JPH0646845Y2 - 注出容器 - Google Patents
注出容器Info
- Publication number
- JPH0646845Y2 JPH0646845Y2 JP1989012740U JP1274089U JPH0646845Y2 JP H0646845 Y2 JPH0646845 Y2 JP H0646845Y2 JP 1989012740 U JP1989012740 U JP 1989012740U JP 1274089 U JP1274089 U JP 1274089U JP H0646845 Y2 JPH0646845 Y2 JP H0646845Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- nozzle
- lid
- tubular
- container
- cylindrical
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Closures For Containers (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本考案は、たとえばシャンプーや液状化粧料などを入れ
る容器として好適な開閉式の注出容器に係わり、特に、
容器本体とキャップを構成する外蓋との相対回転によっ
て注出口を開閉するようにした注出容器に関するもので
ある。
る容器として好適な開閉式の注出容器に係わり、特に、
容器本体とキャップを構成する外蓋との相対回転によっ
て注出口を開閉するようにした注出容器に関するもので
ある。
「従来の技術」 従来、キャップを構成する外蓋の回転操作により注出口
を開閉する注出容器として、例えば第7図および第8図
に示すような構造の容器がある(特開昭61−142149号公
報参照)。この容器は、円筒状の口部1aを有する容器本
体1と、この容器本体1の口部1a外周に回転自在い取り
付けられかつ天板部に注出口2aが形成された有頭筒状の
外蓋2と、前記容器本体1の口部1a上端に昇降自在に被
せられて外蓋2の注出口2aを開閉する昇降ノズル3とか
らなっており、容器本体1と外蓋2とを相対回転するこ
とによって、昇降ノズル3を上下動させ、外蓋2の注出
口2aを開閉する基本構造とされている。
を開閉する注出容器として、例えば第7図および第8図
に示すような構造の容器がある(特開昭61−142149号公
報参照)。この容器は、円筒状の口部1aを有する容器本
体1と、この容器本体1の口部1a外周に回転自在い取り
付けられかつ天板部に注出口2aが形成された有頭筒状の
外蓋2と、前記容器本体1の口部1a上端に昇降自在に被
せられて外蓋2の注出口2aを開閉する昇降ノズル3とか
らなっており、容器本体1と外蓋2とを相対回転するこ
とによって、昇降ノズル3を上下動させ、外蓋2の注出
口2aを開閉する基本構造とされている。
そして、容器本体1の口部1a外周面には周溝1bが形成さ
れ、外蓋2の内周面にはこの周溝1bに嵌合する周突条2b
と昇降ノズル3を上下に案内するねじ溝2cがそれぞれ形
成されている。また、前記外蓋2の天板部裏面には、注
出口2aを囲むようにして昇降ノズル3を支持する筒部2d
が垂設されている。
れ、外蓋2の内周面にはこの周溝1bに嵌合する周突条2b
と昇降ノズル3を上下に案内するねじ溝2cがそれぞれ形
成されている。また、前記外蓋2の天板部裏面には、注
出口2aを囲むようにして昇降ノズル3を支持する筒部2d
が垂設されている。
一方、前記昇降ノズル3は、外蓋2の筒部2dの外周に嵌
合して内容物の出口を形成する筒状部3aと、この筒状部
3aの外周にフランジ部3bを介して口部1aの外周に嵌合す
る嵌合筒部3cとを主体として構成されており、また、前
記筒状部3aの内側には注出口2aを密閉するプラグ3dが複
数のブレード板3eを介して設けられるとともに、前記嵌
合筒部3cの外周面には、前記外蓋2のねじ溝2cに嵌合す
る突起3fが突設されている。
合して内容物の出口を形成する筒状部3aと、この筒状部
3aの外周にフランジ部3bを介して口部1aの外周に嵌合す
る嵌合筒部3cとを主体として構成されており、また、前
記筒状部3aの内側には注出口2aを密閉するプラグ3dが複
数のブレード板3eを介して設けられるとともに、前記嵌
合筒部3cの外周面には、前記外蓋2のねじ溝2cに嵌合す
る突起3fが突設されている。
この容器から内容物を注出するには、容器本体1と外蓋
2とをもってこれらを相対回転させ、昇降ノズル3を下
降させることによって注出口2aを開け、容器を傾ける。
この際、外蓋2の回転量を少なくすると、昇降ノズル3
の移動量が少なく、注出口2aの開口が小さくなるので、
内容物の流出量を少なくすることができる。
2とをもってこれらを相対回転させ、昇降ノズル3を下
降させることによって注出口2aを開け、容器を傾ける。
この際、外蓋2の回転量を少なくすると、昇降ノズル3
の移動量が少なく、注出口2aの開口が小さくなるので、
内容物の流出量を少なくすることができる。
また、内容物を取り出したあと、注出口2aを閉めるに
は、前記開口操作とは逆に容器本体1と外蓋2とを相対
回転させて昇降ノズル3を上昇させ、注出口2aを閉じ
る。
は、前記開口操作とは逆に容器本体1と外蓋2とを相対
回転させて昇降ノズル3を上昇させ、注出口2aを閉じ
る。
「考案が解決しようとする課題」 ところで、前記構成の注出容器では、容器本体1と外蓋
2との相対回転によって容易に注出口2aを開閉すること
ができ、使用時の使い勝手を良好にできる反面、内容物
が最終的に排出される時の経路は、昇降ノズル3のプラ
グ3dと外蓋2の注出口2aとの間であり、しかもこの注出
口2aは内側からプラグ3dで閉塞される構成なので、取り
出しを終えて注出口2aの周囲をきれいに拭っても注出口
2aの内周面には内容物が残存し、プラグ3dを上昇させれ
ば残存内容物が注出口2aから押し出されてしまうおそれ
が充分に想定される。すなわち、昇降ノズル3で注出口
2aを塞いだ未使用状態では液密性が維持されるものの、
使用直後には内容物が外部に漏出して不衛生であるとい
った不都合な点がある。
2との相対回転によって容易に注出口2aを開閉すること
ができ、使用時の使い勝手を良好にできる反面、内容物
が最終的に排出される時の経路は、昇降ノズル3のプラ
グ3dと外蓋2の注出口2aとの間であり、しかもこの注出
口2aは内側からプラグ3dで閉塞される構成なので、取り
出しを終えて注出口2aの周囲をきれいに拭っても注出口
2aの内周面には内容物が残存し、プラグ3dを上昇させれ
ば残存内容物が注出口2aから押し出されてしまうおそれ
が充分に想定される。すなわち、昇降ノズル3で注出口
2aを塞いだ未使用状態では液密性が維持されるものの、
使用直後には内容物が外部に漏出して不衛生であるとい
った不都合な点がある。
「課題を解決するための手段」 そこで本考案は、有底筒状の容器本体と、この容器本体
の口部に被せて装着される昇降ノズル付きキャップとか
らなる注出容器において、前記キャップを、前記口部の
外周に一体に被せられかつ天板部中央に内容物の出口と
なる円筒状の筒状部を有する内蓋と、天板部に昇降ノズ
ルの繰出筒を有し前記内蓋の外周に周方向に回動自在に
被せられる有頭円筒状の外蓋と、前記内蓋の筒状部に螺
合されるとともに前記外蓋の繰出筒内に挿入されてこの
筒状部を開閉する昇降ノズルとから構成し、前記昇降ノ
ズルを、内蓋の筒状部および外蓋の繰出筒にそれぞれ挿
入される筒体部と、この筒体部の上端より側方に突出し
て内容物の注出口を形成するノズル部とを主体として構
成し、前記筒体部の下部外周に前記内蓋のめねじ部に螺
合するおねじ部を設けられるとともに、筒体部の上部外
周もしくは繰出筒の内周の何れか一方に、軸方向に延び
る係止突条を設け、他方にこの係止突条に係合する係止
溝を形成し、前記外蓋の天板部に、筒体部の下降時にノ
ズル部が収納され、かつその収納状態でノズル部開口が
閉塞される収納溝を形成したことを特徴とするものであ
る。
の口部に被せて装着される昇降ノズル付きキャップとか
らなる注出容器において、前記キャップを、前記口部の
外周に一体に被せられかつ天板部中央に内容物の出口と
なる円筒状の筒状部を有する内蓋と、天板部に昇降ノズ
ルの繰出筒を有し前記内蓋の外周に周方向に回動自在に
被せられる有頭円筒状の外蓋と、前記内蓋の筒状部に螺
合されるとともに前記外蓋の繰出筒内に挿入されてこの
筒状部を開閉する昇降ノズルとから構成し、前記昇降ノ
ズルを、内蓋の筒状部および外蓋の繰出筒にそれぞれ挿
入される筒体部と、この筒体部の上端より側方に突出し
て内容物の注出口を形成するノズル部とを主体として構
成し、前記筒体部の下部外周に前記内蓋のめねじ部に螺
合するおねじ部を設けられるとともに、筒体部の上部外
周もしくは繰出筒の内周の何れか一方に、軸方向に延び
る係止突条を設け、他方にこの係止突条に係合する係止
溝を形成し、前記外蓋の天板部に、筒体部の下降時にノ
ズル部が収納され、かつその収納状態でノズル部開口が
閉塞される収納溝を形成したことを特徴とするものであ
る。
また、前記内蓋の筒状部の内側中央に、筒体部の下降時
に筒体部の内周に液密に嵌合するように自身の外径およ
び高さ寸法が設定された閉塞栓を取付片を介して設けた
ことを含む。
に筒体部の内周に液密に嵌合するように自身の外径およ
び高さ寸法が設定された閉塞栓を取付片を介して設けた
ことを含む。
「作用」 このように構成された注出容器において、外蓋と容器本
体とを相対的に回転させると、昇降ノズルは、筒状部の
めねじ部と昇降ノズル外周のおねじ部とのねじ作用を受
けて外蓋の繰出筒により案内されながれ、筒状部内を螺
進し、昇降動する。
体とを相対的に回転させると、昇降ノズルは、筒状部の
めねじ部と昇降ノズル外周のおねじ部とのねじ作用を受
けて外蓋の繰出筒により案内されながれ、筒状部内を螺
進し、昇降動する。
昇降ノズルを上昇させると、昇降ノズルを構成する筒体
部が閉塞栓より離れて開口し、容器本体内の内容物を昇
降ノズルの筒体部を通してノズル部開口より取り出すこ
とができる。一方、昇降ノズルを下降させると、外蓋の
天板部の収納溝内にノズル部が収納されてノズル部開口
が閉塞され、容器の密閉状態が維持される。
部が閉塞栓より離れて開口し、容器本体内の内容物を昇
降ノズルの筒体部を通してノズル部開口より取り出すこ
とができる。一方、昇降ノズルを下降させると、外蓋の
天板部の収納溝内にノズル部が収納されてノズル部開口
が閉塞され、容器の密閉状態が維持される。
内容物の排出経路は最終的には昇降ノズル内のみで他の
パーツとの合成空間ではなく、かつ開口が内側から閉塞
される構成でもないので、この昇降ノズルのノズル部開
口からの漏出を止めさえすれば、昇降ノズルを下降させ
て収納溝内に収納しても、ノズル部開口から内容物が漏
出することがなく衛生的に使用できる。また、未使用時
には昇降ノズルのノズル部が外蓋の天板部の収納溝内に
収納されて突出部分のない外観となり、デザイン的に優
れたものが得られる。
パーツとの合成空間ではなく、かつ開口が内側から閉塞
される構成でもないので、この昇降ノズルのノズル部開
口からの漏出を止めさえすれば、昇降ノズルを下降させ
て収納溝内に収納しても、ノズル部開口から内容物が漏
出することがなく衛生的に使用できる。また、未使用時
には昇降ノズルのノズル部が外蓋の天板部の収納溝内に
収納されて突出部分のない外観となり、デザイン的に優
れたものが得られる。
また、内蓋の筒状部の内側中央に、昇降ノズルの筒体部
の下降時にこの筒体部の内周に液密に嵌合する閉塞栓を
取付片を介して設ければ、昇降ノズルの下端開口とノズ
ル部の開口との2箇所が密閉され、しかも回転作用を上
下動に変移させる密閉構造なので、気密性の向上が図ら
れる。
の下降時にこの筒体部の内周に液密に嵌合する閉塞栓を
取付片を介して設ければ、昇降ノズルの下端開口とノズ
ル部の開口との2箇所が密閉され、しかも回転作用を上
下動に変移させる密閉構造なので、気密性の向上が図ら
れる。
「実施例」 以下、本考案の一実施例を第1図ないし第4図を参照し
て説明すると、これらの図において、符号10は有底円筒
状の容器本体、11はこの容器本体10の口部に被せて装着
される昇降ノズル付きキャップであり、これら符号10お
よび11によって、この注出容器の主要部材が構成されて
いる。
て説明すると、これらの図において、符号10は有底円筒
状の容器本体、11はこの容器本体10の口部に被せて装着
される昇降ノズル付きキャップであり、これら符号10お
よび11によって、この注出容器の主要部材が構成されて
いる。
前記容器本体10は、有底円筒状の胴部10aと、この胴部1
0aの上部に連続する肩部10bに形成された段部10cと、こ
の段部10cの上面に形成されて内容物の出口となる円筒
状の口部10dとから構成されたもので、段部10cの外周面
には周突条10eが形成されるとともに、前記口部10dの外
周面には軸方向に延びる嵌合リブ10fが周方向の間隔を
あけて複数形成され、かつ、前記口部10dの上端外周面
には周溝10gが設けられている。
0aの上部に連続する肩部10bに形成された段部10cと、こ
の段部10cの上面に形成されて内容物の出口となる円筒
状の口部10dとから構成されたもので、段部10cの外周面
には周突条10eが形成されるとともに、前記口部10dの外
周面には軸方向に延びる嵌合リブ10fが周方向の間隔を
あけて複数形成され、かつ、前記口部10dの上端外周面
には周溝10gが設けられている。
前記キャップ11は、前記口部10d外周に一体に被せられ
かつ天板部12aの中央に口部10d内に侵入し内容物の出口
となる円筒状の筒状部12bを有する内蓋12と、天板部13a
に昇降ノズル14の繰出筒13bを有し前記内蓋12の外周に
周方向に回動自在に被せられる有頭円筒状の外蓋13と、
前記内蓋12の筒状部12bに螺合されるとともに前記外蓋1
3の繰出筒13b内に挿入されてこの筒状部12bを開閉する
昇降ノズル14とを主体として構成されている。
かつ天板部12aの中央に口部10d内に侵入し内容物の出口
となる円筒状の筒状部12bを有する内蓋12と、天板部13a
に昇降ノズル14の繰出筒13bを有し前記内蓋12の外周に
周方向に回動自在に被せられる有頭円筒状の外蓋13と、
前記内蓋12の筒状部12bに螺合されるとともに前記外蓋1
3の繰出筒13b内に挿入されてこの筒状部12bを開閉する
昇降ノズル14とを主体として構成されている。
そして、前記内蓋12の天板部12aの外周縁には、口部10d
の外周に一体に装着される周壁部12cが垂設されるとと
もに、この周壁部12cの下端外周面には周方向に一周す
るフランジ部12dが周設されている。また、前記周壁部1
2cの上部外周には周方向に一周する段部12eが形成され
るとともに、この段部12eの上には上下方向に延出する
突起12fが周方向に間隔を開けて複数突設されている。
の外周に一体に装着される周壁部12cが垂設されるとと
もに、この周壁部12cの下端外周面には周方向に一周す
るフランジ部12dが周設されている。また、前記周壁部1
2cの上部外周には周方向に一周する段部12eが形成され
るとともに、この段部12eの上には上下方向に延出する
突起12fが周方向に間隔を開けて複数突設されている。
一方、前記内蓋12の筒状部12bの内側中央部の下部に
は、上方に向けて突出する閉塞栓12gが取付片12hを介し
て設けられている。この閉塞栓12gは、全体が円柱状に
形成されており、また昇降ノズル14を下降させた位置に
おいて昇降ノズル14を構成する筒体部14aの内周に液密
に嵌合するように自身の外径および高さ寸法が設定され
ている。なお、図示例では、閉塞栓12gの上端外周面に
はテーパ面が形成されており、筒体部14aが容易に挿入
されるように配慮されている。
は、上方に向けて突出する閉塞栓12gが取付片12hを介し
て設けられている。この閉塞栓12gは、全体が円柱状に
形成されており、また昇降ノズル14を下降させた位置に
おいて昇降ノズル14を構成する筒体部14aの内周に液密
に嵌合するように自身の外径および高さ寸法が設定され
ている。なお、図示例では、閉塞栓12gの上端外周面に
はテーパ面が形成されており、筒体部14aが容易に挿入
されるように配慮されている。
また、図示例では、前記筒状部12bの上部内周面に、め
ねじ部12iが形成され、周壁部12cの内周面には、口部10
dの嵌合リブ10fに係合する嵌め込み突条12jが設けられ
ている。そして、前記天板部12aの裏面には、口部10dの
内周に液密に嵌合する嵌合筒12kが設けられており、口
部の液密状態が確実に保持されるように配慮されてい
る。
ねじ部12iが形成され、周壁部12cの内周面には、口部10
dの嵌合リブ10fに係合する嵌め込み突条12jが設けられ
ている。そして、前記天板部12aの裏面には、口部10dの
内周に液密に嵌合する嵌合筒12kが設けられており、口
部の液密状態が確実に保持されるように配慮されてい
る。
ところで、前記外蓋13は、内蓋12を覆う有頭円筒状に形
成されており、その天板部13aの中央には昇降ノズル14
の繰出口を形成する繰出筒13bが形成されるとともにこ
の繰出筒13bの内面には、上下に延出する係止溝13cが形
成されている。また、外蓋13の周壁部13dは、その組付
状態において、容器本体10の段部10c外周に嵌合する大
きさに形成されてなり、また周壁部13dの下部内周面に
は、内蓋12のフランジ部12dおよび容器本体10の周突条1
0eにそれぞれ嵌合する嵌合溝13eが形成されている。
成されており、その天板部13aの中央には昇降ノズル14
の繰出口を形成する繰出筒13bが形成されるとともにこ
の繰出筒13bの内面には、上下に延出する係止溝13cが形
成されている。また、外蓋13の周壁部13dは、その組付
状態において、容器本体10の段部10c外周に嵌合する大
きさに形成されてなり、また周壁部13dの下部内周面に
は、内蓋12のフランジ部12dおよび容器本体10の周突条1
0eにそれぞれ嵌合する嵌合溝13eが形成されている。
なお、前記周壁部13dの上部内周面には、内蓋12の段部1
2e内に挿入される大きさの係止板13fが形成されてお
り、外蓋13と内蓋12とを相対回転させたときに段部12e
の突起12fを乗り越えて外蓋13を操作する手指にその抵
抗感が伝わるように配慮されている。また、図示例の注
出容器では、外蓋13の天板部13aに、昇降ノズル14のノ
ズル部14bを収納する収納溝13gが設けられており、また
この収納溝13gは、昇降ノズル14のノズル部14bを収納し
た状態において、ノズル部開口を閉塞するように配慮さ
れている。
2e内に挿入される大きさの係止板13fが形成されてお
り、外蓋13と内蓋12とを相対回転させたときに段部12e
の突起12fを乗り越えて外蓋13を操作する手指にその抵
抗感が伝わるように配慮されている。また、図示例の注
出容器では、外蓋13の天板部13aに、昇降ノズル14のノ
ズル部14bを収納する収納溝13gが設けられており、また
この収納溝13gは、昇降ノズル14のノズル部14bを収納し
た状態において、ノズル部開口を閉塞するように配慮さ
れている。
前記昇降ノズル14は、内蓋12の筒状部12bおよび外蓋13
の繰出筒13bにそれぞれ挿入される筒体部14aと、この筒
体部14aの上端より側方に突出して内容物の注出口を形
成するノズル部14bとを主体として構成されている。
の繰出筒13bにそれぞれ挿入される筒体部14aと、この筒
体部14aの上端より側方に突出して内容物の注出口を形
成するノズル部14bとを主体として構成されている。
前記筒体部14aは全体が円筒状に形成されており、ま
た、その下部外周面には内蓋12の筒状部12bのめねじ部1
2iに螺合するおねじ部14cが設けられるとともに、その
上部外周面には、繰出筒13bの係止溝13cに係合する係止
突条14dが設けられている。
た、その下部外周面には内蓋12の筒状部12bのめねじ部1
2iに螺合するおねじ部14cが設けられるとともに、その
上部外周面には、繰出筒13bの係止溝13cに係合する係止
突条14dが設けられている。
一方、前記ノズル部14bは、筒体部14aの上端に筒体部14
aの半径方向に沿って突設されており、その収納位置に
おいて、先端の開口が外蓋13の収納溝13gによって閉塞
されるように配慮されている。
aの半径方向に沿って突設されており、その収納位置に
おいて、先端の開口が外蓋13の収納溝13gによって閉塞
されるように配慮されている。
なお、第1図ないし第4図に示す図示例では、昇降ノズ
ル14の筒体部14aの外周に係止突条14dを設け、外蓋13の
繰出筒13bの内周に係止溝13cを形成して昇降ノズル14の
軸回りの回転を規制するようにしているが、本考案は、
このような図示例に限定されるものではなく、たとえば
これらを逆に形成するような構成としても良い。
ル14の筒体部14aの外周に係止突条14dを設け、外蓋13の
繰出筒13bの内周に係止溝13cを形成して昇降ノズル14の
軸回りの回転を規制するようにしているが、本考案は、
このような図示例に限定されるものではなく、たとえば
これらを逆に形成するような構成としても良い。
次いで、以上のように構成された本実施例の作用を説明
する。
する。
第3図に示すように、昇降ノズル14が下降した状態とさ
れているときは、昇降ノズル14の筒体部14aが閉塞栓12g
に液密に嵌合し、ノズル部14bが外蓋13の収納溝13g内に
収納されてノズル部先端の開口が収納溝13gの内壁面に
よって密閉された状態に維持されている。
れているときは、昇降ノズル14の筒体部14aが閉塞栓12g
に液密に嵌合し、ノズル部14bが外蓋13の収納溝13g内に
収納されてノズル部先端の開口が収納溝13gの内壁面に
よって密閉された状態に維持されている。
ここで、容器本体10を持って外蓋13を回すと、内蓋12の
筒状部12bに螺合されている昇降ノズル14は外蓋13の繰
出筒13bによって案内されながら、めねじ部12iとおねじ
部14cとのねじ作用を受けて上昇する。
筒状部12bに螺合されている昇降ノズル14は外蓋13の繰
出筒13bによって案内されながら、めねじ部12iとおねじ
部14cとのねじ作用を受けて上昇する。
そして、昇降ノズル14が、第4図に示すように、その上
昇限位置まで移動すると、ノズル部14bが収納溝13gより
も上方に突出して、昇降ノズル14が開口するので、この
状態で容器本体10をノズル部14b側に傾ければ、昇降ノ
ズル14を通ってその先端のノズル部14bより内容物が注
出される。
昇限位置まで移動すると、ノズル部14bが収納溝13gより
も上方に突出して、昇降ノズル14が開口するので、この
状態で容器本体10をノズル部14b側に傾ければ、昇降ノ
ズル14を通ってその先端のノズル部14bより内容物が注
出される。
なお、外蓋13と容器本体10とを前記とは逆に相対回転さ
せて昇降ノズル14を繰り入れると、昇降ノズル14の筒体
部14a下端が閉塞栓20の外周に嵌まり込み、ノズル部14b
先端が収納溝13gに液密に嵌合して、容器口部が密閉さ
れる。
せて昇降ノズル14を繰り入れると、昇降ノズル14の筒体
部14a下端が閉塞栓20の外周に嵌まり込み、ノズル部14b
先端が収納溝13gに液密に嵌合して、容器口部が密閉さ
れる。
このように、本実施例の注出容器にあっては、外蓋13を
回転させることによって昇降ノズル14を出し入れする簡
単な操作で容器の実質的な開閉動作が行なわれるので、
その操作性が良く、また、容器本体10の口部10dが、内
蓋12により密閉される上に、内容物の実質的な注出通路
となる昇降ノズル14の筒体部14aが、内蓋12の閉塞栓12g
によって液密状態に保持されるので、容器の気密性が良
いといった利点がある。
回転させることによって昇降ノズル14を出し入れする簡
単な操作で容器の実質的な開閉動作が行なわれるので、
その操作性が良く、また、容器本体10の口部10dが、内
蓋12により密閉される上に、内容物の実質的な注出通路
となる昇降ノズル14の筒体部14aが、内蓋12の閉塞栓12g
によって液密状態に保持されるので、容器の気密性が良
いといった利点がある。
さらに、本実施例の注出容器では、内容物の注出口を形
成する昇降ノズル14が内蓋12の筒状部12bに螺合されて
いて、外蓋13を回転させることによってこの筒状部12b
内を昇降動させることができるように構成されているの
で、昇降ノズル14を円滑に操作することができ、また、
液漏れや液だれ等の不具合をなくすことができるので、
衛生的でかつ外観上の見映えも良い容器となるなどの長
所がある。
成する昇降ノズル14が内蓋12の筒状部12bに螺合されて
いて、外蓋13を回転させることによってこの筒状部12b
内を昇降動させることができるように構成されているの
で、昇降ノズル14を円滑に操作することができ、また、
液漏れや液だれ等の不具合をなくすことができるので、
衛生的でかつ外観上の見映えも良い容器となるなどの長
所がある。
また、本実施例では、外蓋13の周壁部内面に係止板13f
を設け、内蓋12の上端外周面に、この係止板13fが乗り
越えることができる突起12fを複数突設してあるので、
外蓋13を回転させる手指には、常に、係止板13fが突起1
2fを乗り越える際の抵抗感が伝わり、開閉操作時の使い
勝手が良いといった利点がある。
を設け、内蓋12の上端外周面に、この係止板13fが乗り
越えることができる突起12fを複数突設してあるので、
外蓋13を回転させる手指には、常に、係止板13fが突起1
2fを乗り越える際の抵抗感が伝わり、開閉操作時の使い
勝手が良いといった利点がある。
しかも、この実施例では、昇降ノズル14を開けたときる
いは閉めたときに、外蓋13の係止板13fが内蓋12の突起1
2fの間に嵌合する形態となるので、外蓋13が不用意に回
転するおそれもないといった長所もある。
いは閉めたときに、外蓋13の係止板13fが内蓋12の突起1
2fの間に嵌合する形態となるので、外蓋13が不用意に回
転するおそれもないといった長所もある。
また、第6図および第7図は本考案の他の実施例を示す
もので、この実施例では、内蓋12の筒状部12b内側に設
けた閉塞栓12gを省略し、昇降ノズル14を単に外蓋13の
収納溝13gによって閉塞させる構成としたものである。
もので、この実施例では、内蓋12の筒状部12b内側に設
けた閉塞栓12gを省略し、昇降ノズル14を単に外蓋13の
収納溝13gによって閉塞させる構成としたものである。
しかして、このような構成としても、先の実施例とほぼ
同様の作用効果を奏することができる。
同様の作用効果を奏することができる。
なお、前記各実施例において示した各構成部材の諸形状
や寸法等は一例であって、本考案はこれらの形状等に限
定されるものではない。
や寸法等は一例であって、本考案はこれらの形状等に限
定されるものではない。
「考案の効果」 以上説明したように本考案にかかる注出容器は、有底筒
状の容器本体と、この容器本体の口部に被せて装着され
る昇降ノズル付きキャップとからなる注出容器におい
て、前記キャップを、前記口部の外周に一体に被せられ
かつ天板部中央に内容物の出口となる円筒状の筒状部を
有する内蓋と、天板部に昇降ノズルの繰出筒を有し前記
内蓋の外周に周方向に回動自在に被せられる有頭円筒状
の外蓋と、前記内蓋の筒状部に螺合されるとともに前記
外蓋の繰出筒内に挿入されてこの筒状部を開閉する昇降
ノズルとから構成し、前記昇降ノズルを、内蓋の筒状部
および外蓋の繰出筒にそれぞれ挿入される筒体部と、こ
の筒体部の上端より側方に突出して内容物の注出口を形
成するノズル部とを主体として構成し、前記筒体部の下
部外周に前記内蓋のめねじ部に螺合するおねじ部を設け
るとともに、筒体部の上部外周もしくは繰出筒の内周の
何れか一方に、軸方向に延びる係止突条を設け、他方に
この係止突条に係合する係止溝を形成し、前記外蓋の天
板部には、筒体部の下降時にノズル部が収納され、かつ
その収納状態でノズル部開口が閉塞される収納溝を形成
したことを特徴とするもので、次の効果を奏する。
状の容器本体と、この容器本体の口部に被せて装着され
る昇降ノズル付きキャップとからなる注出容器におい
て、前記キャップを、前記口部の外周に一体に被せられ
かつ天板部中央に内容物の出口となる円筒状の筒状部を
有する内蓋と、天板部に昇降ノズルの繰出筒を有し前記
内蓋の外周に周方向に回動自在に被せられる有頭円筒状
の外蓋と、前記内蓋の筒状部に螺合されるとともに前記
外蓋の繰出筒内に挿入されてこの筒状部を開閉する昇降
ノズルとから構成し、前記昇降ノズルを、内蓋の筒状部
および外蓋の繰出筒にそれぞれ挿入される筒体部と、こ
の筒体部の上端より側方に突出して内容物の注出口を形
成するノズル部とを主体として構成し、前記筒体部の下
部外周に前記内蓋のめねじ部に螺合するおねじ部を設け
るとともに、筒体部の上部外周もしくは繰出筒の内周の
何れか一方に、軸方向に延びる係止突条を設け、他方に
この係止突条に係合する係止溝を形成し、前記外蓋の天
板部には、筒体部の下降時にノズル部が収納され、かつ
その収納状態でノズル部開口が閉塞される収納溝を形成
したことを特徴とするもので、次の効果を奏する。
(a)外蓋を回転させることによって昇降ノズルを外蓋
の繰出筒より出し入れする簡単な操作でノズル部の実質
的な開閉動作がなされるので開閉時の操作性に優れ、ま
た、ノズル部を閉じた状態にあっては、その開口が外蓋
の収納溝内に収納されることにより気密性を向上させる
ことができる。
の繰出筒より出し入れする簡単な操作でノズル部の実質
的な開閉動作がなされるので開閉時の操作性に優れ、ま
た、ノズル部を閉じた状態にあっては、その開口が外蓋
の収納溝内に収納されることにより気密性を向上させる
ことができる。
(b)昇降ノズルの開口は、外蓋の収納溝内に昇降ノズ
ルが収納されることにより外側から閉塞されるので、開
口を閉塞する動作で内容物が漏出する現象を防ぐことが
でき、衛生的に使用できる。
ルが収納されることにより外側から閉塞されるので、開
口を閉塞する動作で内容物が漏出する現象を防ぐことが
でき、衛生的に使用できる。
(c)未使用時には昇降ノズルのノズル部が外蓋の天板
部の収納溝内に収納されて突出部分のない外観となるの
で、デザイン的に優れたものが得られ。
部の収納溝内に収納されて突出部分のない外観となるの
で、デザイン的に優れたものが得られ。
(d)さらに、内蓋の筒状部の内側中央に昇降ノズルの
筒体部の下降時にこの筒体部の内周に液密に嵌合する閉
塞栓を取付片を介して設ければ、昇降ノズルの下端開口
とノズル部の開口との2箇所が密閉され、しかも回転作
用を上下動に変移させる密閉構造なので、気密性の一層
の向上が図られる。
筒体部の下降時にこの筒体部の内周に液密に嵌合する閉
塞栓を取付片を介して設ければ、昇降ノズルの下端開口
とノズル部の開口との2箇所が密閉され、しかも回転作
用を上下動に変移させる密閉構造なので、気密性の一層
の向上が図られる。
第1図ないし第4図は本考案の一実施例を示すもので、
第1図は注出容器の分解斜視図、第2図は昇降ノズル付
きキャップを組み立てた状態を示す斜視図、第3図およ
び第4図はそれぞれ作用を説明するために示したもの
で、第3図は昇降ノズルを下降させた状態を示す断面
図、第4図は昇降ノズルを上昇させた状態を示す断面
図、第5図および第6図はそれぞれ本考案の他の実施例
を示す断面図、第7図および第8図はそれぞれ従来の注
出容器の一構造例を説明するために示した断面図であ
る。 10……容器本体、 10a……胴部、 10b……肩部、10c……段部、 10d……口部、10e……周突条、 10f……嵌合リブ、10g……周溝、 11……昇降ノズル付きキャップ、 12……内蓋、12a……天板部、 12b……筒状部、12c……周壁部、 12d……フランジ部、12e……段部、 12f……突起、12g……閉塞栓、 12h……取付片、12i……めねじ部、 13……外蓋、 13a……天板部、13b……繰出筒、 13c……係止溝、13d……周壁部、 13e……嵌合溝、13f……係止板、 13g……収納溝、 14……昇降ノズル、14a……筒体部、 14b……ノズル部、14c……おねじ部、 14d……係止突条。
第1図は注出容器の分解斜視図、第2図は昇降ノズル付
きキャップを組み立てた状態を示す斜視図、第3図およ
び第4図はそれぞれ作用を説明するために示したもの
で、第3図は昇降ノズルを下降させた状態を示す断面
図、第4図は昇降ノズルを上昇させた状態を示す断面
図、第5図および第6図はそれぞれ本考案の他の実施例
を示す断面図、第7図および第8図はそれぞれ従来の注
出容器の一構造例を説明するために示した断面図であ
る。 10……容器本体、 10a……胴部、 10b……肩部、10c……段部、 10d……口部、10e……周突条、 10f……嵌合リブ、10g……周溝、 11……昇降ノズル付きキャップ、 12……内蓋、12a……天板部、 12b……筒状部、12c……周壁部、 12d……フランジ部、12e……段部、 12f……突起、12g……閉塞栓、 12h……取付片、12i……めねじ部、 13……外蓋、 13a……天板部、13b……繰出筒、 13c……係止溝、13d……周壁部、 13e……嵌合溝、13f……係止板、 13g……収納溝、 14……昇降ノズル、14a……筒体部、 14b……ノズル部、14c……おねじ部、 14d……係止突条。
Claims (2)
- 【請求項1】有底筒状の容器本体(10)と、この容器本
体の口部(10d)に被せて装着される昇降ノズル付きキ
ャップ(11)とからなる注出容器において、 前記キャップ(11)は、前記口部(10d)の外周に一体
に被せられかつ天板部(12a)中央に内容物の出口とな
る円筒状の筒状部(12b)を有する内蓋(12)と、天板
部(13a)に昇降ノズルの繰出筒(13b)を有し前記内蓋
(12)の外周に周方向に回動自在に被せられる有頭円筒
状の外蓋(13)と、前記内蓋(12)の筒状部(12b)に
螺合されるとともに前記外蓋(13)の繰出筒(13b)内
に挿入されてこの筒状部(12b)を開閉する昇降ノズル
(14)とから構成され、 前記昇降ノズル(14)は、内蓋(12)の筒状部(12b)
および外蓋(13)の繰出筒(13b)にそれぞれ挿入され
る筒体部(14a)と、この筒体部(14a)の上端より側方
に突出して内容物の注出口を形成するノズル部(14b)
とを主体として構成されており、 前記筒体部(14a)の下部外周に前記内蓋(12)のめね
じ部(12i)に螺合するおねじ部(14c)が設けられると
ともに、筒体部(14a)の上部外周もしくは繰出筒(13
b)の内周の何れか一方には、軸方向に延びる係止突条
(14d)が設けられ、他方にはこの係止突条(14d)に係
合する係止溝(13c)が形成され、 前記外蓋(13)の天板部(13a)には、筒体部(14a)の
下降時にノズル部(14b)が収納され、かつその収納状
態でノズル部開口が閉塞される収納溝(13g)が形成さ
れていることを特徴とする注出容器。 - 【請求項2】請求項1記載の注出容器において、前記内
蓋(12)の筒状部(12b)の内側中央には、閉塞栓(12
g)が取付片(12h)を介して設けられ、該閉塞栓(12
g)は、筒体部(14a)の下降時に筒体部(14a)の内周
に液密に嵌合するように自身の外径および高さ寸法が設
定されていることを特徴とする注出容器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1989012740U JPH0646845Y2 (ja) | 1989-02-06 | 1989-02-06 | 注出容器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1989012740U JPH0646845Y2 (ja) | 1989-02-06 | 1989-02-06 | 注出容器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02105858U JPH02105858U (ja) | 1990-08-22 |
JPH0646845Y2 true JPH0646845Y2 (ja) | 1994-11-30 |
Family
ID=31222454
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1989012740U Expired - Lifetime JPH0646845Y2 (ja) | 1989-02-06 | 1989-02-06 | 注出容器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0646845Y2 (ja) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4118798Y1 (ja) * | 1965-06-04 | 1966-09-01 | ||
JPS5653006U (ja) * | 1979-09-29 | 1981-05-09 | ||
JPS613245U (ja) * | 1984-06-13 | 1986-01-10 | 紀伊産業株式会社 | 容器の口部開閉機構 |
JPH0430127Y2 (ja) * | 1985-02-12 | 1992-07-21 |
-
1989
- 1989-02-06 JP JP1989012740U patent/JPH0646845Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH02105858U (ja) | 1990-08-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA1330322C (en) | Dispensing container closure | |
JPH0646845Y2 (ja) | 注出容器 | |
JPH0335731Y2 (ja) | ||
JPH0725331Y2 (ja) | 注出容器 | |
JP3236705B2 (ja) | 詰め替え型容器 | |
JPS5821399Y2 (ja) | チユ−ブ | |
JPH0646846Y2 (ja) | 注出容器 | |
JPH0118117Y2 (ja) | ||
JPH0297254U (ja) | ||
JP3195711B2 (ja) | 注出キャップ | |
JPS603096Y2 (ja) | 容器キヤツプ | |
JP3756293B2 (ja) | 醤油容器 | |
JPH041098Y2 (ja) | ||
JPS6215150Y2 (ja) | ||
JPH0523490Y2 (ja) | ||
JPH033489Y2 (ja) | ||
JPH0439173Y2 (ja) | ||
JPH0144441Y2 (ja) | ||
JPS6016524Y2 (ja) | 容器キヤツプ | |
JPS6110578Y2 (ja) | ||
JPH0283259U (ja) | ||
JP2574515Y2 (ja) | 注出キャップ | |
JPH0621881Y2 (ja) | 注出栓付きキャップ | |
JPH0411971Y2 (ja) | ||
JPH038157U (ja) |