JPH0647426B2 - 新聞部数仕分機の制御装置 - Google Patents

新聞部数仕分機の制御装置

Info

Publication number
JPH0647426B2
JPH0647426B2 JP30689386A JP30689386A JPH0647426B2 JP H0647426 B2 JPH0647426 B2 JP H0647426B2 JP 30689386 A JP30689386 A JP 30689386A JP 30689386 A JP30689386 A JP 30689386A JP H0647426 B2 JPH0647426 B2 JP H0647426B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
newspaper
sorting
sorting machine
control
machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP30689386A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63160973A (ja
Inventor
幸雄 戸井田
恒治 清水
佐藤  寛
仁 飯島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP30689386A priority Critical patent/JPH0647426B2/ja
Publication of JPS63160973A publication Critical patent/JPS63160973A/ja
Publication of JPH0647426B2 publication Critical patent/JPH0647426B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Collation Of Sheets And Webs (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の属する技術分野〕 この発明は発送先毎に新聞部数を仕分ける新聞部数仕分
機の制御装置に関する。
〔従来技術とその問題点〕
従来の新聞部数仕分機の制御装置を第6図ないし第9図
に示し、第6図において1は新聞部数仕分機、2は新聞
部数仕分機に取付けられた制御装置、3は新聞部数仕分
機の操作盤である。この新聞部数仕分機1は不図示の輪
転機により印刷された印刷版を折機により折り畳み折機
を介して搬送される新聞を第7図に示す区分器11を通
って上段シャッタ12上に積み重ねられる。区分器11
は上段シャッタ12上に所定部数(例えば20部)の新聞
が積み重ねられるようにソレノイドSAにより動作して
新聞の通過を阻止し、その後ソレノイドSCの励磁によ
り上段シャッタ12が開いて上段シャッタ12上の所定
部数の小束を下段シャッタ13上に落とし再び上段シャ
ッタ12が閉じると新聞を上段シャッタ12上に積み重
ねる。下段シャッタ13上に載せられた小束はソレノイ
ドSDの励磁により下段シャッタ13が開くことにより
バスケット14内に集積される。ここで下段シャッタ1
3に上段シャッタ12の小束を載置するのはバスケット
14内に集積される新聞の折部により高さが異なるのを
防止するためにソレノイドSE〜SGを制御してバスケット
14を回転させてバスケット14内に集積される折部を
交互に代えて高さの平均化を図るための一時格納のため
である。バスケットイ14内に設定された部数の新聞が
集積されると新聞部数仕分機1から排出され次の工程の
発送先の宛名紙を搭載する宛名搭載機に送られる。
新聞部数仕分機1における制御装置2のブロック図を第
8図に示し、第8図において、21はROM22に格納され
た新聞部数仕分処理プログラムを実行するCPU、23はキー
ボード27により入力される発送ルートの順序、その発
送ルート内の発送先順序、その発送先毎の新聞部数及び
仕分機の制御タイミング、区分に必要な設定データ等か
らなる可変の設定データを格納するRAM、24は新聞
部数仕分機のソレノイド等に信号を送出しまたそのソレ
ノイド等の動作状態信号を受信する入出力インターフェ
ース、25はマンマシーンインターフェース、26はC
RTディスプレイである。この制御装置2はRAM23内に
格納された可変の設定データの内容に基づいて新聞部数
仕分機のソレノイド等を制御してバスケット14内に発
送先の部数を集積させ、バスケット14内に集積された
新聞を次工程へ送り出す。
新聞部数仕分機1の側面に固定された操作盤3には第9
図に示すような設定区分数表示器31と上段シャッタ1
2上に集積された区分部数の計数表示器32が設けられ
ている。この設定区分数表示器31には区分毎の新聞部
数に応じた設定値が表示され、計数表示器32には新聞
部数仕分機1により区分された区分数が表示され、各表
示器31,32の表示内容を比較することにより上段シ
ャッタ12上に集積された区分数が設定値に達している
かどうかを知ることができる。
このような従来の新聞部数仕分機においては、制御装置
2内のRAM23に格納される発送ルートの順序、その発送
ルート内の発送先順序、その発送先毎の新聞部数及び仕
分機の制御タイミング、区分に必要な設定データ等から
なる可変の設定データは特に発送先毎の新聞部数が新規
購入者により変化するのでその都度キーボード27の操
作により変更される。そして新聞部数仕分処理データ及
び仕分機の制御タイミング、区分に必要な設定データ等
の内容はRAM23にのみ格納され、このRAM23に格納された
可変の設定データに基づいて新聞部数仕分機が制御され
る。このように新聞部数仕分機の運転に必要な可変の設
定データは1つのRAM23内にのみ格納されているので、
このRAM23に記憶された内容がノイズ等の外乱により変
化した場合には、新聞部数仕分機の運転の変化または異
常動作が発生して初めて分かるという危険性があり、又
新聞の仕分けをやり直さなければならない事態が発生す
るという欠点を有する。また、新聞部数仕分機内の仕分
状況は計数表示器32により今現在区分部数が何部であ
るかを知ることができる程度であり、新聞部数仕分機内
の仕分状況を知ることができず、次工程作業のタイミン
グは新聞部数仕分機のバスケット内に集積された新聞が
排出されて初めて分かるという不便さと部数データと紙
束仕分状況が間違いなく行なわれているか確認すること
ができなかった。さらに、新聞部数仕分機の試験調整,
保守時には操作盤3を操作して新聞部数仕分機の各部の
動作を点検するのであるが、操作盤3は新聞部数仕分機
の側面に固定されており、保守,調整の主な対象となる
ソレノイドSA〜SGは第7図に示すように新聞部数仕
分機の各所に分散しているので操作盤を操作する作業員
とその操作による動作の確認のための作業員を必要とす
るという欠点を有する。
〔発明の目的〕
そこで本発明の目的は従来技術の欠点を除去し、新聞部
数仕分機の運転の信頼性を高めることができ、新聞部数
仕分機の仕分状況を表示して作業の便益性を高めること
ができ、試験調整,保守作業を最小限の人員で行なうこ
とができる新聞部数仕分機の制御装置を提供することに
ある。
〔発明の要点〕
この発明の要点は、新聞部数仕分機と発送ルートの順
序、その発送ルート内の発送先順序、その発送先毎の部
数からなる新聞部数仕分処理データ及び仕分機の制御タ
イミング、区分に必要な設定データ等を入力する入力手
段を有する第1の制御部と、この第1の制御部から入力
された新聞部数仕分処理データ及び仕分機の制御タイミ
ング、区分に必要な設定データ等を格納するメモリを有
し新聞部数仕分機を制御する第2の制御部とを備えた新
聞部数仕分機の制御装置において、前記第1の制御部内
に新聞部数仕分処理データ及び仕分機の制御タイミン
グ、区分に必要な設定データ等を格納するメモリを設け
かつ新聞部数仕分機の運転時に第1および第2の制御部
の各メモリの記憶データを比較して誤りのないことを確
認して運転し、前記新聞部数仕分機に操作盤を着脱自在
に取付けるとともに該操作盤に新聞部数仕分機内におけ
る仕分状況を表示する表示手段を設けた点にある。
〔作用〕
新聞部数仕分機の運転に必要な新聞部数仕分処理データ
及び仕分機の制御タイミング、区分に必要な設定データ
等を第1および第2の制御部の各メモリに格納して運転
時には各メモリの記憶内容を比較して運転することによ
り新聞部数仕分処理データ及び仕分機の制御タイミン
グ、区分に必要な設定データ等に誤りがないことを確認
し、表示手段により新聞部数仕分機内の仕分状況が一目
瞭然となり、また操作盤を新聞部数仕分機から取り外し
て可搬式としたことにより保守点検しようとする部分の
近傍まで操作盤を持ち運ぶことができる。
〔発明の実施例〕
第1図ないし第5図は本発明の一実施例を示し、第1図
ないし第4図において第6図ないし第8図に示す従来例
と同一機能を有するものには同一符号を付して詳細な説
明は省略する。
第1図は新聞部数仕分機における制御装置のブロック図
を示し、第2の制御部20は新聞部数仕分機の仕分処理
を制御するものであり、21で再びCPUを示し、この
CPU21はROM22内に格納された新聞部数仕分処
理プログラムに従い新聞部数仕分機を入出力インターフ
ェース24を介して制御する。23はRAMであり通信
インターフェース28を介して入力される新聞部数仕分
処理データ及び仕分機の制御タイミング、区分に必要な
設定データ等を格納する。第1の制御部40は新聞の流
れ、すなわち輪転機−新聞折機−新聞部数仕分機−宛名
搭載機−梱包機−出荷ラインへと流れる新聞の流れを集
中的に制御するものであり、通信インターフェース41
aを有するプログラマブルコントローラ41,このプロ
グラマブルコントローラ41にマンマシンインターフェ
ース42を介して接続されるCRTディスプレイ43,
キーボード44からなる。プログラマブルコントローラ
41は良く知られているようにCPU,ROM,RAMI/O(入出力
インターフェース)を有し、主にROM内に格納された
プログラムに従いRAMに格納されたデータまたは入出
力インターフェースI/Oから入力される入力信号を参照
しながら論理演算を行ない、また通信インターフェース
41aを介してRAM内に格納されたデータを送出す
る。
第1の制御部40において新聞部数仕分機の運転に必要
なデータ、すなわち新聞部数仕分処理データ及び仕分機
の制御タイミング、区分に必要な設定データ等はキーボ
ード44の操作により入力されその内容がCRTディス
プレイ43に表示され確認されるとキーボード44のキ
ー操作によりプログラマブルコントローラ41のRAM
に格納される。プログラマブルコントローラ41のRA
Mに格納された新聞部数仕分処理データ及び仕分機の制
御タイミング、区分に必要な設定データ等はプログラマ
ブルコントローラ41の通信インターフェース41aを
介して第2の制御部20に伝送され、第2の制御部20
では通信インターフェース28を介して受信した新聞部
数仕分処理データ及び仕分機の制御タイミング、区分に
必要な設定データ等をRAM23に格納する。このよう
にして新聞部数仕分機の運転に必要な新聞部数仕分処理
データ及び仕分機の制御タイミング、区分に必要な設定
データ等は第1および第2の制御部40,20のそれぞ
れのRAM内に格納されている。
第2の制御部20において新聞部数仕分機の運転を行な
う際には第2の制御部20のRAM23に格納された新
聞部数仕分処理データ及び仕分機の制御タイミング、区
分に必要な設定データ等と通信インターフェース28と
第1の制御部40の通信インターフェース41aを介し
て読み出されるプログラマブルコントローラ41のRA
Mに格納された新聞部数仕分処理データ及び仕分機の制
御タイミング、区分に必要な設定データ等とを比較し、
それらのデータが一致しておれば新聞部数仕分機の運転
を継続し、それらのデータが不一致である場合にはデー
タエラーとして処理し、データエラーが生じたことを報
知するとともに新聞部数仕分機の運転を停止させ誤まっ
たデータに基づいて仕分処理が行なわれることを防止す
る。
第2図は新聞部数仕分機の斜視図を示し、新聞部数仕分
機1の正面側には第1図に示した第2の制御部20が搭
載された制御装置2が取付けられている。第2図におい
て第6図に示す従来例と異なる点は制御装置2に操作盤
30が着脱自在に取付けられている点である。操作盤3
0には取手33,34が取付けられており、第2B図に
示すように操作盤30は取手33,34をつかんで制御
装置2から取り外し持ち運ぶことができる。36は操作
盤30と制御装置2とを接続するケーブルである。
この操作盤30は新聞部数仕分機1の通常運転時は第2
図(a)に示すように制御装置2に取付けた状態で新聞部
数仕分機の運転操作、各種表示および監視のために用い
られる。新聞部数仕分機1の試験,調整,保守時には操
作盤30は第2図(b)に示すように制御装置2から取り
外され、新聞部数仕分機の各部分の近傍、例えば調整,
保守の主な対象となる分散したソレノイド(第7図参
照)の近傍に持ち運んで操作盤30を操作することによ
り操作盤30を操作する作業員自身がソレノイドの動作
を確認することができ、調整,保守作業を作業員1人で
行なうことができる。
第3図は操作盤30に設けられた新聞部数仕分機1内の
仕分状況を表示する表示器35を示し、35aは発送先
毎の新聞部数に基づいて設定される設定部数を数字によ
り表示する数字表示部、35dは第4図に示す新聞部数
仕分機1内のバスケット14内に集積された集積部数を
数字により表示する数字表示部、35bは新聞部数仕分
機1の上段シャッタ12上に新聞が載っているときに点
灯する上段シャッタ用表示部、35cは下段シャッタ1
3上に新聞が載っているときに点灯する下段シャッタ用
表示部、35eはバスケット14内に集積された新聞が
新聞部数仕分機1から排出される際に点灯する排出表示
部である。数字表示部35dは例えば下段シャッタ13
の開閉状態を検知するセンサからの出力信号を計数する
カウンタの出力により駆動され、各表示部35b,35
c,35eはそれぞれ上段シャッタ12,下段シャッタ
13,バスケット14からの新聞排出口にそれぞれ設け
られた新聞検知センサからの出力により駆動される。
この表示器35の動作を第4図および第5図を参照しな
がら説明する。なお、第5図において斜線で示す表示部
は点灯中を表わし、空白で示す表示部は消灯中を表わ
し、S−1〜S−nは進行状況を示すものである。ま
た、設定部数は「200」とし、上段シャッタ12上に
区分される部数は「20」であるとする。
新聞部数仕分機1が運転状態となり区分器11を介して
上段シャッタ12上に新聞が載置されると第5図のS−
1に示すように上段シャッタ用表示部35bが点灯し、
他の表示部35c,35eは消灯しておりバスケット1
4内への集積部数を表示する数字表示部35dは「O」
を示している。上段シャッタ12上に新聞が20部積み
重ねられるように区分器11は新聞の流れを阻止すると
ともに上段シャッタ12が開いて上段シャッタ12上の
新聞が下段シャッタ13上に載置され、これにより第5
図のS−2に示すように上段シャッタ用表示部35bが
消灯し下段シャッタ用表示部35cが点灯する。次に上
段シャッタ12が閉じて区分器11により再び新聞が上
段シャッタ12上に積み重ねられるとS−3に示すよう
に上段シャッタ用表示部35bが点灯し、これと同時に
下段シャッタ13が開いて新聞がバスケット14内に集
積されると数字表示部35dに「20」が表示される。
このようにして順次新聞がバスケット14内に集積され
数字表示部35dの数字が増加してゆく。
そしてバスケット14内に集積された新聞部数が設定部
数の「200」になると第5図のS−n−1に示すよう
に数字表示部35dの数字が「200」となり、バスケ
ット14内に集積された新聞がバスケット14内から排
出されるとS−nに示すように排出用表示部35eが点
灯する。このように表示部と数字表示部の組合せからな
る表示器35を設たことにより、新聞部数仕分機1内で
新聞が小束に区分されながらバスケット14内に集積さ
れていく状況およびバスケット14内に集積された新聞
が新聞部数仕分機から排出される状況を知ることがで
き、作業員はこの表示器35を見ることにより事前に次
工程作業のタイミングを知りその準備をすることができ
ると共に部数データと紙束仕分状況が間違いなく行なわ
れているか確認することができる。
〔発明の効果〕
以上に説明したとおり本発明によれば、新聞部数仕分機
と、発送ルートの順序、その発送ルート内の発送先順
序、その発送先毎の新聞部数からなる新聞部数仕分処理
データ及び仕分機の制御タイミング、区分に必要な設定
データ等を入力する入力手段を有する第1の制御部と、
この第1の制御部から入力された新聞部数仕分処理デー
タ及び仕分機の制御タイミング、区分に必要な設定デー
タ等を格納するメモリを有し新聞部数仕分機を制御する
第2の制御部とを備えた新聞部数仕分機の制御装置にお
いて、前記第1の制御部内に新聞部数仕分処理データ及
び仕分機の制御タイミング、区分に必要な設定データ等
を格納するメモリを設けかつ新聞部数仕分機の運転時に
第1および第2の制御部の各メモリの記憶データを比較
して運転するように構成したことにより、新聞部数仕分
処理データ及び仕分機の制御タイミング、区分に必要な
設定データ等に誤りがないことを確認して新聞部数仕分
機を運転することができるので新聞部数仕分機の運転の
信頼性を高めることができる。また、新聞部数仕分機に
操作盤を着脱自在に取付けたことにより、試験,調整,
保守時に操作盤を新聞部数仕分機から取り外して点検し
ようとする部分の近傍まで持ち運ぶことができるので操
作盤を操作する作業員自身が点検すべき部分の動作を確
認することができ作業員1人のみで保守点検等を実施す
ることが可能であるという利点を有する。更に前記操操
作盤に新聞部数仕分機内における仕分状況を表示する表
示手段を設けたことにより、新聞部数の仕分状況および
集積された新聞が新聞部数仕分機から排出されるタイミ
ングを知ることができるので作業員は事前に次工程作業
のタイミングを知り、準備が可能となり、又部数データ
と紙束仕分状況が間違いなく行なわれているか確認する
ことが出来ることにより、保守の容易化と作業の便益性
を高めることができるという利点を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第5図は本発明の一実施例を示し、第1図
は新聞部数仕分機の制御装置を示すブロック図、第2図
は新聞部数仕分機の斜視図を示し、第2図(a)は操作盤
を新聞部数仕分機に装着した状態を示す図、第2図(b)
は操作盤を新聞部数仕分機から取り外した状態を示す
図、第3図は表示器を示す正面図、第4図は新聞部数仕
分機の概略構成を示す説明図、第5図は表示器の各表示
部の動作状態を示す説明図、第6図ないし第9図は従来
装置を示し、第6図は新聞部数仕分機の斜視図、第7図
は新聞部数仕分機の概略構成図であり、第7図(a)はそ
の正面図、第7図(b)はその側面図、第8図は新聞部数
仕分機の制御装置のブロック図、第9図は表示器の表示
内容を示す説明図である。 1:新聞部数仕分機、2:制御装置、3,30:操作
盤、20:第2の制御部、35:表示器、40:第1の
制御部。
フロントページの続き (72)発明者 飯島 仁 神奈川県川崎市川崎区田辺新田1番1号 富士電機株式会社内 (56)参考文献 特開 昭49−102485(JP,A) 特開 昭58−179864(JP,A) 実開 昭59−50154(JP,U)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】印刷版毎の発送ルートの順序、その発送ル
    ート内の発送先順序、その発送先毎の部数からなる新聞
    部数仕分処理データ及び仕分機の制御タイミング、区分
    に必要な設定データ等を入力する入力手段を有する第1
    の制御部と、この第1の制御部から入力された新聞部数
    仕分処理データ及び仕分機の制御タイミング、区分に必
    要な設定データ等を格納するメモリを有し新聞部数仕分
    機を制御する第2の制御部とを備えた新聞部数仕分機の
    制御装置において、前記第1の制御部内に新聞部数仕分
    処理データ及び仕分機の制御タイミング、区分に必要な
    設定データ等を格納するメモリを設けかつ新聞部数仕分
    機の運転時に第1および第2の制御部の各メモリの記憶
    データを比較して運転し、前記新聞部数仕分機に操作盤
    を着脱自在に取付けるとともに該操作盤に新聞部数仕分
    機内における仕分状況を表示する表示手段を設けたこと
    を特徴とする新聞部数仕分機の制御装置。
JP30689386A 1986-12-23 1986-12-23 新聞部数仕分機の制御装置 Expired - Lifetime JPH0647426B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30689386A JPH0647426B2 (ja) 1986-12-23 1986-12-23 新聞部数仕分機の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30689386A JPH0647426B2 (ja) 1986-12-23 1986-12-23 新聞部数仕分機の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63160973A JPS63160973A (ja) 1988-07-04
JPH0647426B2 true JPH0647426B2 (ja) 1994-06-22

Family

ID=17962524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30689386A Expired - Lifetime JPH0647426B2 (ja) 1986-12-23 1986-12-23 新聞部数仕分機の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0647426B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0741734Y2 (ja) * 1990-04-03 1995-09-27 株式会社ロックウェルグラフィックシステムズジャパン 新聞仕分け用カウンタスタッカの制御装置
JP4739743B2 (ja) * 2004-04-19 2011-08-03 株式会社プレッシオ 管理モニター付き丁合機
JP4941630B2 (ja) * 2005-09-08 2012-05-30 株式会社デュプロ 広告用丁合装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63160973A (ja) 1988-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1808391A1 (en) Sheet sorting method and apparatus
US4586232A (en) Paper sheet processing apparatus
JPS639271B2 (ja)
US7152744B2 (en) Device for working sheet-like material
US4722443A (en) Paper sheet processing apparatus
EP2067125A1 (de) Verfahren für doe vernichtung von banknoten
CN86104944A (zh) 带有链式输纸装置和操纵台的单张纸胶印机
EP0754500B1 (en) Method and apparatus for preparing postal items
CN1370098A (zh) 对印刷材料处理的方法和装置
JPH0647426B2 (ja) 新聞部数仕分機の制御装置
US4402410A (en) Sheet sorting apparatus
GB2128594A (en) Sorting banknotes
EP0665126B1 (en) Method and device for detecting shortage/excess of article enclosed in automatic mail enclosing and sealing machine
JPS5818668B2 (ja) 銀行券処理装置
CN1462711A (zh) 香烟条自动分拣配送工艺及其条烟分配装箱设备
JPH0632039A (ja) 孔版印刷装置
JP2004203001A (ja) 印刷履歴管理装置及びそのシステム
JPH08190651A (ja) 有価証券処理機
JP3002264B2 (ja) 移送および集合パスの移送速度を制御する方法
JPS58151691A (ja) 物品分類計数装置
JP2922338B2 (ja) 小冊子製造設備のモニタ装置
JP3840701B2 (ja) 穀粒乾燥施設
CA1219610A (en) Paper sheet processing apparatus
JP2000105848A (ja) 紙葉類処理システム
JPS5933098Y2 (ja) 物品区分装置