JPH064995B2 - 立坑の機械掘削工法およびその装置 - Google Patents

立坑の機械掘削工法およびその装置

Info

Publication number
JPH064995B2
JPH064995B2 JP60274756A JP27475685A JPH064995B2 JP H064995 B2 JPH064995 B2 JP H064995B2 JP 60274756 A JP60274756 A JP 60274756A JP 27475685 A JP27475685 A JP 27475685A JP H064995 B2 JPH064995 B2 JP H064995B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
excavation
arm
ground
vertical shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60274756A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62133289A (ja
Inventor
由幸 小原
卓 石井
太郎 流
久雄 荒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Construction Co Ltd
Original Assignee
Shimizu Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Construction Co Ltd filed Critical Shimizu Construction Co Ltd
Priority to JP60274756A priority Critical patent/JPH064995B2/ja
Publication of JPS62133289A publication Critical patent/JPS62133289A/ja
Publication of JPH064995B2 publication Critical patent/JPH064995B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)
  • Earth Drilling (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は、立坑の機械掘削工法およびその装置にかか
り、特に旋回自在なアームに対向方向の移動を許容した
状態で支持された一対のカッタードラムにより、下向き
に地盤を掘削する機械掘削工法およびその装置に関する
ものである。
「従来の技術」 岩盤に5m以上の比較的大口径の立坑を掘削する方法に、
従来より、発破を用いるショートステップ工法と立坑掘
削機により機械的に掘削する工法がある。前者は、後者
の機械掘削工法に比べ、経済的で工期の短縮を図れる反
面、周囲の岩盤を傷める欠点があるため、特に岩盤を傷
めることを嫌う場合や、無人掘削の必要がある場合など
では、適用するのが難しいという問題点がある。このた
め、このような場合には、後者の機械掘削工法が適用さ
れているが、この機械掘削工法にあっても、岩質によっ
ては、機械掘削工法でも十分に掘削費用および掘削工期
の点で採算が合う場合があることから、穿孔発破工法に
代わって、多く採用されつつある。
従来、このような立坑の機械掘削に用いられる掘削装置
として、例えば第4図に示す構造のものが適用されてい
る。これは、地山Tを掘削する掘削機本体1と、この掘
削機本体1をケーソンCの下端に固定するグルッパ2
と、前記掘削機本体1を旋回・伸縮させる操縦装置3
と、掘削機本体1を俯仰させて任意の半径位置に保持す
る俯仰用油圧シリンダ4と、掘削ずりを排出する吸込み
管5とを主体として構成させ、操縦装置3および俯仰用
油圧シリンダ4により掘削機本体1を移動させながら、
掘削機本体1の先端のドラム6により岩盤(地山T)を
切削し、ケーソンCの下の岩盤を所定の形状に掘削する
ものである。また、掘削された岩(ずり)は前記ドラム
6の真上に取り付けられた吸込み管5により上方のエア
ーリフトパイプ7を通して泥水などと一緒に排出される
ようになっている。
「発明が解決しようとする問題点」 本発明は、前述した立坑の機械掘削工法における次のよ
うな問題点を解決せんとするものである。
すなわち、前記構造の装置では、掘削機本体1がこれを
支持する旋回テーブル9にピン結合されたいわゆるブー
ム方式となっているため、掘削支持反力を取るグリッパ
2の位置が切羽よりも相当に上部となり、その間の覆工
ができず、また、泥水とともにずりを吸引する構造であ
るため、泥岩等の水を嫌う岩盤や2次復工を早期に必要
とする岩盤状態では、これを適用することが難しい点で
ある。
本発明は、前記事情に鑑みてなされたもので、ドライな
状態での掘削を可能とし、掘削後早期に覆工可能とする
立坑の機械掘削工法およびその装置を提供することを目
的としている。
「問題点を解決するための手段」 かかる目的を達成するため、第1発明の工法は、水平な
面内において立坑の中心軸を旋回軸芯として旋回自在な
アームを支持する旋回テーブルを足場として、前記アー
ムにそって旋回軸芯をはさんで互いに対向方向移動を自
在に設けられた一対のカッタードラムにより、下向きに
掘削すべき地盤全面を掘削する機械掘削工法であって、 (イ)カッタードラムによる掘削の進行に追従させてずり
を排出するとともにアームを下方に移動させる工程と、 (ロ)アームの下方への移動範囲において地盤の掘削を終
えた後、掘削された立坑内において、旋回テーブルを下
方に移動させ、これを、立坑の壁面に固定する工程と、 (ハ)旋回テーブルの上方で、掘削された立坑の内周面形
状に沿うように環状に組み上げた型枠を配置し、この型
枠と地盤の壁面との間の空間にコンクリートを打設して
地盤を覆工する工程とを具備したことを特徴としてい
る。
また、第2発明の機械掘削装置は、自身の回転によって
地盤を掘削する一対のカッタードラム、これらカッター
ドラムを立坑の中心軸をはさんで互いに対向方向移動を
自在に支持するアームと、このアームを水平な面内にお
いて旋回自在に支持する旋回テーブルと、この旋回テー
ブルを掘削した立坑の壁面に固定する固定手段と、カッ
タードラムの掘削によって生じたずりを排出する排出手
段と、前記旋回テーブルの上方で、掘削された立坑の内
周面形状に沿うように環状に組み上げられた型枠とを具
備してなるものである。
「実施例」 以下、本発明の実施例を図面を参照して説明する。
第1図ないし第3図は本発明の機械掘削装置の一実施例
を示すもので、これらの図において、符号10は自身の回
転によって地盤を掘削する一対のカッタードラム、符号
11はこれらカッタードラム10を立坑Gの中心軸をはさん
で互いに対向方向移動を自在に支持するアーム、符号12
はこのアーム11を水平な面内において立坑Gの中心軸を
旋回軸芯として旋回自在に支持する旋回テーブル、符号
13は前記旋回テーブル12を掘削した立坑Gの壁面に固定
する固定手段、符号14は前記旋回テーブル12の上方で、
掘削された立坑Gの内周面形状に沿うように環状に組み
上げられた型枠であり、これら符号10ないし14とずりの
排出手段(図示せず)とにより、本実施例の装置の主要
部材を構成している。
次に、これらについて詳細に説明すれば、前記カッター
ドラム10は、刃先全面に切削ビットを取り付けた円筒状
に形成されたもので、油圧あるいは電動等の所定の駆動
手段により回転軸15を介し回転させられらて岩盤を回転
穿孔するようになっている。そして、これらカッタード
ラム10は、互いに反対方向に回転して、掘削時の回転反
力を相殺し、旋回テーブル12を固定する固定手段に水平
力が作用しないようになっており、また、操縦装置によ
って、アーム11の長さ方向に移動して任意の半径位置に
保持される。
また、これらカッタードラム10を移動自在に支持するア
ーム11は、旋回テーブル12の底面の回転円板16に一対の
伸縮シリンダ17を介して上下動自在に支持され、その上
面中央部には旋回モータ18の回転を駆動歯車19および従
動歯車20を介してアーム11に伝達するセンターシャフト
21が連結されている。このセンターシャフト21は、第3
図などに示すように、回転円板16に固定されかつ外周面
に従動歯車20が取り付けられた横断面矩形状の外管22
と、この外管22内に摺動自在に挿入され先端がアーム11
に固定された横断面矩形状の内管23とからなる二重管構
造とされ、伸縮シリンダ17の伸縮に追随するようになっ
ている。
また、前記アーム11には、カッタードラム10をアーム11
の長さ方向(すなわちカッタードラム10の対向方向)に
案内するガイド溝24が形成されるとともにこのガイド溝
24に沿ってカッタードラム10を移動させる操縦装置が取
り付けられる。
前記旋回テーブル12は、立坑Gを掘削する際の足場を構
成するとともにアーム11の旋回を支持するもので、立坑
G上の巻上機(図示せず)により吊りワイヤWを介して
吊持され、またその底面には、前記回転円板16を収納す
る収納凹所25が形成されるとともに中心部にはセンター
シャフト21が貫通する貫通孔26が設けられている。一
方、この旋回テーブル12の上面には、前記旋回モータ18
が載置されるとともに支柱27に支持されて型枠14を保持
する支持テーブル28が設けられるとともにこれら2つの
テーブル12,28の外周には、それぞれ手摺29が設けられ
ている。
前記旋回テーブル12を立坑Gの壁面に固定する固定手段
13は、旋回テーブル12の外周に等間隔に設けられた脚本
体30により構成され、これら各脚本体30は、それぞれ油
圧シリンダ等によって拡張することにより、先端の載置
板30aが立坑Gの壁面に圧着されて旋回テーブル12の中
心を立坑Gの中心と一致するように構成されている。な
お、この脚本体30のうち2脚を立坑Gの半径と同じ寸法
にし、1脚のみを油圧シリンダ等により拡張する構成と
しても同様の作用効果を奏することができるが、微調整
を必要とする場合には、3脚すべてを油圧シリンダ等に
より拡張する構成とした方が望ましい。
前記型枠14は、掘削された立坑Gの壁面を覆工する目的
に用いられるもので、覆工Cの下面を成形する底部型枠
14aと内周面を成形する側部型枠14bとを立坑Gの内周面
形状に沿うように環状に組み上げた状態で、前記支持テ
ーブル28の外周に支持アーム31を介して取り付けられて
いる。
なお、カッタードラム10の掘削により生じたずりを排出
する排出手段としては、図面では図示していないが、ず
りを立坑Gの内部から搬出することができる構造のもの
であれば、その構成は任意であり、例えばバキュームポ
ンプによって、吸込管を通して上方に吸い上げる構造の
ものなどが挙げられる。
次いで、以上のように構成された装置を用いた本発明方
法の一実施例を説明する。
立坑Gを掘削するには、まず、掘削すべき地盤の上に旋
回テーブル12を巻上機により吊り下げて配置し、カッタ
ードラム10を互いに反対方向に回転させることにより、
掘削を開始するとともに、アーム11の旋回およびカッタ
ードラム10自身のアーム11上での移動によって切削部を
移動させ、掘削の進行に追従させて、排出手段によりず
りを排出していく。そして、このような操作とともに、
伸縮シリンダ17を伸張させ切削部を前進させると、その
前進に伴い、その上方に立坑が順次掘削されていく。
このような操作を繰り返して、立坑Gを所定の深さまで
掘削した後、旋回テーブル12を下方に移動させ、掘削に
よって形成される立坑G内において、脚本体30を拡張
し、旋回テーブル12を立坑G内に固定する。そして、再
びカッタードラム10を回転させることによって、地盤を
切削し、アーム11の旋回およびカッタードラム10自身の
アーム11上での移動によって切削部を移動させ、掘削の
進行に追従させて、排出手段によりずりを排出するとと
もに、伸縮シリンダ17を伸張させ切削部を前進させる。
一方、カッタードラム10による掘削に伴い、その上方に
は立坑Gが順次形成されていくが、カッタードラム10の
掘削に併行して、その都度、旋回テーブル12上方の型枠
14と壁面との間の空間内にコンクリートを打設すること
により、壁面を覆工していく。
第1図は、以上の工程によって、立坑Gが所定の深さま
で掘削され、立坑Gの壁面がコンクリートによって覆工
された状態を示すもので、この状態から、さらに、掘削
を進めるには、前記したように、旋回テーブル12を脚本
体30により、壁面に固定し、アーム11を第2図に示すよ
うに、伸張させながら、アーム11とカッタードラム10と
の移動により、カッタードラム10を任意の位置に保持し
て、カッタードラム10により地盤を切削しながら、排出
手段によってずりを排出していけば良い。
そして、アーム11の下方への移動範囲(すなわち伸張シ
リンダ17の伸張範囲)において、地盤の掘削を終了した
後、旋回テーブル12を下方に吊り降ろし、前記した工程
を繰り返すことによって、立坑Gの施工を完了するもの
である。
しかして、このような工法によって、立坑Gを施工する
と、旋回テーブル12を足場として、この旋回テーブル12
の下側のアーム11に移動自在に設けられた一対のカッタ
ードラム10により、下向きに地盤全面を掘削し、該掘削
によって形成される立坑Gの壁面を、掘削の都度、コン
クリートによって早期に覆工する如くしているので、坑
内作業空間を土圧から保護することができるとともに、
ドライ掘削が可能となり、地山を緩めることがない。
「発明の効果」 以上説明したように本発明の工法によれば、水平な面内
で旋回するアームに沿って対向方向に移動可能なカッタ
ードラムにより、下向きに地盤を掘削し、掘削した地盤
をカッタードラムの掘削の進行に併行して、連続的にコ
ンクリートで覆工するようにしているので、早期覆工を
達成することができ、坑内作業空間を土圧から保護し得
て、2次覆工を早期に必要とする岩盤や水を嫌う岩盤等
での立坑の構築に対する機械掘削の適用性を向上させる
ことができる。
また、本発明の装置によれば、立坑の機械掘削に用いる
カッタードラムを、アームに沿って対向方向に移動可能
とし、アームの旋回によって、地盤全面を掘削する構成
としているので、切羽から近い距離までの覆工を可能と
することができるとともに、地山を傷めることがなく、
また、アームを支持する旋回テーブル上方の型枠によっ
て、立坑を連続して覆工することができる構成としてい
るので、掘削後の地盤を緩めることがない等の優れた効
果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第3図は本発明の一実施例を示すもので、
第1図および第2図は掘削装置の構造を示す側断面図、
第3図は第1図III−III線に沿う矢視断面図、第4図は
従来の掘削装置の構造例を示す側断面図である。 10……カッタードラム、11……アーム、12……旋回テー
ブル、13……固定手段、14……型枠、14a……底部型
枠、14b……側部型枠、15……回転軸、16……回転円
板、17……伸縮シリンダ、18……旋回モータ、19……駆
動歯車、20……従動歯車、21……センターシャフト、22
……外管、23……内管、24……ガイドレール、25……収
納凹所、26……貫通孔、27……支柱、28……支持テーブ
ル、29……手摺、30……脚本体、31……支持アーム。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 荒井 久雄 東京都中央区京橋2丁目16番1号 清水建 設株式会社内 (56)参考文献 特開 昭58−143093(JP,A) 特開 昭62−63798(JP,A) 特開 昭61−87092(JP,A)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】水平な面内において立坑の中心軸を旋回軸
    芯として旋回自在なアームを支持する旋回テーブルを足
    場として、前記アームにそって旋回軸芯をはさんで互い
    に対向方向移動を自在に設けられた一対のカッタードラ
    ムにより、下向きに掘削すべき地盤全面を掘削する機械
    掘削工法であって、 (イ)カッタードラムによる掘削の進行に追従させてず
    りを排出するとともにアームを下方に移動させる工程
    と、 (ロ)アームの下方への移動範囲において地盤の掘削を
    終えた後、掘削された立坑内において、旋回テーブルを
    下方に移動させ、これを、立坑の壁面に固定する工程
    と、 (ハ)旋回テーブルの上方で、掘削された立坑の内周面
    形状に沿うように環状に組み上げた型枠を配置し、この
    型枠と地盤の壁面との間の空間にコンクリートを打設し
    て地盤を覆工する工程とを具備した立坑の機械掘削工
    法。
  2. 【請求項2】自身の回転によって地盤を掘削する一対の
    カッタードラムと、これらカッタードラムを立坑の中心
    軸をはさんで互いに対向方向移動を自在に支持するアー
    ムと、このアームを水平な面内において旋回自在に支持
    する旋回テーブルと、この旋回テーブルを掘削した立坑
    の壁面に固定する固定手段と、カッタードラムの掘削に
    よって生じたずりを排出する排出手段と、前記旋回テー
    ブルの上方で、掘削された立坑の内周面形状に沿うよう
    に環状に組み上げられた型枠とを具備した立坑の機械掘
    削装置。
JP60274756A 1985-12-06 1985-12-06 立坑の機械掘削工法およびその装置 Expired - Lifetime JPH064995B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60274756A JPH064995B2 (ja) 1985-12-06 1985-12-06 立坑の機械掘削工法およびその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60274756A JPH064995B2 (ja) 1985-12-06 1985-12-06 立坑の機械掘削工法およびその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62133289A JPS62133289A (ja) 1987-06-16
JPH064995B2 true JPH064995B2 (ja) 1994-01-19

Family

ID=17546142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60274756A Expired - Lifetime JPH064995B2 (ja) 1985-12-06 1985-12-06 立坑の機械掘削工法およびその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH064995B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6059396B2 (ja) * 1982-02-16 1985-12-25 株式会社奥村組 立孔掘削装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62133289A (ja) 1987-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH064995B2 (ja) 立坑の機械掘削工法およびその装置
JPH10176478A (ja) 立坑刃口掘削機
JPH0534475B2 (ja)
JP3303115B2 (ja) 深礎立坑施工装置
JPH0436952B2 (ja)
JP2638723B2 (ja) 立穴掘削機
JPH0547818Y2 (ja)
JPH06257366A (ja) オールケーシング掘削機
JPH0510085A (ja) 立坑掘削機及び立坑の掘削方法
JP2854838B2 (ja) 縦穴の掘削方法および装置ならびに掘削機
JP2553986B2 (ja) 深礎基礎施工機
JPH073049B2 (ja) 鋼管杭の打設工法
JP2604669B2 (ja) 深礎基礎施工機
JPH0133636B2 (ja)
JPS6346556Y2 (ja)
JPH05248163A (ja) 深礎基礎掘削施工方法
JPH0791830B2 (ja) オールケーシング工法による杭施工機
JPH07113394A (ja) シールド掘削機
JP2875631B2 (ja) 縦穴用掘削機
JPS6354114B2 (ja)
JPH0258691A (ja) 深礎拡底掘削機械および工法
JP4144821B2 (ja) 立坑と横坑の連続掘進機及びその連続掘進方法
JP2505948B2 (ja) 大深度地下空間における掘削ライニング方法とその装置
JP2804906B2 (ja) クローラクレーンとこのクレーンを利用した基礎杭造成方法
JPH06257373A (ja) オールケーシング掘削機