JPH0646973Y2 - 焼結鍛造用金型 - Google Patents

焼結鍛造用金型

Info

Publication number
JPH0646973Y2
JPH0646973Y2 JP1988041407U JP4140788U JPH0646973Y2 JP H0646973 Y2 JPH0646973 Y2 JP H0646973Y2 JP 1988041407 U JP1988041407 U JP 1988041407U JP 4140788 U JP4140788 U JP 4140788U JP H0646973 Y2 JPH0646973 Y2 JP H0646973Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
die
forging
forged
sintering
forged body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988041407U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01147223U (ja
Inventor
良一 原田
充 坂井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP1988041407U priority Critical patent/JPH0646973Y2/ja
Publication of JPH01147223U publication Critical patent/JPH01147223U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0646973Y2 publication Critical patent/JPH0646973Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forging (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、ダイスとこのダイスの透孔に挿入される上下
一対のパンチとからなり、これらのダイス及び上下パン
チで形成される空間内に、あらかじめ加熱した焼結体を
装入して鍛造する焼結鍛造用金型に関する。
〔従来の技術〕
一般に、焼結鍛造法は、焼結体を鍛造温度に加熱して焼
結鍛造用金型を用いて熱間鍛造することにより、鍛造品
を得るものであり、表面の仕上りがりが良好な製品を製
造できるという利点を有している。
〔考案が解決しようとする課題〕
ところで、上記加熱した焼結体を鍛造用金型内に装入し
た場合、この焼結体(ワーク)の下面がまず鍛造用金型
の下パンチに接触するために、この焼結体の下面部の温
度が最も低下し、続いて、上パンチが下降して、焼結体
の上面に接触し鍛造を開始するために、焼結体の上面部
が下面部に次いで温度が低くなり、結果として、焼結体
の中間部の温度が最も高い状態で鍛造が完了する。この
結果、その後の冷却過程において、焼結体(鍛造体)の
各部の温度が異なるために、各部の収縮量が異なり、す
なわち、鍛造体の下面部が最も大きく、かつ中間部が最
も小さい形状になるという問題がある。
本考案は、上記事情に鑑みてなされたもので、その目的
とするところは、焼結鍛造時における焼結体の各部の温
度の相異にかかわらず、冷却(収縮)後の鍛造体の各部
の寸法のバラツキを極力抑制することができる焼結鍛造
用金型を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するために、本考案は、ダイスの透孔
を、下方に行くほど縮径するテーパー状に形成したもの
である。
〔作用〕
本考案の焼結鍛造用金型にあっては、ダイスの透孔を下
方に行くほど縮径するテーパー状に形成することによっ
て、このダイスによって鍛造される鍛造体の外周部の寸
法を下方に行くほど小さくして、鍛造体の各部の温度差
によって生じる収縮量の差を補正して所望の形状の鍛造
体を得る。
〔実施例〕
以下、第1図ないし第3図に基づいて本考案の一実施例
を説明する。
第1図は本考案の焼結鍛造用金型の一例を示す断面図で
あり、この焼結鍛造用金型は、リング状の鍛造体1の外
周面を形成するダイス2と、このダイス2の透孔3に嵌
め込まれ、かつ上記鍛造体1の上面及び下面をそれぞれ
形成する上パンチ4及び下パンチ5と、これらのパンチ
4,5の中心孔6,7に下方から挿し込まれ、かつ鍛造体1の
内周面を形成するコアロッド8とから構成されたもので
ある。
上記焼結鍛造用金型で焼結鍛造する鍛造体1は、例え
ば、第2図と第3図に示すように、その外周部に複数個
の(第2図において8個の)山形のカム面1aが形成さ
れ、かつ内周部に歯車1bが形成された自動車用機械部品
である。
また、上記ダイス2の透孔3は下方に行くほど所定の勾
配t(例えば、最大で0.05mm)で縮径して形成されてい
る。
上記のように構成された焼結鍛造用金型を用いて鍛造体
1を焼結鍛造する場合には、あらかじめ、混粉工程、成
形工程、一次焼結工程を経て得られた焼結体を約1000℃
に加熱して、型開き状態の焼結鍛造用金型の下パンチ5
上に載置する。次いで、上パンチ4を下降させ、上記焼
結体を上下パンチ4,5間に挟んで押圧して鍛造を行な
う。そして、鍛造終了後、型を開いて鍛造体1を取り出
し、二次焼結工程、焼入、焼戻工程及び機械加工を経て
製品が得られる。
この場合、鍛造工程において、焼結鍛造用金型との接触
状態の差に応じて、鍛造体1の各部に温度差が生じ、こ
れによって、その後の冷却過程における各部の収縮量に
差が発生するが、上記焼結鍛造用金型のダイス2におい
ては、その透孔3に下方に行くほど縮径する勾配を形成
してあるから、収縮量の小さい鍛造体1の下面部は、あ
らかじめ径が小さく形成されることにより、冷却後の鍛
造体1の寸法が補正されて、上下の寸法が均一な鍛造体
1が得られる。
上記効果を具体的に示すために、基準外径D=53.33m
m、基準高さh=17.4mmの鍛造体1を製造し、各部a,b,c
の外径寸法を測定し、その結果を表1にした。ここで、
測定箇所a部は鍛造時に上パンチ4側、測定箇所c部は
下パンチ5側になっている。また、鍛造体1の組成は、
Fe−2w%Ni−0.5w%Mo−0.2w%Mn−0.5w%Cであり、か
つ密度は7.82g/cm3であった。
この表からもあきらかなように、従来のストレートダイ
スに比べて、ダイス2の透孔3に勾配t=0.05mmを付け
たものは、外径寸法の最大値と最小値との差が小さくな
ってバラツキが抑制されていることがわかった。
〔考案の効果〕 以上説明したように、本考案は、ダイスの透孔を、下方
に行くほど縮径するテーパー状に形成したものであるか
ら、このダイスによって鍛造される鍛造体の外周部の寸
法を下方に行くほど小さくして、鍛造体の各部の温度差
によって生じる収縮量の差を補正することにより、冷却
後の鍛造体の各部の寸法のバラツキを極力抑制すること
ができて、所望の形状の鍛造体を得ることができるとい
う優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第3図は本考案の一実施例を示すもので、
第1図は本考案の焼結鍛造用金型の一例を示す断面図、
第2図は本考案の焼結鍛造用金型で製造した鍛造体の一
例を示す平面図、第3図は同断面図である。 1…鍛造体、2…ダイス、3…透孔、4…上パンチ、5
…下パンチ、t…勾配。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】ダイスとこのダイスの透孔に挿入される上
    下一対のパンチとからなり、これらのダイス及び上下パ
    ンチで形成される空間内に、あらかじめ加熱した焼結体
    を装入して鍛造する焼結鍛造用金型において、焼結鍛造
    体を製造する際の冷却過程における該鍛造体の外周部の
    温度差による縮径のバラツキを補正すべく、上記ダイス
    の透孔を、下方に行くほど縮径するテーパー状に形成し
    たことを特徴とする焼結鍛造用金型。
JP1988041407U 1988-03-29 1988-03-29 焼結鍛造用金型 Expired - Lifetime JPH0646973Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988041407U JPH0646973Y2 (ja) 1988-03-29 1988-03-29 焼結鍛造用金型

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988041407U JPH0646973Y2 (ja) 1988-03-29 1988-03-29 焼結鍛造用金型

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01147223U JPH01147223U (ja) 1989-10-11
JPH0646973Y2 true JPH0646973Y2 (ja) 1994-11-30

Family

ID=31267842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988041407U Expired - Lifetime JPH0646973Y2 (ja) 1988-03-29 1988-03-29 焼結鍛造用金型

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0646973Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0711133Y2 (ja) * 1990-10-05 1995-03-15 株式会社神戸製鋼所 金属粉末用冷間鍛造装置
JP5421115B2 (ja) * 2006-12-12 2014-02-19 ジーケーエヌ シンター メタルズ、エル・エル・シー 粉末金属鍛造品とその製造方法及び該粉末金属鍛造品成形用金型セット
JP5922861B2 (ja) * 2007-02-12 2016-05-24 ジーケーエヌ シンター メタルズ、エル・エル・シー 金属粉末鍛造物を製造する方法及びその方法によって製造された金属粉末鍛造物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01147223U (ja) 1989-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0910883A (ja) ギヤの成形方法
JPH0646973Y2 (ja) 焼結鍛造用金型
US3648343A (en) Method of making a composite high-temperature valve
KR101733220B1 (ko) 선박 엔진용 실린더 커버의 제조 방법 및 선박 엔진용 피스톤 크라운의 제조 방법 및 이에 의하여 제조되는 선박 엔진용 실린더 커버 및 선박 엔진용 피스톤 크라운
CN113857407B (zh) 一种筒形环坯锻件及其制备方法
JPH07236937A (ja) 傘歯車の製造方法
JP4118528B2 (ja) クロスグルーブジョイント用外輪の製造方法
JP6605006B2 (ja) 鍛造方法
JP4753290B2 (ja) 機械部品の製造方法
JP5418942B2 (ja) 成形用金型、サイジング用金型およびそれを用いた焼結部品の製造方法
JP2636315B2 (ja) 焼結鍛造時のワーク冷却防止方法
KR101880293B1 (ko) 소결성형제품 제조 장치 및 인출 방법
JP2005034854A (ja) テーパーベアリング熱間鍛造素材の鍛造方法
SU1637959A1 (ru) Способ изготовлени порошковых изделий с боковым буртом и устройство дл его осуществлени
JP3759822B2 (ja) 軸受軌道輪用素材の製造方法
KR101733223B1 (ko) 선박 엔진용 체인 휠의 제조 방법 및 이에 의하여 제작되는 선박 엔진용 체인 휠
JP2003286504A (ja) 同軸度精度に優れた内孔付き焼結部材の製造方法
JP3652530B2 (ja) カップ形金属素材に対する塑性加工法
JP2536797Y2 (ja) 閉塞鍛造金型装置
JPS59107002A (ja) 焼結部品の製造方法
JPH10237506A (ja) シンクロナイザリングの製造方法
JPH08312640A (ja) 焼結軸受及びその製造方法
JPH0371937A (ja) フランジ付筒状ワークの成形方法
JPH06142803A (ja) ニードルベアリングケースの製造方法
JPH0275423A (ja) 対称部品成形用プレス型