JPH0649347U - 詰め替え用容器 - Google Patents

詰め替え用容器

Info

Publication number
JPH0649347U
JPH0649347U JP8602392U JP8602392U JPH0649347U JP H0649347 U JPH0649347 U JP H0649347U JP 8602392 U JP8602392 U JP 8602392U JP 8602392 U JP8602392 U JP 8602392U JP H0649347 U JPH0649347 U JP H0649347U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
shoulder
contents
body portion
refill
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8602392U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2588889Y2 (ja
Inventor
槇作 中里
敏之 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP1992086023U priority Critical patent/JP2588889Y2/ja
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to CA002125972A priority patent/CA2125972C/en
Priority to US08/244,658 priority patent/US5609266A/en
Priority to EP93922633A priority patent/EP0618143B1/en
Priority to DE69327713T priority patent/DE69327713T2/de
Priority to KR1019940702064A priority patent/KR100293102B1/ko
Priority to PCT/JP1993/001479 priority patent/WO1994008860A1/ja
Priority to AU51612/93A priority patent/AU674708B2/en
Publication of JPH0649347U publication Critical patent/JPH0649347U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2588889Y2 publication Critical patent/JP2588889Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bag Frames (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 自己形状を安定して保持すると共に一定した
注出口を形成することを技術的課題とし、もって安定し
た詰め替えを達成すると共に、取扱いが良好で安全であ
るようにすることにある。 【構成】 サーモフォーム成形品の容器本体1の肩部3
を半円弧状のテーパー筒状として、胴部2内に反転陥没
変形可能とし、この肩部3の上端に有頂短筒形状のノズ
ル筒4を立設することにより、ノズル筒4の上端部の切
断により開口される注出口を一定形態とし、また肩部3
の反転変形により、取扱い時において、ノズル筒4が上
方に突出することが内容にした。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、洗剤やシャンプー等の詰め替え用容器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
洗剤やシャンプー等の容器、例えば壜容器は、内容物を密に収納保持できるこ と、繰り返しの開閉が可能であること、内容物の注出が安定してかつ良好に達成 できること、そして取扱い操作が容易であること等の必要事項を満たすため、そ の構造が複雑となると共に、製造に多くの工数を要し、一つの製品を成形するの に比較的多量の材料を要することとなり、このため製品単価が高いものとなって いる。
【0003】 また、これらの容器は、内容物を消費し尽くした後でも、上記した必要事項を 満たす機能が失われるわけではなく、充分にかつ不都合なく再使用が可能なもの である。
【0004】 さらに、これらの容器は、比較的多量の合成樹脂材料で形成されているので、 これが廃棄物となることにより、焼却等により処理される廃棄物中の合成樹脂の 量が増大し、廃棄物の処理を困難にする一つの原因ともなっている。
【0005】 これらの不都合を解決するため、洗剤やシャンプー等の内容物を、簡易容器を 利用した詰め替え用容器に収納し、この詰め替え用容器に収納した内容物を、空 になった壜容器に詰め替えて使用するという手法が好評を得ている。
【0006】 従来のこの詰め替え用容器は、合成樹脂シート製の袋形状をした、一般にスタ ンドパウチと呼ばれているもので、製造単価が極めて安価であると共に、廃棄処 分が簡単であると云う優れた利点を発揮している。
【0007】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、上記した従来技術は、詰め替え用容器の開封を、袋状となった 容器の角部を鋏等で切断して達成することから、その開口部の開口形態が一定し たのもとならず、空容器、特に壜容器のように開口部が小さい空容器に内容物を 詰め替える際に、内容物が壜容器外にこぼれると云う問題があった。
【0008】 また、詰め替え用容器全体が軟弱であるため、詰め替え操作時に詰め替え用容 器全体を両手で支えなければならず、壜容器を安定して起立姿勢に保持すること が困難となると云う問題があった。
【0009】 そして、両手で詰め替え用容器全体を支えたとしても、内容物の流出の進行に したがって容器全体の形態が変化し、この変化に伴って開口部も形態も変化すた め、内容物の壜容器にたいする詰め替え操作が不安定となる云う問題があった。
【0010】 さらに、詰め替え用容器が袋状であるため、自己形状保持能力が極めて低く、 このため店頭に陳列した際に、折れ曲がって見苦しい状態になると共に、段重ね ができないので、一定のスペースに少数の商品しか陳列できないと云う問題があ った。
【0011】 なお、詰め替え用容器の本体である袋状体に、別パーツのキャップ付き注ぎ口 を取付けたものがあるが、使い捨て容器である詰め替え用容器に、繰り返し使用 が可能であるキャップ付き注ぎ口を設けることは、製造コストをいたずらに高め ることになるばかりか、内容物の密封収納能力を低下させる恐れがあると云う問 題がある。
【0012】 そこで、本考案は、上記した従来技術における問題点を解決すべく考案された もので、詰め替え用容器を、安定した自己形状保持能力を有すると共に、一定し た形態の注出口を形成する簡易容器で構成することを技術的課題とし、もって内 容物の簡単で安定した詰め替えを達成できると共に、運搬、格納、陳列の取扱い を良好にかつ安全に達成できるようにすることを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】
上記した技術的課題を解決する本考案の手段は、下端閉口縁に外鍔状の鍔片(5 ) を一体に周設した筒形状の胴部(2) の上端に、半円弧状をしたテーパ筒形状の 肩部(3) を連設し、該肩部(3) の中央部から、有頂短筒形状のノズル筒(4) を立 設した、薄い合成樹脂シートからのサーモフォーム成形品である肉薄な容器本体 (1) を有すること、前記鍔片(5) の下面に密溶着して、前記容器本体(1) の下端 開口部を密閉するシールフィルム(7) を有することにある。
【0014】 ここで、前記肩部(3) は、胴部(2) 内方へと向かって陥没して成型しても、胴 部(2) の上方に突出した形状に成型してもよい。いずれに成型しても、肩部は胴 部から突出した形状から胴部に陥没した形状へと、あるいはその逆に反転可能で ある。
【0015】 容器本体におけるノズル筒の高さを、肩部の高さよりも小さい値に設定するの が良い。 容器本体の胴部の下端部に拡径した段部を付形すると共に、この胴部に、上方 に縮径した抜きテーパを与えるのが有効である。
【0016】
【作用】
容器本体は、薄い合成樹脂シートからサーモフォーム成形された延伸成形品で あるので、全体が肉薄となり、このためその胴部は、片手での押圧により容易に 弾圧的に湾曲陥没変形すると共に、肩部も押し下げにより簡単に反転して、胴部 内に陥没した形状に弾性変形する。
【0017】 容器本体内への内容物の充填は、肩部を胴部内に反転陥没させた状態の容器本 体を倒立させ、この倒立した容器本体の上位に位置した下端開口部から達成され る。
【0018】 容器本体内に定量の内容物を充填したならば、この容器本体の下端開口部を、 容器本体の鍔片にシールフィルムを密に溶着して密閉し、もって容器本体に対す る内容物の密封収納を達成する。
【0019】 この内容物の密封収納状態において、肩部が胴部内に反転陥没しているので、 ノズル筒が胴部上端縁から突出しない、もしくは僅かしか突出しないので、容器 同士の段重ねが可能であると共に、容器全体の高さが低くなるので、その分、収 納および格納スペースが小さくなる。
【0020】 内容物を空壜容器に詰め替えする際には、容器本体の胴部を、片手で握る等し て押圧することにより、容器本体の内圧を高めて、胴部内に反転陥没変位してい た肩部を反転復帰させて、胴部に対して上方に突出した姿勢に戻し、ついでこの 肩部から突出しているノズル筒の上端部を、鋏等で切断して開放し、内容物の注 出口を成形する。
【0021】 内容物の壜容器への詰め替えは、この開口されたノズル筒を、壜容器の口部に 臨ませるなり。口部内に嵌入させるなりして達成する。この内容物の壜容器に対 する詰め替えは、筒状の一定形状をしたノズル筒を介して行うので、内容物の注 出は安定したかつ良好な状態となる。
【0022】 詰め替え終了後、すなわち内容物を全てを注出した後は、全体を偏平に押し潰 して嵩張らない状態にして捨てる。この押し潰しの際に、シールフィルムを破断 しておくのが、その押し潰しが楽であり、また容器本体自体が肉薄容器であるの で、その押し潰し処理も簡単である。
【0023】
【実施例】
図1は、本考案による詰め替え用容器の一実施例を示す全体正面図で、薄い合 成樹脂シートからサーモフォーム成形された容器本体1と、この容器本体1の下 端開口部の鍔片5に密溶着されることにより、この容器本体1の下端開口部を密 閉するシールフィルム7と、から構成されている。
【0024】 容器本体1は、段部6を介して拡径した下端部の下端、すなわち下端開口部に 外鍔状の鍔片5を周設し、上方にやや縮径した円筒形状の胴部2の上端に、下方 に凸の半円弧状に拡径したテーパ円筒形状の肩部3を連設し、この肩部3の上端 中央部に、有頂短円筒形状のノズル筒4を起立連設して構成されている。胴部2 と肩部3の間には屈折点P1が形成され、この屈折点を境に肩部が反転して、胴 部内方へと陥没可能となっている。なお、この屈折点P1は、胴部輪郭線の上方 への延長線より内側に位置するよう、胴部上縁は、内側へと湾曲している。
【0025】 ノズル筒4は、詰め替え用容器から空となった壜容器8(図4参照)への内容 物を注出口を形成する部分であるので、その外径は、壜容器8の口部の口径より も小さい値に設定されており、またこのノズル筒4の高さaは、肩部3の高さb よりも小さい値に設定されている。
【0026】 ノズル筒4の外径を壜容器8の口部の口径よりも小さい値に設定したのは、ノ ズル筒4を壜容器8の口部内に嵌入させた状態で内容物の詰め替え操作を行うこ とができるようにするためで、このようにノズル筒4を壜容器8の口部内に嵌入 させて詰め替えを行うことにより、内容物をこぼすことなく、安全な詰め替え処 理を達成することができる。
【0027】 また、ノズル筒4の高さaを肩部3の高さbよりも小さい値としたのは、肩部 3を弾性的に反転変形させて胴部2内に陥没させた状態で、胴部2の上端縁から ノズル筒4の上端縁が突出することなく、確実にこの胴部2上端縁よりも下位に 位置させるためである。
【0028】 このように、肩部3の反転変形状態で、ノズル筒4の上端縁が胴部2上端縁か ら上方に突出しないようにすることにより、商品としての詰め替え用容器の段重 ねが可能となり、これにより詰め替え用容器の陳列を不都合なく行うことができ ると共に、狭いスペースに多数の詰め替え用容器を陳列することができる。
【0029】 また、詰め替え用容器の高さを、高さ(a+b)分だけ小さくして、格納、輸 送、梱包等の取扱いを行うことができるので、スペースを有効に利用した効率の よい取扱を得ることができる。
【0030】 さらに、容器本体1は、その胴部2を上方にやや縮径した筒形状とし、かつ胴 部の下端部に段部6を設けたので、容器本体1同士をスタッキングした際に、容 器本体1同士が強く嵌まり込み合うことがなく、これにより内容物充填前におけ る容器本体1の取扱が容易で良好なものとなる。特に、胴部2と肩部3の間の屈 折点P1が、胴部輪郭線の上方への延長線より内側に位置するよう、胴部の上部 が内側へと湾曲しているので、スタッキングの際に肩部と胴部との間の角部がひ っかかることがない。
【0031】 この容器本体1を、厚さ1.50mmのポリプロピレン単層シートから、全高が 160mm、肩部3の高さbが12mm、ノズル筒4の高さがa10mmの500ml用 の図1に示した構造にサーモフォーム成形したところ、肩部3の肉厚は平均して 略0.37mmであり、胴部2の肩部3との連設部分、すなわち胴部2の上端部の 肉厚は平均して略0.16mmであった。
【0032】 このように、胴部2の上端部分の肉厚が充分に薄くなるので、肩部3の弾性的 な反転変形が容易にかつ安定して達成でき、また肩部3の肉厚が比較的大きいの で、肩部3自体がその反転変形状態を安定して自己保持できる。また、肩部は半 円弧状であるため、反転時にバネ性を発揮し、反転を容易にする。
【0033】 容器本体1の下端開口部を密閉するシートフィルム7は、容器本体1に対して 高い相溶性を持つ合成樹脂製となっており、また詰め替え用容器の“座”を形成 すると共に、詰め替え用容器の段重ねした際における“重なり部分”ともなるの で、詰め替え用容器の重量を充分に支えることのできる機械的強度を持つものが 使用される。
【0034】 例えば、上記した500mlの容器本体1に組付けられるシートフィルム7とし て、容器本体1側から順に、0.06〜0.08mmの無延伸ポリプロピレン層、 0.015〜0.025mmのナイロン層、そして0.012mmのポリエチレンテ レフタレート層とを積層した積層フィルムを使用することにより、内容物である 液体洗剤を収容した状態で、約1mの高さからの落下衝撃強度テストに対して、 5回のテスト結果、破断することがなく充分な強度を発揮し、また数個(3〜4 個)の段重ねに対しても、安定した耐久性を発揮した。
【0035】 そして、容器本体1内への内容物の充填は、肩部3が胴部2内に陥没させた状 態の容器本体1を倒立させ、この倒立した容器本体1の上位に位置した下端開口 部から達成される。
【0036】 容器本体1内に定量の内容物を充填したならば、この容器本体1の下端開口部 を、容器本体1の鍔片にシールフィルム7を密に溶着して密閉し、もって容器本 体1に対する内容物の密封収納を達成する。
【0037】 空の壜容器8に対する内容物の詰め替えは、まず図1に示すように、片手で握 る等して胴部2に押圧力Fを作用させて、詰め替え用容器の内圧を高め、この内 圧により陥没変形している肩部3を胴部2内から突出復帰させる。
【0038】 この肩部3の反転復帰により、上方に突出した状態となったノズル筒4の上端 部を、図3に示すように、鋏等により切断してノズル筒4の上端を開口し、次い で図4に示すように、開口されたノズル筒4の上端を空の壜容器8の口部に臨ま せて、詰め替え用容器を傾斜させながら、内容物の詰め替えを行う。
【0039】 この際、容器本体1は、肉薄容器ではあるものの、基本的に筒形状をしている ので、比較的高い自己形状保持能力を発揮するため、詰め替え操作中に、妾りに 変形して詰め替え操作をやり難くすることはない。また、ノズル筒4を壜容器8 の口部内に嵌入させることにより、より安全に詰め替えを達成できる。
【0040】 詰め替えが完了して空となったならば、図6に示すように、全体を偏平に押し 潰し廃棄するが、この際、図5に示すように、ナイフ等でシートフィルム7を破 断しておくと容器本体1の押し潰しが簡単となる。
【0041】 なお、容器本体1およびシートフィルム7の成形材料は、炭素の合成樹脂シー トもしくはフィルムに限定されることはなく、要求される物性を有する積層シー トおよびフィルムを利用することも可能であり、また容器本体1の表面には、適 当な印刷により装飾を施すことが望ましい。
【0042】 また、肩部を図2のように、成型当初から胴部内方へと陥没させた形状に成型 してもよい。
【0043】
【考案の効果】
本考案は、上記した構成となっているので、以下に示す効果を奏する。 有頂短筒形状に形成されたノズル筒の上端部を切断して開口部を形成するので 、形成される開口部は常に一定した形状となると共に、ノズル筒そのものが内容 物の注出を一定にガイドする働きを発揮するので、内容物を一定した状態で注出 することができ、もって詰め替え操作時に、内容物をこぼすと云う不都合の発生 を皆無とすることができ、詰め替えを極めて良好に達成できる。
【0044】 容器本体が比較的高い自己形状保持能力を発揮するので、詰め替え操作中に詰 め替え用機を片手で安定した状態に保持することができ、もって内容物の安定し たかつ安全な詰め替え操作を得ることができる。
【0045】 安定した自己形状保持能力を持つので、容器同士の段重ねが可能であり、もっ て狭いスペースに多数の容器を適正な姿勢で陳列することができる。 半円弧状の肩部を胴部内に反転陥没変位させて取扱うので、空間を有効に利用 することができ、もって好適で効率の良い取扱いを得ることができる。
【0046】 容器本体は、薄い合成樹脂シートからのサーモフォーム成形品であるので、多 数個取りのハイサイクル成形で成形でき、もって生産効率が高いと共に、コスト 低減を達成でき、容器の価格を大幅に低くすることができる。
【0047】 肉薄容器であるので、 詰め替え終了後、偏平に押し潰してが容易であるので 、廃棄処分時に嵩張ることなく、もって廃棄処分を簡単にかつ良好に達成するこ とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例を示す全体正面図。
【図2】図1に示した実施例の、内容物を収容した取い
扱状態時における、上端部だけを破断した全体正面図。
【図3】図2の状態から、肩部を突出反転させた状態を
示す全体正面図。
【図4】空の壜容器に対して内容物を詰め替えしている
状態を示す全体図。
【図5】詰め替え終了後、シールフィルムを破断してい
る状態を示す全体斜視図。
【図6】偏平に押し潰した状態を示す全体斜視図。
【符号の説明】
2 ; 胴体 1 ; 容器本体 4 ; ノズル筒 3 ; 肩部 6 ; 段部 5 ; 鍔片 8 ; 壜容器 7 ; シールフィルム b ; 肩部の高
さ a ; ノズル筒の高さ F ; 押圧力

Claims (5)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下端閉口縁に外鍔状の鍔片(5) を一体に
    周設した筒形状の胴部(2) の上端に、半円弧状をしたテ
    ーパ筒形状の肩部(3) を連設し、該肩部(3)の中央部か
    ら、有頂短筒形状のノズル筒(4) を立設した、薄い合成
    樹脂シートからのサーモフォーム成形品である肉薄な容
    器本体(1) と、前記鍔片(5) の下面に密溶着して、前記
    容器本体(1) の下端開口部を密閉するシールフィルム
    (7)と、から成る詰め替え用容器
  2. 【請求項2】 前記肩部(3) は、胴部(2) 内方へと向か
    って陥没した請求項1に記載の詰め替え用容器。
  3. 【請求項3】 前記肩部(3) は、胴部(2) の上方に突出
    した請求項1に記載の詰め替え用容器。
  4. 【請求項4】 ノズル筒(4) の高さ(a) を、肩部(3) の
    高さ(b) よりも小さい値に設定した請求項1に記載の詰
    め替え用容器。
  5. 【請求項5】 胴部(2) の下端部に拡径した段部(6) を
    付形すると共に、前記胴部(2) に、上方に縮径した抜き
    テーパを与えた請求項1から4のいずれかに記載の詰め
    替え用容器。
JP1992086023U 1992-10-16 1992-12-15 詰め替え用容器 Expired - Fee Related JP2588889Y2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992086023U JP2588889Y2 (ja) 1992-12-15 1992-12-15 詰め替え用容器
US08/244,658 US5609266A (en) 1992-10-16 1993-10-14 Refilling container having flexible shoulder portion movable between subsided and extended positions
EP93922633A EP0618143B1 (en) 1992-10-16 1993-10-14 Refill container
DE69327713T DE69327713T2 (de) 1992-10-16 1993-10-14 Wiederbefüllungsbehälter
CA002125972A CA2125972C (en) 1992-10-16 1993-10-14 Refilling container
KR1019940702064A KR100293102B1 (ko) 1992-10-16 1993-10-14 재사용용기
PCT/JP1993/001479 WO1994008860A1 (en) 1992-10-16 1993-10-14 Refill container
AU51612/93A AU674708B2 (en) 1992-10-16 1993-10-14 Refill container

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992086023U JP2588889Y2 (ja) 1992-12-15 1992-12-15 詰め替え用容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0649347U true JPH0649347U (ja) 1994-07-05
JP2588889Y2 JP2588889Y2 (ja) 1999-01-20

Family

ID=13875068

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992086023U Expired - Fee Related JP2588889Y2 (ja) 1992-10-16 1992-12-15 詰め替え用容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2588889Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2588889Y2 (ja) 1999-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2462952C (en) Container for a flowable product, process of manufacture and use thereof
EP1276678B1 (en) Process for refilling a receptacle with a collapsible inner container
US3473703A (en) Package for storing and dispensing fluid materials
EP0618143B1 (en) Refill container
JP2006523580A (ja) 薄い壁を持つ、製品を入れるための容器
JP2002193232A (ja) 液体充填容器
JPH06278744A (ja) 詰め替え用容器
JP2001199427A (ja) 超薄肉容器
JP3055120B2 (ja) 詰替式容器
JPH0637179U (ja) 詰め替え用容器
JPH0649347U (ja) 詰め替え用容器
JP3286715B2 (ja) 詰め替え用容器及びその製造方法
JP3860376B2 (ja) 縮減構造を有する容器
JP2589111Y2 (ja) 詰め替え用容器
JP2598869Y2 (ja) 詰め替え用容器
JP2598824Y2 (ja) 詰め替え用容器
JP2588888Y2 (ja) 詰め替え用容器
JP3268316B2 (ja) 詰め替え用容器及びその製造方法
JPH10101094A (ja) 円筒形スタンデイングパウチ
JPH10218189A (ja) 包装用容器
JP3841875B2 (ja) 扱き機能を有する液体注出容器用中蓋
KR200407795Y1 (ko) 배달용 술병
JP3062723U (ja) 空気穴付きジャバラ容器
JP3039590U (ja) 樹脂製ボトルとその本体
AU2002350526A1 (en) Container for a flowable product, process of manufacture and the use thereof

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees