JPH06500705A - 光学試験における蛋白質の安定化方法 - Google Patents

光学試験における蛋白質の安定化方法

Info

Publication number
JPH06500705A
JPH06500705A JP5502605A JP50260593A JPH06500705A JP H06500705 A JPH06500705 A JP H06500705A JP 5502605 A JP5502605 A JP 5502605A JP 50260593 A JP50260593 A JP 50260593A JP H06500705 A JPH06500705 A JP H06500705A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protein
chaperonin
derived
proteins
groel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5502605A
Other languages
English (en)
Inventor
ルドルフ,ライナー
ヘール−ノイゲバオアー,ベーベル
ブッフナー,ヨハネス
Original Assignee
ベーリンガー マンハイム ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ベーリンガー マンハイム ゲーエムベーハー filed Critical ベーリンガー マンハイム ゲーエムベーハー
Publication of JPH06500705A publication Critical patent/JPH06500705A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K1/00General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
    • C07K1/107General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length by chemical modification of precursor peptides
    • C07K1/113General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length by chemical modification of precursor peptides without change of the primary structure
    • C07K1/1133General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length by chemical modification of precursor peptides without change of the primary structure by redox-reactions involving cystein/cystin side chains
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/34Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving hydrolase
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 光学試験における蛋白質の安定化方法 本発明は、蛋白質を含有する溶液の光学試験において、試験溶液中に存在する蛋 白質成分の低安定性に基づく干渉が生じ得る場合について、一定の感度を保持す るための方法に関するものである。
原核生物中に存在し、蛋白質GroEL及びGrossから成るGroE複合体 は、in vivoと同様にin vitrOでも、蛋白質の再構成と会合に関 わっている(Goloubinoff et al、、 Nature 337  (1989)、 44−47;Goloubinoff et al、、 N ature 342 (1989)、 884−889 and Viitan en et al、、 Biochemistry 29 (1990)、 5 665−5671)。GroELは“チャベロニン(chaperonin)  60”グループの蛋白質の1つであり、一方GroESは“チャペロニンlO″ グループに属している。両グループの蛋白質は通常ATP依存性で、細胞中での 折りたたみ、会合及び転位の過程に能動的に関与し、最近“チャベロン(eha peron)”蛋白質と定義されるファミリーに属するものとして分類される( Landry and Gierasch、 TlB516 (1991)、  159−163. Ellis andvan der Vies、 Ann、  Rev、 Bioehem、 60 (1991)、 321−347) o これらの文献によれば、GroEL複合体は14のサブユニットからなり、蛋白 質の転位と折りたたみを促進する。ざらにGroBLに関連する熱シヨツク蛋白 質が、ミトコンドリア(McMullin and Hallberg(198 8)、 Mo1ec、 Ce11. Biol、 8.371−380)、葉緑 体(Hemmingsenet al、、(1988)、 Nature 33 3.330−334)及び種々の細菌種(Vodkin and Willia ms (1988)、J、Bact、170. 1227−1234 ; Me hra etal、、(1986)、Proc、Natl、Acad、Sci、 USA 83. 7013−7017 andTorres−Ruiz and  McFadden (1989)、Arch、Biochea+、Bioph ys。
261、196−204)から見出されている。
蛋白質のin vitroでの再生またはin vivoでの共発現(coex pression)に際して活性蛋白質の生成量を増加させるために、変性した 、または新しく生成した蛋白質とチャベロンとが相互作用を行うことがすでに知 られており、いくつかの文献中にも述べられている。例えば、クエン酸シンター ゼのin vitro再生において、GroE複合体またはGroEL蛋白質が 、再生中に生じる凝集の進行を抑止することを、光散乱測定法によって示すこと ができた(Buchner et al、、 Bfoche+nfstry 3 0 (1991)、 1586−1591)。さらに、別のチャペロンであるE 、colfからのDnaK蛋白質がRNAポリメラーゼの熱不活性化を防止し、 熱によって不活性化されたあるRNAポリメラーゼをATP依存性で再生するこ とができることが知られている(Skowyra et al、、 Ce1l  62 (1990)、 939−944) 、しかし、コノ目的のためには、R NAポリメラーゼに対して極めて大過剰のDnak蛋白質が必要である。
光学試験、特に酵素試験の精度は、多くの場合、その感度に依存する。試験溶液 中に不安定なまたは変化しやすい蛋白質成分が存在する場合、感度は長期間の貯 蔵中に低下することが多い。こうした例として、パン酵母のα−グルコシダーゼ の安定性の研究において、この蛋白質が非常に温度感受性であることが見出され た。この蛋白質は、40℃以上では高次構造が破壊され、その後に凝集が起こる 。低い程度ながら37℃でも起こる、こうした過程で生成する沈澱物が、光度測 定試験系での、例えばα−アミラーゼの測定での、この蛋白質の使用を妨げてい る。
不安定な蛋白質成分の安定性を強化することによって、ある期間にわたり、光学 試験の感度を一定に保持する方法は、すでに知られている。こうした例として、 試験溶液にウシ血清アルブミンまたはある種の界面活性剤を低濃度で添加するも のがある。しかしながら、既知の方法の不利な点として、安定化が多くの場合不 十分であること、そして、安定化剤と試験系の他の成分との干渉相互作用が起こ り得ること、があげられる。
そこで、本発明の目的は、光学試験、特に酵素試験において、不安定な蛋白質成 分の安定性を強化する方法を提供することであり、この方法によって、現状の技 術段階での欠点が、少なくとも部分的には解消される。
本発明の目的は、試験溶液中に存在する蛋白質成分の低安定性に起因する干渉が 生じ得る、蛋白質を含む溶液の光学試験において、一定の感度を保持するための 方法によって達成されるが、その方法は、“チャベロエン60″蛋白質の物質ク ラスからの一種または数種の蛋白質を試験試薬および/または試験溶液に添加す ることを特徴としている。
意外にも、パン酵母のα−グルコシダーゼの凝集が、熱的ストレスをかけたとき 、ε、coli由来のGroEL蛋白質を存在させることによって完全に抑止さ れることがわかった。α−グルコシダーゼとGroEL蛋白質を含む溶液に、さ らにMg−ATPとGross蛋白質とカリウムイオンを加えると、沈澱がより 高温で生じ、α−グルコシダーゼの再活性化はより低温で生じる。
GroEL蛋白質の単離方法は、Georgopoulosによる文献、Mo1 . Gen、 Genet、(1986) 202、に記載されている。Gro EL蛋白質の精製方法は、Buchner他による文献(Biochemist ry 30 (1991)、 1586(591)に記載されている。
E、 co目由来のGroEL蛋白質の他に、“チャベロエン60″フアミリー 中の他の蛋白質も、本発明の方法に好適である。例えば、GroELに相同な他 のバクテリア種由来の蛋白質、または真核細胞由来の”Cpn 60″蛋白質、 例えばミトコンドリア中に存在するhsp 60蛋白質、葉緑体由来の“Rub iscoサブユニット結合蛋白質“および/または真核細胞中どこにでも見られ る類似の細胞質ゾル蛋白質である。”Cpn 60″蛋白質の一覧表は、例えば 、Hallberg (1990)、 Sem1n、 Ce11. Biol、  1.37−45およびHemmHemm1n (1990)。
Sem1n、 Ce11. Rial、 1.47−54に記載されている。E 、coliのGr。
EL蛋白質は本発明の方法に特に好適に使用される。
本発明方法において、添加される“チャペロエン60″蛋白質と安定化される蛋 白質成分とのモル比は、0.0001 : lから20=1が望ましい。ここに おけるモル比は、14サブユニツトからなる“チャヘロニン60″複合体として のものである。″チャペロニジ60″蛋白質の添加は、安定化される蛋白質成分 に対し、モル比0.001 :lから10:1が特に望ましく、0.1:1から 5:lが最適である。
安定化される蛋白質成分の一部分しか凝集する傾向を持っていない場合には、比 較的少量の蛋白質だけが高次構造の破壊を受けるに過ぎないので、“チャペロニ ン60′はモル不定量の添加で十分である。しかし、外部状況、特に熱的ストレ スによって、安定化される蛋白質成分の大部分が不安定になって高次構造が破壊 され、その結果最終的に凝集を生じる可能性があるような場合には、事情が異な る。この場合には、チャペロンを少なくとも等モル量添加しなければならないし 、過剰に添加する方がより望ましい。
本発明の方法は、試験溶液中に存在する低安定性の蛋白質成分によって干渉が生 じ得る光学試験のすべてに適用できる。こうした試験手法には、通常、酵素反応 が含まれる。本発明の中で意味する“光学試験”とは、例えば吸光度、透過率、 散乱光などの光学的量または光学的量の変化を測定する試験である。
本発明における、一種または数種の“チャペロニン6o”蛋白質の添加は、試験 溶液中の蛋白質成分の安定性を増強させ、そして溶液中に濁りが生じることを抑 止する。これによって、試験において低ブランク値が示されて、一定感度の維持 にがなりの程度の改善が得られる。本発明方法のさらに有利な点は、凝集を抑止 することによって、蛋白質凝集物のキャリオーバー(持ち越し)に起因する測定 の誤りが防止されることである。
GroELなどの“チャベロエン60″蛋白質によって安定化される蛋白質成分 の好ましい例として、パン酵母のα−グルコシダーゼPIがある。しかしながら 、本発明の方法がこの蛋白質に限定されるわけではない。
本発明の方法においては、“チャペロニン60”蛋白質単独で不安定な蛋白質の 凝集物形成を抑止して安定化できるので、“チャペロニン10″またはGroE S蛋白質は通常添加されない。′チャペロニンlO″蛋白質の添加、すなわち“ チャペロエン60″′蛋白質およびMg−ATPと一緒になって複合体を形成し 得る蛋白質の添加が必要なのは、変性された蛋白質成分の再活性化を目的とする 場合のみである。この場合、′チャペロエン10″蛋白質としてE、coliの Grass蛋白質を使用することが望ましい。
本発明はまた、光学試験用の試薬にも関するものであり、それは固体のことも液 体のこともあり、“チャベロエン60″蛋白質の物質クラスからの一種または数 種の蛋白質、特にE、coliのGroEL蛋白質、ミトコンドリアのhsp6 0蛋白質、葉緑体の“Rubiscoサブユニット結合蛋白質”および/または 、原核または真核細胞の細胞質ゾルからの類似の蛋白質、を含むものである。本 発明の試薬としては、例えば溶解状態でおよび/または凍結乾燥品としての“チ ャペロニン60”蛋白質を含むものをあげることができる。
“チャペロエン60″蛋白質はE、coli由来のGroBL蛋白質が好ましい 。
最後に、本発明は、光学試験用の蛋白質成分を安定化するために、′チャベロニ ン60″蛋白質、特にGroEL蛋白質を使用することにも関するものである。
以下の実施例と図面によって、本発明をさらに明らかにするつもりである。
図1.46.3℃における、1.5倍モル過剰量のGroEL蛋白質の非存在下 または存在下でのα−グルコシダーゼの凝集を示す図。
図29種々の量のGroBL蛋白質存在下でのα−グルコシダーゼの凝集を示す 図。
図3.ATP、 MgC1z、 K”およびGroES蛋白質の添加によって生 じるα−グルコシダーゼ−GroEL複合体の解離を示す図。
図4. GroEL蛋白質存在下での熱変性後、ATP、 MgC1z、 K+ およびGroES蛋白質の添加による、室温においてのα−グルコシダーゼの再 活性化を示す図。
α−グルコシダーゼPIが酵母(ABYSMAL81菌株、プラスミドYIl! p15c6b3によって形質転換)中で発現され(Kopetzki et a l、(1989)、 EP 0323838. Kopetzki et al 、、 Yeast 5 (1989)、 1l−24)、イオン交換クロマトグ ラフィーおよび疎水的相互作用クロマトグラフィーの通常の方法によって精製さ れた。
GroELおよびGrossは、過剰発現E、coli株(Fayet et  al、、 M。
i、 Gen、 Genet、 202 (1986)、 435−445)か ら、分子ふるいおよびイオン交換クロマトグラフィーの方法によって精製された (Buchner et al、、 Bioche+n、 30 (1991) 、 1587−1591)。アデノシン三リン酸(ATP)およびp−ニトロフ ェニル−α−D−グルコピラノシド(pNPG)は、Boehringer M annheim GmbHのものを使用した。
実施例1 α−グルコシダーゼPIの熱ストレス下における凝集の、GroELによる抑止 分光蛍光光度計のキュベットホールダーに、0.1 mol/1 トリス緩衝液 、pH7,6を入れたキュベツトを約46.5℃の恒温下に保つ。
キュベツトの温度をサーモセンサーで検知する。α−グルコシダーゼPIを加え る(最終濃度10μg/m1=o、146μmol/l) ;この酵素の凝集を 日立製分光蛍光光度計F4000によって、下記機器設定条件で光散乱測定を行 うことによってモニターする。
時間走査 励起波長: 360nm 発光波長: 360nm 励起スリット幅: 5nm 発光スリット幅: 5nm この蛍光定量計には恒温装置およびマグネチックスクーラーのついたキュベット ホールダーがついている。凝集の抑止の実験においては、初めにGroELを緩 衝液に添加し、その後α−グルコシダーゼを加える。
α−グルコシダーゼは温度に対して極めて敏感な酵素である。
46℃、GraEL蛋白質非存在下(○)では、すでに10分以内に極めて明ら かな凝集(光散乱)が見られる(図1)。
しかし、14サブユニツトからなるGroEL複合体として、1.5倍モル過剰 のGroEL蛋白質存在下(・)でα−グルコシダーゼが46℃の熱的ストレス を受ける場合には、凝集の形成を完全に抑止することができる(図1)。
α−グルコシダーゼ: GroEL比を変化させた実験〔α−グルコシダーゼ濃 度10μg/ml:0.146μmol/lにおいて、α−グルコシダーゼ:  GroEL= 1 : 0.25 (ロ)、l:0.5(■)、 1: 1 ( 0)、 1: 1.5(・)またはl:2 (◇)〕は、GroELの添加が少 量であっても、凝集の形成を遅延させること、モしてGroELが過剰になると 、凝集を完全に抑止することを示している(図2)。
実施例2 ATP、 GroESおよびに+の添加によるα−グルコシダーゼ−〇roBL 複合体の解離 上記と同様に0.1 mol/1 トリス、 lommol/I KCl、 p H7,6中、α−グルコシダーゼ(10μg/ml、 O,146μmol/l )を、1.5倍過剰のGroEL (14量体として0.219μmol/l) と共に46℃でインキュベートする。20分後、2mmol/l ATP、 1 0mmol/l MgCIz、および0.146 μm。
f/l GroESを加える。
ATP/MgCl。とGroESとを同時に加えると(0) 、GroELとα −グルコシダーゼの結合が切れて、遊離した酵素分子は凝集する(図3) 。2 mmol/l ATPと10mmol/l MgC1zだけの(GroESは加 えない)場合でも、α−グルコシダーゼ−GroEL複合体の解離が生じる:し かしながら、光散乱度の増加は前の実験におけるよりも少ない値を示している; その後、Grossを添加すると(・)、急速で完全な複合体の解離、つまり遊 離したα−グルコシダーゼの凝集が熱変性されたα−グルコシダーゼP1の再活 性化0、1 mol/l トリス緩衝液、pH7,6中、α−グルコシダーゼ( 10μg/ml)を1.5倍過剰のGroBL存在下で47℃、60分間インキ ュベートする。この蛋白質混合物を25℃まで冷却した後、0.146μmol /I GroESと2mmol/I ATP、 lOmmol/I MgCl2 .10mmol/I KCIを加える(口)。対照(■)においては何も添加し ない。α−グルコシダーゼの再活性化は、α−グルコシダーゼの基質としてp− ニトロフェノール−α−D−グルコピラノシドを使用した活性試験によって測定 される(図4)。
時間〔分〕 時間〔分〕 時間〔分〕 国際調査報告 フロントページの続き (72)発明者 ブッフナー、ヨハネスドイツ連邦共和国 W −8400レゲ ンスブルク アルントシュトラーセ 11

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.蛋白質を含有する溶液の光学試験において、試験溶液中に存在する蛋白質成 分の低安定性が原因で干渉が生じ得る場合に、一定の感度を保持するための方法 であって:“チャペロニン60”蛋白質の物質クラスからの一種または数種の蛋 白質を試験用試薬および/または試験溶液に添加することからなる方法。
  2. 2.“チャペロニン60”蛋白質を、安定化される蛋白質成分に対し、モル比0 .0001:1〜20:1で添加することからなる、請求の範囲1の方法。
  3. 3.“チャペロニン60”蛋白質を、安定化される蛋白質成分に対し、モル比0 .001:1〜10:1で添加することからなる、請求の範囲2の方法。
  4. 4.“チャペロニン60”蛋白質を、安定化される蛋白質成分に対し、モル比0 .1:1〜5:1で添加することからなる、請求の範囲3の方法。
  5. 5.光学試験が酵素反応を含むものである、請求の範囲1〜4のいずれか1つに 記載した方法。
  6. 6.安定化される蛋白質成分がα−グルコシダーゼPIである、請求の範囲5の 方法。
  7. 7.“チャペロニン60”蛋白質として、E.coli由来のGroEL蛋白質 、ミトコンドリア由来のhsp60蛋白質、葉緑体由来の“Rubiscoサブ ユニット結合蛋白質”および/または、原核または真核細胞の細胞質ゾル由来の 類似蛋白質を使用することからなる、請求の範囲1〜6のいずれか1つに記載し た方法。
  8. 8.E.coli由来のGroEL蛋白質を使用することからなる、請求の範囲 7の方法。
  9. 9.変性した蛋白質成分の再生のために、“チャペロニン10”蛋白質、特にE .coli由来のGroES蛋白質をさらに添加することからなる、請求の範囲 1〜8のいずれか1つに記載した方法。
  10. 10.“チャペロニン60”蛋白質の物質クラスからの一種または数種の蛋白質 を含む光学試験用の試薬。
  11. 11.“チャペロニン60”蛋白質が、溶解状態および/または凍結乾燥状態で 存在している、請求の範囲10の試薬。
  12. 12.“チャペロニン60”蛋白質が、E.coli由来のGroEL蛋白質、 ミトコンドリア由来のhsp60蛋白質、葉緑体由来の“Rubiscoサブユ ニット結合蛋白質”および/または、原核または真核細胞の細胞質ゾル由来の類 似蛋白質である、請求の範囲9または10の試薬。
  13. 13.“チャペロニン60”蛋白質が、E.coli由来のGroEL蛋白質で ある、請求の範囲12の試薬。
  14. 14.光学試験における、蛋白質成分を安定化するための、“チャペロニン60 ”蛋白質の使用。
  15. 15.“チャペロニン60”蛋白質として、E.coli由来のCroELを使 用することからなる、請求の範囲14の使用。
JP5502605A 1991-07-22 1992-07-22 光学試験における蛋白質の安定化方法 Pending JPH06500705A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4124286.6 1991-07-22
DE4124286A DE4124286A1 (de) 1991-07-22 1991-07-22 Verfahren zur stabilisierung von proteinen bei optischen tests

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06500705A true JPH06500705A (ja) 1994-01-27

Family

ID=6436753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5502605A Pending JPH06500705A (ja) 1991-07-22 1992-07-22 光学試験における蛋白質の安定化方法

Country Status (9)

Country Link
EP (1) EP0549778A1 (ja)
JP (1) JPH06500705A (ja)
KR (1) KR930702537A (ja)
AU (1) AU646759B2 (ja)
CA (1) CA2092098A1 (ja)
DE (1) DE4124286A1 (ja)
IL (1) IL102561A0 (ja)
WO (1) WO1993002211A1 (ja)
ZA (1) ZA925458B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5646249A (en) * 1994-02-28 1997-07-08 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Isolation and characterization of a novel chaperone protein
US6013488A (en) * 1996-07-25 2000-01-11 The Institute Of Physical And Chemical Research Method for reverse transcription
WO2015090168A1 (zh) * 2013-12-16 2015-06-25 顾晋元 生物载体及其在检测中的应用

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1598157C3 (de) * 1966-12-12 1973-11-22 Boehringer Mannheim Gmbh, 6800 Mannheim Stabilisierungsmittel fur enzyma tische Testreagenzien
US4956274A (en) * 1987-04-06 1990-09-11 Microgenics Corporation Reagent stabilization in enzyme-donor and acceptor assay

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ARCH BIOCHEM BIOPHYS=1989 *
BIOCHEMISTRY=1991 *
PLANT AND CELL PHYSIOLOGY=1989 *
PROC NATL ACAD SCI=1986US *

Also Published As

Publication number Publication date
AU2349892A (en) 1993-02-23
ZA925458B (en) 1994-03-09
AU646759B2 (en) 1994-03-03
IL102561A0 (en) 1993-01-14
WO1993002211A1 (de) 1993-02-04
DE4124286A1 (de) 1993-01-28
CA2092098A1 (en) 1993-01-23
KR930702537A (ko) 1993-09-09
EP0549778A1 (de) 1993-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Hoell-Neugebauer et al. Reconstitution of a heat shock effect in vitro: influence of GroE on the thermal aggregation of. alpha.-glucosidase from yeast
Marshall et al. Ornithine transcarbamylase from Streptococcus faecalis and bovine liver: I. Isolation and subunit structure
Mizobata et al. Effects of the chaperonin GroE on the refolding of tryptophanase from Escherichia coli. Refolding is enhanced in the presence of ADP.
Hunte et al. Membrane protein purification and crystallization: a practical guide
Katze et al. Purification and properties of seryl transfer ribonucleic acid synthetase from Escherichia coli
Grayson et al. The isolation and characterization of the aspartate transcarbamylase domain of the multifunctional protein, CAD.
Deutscher Reactions at the 3′ Terminus of Transfer Ribonucleic Acid: II. PURIFICATION AND PHYSICAL AND CHEMICAL PROPERTIES OF RABBIT LIVER TRANSFER RIBONUCLEIC ACID NUCLEOTIDYLTRANSFERASE
US5474892A (en) Method for the stabilization of proteins using heat shock protein Hsp90
Gupta et al. Phosphoglycerate kinase from young and old Turbatrix aceti
Lillehaug Physicochemical properties of T4 polynucleotide kinase
JPH06500705A (ja) 光学試験における蛋白質の安定化方法
Briant et al. The quaternary structure of RNase G from Escherichia coli
JP2517839B2 (ja) タンパク質の安定化法
Ueda et al. Structure-function study of the amino-terminal stretch of the catalase subunit molecule in oligomerization, heme binding, and activity expression
Blumenthal et al. Q beta replicase containing wild type and mutant tufA and tufB gene.
Zúñiga et al. Age-related modifications in rat cardiac phosphoglycerate kinase. Rejuvenation of the old enzyme by unfolding-refolding
Tsong et al. Investigations of Yeast L-Lactate Dehydrogenase (Cytochrome b2): V. Circular Dichroism of the Flavin Mononucleotide-free Apoenzyme
Johnson et al. Affinity labeling of eukaryotic elongation factors using N ε-bromoacetyl-Lys-tRNA
Matagne et al. Purification and subunit structure of argininosuccinate lyase from Chlamydomonas reinhardi
SPITNIK‐ELSON et al. The Influence of 6‐M Urea on 30‐S Ribosomes of Escherichia coli
JP6940149B2 (ja) フラビン結合型グルコース脱水素酵素
US11725193B2 (en) Modified glucose dehydrogenase
JP6504390B2 (ja) 改変型ピラノース酸化酵素
JP7352838B2 (ja) フルクトシルバリルヒスチジンオキシダーゼ活性を有するタンパク質
US6358718B1 (en) Method for stabilization and renaturation of proteins using nucleolar protein B23