5アルキニルである)5.医薬 上許される担体または希釈剤と一緒に所定量の式Iの化合物、またはその塩を含 むことを特徴とする、ヒトを含む哺乳類の前脳及び海馬の認識機能を刺激し、ア ルツハイマー病、緑内障を治療し、または鎮静作用を与えるのに使用するのに適 した医薬組成物。 (式中、 Zは独立に酸素または硫黄であり;RはR2、R2ZR3、R2CO−、R2C OR2、−CO−、R2CO2−、R2CO2R3、−CO2−、−CONH− 、R2CONH−、R2CONHR3またはR2NHCONH2(式中、R2及 びR3は独立に1〜3個のハロゲン、CF3、−OH−、−CN、−CHO、− NO2、−CO2R2、−SOR2、−SO2R2、−CH=NOR2、−NR 2R3、必要によりハロゲン、−CN、C1−4アルキルまたはC1−4アルコ キシで置換されていてもよい1個または2個のフェニル、フェノキシ、ベンゾイ ルまたはベンジルオキシカルボニル基又は、1〜3個のN、OまたはS原子また はこれらの組み合わせを含む5員もしくは6員の複素塩基(これは飽和、部分飽 和または芳香族である)である)で置換された直鎖または分枝C1−15アルキ ル、直鎖または分枝C2−15アルケニルまたは直鎖または分枝C2−15アル キニルであり;R1はH、直鎖または分枝C1−5アルキル、直鎖または分枝C 2−5アルケニル、または直鎖または分枝C2−5アルキニルである)6.経口 投薬単位、または非経口投薬単位の形態の請求の範囲第4項または第5項に記載 の医薬組成物。 7.前記の投薬単位が約1〜100mgの式Iの化合物または医薬上許される酸 とのその塩を含む請求の範囲第4項、第5項または第6項に記載の医薬組成物。 8.前脳及び海馬の認識機能の刺激を要する患者に医薬上許される担体または希 釈剤と一緒に有効量の式Iの化合物、またはその塩を与えることを特徴とする、 前脳及び海馬の認識機能を刺激する方法。 (式中、 Zは独立に酸素または硫黄であり;RはR2、R2ZR3、R2CO−、R2C OR3、−CO−、R2CO2−、R2CO2R3、−CO2−、−CONH− 、R2CONH−、R2CONHR3またはR2NHCONH2(式中、R2及 びR3は独立に1〜3個のハロゲン、CF3、−〇H−、−CN、−CHO、− NO2、−CO2R2、−SOR2、−SO2R2、−CH=NOR2、−NR 2R3、必要によりハロゲン、−CN、C1−4アルキルまたはC1−4アルコ キシで置換されていてもよい1個または2個のフェニル、フェノキシ、ベンゾイ ルまたはベンジルオキシカルボニル基又は1〜3個のN、OまたはS原子または これらの組み合わせを含む5員もしくは6員の複素環基(これは飽和、部分的和 または芳香族である)である)で置換された直鎖または分枝C1−15アルキル 、直鎖または分枝C2−15アルケニルまたは直鎖または分枝C2−15アルキ ニルであり;R1はH、直鎖または分枝C1−5アルキル、直鎖または分枝C2 −5アルケニル、または直鎖または分枝C2−5アルキニルである)9.アルツ ハイマー病の治療を要する患者に医薬上許される担体または希釈剤と一緒に有効 量の式Iの化合物、または医薬上許される酸とのその塩を与えることを特徴とす る、このような治療を要する患者のアルツハイマー病の治療方法。 (式中、 Zは独立に酸素または硫黄であり:RはR2、R2ZR3、R2CO−、R2C OR3、−CO−、R2CO2−、R2CO2R3、−CO2−、−CONH− 、R2CONH−、R2CONHR3またはR2NHCONH2(式中、R2及 びR3は独立に1〜3個のハロゲン、CF3、−OH−、−CN、−CHO、− NO2、−CO2R2、−SOR2、−SO2R2、−CH=NOR2、−NR 2R3、必要によりハロゲン、−CN、C1−4アルキルまたはC1−4アルコ キシで置換されていてもよい1個または2個のフェニル、フェノキシ、ベンゾイ ルまたはベンジルオキシカルボニル基又は1〜3個のN、OまたはS原子または これらの組み合わせを含む5負もしくは6員の複素環基(これは飽和、部分飽和 または芳香族である)である)で置換された直鎖または分枝C1−15アルキル 、直鎖または分枝C2−15アルケニルまたは直鎖または分枝C2−15アルキ ニルであり;R1はH、直鎖または分枝C1−5アルキル、直鎖または分枝C2 −5アルケニル、または直鎖または分枝C2−5アルキニルである)10.緑内 障の治療を要する患者に医薬上許される担体または希釈剤と一緒に有効量の式I の化合物、またはその塩を与えることを特徴とする緑内障の治療方法。 (式中、 Zは独立に酸素または硫黄であり;RはR2、R2ZR3、R2CO−、R2C OR2、−CO−、R2CO2−、R2CO2R3、−CO2−、−CONH− 、R2CONH−、R2CONHR3またはR2NHCONH2(式中、R2及 びR,は独立に1〜3個のハロゲン、CF3、−OH−、−CN、−CHO、− NO2、−CO2R2、−SOR2、−SO2R2、−CH=NOR2、−NR 2R2、必要によりハロゲン、−CN、C1−4アルキルまたはC1−4アルコ キシで置換されていてもよい1個または2個のフェニル、フェノキシ、ベンゾイ ルまたはベンジルオキシカルボニル基または1〜3個のN、OまたはS原子また はこれらの組み合わせを含む5員もしくは6員の複素環基(これは飽和、部分飽 和または芳香族である)である)で置換された直鎖または分枝C1−15アルキ ル、直鎖または分枝C2−15アルケニルまたは直鎖または分枝C2−15アル キニルであり;R1はH、直鎖または分枝C1−5アルキル、直鎖または分枝C 2−5アルケニル、または直鎖または分枝C2−6アルキニルである)11.鎮 静作用を与える治療を要する患者に医薬上許される担体または希釈剤と一緒に有 効量の式Iの化合物、または医薬上許される酸とのその塩を与えることを特徴と する鎮静作用を与える方法。 (式中、 Zは独立に酸素または硫黄であり;RはR2、R2ZR2、R2CO−、R2C OR2、−CO−、R2CO2−、R2CO2R3、−CO2−、−CONH− 、R2CONH−、R2CONHR3またはR2NHCONH2(式中、R2及 びR3は独立に1〜3個のハロゲン、CF3、−OH−、−CN、−CHO、− NO2、−CO2R2、−SOR2、−SO2R2、−CH=NOR2、−NR 2R3、必要によりハロゲン、−CN、C1−4アルキルまたはC1−4アルコ キシで置換されていてもよい1個または2個のフェニル、フェノキシ、ベンゾイ ルまたはベンジルオキシカルボニル基または1〜3個のN、OまたはS原子また はこれらの組み合わせを含む5員もしくは6員の複素環基(これは飽和、部分飽 和または芳香族である)である)で置換された直鎖または分枝C1−15アルキ ル、直鎖または分枝C2−15アルケニルまたは直鎖または分枝C2−15アル キニルであり;R1はH、直鎖または分枝C1−5アルキル、直鎖または分枝C 2−5アルケニル、または直鎖または分枝C2−5アルキニルである)12.前 記の化合物を医薬上許される担体または希釈剤と一緒に医薬組成物の形態で投与 する請求の範囲第8項、第9項、第10項または第11項に記載の方法。 13.前記の化合物を医薬上許される担体または希釈剤と一緒に経口医薬投薬形 態で投与する請求の範囲第8項、第9項、第10項または第11項に記載の方法 。 14.前記の化合物を医薬上許される担体または希釈剤と一緒に非経口医薬投薬 形態で投与する請求の範囲第8項、第9項、第10項または第11項に記載の方 法。
JP03513657A 1990-08-21 1991-08-20 複素環化合物及びそれらの製造及び用途 Expired - Fee Related JP3100158B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DK1983/90 1990-08-21
DK198390A DK198390D0 (da) 1990-08-21 1990-08-21 Heterocykliske forbindelser, deres fremstilling og anvendelse
PCT/DK1991/000234 WO1992003430A1 (en) 1990-08-21 1991-08-20 Heterocyclic compounds and their preparation and use

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06501682A true JPH06501682A (ja) 1994-02-24
JP3100158B2 JP3100158B2 (ja) 2000-10-16

Family

ID=8109264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03513657A Expired - Fee Related JP3100158B2 (ja) 1990-08-21 1991-08-20 複素環化合物及びそれらの製造及び用途

Country Status (17)

Country Link
US (2) US5328924A (ja)
EP (1) EP0544756B1 (ja)
JP (1) JP3100158B2 (ja)
AT (1) ATE159940T1 (ja)
AU (1) AU660937B2 (ja)
CA (1) CA2089767C (ja)
DE (1) DE69128145T2 (ja)
DK (1) DK198390D0 (ja)
ES (1) ES2110997T3 (ja)
FI (1) FI111640B (ja)
IE (1) IE912958A1 (ja)
IL (1) IL99145A (ja)
NO (1) NO302414B1 (ja)
NZ (1) NZ239451A (ja)
PT (1) PT98734B (ja)
WO (1) WO1992003430A1 (ja)
ZA (1) ZA916579B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004520382A (ja) * 2001-01-29 2004-07-08 ザ・ユニバーシティ・オブ・トレド ムスカリン受容体アゴニスト

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5043345A (en) * 1989-02-22 1991-08-27 Novo Nordisk A/S Piperidine compounds and their preparation and use
DK198490D0 (da) * 1990-08-21 1990-08-21 Novo Nordisk As Heterocykliske forbindelser, deres fremstilling og anvendelse
US5376668A (en) * 1990-08-21 1994-12-27 Novo Nordisk A/S Heterocyclic compounds
US5753683A (en) * 1993-08-19 1998-05-19 Novo Nordisk A/S Antipsychotic method
DK0734259T3 (da) * 1993-08-19 2002-09-30 Novo Nordisk As Antipsykotisk fremgangsmåde
IL112024A (en) * 1993-12-21 1999-07-14 Novo Nordisk As Pharmaceutical compositions comprising tetrahydropyridine derivatives substituted with oxadiazole or thiadiazole for treating gastrointestinal motility disorders
US5545638A (en) * 1993-12-21 1996-08-13 Novo Nordisk A/S Method of treating gastrointestinal motility disorders
US5998404A (en) 1994-10-24 1999-12-07 Eli Lilly And Company Heterocyclic compounds and their use
US5605908A (en) * 1994-10-24 1997-02-25 Eli Lilly And Company Heterocyclic compounds and their use
US5821371A (en) * 1994-10-24 1998-10-13 Eli Lilly And Comany Heterocyclic compounds and their preparation and use
US5488056A (en) * 1994-10-31 1996-01-30 Eli Lilly And Company Method for treating anxiety
US5726193A (en) * 1994-10-31 1998-03-10 Eli Lilly And Company Method for treating anxiety
US5574028A (en) * 1994-10-31 1996-11-12 Eli Lilly And Company Method for treating anxiety
US5565475A (en) * 1994-11-08 1996-10-15 Muhlhauser; Mark A. Method of treating urinary bladder dysfunctions with 3-tetrahydropyridine derivatives
JP2000509044A (ja) * 1996-04-23 2000-07-18 イーライ・リリー・アンド・カンパニー ヘテロサイクリック化合物群
DE69714247T2 (de) * 1996-04-23 2003-01-23 Lilly Co Eli Heterozyklische verbindungen
AU3203297A (en) * 1996-04-23 1997-11-12 Eli Lilly And Company Heterocyclic compounds
CA2252563A1 (en) * 1996-04-24 1997-10-30 Novo Nordisk A/S Heterocyclic compounds and their preparation and use
US6043258A (en) * 1996-08-01 2000-03-28 Eli Lilly And Company Method for treating disruptive behavior disorders with xanomeline
US6117890A (en) * 1996-08-01 2000-09-12 Eli Lilly And Company Method for treating bipolar disorder
US6090829A (en) * 1996-08-01 2000-07-18 Eli Lilly And Company Method for treating excessive aggression
US6034108A (en) * 1997-07-28 2000-03-07 Eli Lilly And Company Method for treating mental retardation
US6490844B1 (en) 2001-06-21 2002-12-10 Emerging Technologies Trust Film wrap packaging apparatus and method
EP2296471A4 (en) 2008-05-15 2012-03-14 Univ Toledo MUSCARIC ACID AGONISTS AS COGNITIVE ENHANCERS
WO2011085406A1 (en) * 2010-01-11 2011-07-14 Mithridion, Inc. Compounds and compositions for cognition-enhancement, methods of making, and methods of treating
WO2012033956A1 (en) 2010-09-08 2012-03-15 Mithridion, Inc. Cognition enhancing compounds and compositions, methods of making, and methods of treating
WO2012149524A1 (en) 2011-04-29 2012-11-01 The University Of Toledo Muscarinic agonists as enhancers of working memory and cognitive flexibility
WO2021097427A1 (en) 2019-11-15 2021-05-20 Karuna Therapeutics, Inc. Xanomeline derivatives and methods for treating neurological disorders

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NZ219646A (en) * 1986-03-27 1990-10-26 Merck Sharp & Dohme Oxadiazole derivatives of azacyclics for treating cns disorders
GB8610432D0 (en) * 1986-04-29 1986-06-04 Akzo Nv Amino-thiazole & oxazole derivatives
GB8714789D0 (en) * 1987-06-24 1987-07-29 Lundbeck & Co As H Heterocyclic compounds
GB8717446D0 (en) * 1987-07-23 1987-08-26 Merck Sharp & Dohme Chemical compounds
NZ225999A (en) * 1987-09-10 1992-04-28 Merck Sharp & Dohme Azacyclic- or azabicyclic-substituted thiadiazole derivatives and pharmaceutical compositions
IL88156A (en) * 1987-11-13 1997-02-18 Novo Nordisk As Azacyclic compounds their preparation and pharmaceutical compositions containing them
EP0322182A3 (en) * 1987-12-22 1992-01-02 Beecham Group Plc Azabicyclic compounds, process for their preparation and pharmaceutical compositions containing them
NZ227841A (en) * 1988-02-12 1991-08-27 Merck Sharp & Dohme Heterocyclic compounds with at least two non-condensed five membered rings and pharmaceutical compositions
DK162892C (da) * 1988-07-04 1992-05-11 Novo Nordisk As 1,2,5,6-tetrahydropyridinforbindelser, deres fremstilling og farmaceutiske praeparater indeholdende disse
US5043345A (en) * 1989-02-22 1991-08-27 Novo Nordisk A/S Piperidine compounds and their preparation and use
DE3905775A1 (de) 1989-02-24 1990-08-30 Kat Tec Ges Fuer Katalysatorte Verfahren und vorrichtung zur reduzierung von schadstoffen eines verbrennungsverfahrens mit oxidations-wabenkatalysatoren und katalysatoren mit entschwefelungseigenschaften und abgasrueckfuehrung
DK198490D0 (da) * 1990-08-21 1990-08-21 Novo Nordisk As Heterocykliske forbindelser, deres fremstilling og anvendelse

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004520382A (ja) * 2001-01-29 2004-07-08 ザ・ユニバーシティ・オブ・トレド ムスカリン受容体アゴニスト

Also Published As

Publication number Publication date
NZ239451A (en) 1994-09-27
FI111640B (fi) 2003-08-29
EP0544756B1 (en) 1997-11-05
CA2089767C (en) 2005-05-03
ATE159940T1 (de) 1997-11-15
PT98734A (pt) 1992-08-31
DE69128145T2 (de) 1998-05-20
IE912958A1 (en) 1992-02-26
JP3100158B2 (ja) 2000-10-16
PT98734B (pt) 1999-01-29
FI930745A0 (fi) 1993-02-19
CA2089767A1 (en) 1992-02-22
AU8416991A (en) 1992-03-17
IL99145A0 (en) 1992-07-15
WO1992003430A1 (en) 1992-03-05
DE69128145D1 (de) 1997-12-11
IL99145A (en) 1996-10-31
DK198390D0 (da) 1990-08-21
ES2110997T3 (es) 1998-03-01
NO930599L (no) 1993-04-19
AU660937B2 (en) 1995-07-13
ZA916579B (en) 1992-05-27
FI930745A (fi) 1993-03-30
NO302414B1 (no) 1998-03-02
EP0544756A1 (en) 1993-06-09
US5534528A (en) 1996-07-09
US5328924A (en) 1994-07-12
NO930599D0 (no) 1993-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06501682A (ja) 複素環化合物及びそれらの製造及び用途
US5919805A (en) Hetrocyclic compounds and their preparation and use
JP3100160B2 (ja) 複素環式化合物、その調製方法およびその用途
JP2921578B2 (ja) ピペリジン化合物およびその製造方法およびその用途
JP3100159B2 (ja) 複素環式化合物及びそれらの調製及び用途
JP3517234B2 (ja) 複素環式化合物およびそれらの製法並びに使用
JPH01268687A (ja) アザ環状置換基結合の5員環系
CZ290639B6 (cs) Azabicyklické sloučeniny a farmaceutický prostředek je obsahující
JPH11512443A (ja) 新規な置換アザ環式またはアザ二環式化合物
JPH11508540A (ja) 新規の置換アザ環式またはアザ二環式化合物
US5834458A (en) Heterocyclic compounds and their use
JP2000506871A (ja) 複素環式化合物並びにその調製及び用途
EP0891363A1 (en) Heterocyclic compounds and their preparation and use
USRE35822E (en) Heterocyclic compounds
EP0776896A1 (en) Heterocyclic compounds and their use
JP2000344765A (ja) アザシクロ化合物又はアザビシクロ化合物及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees