JPH0648191A - モータ駆動装置 - Google Patents

モータ駆動装置

Info

Publication number
JPH0648191A
JPH0648191A JP20267392A JP20267392A JPH0648191A JP H0648191 A JPH0648191 A JP H0648191A JP 20267392 A JP20267392 A JP 20267392A JP 20267392 A JP20267392 A JP 20267392A JP H0648191 A JPH0648191 A JP H0648191A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
output shaft
planetary gear
drive unit
rotor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20267392A
Other languages
English (en)
Inventor
Mutsumi Kawamoto
睦 川本
Satoru Tanaka
悟 田中
Mitsugi Yamashita
貢 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Equos Research Co Ltd
Original Assignee
Equos Research Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Equos Research Co Ltd filed Critical Equos Research Co Ltd
Priority to JP20267392A priority Critical patent/JPH0648191A/ja
Priority to US08/094,902 priority patent/US5382854A/en
Publication of JPH0648191A publication Critical patent/JPH0648191A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Retarders (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】プラネタリギヤユニットの歯面に偏摩耗が発生
したり、異音が発生したりすることのないモータ駆動装
置を提供する。 【構成】駆動装置ケース11にモータ24が配設され、
ステータが駆動装置ケース11に固定されるとともに、
ロータ27が該ステータの内周側において回転自在に支
持される。該モータ24の内周側にはプラネタリギヤユ
ニット31が配設され、該プラネタリギヤユニット31
の第1の要素がロータ27に、第2の要素が駆動装置ケ
ース11に、第3の要素が出力軸38を介してホイール
ディスク45に連結される。前記第3の要素と出力軸3
8は、一体回転自在に遊嵌(ゆうかん)される。したが
って、前記タイヤ47に横方向の力が加わった時など、
出力軸38が揺動しても歯面に偏摩耗が発生したり、異
音が発生したりするのを防止することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、モータ駆動装置に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】従来、電気自動車においては、車両に搭
載したバッテリからモータに電流を供給し、該電流によ
ってモータを回転するようになっている。このうち、ホ
イールモータ式の電気自動車は、車輪ごとにモータを配
設しており、該モータが発生したトルクによって電気自
動車が走行するようになっている。
【0003】また、モータとホイールディスク間に例え
ば、減速ギヤが配設される。該減速ギヤはプラネタリギ
ヤユニットで構成され、サンギヤの一端が駆動装置ケー
スに対して回転自在に支持されるとともにリングギヤが
駆動装置ケースに固定され、キャリヤ及び該キャリヤと
一体的に形成された出力軸が駆動装置ケースに対して回
転自在に支持される。そして、前記出力軸と一体的にホ
イールディスクが回転するようになっている。したがっ
て、モータが発生したトルクは、前記減速ギヤによって
回転が減速され、ホイールディスクに伝達される(特開
平2−11419号公報参照)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記従
来の電気自動車においては、前記出力軸が駆動装置ケー
スに対して短いスパンで支持されているので、走行中に
タイヤに対して横方向(車両の走行方向と直交する方
向)の力が加わると、出力軸がベアリングの軸心を中心
として揺動することになる。この結果、サンギヤ、リン
グギヤ及びピニオンの軸間距離がプラネタリギヤユニッ
トの径方向において変化し、キャリヤのピニオンが偏心
して歯当たりが片寄って歯面に偏摩耗が発生したり、異
音が発生したりしてしまう。
【0005】本発明は、前記従来の電気自動車の問題点
を解決して、減速ギヤを構成するプラネタリギヤユニッ
トの歯面に偏摩耗が発生したり、異音が発生したりする
ことのないモータ駆動装置を提供することを目的とす
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】そのために、本発明のモ
ータ駆動装置においては、駆動装置ケースが車両本体に
取り付けられ、該駆動装置ケースに対して回転自在にホ
イールディスクが支持される。そして、該ホイールディ
スクの外周縁にはタイヤが取り付けられる。また、前記
駆動装置ケースにはモータが配設され、ステータが駆動
装置ケースに固定されるとともに、ロータが該ステータ
の内周側において回転自在に支持される。該モータの内
周側には、サンギヤ、リングギヤ及びキャリヤの三つの
要素から成るプラネタリギヤユニットが配設されるとと
もに、該プラネタリギヤユニットの第1の要素が前記モ
ータのロータに、第2の要素が前記駆動装置ケースに、
第3の要素が出力軸を介してホイールディスクに連結さ
れる。
【0007】そして、前記第3の要素と出力軸は、一体
回転自在に遊嵌(ゆうかん)される。
【0008】
【作用及び発明の効果】本発明によれば、前記のように
駆動装置ケースが車両本体に取り付けられ、該駆動装置
ケースに対して回転自在にホイールディスクが支持され
る。そして、該ホイールディスクの外周縁にはタイヤが
取り付けられる。また、前記駆動装置ケースにはモータ
が配設され、ステータが駆動装置ケースに固定されると
ともに、ロータが該ステータの内周側において回転自在
に支持される。該モータの内周側には、サンギヤ、リン
グギヤ及びキャリヤの三つの要素から成るプラネタリギ
ヤユニットが配設されるとともに、該プラネタリギヤユ
ニットの第1の要素が前記モータのロータに、第2の要
素が前記駆動装置ケースに、第3の要素が出力軸を介し
てホイールディスクに連結される。
【0009】前記モータが駆動されると、プラネタリギ
ヤユニットの第1の要素にロータの回転が伝達され、変
速されて第3の要素から出力される。そして、該第3の
要素の回転は、さらに出力軸を介してホイールディスク
に伝達される。そして、前記第3の要素と出力軸は、一
体回転自在に遊嵌される。したがって、前記タイヤに横
方向の力が加わった時など、出力軸がベアリングの軸心
を中心として揺動することがあるが、サンギヤ、リング
ギヤ及びピニオンの軸間距離がプラネタリギヤユニット
の径方向において変化することがなく、歯当たりが片寄
ることがなくなるので、歯面に偏摩耗が発生したり、異
音が発生したりするのを防止することができる。
【0010】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面を参照し
ながら詳細に説明する。図1は本発明の実施例を示すモ
ータ駆動装置の断面図、図2は本発明の実施例を示すモ
ータ駆動装置の要部拡大図である。図において、駆動装
置ケース11は皿型のケーシング12とカップ型のケー
シング13から成る2分割構造を有しており、両者は図
示しないボルトで固定される。前記ケーシング13は下
部に区画壁14を有しており、ケーシング12,13を
合わせて連結することによって断面がほぼ円形のモータ
室15と該モータ室15の下方に突出するポンプ室16
を形成する。
【0011】前記駆動装置ケース11は、ストラット式
の懸架装置19を介して図示しない電気自動車のシャー
シに取り付けられる。また、前記駆動装置ケース11の
外周面には多数の冷却用フィン20が設けられていて、
内部の熱を放散する。前記ケーシング13の中心側には
開口が形成されていて、該開口の内壁にはスリーブ21
が配設され、該スリーブ21の一端に形成されたフラン
ジ部22がボルト23によって前記ケーシング13の壁
部に固定されている。また、前記スリーブ21の他端は
前記モータ室15内に突出し、該突出部分が後述するリ
ングギヤRを構成している。
【0012】また、前記モータ室15の内周側にはモー
タ24が配設され、内壁にステータ鉄心25が圧入され
て固定され、該ステータ鉄心25にステータコイル26
が巻装される。そして、前記ステータ鉄心25の内周側
には、所定の間隙(かんげき)を置いてロータ27が配
設される。該ロータ27は筒状の構造を有しており、内
周の一端側がベアリング28によって前記スリーブ21
に対して回転自在に支持される。該ロータ27の内周の
他端側には、ケーシング12から突出するホール素子6
6が配設されていて、ロータ27の磁極位置を検出す
る。
【0013】前記モータ24の更に内周側には、プラネ
タリギヤユニット31が配設される。該プラネタリギヤ
ユニット31はサンギヤS、リングギヤR及びキャリヤ
CRの三つの要素を有していて、該キャリヤCRにピニ
オンPが回転自在に支持される。そして、前記サンギヤ
Sに回転が伝達され、キャリヤCRから減速された回転
が出力されるようになっている。
【0014】そのため、前記リングギヤRは前記スリー
ブ21の他端に一体的に形成されてケーシング13に固
定され、該リングギヤRに対向してサンギヤSが配設さ
れる。該サンギヤSはサンギヤ軸63の一端側において
一体的に形成されていて、該サンギヤ軸63の他端側
は、ベアリング33によってケーシング12に対して回
転自在に片持ち支持される。
【0015】そして、サンギヤ軸63の外周における前
記ベアリング33の近傍には、サンギヤフランジ34が
溶接され、該サンギヤフランジ34の外周縁部がボルト
64を介してロータ27の内周の他端側に固定される。
したがって、前記ロータ27は内周の一端側がベアリン
グ28によってスリーブ21に対して回転自在に支持さ
れ、内周の他端側がサンギヤフランジ34及びサンギヤ
軸63を介し、ベアリング33によってケーシング12
に対して回転自在に支持される。なお、当然のことなが
ら前記ボルト64のほか、溶接、圧入等によって固定し
てもよい。
【0016】また、キャリヤCRは前記ピニオンPを回
転自在に支持するキャリヤカバー55を有し、該キャリ
ヤカバー55を介してプラネタリギヤユニット31の回
転が出力軸38に出力される。そして、該キャリヤカバ
ー55とサンギヤフランジ34間には、相対回転が生じ
るためスラストニードルベアリング56が設けられる。
【0017】前記出力軸38の周囲には、ホイールハブ
39が設けられる。該ホイールハブ39は、一端に形成
されたフランジ部39aとスリーブ部39bを有してい
る。そして、前記出力軸38の外周とホイールハブ39
のスリーブ部39bの内周にスプラインが形成され、両
者がスプライン嵌合(かんごう)される。また、該ホイ
ールハブ39の外周には複列アンギュラベアリング40
がタイヤ47の回転軸の軸方向の中央に位置するように
配設されていて、前記スリーブ21に対して相対回転す
ることができるようになっている。したがって、前記出
力軸38は、ホイールハブ39のスリーブ部39bと共
に複列アンギュラベアリング40を介してケーシング1
3に回転自在に支持される。
【0018】したがって、モータ24が駆動されると、
ロータ27の回転はサンギヤフランジ34を介してサン
ギヤSに入力され、プラネタリギヤユニット31におい
て減速され、キャリヤCRを介して出力軸38及びホイ
ールハブ39に出力される。なお、ナット42は、前記
出力軸38とホイールハブ39が軸方向に移動するのを
防止するためのものである。
【0019】そして、前記ホイールハブ39には、ブレ
ーキディスク44及びホイールディスク45がボルト4
6によって支持される。該ホイールディスク45は、カ
ップ型の形状を有しており、平坦な底部45aと該底部
45aの外周において一体的に形成された筒状部45b
から成り、該筒状部45bの外縁にタイヤ47が固定さ
れる。したがって、前記ホイールハブ39に出力された
回転は、ホイールディスク45を介してタイヤ47に伝
達される。
【0020】前記ブレーキディスク44は、皿型の形状
を有しており、中央部44aが平坦にされ、ホイールハ
ブ39のフランジ部39aとホイールディスク45の底
部45aに挟持されて固定される。前記中央部44aの
径方向外方には車両本体側に傾斜する傾斜部44bが形
成され、該傾斜部44bの更に外方には平坦な外周部4
4cが形成される。
【0021】そして、該外周部44cの上端部を選択的
に挟持して制動するために、前記ケーシング13の上端
部にブレーキキャリパ48が軸方向に摺動(しゅうど
う)自在に固定される。該ブレーキキャリパ48は、キ
ャリパボディ内に2枚のパッドを有しており、該パッド
を図示しないブレーキピストンによって押圧することに
より前記ブレーキディスク44が挟持されるようになっ
ている。
【0022】このような構造によって、走行中において
タイヤ47に横方向の力が加わった時など、出力軸38
が複列アンギュラベアリング40の軸心を中心として揺
動することがあるが、サンギヤS、リングギヤR及びピ
ニオンPの軸間距離がプラネタリギヤユニット31の径
方向において変化し、前記ピニオンPが偏心して歯当た
りが片寄って歯面に偏摩耗が発生したり、異音が発生し
たりしてしまう。
【0023】そこで、前記キャリヤカバー55と出力軸
38が一体回転自在に遊嵌される。そのため、該出力軸
38はフランジ部38aと軸部38bから成り、前記フ
ランジ部38aの外方に環状体62が配設され、フラン
ジ部38aの外周に形成されたスプラインと環状体62
の内周に形成されたスプラインによってフランジ部38
aと環状体62はスプライン嵌合される。そして、前記
キャリヤカバー55の外周縁と環状体62の外周縁が電
子ビーム溶接によって固定される。前記出力軸38の軸
部38bは、前記ケーシング13に形成された開口を貫
通して外方に突出する。
【0024】したがって、出力軸38の揺動がキャリヤ
カバー55に伝わることがない。したがって、キャリヤ
CRのピニオンPが偏心することがなくなるため、歯当
たりが片寄って歯面に偏摩耗が発生したり、異音が発生
したりすることがなくなる。なお、前記キャリヤカバー
55と出力軸38はスプライン嵌合によって一体回転自
在に遊嵌されているが、等速ジョイントなど、回転方向
にはタイトで径方向にルーズな他の遊嵌手段を使用する
ことができる。
【0025】また、前記プラネタリギヤユニット31は
サンギヤ入力でキャリヤ出力になるように設計されてい
るが、サンギヤ出力やリングギヤ出力の場合でも、プラ
ネタリギヤユニット31の一つの要素に外部から力が加
わる可能性があり、他の要素がケースに固定されている
場合においては、何らかの逃げ(フローティング)を設
ける必要がある。
【0026】前述したように、駆動装置ケース11は下
部にポンプ室16を突出して形成している。該ポンプ室
16にはオイルポンプ50が配設され、油溜(ゆだ)め
に落下した油を該オイルポンプ50によって供給して循
環させ、主としてステータコイル26を冷却するととも
に、プラネタリギヤユニット31を潤滑する。前記ホイ
ールディスク45の筒状部45bと駆動装置ケース11
の外周面間には、ポンプ室16が形成された部分以外の
箇所に環状の空間が形成される。そこで、該空間を利用
してホイールディスク45の筒状部45bと駆動装置ケ
ース11の外周面間に前記ブレーキキャリパ48を配設
するようにしている。
【0027】該ブレーキキャリパ48は、ブレーキディ
スク44の外周部上方に2個配設されている。しかも、
該2個のブレーキキャリパ48は周方向に一定距離をお
いて配設される。このように複数のブレーキキャリパ4
8を配設することによって、個々のブレーキピストンの
径を小さくし、ブレーキキャリパ48を小型化すること
が可能となり、その結果、前記ポンプ室16によって形
成された空間を有効に利用することが可能となる。ま
た、2個のブレーキキャリパ48は周方向に一定距離を
おいて配設されるため、制動時に発生した熱が駆動装置
ケース11に伝わる場合、個々に分散するため、放熱性
が向上するとともにステータコイル26に対する熱の影
響を軽減することができる。
【0028】また、前記ホイールディスク45は、底部
45a及び筒状部45bによって駆動装置室10を形成
し、該駆動装置室10内に駆動装置ケース11、ブレー
キディスク44及びブレーキキャリパ48の全体を収容
する。しかも、駆動装置ケース11内においては、モー
タ24の内周側にプラネタリギヤユニット31が軸方向
位置が同じになるように配設されるため、駆動装置ケー
ス11の軸方向寸法はモータ24の軸方向寸法とほぼ同
じ程度の短いものになる。
【0029】したがって、タイヤ47の幅が狭い場合で
も、タイヤ47の車両本体側の端部から駆動装置ケース
11が露出することがなくなる。そして、電気自動車が
脱輪しても、モータ24に路肩の角部が当たることがな
くなり、モータ24を破損することがない。さらに、タ
イヤ47の接地点と懸架装置19による車輪の支持点と
が近接するため、乗り心地や操舵性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示すモータ駆動装置の断面図
である。
【図2】本発明の実施例を示すモータ駆動装置の要部拡
大図である。
【符号の説明】
11 駆動装置ケース 24 モータ 25 ステータ鉄心 26 ステータコイル 27 ロータ 31 プラネタリギヤユニット 38 出力軸 45 ホイールディスク 47 タイヤ S サンギヤ R リングギヤ CR キャリヤ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)車両本体に取り付けられた駆動装
    置ケースと、(b)該駆動装置ケースに対して回転自在
    に支持されるホイールディスクと、(c)該ホイールデ
    ィスクの外周縁に取り付けられたタイヤと、(d)前記
    駆動装置ケースに固定されたステータと該ステータの内
    周側において回転自在に支持されたロータから成るモー
    タと、(e)該モータの内周側に配設され、サンギヤ、
    リングギヤ及びキャリヤの三つの要素から成るプラネタ
    リギヤユニットを有するとともに、(f)該プラネタリ
    ギヤユニットの第1の要素を前記モータのロータに、第
    2の要素を前記駆動装置ケースに、第3の要素を出力軸
    を介してホイールディスクに連結し、(g)前記第3の
    要素と出力軸は、一体回転自在に遊嵌されたことを特徴
    とするモータ駆動装置。
JP20267392A 1992-07-29 1992-07-29 モータ駆動装置 Pending JPH0648191A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20267392A JPH0648191A (ja) 1992-07-29 1992-07-29 モータ駆動装置
US08/094,902 US5382854A (en) 1992-07-29 1993-07-22 Electrical motor drive apparatus with planetary gearing

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20267392A JPH0648191A (ja) 1992-07-29 1992-07-29 モータ駆動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0648191A true JPH0648191A (ja) 1994-02-22

Family

ID=16461260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20267392A Pending JPH0648191A (ja) 1992-07-29 1992-07-29 モータ駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0648191A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004360726A (ja) * 2003-06-02 2004-12-24 Toyota Motor Corp 電動式駆動装置
JP2006240430A (ja) * 2005-03-02 2006-09-14 Toyota Motor Corp 車両駆動装置
WO2007010843A1 (ja) * 2005-07-19 2007-01-25 Ntn Corporation 電動式車輪駆動装置
JP2008044436A (ja) * 2006-08-11 2008-02-28 Toyota Motor Corp インホイールモータ車
JP2008526617A (ja) * 2005-01-13 2008-07-24 ザ ティムケン カンパニー 高減速比の電気ハブ駆動装置
JP2013032139A (ja) * 2011-06-28 2013-02-14 Nissan Motor Co Ltd インホイールモータ

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004360726A (ja) * 2003-06-02 2004-12-24 Toyota Motor Corp 電動式駆動装置
JP4701587B2 (ja) * 2003-06-02 2011-06-15 トヨタ自動車株式会社 電動式駆動装置
JP2008526617A (ja) * 2005-01-13 2008-07-24 ザ ティムケン カンパニー 高減速比の電気ハブ駆動装置
JP4879191B2 (ja) * 2005-01-13 2012-02-22 ザ ティムケン カンパニー 高減速比の電気ハブ駆動装置
JP2006240430A (ja) * 2005-03-02 2006-09-14 Toyota Motor Corp 車両駆動装置
JP4511976B2 (ja) * 2005-03-02 2010-07-28 トヨタ自動車株式会社 車両駆動装置
WO2007010843A1 (ja) * 2005-07-19 2007-01-25 Ntn Corporation 電動式車輪駆動装置
US7530416B2 (en) 2005-07-19 2009-05-12 Ntn Corporation Motor-driven wheel driving apparatus
JP2008044436A (ja) * 2006-08-11 2008-02-28 Toyota Motor Corp インホイールモータ車
JP4501910B2 (ja) * 2006-08-11 2010-07-14 トヨタ自動車株式会社 インホイールモータ車
JP2013032139A (ja) * 2011-06-28 2013-02-14 Nissan Motor Co Ltd インホイールモータ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0648192A (ja) モータ駆動装置
US5382854A (en) Electrical motor drive apparatus with planetary gearing
JP4225134B2 (ja) 車両用懸架装置
JP4450208B2 (ja) インホイールモータ
JP6194750B2 (ja) 車両用制動兼駆動装置
JP2004175175A (ja) 車輪用回転電機の取付構造
JP4730078B2 (ja) インホイールモータ
JPH04185207A (ja) 減速機付ホィールモータ
WO2020098494A1 (zh) 轮毂电机驱动系统及机动车
JP2676025B2 (ja) 電動車輌
WO2014168031A1 (ja) 車両用インホイールモータユニット
JPH05338446A (ja) 車両用モータ駆動装置
JPH0648191A (ja) モータ駆動装置
JP3596230B2 (ja) 車輪の支持構造
EP1446591A1 (en) Annular member for a braking device and an arrangement for driving a wheeel of a vehicle which comprises said annular member
JP2018199361A (ja) 駆動装置
JP2008273406A (ja) 車輪駆動装置
JP4699977B2 (ja) 車輪軸受装置
JPH04185531A (ja) 減速機付ホィールモータ
JP6414089B2 (ja) 制動装置
JP4396259B2 (ja) 電動車両用車輪構造
WO2023032447A1 (ja) インホイールモータ
JP2014206193A (ja) 駆動ユニット
KR100368652B1 (ko) 차량용 액슬 어셈블리
RU2813165C1 (ru) Мотор-колесо транспортного средства