JPH0648875U - 生ゴミ処理装置 - Google Patents

生ゴミ処理装置

Info

Publication number
JPH0648875U
JPH0648875U JP090590U JP9059092U JPH0648875U JP H0648875 U JPH0648875 U JP H0648875U JP 090590 U JP090590 U JP 090590U JP 9059092 U JP9059092 U JP 9059092U JP H0648875 U JPH0648875 U JP H0648875U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
garbage
processing tank
raw garbage
tank
stirring blade
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP090590U
Other languages
English (en)
Inventor
正一 小野坂
Original Assignee
小野坂工業有限会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 小野坂工業有限会社 filed Critical 小野坂工業有限会社
Priority to JP090590U priority Critical patent/JPH0648875U/ja
Publication of JPH0648875U publication Critical patent/JPH0648875U/ja
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/20Fertilizers of biological origin, e.g. guano or fertilizers made from animal corpses

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Fertilizers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 発酵処理用添加剤を必要とせず、また、生ゴ
ミが、最終的には水分をほとんど含まず、略無臭の固形
物に生成されるため、生ゴミの取り扱いが容易となり作
業能率の向上を図ることができる生ゴミ処理装置を提供
する。 【構成】 生ゴミ処理装置Aは、生ゴミを発酵減量させ
る装置であって、生ゴミ処理槽mと、該処理槽mを仕切
る仕切板1,2,3,4と、該仕切板1,2,3,4に
取り付けられる軸受6と、角パイプユニット74の周囲側
面に攪拌羽75が取り付けられた攪拌羽取付材7と、軸受
6および攪拌羽取付材7に順次貫通され攪拌羽取付材7
が係止されると共に軸受6に軸支される回転軸8,9
と、回転軸8,9を駆動するモータ10,11 と、処理槽内
に空気を送り込むブロワ12と、処理槽内を暖めるヒータ
ー部13と、制御ボックス14とからなることを特徴とす
る。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、生ゴミ処理装置に関する。さらに詳しくは、生ゴミを攪拌すると共 に、暖めて発酵させ減量させながら、順次隣接する処理槽へ移動させることによ り、最終的には有機性の固形物に生成し、生ゴミを取り扱いやすくするための生 ゴミ処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、生ゴミ処理装置としては、生ゴミ投入口、添加剤投入口および取出 口等を備えた生ゴミ処理槽と該生ゴミ処理槽内で回転軸に取り付けられる回転可 能な攪拌羽から構成されたものが一般的であり、生ゴミ投入口から生ゴミを投入 し、添加剤投入口から発酵処理用添加剤を投入し、前記攪拌羽で両者を混合、攪 拌し、生ゴミを発酵処理して取出口から生成物を外部に取り出す方法が実施され ている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
ところが、前記従来の生ゴミ処理装置では、つぎのような問題があった。 生ゴミを発酵処理するためには、発酵処理用添加剤を生ゴミに混入しなけれ ばならないので、その分作業工程数が増加し、また、生ゴミ処理コストも高くな る。 また、発酵処理された生ゴミの最終生成物は、水分を多く含んでいるので、 運搬等の取り扱いが容易ではない。 さらに、生ゴミ処理槽内に構成される攪拌羽は、溶接等によって回転軸に取 り付けられている。したがって、いったん処理槽内に攪拌羽を構成した後は、取 り外しが困難であるため、攪拌羽や回転軸の一部が腐食したたり、損傷した場合 には、生ゴミ処理装置全体が使用できなくなるので、経済的ではない。また、回 転軸への攪拌羽の直接の取り付けにより、回転軸が撓み軸ブレが生ずるため、モ ータの負担が大きくなる。特に、長スパン用の回転軸にとっては、その影響が顕 著である。 上記の場合の回転軸の撓みによる軸ブレは、周囲に攪拌羽を取り付けた角 パイプに回転軸を貫通させ、溶接等によって回転軸に取り付けることによって比 較的小さくすることはできるが、この場合にも、いったん処理槽内に攪拌羽を構 成した後は、取り外しが困難であり攪拌羽等の取り替えができないので、回転軸 に直接攪拌羽を取り付ける場合と同様に経済的ではないという問題がある。
【0004】 本考案は、かかる事情に鑑み、生ゴミの発酵処理において、発酵処理用添加剤 を必要とせず、また、生ゴミが、最終的には水分をほとんど含まず、有機性の固 形物に生成されるため、生ゴミの取り扱いが容易となり作業能率の向上を図るこ とができる生ゴミ処理装置を提供することを目的とする。 また、攪拌羽の回転軸への組立、分解が容易であり、攪拌羽の修理等を簡易に 行うことができる生ゴミ処理装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本考案の生ゴミ処理装置は、生ゴミを発酵させ減量させる生ゴミ処理装置であ って、生ゴミ投入部、排気部、点検部および最終生成物取出部を備えた生ゴミ処 理槽と、該生ゴミ処理槽を複数の処理槽に仕切る複数の仕切板と、該複数の仕切 板にそれぞれ形成されたシャフト孔に取り付けられる軸受と、フランジ部と円筒 部を備えた端材、角パイプユニットおよび該角パイプユニットの長手方向に対し て傾斜して角パイプユニットの周囲側面に取り付けられた攪拌羽から構成されて おり、前記角パイプユニットの長手方向の両端部に前記端材の円筒部が嵌合され た攪拌羽取付材と、前記軸受および攪拌羽取付材の端材の円筒部に順次貫通され 、攪拌羽取付材が係止されると共に前記軸受に軸支される回転軸と、前記回転軸 を駆動するモータと、前記処理槽内に空気を送り込むブロワと、前記処理槽内を 暖めるヒーター部と、前記モータ、ブロワおよびヒーター部を制御する制御ボッ クスとからなることを特徴とする。 また、生ゴミ処理槽の底面の該処理槽の長手方向の両端部が底面に対して45° 傾斜していることを特徴とする。 さらに、生ゴミの投入口が取り付けられている処理槽の底面部に、水分のみが 通過し得る水分除去部材が取り付けられていることを特徴とする。
【0006】
【作用】
本考案の生ゴミ処理装置は、複数の処理槽によって構成され、各処理槽内では 攪拌羽取付材が回転軸に係止されており、処理槽内にはヒーターによって暖めら れた空気がブロワによって送り込まれているため、生ゴミ投入口が取り付けられ た処理槽内に水分を含んだ生ゴミを投入すると、該生ゴミは攪拌羽の回転によっ て攪拌されると共に、ブロワから送り込まれた暖かい空気によって発酵され、か つ水分が蒸発して減量され、投入当初に比べて水分の少ない生ゴミとなる。そし て、攪拌羽の回転により、前記水分の少なくなった生ゴミが仕切板の上部を越え て隣接する処理槽へ順次送られていく。また、生ゴミの発酵時に発生する熱気は 、排気口から外気中へ放出される。したがって、生ゴミは、攪拌羽の回転により 攪拌されると共に、順次隣接する処理槽内へ送られていくことによって、最終的 には、水分をほとんど含まない有機性の固形物に生成されることとなる。 また、生ゴミ処理槽の底面の該処理槽の長手方向の両端部が底面に対して45° 傾斜しているので、攪拌羽の回転により生ゴミがスムーズに攪拌され、攪拌され ない生ゴミが発生することはない。 また、生ゴミの投入口が取り付けられている処理槽の底面部には、水分除去部 材が取り付けられているので、生ゴミから容易に水分のみを除去することができ る。 さらに、攪拌羽取付材は、長手方向の両端部の端材の円筒部に回転軸を貫通さ せ、係止させるだけで回転軸に一体化させているので、攪拌羽取付材の回転軸へ の組立、分解が容易にできる。
【0007】
【実施例】
つぎに、本考案の実施例を図面に基づき説明する。 図1は、本考案の一実施例である2軸用生ゴミ処理装置Aを示している。この 生ゴミ処理装置Aは、生ゴミ処理槽m、仕切板1,2,3,4、軸受6、攪拌羽 取付材7、回転軸8,9、モータ10,11、ブロワ12、ヒーター部13および制御ボ ックス14から構成されている。
【0008】 生ゴミ処理槽mは、図1および図2に示すように、鉄板で箱状に形成されてお り、図3〜図5に示すように、生ゴミ処理槽mの上面左端部には、上面に対して 下り勾配が、また、生ゴミ処理槽mの長手方向の上面両端部には、上面に対して 下り勾配がそれぞれ形成されている。そして、図3に示すように、生ゴミ処理槽 mの前記上面左端部の下り勾配の部分には生ゴミ投入部16が構成され(以下、生 ゴミ投入部16が構成されている方を生ゴミ処理槽mの左側という)、また、上面 には排気部17および点検部18が構成され、さらに、生ゴミ処理槽mの長手方向の 一方の側面下部で生ゴミ投入部16が構成されている反対側(以下、生ゴミ処理槽 mの右側という)付近には最終生成物取出部19がそれぞれ構成されている。
【0009】 生ゴミ投入部16は、図3および図4に示すように、生ゴミ処理槽mの上面左端 部の下り勾配の部分に形成された四角形状の生ゴミ投入口と該投入口の上部に取 り付けられた開閉自在な四角形状の蓋20および該蓋20が閉じられたときに蓋20の 内側に当接するように生ゴミ投入口の近傍に取り付けられた蓋開閉センサ21から 構成されている。
【0010】 排気部17は、図3および図5に示すように、生ゴミ処理槽mの上面に形成され た排気口と該排気口に連結された合成樹脂パイプ22および該パイプ22の先端に取 り付けられた換気扇23から構成されている。
【0011】 点検部18は、図3および図5に示すように、生ゴミ処理槽mの上面に形成され た四角形状の点検口と該点検口の上部に取り付けられた開閉自在な四角形状の蓋 24から構成されている。
【0012】 最終生成物取出部19は、図3に示すように、生ゴミ処理槽mの長手方向の一方 の側面下部で生ゴミ処理槽mの右側部付近に形成された四角形状の最終生成物取 出口と該取出口に取り付けられた開閉自在な四角形状の蓋25から構成されている 。
【0013】 生ゴミ処理槽mの左端部は、図2に示すように、左側板26で閉じられており、 該左側板26の形状は、図6に示すように、四角形の底辺の両端にそれぞれ直角二 等辺三角形の切欠きが形成されたものである。また、左側板26には、後述する軸 受6を嵌挿するためのシャフト孔81,91 が並列に形成されている。また、生ゴミ 処理槽mの右端部は、最終組立の完了時には外蓋(図示省略)で閉じられるが、 その内部は、図5に示すように、後述するモータ10,11 、ブロワ12、制御ボック ス14等が収納されている。
【0014】 生ゴミ処理槽mの底面の該処理槽mの長手方向の両端部は、底面に対して45° 傾斜して構成されている(図6〜図10参照)。なお、生ゴミ処理槽mの底面の両 端部は、四角形の箱状のままでもよく、また、底面に対して任意角傾斜したもの であってもよいが、後述する攪拌羽で生ゴミを攪拌する場合に、攪拌されない生 ゴミの発生を防止し、攪拌羽をスムーズに回転させるためには、本実施例のよう に、生ゴミ処理槽mの底面の該処理槽mの長手方向の両端部が底面に対して45° 傾斜して構成されている方が好ましい。
【0015】 以上のように形成された生ゴミ処理槽mが、枠体27(図4および図18参照)内 に収容され、固定されることとなる。
【0016】 仕切板1,2,3,4は、図1および図2に示すように、前記生ゴミ処理槽m を4つの処理槽、すなわち、第1処理槽a、第2処理槽b、第3処理槽cおよび 第4処理槽dに仕切るために使用するものである。ここで、仕切板1,2,3, 4を生ゴミ処理槽mの左側から順に、第1仕切板1、第2仕切板2、第3仕切板 3、第4仕切板4とする。したがって、生ゴミ処理槽mの左側板26と第1仕切板 1とによって第1処理槽aが、第1仕切板1と第2仕切板2とによって第2処理 槽bが、第2仕切板2と第3仕切板3とによって第3処理槽cが、第3仕切板3 と第4仕切板4とによって第4処理槽dがそれぞれ構成されることとなる。
【0017】 なお、本実施例では、4枚の仕切板1,2,3,4によって4つの処理槽a, b,c,dを構成したが、生ゴミ処理装置の生ゴミ収容容量に応じて複数の処理 槽を構成することが可能である。また、各処理槽a,b,c,dの大きさは、適 宜の大きさとすることが可能であるが、本実施例では、生ゴミを効率よく発酵さ せ減量させる観点から、処理槽の大きさは、処理槽aと処理槽bが略等しく、か つ、処理槽b<処理槽cであり、処理槽dは最終生成物が余裕を持って取り出せ る大きさとなるように構成されている。
【0018】 第1仕切板1は、図7および図12に示すように、四角形状の鉄板が使用され、 四角形の底辺の両端にそれぞれ直角二等辺三角形の切欠きが形成され、上辺の両 端部にも切欠きが形成されている。また、第1仕切板1には、後述する軸受6を 嵌挿するためのシャフト孔82,92 が並列に形成されている。さらに、第1仕切板 1の第2処理槽b側で、前記シャフト孔82,92 の上部には、四角形の上辺と平行 に三角柱状の補強材30が取り付けられている。 なお、第1仕切板1の上辺の切欠きは、図11に示すように、第1仕切板1の上 辺の略中央部に形成されたものであってもよい。また、前記補強材30を、第1仕 切板1の第1処理槽a側に取り付けたり、前記シャフト孔82,92 の下部に取り付 けることも可能であるが、第1処理槽a内の生ゴミの圧力による第1仕切板1の 撓みを防止し、かつ、第2処理槽b内の生ゴミの逆流を防止する観点から本実施 例の位置に取り付けることが好ましい。
【0019】 第2仕切板2は、図8および図13に示すように、四角形状の鉄板が使用され、 四角形の底辺の両端にそれぞれ直角二等辺三角形の切欠きが形成されている。ま た、第2仕切板2には、後述する軸受6を嵌挿するためのシャフト孔83,93 が並 列に形成されている。さらに、第2仕切板2の第3処理槽c側で、前記シャフト 孔83,93 の上部には、四角形の上辺と平行に三角柱状の補強材31が取り付けられ ている。なお、該補強材31を、第2仕切板2の第2処理槽b側に取り付けたり、 前記シャフト孔83,93 の下部に取り付けることも可能であるが、第1仕切板1の 補強材30の場合と同様に本実施例の位置に取り付けることが好ましい。 また、第2仕切板2の第2処理槽b側には、鉛直方向に、下端が閉じられ、上 端が開放された鉄製の角パイプ35が、第2仕切板2の上辺よりも上部に突出して 取り付けられている。そして、該角パイプ35の内部には、補助ヒーター34が収納 されている。なお、本実施例では、前記補助ヒーターとして、坂口電熱(株)製 のファイヤロッドカートリッヂヒーターを使用した。
【0020】 第3仕切板3は、図9に示すように、四角形状の鉄板が使用され、四角形の底 辺の両端にそれぞれ直角二等辺三角形の切欠きが形成されている。また、第3仕 切板3には、後述する軸受6を嵌挿するためのシャフト孔84,94 が並列に形成さ れている。
【0021】 第4仕切板4は、図10に示すように、四角形状の鉄板が使用され、四角形の底 辺の両端にそれぞれ直角二等辺三角形の切欠きが形成され、四角形の上辺は、前 述した生ゴミ処理槽mの長手方向の上面両端部(図4、図5参照)と略同一形状 に形成されている。そして、第4仕切板4によって、生ゴミ処理槽mの右側が閉 じられることとなる。また、第4仕切板4には、後述する軸受6を嵌挿するため のシャフト孔85,95 が並列に形成されている。さらに、第4仕切板4の第4処理 槽dの反対側表面には、前記シャフト孔85,95 を挾んで上下に、それぞれ取付材 32,33 が取り付けられており、該取付材32,33 には、後述するモータ10,11 が取 り付けられる。
【0022】 なお、第3仕切板3および第4仕切板4に、補強材が取り付けられていないの は、第3処理槽cおよび第4処理槽dまで移動してきた発酵生成物は、水分含有 量が非常に少なくなっていることを考慮したためである。
【0023】 そして、前記シャフト孔81,82,83,84,85,91,92,93,94,95 の四角形の底辺から の高さは、略同一であり、後述する軸受6が取り付けられたシャフト孔81,82,83 ,84,85には、後述する回転軸8が、また、軸受6が取り付けられたシャフト孔91 ,92,93,94,95には、回転軸9がそれぞれ貫通され、かつ、軸支されるように構成 されている。
【0024】 前記第1処理槽aの底面部には、図1および図2に示すように、水分除去部材 15が、前記左側板26に沿って取り付けられており、第1処理槽aの底面部と左側 板26と水分除去部材15によって三角柱状の空洞nが形成されている。
【0025】 前記水分除去部材15は、図14(A)および(B)に示すように、上鉄板15a と 下鉄板15b が部分的に接着されて構成されている。そして、上鉄板15a には、複 数の小孔15c が形成されており、また、下鉄板15b には、該下鉄板15b に前記上 鉄板15a を重ねた場合に前記複数の小孔15c と合致しない位置に複数の小孔15d が形成されている。すなわち、水分除去部材15は、上鉄板15a に形成された複数 の小孔15c と下鉄板15b に形成された複数の小孔15d とが交互に配置され、かつ 、上鉄板15a と下鉄板15b が部分的に接着されて構成されている。なお、前記小 孔15c,15d の大きさ、形状および個数等は、生ゴミ処理槽mの大きさに応じて適 宜決定すればよい。
【0026】 また、前記三角柱状の空洞n内には、図4に示すように、前記水分除去部材15 から流れ込んできた生ゴミの汚水を外部に排出するための排出管37の一端が挿入 され、排出管37の他端は生ゴミ処理槽mの外部に引き出され、蛇口38が取り付け られている。
【0027】 なお、本実施例では、より効率的に第1処理槽a内の生ゴミの汚水を外部へ排 出するために、前記水分除去部材15の他に、第1処理槽aの底面の左右の45°傾 斜面に、水分除去部材15と同様に構成された左水分除去部材41および右水分除去 部材42がそれぞれ取り付けられている。すなわち、第1処理槽aの底面の左右の 45°傾斜面に、それぞれ四角形状の孔(図示省略)が形成され、該孔の上に左水 分除去部材41および右水分除去部材42がそれぞれ取り付けられている。そして、 四角形状の孔の下部には、それぞれ汚水受(図示省略)が取り付けられており、 該汚水受は前記三角柱状の空洞nの両端部にそれぞれ連結されており、左水分除 去部材41と三角柱状の空洞nの連結箇所に前記排出管37の一端が挿入されている 。なお、第1処理槽aの容量によっては、右水分除去部材42を取り付けないこと も可能である。
【0028】 前記軸受6は、図16に示すように、後述する回転軸8,9の外径よりやや大な る孔が中央に形成された円板であり、該孔の周囲には前記左側板26および仕切板 1,2,3,4に形成されたシャフト孔81,82,83,84,85,91,92,93,94,95 (図6 〜図10参照)に軸受6を取り付けるための突起部6aが形成されている。また、 軸受6の孔の内周面には溝が形成され、該溝内にはオイルシール61が装着されて いる。そして、軸受6の突起部6aを前記シャフト孔81,82,83,84,85,91,92,93, 94,95 に嵌挿し、複数のビス62によって左側板26および仕切板1,2,3,4に 装着されるように構成されている。なお、軸受6は、後述する回転軸8,9が接 触し、かつ、生ゴミが当たる部分であるため、耐磨耗性、耐酸性を有し、さびに くい必要があるので、本実施例では、日本ポリペンコ(株)製の商品名「MCナ イロン」を使用した。
【0029】 前記攪拌羽取付材7は、図16に示すように、凹状部材71a と円板71b から構成 されるフランジ部71と、該フランジ部71と円筒部72を備えた端材73と、角パイプ ユニット74と、該角パイプユニット74の長手方向に対して傾斜して角パイプユニ ット74の周囲側面に取り付けられた複数の攪拌羽75から構成されており、前記角 パイプユニット74の長手方向の両端部に前記端材73の円筒部72が嵌合されたもの である(平成4年10月29日付特許願「攪拌羽取付材およびそれを用いた攪拌羽取 付方法」)。
【0030】 そして、図17に示すように、各処理槽内で回転軸8,9に攪拌羽取付材7が取 り付けられて使用されるが、攪拌羽75の相互の位置関係は、生ゴミを効率よく攪 拌しうるように構成されている。すなわち、回転軸8に取り付けられる攪拌羽75 と回転軸9に取り付けられる攪拌羽75との間では、回転軸8,9の回転によって 相互に攪拌羽75が接触しないように構成されており、また、各処理槽内で攪拌羽 75の取り付け方向が偏らないように、かつ、生ゴミ処理槽m全体として攪拌羽75 の取り付け方向が均等化するように構成されている。さらに、生ゴミを第1処理 槽aから第2処理槽bへ効率よく進行移動させるために、第1処理槽a内で回転 軸8,9に取り付けられた攪拌羽75のうち第1仕切板1に最も近接した攪拌羽75 が、他の攪拌羽75よりもやや長く(約20mm)構成されている。同様に、第2処理 槽b内および第3処理槽c内で回転軸8,9に取り付けられた攪拌羽75のうち第 2仕切板2および第3仕切板3に最も近接した攪拌羽75が、他の攪拌羽75よりも やや長く(約20mm)構成されている。なお、本実施例では、各処理槽内の攪拌羽 75の枚数は、回転軸当たり3枚としたが、処理槽の大きさに応じて適宜決定する ことが可能である。
【0031】 前記回転軸8,9は、前記左側板26および仕切板1,2,3,4に形成された シャフト孔81,82,83,84,85,91,92,93,94,95 に嵌挿された軸受6によって軸支さ れている。そして、回転軸8,9の表面には、後述する棒ボルト76を嵌挿するた めの複数のボルト孔が形成されており、また、軸方向の隣接するボルト孔間の適 宜箇所にはゴム栓78が嵌合されている(図16参照)。なお、回転軸8,9は、耐 磨耗性を有し、スムーズに回転する必要があるので、本実施例では、表面を研磨 加工した高圧配管用パイプを使用した。
【0032】 前記モータ10,11 は、第4処理槽dの右側に形成された空洞e内に配置され、 モータ10には前記回転軸8の一端が、また、モータ11には前記回転軸9の一端が それぞれ連結されている。なお、モータ10,11 は、生ゴミを効率よく攪拌するた めに、本実施例では、可逆モータを使用した。
【0033】 前記ブロワ12は、第4処理槽dの右側に形成された空洞e内に配置され、図1 に示すように、ホース50によって後述するヒーター部13のヒーター収納管51の端 部に連結されており、ヒーター収納管51内に空気を送風しうるように構成されて いる。
【0034】 前記ヒーター部13は、図1に示すように、生ゴミを発酵させるために、生ゴミ 処理槽m内の底面部に設置されるものであり、ヒーター収納管51と該ヒーター収 納管51内に収納されるヒーター52から構成されている。
【0035】 ヒーター収納管51は、図18に示すように、1本の主管51a と該主管51a に連結 された4本の支管51b,51c,51d,51e から構成されている。主管51a は、生ゴミ処 理槽mの底面部の一方の傾斜部に並列に配置され、枠体27に取り付けられている 。そして、その一端には、前記ブロワ12のホース50が接続され、他端は、閉じら れている。支管51b,51c は、第2処理槽bを貫通して該第2処理槽b内の底面部 に、また、支管51d,51e は、第3処理槽cを貫通して該第3処理槽c内の底面部 にそれぞれ配置されている。また、処理槽内に存在する支管51b,51c,51d,51e の 表面には、前記ブロワ12から送風される空気が噴出するための複数の小孔(図示 省略)が形成されている。なお、支管の数は、生ゴミ処理槽mの大きさに応じて 適宜本数とすることが可能である。また、全処理槽内の底面部に設置することも 可能であるが、本実施例で、支管51b,51c を第2処理槽b内の底面部に、支管51 d,51e を第3処理槽c内の底面部にそれぞれ設置し、第1処理槽aおよび第4処 理槽d内に設置しなかったのは、第1処理槽aでは生ゴミの水分含有量が多く、 かつ、発酵前であるため暖めると臭がひどくなり、また、第4処理槽dでは第2 処理槽bおよび第3処理槽cで十分に発酵させているためさらに発酵させる必要 がないからである。
【0036】 なお、生ゴミの発酵効率を高めるためには、主管を2つにして、各主管の一端 には前記ブロワ12のホースを接続し、他端は閉じておく。そして、一方の主管に は支管51b,51c を、他方の主管には支管51d,51e をそれぞれ連結すればよい。特 に、大容量の生ゴミ処理装置においては有効である。
【0037】 ヒーター52は、前記ブロワ12から送風される空気を暖めるものであり、主管51 a のブロワ12のホース50の接続箇所の近傍で、主管51a 内部に設置されており、 本実施例では、坂口電熱(株)製のファイヤロッドカートリッヂヒーターを使用 した。なお、ヒーター52が内設された主管51a の外周部は、非常に高温となるの で石綿53で包囲して構成されている。
【0038】 前記制御ボックス14は、第4処理槽dの右側に形成された空洞e内に配置され モータ10,11 の回転数や回転方向、ブロワ12の送風量、ヒーター52の温度等を制 御するものであり、IC等で構成されている。
【0039】 つぎに、生ゴミ処理槽mの各処理槽内で攪拌羽取付材7を回転軸8,9に取り 付ける方法について説明する。 まず、前記左側板26および仕切板1,2,3,4に形成されたシャフト孔81,8 2,83,84,85,91,92,93,94,95 に軸受6を嵌挿する。つぎに、図17に示すように、 各処理槽a,b,c,d内で軸受6と同芯位置に攪拌羽取付材7の端材73のフラ ンジ部71の孔を一致させると共に、回転軸8,9を軸受6および攪拌羽取付材7 の端材73の孔に順次貫通させ、図16に示すように、棒ボルト76およびナット77に よって攪拌羽取付材7を回転軸8,9に取り付ける(平成4年10月29日特許願「 攪拌羽取付材およびそれを用いた攪拌羽取付方法」)。なお、修理等のために、 攪拌羽取付材7を回転軸8,9から取り外すには、上述した方法と逆の方法によ ればよい。
【0040】 つぎに、本実施例の生ゴミ処理装置Aを使用し、生ゴミを発酵、減量させて固 形物を生成し、該固形物を取り出す方法について説明する。 まず、生ゴミ投入部16の蓋20を開けて、生ゴミ投入口から生ゴミを第1処理槽 a内に投入する(図2参照)。そして、蓋20を閉めると、攪拌羽75の回転により 生ゴミの攪拌が開始される。ここで、モータ10,11 は、低速運転され適宜時間毎 に正逆回転を繰り返すように制御されており、生ゴミ処理槽mの容量の大きさに 応じて正逆回転時間を設定することが可能である。また、前記蓋20を開けると、 蓋開閉センサ21(図3参照)が働き、モータ10,11 の駆動が停止するように制御 されている。したがって、生ゴミを投入するために蓋20を開けると、攪拌羽75の 回転が停止するので、安全かつ確実に第1処理槽a内に生ゴミを投入することが できる。
【0041】 そして、生ゴミを投入して蓋20を閉めた直後は、全ての攪拌羽75が内側方向( 図17に示すx方向)に回転するように制御されているため、投入された生ゴミが 、第1処理槽a内で飛び散って側板等に当たり大きな音が発生することはない。 また、投入された生ゴミは、攪拌羽75によって第1処理槽aの内側へ巻き込まれ 、底部に既に溜まっていた生ゴミが上部へ掻き出されるので、新たに投入された と生ゴミと既存の生ゴミが効率よく攪拌されることとなる。
【0042】 また、生ゴミ処理槽mの底面の該処理槽mの長手方向の両端部が底面に対して 45°傾斜しているので、攪拌されない生ゴミが発生することはない。そして、攪 拌羽75が適宜時間毎に正逆回転を繰り返すことによって、生ゴミは徐々に第1仕 切板1の方へ移動していくことになる。
【0043】 さらに、生ゴミ投入口から生ゴミを第1処理槽a内に投入すると、上記と同様 に生ゴミが攪拌されるが、生ゴミの量が第1処理槽aの容量より多くなると、第 1仕切板1に近接している生ゴミから順次第1仕切板1の上辺に形成された切欠 き部分(図7参照)を越えて第2処理槽b内へ進入していくこととなるが、該切 欠き部分によって水分含有量の多い生ゴミが大量に第2処理槽b内へ進入してい くことを防止することができる。このとき、第1処理槽a内の攪拌羽75のうち第 1仕切板1に最も近接している攪拌羽75は、他の攪拌羽75よりも少し長く構成さ れているので、生ゴミの前記切欠き部分の乗り越えが確実に行われることとなる 。また、第1仕切板1は、生ゴミの進行方向に大きな圧力がかかり、該進行方向 に撓むおそれがあるが、第1仕切板1の第2処理槽b側に取り付けられた補強材 30(図12参照)によって撓みが阻止されるので、回転軸8,9の軸ブレが発生す ることはない。
【0044】 また、第1処理槽a内の底部には、水分除去部材15が設置されているため、図 15に示すように、水分を含んだ生ゴミの圧力Pが、前記上鉄板15a に形成された 複数の小孔15c から下鉄板15b に加わると、上鉄板15a と下鉄板15b の間に小さ な隙間15e が形成され、該隙間15e を介して上鉄板15a に形成された小孔15c と 下鉄板15b に形成された小孔15d とが連通されるので、生ゴミの汚水のみが前記 三角柱状の空洞n内に流れ込むこととなる。また、同様に、前記左水分除去部材 41および右水分除去部材42からも生ゴミの汚水のみが前記汚水受に流れ込むこと となるので、排水管37の蛇口38から汚水を外部へ排出すればよい。
【0045】 また、第1仕切板1には軸受6が嵌挿されているが、該軸受6の内周面にはオ イルシール61が装着されているため、第1処理槽a内の生ゴミの水分が回転軸8 ,9と軸受6の隙間から第2処理槽b内へ侵入するおそれはない(他の軸受6に ついても同様である)。また、回転軸8,9の隣接するボルト孔間には前記ゴム 栓78が嵌合されているので、ボルト孔と該ボルト孔に嵌挿された棒ボルト76との 隙間から生ゴミの水分が回転軸8,9の内部に侵入しても、回転軸8,9の内部 を通って第1処理槽a内の生ゴミの水分が第2処理槽b内へ侵入するおそれはな い(他の処理槽内の回転軸8,9についても同様である)。したがって、第1処 理槽a内の生ゴミは、攪拌されるにつれて水分が確実に減少し、汚泥状になって くる。
【0046】 つぎに、第2処理槽b内に進入してきた汚泥状の生ゴミは、第1処理槽a内と 同様に攪拌されるが、第2処理槽b内の底面部には、表面に複数の小孔が形成さ れた支管51b,51c が配置されているため、ブロワ12から送風される空気がヒータ ー52で暖められ、支管51b,51c の複数の小孔から生ゴミ中へ吹き出すこととなる ので、第2処理槽b内の生ゴミ全体が暖められることとなる。また、第2仕切板 2の第2処理槽b側には、角パイプ35が取り付けられており、該角パイプ35内に は補助ヒーター34が収納されているので、該補助ヒーター34により第2処理槽b 内の第2仕切板2近傍の生ゴミが暖められることとなる。
【0047】 なお、ヒーター52および補助ヒーター34は、生ゴミの温度が設定温度以上にな ると停止状態となり、また、ブロワ12からは常に送風されるように制御されてい る。したがって、支管51b,51c の複数の小孔からは空気のみが絶えず生ゴミ中へ 吹き出しているので、生ゴミの汚水が、前記複数の小孔から支管51b,51c 内へ流 入することはない。
【0048】 また、このときも、第1処理槽aの場合と同様に、第2処理槽b内の攪拌羽75 のうち第2仕切板2に最も近接している攪拌羽75は、他の攪拌羽75よりも少し長 く構成されているので、生ゴミの第2仕切板2上辺の乗り越えが確実に行われる こととなる。
【0049】 さらに、第2仕切板2は、生ゴミの進行方向に大きな圧力がかかり、該進行方 向に撓むおそれがあるが、第2仕切板2の第3処理槽c側に取り付けられた補強 材31(図13参照)によって撓みが阻止されるので、回転軸8,9の軸ブレが発生 することはない。
【0050】 なお、第1仕切板1の第2処理槽b側に補強材30が取り付けられている(図12 参照)のは前述した通りであるが、補強材30は、シャフト孔82,92 より上方に取 り付けられているため、攪拌羽75の回転によって第2処理槽b内の第1仕切板1 近傍の生ゴミが上方へ押し上げられても、補強材30の長方形状の側面部がひさし の役目を果たすので、生ゴミの逆流が防止されることとなる。
【0051】 以上のように、第2処理槽b内の生ゴミは、ヒーター52および補助ヒーター34 によって暖められるので、発酵し、かつ、水分の蒸発により減量が進むこととな り、水分含有量がかなり減少した状態で第3処理槽cへ進入することとなる。
【0052】 つぎに、第3処理槽c内に進入してきた発酵生成物は、第2処理槽b内と同様 に攪拌され、ブロワ12から送風される空気がヒーター52で暖められて支管51d,51 e の複数の小孔から発酵生成物中へ吹き出し、第3処理槽c内の発酵生成物全体 が暖められることとなるので、発酵および減量がさらに進行することとなる。
【0053】 また、このときも、第1処理槽aおよび第2処理槽bの場合と同様に、第3処 理槽c内の攪拌羽75のうち第3仕切板3に最も近接している攪拌羽75は、他の攪 拌羽75よりも少し長く構成されているので、発酵生成物の第3仕切板3上辺の乗 り越えが確実に行われることとなる。
【0054】 なお、第2仕切板2の第3処理槽c側に補強材31が取り付けられている(図13 参照)のは前述した通りであるが、補強材31は、シャフト孔83,93 より上方に取 り付けられているため、攪拌羽75の回転によって第3処理槽c内の第2仕切板2 近傍の発酵生成物が上方へ押し上げられても、補強材31の長方形状の側面部がひ さしの役目を果たすので、発酵生成物の逆流が防止されることとなる。
【0055】 また、第2処理槽bおよび第3処理槽cでは、生ゴミを暖めて発酵させるため 、熱気が発生するが、該熱気は、排気部17のパイプ22を通って換気扇23から外気 中へ放出される。
【0056】 さらに、第3処理槽c内で攪拌、発酵が十分に行われているかどうかを点検す るには、点検部18の蓋24(図3参照)を開けて調べることができるので、攪拌、 発酵が不十分な場合は、モータ10,11 の回転数や正逆回転時間等の見直しを実施 すればよい。
【0057】 つぎに、第4処理槽d内に進入してきた発酵生成物は、水分がほぼ完全に除去 された状態であるが、第3処理槽cで暖められていたので、発酵生成物の温度を 下げると共に、取り扱いが容易となるように小さく砕くために、攪拌される。そ の結果、発酵生成物は、有機性の小さな固形物に生成されて第4処理槽d内に溜 まることとなる。したがって、点検部18の蓋24を開けて第4処理槽d内に固形物 が相当溜まったことを確認した時点で攪拌羽75の回転を停止し、最終生成物取出 部19の蓋25(図3参照)を開けて取出口から固形物を取り出せばよい。
【0058】 以上のように、本実施例の生ゴミ処理装置Aでは、生ゴミ投入部16の投入口か ら順次生ゴミを入れてやれば、各処理槽内で生ゴミが発酵され減量されて、最終 的には有機性の固形物として取り出すことができるので、生ゴミの取り扱いが非 常に容易になる。また、該有機性の固形物は、土壌改良材や肥料として有効利用 できるので、生ゴミ処理の問題を解消することができる。また、第1処理槽aで は、生ゴミから水分のみを容易に除去することができるので、生ゴミ処理の作業 能率の向上を図ることができる。さらに、本実施例の生ゴミ処理装置Aでは、攪 拌羽75の回転軸8,9への取り付けに攪拌羽取付材7を使用したため、組立の作 業能率の向上を図ることができると共に、分解が容易となるので、攪拌羽の修理 等を簡易に行うことができる。
【0059】 なお、本実施例では、2本の回転軸8,9を備えた2軸用生ゴミ処理装置Aを 構成したが、回転軸の本数は、生ゴミ処理槽の容量に応じて決定すればよく、1 本の回転軸または複数本の回転軸を備えた生ゴミ処理装置を構成することも可能 である。
【0060】
【考案の効果】
本考案の生ゴミ処理装置では、生ゴミが、最終的には水分をほとんど含まない 有機性の固形物に生成されるので、生ゴミの取り扱いが非常に容易になると共に 、該有機性の固形物は、土壌改良材や肥料として有効利用できるので、生ゴミ処 理の問題を解消することができる。。また、生ゴミは、まんべんなくスムーズに 攪拌されると共に、生ゴミから容易に水分のみを除去することができるので、作 業能率の向上を図ることができる。さらに、攪拌羽取付材の回転軸への組立、分 解が容易にできるため、攪拌羽の修理等を簡易に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例にかかわる生ゴミ処理装置の
内部平面図である。
【図2】図1におけるII-II 線断面図である。
【図3】生ゴミ処理装置の正面図である。
【図4】生ゴミ処理装置の左側面図である。
【図5】生ゴミ処理装置の右側面図である。
【図6】図1におけるVI-VI 線断面図である。
【図7】図1におけるVII-VII 線断面図である。
【図8】図1におけるVIII-VIII 線断面図である。
【図9】図1におけるIX-IX 線断面図である。
【図10】図1におけるX-X 線断面図である。
【図11】第2仕切板の他の形状図である。
【図12】補強材を備えた第1仕切板の斜視図である。
【図13】補強材および角パイプを備えた第2仕切板の斜
視図である。
【図14】水分除去部材の斜視図(A)および長手方向の
断面図(B)である。
【図15】水分除去部材の使用状態説明断面図である。
【図16】攪拌羽取付材を回転軸に取り付けたときの状態
説明断面図である。
【図17】各処理槽内で攪拌羽取付材を回転軸に取り付け
る場合の説明斜視図である。
【図18】ヒーター部の取り付け状態説明斜視図である。
【符号の説明】
A 生ゴミ処理装置 m 生ゴミ処
理槽 1 第1仕切板 2 第2仕切
板 3 第3仕切板 4 第4仕切
板 6 軸受 7 攪拌羽取
付材 8 回転軸 9 回転軸 10 モータ 11 モータ 12 ブロワ 13 ヒーター
部 14 制御ボックス 15 水分除去
部材 16 生ゴミ投入部 17 排気部 18 点検部 19 最終生成
物取出部

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】生ゴミを発酵させ減量させる生ゴミ処理装
    置であって、 生ゴミ投入部、排気部、点検部および最終生成物取出部
    を備えた生ゴミ処理槽と、 該生ゴミ処理槽を複数の処理槽に仕切る複数の仕切板
    と、 該複数の仕切板にそれぞれ形成されたシャフト孔に取り
    付けられる軸受と、 フランジ部と円筒部を備えた端材、角パイプユニットお
    よび該角パイプユニットの長手方向に対して傾斜して角
    パイプユニットの周囲側面に取り付けられた攪拌羽から
    構成されており、前記角パイプユニットの長手方向の両
    端部に前記端材の円筒部が嵌合された攪拌羽取付材と、 前記軸受および攪拌羽取付材の端材の円筒部に順次貫通
    され、攪拌羽取付材が係止されると共に前記軸受に軸支
    される回転軸と、 前記回転軸を駆動するモータと、 前記処理槽内に空気を送り込むブロワと、 前記処理槽内を暖めるヒーター部と、 前記モータ、ブロワおよびヒーター部を制御する制御ボ
    ックスとからなることを特徴とする生ゴミ処理装置。
  2. 【請求項2】生ゴミ処理槽の底面の該処理槽の長手方向
    の両端部が底面に対して45°傾斜していることを特徴と
    する請求項1記載の生ゴミ処理装置。
  3. 【請求項3】生ゴミの投入口が取り付けられている処理
    槽の底面部に、水分のみが通過し得る水分除去部材が取
    り付けられていることを特徴とする請求項1記載の生ゴ
    ミ処理装置。
JP090590U 1992-12-09 1992-12-09 生ゴミ処理装置 Expired - Lifetime JPH0648875U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP090590U JPH0648875U (ja) 1992-12-09 1992-12-09 生ゴミ処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP090590U JPH0648875U (ja) 1992-12-09 1992-12-09 生ゴミ処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0648875U true JPH0648875U (ja) 1994-07-05

Family

ID=14002676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP090590U Expired - Lifetime JPH0648875U (ja) 1992-12-09 1992-12-09 生ゴミ処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0648875U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005205254A (ja) * 2004-01-20 2005-08-04 Takeyoshi Miyajima 発酵分解処理装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0440278A (ja) * 1990-06-01 1992-02-10 Yanmar Agricult Equip Co Ltd 有機系廃棄物処理装置
JPH04349987A (ja) * 1991-05-28 1992-12-04 Kinpachi Fujimura 生ゴミの処理方法及びその装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0440278A (ja) * 1990-06-01 1992-02-10 Yanmar Agricult Equip Co Ltd 有機系廃棄物処理装置
JPH04349987A (ja) * 1991-05-28 1992-12-04 Kinpachi Fujimura 生ゴミの処理方法及びその装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005205254A (ja) * 2004-01-20 2005-08-04 Takeyoshi Miyajima 発酵分解処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8153419B2 (en) Dual purpose intermodal and bioconversion container
CN102356151B (zh) 无调理剂污泥堆肥
DE3914176A1 (de) Verfahren und vorrichtung zur behandlung von organischem abfall
US4685868A (en) Vacuum jet apparatus
JPH0648875U (ja) 生ゴミ処理装置
JP3487992B2 (ja) 横型パドル式発酵装置
KR100199548B1 (ko) 유기성 폐기물 발효건조장치 및 그 방법
KR20130016902A (ko) 자연순환방식 음식폐기물 수집 및 처리장치
US4828399A (en) Compost handling machine
JP4478005B2 (ja) なまごみ処理機械
JP4049984B2 (ja) 堆肥化資材の製造装置
US5149196A (en) Compost handling machine
JP3682195B2 (ja) ロータリー式撹拌機用パドル及びオープン式発酵処理装置
EP0912464B1 (en) Composting machine
JP3238042B2 (ja) 厨芥処理機
KR100568551B1 (ko) 수평 회전식 교반기를 포함하는 음식물 쓰레기 처리 장치
KR101572203B1 (ko) 음식물 쓰레기 처리장치
JP3057488B2 (ja) 生ゴミ処理システム
JPS60111624A (ja) 高水分有機物のコンポスト化装置
JPH07241540A (ja) 有機質材料の発酵処理装置
JP2003275712A (ja) 生ゴミ処理装置
KR101993350B1 (ko) 제습 기능을 갖는 음식물쓰레기 및 축분 처리기
JPH04349987A (ja) 生ゴミの処理方法及びその装置
JP2003181425A (ja) 厨芥等有機廃棄物の処理システム
KR950003767B1 (ko) 간이 화장실

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term