JPH0648104B2 - 排煙浄化装置 - Google Patents

排煙浄化装置

Info

Publication number
JPH0648104B2
JPH0648104B2 JP63222102A JP22210288A JPH0648104B2 JP H0648104 B2 JPH0648104 B2 JP H0648104B2 JP 63222102 A JP63222102 A JP 63222102A JP 22210288 A JP22210288 A JP 22210288A JP H0648104 B2 JPH0648104 B2 JP H0648104B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
purifying
blower
exhaust duct
oil
damper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63222102A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0271032A (ja
Inventor
信二郎 宮原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP63222102A priority Critical patent/JPH0648104B2/ja
Publication of JPH0271032A publication Critical patent/JPH0271032A/ja
Publication of JPH0648104B2 publication Critical patent/JPH0648104B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ventilation (AREA)
  • Separation Of Gases By Adsorption (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は厨房などで使用しているガスレンジなどから、
調理の際に発生する油煙などの浄化を行う排煙浄化装置
に関するものである。
従来の技術 従来、厨房などで使用しているガスレンジから調理の際
に発生する油煙などを浄化する排煙浄化装置Bは、第7
図に示すように一端はガスレンジ1のバーナ部2の側方
に開口して吸入口3とし、他端は家屋の壁面4を貫通し
て屋外に臨ませて排出口5とした排煙ダクト6を設置
し、この排出口5に排出用の送風機7を設けて形成して
いる。また、油煙に含まれている油を付着分離するため
に吸入口3の近傍の排煙ダクト6の内部に着脱在とした
グリスフイルター8を設けている。なお、実線矢印は空
気の流れを示す。
上記の排煙浄化装置Bにおいて、送風機7を駆動すると
吸入口3から排出口5に至る空気の流れが発生し、吸入
口3から吸引される空気流とともに、ガスレンジ1で発
生した油煙などが排煙ダクト6の内部に吸引される。一
方、油煙に含まれている油は吸入口3の近傍に設けたグ
リスフイルター8に付着して分離された後、浄化された
空気が排出口5から屋外に排出されるものである。ここ
でグリスフイルター8に付着した油はグリスフイルター
8を排煙ダクト6から取り外して洗剤などで洗浄するも
のである。
発明が解決しようとする課題 しかし、上記のような構造では、グリスフイルター8に
付着した油は、グリスフイルター8を排煙ダクト6から
取り出し、洗浄して除去しなければならず、洗浄時に周
囲が汚染されるなど非衛生的であるという課題があつ
た。また、調理の際に発生する臭気はそのまま屋外に短
時間に大量に排出されるという課題もあつた。
本発明は、このような従来の課題を解消するもので、排
煙ダクト内部に触媒などの浄化剤や臭気の吸着剤を一体
的に組込んで油および臭気の除去を行い、厨房内の油煙
などを効果的に捕集し処理するとともに、これらの処理
を、バーナ部の燃焼状態に応じて自動的に行うことがで
きる排煙浄化装置を提供することを目的にしている。
課題を解決するための手段 上記の課題を解決するために本発明の排煙浄化装置は、
一端はレンジの近傍に臨ませた吸入口とし、他端は家屋
の壁面を貫通して屋外に臨ませ、かつ排出用送風機を配
置して排出口とした排煙ダクト内に、調理中に油および
臭気を捕集して一時的に貯溜する貯溜部と、調理後の油
および臭気を調理中より少ない風量で導入して浄化する
浄化部とを設置し、前記浄化部は上流側を前記貯溜部に
臨ませ下流側を排出口に臨ませて設けたバイパス路内に
設けるとともに、バイパス路入口と排煙ダクトのいずれ
か一方を選択的に閉止するダンパーを設け、かつ前記レ
ンジの燃焼確認手段を設けるとともに、この燃焼確認手
段の動作によつて前記ダンパーおよび風量を制御する制
御部を設けたものであり、また前記バイパス路内に前記
排出用送風機の送風量より少風量の補助送風機を設けた
ものである。
作用 本発明は上記した構成によつて、調理中に発生する油煙
などは、レンジの動作状態に応じて自動的に大風量によ
つて浄化装置内に吸引し、一時的に貯溜部に貯溜すると
ともに、調理後、貯溜部の油などを少風量で浄化部に導
入し浄化するもので、衛生的でしかも少量の浄化剤で効
果的な浄化を実現することができるものである。
実施例 以下、本発明の実施例を添付図面にもとづいて説明す
る。第1図および第2図は本発明の一実施例の排煙浄化
装置を示す断面図で、第1図は油煙などの捕集動作中の
態様を示すともに第2図は浄化動作中の態様を示すもの
である。また、第3図は同排煙浄化装置の制御に関する
ブロツク図である。本実施例の排煙浄化装置A1は第1
図および第2図に示すように、一端はレンジ11のバーナ
部12の側方に開口して吸入口13とし、他端は家屋の壁面
14を貫通して屋外に臨ませ、かつ排出用送風機15を配置
した排出口16とした排煙ダクト17の内部に、油および臭
気を一時的に貯溜する貯溜部18と、油を浄化する浄化部
19とを配設している。前記浄化部19は、排煙ダクト17の
内部に上流側を前記貯溜部18に臨ませ下流側を排出口16
に臨ませて形成した。バイパス路20の内部に設けてい
る。そして前記貯溜部18には、活性炭をハニカム状に成
形した吸着剤21と、その上流側近傍に吸着剤21を加熱す
る加熱ヒータ22を設置している。一方、前記浄化部19に
は、ハニカム状に成形した触媒23と、その上流側に配置
し浄化部19に導入される空気流を再加熱する再加熱ヒー
タ24と、触媒23の下流側に配置した補助送風機25とを設
置している。また、前記バイパス路20の入口には、バイ
パス路20の入口あるいは排煙ダクト側通路26のいずれか
一方を選択閉止するダンパー27を設けていると同時に、
補助送風機25の送風量は排出用送風機15の送風量より、
かなり少風量に設定している。さらに前記バーナ部12の
近傍には火炎の着火状態を確認する燃焼確認手段28を設
けるとともに、この出力信号を利用して前記ダンパー27
の開閉や排気送風機15および補助送風機25の動作を制御
する制御部29を設けている。なお前記燃焼確認手段28
は、熱電対などの温度センサーを用いた立消安全装置を
も兼用させている。30はレンジ11で発生した油煙などを
効果的に捕集するためにレンジ11の上方に設けたフード
であり、実線矢印は空気の流れを示す。
次に油煙などを捕集する調理中の動作について説明す
る。本動作は、第1図に示すように、バーナ部12に火炎
が着火した場合、燃焼確認装置28からの出力信号を受け
て制御部29が、まず、ダンパー27を動作させてバイパス
路20の入口を閉止し、排煙ダクト側通路26を開放した通
風路構成とする。その後、排出用送風機15を駆動しかつ
補助送風機25を停止の状態にすると吸入口13から排出口
16に至る空気の流れを生じ、レンジ11で発生した油煙
を、この空気流とともに排煙ダクト17の内部に吸引す
る。この場合、排出用送風機15は、油煙などを効果的に
捕集するに充分な送風性能を有しているものである。一
方、排煙ダクト17の内部に吸引された油成分や臭気は吸
入口13の内部に設けている貯溜部18を通過する際、貯溜
部18の吸着剤21の表面に付着分離されると同時に、臭気
も吸着剤21に吸着除去されるものである。なお、本動作
中は加熱ヒータ22および再加熱ヒータ24への通電も停止
するように制御している。
次に、調理後の浄化の動作について説明する。本動作は
第2図に示すように、バーナ部12の火炎が消炎した場
合、燃焼確認装置28からの出力信号を受けて制御部29
が、まず、ダンパー27を動作させてバイパス路20の入口
を開放し、排煙ダクト側通路26を閉止した通風路構成と
する。その後、補助送風機25を駆動しかつ排出用送風機
15を停止の状態にすると同時に、貯溜部18の加熱ヒータ
22によつて吸着剤21を加熱して吸着剤21に付着あるいは
吸着されている成分を放出させ、浄化部19の内部に調理
中より少ない風量で導入し、触媒23を通過させた後、排
出口16から浄化された空気として排出するものである。
なお、この動作中、浄化部19に設けた再加熱ヒータ24
は、バイパス路20の内部に流入する空気流の温度が低温
度の場合のみ、触媒23を効果的に作用させる動作温度に
達するまで通電するものである。また、前記制御部29の
内部にタイマー機能を持たせてバーナ部12の火炎が消炎
後、一定時間動作させた後、装置の運転を停止させるよ
うにプログラムしている。
第4図および第5図は他の実施例の排煙浄化装置を示す
断面図であり、第4図は油煙などの捕集動作中の態様を
示すともに第5図浄化動作中の態様を示すものである。
また第6図は同排煙浄化装置の制御に関するブロツク図
である。本実施例の排煙浄化装置A2は第4図および第
5図に示すように、一端は、レンジ11のバーナ部12の側
方に開口して吸入口13とし、他端は家屋の壁面14を貫通
して屋外に臨ませ、かつ排出用送風機15を配置した排出
口16とした排煙ダクト17の内部に、油および臭気を一時
的に貯溜する貯溜部18と、油を浄化する浄化部19とを配
設している。前記浄化部19は、上流側を前記貯溜部18に
臨ませ、下流側を排出口16に臨ませて形成したバイパス
路20の内部に設けている。そして前記貯溜部18には、活
性炭をハニカム状に成形した吸着剤21と、その上流側近
傍に吸着剤21を加熱する加熱ヒータ22を設置している。
一方、前記浄化部19には、ハニカム状に成形した触媒23
と、その上流側に配置し浄化部19に導入される空気流を
再加熱する再加熱ヒータ24とを設置している。また、前
記バイパス路20の入口には、バイパス路20の入口あるい
は排煙ダクト側通路26のいずれか一方を選択閉止するダ
ンパー27を設けていると同時に排出用送風機15の送風量
は少なくとも二種類の風量に設定できるようにしてい
る。さらに前記バーナ部12の近傍には火炎の着火状態を
確認する燃焼確認手段28を設けるとともに、この出力信
号を利用して前記ダンパー27の開閉や排気送風機15の動
作を制御する制御部29を設けている。なお前記燃焼確認
手段28は熱電対などの温度センサーを用いた立消安全装
置をも兼用させている。30はレンジ11で発生した油煙な
どを効果的に捕集するためにレンジ11の上方に設けたフ
ードであり、実線矢印は空気の流れを示す。
次に油煙などを捕集する調理中の動作について説明す
る。本動作は、第4図に示すように、バーナ部12に火炎
が着火した場合、燃焼確認装置28からの出力信号を受け
て制御部29が、まず、ダンパー27を動作させてバイパス
路20の入口を閉止し、排煙ダクト側通路26を開放した通
風路構成とする。その後、排出用送風機15を大風量の性
能で運転すると、吸入口13から排気口16に至る空気の流
れを生じ、レンジ11で発生した油煙を、この空気流とと
もに排煙ダクト17の内部に吸引する。この場合、排出用
送風機15は大風量の性能に設定しているため、油煙など
を効果的に捕集するものである。一方、排煙ダクト17の
内部に吸引された油成分や臭気は吸入口13の内部に設け
ている貯溜部18を通過する際、貯溜部18の吸着剤21の表
面に付着分離されると同時に、臭気も吸着剤21に吸着除
去されるものである。なお、本動作中は加熱ヒータ22お
よび再加熱ヒータ24への通電も停止するように制御して
いる。
次に、調理後の浄化の動作について説明する。本動作は
第5図に示すように、バーナ部12の火炎が消炎した場
合、燃焼確認装置28からの出力信号を受けて制御部29
が、まず、ダンパー27を動作させてバイパス路20の入口
を開放し、排煙ダクト側通路26を閉止した通風路構成と
する。その後、排煙送風機15を調理中より少ない風量で
運転すると同時に、貯溜部18の加熱ヒータ22によつて吸
着剤21を加熱して吸着剤21に付着あるいは吸着されてい
る成分を放出させ、浄化部19の内部に少風量で導入し触
媒23を通過させた後、排出口16から浄化された空気とし
て排出するものである。なお、この動作中、浄化部19に
設けた再加熱ヒータ24は、バイパス路20の内部に流入す
る空気流の温度が低温度の場合のみ、触媒23を効果的に
作用させる動作温度に達するまで通電するものである。
また、前記制御部29の内部にタイマー機能を持たせてバ
ーナ部12の火炎が消炎後、一定時間動作させた後、装置
の運転を停止させるようにプログラムしている。
以上のように、上記の排煙浄化装置A1およびA2はバー
ナ部12の火炎を検知して自動的に制御するとともに調理
中に発生する油煙などの捕集には、大風量で効果的に吸
着剤21に付着および吸着して、捕集した油成分などは一
時的に貯溜した後、調理中より少ない風量で触媒23に導
き、浄化後、排出するもので、油煙などの処理にほとん
ど人手が不要で、非常に清潔であり、また吸着剤は調理
終了後加熱再生させるので長期間使用することができ、
また調理中は大風量で、また調理後は調理中より少ない
風量で動作するので油煙などの効果的な浄化を少量の浄
化剤で行なうことができた。
発明の効果 以上のように本発明の排煙浄化装置は、以下のような効
果がある。
(1) 排煙ダクト内に浄化剤や吸着剤を内蔵すると同時
に再生機能を持たせ、さらにバーナ部の火炎を検知して
自動的に制御するために油などの処理に、ほとんど人手
が不要であり、非常に清潔である。
(2) 調理中は大風量、調理後は調理中より少ない風量
で動作するため、効果的な油煙などを捕集すると同時
に、非常に少量の触媒などの浄化剤で効果的な浄化がで
き、装置が小型化できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す排煙浄化装置の油煙な
どの捕集動作中の断面図、第2図は同排煙浄化装置の浄
化動作中の断面図、第3図は同排煙浄化装置の制御のブ
ロツク図、第4図は本発明の他の実施例を示す排煙浄化
装置の油煙などの捕集動作中の断面図、第5図は同排煙
浄化装置の浄化動作中の断面図、第6図は同排煙浄化装
置の制御のブロツク図、第7図は従来例の断面図であ
る。 13……吸入口、14……壁面、15……排出用送風機、16…
…排出口、17……排煙ダクト、18……貯溜部、19……浄
化部、20……バイパス路、28……燃焼確認手段、29……
制御部。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一端はレンジの近傍に臨ませて吸入口と
    し、他端は家屋の壁面を貫通して屋外に臨ませ、かつ排
    出用送風機を配置して排出口とした排煙ダクト内に、調
    理中に油および臭気を捕集して一時的に貯溜する貯溜部
    と、調理後に前記貯溜部の油および臭気を調理中より少
    ない風量で導入して浄化する浄化部とを設置し、前記浄
    化部は上流側を前記貯溜部に臨ませ下流側を排出口に臨
    ませて設けたバイパス路内に設けるとともに、バイパス
    路入口と排煙ダクトのいずれか一方を選択的に閉止する
    ダンパーを設け、かつ前記レンジの燃焼確認手段を設け
    るとともに、この燃焼確認手段の動作によつて前記ダン
    パーおよび風量を制御する制御部を設けた排煙浄化装
    置。
  2. 【請求項2】一端はレンジの近傍に臨ませて吸入口と
    し、他端は家屋の壁面を貫通して屋外に臨ませ、かつ排
    出用送風機を配置して排出口とした排煙ダクト内に、調
    理中に油および臭気を捕集して一時的に貯溜する貯溜部
    と、調理後に前記貯溜部の油および臭気を調理中より少
    ない風量で導入して浄化する浄化部とを設置し、前記排
    化部は上流側を前記貯溜部に臨ませ下流側を排出口に臨
    ませて設けたバイパス路内に配設し、前記バイパス路入
    口と排煙ダクトのいずれか一方を選択的に閉止するダン
    パーを設けるとともに、前記バイパス路内に前記排出用
    送風機の送風量より少風量の補助送風機を設け、かつ前
    記レンジの燃焼確認手段を設けるとともに、この燃焼確
    認手段の動作によつて前記ダンパーおよび風量を制御す
    る制御部を設けた排煙浄化装置。
JP63222102A 1988-09-05 1988-09-05 排煙浄化装置 Expired - Lifetime JPH0648104B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63222102A JPH0648104B2 (ja) 1988-09-05 1988-09-05 排煙浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63222102A JPH0648104B2 (ja) 1988-09-05 1988-09-05 排煙浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0271032A JPH0271032A (ja) 1990-03-09
JPH0648104B2 true JPH0648104B2 (ja) 1994-06-22

Family

ID=16777170

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63222102A Expired - Lifetime JPH0648104B2 (ja) 1988-09-05 1988-09-05 排煙浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0648104B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103225833A (zh) * 2013-05-14 2013-07-31 杨帆 旋流式厨房用排气扇

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1990000081A1 (en) * 1988-06-28 1990-01-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Exhaust smoke purifier
KR100826708B1 (ko) * 2006-12-20 2008-04-30 엘지전자 주식회사 오븐의 공기 배출 시스템
JP5493809B2 (ja) * 2009-12-16 2014-05-14 パナソニック株式会社 油煙浄化装置
JP5515747B2 (ja) * 2010-01-06 2014-06-11 パナソニック株式会社 油煙浄化装置
WO2011074250A1 (ja) * 2009-12-16 2011-06-23 パナソニック株式会社 油煙浄化装置
CN107184110A (zh) * 2017-06-29 2017-09-22 佛山市豹鼎厨具设备有限公司 一种环保烧烤炉

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103225833A (zh) * 2013-05-14 2013-07-31 杨帆 旋流式厨房用排气扇

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0271032A (ja) 1990-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR920003767B1 (ko) 배연(排煙) 정화장치
KR102215000B1 (ko) 공기정화장치
WO2019101022A1 (zh) 一种零和式低碳油烟净化器及净化系统
CN102261687A (zh) 吸油烟机的空气净化单元装置
KR102008990B1 (ko) 휴대용 담배연기 정화장치
JPH0648104B2 (ja) 排煙浄化装置
JPH0730935B2 (ja) 排煙浄化装置
KR102335118B1 (ko) 공기정화장치
JPS6030946A (ja) フアンヒ−タ
JPH0225648A (ja) 排煙浄化装置
KR20210017155A (ko) 슬림형 공기정화장치
JPH0694941B2 (ja) 排煙浄化装置
KR102215001B1 (ko) 공기정화장치
KR102215002B1 (ko) 공기정화장치
KR100564648B1 (ko) 공기청정기능이 구비된 재순환레인지후드
JPH0271031A (ja) 排煙浄化装置
JPS6033450A (ja) 暖房装置
JPH10290923A (ja) 空気清浄機
JPH076657B2 (ja) 排煙装置
JP5493809B2 (ja) 油煙浄化装置
JPH05212230A (ja) 空気清浄機
US11885527B2 (en) Air purification device
JPS63302916A (ja) 空気清浄機
JPH0268436A (ja) 排煙装置
JP2000350911A (ja) 空気清浄装置