JPH0648170U - 燃料電池 - Google Patents

燃料電池

Info

Publication number
JPH0648170U
JPH0648170U JP083446U JP8344692U JPH0648170U JP H0648170 U JPH0648170 U JP H0648170U JP 083446 U JP083446 U JP 083446U JP 8344692 U JP8344692 U JP 8344692U JP H0648170 U JPH0648170 U JP H0648170U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
fuel cell
power generation
reform
generation unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP083446U
Other languages
English (en)
Inventor
秀直 川合
憲児 松田
晋 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP083446U priority Critical patent/JPH0648170U/ja
Publication of JPH0648170U publication Critical patent/JPH0648170U/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Abstract

(57)【要約】 【目的】この考案は、発電効率の上昇と、リフォームの
構造を簡易で安価にしえることを主要な目的とする。 【構成】燃料電池発電部本体(1) と、燃料の改質を行な
うリフォーム(2) と、前記リフォーム(2) で完全に改質
できなかった燃料及び前記燃料電池発電部本体(1) を通
過後の未使用燃料を燃焼させるエンジン(7) と、前記エ
ンジン(7) により駆動される補助発電機(8) とを具備す
ることを特徴とする燃料電池。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、補助発電機能を備えた燃料電池に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、燃料電池としては、例えば図2に示すものが知られている。
【0003】 図中の符号1は燃料電池発電部本体を示し、符号2はリフォームを示す。燃料 3aは、前記リフォーム2において触媒等を用いて改質(H2 分離)が行なわれ る。改質された燃料3bは、燃料電池発電部本体1に導かれ、空気4との化学反 応により発電5を行なう。一方、発電に使用されなかった燃料(未使用燃料)3 cは、再びリフォーム2へ行き、改質のための加熱用燃料として利用され、排気 6となって出ていく。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
ところで、燃料電池の発電効率の向上を図るためには、燃料3aの前処理とし てリフォーム2において燃料の改質(H2 の抽出)を行なう必要がある。このた め、従来までは処理能力を増大させるためリフォーム2での処理を高温で行なっ ていた。従って、リフォームが複雑で高価なものとなっている。 また、リフォーム2で改質できなかった燃料については燃料電池で有効なエネ ルギ変換が行なえず、発電効率を低下させる要因となっていた。
【0005】 この考案はこうした事情を考慮してなされたもので、燃料電池発電部本体と補 助発電機の2カ所で発電を行なって総合的に起電力を得ることにより発電効率を 上昇できるとともに、燃料改質効率を上げるためのリフォームの断熱や高温化に 伴う耐熱性向上のための補強が必要がなく、リフォームの構造を簡易で安価にし える燃料電池を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
この考案は、燃料電池発電部本体と、燃料の改質を行なうリフォームと、前記 リフォームで完全に改質できなかった燃料及び前記燃料電池発電部本体を通過後 の未使用燃料を燃焼させるエンジンと、前記エンジンにより駆動される補助発電 機とを具備することを特徴とする燃料電池である。
【0007】
【作用】
この考案の燃料電池において、リフォームに入った未改質燃料はエンジンの排 気熱のもつ熱を利用して改質された燃料となる。この改質された燃料は、燃料電 池発電部本体において空気とともに発電に利用される。燃料電池発電部本体を通 過した燃料と未改質燃料はエンジンにて燃焼し、補助発電機の駆動力となり、発 電を行なう。
【0008】 以上のように、発電は燃料電池発電部本体と補助発電機の2ケ所で行なうため 、高い発電効率が得られる。このため、従来の燃料電池で行なわれている燃料改 質効率ほど高くせずとも同一発電効率が得られる。従って、リフォームの燃料の 燃焼温度上昇に伴う耐熱性及び断熱性が従来ほど必要とされず、その構造が簡略 化できる。
【0009】
【実施例】
以下、この考案の一実施例を図1を参照して説明する。なお、図2と同部材は 同符号を付して説明を省略する。
【0010】 この実施例に係る燃料電池は、燃料電池発電部本体1と、発電効率を上げるた めに燃料3aの改質(H2 の取り出し)を行なうリフォーム2と、前記リフォー ム2で完全に改質できなかった燃料3d及び前記燃料電池発電部本体1を通過後 の未使用燃料を燃焼させるエンジン7と、前記エンジン7により駆動される補助 発電機8とから構成される。
【0011】 こうした構成の燃料電池において、改質された燃料3bは燃料電池発電部本体 1に導かれ、空気との化学反応により発電される。また、燃料電池発電部本体1 で空気4と化学反応しなかった未使用燃料3cとリフォーム2で未改質燃料をエ ンジン7に送り込み、エンジン7の回転動力で補助発電機8を起動することによ り発電する。なお、エンジン7からの排気熱9はリフォーム2での改質のための 熱源に利用する。
【0012】 図1の構成の燃料電池によれば、燃料電池発電部本体1と、発電効率を上げる ために燃料3aの改質を行なうリフォーム2と、前記リフォーム2で完全に改質 できなかった燃料3d及び前記燃料電池発電部本体1を通過後の未使用燃料を燃 焼させるエンジン7と、前記エンジン7により駆動される補助発電機8とから構 成されているため、従来の様に、発電効率を狙って燃料改質効率を上げるための リフォーム2の断熱や高温化に伴う耐熱性向上のための補強が必要なく、リフォ ーム2の構造が簡単となる。また、燃料電池発電部本体1と補助発電機8の2カ 所で発電を行なって総合的に起電力を得ることにより、発電効率を上昇できる。
【0013】
【考案の効果】
以上詳述したようにこの考案によれば、燃料電池発電部本体と補助発電機の2 カ所で発電を行なって総合的に起電力を得ることにより発電効率を上昇できると ともに、燃料改質効率を上げるためのリフォームの断熱や高温化に伴う耐熱性向 上のための補強が必要がなく、リフォームの構造を簡易で安価にしえる燃料電池 を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案の一実施例に係る燃料電池の説明図。
【図2】従来の燃料電池の説明図。
【符号の説明】
1…燃料電池発電部本体、 2…リフォーム、
3a,3b,3c,3d…燃料、 4…空気、
5…発電、7…エンジン、
8…補助発電機、 9…排気熱。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 燃料電池発電部本体と、燃料の改質を行
    なうリフォームと、前記リフォームで完全に改質できな
    かった燃料及び前記燃料電池発電部本体を通過後の未使
    用燃料を燃焼させるエンジンと、前記エンジンにより駆
    動される補助発電機とを具備することを特徴とする燃料
    電池。
JP083446U 1992-12-03 1992-12-03 燃料電池 Withdrawn JPH0648170U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP083446U JPH0648170U (ja) 1992-12-03 1992-12-03 燃料電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP083446U JPH0648170U (ja) 1992-12-03 1992-12-03 燃料電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0648170U true JPH0648170U (ja) 1994-06-28

Family

ID=13802672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP083446U Withdrawn JPH0648170U (ja) 1992-12-03 1992-12-03 燃料電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0648170U (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003282118A (ja) * 2002-01-15 2003-10-03 Osaka Gas Co Ltd エネルギー併給システム
JP2004017701A (ja) * 2002-06-12 2004-01-22 Babcock Hitachi Kk 水素ステーション及び改質器
JP2010055796A (ja) * 2008-08-26 2010-03-11 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2011159585A (ja) * 2010-02-03 2011-08-18 Mazda Motor Corp 燃料電池システム
JP2011165498A (ja) * 2010-02-10 2011-08-25 Mazda Motor Corp 燃料電池システム
JP2017082670A (ja) * 2015-10-28 2017-05-18 株式会社Kri エンジンシステム及びエンジンシステムの運転方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003282118A (ja) * 2002-01-15 2003-10-03 Osaka Gas Co Ltd エネルギー併給システム
JP2004017701A (ja) * 2002-06-12 2004-01-22 Babcock Hitachi Kk 水素ステーション及び改質器
JP2010055796A (ja) * 2008-08-26 2010-03-11 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2011159585A (ja) * 2010-02-03 2011-08-18 Mazda Motor Corp 燃料電池システム
JP2011165498A (ja) * 2010-02-10 2011-08-25 Mazda Motor Corp 燃料電池システム
JP2017082670A (ja) * 2015-10-28 2017-05-18 株式会社Kri エンジンシステム及びエンジンシステムの運転方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1030394B1 (en) Power generation system using a solid oxide fuel cell and method
JP3866372B2 (ja) 電気エネルギー及び加熱のための熱を同時に形成するためのプラント
KR102307827B1 (ko) 고체 산화물 연료 전지 시스템
ES2059152T3 (es) Procedimiento e instalacion para la generacion combinada de energia electrica y mecanica.
JP5128777B2 (ja) 発電装置
JP3100791B2 (ja) 燃料電池発電装置
JPH0648170U (ja) 燃料電池
JP2016170953A (ja) 燃料電池モジュール
CN101138122A (zh) 重整器、燃料电池系统和用于使燃料电池系统工作的方法
US20030047147A1 (en) Plasmatron-internal combustion engine system having an independent electrical power source
JP2002266702A (ja) 複合型エネルギー発生装置
JPH06203845A (ja) 固体酸化物燃料電池を用い電力発生と同時に二酸化炭素 を分離回収する発電システム
CN100385183C (zh) 天然气质子交换膜燃料电池-内燃机联合驱动空调系统
US20020136938A1 (en) Gas generating system for a fuel cell system and method of operating a gas generating system
JP3072630B2 (ja) 燃料電池複合発電装置
JP7408632B2 (ja) 排気ガスエネルギー回収変換器
JPH0679168U (ja) 排気熱利用発電装置
CN105826583A (zh) 一种车用燃料电池热电联产系统及其工作方法
JPH1140179A (ja) 固体高分子型燃料電池
JP3837662B2 (ja) 燃料電池発電装置および燃料電池発電装置の運転方法
ATE363134T1 (de) Hilfskrafteinheit von festoxidbrennstoffzellen
JP2003178790A (ja) 燃料電池発電システム
JPS639670A (ja) デイ−ゼルエンジンの排ガスの浄化方法
Tawil et al. Thermodynamic Study of Operation Properties Effect on Polymer Electrolyte Membrane Fuel Cells (PEM)
JPH07169490A (ja) 燃料電池発電プラント

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19970306