JPH0648739Y2 - 蛍光発光管 - Google Patents

蛍光発光管

Info

Publication number
JPH0648739Y2
JPH0648739Y2 JP14386689U JP14386689U JPH0648739Y2 JP H0648739 Y2 JPH0648739 Y2 JP H0648739Y2 JP 14386689 U JP14386689 U JP 14386689U JP 14386689 U JP14386689 U JP 14386689U JP H0648739 Y2 JPH0648739 Y2 JP H0648739Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sleeve
electrode
display unit
lead wire
exhaust pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP14386689U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0382553U (ja
Inventor
健 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Futaba Corp
Original Assignee
Futaba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Futaba Corp filed Critical Futaba Corp
Priority to JP14386689U priority Critical patent/JPH0648739Y2/ja
Publication of JPH0382553U publication Critical patent/JPH0382553U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0648739Y2 publication Critical patent/JPH0648739Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)
  • Discharge Lamps And Accessories Thereof (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、表示部に1または複数個の画素が配設され、
多数個組み合せることにより一つの大形表示装置を構成
したり、単体で液晶等の非発光装置の光源等に使用され
る蛍光発光管に係わり、特にその内部電極構造に関する
ものである。
〔従来の技術〕
従来、縦横数mといった大型の画像表示装置等を構成す
る際、これを一つの表示装置で構成することは、製造上
の問題等で、極めて困難である。そこで一つのセル内に
一個または数十個の画素が規則的に配設された蛍光発光
管を多数個組み合せることにより、一つの表示装置を構
成するのが一般的である。
この種の蛍光発光管としては、真空容器内に、電子を放
出する陰極と、所望の発光色の蛍光体層を所定のパター
ンに配設することにより画素が構成される表示部と、表
示部と陰極間に配設される制御電極群を少なくとも有す
る構成である。そして、陰極ならびに制御電極群によっ
て電子放出部を形成するとともに電子放出部から選択的
に電子を放出し、蛍光体層に射突させることにより、所
望の画素を所望の発光色に点灯させるものである。
第2図(a)、(b)は、従来の蛍光発光管の一例を示
した図で、第2図(a)はその側断面図であり、第2図
(b)はその正面図である。図中Aは蛍光発光管で、発
光管本体Bと、発光管本体Bの表示面側に配設される遮
光部材1と、発光管本体Bの側面部ならびに後方部を覆
うように配設されたケース2を有している。遮光部材1
は後述するように画素17に対応する開口部を有し、かつ
画素17の上部には一連のひさしが構成されている。そし
てこの遮光部材1により、特に屋外で使用する場合、外
光による表示面での乱反射を防止することができ、点灯
部分と非点灯の部分のコントラストの低下を防止するこ
とができる。さらに遮光部材1は、シリコン樹脂等から
なる接着材3によって発光管本体Bならびにケース2と
一体に形成されている。
また4はプリント基板で、発光管本体Bの後方に位置す
るようにケース2内に配設され、発光管本体Bからのリ
ード線24を所定位置に引き回し、ソケット部5のリード
ピン5aに接続するものである。そして蛍光発光管Aは、
そのソケット部5から電源ならびに駆動回路部へ装着さ
れ、表示装置の一部を構成するものである。
次に発光管本体Bについて説明する。発光管本体Bは、
ガラス板等からなる背面板11と、これと対面して位置
し、ガラス板等の透光性絶縁材料からなる前面板12と、
側面部を形成する側面板13を、低融点フリットガラス等
からなる封着材で一体に形成し、気密外囲器が構成され
ている。そして気密外囲器内は、排気管25から排気され
て、排気管25を封止することにより、高真空状態に保持
されている。さらに前面板12内面には、緑色発光蛍光体
層17a、赤色発光蛍光体層17b、青色発光蛍光体層17cが
配設されて画素17を形成している。そして発光管本体B
には、8つの画素17が規則的に配設されている。また蛍
光体層17a、17b、17cの周囲には黒鉛電極20が形成さ
れ、さらに内面には蛍光体層17a、17b、17cを覆うよう
にAl薄膜等からなるメタルバック層18が形成されてい
る。そしてこれら蛍光体層17a、17b、17c、メタルバッ
ク層18、黒鉛電極20によって表示部が形成されている。
また19は加速電極で、蛍光体層17a、17b、17cと対応す
るように開口が形成された格子状の電極である。そして
加速電極19は、メタルバック層18の内面に当接して配設
され、リード線21を介して数KVないし十数KVの加速電圧
が印加される。したがって同時に、表示部のメタルバッ
ク層18ならびに黒鉛電極20にも、数KVないし十数KVの電
圧が印加される。
一方、背面板11内面には、セラミック等の絶縁性を有す
る基板上に、各蛍光体層17a、17b、17cと対応するよう
に陰極14が配設され、さらに各陰極14を囲い、蛍光体層
17a、17b、17c方向に開口部を有する制御電極15が配設
されている。さらに制御電極15ならびに加速電極19間に
は、拡散電極16が配設されている。そして拡散電極16
は、蛍光体層17a、17b、17cと対応する位置に断面が陰
極14の延在方向に湾曲したメッシュ状の開口部を有し、
かつ陰極14ならびに制御電極15を囲うように形成され、
これらで一つのユニットを構成している。またこのユニ
ット内には、他の領域の電界の影響を受けないようにす
るためにスリーブ22ならびにシールド板23が設けられて
いる。
そして制御電極15ならびに陰極14によって蛍光体層17
a、17b、17cごとに選択的に電子を取り出し、拡散電極1
6によって適度に拡散され、かつ加速電極19、メタルバ
ック層18。黒鉛電極20によって加速されながら所望の蛍
光体層17a、17b、17cに射突させ、発光表示を行なうも
のである。
ところが、従来の発光管本体Bでは、第3図の要部断面
図に示すように、拡散電極16には、円形の孔16aが形成
され、この孔16aに、表示部方向から鍔付のスリーブ22
が挿入され、その鍔部22aが拡散電極16に溶接され、ス
リーブ22が拡散電極16に一体に固着されている。そして
前記加速電極19に通電するリード線21が、このスリーブ
22内を通って排気管25から外部に導出された構成で、ス
リーブ22を一定の電位に保持することによって、リード
線21をシールドし、リード線に印加される高電圧が他の
電極に悪影響を及ぼさないようにしている。
〔考案が解決しようとする課題〕
ところで、前述のとおり加速電極19には、リード線21に
よって数KVないし十数KVの高電圧が印加される。同様に
表示部のメタルバック層18ならびに黒鉛電極20にも高電
圧が印加される。したがって、表示部側ならびにリード
線21の相方に面する部分では、高電圧が印加される部分
から、低電圧が印加される部分への放電を防止するため
に高い絶縁性を有する必要がある。拡散電極16の内側で
は、スリーブ22によってリード線21はシールドされ高い
絶縁性を有するが、スリーブ22は、拡散電極16に表示部
側から挿入され熔接されていたので、熔接によって生じ
たばりが突起として残り、放電が生じる原因となってい
た。さらに鍔部22aが表示部側に突出しているので、合
せて放電が生じる原因となっていた。
〔課題を解決するための手段〕
本考案は上述した問題に鑑みてなされたものであり、高
電圧が印加される部分から低電圧が印加される部分への
放電を防止し、信頼性の高い蛍光発光管を提供すること
を目的とする。
上述の目的を達成するために本考案は、内部が排気管を
介して高真空状態に保持された気密外囲器と、前記気密
外囲器内に配設され、電子線の射突により励起発光する
蛍光体層を有する表示部と、前記表示部と対向して位置
し、表示部に必要に応じて選択的に電子を射突させる電
子放出部を有し、表示部に高電圧を印加するためのリー
ド線が、排気管から導出された蛍光発光管において、前
記電子放出部側で前記リード線の周囲には、鍔付のスリ
ーブが配設されるとともに、排気管の近傍に位置し、電
子放出部の各電極に通電もしくは各電極を保持するため
のリードフレームに前記スリーブの鍔部を熔接固定した
ことを特徴とするものである。
〔作用〕
スリーブの熔接位置が、高電圧の印加される表示部ある
いは高電圧を印加するリード線側に位置することなく、
高電圧に対し高い絶縁性を得ることができる。
〔実施例〕
以下図面を用いて本考案を詳細に説明する。第1図は、
本考案の蛍光発光管の一例を示した要部断面図である。
蛍光発光管の構成としては従来の蛍光発光管と同様であ
り、同一箇所には同一符号を付してその説明を省略す
る。
発光管本体B′は、従来と同様鍔部32aを有する円筒状
のスリーブ32を有している。また、背面板11内面近傍に
は、スリーブ32の内径とほぼ同径の孔34aが形成された
リードフレーム34が配設され、このリードフレーム34に
それぞれの孔を位置合せしてスリーブ32の鍔部32aが溶
接固定されている。
一方表示部側には、従来と同様に拡散電極36が配設され
ている。そして拡散電極36には、背面板11方向に絞り加
工された孔36aが形成され、孔36aの外周部分が前記スリ
ーブ32の内周部分に係合する構成である。そうして拡散
電極36の孔36aと、スリーブ32内、リードフレームの孔3
4aを通って、高電圧を印加するリード線21が排気管25か
ら外部に導出されている。またスリーブ32には、拡散電
極36と同電位に保持され、リード線21と電子放出部の他
の電極は完全にシールドされることになる。
以上のように実施例に示した蛍光発光管では、発光管本
体B′は、スリーブ32が背面板11近傍に位置するリード
フレーム34に熔接される構成である。したがって高電圧
の印加される表示部側に、熔接の際に生じるばり、ある
いはスリーブ32そのものが突起として突出することな
く、表示部からあるいはリード線21からの放電を防止す
ることができる。
またスリーブ32は、その先端が拡散電極36の一部と係合
する構成であるから、係合部分で寸法誤差を吸収でき、
スリーブ32の高さ精度を比較的ラフに設定することがで
きる。
〔他の実施例〕
前実施例では、拡散電極の孔を絞り加工してその突出部
にスリーブを係合させる構成としたが、スリーブ等の加
工精度が高ければ、拡散電極の孔を従来と同様の形状と
し、拡散電極の孔近傍に背面板側からスリーブを当接さ
せる構成としてもよい。また蛍光発光管の種類として
は、液晶等の非発光装置の光源等に使用されるタイプの
ものにも使用することができる。
〔効果〕
以上のように本考案の蛍光発光管は、内部が排気管を介
して高真空状態に保持された気密外囲器と、前記気密外
囲器内に配設され、電子線の射突により励起発光する蛍
光体層を有する表示部と、前記表示部と対向して位置し
表示部に必要に応じて選択的に電子を射突させる電子放
出部を有し、表示部に高電圧を印加するためのリード線
が、排気管から導出された蛍光発光管において、前記電
子放出部側で前記リード線の周囲には、鍔付のスリーブ
が配設されるとともに、排気管の近傍に位置し、電子放
出部の各電極に通電するためもしくは各電極を保持する
ためのリードフレームに前記スリーブの鍔部を溶接固定
したことを特徴とするものである。
したがって、スリーブの溶接の際に生じるばり、あるい
はスリーブそのものが突起として高電圧の印加される表
示部あるいは高電圧を印加するリード線側に位置するこ
となく、高電圧に対し高い絶縁性を有するので、高電圧
が印加される部分から低電圧が印加される部分への放電
を防止することができ、信頼性の高い蛍光発光管を得る
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の蛍光発光管の要部断面図であり、第2
図(a)、(b)は従来の蛍光発光管の一例を示した図
で、第2図(a)はその側断面図であり、第2図(b)
はその正面図、第3図は従来の蛍光発光管の要部断面図
を示したものである。 A……蛍光発光管、B、B′……蛍光発光管本体 11……背面板、21……リード線 25……排気管、32……スリーブ 32a……鍔部、34……リードフレーム 36……拡散電極、36a……孔

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】内部が排気管を介して高真空状態に保持さ
    れた気密外囲器と、前記気密外囲器内に配設され、電子
    線の射突により励起発光する蛍光体層を有する表示部
    と、前記表示部と対向して位置し表示部に必要に応じて
    選択的に電子を射突させる電子放出部を有し、表示部に
    高電圧を印加するためのリード線が、排気管から導出さ
    れた蛍光発光管において、前記電子放出部側で前記リー
    ド線の周囲には、鍔付のスリーブが配設されるととも
    に、排気管の近傍に位置し、電子放出部の各電極に通電
    するためもしくは各電極を保持するためのリードフレー
    ムに、前記スリーブの鍔部を溶接固定したことを特徴と
    する蛍光発光管。
JP14386689U 1989-12-13 1989-12-13 蛍光発光管 Expired - Lifetime JPH0648739Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14386689U JPH0648739Y2 (ja) 1989-12-13 1989-12-13 蛍光発光管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14386689U JPH0648739Y2 (ja) 1989-12-13 1989-12-13 蛍光発光管

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0382553U JPH0382553U (ja) 1991-08-22
JPH0648739Y2 true JPH0648739Y2 (ja) 1994-12-12

Family

ID=31690617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14386689U Expired - Lifetime JPH0648739Y2 (ja) 1989-12-13 1989-12-13 蛍光発光管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0648739Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0382553U (ja) 1991-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH078944U (ja) 真空電子装置およびその外囲器
JP2629521B2 (ja) 電子銃及び陰極線管
US4972116A (en) Light source display tube
JPH0648739Y2 (ja) 蛍光発光管
JP2008091279A (ja) 発光装置
JPH0648740Y2 (ja) 蛍光発光管
JP2577361Y2 (ja) 電子放出素子およびその電子放出素子を用いた画像表示装置
KR100325055B1 (ko) 전계방출표시장치
JPH071725Y2 (ja) 蛍光発光管
JP2528456Y2 (ja) 蛍光表示装置
JPS62150640A (ja) フラツトマトリクスcrt
JPH0245962Y2 (ja)
KR950002717B1 (ko) 필드에미션 디스플레이장치
JPH0729567Y2 (ja) 蛍光発光管
JPH0531802Y2 (ja)
JPH0218919Y2 (ja)
JPS58158855A (ja) 光源用陰極線管
JPH0612602Y2 (ja) 蛍光表示管
US20060232190A1 (en) Electron emission device and method for manufacturing the same
JPH0452928Y2 (ja)
JPS6252836A (ja) 表示管
JP2005302377A (ja) スパッタイオンポンプおよびスパッタイオンポンプを備えた画像表示装置
JPS5821068Y2 (ja) 光源用陰極線管
KR20010083410A (ko) 전계 방출 표시장치의 게터 및 게터 실장방법
JPH061673B2 (ja) チツプレス蛍光表示管