JPH0648057B2 - 導電性オイルシ−ル - Google Patents

導電性オイルシ−ル

Info

Publication number
JPH0648057B2
JPH0648057B2 JP60178077A JP17807785A JPH0648057B2 JP H0648057 B2 JPH0648057 B2 JP H0648057B2 JP 60178077 A JP60178077 A JP 60178077A JP 17807785 A JP17807785 A JP 17807785A JP H0648057 B2 JPH0648057 B2 JP H0648057B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive
oil seal
rubber
seal according
rubber composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60178077A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6237571A (ja
Inventor
直樹 山田
康順 佐々木
Original Assignee
エヌオーケー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エヌオーケー株式会社 filed Critical エヌオーケー株式会社
Priority to JP60178077A priority Critical patent/JPH0648057B2/ja
Publication of JPS6237571A publication Critical patent/JPS6237571A/ja
Publication of JPH0648057B2 publication Critical patent/JPH0648057B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sealing With Elastic Sealing Lips (AREA)
  • Sealing Of Bearings (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、自動車等に装着されるころがり軸受と併用
されるオイルシールに関し、更に詳しくは、導電性材料
をもって形成された導電性オイルシールに関する。
〔従来技術〕 一般に、自動車の車輪に対する回転駆動手段には、第1
図に例示するように、ハウジング1および回転軸2の間
に介挿されたころがり軸受3が使用されて、このころが
り軸受3に対する潤滑剤のシール手段として、ゴム状弾
性材料をもって製せられ、回転軸周面と弾性的に接触し
て摺動する主リップ部4およびダストリップ部5とを具
えるシール部片6を有するオイルシール7が使用されて
いる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記した軸受構造においては、ころがり軸受け3が、回
転中に電気的絶縁状態に陥り、それに伴い、ころがり軸
受内における静電気の放電現象が惹起されるために、こ
れを解決する手段を講じることが要求されている。
一方、ころがり軸受3に対する潤滑剤の漏洩を阻止する
手段として併用されているオイルシール7は、ゴム状弾
性体をもって製せられ、回転軸の周面に弾性的に接触し
てシール作用をなすシール部片6が電気的な絶縁性を示
すので、このオイルシールを経由する導電性回路の形成
を期待することができない。
この発明は、上記したころがり軸受内における電気的絶
縁状態の発生に伴うトラブルを防止することを目的とす
るものである。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明は、上記した従来技術による回転支持部におけ
る放電現像の問題に鑑み、ころがり軸受のための潤滑剤
の漏洩阻止手段として併設されるオイルシールおよび接
着剤に導電性を付与することにより、ころがり軸受およ
びオイルシールを介挿されるハウジングとシャフトの間
に、オイルシールを経由する導電回路に形成させて、こ
ろがり軸受内における放電現像を防止するものである。
オイルシールに対する導電性の付与は、オイルシールの
ゴム部分の導電性を示すゴム組成物を用いて形成する
か、或いは通常の組成によるゴム材料により形成された
ゴム部分の表面に導電性を示す組成のゴム材料による表
面被覆層を設定することが考えられる。
この場合、第3図示のようにゴム部分がオイルシールの
全体を覆っているものに関しては上記の2つのことは有
効であるが、第2図示のようにゴム部分が全体を覆って
いない場合は有効でない。
導電性を示すゴム組成物を用いたオイルシールではゴム
部分と金属との間の接着剤が絶縁物のために軸受けで生
じる静電気がハウジングへ逃げることがない。
そこで、接着剤に導電性を付与する必要が生じた。この
場合、接着剤としては、たとえば、塩化ゴム系、エポキ
シ樹脂系、フェノール樹脂系等が挙げられるが、これに
導電性物質、たとえば、カーボンブラック、グラファイ
ト、カーボン繊維、金属メッキしたガラス繊維や合成繊
維、金属粉、金属繊維等を、好ましくはケッチェンブラ
ックEC、アセチレンブラック、BCFカーボンを加え
て導電性接着剤として用いる。
また、導電性を示すゴム材料の組成としては、例えばニ
トリルゴゴム、弗素ゴム等の合成ゴム100重部に対
し、20〜60重量部、成形性の面から、好ましくは3
0〜50の重量部のグラファイトおよび10〜80重量
部、好ましくは40〜60重量部のカーボンブラックを
配合したものが良好な導電性を示し、導電性を確実にす
るためには、カーボンブラックとしてアセチレブラック
もしくはケッチェンブラックECを使用することが好ま
しく、これらを使用する場合は、カーボン量が少量であ
っても良好な導電性が得られる。
カーボンブラックに代えて、金属粉または、例えば、酸
化鉄、硫化亜鉛、硫化銅等の金属化合物の微粉、もしく
はカーボン短繊維、メタライズド短繊維等を用いること
もできる。
また、通常のム組成物に導電性ゴム材料で表面処理を施
したものについては、その表面処理を金属の部分にまで
施し全体を覆ってやればよい。
通常のゴム組成物を用いて成形したオイルシールに対
し、導電性を備えるゴム組成物による表面被覆層を施す
手段としては、ゴム部分の成形に先だって、通常の組成
によるゴム材料および導電性組成によるゴム材料を配置
して、二層成形をするか、通常のゴム材料により成形さ
れたゴム部分の被覆対象面を研磨またはスパッタエッチ
ング等の方法により表面を粗になした後に、液状の導電
性ゴム組成物をスプレーまたは刷手塗りにより積層する
方法が有効である。
〔作用〕
上記したように、導電性を備えるゴム組成物により成形
されるか、もしくは表面被覆層を形成された導電性オイ
ルシールと、導電性接着剤とを用いたころがり軸受構造
においては、ころがり軸受を介挿されるハウジングと回
転軸とが、導電性オイルシールにより電気的に接続され
る。
〔実施例〕
導電性ゴム組成物の配合の一例として下に示す表−1の
組成により材料を用いた。
また、導電性接着剤組成物の配合の一例として下の組成
材料を用いた。
メタロックNT 100 アセチレンブラック 10 なお、メタロックNTは東洋化学研究所製であり、ま
た、アセチレンブラックは電気化学工業(株)製である。
上記組成の接着剤をオイルシール缶にスプレー塗布後、
上記ゴムと加硫接着し、(170℃×10min)第2図
の様なオイルシールを作成した。このようにして作成し
た導電性オイルシールのリップ部とはめ合い部分との接
触抵抗値は2.3×10Ωであった。また、第3図の様
に全体を導電性ゴム組成物で覆った形のオイルシールに
ついても、この様な導電性接着剤を用いることにより、
ゴムと環とが導通し、導通路が広くなり、抵抗値が小さ
くなることは容易に考えられる。
なお、接着剤としてメタロックNTのみを用いた場合は
6.8×10Ωあった。
〔発明の効果〕 この発明は前記のように、導電性を有する補強環と、こ
の補強環との間を導電性接着剤で接着されるとともに、
リップ部が設けられた導電性ゴム組成物よりなる環状の
ゴム部分とで形成したことにより、軸受構造において
は、ころがり軸受が介挿されるハウジングと回転軸との
間が、導電性オイルシールにより、摺動状態でシールさ
れるとともに電気的に導通させることができる。このた
め、回転する回転軸に対するシール性を確保した状態
で、ころがり軸受の内部における放電現象を完全に防止
することができるなどのすぐれた効果を有するものであ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の対象となる軸受部の構造を示す断
面図、第2図および第3図は一般的な構造を示す部分断
面図である。 1……ハウジング 2……回転軸 3……ころがり軸受 4……主リップ部 5……ダストリップ部 6……シール部片 7……オイルシール

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】導電性を有する補強環と、この補強環との
    間を導電性接着剤で接着されるとともに、リップ部が設
    けられた導電性ゴム組成物よりなる環状のゴム部分とか
    らなり、ころがり軸受が介挿されたハウジングと回転軸
    との間に配設されて前記リップ部が回転軸と摺動して両
    部材間をシールするとともに、両部材間を電気的に導通
    させることを特徴とする導電性オイルシール。
  2. 【請求項2】前記導電性ゴム組成物が、ゴムと導電性物
    質とからなる特許請求の範囲第1項記載の導電性オイル
    シール。
  3. 【請求項3】前記導電性物質が、カーボンブラックであ
    る特許請求の範囲第2項記載の導電性オイルシール。
  4. 【請求項4】前記導電性ゴム組成物が、ゴム100重量
    部に対し、10〜80重量部部のカーボンブラックと、
    20〜60重量部のグラファイトとを含有している特許
    請求の範囲第2項記載の導電性オイルシール。
  5. 【請求項5】前記導電性ゴム組成物が、金属粉、金属化
    合物の微粉、カーボン短繊維またはメタライズド短繊維
    を含有している特許請求の範囲第2項記載の導電性オイ
    ルシール。
  6. 【請求項6】前記導電性接着剤が、ゴムまたは樹脂と、
    カーボンブラック、金属粉等の導電性物質とからなる特
    許請求の範囲第1項記載の導電性オイルシール。
JP60178077A 1985-08-13 1985-08-13 導電性オイルシ−ル Expired - Lifetime JPH0648057B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60178077A JPH0648057B2 (ja) 1985-08-13 1985-08-13 導電性オイルシ−ル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60178077A JPH0648057B2 (ja) 1985-08-13 1985-08-13 導電性オイルシ−ル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6237571A JPS6237571A (ja) 1987-02-18
JPH0648057B2 true JPH0648057B2 (ja) 1994-06-22

Family

ID=16042218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60178077A Expired - Lifetime JPH0648057B2 (ja) 1985-08-13 1985-08-13 導電性オイルシ−ル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0648057B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006057825A (ja) * 2004-07-23 2006-03-02 Nok Corp 密封装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2502734Y2 (ja) * 1993-02-08 1996-06-26 株式会社昭電 保安装置
JP2003134975A (ja) * 2001-10-31 2003-05-13 Daiwa Seiko Inc 魚釣用リール
JP5655511B2 (ja) * 2010-11-04 2015-01-21 Nok株式会社 ニトリルゴム組成物
DE102013000982B4 (de) * 2013-01-22 2015-10-29 Carl Freudenberg Kg Dichtring und Dichtungsanordnung damit
CN105156685A (zh) * 2015-07-23 2015-12-16 海盐欧亚特汽配有限公司 一种汽车轮毂的组合油封
JP7211755B2 (ja) * 2018-10-18 2023-01-24 Nok株式会社 密封装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5410360A (en) * 1977-06-27 1979-01-25 Raion Akuzo Kk Adhesive and sealing method and composition therefor
JPS60137099A (ja) * 1983-12-26 1985-07-20 株式会社東芝 導電性ガスケツト

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006057825A (ja) * 2004-07-23 2006-03-02 Nok Corp 密封装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6237571A (ja) 1987-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3564477A (en) Conductor seal
US4343966A (en) Electric line insulator made of organic material and having an inner semi-conductive part extending between end anchor fittings
JPH0787275B2 (ja) 導電性シール材
JPH0648057B2 (ja) 導電性オイルシ−ル
JP7475453B2 (ja) 密封装置
JP3738556B2 (ja) 電食防止転がり軸受
JPS60245874A (ja) 導電性オイルシ−ル
JPH0227250Y2 (ja)
CN113474568B (zh) 密封装置
JP2559158Y2 (ja) 密封装置
CN106545657B (zh) 一种水汽电磁复合平板密封衬垫
JPS59103023A (ja) 電蝕防止形ころがり軸受
JPH0134782Y2 (ja)
JPS5879452A (ja) 電動機器
US1488936A (en) High-potential electricity-arrester electrode
JPH0134783Y2 (ja)
JPH0344764Y2 (ja)
US20220349477A1 (en) Radial shaft sealing ring
JPH1058914A (ja) 帯電防止タイヤ
CN213367957U (zh) 一种新型防静电液晶电视机
JPH0226214Y2 (ja)
KR830000175Y1 (ko) 소형모터
JPS62106125A (ja) 密封材
JPH0482685A (ja) 電子部品の金属吸着パッド
JPH0229778Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term