JPH0649462U - 起倒鍔つき巻枠 - Google Patents

起倒鍔つき巻枠

Info

Publication number
JPH0649462U
JPH0649462U JP9118392U JP9118392U JPH0649462U JP H0649462 U JPH0649462 U JP H0649462U JP 9118392 U JP9118392 U JP 9118392U JP 9118392 U JP9118392 U JP 9118392U JP H0649462 U JPH0649462 U JP H0649462U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
collar
winding
tilting
reel
boss
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9118392U
Other languages
English (en)
Inventor
章三 堀内
守男 橋詰
貴洋 茂木
Original Assignee
株式会社三葉製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社三葉製作所 filed Critical 株式会社三葉製作所
Priority to JP9118392U priority Critical patent/JPH0649462U/ja
Publication of JPH0649462U publication Critical patent/JPH0649462U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Storage Of Web-Like Or Filamentary Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 起倒鍔つき巻枠(パラソルボビン)の巻幅を
可変に改良する。 【構成】 起倒鍔片16を従来の巻胴端でなく、巻胴の
割り溝11内に立てた。又その起倒機構を従来の巻胴裏
面でなく、巻胴12内の支軸19を摺動する可動ボス2
1に付けた。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は線材(管材を含む)を巻取った後、バンド締めして取外し、巻枠が 付かない線束として生産する結束機等の起倒鍔つき巻枠に関する。
【0002】
【従来の技術】
巻上げた線束を巻胴から抜取る際、片側の鍔片全部を軸方向へ倒す起倒鍔つき 巻枠はパラソルボビンと通称される。 起倒する側の各鍔片は一定の巻幅の巻胴を挟んで固定鍔と対向して立ち、巻胴 裏側に付けた起倒機構により、軸方向へ倒される。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
普通の巻枠が一定の巻幅に作られるように、従来の起倒鍔つき巻枠も一定の巻 幅に作られている。従って巻幅が異る線束を作る場合、その都度、結束機に取付 けた起倒鍔つき巻枠を取換えている。それが当然とされてきた。しかし本考案者 等はその固定概念を排し、ある程度、巻幅が異っても、それに対応出来ないかと 考え、その着想を実現した。
【0004】
【課題を解決するための手段】
この考案の起倒鍔つき巻枠は、巻上げた線束を巻胴から抜取る際、片側の鍔片 全部を軸方向へ倒す起倒鍔つき巻枠において、軸方向割り溝を等分布させた巻胴 、その巻胴端の固定鍔、その鍔と一体の固定ボス、及びそのボスから巻胴内へ突 き出た、滑りキー溝付き支軸なる巻枠本体と、上記支軸外周にはまって摺動、位 置決め可能な可動ボス、この可動ボスの外周に等分布又は不等分布して軸支され 、上記割り溝内で起倒する起倒鍔片、及びその起倒機構からなる起倒鍔部と、を 備える事を特徴とする。
【0005】
【作用】 この考案の起倒鍔つき巻枠の主要部は、巻枠本体と起倒鍔部の二者である。巻 枠本体は結束機等の主軸の駆動を受けて回転するもので、割り溝を持つ巻胴と一 体の固定鍔、ボス、及び支軸を備える。起倒鍔部の方は、上記支軸外周にはまり 、キー溝沿いに摺動する可動ボスと、その外周に軸支した各起倒鍔片と、可動ボ ス上の各起倒機構を備える。各起倒鍔片は巻胴の割り溝内で起倒するから、割り 溝内を移動して、巻幅を任意に変えられる。
【0006】
【実施例】
図1,2はこの考案の一実施例であるが、その説明の前に、従来技術の図3に ついて簡単に説明する。 図3の巻枠は本考案による改良前のものであるから、共通点が多い。すなわち その巻枠本体1の巻胴2は、図2のこの考案の巻胴12同様、割り溝11を介し て4分割されており、それぞれボス3から放射状に出た腕4により一体化されて いる。分割された各巻胴2はそれぞれ図2の固定鍔15と同様の扇形固定鍔5を 、その一端に立てゝいる。
【0007】 分割巻胴2の他端には、固定鍔5に正対する起倒鍔片6が立っている(図3下 部参照)。各分割巻胴2の裏側に付けた流体圧シリンダ7の押し引きにより、鍔 片6は枢軸8のまわりを旋回する。シリンダ7がいっぱいに引いた時、図3上部 のように鍔片6が水平になり、押した時、図3下部のように鍔片6が巻胴2の端 面に当たって垂直姿勢になる。
【0008】 さて図1,2のこの考案の実施例では、巻枠本体を10とし、軸方向割り溝1 1をこの例では四箇所に等分布させた巻胴を12、固定鍔を15、固定ボスを1 3、その4本の腕を14、固定ボス13から巻胴内へ突き出た滑りキー溝19a 付き支軸を19としている。 起倒鍔部20は、支軸19外周にはまり、キー溝19a沿いに摺動し、固定具 21aにより所要位置に固定、位置決めされる可動ボス21、その外周に等分布 して軸止され、枢軸18のまわりに角90°回動する8枚の帯板形起倒鍔片16 、各鍔片16を巻胴の割り溝11内で起倒させるそれぞれの起倒機構である流体 圧シリンダ17等で構成される。
【0009】 各鍔片16は流体圧シリンダ17をいっぱいに押出すと垂直に立って巻取り姿 勢になり、いっぱいに引くと水平に倒れて線束抜取り姿勢になる。これは可動ボ ス21の位置に無関係であるから、巻幅を最大のBから最小のB´まで自由に変 えられる。可動ボス21は所要位置で、くさび式固定具21aにより支軸19に 固着させられる。 例えば図1上部の巻幅Bで巻胴12上に線束Cを巻上げた後、各流体圧シリン ダ17を引込めると、帯板形鍔片16が全部、図1下部のようにほゞ水平姿勢に なって、八角筒のようになる。巻胴12上の線束Cを巻上げたら、鋼帯等により 結束し、抜取り姿勢になった鍔片16を通り抜けて取出す。
【0010】 次にシリンダ17を押出すと、各鍔片16は起立して巻取り姿勢に戻る。そこ で必要なら、可動ボス21の位置を例えば図1下部のように移動して、巻幅B´ を新しい線束の厚みに合わせる。そこで移動のためゆるめた可動ボス固定具21 aを締め、支軸19端のクラッチ23を結束機の主軸に噛合わせ、巻取運転を再 開する。支軸19の軸受を23としている。 なお上記実施例は可動ボス21を支持し、摺動させる支軸19に、受動軸の役 割も兼ねさせているが、支軸19を円筒にし、その内径を固定ボス13の穴より 大きくすれば、図3に示した従来例のように、固定ボス13の穴に結束機の主軸 を直結出来る。 その他、起倒鍔片16の起倒機構や、その鍔片16の形、数を変える等、この 考案の各部材は実施条件により、又設計者により、考案の要旨の範囲内でも多様 に変化、応用し得る。
【0011】
【考案の効果】
この考案は起倒鍔つき巻枠も普通の巻枠同様、巻幅が変ったら取換えねばなら ない、とした従来の固定概念を破った。 起倒鍔片を従来の巻胴端でなく、その割り溝内に立てた事、その起倒機構を従 来の巻胴裏面でなく、巻胴内の支軸に摺動可能な可動ボスに付けた事により、巻 幅を容易に変更出来るようにした。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案一実施例の断面説明図で、上半部は最
大巻幅の状態の巻枠上半部を示し、下半部は最小巻幅の
状態の巻枠下半部を示す。
【図2】図1の側面説明図。
【図3】従来技術の断面説明図。
【符号の説明】
10 巻枠本体 20 起倒鍔部

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 巻上げた線束を巻胴から抜取る際、片側
    の鍔片全部を軸方向へ倒す起倒鍔つき巻枠において、 軸方向割り溝を等分布又は不等分布させた巻胴、その巻
    胴端の固定鍔、その鍔と一体の固定ボス、及びそのボス
    から巻胴内へ突き出た、滑りキー溝付き支軸からなる巻
    枠本体と、 上記支軸外周にはまって摺動、位置決め可能な可動ボ
    ス、この可動ボスの外周に等分布又は不等分布して軸支
    され、上記割り溝内で起倒する起倒鍔片、及びその起倒
    機構からなる起倒鍔部と、 を備える事を特徴とする起倒鍔つき巻枠。
JP9118392U 1992-12-16 1992-12-16 起倒鍔つき巻枠 Pending JPH0649462U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9118392U JPH0649462U (ja) 1992-12-16 1992-12-16 起倒鍔つき巻枠

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9118392U JPH0649462U (ja) 1992-12-16 1992-12-16 起倒鍔つき巻枠

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0649462U true JPH0649462U (ja) 1994-07-08

Family

ID=14019342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9118392U Pending JPH0649462U (ja) 1992-12-16 1992-12-16 起倒鍔つき巻枠

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0649462U (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4944633A (ja) * 1972-06-22 1974-04-26
JPH0252861A (ja) * 1988-08-11 1990-02-22 Nanmoto Kk 巻取機

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4944633A (ja) * 1972-06-22 1974-04-26
JPH0252861A (ja) * 1988-08-11 1990-02-22 Nanmoto Kk 巻取機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008195518A (ja) 電線束取り装置
JPH10310294A (ja) 帯状製品を巻取るための2つのチャックを有するコイラ
US2789716A (en) Mobile pipe handling mechanism
JPH05104139A (ja) コイル材層間紙巻取ボビンの自動受け渡し装置
CN105633875A (zh) 一种能够灵活收线、放线的接线盒
CN108529320A (zh) 便捷运输的卷线器
JPH0649462U (ja) 起倒鍔つき巻枠
US2566801A (en) Wire unwinding reel
TWI356738B (en) Rolling mill and method for producing a metal stri
SE517500C2 (sv) Verktyg för en rulle av ett långsträckt föremål
JPH05116888A (ja) 補助ジブ付きクレーンのジブ張出装置
JPS62220211A (ja) 線引き方法と装置
CN211169668U (zh) 一种起重式钢丝绳解绳装置
CN211283021U (zh) 一种钢踏板加工用带钢开卷机构
US4159085A (en) Expandable arbor for horizontal pay-off reels
CA1324365C (en) Extended rotation core loading arm
US3231213A (en) Apparatus for uncoiling strip material
JPH0312402Y2 (ja)
CN217555575U (zh) 超大盘用内吊具
CN215854315U (zh) 一种电缆光缆施工用可收卷升降的放线架
JPH0450283Y2 (ja)
CN219156010U (zh) 一种可调型卷绕装置
CN206951817U (zh) 一种径向调节的钢带卷筒支撑轴
JP2513286B2 (ja) ジャッキング装置におけるワイヤ巻取機
JPH08119537A (ja) リール装置