JPH0649082A - アルケニルアミノアルキレンホスホン酸エステル並びに、アルケニルアミノアルキレンホスホナートとエチレン性不飽和化合物とのコポリマーの製造方法 - Google Patents

アルケニルアミノアルキレンホスホン酸エステル並びに、アルケニルアミノアルキレンホスホナートとエチレン性不飽和化合物とのコポリマーの製造方法

Info

Publication number
JPH0649082A
JPH0649082A JP5066880A JP6688093A JPH0649082A JP H0649082 A JPH0649082 A JP H0649082A JP 5066880 A JP5066880 A JP 5066880A JP 6688093 A JP6688093 A JP 6688093A JP H0649082 A JPH0649082 A JP H0649082A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
carbon atoms
alkyl
acid
aryl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5066880A
Other languages
English (en)
Inventor
Matthias Krull
マティアス・クルル
Christoph Naumann
クリストフ・ナウマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoechst AG
Original Assignee
Hoechst AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoechst AG filed Critical Hoechst AG
Publication of JPH0649082A publication Critical patent/JPH0649082A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/37Polymers
    • C11D3/3746Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C11D3/3784(Co)polymerised monomers containing phosphorus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F5/00Softening water; Preventing scale; Adding scale preventatives or scale removers to water, e.g. adding sequestering agents
    • C02F5/08Treatment of water with complexing chemicals or other solubilising agents for softening, scale prevention or scale removal, e.g. adding sequestering agents
    • C02F5/10Treatment of water with complexing chemicals or other solubilising agents for softening, scale prevention or scale removal, e.g. adding sequestering agents using organic substances
    • C02F5/14Treatment of water with complexing chemicals or other solubilising agents for softening, scale prevention or scale removal, e.g. adding sequestering agents using organic substances containing phosphorus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/38Phosphonic acids [RP(=O)(OH)2]; Thiophosphonic acids ; [RP(=X1)(X2H)2(X1, X2 are each independently O, S or Se)]
    • C07F9/40Esters thereof
    • C07F9/4003Esters thereof the acid moiety containing a substituent or a structure which is considered as characteristic
    • C07F9/4006Esters of acyclic acids which can have further substituents on alkyl
    • C07F9/4009Esters containing the structure (RX)2P(=X)-alk-N...P (X = O, S, Se)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/38Phosphonic acids [RP(=O)(OH)2]; Thiophosphonic acids ; [RP(=X1)(X2H)2(X1, X2 are each independently O, S or Se)]
    • C07F9/40Esters thereof
    • C07F9/4003Esters thereof the acid moiety containing a substituent or a structure which is considered as characteristic
    • C07F9/4025Esters of poly(thio)phosphonic acids
    • C07F9/405Esters of poly(thio)phosphonic acids containing nitrogen substituent, e.g. N.....H or N-hydrocarbon group which can be substituted by halogen or nitro(so), N.....O, N.....S, N.....C(=X)- (X =O, S), N.....N, N...C(=X)...N (X =O, S)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F230/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing phosphorus, selenium, tellurium or a metal
    • C08F230/02Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing phosphorus, selenium, tellurium or a metal containing phosphorus
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06LDRY-CLEANING, WASHING OR BLEACHING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR MADE-UP FIBROUS GOODS; BLEACHING LEATHER OR FURS
    • D06L4/00Bleaching fibres, filaments, threads, yarns, fabrics, feathers or made-up fibrous goods; Bleaching leather or furs
    • D06L4/10Bleaching fibres, filaments, threads, yarns, fabrics, feathers or made-up fibrous goods; Bleaching leather or furs using agents which develop oxygen
    • D06L4/12Bleaching fibres, filaments, threads, yarns, fabrics, feathers or made-up fibrous goods; Bleaching leather or furs using agents which develop oxygen combined with specific additives

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【構成】 具体的には、例えばアリルアミノ−ビス(メチレンホス
ホン酸)−テトラエチルエステルで表されるアルケニル
アミノアルキレン−ホスホン酸エステル、並びに、式R
3−C(O)−R4のアルデヒドまたはケトン(A)、亜
燐酸ジエステル(B)および で表される第二アミン(C)より成る混合物を20〜2
00℃の温度で反応させ、その際に成分A:B:Cが反
応の開始時に0.5〜1.5:0.5〜1.5:1のモ
ル比で混合物中に存在させてなる、式(1)のモノホス
ホン酸エステルの製造方法、並びにアルケニルアミノア
ルキレンホスホナートとエチレン性不飽和化合物とのコ
ポリマーの製造方法。 【効果】コポリマーはスケール形成防止剤として錯化剤
/金属イオン封鎖剤としておよび洗剤においてビルダー
およびコビルダーとして使用できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、アルケニルアミノアル
キレンホスホン酸エステルおよび、アルケニルアミノア
ルキレンホスホン酸エステルとエチレン性不飽和化合物
とのコポリマーの製造方法に関する。
【0002】
【従来技術】不飽和ホスホン酸と不飽和モノカルボン酸
およびジカルボン酸のコポリマーが米国特許第5,12
6,418号明細書においてアルカリ土類金属および重
金属錯化剤として、石油工業でのスケール形成防止剤と
してそして洗剤においてビルダー、コビルダーおよび過
酸化物安定剤および漂白活性剤用顆粒化助剤として提案
されている。かゝるコポリマーはポリカルボキシレート
およびホスホナートの性質を併有している。
【0003】ホスホノメチラート化ポリビニルアミン類
はドイツ特許出願公開第3,926,059号明細書か
ら公知であり、このものはN−ビニルアミド基またはビ
ニルアミン基を持つポリマーのホスホノメチル化によっ
て製造されそして洗剤の添加物としておよび水処理剤と
して使用される(金属イオン封鎖剤)。
【0004】特公昭54−135,724号公報には、
アミノメチレンホスホン酸エステルの製造方法およびそ
れの酸加水分解、例えばテトラエチル−N−ジアリルア
ミノメチレン−ジホスホナートおよび相応する酸の合成
が開示されている。
【0005】ジアリルアミノメチレン−ホスホン酸の単
独重合およびこれとエチレン性不飽和モノマーとの共重
合で高分子量(コ)ポリマーを形成することが特公昭5
0−72,987号明細書に開示されている。ジアリル
アンモニウム塩の重合において、僅かだけ枝分かれして
おりそしてピペリジウム基を含有しているポリマーが得
られる(Lancaster等、Polym.Let
t.1976、14、549)。
【0006】(共)重合性ホスホン酸誘導体は例えば
(ジ)アリルアミンとアルデヒド類および亜燐酸との濃
厚鉱酸溶液状態でのマンニッヒ反応(Mannich
reaction)によって得ることができる(M.M
oedritzer、R.R.Irani;J.Or
g.Chem.1966、31、1603)。アミンを
少なくとも等モル量の鉱酸の存在下にホルムアルデヒド
および亜燐酸と反応させる。反応溶液の続く中和におい
て少なくとも等モル量の塩が相応して形成され、これを
特別な用途の為、例えば冷水におけるスケール形成防止
のためにおよび現代の洗剤の為に複雑な操作によって分
離しそして最後に捨てなければならない。更に、塩酸を
使用する場合には、副生成物として生じる発ガン性ハロ
ゲン化ジメチルエーテルが多くの欠点をもたらす。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】それ故に、無機系塩を
生じないかまたは僅かしか生じずそして発ガン性のハロ
ゲン化ジメチルエーテルの形成を回避する(共)重合性
アルケニルアミノアルキレン−ホスホン酸誘導体の製法
を提供する必要がある。
【0008】
【課題を解決するための手段】驚くべきことに本発明者
は、アルケニルアミノアルキレン−ホスホン酸のエステ
ルが上記の欠点を発生することなしに製造できることを
見出した。かゝるエステルはエチレン性不飽和化合物と
適切に共重合することができる。
【0009】本発明は、式I
【0010】
【化4】 〔式中、R1 は水素原子またはメチル基であり、R2
水素原子、炭素原子数1〜22、殊に炭素原子数1〜6
のアルキル、炭素原子数3〜6のアルケニル、殊にプロ
ペニル、アリール、殊にフェニルまたは式−C(R3
(R4 )−PO3 2 および−C(O)R5 で表される
基であり、R3 は水素原子、炭素原子数1〜22、殊に
炭素原子数1〜6のアルキルまたはアリール、殊にフェ
ニルであり、R4 は水素原子、炭素原子数1〜22、殊
に炭素原子数1〜6のアルキルまたはアリール、殊にフ
ェニルまたは式−PO3 2 で表される基であり、R5
は炭素原子数1〜22、殊に炭素原子数1〜4のアルキ
ル、またはアリール、殊にフェニルであり、Zは炭素原
子数1〜3のアルキルでありそしてaは1または2であ
り、bは0または1であり、a+bは2でありそしてX
が炭素原子数1〜4のアルキルまたはアリール、殊にフ
ェニルである。〕で表されるアルケニルアミノアルキレ
ン−ホスホン酸エステルに関し、但し式(H2 C=CH
−CH2 2 N−CHR4 PO3 2 および (H2
=CH−CH2 2 N−CH〔PO3 (C2 5 2
2 で表される化合物は除かれる。
【0011】本発明は更に、0.1〜99.9重量% 、
好ましくは1〜50重量% の式2
【0012】
【化5】 〔式中、R1 は水素原子またはメチル基であり、R6
水素原子、炭素原子数1〜22、殊に炭素原子数1〜6
のアルキル、炭素原子数3〜6のアルケニル、殊にプロ
ペニル、アリール、殊にフェニル、または式−C
(R3 )(R4 )−PO3 MYおよび−C(O)R5
表される基であり、R3 は水素原子、炭素原子数1〜2
2、殊に炭素原子数1〜6のアルキルまたはアリール、
殊にフェニルであり、R7 は水素原子、炭素原子数1〜
22、殊に炭素原子数1〜6のアルキルまたはアリー
ル、殊にフェニル、または式−PO3 MYで表される基
であり、R5 は炭素原子数1〜22、殊に炭素原子数1
〜4のアルキル、またはアリール、殊にフェニルであ
り、Zは炭素原子数1〜3のアルキルでありそしてaは
1または2であり、bは0または1であり、a+bは2
でありそしてYが水素原子、炭素原子数1〜4のアルキ
ルまたはアリール、殊にフェニルでありそしてMが互い
に無関係に水素原子またはカチオン、殊にナトリウム、
カリウムまたはアンモニウムである。〕で表される少な
くとも1種類のモノマー単位および99.5〜1重量%
、好ましくは99〜50重量% のエチレン性不飽和カ
ルボン酸、スルホン酸およびそれらの誘導体およびまた
他のエチレン性不飽和化合物より成る群の内の少なくと
も1種類のモノマー単位より成るコポリマーを製造する
方法において、式1のアルケニルアミノアルキレン−ホ
スホン酸エステルおよび、エチレン性不飽和カルボン
酸、スルホン酸およびそれらの誘導体およびまた他のエ
チレン性不飽和化合物より成る群の内のモノマーを水性
媒体または有機媒体中で5より小さいpHにて重合しそ
して場合によっては、得られるコポリマーの残留するホ
スホン酸エステル基を加水分解することを特徴とする、
上記方法にも関する。
【0013】本発明の式Iのアルケニルアミノアルキレ
ン−ホスホン酸エステルの製法を以下に説明する。式I
の化合物がモノホスホン酸エステル(R4 がPO3 2
と相違する)である場合には、これらエステルは式R3
−C(O)−R4 のアルデヒドまたはケトン、殊にホル
ムアルデヒドをホスホン酸のジエステルおよび式3
【0014】
【化6】 〔式中、R1 、R2 、Z、aおよびbは上述の意味を有
する。〕で表されるアミンと反応させることによって得
られる。適するホスホン酸ジエステルには例えばC1
5 −アルキルを持つジアルキル、例えばジメチルエス
テルおよびジエチルエステル、ジフェニルエステルおよ
びアルキルアリールエステルがある。式I(R4 がPO
3 2 と相違する)のモノホスホン酸エステルの製造で
は、ホスホン酸ジエステルおよび式R3 −C(O)−R
4 のアルデヒドまたはケトンを一般に最初に反応容器に
入れ、次いでコントロールされた方法で発熱反応を進め
るように対応するアミンを添加する。しかしながら場合
によっては亜燐酸ジエステルおよびアミンを最初に反応
容器に入れ、次いで式R3 −C(O)−R4 のアルデヒ
ドまたはケトンをゆっくりと添加してもよい。
【0015】1molの第二アミン当たりに0.5〜
1.5mol、殊に0.8〜1.2molの式R3 −C
(O)−R4 のアルデヒドまたはケトンをおよび0.5
〜1.5mol、殊に0.8〜1.2molの亜燐酸ジ
エステルを互いに反応させる。個々の成分を互い等モル
量で反応させるのが特に有利である。
【0016】第一アミンの場合には、二倍量の式R3
C(O)−R4 のアルデヒドまたはケトンおよび亜燐酸
ジエステルを相応して使用する。反応温度は20〜20
0℃、殊に50〜150℃の範囲内である。
【0017】式1の化合物が1,1−ジホスホン酸エス
テル(R4 が−PO3 2 と同じ)の場合には、これら
のエステルは亜燐酸ジエステルとオルト蟻酸のアルキル
エステルおよび式3のアミンと反応させることによって
得られる。適するオルト蟻酸の適するアルキルエステル
はC1 〜C4 −アルキルエステル、例えばエチル−オル
トホルマートである。
【0018】この1,1−ジホスホン酸エステルの製法
では、適当な第一−または第二アミン1mol当たり
0.5〜2mol、殊に1.0〜1.3molのオルト
蟻酸のアルキルエステルおよび1.5〜3.0mol、
殊に2.0〜2.5molの亜燐酸ジエステルを50〜
150℃の範囲の温度で反応させ、生じるアルコールを
留去しそしてジエステルとオルト蟻酸のアルキルエステ
ルとの混合物へのアミンの添加をコントロールされた一
般的方法で行う。個々の成分を1:2:1のモル比で反
応させるのが特に有利である。
【0019】式1の化合物を製造する為の上記の方法
は、無機塩、例えば塩化ナトリウムを生じずそして発ガ
ン性ハロゲン化ジメチルエーテル類の形成が回避される
という長所を有している。
【0020】式1の化合物としては特にアリルアミノビ
ス(メチレンホスホン酸)テトラエチルエステル、メタ
アリルアミノ−ビス(メチレンホスホン酸)テトラエチ
ルエステル、ジアリルアミノメチレンホスホン酸ジメチ
ルエステル、ジアリルアミノメチレン−ホスホン酸ジエ
チルエステル、ジアリルアミノメタン−1,1−ジホス
ホン酸テトラエチルエステル、ジアリルアミノメタン−
1,1−ジホスホン酸テトラメチルエステル、ジアリル
アミノメタン−1,1−ジホスホン酸テトラプロピルエ
ステルおよびN−メチルアリルアミノメタン−1,1−
ジホスホン酸テトラエチルエステルがある。
【0021】式1の塩不含化合物は更に精製または乾燥
を行うことなしに式2のモノマーおよび、エチレン性不
飽和カルボン酸、スルホン酸およびそれらの誘導体およ
び他のエチレン性不飽和化合物より成る上述のコポリマ
ーを製造するのに使用することができる。
【0022】しかしながら乾燥が必要な場合には、存在
する水を適当な方法、例えば蒸留または乾燥剤の添加に
よって除いてもよい。新規とおよび公知との両方のアル
ケニルアミノアルキレン−ホスホン酸エステルが本発明
の方法でコポリマーの製造に出発化合物として使用でき
る。公知の化合物には未だ公開されていないドイツ特許
出願P4100760.3に記載のジアリルアミノ−メ
タン−1,1−ジホスホン酸テトラエチルエステルおよ
びジアリルアミノメタン−ホスホン酸ジエステルが含ま
れる。
【0023】適するコモノマーにはエチレン性不飽和カ
ルボン酸およびそれの誘導体、例えばアクリル酸、メタ
クリル酸、クロトン酸、マレイン酸、無水マレイン酸、
フマル酸、イタコン酸、無水イタコン酸、メチルアクリ
レート、エチルアクリレート、メチルメタクリレート、
ブチルメタクリレート、ジメチルアミノエチル−アクリ
レート、ジメチルアミノエチル−メタクリレート、モノ
エチル−マレエート、ジエチル−マレエート、ヒドロキ
シエチル−アクリレート、ヒドロキシプロピル−アクリ
レート、ヒドロキシエチル−メタクリレート、ヒドロキ
シプロピル−メタクリレート、メタクリルアミド−プロ
ピルジメチルアンモニウム−クロライド、ジメチルアミ
ノプロピル−アクリルアミド、アクリロニトリルおよび
メタアクリロニトリルがある。
【0024】更に適するものにはエチレン性不飽和スル
ホン酸、例えばビニルスルホン酸、アリルスルホン酸、
メタアリルスルホン酸、スチレンスルホン酸、アクリル
酸(3−スルホプロピル)エステル、メタクリル酸(3
−スルホプロピル)エステルおよび2−アクリルアミド
−2−メチルプロパンスルホン酸がある。
【0025】別の適する化合物には天然の不飽和化合
物、例えばN−ビニルアセトアミド、N−ビニルピロリ
ドン、N−ビニルカプロラクタム、N−ビニルイミダゾ
ール、ビニルアセテート、ビニルプロピオナート、ビニ
ルブチラート、スチレン、炭素原子数2〜10のオレフ
ィン、例えばエチレン、プロピレン、イソブチレン、ヘ
キセン、ジイソブテン、およびビニルアルキルエーテル
類、例えばメチルビニルエーテル、エチルビニルエーテ
ル、n−ブチルビニルエーテル、イソブチルビニルエー
テル、ヘキシルビニルエーテルおよびオクチルビニルエ
ーテルが包含される。
【0026】上記の出発物質は個々の物質としてまたは
混合物の状態で使用することができる。コポリマーは塊
状−、溶液−、沈澱−、懸濁−または(逆)乳化重合に
よって製造できる。有利な製造方法は溶液重合であり、
これについて以下に詳述する。
【0027】共重合は、重合条件のもとで遊離基を形成
する開始剤の存在下に、例えば過酸化物、ヒドロペルオ
キシド、過硫酸塩、アゾ化合物またはレドックス触媒の
存在下に一般に行う。
【0028】適する溶剤は水性媒体または有機媒体であ
る。水性媒体は水および水混和性有機溶剤、例えばアル
コール、環式エステル類または殊に水だけである。有機
媒体には水混和性または水非混和性有機溶剤があり、こ
れらには芳香族炭化水素、例えばトルエンおよびキシレ
ンおよびパラフィンが含まれる。溶液重合は1〜80重
量% 、殊に10〜60重量% の全モノマー濃度で実施す
る。温度は0〜120℃、殊に10〜100℃である。
【0029】出発物質は別々にまたは一緒に溶剤に添加
してもよい。遊離基連鎖開始剤──必要な場合には適当
な溶剤に溶解されている──の添加は出発物質の添加と
同時にまたは後で行うことができる。用いるアルケニル
アミノアルキレン−ホスホン酸エステルの水への溶解性
を改善する為に、短鎖脂肪族アルコール、例えばエタノ
ールまたはイソプロパノールを添加するのが有利であ
る。更に、式1の化合物の溶解性を改善しそして更に酸
化を防止する為に、酸を殊に等モル量で、実際の重合の
前に水性媒体に添加するのが有利である。その関係で水
性媒体のpH値は5より小さく、特に好ましくは3より
小さくするべきである。適する酸には鉱酸、例えば塩
酸、硫酸、燐酸、およびまた有機酸、例えばアルカンカ
ルボン酸、例えば蟻酸および酢酸および芳香族カルボン
酸および−スルホン酸、例えば安息香酸およびp−トル
エンスルホン酸がある。
【0030】式−PO3 2 の遊離ホスホン酸基を持つ
コポリマーを得るべき場合には、次いで共重合を上記の
酸を添加しながら強酸性溶液中で実施してもまたは本発
明の方法で得るコポリマーのホスホン酸エステル基を強
酸性溶液中で3よち小さいpHのもとで加熱することに
よって加水分解する。本方法の特別の変法においてはホ
スホン酸エステル基の加水分解を、コポリマーを遊離ホ
スホン酸基を持つコポリマーで水の添加下に処理しそし
て生じるアルコールを留去することによって行うことが
できる。上記の酸に加えて、出発物質としてエチレン性
不飽和カルボン酸またはスルホン酸がプロトン供与体と
して作用し、その結果所望の場合には酸の添加を省くこ
とができる。この関係で、酸性反応条件のもとでアルケ
ニルアミノアルキレン−ホスホン酸エステルの加水分解
を重合と平行して行いそしてエチレンクロライドの形成
を排除することができることを見出した。この反応にお
ける有利なモノマーはアクリル酸、メタクリル酸、マレ
イン酸および2−アクリルアミド−2−メチル−プロパ
ンスルホン酸がある。
【0031】式1のホスホン酸エステルと酸性基を持つ
コモノマーとの水溶液中での共重合においては、31P−
NMR分光分析によって知ることができる様に、エステ
ル基が重合の間に加水分解する。例えばアクリル酸とジ
アリルアミノメタン−1,1−ジホスホン酸テトラエチ
ルエステルとの共重合体(実施例8)の31P−NMRス
ペクトルは8と9ppmとの間に広いシグナルを示し、
一方、使用されるジアリルアミノメタン−1,1−ジホ
スホン酸テトラエチルエステルは19.8ppmの所に
非常に鋭角的なシグナルを示す。
【0032】また、実施例4に従うポリマーの構造要素
である比較の目的で製造したピロリジン−1,1−メタ
ンジホスホン酸(比較例2)の31P−NMRスペクトル
は8.25ppmの所にシグナルを示す。
【0033】本発明の方法によると、コポリマーは油溶
性アルケニルアミノアルキレンホスホン酸エステルと親
油性のエチレン性不飽和モノマーとを遊離基連鎖開始
剤、例えばAIBNまたは有機系過酸化物の存在下に有
機溶剤中で反応させ、次いでこうして得られるコポリマ
ーを鉱酸の添加によって3よりも小さいpH値のもとで
加水分解することによって製造できる。
【0034】製造されるコポリマーの分子量は意図する
用途次第であるが、原則として如何なる制限もない。1
000〜500,000の範囲の低いおよび中位の分子
量を持つコポリマーを製造するのが好ましい。これは
0.001〜30重量% の分子量調整剤、例えばチオグ
リコール酸、エタンチオール、ドデカンチオール、亜燐
酸、次亜燐酸、亜硫酸水素ナトリウム、または銅、鉄、
マンガンおよびニッケルの如き遷移金属の水溶性塩を、
触媒の添加前または間に反応混合物に添加することによ
って達成できる。ポリマーの有利な固有粘度K(ウベロ
ーデ法で測定)は例えばスケール形成防止剤として用い
るには10〜100、殊に10〜50である。
【0035】本発明の方法によって製造されるコポリマ
ーは広い範囲の用途を有しており、その有利な性質を利
用する沢山の分野で使用できる。このコポリマーは、例
えば、機械的洗浄、ボトル洗浄、水蒸気の製造、冷却水
処理および油輸送においてスケール形成防止剤として、
例えば水処理、皮革の製造および繊維および紙の漂白に
おいて錯化剤および/または金属イオン封鎖剤としてそ
して洗剤においてビルダーおよびコビルダーとして使用
することができる。
【0036】
【実施例】百分率は他に表示がない限り、重量% であ
る。実施例で用いる水はイオン化されている。実施例で
使用する水は脱イオンされている。固有粘度値Kは水中
で25℃および5重量% のポリマー濃度でウベローデ法
によって測定した。31P−NMRスペクトルは3−(ト
リメチルシリル)プロピオン酸d4 −ナトリウム塩を含
有するD2 O中でおよび内部標準としてのテトラメチル
シランを含有するCDCl3 中での121−MHz分光
分析器で記録を取る。
【0037】重合は、擦り合わせ板ガラス製フタを備え
た1リットルの5口フラスコ中で実施する。このフラス
コにはいかり型攪拌機、温度計、還流冷却器、ガス導入
管および滴下ロートを備えている。重合の為に最初に導
入される溶液を窒素で洗浄する。
【0038】実施例1 アリルアミノ−ビス(メチレンホスホン酸)−テトラエ
チルエステルの製造:14.3g (0.25mol)の
アリルアミンを、15g (0.5mol)のパラホルム
アルデヒドおよび69g (0.5mol)のジエチルホ
スフィットとの混合物に30分に亘って80℃で添加す
る。この反応は85℃で30分攪拌した後に完了する。
9% の水を含有する粗生成物をNa2 SO4 の添加によ
って乾燥する。更に精製することなしに重合の為に使用
する。
【0039】1H−NMR(DMSO−d6 ):δ=
1.23(t,12H);3.05(d,4H);3.
38(d,2H);4.0(m,8H);5.2(m,
4H);5.58〜5.95ppm(m,1H)。31 P−NMR(D2 O):=27.55ppm。
【0040】実施例2 ジアリルアミノメチレンホスホン酸ジエチルエステルの
製造 30g (1mol)のパラホルムアルデヒドを、13
8.1g (1mol)のジエチルホスフィットおよび9
7.2g (1mol)のジアリルアミンとの良く攪拌し
た混合物に60℃でゆっくり添加する。反応は85℃で
30分攪拌した後に完了する。粗生成物(約90% のジ
アリルアミノメチレンホスホン酸ジエチルエステルおよ
び6% の水より成る)を蒸留によって精製してもよい
(bP35 mba r =139〜143℃)。
【0041】1H−NMR(DMSO−d6 ):δ=
1.23(t,12H);2.78(d,2H);3.
18(d,4H);4.0(m,4H);5.2(m,
4H);5.58〜5.95ppm(m,2H)。31 P−NMR(CDCl3 ):δ=25.9ppm。
【0042】実施例3 ジアリルアミノメタン−1,1−ジホスホン酸テトラエ
チルエステルの製造 4.85g (0.05mol)のジアリルアミン、8.
9g (0.06mol)のエチル−オルトホルマートお
よび13.8g (0.1mol)のジエチルホスフィッ
トを、0.2mlの三弗化硼素エーテタートの添加下に
150℃に加熱する。生じるエタノール(8.2ml)
を約2時間に亘って留出させる。
【0043】こうして得られる粗生成物をトルエン中に
採り、硫酸ナトリウムで乾燥しそしてトルエンを減圧下
に除く。次いで生成物を分別減圧蒸留によって精製す
る。118〜121℃(0.04mbar)の沸点を持
つ8.1g (理論値の42% )のN,N−ジアリルアミ
ノメタン−1,1−ジホスホン酸テトラエチルエステル
が得られる。31 P−NMR(D2 O):δ=19.8ppm。
【0044】実施例4 アクリル酸と15% のアリルアミノ−ビス(メチレンホ
スホン酸)テトラエチルエステルとのコポリマー:7.
5g (0.021mol)の実施例1のアリルアミノメ
チレン−ビス(ホスホン酸)ジエチルエステルを80g
の水と40g のイソプロパノールとの混合物に溶解しそ
してこの混合物に窒素流を導入しながら75℃に加熱す
る。42.5g (0.6mol)のアクリル酸および
1.5g の(NH4 2 2 8 を30g の水に溶解し
た触媒溶液をこの温度で二本の滴下ロートから同時に滴
加する。発熱反応段階が終了した後に、反応混合物を4
時間に亘って80℃で攪拌する。得られるポリマーは2
2の固有粘度Kを有している。
【0045】実施例5 アクリル酸とジアリルアミノメチレン−ホスホン酸ジエ
チルエステルとのコポリマー:7.5g (0.030m
ol)の蒸留した実施例2のジアリルアミノメチレン−
ホスホン酸ジエチルエステルを実施例4に記載されてい
る様に42.5g (0.6mol)のアクリル酸と共重
合する。得られるポリマーは20の固有粘度Kを有して
いる。
【0046】実施例6 HClの存在下のアクリル酸とジアリルアミノメチレン
−ホスホン酸ジエチルエステルとのコポリマー:22.
5g (0.091mol)の実施例2のジアリルアミノ
メチレン−ホスホン酸ジエチルエステル(粗生成物)
を、240g の水と120g のイソプロパノールとの混
合物に40g (0.364mol)の33% 塩酸の添加
下に溶解しそしてこの混合物に窒素流を通しながら75
℃に加熱する。90g の水に4.5gの(NH4 2
2 8 を溶解した溶液および120g (1.8mol)
のアクリル酸より成る触媒溶液をこの温度で二本の滴下
ロートから同時に滴加する。発熱反応段階が終了した後
に、反応混合物を2時間に亘って80℃で攪拌する。得
られるポリマーは23の固有粘度Kを有している。イソ
プロパノールを留去した後に反応混合物を1時間に亘っ
て還流して、ホスホナートエステルを加水分解する。
【0047】実施例7 アクリル酸とジアリルアミノメタン−1,1−ジホスホ
ン酸テトラエチルエステルとのコポリマー:10.0g
(0.026mol)のジアリルアミノメタン−1,1
−ジホスホン酸テトラエチルエステルを実施例4に記載
の如く、40.0g (0.56mol)のアクリル酸と
共重合する。
【0048】実施例8 HClの存在下のアクリル酸とジアリルアミノメタン−
1,1−ジホスホン酸テトラエチルエステルとのコポリ
マー:10g (0.026mol)のジアリルアミノメ
タン−1,1−ジホスホン酸テトラエチルエステルを
2.89g (0.026mol)の33% 濃度塩酸の添
加下に40g (0.56mol)のアクリル酸と実施例
6に記載されている様に共重合する。
【0049】イソプロパノルを留去した後に、反応混合
物を1時間還流してホスホナートエステルを加水分解す
る。実施例9 2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸お
よびジアリルアミノメチレン−ホスホン酸ジエチルエス
テルとのコポリマー:7.5g (0.03mol)のジ
アリルアミノメチレン−ホスホン酸ジエチルエステルお
よび42.5g (0.2mol)の2−アクリルアミド
−2−メチルプロパンスルホン酸を120g の水に溶解
したモノマー溶液の1/3を反応用フラスコに入れそし
てこの反応混合物に窒素流を通しながら80℃に加熱す
る。残りのモノマー溶液および、30g の水に1.5g
の(NH4 2 2 8 を溶解した触媒溶液を、この温
度で同時に2時間に亘って滴加する。反応混合物を2時
間還流する。得られるポリマーは47の固有粘度Kを有
している。
【0050】比較例1 ジアリルアミノメタン−1,1−ジホスホン酸の製造
(特開昭54−135724号公報と同様):ジアリル
アミノメタン−1,1−ジホスホン酸を、相応する蒸留
済みテトラエチルエステルを濃HClで加水分解するこ
とによって製造する。
【0051】比較例2 ピロリジン−1,1−メタンジホスホン酸の製造 71.1g (1mol)のピロリジン、170.4g の
エチル−オルトホスマートおよび289.8g (2.1
mol)のジエチルホスフィットを4時間に亘って15
0℃に加熱しそして生じるエタノールを留去する。未反
応物質を次いで高減圧下での蒸留によって除く。得られ
る286g のビスホスホナートを1リットルの濃塩酸と
一緒に6時間還流する。次いで過剰の塩酸を減圧下に除
く。142g (理論値の58% )のピロリジン−1,1
−メタンジホスホン酸が無色の結晶として得られる。31 P−NMR(D2 O):δ=8.25ppm。
【0052】比較例3 アクリル酸とジアリルアミノメチレン−ホスホン酸との
コポリマー:ジアリルアミノメチレン−ホスホン酸をジ
アリルアミンとホルムアルデヒドおよび亜燐酸との等モ
ル量での反応によって製造する(K.Moeditze
r、I.I.Irani、J.Org.Chem.19
66、31、1603〜1607)。鉱酸としての塩酸
の代わりに硫酸を使用しそして反応の後に水酸化ナトリ
ウムで中和する。ホスホン酸を、加熱して乾燥するまで
濃縮した反応生成物をエタノールで抽出処理することに
よって塩から分離する。10.0g (0.05mol)
のジアリルアミノメチレンホスホン酸を実施例4に記載
した様に40.0g (0.56mol)のアクリル酸と
共重合する。
【0053】 ジアリルアミノ−モノホスホナートの31P−NMR分光分析実験 実施例2 25.9ppm 実施例6 17.2ppm、10.5ppm、9.2ppm; 相対的強度 3:1:0.1 1時間煮沸後 17.3ppm、10.7ppm、9.2ppm; 相対的強度 3:1:0.3 比較例3 8.6ppm ジアリルアミノ−1,1−ジホスホナートの31P−NMR分光分析実験 実施例3 19.8ppm 実施例7 20.1〜20.3ppm、14.2〜15.5 ppm; 相対的強度 3:1 実施例8 16.9〜17.1ppm、16.1〜16.3 ppm、12.9〜13.4ppm、;相対的強度 2:1:2 1時間煮沸後 8.8〜9.0ppm 比較例1 7.7ppm 比較例2 8.25ppm これらの測定値は、重合の間および熱的後処理の際にホ
スホナート(実施例6、7および8)の加水分解が進行
していることを意味している。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式I 【化1】 〔式中、R1 は水素原子またはメチル基であり、 R2 は水素原子、炭素原子数1〜22、殊に炭素原子数
    1〜6のアルキル、炭素原子数3〜6のアルケニル、殊
    にプロペニル、アリール、殊にフェニルまたは式−C
    (R3 )(R4 )−PO3 2 および−C(O)R5
    表される基であり、 R3 は水素原子、炭素原子数1〜22、殊に炭素原子数
    1〜6のアルキルまたはアリール、殊にフェニルであ
    り、 R4 は水素原子、炭素原子数1〜22、殊に炭素原子数
    1〜6のアルキルまたはアリール、殊にフェニルまたは
    式−PO3 2 で表される基であり、 R5 は炭素原子数1〜22、殊に炭素原子数1〜4のア
    ルキル、またはアリール、殊にフェニルであり、 Zは炭素原子数1〜3のアルキルでありそしてaは1ま
    たは2であり、bは0または1であり、a+bは2であ
    りそしてXが炭素原子数1〜4のアルキルまたはアリー
    ル、殊にフェニルである。〕で表されるアルケニルアミ
    ノアルキレン−ホスホン酸エステル、但し式(H2 C=
    CH−CH2 2 N−CHR4 PO3 2 および (H
    2 C=CH−CH2 2 N−CH〔PO3 (C2 5
    2 2 で表される化合物を除く。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のモノホスホン酸エステ
    ルの製造方法において、式R3 −C(O)−R4 のアル
    デヒドまたはケトン(A)、亜燐酸ジエステル(B)お
    よび式3 【化2】 〔式中、R1 、R2 、Z、aおよびbは請求項1に記載
    の意味を有する。〕で表される第二アミンより成る混合
    物を20〜200℃の範囲内の温度で反応させ、その際
    に成分A:B:Cが反応の開始時に0.5〜1.5:
    0.5〜1.5:1のモル比で混合物中に存在すること
    を特徴とする、上記方法。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載のモノホスホン酸エステ
    ルを製造する方法において、式R3 −C(O)−R4
    アルデヒドまたはケトン(A)、亜燐酸ジエステル
    (B)および式3の第一アミン(D)を20〜200℃
    の範囲内の温度で反応させ、その際に成分A:B:Dが
    反応の開始時に1.0〜3.0:1.0〜3.0:1の
    モル比で混合物中に存在することを特徴とする、上記方
    法。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載の1,1−ジホスホン酸
    エステルの製造方法において、亜燐酸ジエステル
    (B)、オルト蟻酸のアルキルエステル(E)および式
    3の第一−または第二アミン(D,C)を50〜150
    ℃の範囲の温度で反応させ、その際に成分B:E:Dま
    たはB:E:Cが反応の開始時に1.5〜3.0:0.
    5〜2.0:1のモル比で混合物中に存在することを特
    徴とする、上記方法。
  5. 【請求項5】 0.1〜99.9重量% 、好ましくは1
    〜50重量% の式2 【化3】 〔式中、R1 は水素原子またはメチル基であり、 R6 は水素原子、炭素原子数1〜22、殊に炭素原子数
    1〜6のアルキル、炭素原子数3〜6のアルケニル、殊
    にプロペニル、アリール、殊にフェニル、または式−C
    (R3 )(R4 )−PO3 MYおよび−C(O)R5
    表される基であり、 R3 は水素原子、炭素原子数1〜22、殊に炭素原子数
    1〜6のアルキルまたはアリール、殊にフェニルであ
    り、 R7 は水素原子、炭素原子数1〜22、殊に炭素原子数
    1〜6のアルキルまたはアリール、殊にフェニル、また
    は式−PO3 MYで表される基であり、 R5 は炭素原子数1〜22、殊に炭素原子数1〜4のア
    ルキル、またはアリール、殊にフェニルであり、 Zは炭素原子数1〜3のアルキルでありそしてaは1ま
    たは2であり、bは0または1であり、a+bは2であ
    りそしてYが水素原子、炭素原子数1〜4のアルキルま
    たはアリール、殊にフェニルでありそしてMが互いに無
    関係に水素原子またはカチオン、殊にナトリウム、カリ
    ウムまたはアンモニウムである。〕で表される少なくと
    も1種類のモノマー単位および99.9〜0.1重量%
    、好ましくは99〜50重量% のエチレン性不飽和カ
    ルボン酸、スルホン酸およびそれらの誘導体およびまた
    他のエチレン性不飽和化合物より成る群の内の少なくと
    も1種類のモノマー単位より成るコポリマーを製造する
    方法において、式1のアルケニルアミノアルキレン−ホ
    スホン酸エステルおよび、エチレン性不飽和カルボン
    酸、スルホン酸およびそれらの誘導体およびまた他のエ
    チレン性不飽和化合物より成る群の内のモノマーを水性
    媒体または有機媒体中で5より小さいpHにて重合しそ
    して場合によっては、得られるコポリマーの残留するホ
    スホン酸エステル基を加水分解することを特徴とする、
    上記方法。
  6. 【請求項6】 溶液重合を、水および/または有機溶剤
    の混合物中で遊離基形成開始剤の存在下に、等モル量の
    鉱酸を添加しながら0〜120℃、殊に10〜100℃
    の温度で且つ1〜80重量% 、殊に10〜60重量% の
    全モノマー濃度で行う請求項5に記載の方法。
  7. 【請求項7】 式Iの化合物およびエチレン性不飽和カ
    ルボン酸および/またはスルホン酸を水および有機溶剤
    の混合物中で、場合によっては鉱酸の添加下に、遊離基
    形成開始剤の存在下に共重合しそして次いで場合によっ
    ては、得られるコポリマーの残留ホスホン酸エステル基
    を濃厚な鉱酸溶液中で加熱することによって加水分解す
    る請求項5または6に記載の方法。
  8. 【請求項8】 式Iの油溶性化合物を、遊離基連鎖開始
    剤を含む有機溶剤中で親油性エチレン性不飽和化合物と
    共重合しそして次いで得られるコポリマーの残留ホスホ
    ン酸エステル基を鉱酸の添加によって5より成る低いp
    Hにおいて加水分解する請求項5または6に記載の方
    法。
  9. 【請求項9】 得られるコポリマーの残留ホスホン酸エ
    ステル基をホスホン酸基含有コポリマーの添加によって
    水の添加下にそして生じるアルコールの留去下に加水分
    解する請求項5〜8のいずれか一つに記載の方法。
  10. 【請求項10】 請求項5〜8のいずれか一つに記載の
    如く製造されたコポリマーを機械の洗浄、ボトル洗浄、
    水蒸気発生、冷却水の処理においておよびオイル輸送に
    おいてスケール形成防止剤として、水処理において、レ
    ザーの製造および繊維および紙の漂白において錯化剤お
    よび/または金属イオン封鎖剤としてそして洗剤中でビ
    ルダーおよびコビルダーとして用いる方法。
JP5066880A 1992-03-28 1993-03-25 アルケニルアミノアルキレンホスホン酸エステル並びに、アルケニルアミノアルキレンホスホナートとエチレン性不飽和化合物とのコポリマーの製造方法 Withdrawn JPH0649082A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4210297:9 1992-03-28
DE4210297 1992-03-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0649082A true JPH0649082A (ja) 1994-02-22

Family

ID=6455363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5066880A Withdrawn JPH0649082A (ja) 1992-03-28 1993-03-25 アルケニルアミノアルキレンホスホン酸エステル並びに、アルケニルアミノアルキレンホスホナートとエチレン性不飽和化合物とのコポリマーの製造方法

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0563730A3 (ja)
JP (1) JPH0649082A (ja)
CA (1) CA2092775A1 (ja)
NO (1) NO931136L (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012102062A (ja) * 2010-11-12 2012-05-31 Univ Of Miyazaki アルキルアミノリン化合物及び金属抽出剤
WO2019003814A1 (ja) * 2017-06-27 2019-01-03 昭和電工株式会社 共重合体、樹脂組成物、処理剤及び加工品
JP2021534279A (ja) * 2018-08-15 2021-12-09 ケミッシュ ファブリーク ブーデンハイム カーゲーChemische Fabrik Budenheim Kg ホスホネート難燃剤とポリマー組成物

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4326887A1 (de) * 1993-08-11 1995-02-16 Hoechst Ag Verfahren zur Herstellung von N-substituierten Aminoalkylenphosphonsäureestern
DE60327378D1 (de) * 2002-01-22 2009-06-04 Telene S A S Metallkomplexe für die Metathese, Atomtransferradikalreaktionen. Additionspolymerisation und Vinylationreaktionen, Verfahren und Zwischenprodukte für deren Herstellung.
US7109184B2 (en) * 2002-03-19 2006-09-19 Genzyme Corporation Phosphate transport inhibitors
GB0517137D0 (en) 2005-08-22 2005-09-28 Viacatt N V Multicoordinated metal complexes for use in metalthesis reactions
CN116064016B (zh) * 2021-10-30 2024-04-05 中国石油化工股份有限公司 一种阻垢防膨缩膨剂及其制备方法与应用
CN116063345A (zh) * 2021-10-30 2023-05-05 中国石油化工股份有限公司 一种膦酸基单体及其制备方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54135724A (en) * 1978-04-11 1979-10-22 Nissan Chem Ind Ltd Preparation of amino-methylenedisulfonic acid derivative
US4444580A (en) * 1982-11-01 1984-04-24 Monsanto Company N-Substituted N-(phosphonomethyl)aminoethanal derivatives as herbicides
DE4001420A1 (de) * 1990-01-19 1991-07-25 Hoechst Ag Alkenylaminomethylenphosphonsaeuren und deren copolymere mit ungesaettigten carbonsaeuren
EP0495355A1 (de) * 1991-01-12 1992-07-22 Hoechst Aktiengesellschaft Copolymere aus Diallylaminoalkylenphosphonaten und ungesättigten Carbonsäuren

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012102062A (ja) * 2010-11-12 2012-05-31 Univ Of Miyazaki アルキルアミノリン化合物及び金属抽出剤
WO2019003814A1 (ja) * 2017-06-27 2019-01-03 昭和電工株式会社 共重合体、樹脂組成物、処理剤及び加工品
CN110869401A (zh) * 2017-06-27 2020-03-06 昭和电工株式会社 共聚物、树脂组合物、处理剂及加工品
JPWO2019003814A1 (ja) * 2017-06-27 2020-04-23 昭和電工株式会社 共重合体、樹脂組成物、処理剤及び加工品
JP2021534279A (ja) * 2018-08-15 2021-12-09 ケミッシュ ファブリーク ブーデンハイム カーゲーChemische Fabrik Budenheim Kg ホスホネート難燃剤とポリマー組成物
US11692077B2 (en) 2018-08-15 2023-07-04 Chemische Fabrik Budenheim Kg Polymer composition containing a phosphonate flame retardant

Also Published As

Publication number Publication date
EP0563730A3 (en) 1994-07-27
EP0563730A2 (de) 1993-10-06
CA2092775A1 (en) 1993-09-29
NO931136L (no) 1993-09-29
NO931136D0 (no) 1993-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4207405A (en) Water-soluble phosphorus containing carboxylic polymers
US5294687A (en) Low molecular weight monoalkyl substituted phosphinate and phosphonate copolymers
EP0405818B1 (en) Low molecular weight, water-soluble phosphinate and phosphonate-containing polymers, and their preparation
JP4006050B2 (ja) 低分子量ホスホネート末端ポリマーの製造方法
JP3225213B2 (ja) マレイン酸のホスホン化オリゴマー
US5866664A (en) Process for preparing phosphonate-terminated polymers
US4046707A (en) Treatment of aqueous systems
CA2399017C (en) Novel phosphorus compounds
US4589995A (en) Maleic acid copolymer, production thereof and scale-preventing agent containing the same
US5216099A (en) Low molecular weight water soluble phosphinate and phosphonate containing polymers
JP2009024018A (ja) ラジカル重合のβ−リン化されたニトロオキシドから生じているアルコキシアミンとそれらの使用
JPH0372502A (ja) 生分解性の改良されたマレイン酸(共)重合体塩の製造方法
MXPA97001522A (en) Procedure for preparing finished polymers in fosfon
JPH0649082A (ja) アルケニルアミノアルキレンホスホン酸エステル並びに、アルケニルアミノアルキレンホスホナートとエチレン性不飽和化合物とのコポリマーの製造方法
CA1287441C (en) O-aminomethylene phosphonate betaines and polymers prepared therewith
US4127483A (en) Treatment of aqueous systems
US4778865A (en) Alpha-aminomethylene phosphonate betaines and polymers prepared therewith
US5302677A (en) Alkenylaminoalkane-1,1-diphosphonic acid derivatives and copolymers thereof with unsaturated carboxylic acids
US5126418A (en) Alkenylaminomethylenephosphonic acids and copolymers thereof with unsaturated carboxylic acids
JPH04309511A (ja) ジアリルアミノアルキレン−ホスホナートおよび不飽和カルボン酸より成るコポリマー
US6921746B2 (en) Multifunctional polymers, method for the production and use thereof
JP2004528440A (ja) 酸マクロモノマーの組成物及びその調製方法
JPH0215568B2 (ja)
FR2843393A1 (fr) Alcoxyamines issues de nitroxydes b-phosphore, leur utilisation en polymerisation radicalaire

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000530