JPH0647153U - 液体計量注出容器 - Google Patents

液体計量注出容器

Info

Publication number
JPH0647153U
JPH0647153U JP8959092U JP8959092U JPH0647153U JP H0647153 U JPH0647153 U JP H0647153U JP 8959092 U JP8959092 U JP 8959092U JP 8959092 U JP8959092 U JP 8959092U JP H0647153 U JPH0647153 U JP H0647153U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
measuring
amount
pouring
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8959092U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2575259Y2 (ja
Inventor
日出郷 木嵜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP1992089590U priority Critical patent/JP2575259Y2/ja
Publication of JPH0647153U publication Critical patent/JPH0647153U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2575259Y2 publication Critical patent/JP2575259Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 液体計量注出容器において、本当に必要とさ
れる液量を外部へ取出し可能とすること。 【構成】 液体計量注出容器10において、注出させた
い液量に、注出後に見込まれる残存液量を加えた液量の
計量レベルに、注出させたい液量の計量表示(計量目盛
リブ25)を付してなるもの。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は液体計量注出容器に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、液体計量注出容器として、実公昭58-2769 号公報に記載される如く、圧 搾可能な容器本体の開口部に計量体を連設し、容器本体の内部に挿入される通液 チューブを上記計量体の計量室に連通可能とするとともに、上記計量体の計量室 にて計量された液体を注出可能とする注出部を備えてなるものがある。そして、 計量体は、注出させたい液量の計量レベルに、当該液量の計量目盛を付すものと している。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
然しながら、従来技術には、下記、の問題点がある。
【0004】 計量体に付されている計量目盛によって、注出させたい液量を計量しても、 計量された液量の全てが容器外部へ投入できるか否かは疑問である。何故なら、 注出に伴う計量室壁面への液付着或いは注出部からの液垂れにより、計量された 液量の全てが投入されることはなく、注出後にいくらかの残存液量が見込まれる ことが一般的だからである。これは、高粘度の液体で顕著に現れる。即ち、従来 技術では、本当に必要とされる液量を外部へ取出すことに困難がある。
【0005】 注出部からの液垂れが、液量の無駄を生ずるものとなる他、注出部の外周を 汚損するものとなる。
【0006】 本考案は、液体計量注出容器において、本当に必要とされる液量を外部へ取出 し可能とすることを目的とする。
【0007】 また、本考案は、液体計量注出容器において、液量の無駄を生ずることなく、 かつ注出部の外周を清浄に維持可能とすることを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載の本考案は、圧搾可能な容器本体の開口部に計量体を連設し、 容器本体の内部に挿入される通液チューブを上記計量体の計量室に連通可能とす るとともに、上記計量体の計量室にて計量された液体を注出可能とする注出部を 備えてなる液体計量注出容器において、前記計量体は、注出させたい液量に、注 出後に見込まれる残存液量を加えた液量の計量レベルに、注出させたい液量の計 量表示を付してなるようにしたものである。
【0009】 請求項2に記載の本考案は、請求項1に記載の本考案において更に、前記注出 部の周辺に、該注出部から垂れた液体を計量室へ戻す傾斜状液回収路を設けてな るようにしたものである。
【0010】
【作用】
請求項1に記載の本考案によれば、下記の作用がある。 注出させたい液量の計量表示を、注出後に見込まれる残存液量を加えた液量 の計量レベルに付した。従って、計量表示に従って計量された液体のうち、予め 見込まれている残存液量分は、計量室壁面への液付着、或いは注出部からの液垂 れによって外部へと注出されることがない。そして、計量表示に従って計量され た液体のうち、上記残存液量分を除いた計量表示値そのものである液量、即ち本 当に注出させたい液量分だけが外部へと取出されるものとなる。
【0011】 請求項2に記載の本考案によれば、下記の作用がある。 注出部の周辺に傾斜状液回収路を設けた。従って、注出部から垂れた液体を 確実に回収することができ、結果として、液量の無駄を生ずることなく、且つ注 出部の外周を清浄に維持可能とすることができる。
【0012】
【実施例】
図1は第1実施例を示す模式図、図2は図1の要部を示す模式図、図3は計量 値調整方法を示す模式図、図4は計量状態を示す模式図、図5は第2実施例を示 す模式図、図6は図5の要部を示す模式図、図7は図6の各部分解状態を示す模 式図である。
【0013】 (第1実施例)(図1〜図4) 液体計量注出容器10は、図1に示す如く、合成樹脂等の可撓性を有する素材 で形成された圧搾可能な容器本体11の開口部11A回りに計量キャップ12を 封着し、容器本体11の内部に挿入される通液チューブ13を上記計量キャップ 12の計量室12Aに連通可能としている。
【0014】 ここで、注出容器10にあっては、容器本体11の開口部11Aに設けてある 雄ねじ部11Bに中栓14の外筒雌ねじ部14Aを螺着して液密的に封着し、こ の中栓14に設けてある内筒雌ねじ部14Bに計量キャップ12の下端雄ねじ部 12Bを螺着して被着している。このとき、中栓14及び計量キャップ12は容 器本体11の中心軸に対し、容器前面側へと下向きとなるように傾斜して設けら れる。
【0015】 中栓14は、内筒雌ねじ部14Bの下端に仕切り部16を設け、この仕切り部 16の中心部を貫通する如くに設けられる筒状通液部17を有している。そして 、通液部17の下端接合部17Aに上記通液チューブ13の上端部を液密的に嵌 合して接合している。このとき、通液チューブ13の上端部は中栓14の中心軸 上に接合される。
【0016】 また、中栓14は、仕切り部16の通液部17回りに複数の注液口18を開口 している。注液口18は、中栓14を容器本体11に封着した状態下で、容器本 体11への詰替え用液体充填口とされて機能する。尚、一部の注液口18は、他 の注液口18から容器本体11への詰替え用液体の充填時に空気抜き口としても 機能する。
【0017】 計量キャップ12は、上方の筒状部20と、筒状部20の基端側から計量室1 2Aの中間部の内方に張り出る棚状部21と、棚状部21の内周部から下方に延 びる前述の下端雄ねじ部12Bと、下端雄ねじ部12Bの下端に設けられる計量 室底部23とを有し、前述の計量室12Aを画成している。そして、この計量室 底部23の中心部を貫通する如くに設けられる筒状通液部24を有し、この通液 部24の下端連通部24Aを前記中栓14に設けられている通液部17の上端連 通部19Bに液密的に嵌合接続している。
【0018】 尚、中栓14に計量キャップ12を被着したとき、計量キャップ12の下端雄 ねじ部12Bの下端外周部が中栓14の内筒雌ねじ部14Bの下端内周部に液密 に衝合し、且つ計量キャップ12の棚状部21下面が中栓14の外筒雌ねじ部1 4Aと内筒雌ねじ部14Bの連結部14C上面に液密に衝合せしめられ、容器本 体11の内部空間に連通する中栓14の注液口18を外部空間に対して二重に液 密封止するものとしている。
【0019】 ここで、計量キャップ12の筒状通液部24は上端部を開口され、この開口を 覆う有天筒状の液量調整体26を螺着されている。液量調整体26は、天部下面 に環状シール部26Aを備えるとともに、天部寄り側面に吐液口26Bを開口し ている。液量調整体26は、(a) 通液部24に締切り位置まで螺合された状態で シール部26Aを通液部24の上端開口に液密に螺着させて、輸送中や容器未使 用時の液もれを防止し、(b) 通液部24との螺合を締切り位置からゆるめた状態 で吐液口26Bを通液部24の内部空間に連通させ、容器本体11内液体を吐液 口26Bから後述する如くにより計量室12Aに吐出させることを可能とする。
【0020】 これにより、容器本体11の開口部11Aに中栓14を封着し、中栓14に計 量キャップ12を被着し、液量調整体26の吐液口26Bを通液部24の内部空 間に連通させた容器使用状態において、容器本体11を圧搾すると、容器本体1 1内液体は通液チューブ13、中栓14の通液部17、計量キャップ12の通液 部24を通って、液量調整体26の吐液口26Bから計量キャップ12の計量室 12A内に吐出する。このとき、吐液口26Bが容器後面側の筒状部20内面に 臨むように設定されると、容器本体11を急激に圧搾したとしても、吐液が上方 に強く噴出して周囲に飛散することなく、筒状部20の内面に当たって計量室1 2A内に貯留せしめられる。
【0021】 尚、容器本体11を圧搾して計量室12A内に吐液口26Bの下縁レベルを越 える液体を貯溜せしめた後、その圧搾を解除すると、下縁レベルを越えている過 剰液体は吐液口26Bを逆流して容器本体11内に戻り、計量室12Aでの貯溜 レベルを吐液口26Bの下縁が規定する計量レベルに自然に設定せしめるものと なる。
【0022】 従って、液体計量注出容器10にあっては、通液部24に対する液量調整体2 6の螺合位置を調整することにより、計量キャップ12の計量室12Aによる計 量レベルを調整できる。
【0023】 そして、液体計量注出容器10にあっては、計量キャップ12を透明素材で構 成し、キャップ12における筒状部20の内面に計量目盛リブ25を付し、計量 調整体26の外周部における吐液口26Bの下縁レベル(計量室12Aでの計量 レベル)相当位置に上記目盛リブ25に相対する板状の計量ゲージ27を一体成 形している(図2(B))。即ち、計量キャップ12の中心軸を鉛直にするとき 、計量ゲージ27が指す目盛リブ25は、吐液口26Bの下縁と同一レベルに位 置し、計量室12Aでの計量レベルを視認可能とする。
【0024】 このとき、計量目盛リブ25は、計量室12Aから注出させたい液量(L)に 、注出後に見込まれる残存液量(計量室12Aの壁面への付着液量或いは注出口 32からの液垂れ量)(△L)を加えた液量(L+△L)の計量レベルに、注出 させたい液量(L)を表示するものとされている。
【0025】 また、計量キャップ12の筒状部20上端部には液回収キャップ28の二重筒 状嵌着部28Aが液密に嵌着されている。このとき、液回収キャップ28の嵌着 部28Aの外筒内周面に設けられている環状凸部28Bが筒状部20の上端外周 面に設けられている環状凹部20Bに係着される。液回収キャップ28は、前述 の液量調整体26を通液部24に対して螺合調整するとき、筒状部20から取外 される。
【0026】 ここで、液回収キャップ28は、筒状部20の上端部の内外面に嵌着される嵌 着部28Aの内側に、短筒状の液垂れ受口31を備え、更にこの液垂れ受口31 の内側に、短筒状の注出口32を備えている。
【0027】 注出口32は上縁部を外方に向けて湾曲し、計量室12Aからの注出時の液垂 れ量の低減を図っている。
【0028】 液垂れ受口31は注出口32の外周下位に設定され、注出口32からの液垂れ を受ける。そして、液回収キャップ28は、液垂れ受口31の下端環状部と注出 口32の下端環状部との間に、容器後面側へ向けて下り勾配をなす傾斜状液回収 路33を設け、液回収路33の最下位置に回収口34を開口している(図2(C ))。これにより、注出口32からの液垂れは、液垂れ受口31、液回収路33 を介して回収口34から計量室12Aへと戻される。
【0029】 尚、液回収キャップ28は、嵌着部28Aの容器後面側の上縁部に一体成形ヒ ンジ35を介してカバー36を開閉可能に連結している。カバー36は、その前 縁部に設けてある舌片状操作部37を嵌着部28A回りに係脱可能とし、その天 井内面にシール部38を突設している。カバー36の舌片状操作部37がキャッ プ28の嵌着部28A回りに係着された閉鎖時に、シール部38は液垂れ受口3 1の内周部に液密的に嵌合して、計量室12Aを外部空間に対し液密封止する。
【0030】 以下、液体計量注出容器10の使用方法について説明する。
【0031】 (1) 容器10の輸送時、未使用時には、液量調整体26が計量キャップ12の 通液部24に締切り位置まで螺合され、シール部26Aが通液部24の上端開口 に液密嵌着し、液もれを防止する(図2(A))。
【0032】 (2) 容器10の使用に先立ち、液回収キャップ28が計量キャップ12の筒状 部20から取外される(図3)。そして、計量キャップ12の通液部24に対し て液量調整体26の螺合位置を調整し、吐液口26Bの下縁レベルの設定により 、計量室12Aによる今回所望の計量レベルを定める。具体的には、計量ゲージ 27が目盛リブ25の所望の表示値に合致するように液量調整体26を螺動する (図4)。図4の実線は計量レベルを20mlとする例、図4の鎖線は計量レベルを 30mlとする例である。
【0033】 (3) 液注出時には、カバー36を液回収キャップ28から開く(図4)。そし て、容器本体11を圧搾すると、容器本体内液体は通液チューブ13、中栓14 の通液部17、キャップ12の通液部24を通って、液量調整体26の吐液口2 6Bからキャップ12の計量室12A内に吐出される。計量室12Aにて液体を 計量する方法は、容器本体11の圧搾によって計量室12A内にその計量レベル を越える液体を貯溜せしめた後、その圧搾を解除し、計量レベルを越えた過剰液 体を吐液口26Bから容器本体11内に戻す。このようにして計量室12Aに計 量された液体は、液回収キャップ28の注出口32から注出される。その後カバ ー36を液回収キャップ28に封着する。
【0034】 尚、上記の液注出時における注出容器10の姿勢は、容器本体11をテーブル 面等の上に載置して鉛直配置しても良く、或いは使用者にて容器本体11を保持 し計量キャップ12を略鉛直保持する等であっても良い。
【0035】 (4) 液注出時に注出口32から垂れた液体は、液垂れ受口31により受けられ た後、液回収路33を介して回収口34から計量室12Aへと回収される。尚、 図1の如く、液回収キャップ28を容器本体11の中心軸に対し、容器前面側へ と下向きとなるように傾斜して設ける場合には、容器本体11を(棚などに)置 いた状態で、液回収キャップ28の液回収路33を回収口34に向って下り勾配 に傾斜させるように設定することはいうまでもない。
【0036】 (5) 液詰め替え時には、計量キャップ12を中栓14から取外す(図1参照) 。そして、中栓14の注液口18を用いて、詰め替え液体を容器本体11に充填 する。
【0037】 従って、本実施例によれば、下記〜の作用がある。
【0038】 通液チューブ13を中栓14に接合し、計量キャップ12を中栓14に被着 しており、通液チューブ13は計量キャップ12に直接的には接合されない。
【0039】 このため、容器本体11内液体の詰め替えに際し、通液チューブ13は中栓1 4とともに容器本体11側に残したまま、計量キャップ12のみを容器本体11 から取外しできる。従って、計量キャップ12を容易に取外しできる他、液体が 付着している通液チューブ13を容器10外に持ち出して周辺汚損する如くがな い。即ち、詰め替え作業性が良い。
【0040】 計量キャップ12、中栓14、及び通液チューブ13は容器本体11の中心 軸に対して傾き配置される。このため、計量キャップ12内の液体を完全に注出 するに必要な容器10の傾き角が90度未満で足りるものとなる。また、通液チュ ーブ13の容器本体11内吸込口が容器本体の断面外側寄りに位置するから、計 量キャップ12からの注出時、通液チューブ13の吸込口を容器本体11内気相 側に位置し易くなり、容器本体11内液体が通液チューブ13から余剰液体(計 量外液体)となって注出するのを回避できる。即ち、注出作業性が良い。
【0041】 注出させたい液量の計量表示(計量目盛リブ25)を、注出後に見込まれる 残存液量を加えた液量の計量レベルに付した。従って、計量表示に従って計量さ れた液体のうち、予め見込まれている残存液量分は、計量室12Aの壁面への液 付着、或いは注出口32からの液垂れによって外部へと注出されることがない。 そして、計量表示に従って計量された液体のうち、上記残存液量分を除いた計量 表示値そのものである液量、即ち本当に注出させたい液量分だけが外部へと取出 されるものとなる。
【0042】 注出口32の周辺に傾斜状液回収路33を設けた。従って、注出口32から 垂れた液体を確実に回収することができ、結果として、液量の無駄を生ずること がなく、且つ注出口32の外周を清浄に維持可能とすることができる。
【0043】 尚、本考案の実施において、液量調整体26は計量キャップ12の通液部24 の外周部の軸方向複数位置のそれぞれにラチェットによって選択的に係止される ものであっても良い。このとき、液量調整体26は軸方向に付与される引き上げ 操作力により、前述の吐液口26B下縁レベルが定める計量レベルを多段調整可 能とする。
【0044】 (第2実施例)(図5〜図7) 液体計量注出容器110は、図5に示す如く、合成樹脂等の可撓性を有する素 材で形成された圧搾可能な容器本体111の開口部111A回りに計量キャップ 112を封着し、容器本体111の内部に挿入される通液チューブ113を上記 計量キャップ112の計量室112Aに連通可能としている。
【0045】 ここで、注出容器110にあっては、容器本体111の開口部111Aの内周 面に設けてある環状凹部111Bに中栓114の筒部114Aの外周面に設けて ある環状凸部114Bを嵌合して液密的に封着し、この中栓114の筒部114 Aの内周面に設けてある雌ねじ部114Cに計量キャップ112の下端雄ねじ部 112Bを螺着して被着している。このとき、中栓114及び計量キャップ11 2は容器本体111の中心軸に対し、容器前面側へと下向きとなるように傾斜し て設けられる。
【0046】 中栓114は、筒部114Aの下端に仕切り部116を設け、この仕切り部1 16の中心部を貫通する如くに設けられる筒状通液部117を有している。そし て、通液部117の下端接合部117Aに上記通液チューブ113の上端部を液 密的に嵌合して接合している。このとき、通液チューブ113の上端部は中栓1 14の中心軸上に接合される。
【0047】 また、中栓114は、仕切り部116の通液部117回りに複数の注液口11 8を開口している。注液口118は、中栓114を容器本体111に封着した状 態下で、容器本体111への詰替え用液体充填口とされて機能する。尚、一部の 注液口118は、他の注液口118から容器本体111への詰替え用液体の充填 時に空気抜き口としても機能する。
【0048】 計量キャップ112は、上方の筒状部120と、筒状部120の基端側から計 量室112Aの中間部の内方に張り出る棚状部121と、棚状部121の内周部 から下方に延びる前述の下端雄ねじ部112Bと、下端雄ねじ部112Bの下端 に設けられる計量室底部123とを有し、前述の計量室112Aを画成している 。そして、この計量室底部123の中心部を貫通する如くに設けられる筒状通液 部124を有し、この通液部124の下端連通部124Aを前記中栓114に設 けられている通液部117の上端連通部119Bに液密的に嵌合接続している。
【0049】 また、計量キャップ112は、通液部124の上端部を閉塞部124Bとし、 閉塞部124Bに吐液口126を開口している。吐液口126は、容器後面側の 筒状部120内面に臨む上半部の左右両側に2個開口せしめられている。
【0050】 尚、中栓114に計量キャップ112を被着したとき、計量キャップ112の 下端雄ねじ部112Bの下端外周環状凹部112Cが中栓114の筒部114A の下端内周環状凸部114Dに液密に衝合し、且つ計量キャップ112の棚状部 121下面が中栓114の上端フランジ面に液密に衝合せしめられ、容器本体1 11の内部空間に連通する中栓114の注液口118を外部空間に対して二重に 液密封止するものとしている。
【0051】 これにより、容器本体111の開口部111Aに中栓114を封着し、中栓1 14に計量キャップ112を被着した容器使用状態において、容器本体111を 圧搾すると、容器本体111内液体は通液チューブ113、中栓114の通液部 117、計量キャップ112の通液部124を通って、通液部124の吐液口1 26から計量キャップ112の計量室112A内に吐出する。このとき、吐液口 126は容器後面側の筒状部120内面に臨んでいるから、容器本体111を急 激に圧搾したとしても、吐液が上方に強く噴出して周囲に飛散することなく、筒 状部120の内面に当たって計量室112A内に貯留せしめられる。
【0052】 また、計量キャップ112は、透明素材で構成され、その筒状部120の外面 に目盛リブ125を備えている。目盛リブ125は計量キャップ112の中心軸 を鉛直にするとき、計量室112Aでの計量レベルを視認可能とする。
【0053】 このとき、計量目盛リブ125は、計量室112Aから注出させたい液量(L )に、注出後に見込まれる残存液量(計量室112Aへの壁面への付着液量或い は注出口132からの液垂れ量)(△L)を加えた液量(L+△L)の計量レベ ルに、注出させたい液量(L)を表示するものとされている。
【0054】 尚、容器本体111を圧搾して計量室112A内にその充満レベル(吐液口1 25の下縁レベル)を越える液体を貯溜せしめた後、その圧搾を解除すると、充 満レベルを越えている過剰液体は吐液口126を逆流して容器本体111内に返 り、計量室112Aでの貯溜レベルを自然に充満レベルに設定することができる 。
【0055】 また、計量キャップ112の筒状部120上端部には液回収キャップ128が 液密に嵌着されている。
【0056】 ここで、液回収キャップ128は、筒状部120の上端部の内外面に嵌着され る嵌着部128Aの内側に、短筒状の液垂れ受口131を備え、更にこの液垂れ 受口131の内側に、U字壁状の注出口132を備えている。
【0057】 注出口132はU字壁中央部を容器前面側に向けて開口している。
【0058】 液垂れ受口131は注出口132の外周下位に設定され、注出口132からの 液垂れを受ける。そして、液回収キャップ128は、液垂れ受口131の下端環 状部と注出口132の下端U字状部との間に、容器後面側へ向けて下り勾配をな す傾斜状液回収路133を設け、液回収路133の最下位置に回収口134を開 口している(図7)。これにより、注出口132からの液垂れは、液垂れ受口1 31、液回収路133を介して回収口134から計量室112Aへと戻される。 回収口134は注出口132に連通している。
【0059】 尚、液回収キャップ128は、嵌着部128Aの容器後面側の上縁部に一体成 形ヒンジ135を介してカバー136を開閉可能に連結している。カバー136 は、その前縁部に設けてある舌片状操作部137を嵌着部128A回りに係脱可 能とし、その天井内面にシール部138を突設している。カバー136の舌片状 操作部137がキャップ128の嵌着部128A回りに係着された閉鎖時に、シ ール部138は計量キャップ112の通液部124の上端閉塞部124B外周部 に液密的に嵌合して吐液口126を封止する。
【0060】 以下、液体計量注出容器110の使用方法について説明する。
【0061】 (1) 液注出時には、カバー136を液回収キャップ128から開く。そして、 容器本体111を圧搾すると、容器本体111内液体は通液チューブ113、中 栓114の通液部117、キャップ112の通液部124を通って、通液部12 4の吐液口126からキャップ112の計量室112A内に吐出される。計量室 112Aにて液体を充満させる場合には、容器本体111の圧搾によって計量室 112A内にその充満レベルを越える液体を貯溜せしめた後、その圧搾を解除し 、充満レベルを越えた過剰液体を吐液口126から容器本体111内に戻す。他 方、計量室112Aでの計量レベルを中間レベルとする場合には、容器本体11 1の圧搾程度の調整により、所望の計量レベルを得る。このようにして計量室1 12Aに計量された液体は、液回収キャップ128の注出部132から注出され る。その後カバー136を液回収キャップ128に封着する。
【0062】 尚、上記の液注出時における注出容器110の姿勢は、容器本体111をテー ブル面等の上に載置して鉛直配置しても良く、或いは使用者にて容器本体111 を保持し計量キャップ112を略鉛直保持する等であっても良い。
【0063】 (2) 液注出時に注出口132から垂れた液体は、液垂れ受口131により受け られた後、液回収路133を介して回収口134から計量室112Aへと回収さ れる。
【0064】 (3) 液詰め替え時には、計量キャップ112を中栓114から取外す。そして 、中栓114の注液口118を用いて、詰め替え液体を容器本体111に充填す る。
【0065】 従って、本実施例によれば、下記〜の作用がある。
【0066】 通液チューブ113を中栓114に接合し、計量キャップ112を中栓11 4に被着しており、通液チューブ113は計量キャップ112に直接的には接合 されない。
【0067】 このため、容器本体111内液体の詰め替えに際し、通液チューブ113は中 栓114とともに容器本体111側に残したまま、計量キャップ112のみを容 器本体111から取外しできる。従って、計量キャップ112を容易に取外しで きる他、液体が付着している通液チューブ113を容器110外に持ち出して周 辺汚損する如くがない。即ち、詰め替え作業性が良い。
【0068】 計量キャップ112、中栓114、及び通液チューブ113は容器本体11 1の中心軸に対して傾き配置される。このため、計量キャップ112内の液体を 完全に注出するに必要な容器110の傾き角が90度未満で足りるものとなる。ま た、通液チューブ113の容器本体111内吸込口が容器本体の断面外側寄りに 位置するから、計量キャップ112からの注出時、通液チューブ113の吸込口 を容器本体111内気相側に位置し易くなり、容器本体111内液体が通液チュ ーブ113から余剰液体(計量外液体)となって注出するのを回避できる。即ち 、注出作業性が良い。
【0069】 注出させたい液量の計量表示(計量目盛リブ125)を、注出後に見込まれ る残存液量を加えた液量の計量レベルに付した。従って、計量表示に従って計量 された液体のうち、予め見込まれている残存液量分は、計量室112Aの壁面へ の液付着、或いは注出口132からの液垂れによって外部へと注出されることが ない。そして、計量表示に従って計量された液体のうち、上記残存液量分を除い た計量表示値そのものである液量、即ち本当に注出させたい液量分だけが外部へ と取出されるものとなる。
【0070】 注出口132の周辺に傾斜状液回収路133を設けた。従って、注出口13 2から垂れた液体を確実に回収することができ、結果として、液量の無駄を生ず ることがなく、且つ注出口132の外周を清浄に維持可能とすることができる。
【0071】
【考案の効果】
以上のように本考案によれば、液体計量注出容器において、本当に必要とされ る液量を外部へ取出し可能とすることができる。また、本考案によれば、液体計 量注出容器において、液量の無駄を生ずることなく、かつ注出部の外周を清浄に 維持可能とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は第1実施例を示す模式図である。
【図2】図2は図1の要部を示す模式図である。
【図3】図3は計量値調整方法を示す模式図である。
【図4】図4は計量状態を示す模式図である。
【図5】図5は第2実施例を示す模式図である。
【図6】図6は図5の要部を示す模式図である。
【図7】図7は図6の各部分解状態を示す模式図であ
る。
【符号の説明】
10 液体計量注出容器 11 容器本体 11A 開口部 12 計量キャップ(計量体) 12A 計量室 13 通液チューブ 25 計量目盛リブ(計量表示) 32 注出口(注出部) 33 液回収路

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 圧搾可能な容器本体の開口部に計量体を
    連設し、容器本体の内部に挿入される通液チューブを上
    記計量体の計量室に連通可能とするとともに、上記計量
    体の計量室にて計量された液体を注出可能とする注出部
    を備えてなる液体計量注出容器において、前記計量体
    は、注出させたい液量に、注出後に見込まれる残存液量
    を加えた液量の計量レベルに、注出させたい液量の計量
    表示を付してなることを特徴とする液体計量注出容器。
  2. 【請求項2】 前記注出部の周辺に、該注出部から垂れ
    た液体を計量室へ戻す傾斜状液回収路を設けてなる請求
    項1記載の液体計量注出容器。
JP1992089590U 1992-12-03 1992-12-03 液体計量注出容器 Expired - Lifetime JP2575259Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992089590U JP2575259Y2 (ja) 1992-12-03 1992-12-03 液体計量注出容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992089590U JP2575259Y2 (ja) 1992-12-03 1992-12-03 液体計量注出容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0647153U true JPH0647153U (ja) 1994-06-28
JP2575259Y2 JP2575259Y2 (ja) 1998-06-25

Family

ID=13975001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992089590U Expired - Lifetime JP2575259Y2 (ja) 1992-12-03 1992-12-03 液体計量注出容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2575259Y2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002166955A (ja) * 2000-11-30 2002-06-11 Yoshino Kogyosho Co Ltd ヒンジキャップ
WO2015087727A1 (ja) * 2013-12-09 2015-06-18 隆太郎 渡邉 包装用容器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002166955A (ja) * 2000-11-30 2002-06-11 Yoshino Kogyosho Co Ltd ヒンジキャップ
WO2015087727A1 (ja) * 2013-12-09 2015-06-18 隆太郎 渡邉 包装用容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2575259Y2 (ja) 1998-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5289950A (en) Multiple chamber dispensing package with closure system
CA1047984A (en) Dispensing apparatus for discharging liquid or creamy products
US6006388A (en) Dispenser for dispensing concentrated liquid soap to industrial cleaning apparatuses
US4666065A (en) Liquid measuring and pouring device
US20090159620A1 (en) Dispensing device for dispensing a liquid product
KR101175964B1 (ko) 연결 시스템에 컨테이너를 고착시키기 위한 포트 시스템
CA2489400A1 (en) Limited flow cups
US8499968B2 (en) System and method for liquid measuring dispenser
CA2312303A1 (en) Pre-measured liquid dispenser
JP2011031932A (ja) 計量注出容器
WO2007094660A1 (en) Dosing device for a fluid
US6269983B1 (en) Metered material dispenser
JP4176983B2 (ja) 定量注出容器
US5405055A (en) Self-measuring liquid pour dispenser
JPS60251066A (ja) 液体分配容器
TWM410025U (en) Dispensing container
JP2007176589A (ja) 液体計量キャップ
JPH0647153U (ja) 液体計量注出容器
JPH08133325A (ja) 液体注出容器
JP2022040278A (ja) パウチパック用ホルダ及びパウチパック
JPH0647154U (ja) 液体計量注出容器
JP2002179099A (ja) 詰め替えパック用注出容器
GB2456230A (en) A liquid spray container having a second opening for pouring/filling
JP6903480B2 (ja) 注出具
JP2517459Y2 (ja) 定量粉体噴出容器

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980310