JPH064683B2 - 改質ポリエチレン、その製造方法およびその使用方法 - Google Patents

改質ポリエチレン、その製造方法およびその使用方法

Info

Publication number
JPH064683B2
JPH064683B2 JP15637587A JP15637587A JPH064683B2 JP H064683 B2 JPH064683 B2 JP H064683B2 JP 15637587 A JP15637587 A JP 15637587A JP 15637587 A JP15637587 A JP 15637587A JP H064683 B2 JPH064683 B2 JP H064683B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyethylene
glass
coating
modified polyethylene
molecular weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP15637587A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6357608A (ja
Inventor
ルフ エーリッヒ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Evonik Operations GmbH
Original Assignee
TH Goldschmidt AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=6308308&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH064683(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by TH Goldschmidt AG filed Critical TH Goldschmidt AG
Publication of JPS6357608A publication Critical patent/JPS6357608A/ja
Publication of JPH064683B2 publication Critical patent/JPH064683B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/44Preparation of metal salts or ammonium salts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • Y10T428/31645Next to addition polymer from unsaturated monomers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • Y10T428/31645Next to addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31649Ester, halide or nitrile of addition polymer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は酸アミドから誘導されたものでかつ末端にベタ
イン構造を示す側鎖に結合された基を有するポリエチレ
ンに関する。本発明はさらにそのように改質されたポリ
エチレンの製造方法ならびにその改質ポリエチレンのガ
ラス表面、特にガラス容器の外側表面のコーティングの
ために使用する方法に関する。
本発明は特に、金属酸化物(例えは、酸化スズ)の薄い
表面層(いわゆる熱仕上げコーティング)を示すガラス
表面を、その表面に平滑性を改良するためおよび引掻き
硬度を高めるために本発明のポリエチレンの水性分散液
により後コーティング(いわゆる冷間コーティング)す
るために本発明の改質ポリエチレンを使用する方法に関
する。
ガラスの強度はガラス表面の傷のないことにかかってい
る。ガラスの製造直後にはその強度は最高である。しか
し、ガラス表面が引掻き傷または擦り傷を示すようにな
ると、強度は低下する。それ故、ガラス製物品の表面を
機械的損傷から保護するため多くの方法が知られてい
る。
かくしてガラス製物品のその成形後直ちにチタン、ス
ズ、ジルコニウムの有機または無機化合物と共に約37
0〜750℃の温度で処理すること(いわゆる熱仕上げ
コーティング)が知られている。その際熱コーティング
されたガラス製物品の表面上に薄い、無色の透明な金属
酸化物被膜まが生成する。
ガラス製物品の引掻き硬度、強度および特に平滑性をさ
らに高めるために、金属酸化物により被覆されたガラス
製物質の上にさらに有機被膜を塗ることが知られてい
る。
ぼう大な特許文献の中から技術の現状を明らかにするた
め次の特許明細書を挙げる。
ドイツ特許DE−PS第12 91 448号にはガラ
ス製物品の外側表面に薄い無色の透明な被膜を作ること
によりガラス製物品、特にガラス瓶の引掻き硬度と強度
を高める方法が記載されており、その特徴はガラス製物
品の上に塗布されたチタン、ジルコニウム、スズまたは
バナジウムの熱分解性無機塩または熱分解性有機化合物
の薄い層をそのガラス製物品の上で370〜705℃の
温度において熱分解させて相当する金属酸化物となし、
ガラス製物品を230〜65.6℃の温度に冷却させ、
まだ熱いガラス表面へオレフイン重合体、ポリウレタ
ン、ポリスチロールまたはある種のアルキルアミン酢酸
塩を吹き付け塗りすることから成る。オレフイン重合体
の例は低分子量のポリエチレンワックスであり、これは
水性乳濁液の形で使用される。乳化剤として脂肪酸のア
ルカリ金属塩、特にオレイン酸カリウムが用いられてい
る。ガラス製物品の上の被膜の厚さは約1μmになる。
このポリエチレンワックスから成る被膜はしかし耐洗剤
性がないので、容器の洗浄の際比較的短時間の後に洗浄
液の洗浄作用物質によって剥がされる。
ドイツ特許DE−PS第12 98 681号により、
摩耗しにくいかつすべり易い層にガラス製物品を被覆す
る方法が公知である。この方法の特徴は、ガラス製物品
表面上にポリビニルアルコールの転化製品、ポリオレフ
イン乳濁液、特にポリエチレン乳濁液、および酸性化合
物から成る水溶液を塗布することである。
ドイツ特許DE−PS第15 96 742号はガラス
物体上に耐久性の平滑な被膜を作る方法に関するもの
で、その方法では70〜225℃に熱せられたガラス物
体の上にポリオレフイン分散液と脂肪酸のポリオキシエ
チレン誘導体の混合物から成る被膜が塗布される。その
分散ポリオレフインは特にポリエチレンである。脂肪酸
のポリオキシエチレン誘導体としては好んでポリオキシ
エチレンステアレートが用いられている。
ドイツ特許DE−PS第24 32 478号より、α
−オレフインとα,β−エチレン不飽和カルボン酸の間
のイオン性共重合体から成る被膜を有するガラス容器が
公知であり、その場合ガラス容器はさらに加えて次の成
分を重量部で含有する滑り被膜を示す。
1部:少なくとも1種の次の塩:ステアリン酸カルシウ
ム,ステアリン酸亜鉛、オレイン酸カルシウム、オレイ
ン酸亜鉛 0.5〜2部:可溶性ポリビニルアルコール、および 1.7〜3.6部:少なくとも1種の次のオレイン酸塩:オレ
イン酸カリウム、オレイン酸ナトリウムおよびオレイン
酸アンモニウム。
これら技術の現状から公知の被覆材料はしかしまだガラ
ス容器の被膜材に課せられているすべての要求を満足さ
せるに到っていない。これらの被膜は次の要求を満たさ
なければならない。
それらの被膜はガラス瓶を機械的損傷、例えば洗浄、充
填または包装に際してガラス瓶が互いに摩擦したりある
いは洗浄機、充填機または包装機の金属面と摩擦的接触
をするとき生ずるような損傷から有効に保護しなければ
ならない。
それらの被膜は多数回の洗浄化および洗濯過程(例え
ば、自動洗浄機内におけるような)に耐えなければなら
ない。それ故被膜は特に熱い洗剤水溶液の攻撃に対して
抵抗性がなくてはならない。
それらの被膜は、それによって処理されたガラス容器が
操作し易いように良好な滑り値を示さなければならな
い。
それらの被膜は、個々の損傷に際してそれ以上ガラス表
面から剥がされることのないように、ガラス表面にでき
るだけ良く付着すべきである。
レッテル、特に粘着層の付いたレッテルが、処理された
ガラス容器のレッテル保持が保証されるように、層の被
膜に十分固着しなければならない。
それらの被膜は生理的に危険のないものでなければなら
ない。なぜならこの種の被膜の付いたガラス容器の多く
は食料または飲料の包装用に使われるからである。
最後にそれらの被膜は処理されたガラス製品の最終価格
を本質的に高めてはならない。
本発明には、前記のような要求をできるだけ最適に満す
被膜材料を発見するという課題が基礎をなしている。そ
の際被膜材料は水性分散液の形でガラス表面に塗布でき
ることが好ましい。特に、あらかじめ金属有機化合物と
共に加熱して金属酸化物層を形成する熱コーティング処
理を受けてからなお50〜150℃の温度にあるガラス
容器の上に被膜材料を塗布すること(冷間コーティン
グ)が好まれる。
さていまある特定の方法で改質された、所望の特性プロ
フィールを有するポリエチレン被膜を製造できることが
発見されたことは驚くべきことである。
本発明の対象はそれ故、500〜10000の平均分子
量を有しかつ次式 (式中RとRは同一または異なりかつ1〜4炭素原
子を有する低級アルキル基を表わし、Rは2価のアル
キレン残基であり、そしてn=2または3である。) の1つまたはそれより多くの、側鎖に結合された基を有
するポリエチレンである。
好ましくは前記改質ポリエチレンは1000〜5000
の平均分子量を示す。平均的重合体分子はその際1〜1
0、好ましくは1〜5の側鎖に結合された式Iの基を示
す。
残基RとRは同一または異なるものであってよい。
しかしそれらは同一なことが好ましい。それらはメチ
ル、エチル、プロピル、イソプロピル。ブチル、または
イソブチル基を意味することができる。好ましくはR
とRはそれぞれメチル基の意味を有することである。
は2価のアルキレン残基、好ましくは残基−CH
−、−(CH−または −(CH−である。
指数nは3であることが好ましい。
ポリエチレンは1〜10の側鎖に結合された式Iの基を
示すことが好ましい。
本発明の他の1つの対象は本発明の改質ポリエチレンの
製造方法にある。この方法の特徴は、500〜1000
0の平均分子量を有しかつ1つまたはそれより多くの側
鎖に結合された次式の基 −CONH(CHNR II (式中R、Rおよびnは前記に定義された通りであ
る)を有するポリエチレンを融点より上の温度に加熱
し、−NR基に関して少なくとも等モル量の化合
物XRCOOY(式中Xはハロゲン基そしてYはアル
カリまたはアンモニウムイオンである)を含みかつ70
〜95℃に加熱された水の中に注入し、その反応混合物
を2〜5時間60〜90℃の温度に放置し、それからそ
の分散液を攪拌しながら冷却させ、次いで場合により分
散液から改質されたポリエチレンを分離することから成
る。Xは好ましくは塩素残基であり、Yはナトリウム、
カリウムまたはアンモニウムイオンであることが好まし
い。
500〜10000の平均分子量を有しかつ1つまたは
それより多くの側鎖に結合された式IIの基を有するポリ
エチレンはここに特許請求されていない方法によっても
次のようにして得ることができる。すなわち、前記の分
子量範囲の酸化されたおよび場合によりエステル化され
たポリエチレンを融解させてから、少なくとも等モル量
の次の一般式のアミンと HN(CHNR III (R、R、nは前記に定義された通りである) 150〜200℃の温度と1〜8時間の反応時間で反応
させ、場合により次いで生成物中に残存する反応水また
はエステル加水分解により遊離されたアルコールおよび
未反応のアミンを減圧で蒸留して除く。
このため酸価20〜40、特に20〜30の、およびけ
ん化価20〜70、特に40〜60の酸化された、そし
て場合によりエステル化されたポリエチレンを使用する
ことが好ましい。
本発明のさらに他の1つの対象は本発明の改質ポリエチ
レンをガラス容器の外側表面のコーティングに使用する
ことである。
本発明の改質ポリエチレンはガラス表面上に優れた滑り
値を有する平滑な被膜を生じさせる。それらの被膜はガ
ラス表面に非常に良く付着するので、従って特に中古瓶
(何回も使える瓶)の後コーティングに適する。
これらの被膜は多数回の熱い洗剤水溶液の作用に対して
安定でありかつ特にその平滑性を維持する。
これらの被膜を施されたガラス容器は普通の方法でレッ
テルを貼ることができる。
本発明の改質ポリエチレンの特別な平滑効果はまた、既
に熱仕上げコーティングをしてあるガラス容器が室温に
あるポリエチレン分散液中に浸漬の後またはそのような
分散液をガラス容器に吹き付け塗りした後に、しかも湿
った状態でまたは被覆したガラス表面へ凝縮水の影響を
受けているときにもなお良好な平滑効果を示すことに現
れるが、このようなことは非改質ポリエチレンに基づく
他の冷間コーティング材料においてはそのような層の乾
燥の後にはじめて起ることである。
本発明の改質ポリエチレンは被膜の形成のために通例は
水性分散液の形でガラス表面上に塗布されてから、その
上で乾燥される。ポリエチレン分散液の塗布は多くの場
合熱仕上げコーティングに引続いて、コーティングされ
るガラス容器の余熱を利用して50〜150℃のガラス
温度において行われる。その際分散液は表面に吹く付け
られる。またガラス容器を分散液の中に浸漬させること
もできる。
本発明の改質ポリエチレンから適当な分散液を製造する
ために技術の現状から公知の分散助剤を使用することが
できる。適当な分散助剤は脂肪アルコールまたはアルキ
ルフエノールにエチレンオキシドの付加した水溶性生成
物である。
しかし分散助剤として特に使用可能なものは、親水基と
してベタイン基またはアミンオキシド基を、そして疎水
基として長鎖のアルキル残基を示すような界面活性化合
物である。
上式中Rは長鎖の、脂肪酸から誘導された、平均7〜
17炭素原子を有するアルキル残基である。
同様に次の一般式のアミンオキシドも分散助剤として適
する。
上式中Rは前記に定義された通りである。
この種のベタインおよびアミンオキシドは技術の現状よ
り公知である。
ガラス表面のコーティングのために本発明の方法で生成
する改質ポリエチレンの分散液は直接用いるかまたは
0.1重量%にまで希釈された後に使用することができ
る。
式IVのベタインまたは式Vのアミンオキシドを使用して
調製された分散液は水硬化剤に対して鈍感である。
次の実施例において本発明の改質ポリエチレンの製造、
この改質ポリエチレンの水性分散液の調製およびこの分
散液の冷間コーティングへの使用を説明する。
攪拌機、温度計、蒸留ブリッジ、受器および滴下漏斗の
付いた2の4頚フラスコ中に、けん化価約40〜60
の平均分子量約2000のポリエチレンワックス800gを
融解させてから、120℃の温度で滴下漏斗から100
gのジメチルアミノプロピルアミンを速やかに攪拌しな
がら加える。
それに引き続いてその反応混合物を攪拌しながら約17
0℃で約4〜5時間加熱する。次に水流ポンプの減圧下
にさらに攪拌しながら(生成物温度約170℃)、分解
によって得られる反応水またはアルコールおよび過剰の
アミンを蒸留して除く。かくして約874gのアミドプ
ロピルジメチルアミノ基を含有するポリエチレンが得ら
れる。
攪拌機、温度計、還流冷却器および加熱できる滴下漏斗
を付けた1のガラスフラスコ中に、356.8gの
水、8.0gの塩化酢酸ナトリウム、2.0gの酢酸お
よび60.0gのヤシ油脂肪酸アミドプロピルベタイン
の30重量%溶液の混合物を90℃に加熱する。71.
5gの改質されたポリエチレンを融解させて、前記水溶
液に加える。その反応混合物を約3時間98〜99℃に
保って攪拌する。次に反応混合物を2時間以内に80℃
まで冷却する。得られる分散液を次に約20℃に冷却さ
せる。分散液のpHを酢酸によ6に調整する。
比較試験を行うために、湿った室温にあるビール瓶で、
50ctu(被膜の厚さ単位)の熱仕上げコーティングを
示すものを用いた。
対照として次の技術の現状のポリエチレン分散液を使用
した。すなわち、けん化価40〜50の酸化されたポリ
エチレンを非イオン乳化剤と共に融解させてから、熱い
水に分散させたものである。この分散液は24%固形分
を含む。
本発明の分散液を対照分散液を使用のため脱イオン水で
1:50に希釈した。この分散液に室温にあるビール瓶
を完全に浸漬してから、ただちに再び引き出した。その
後、a)それ以上の後処理を行わずに、またはb)水で洗い
流した後に、そのつど引掻き抵抗試験機(Scratch Resi
stance Testers)により引掻き試験値を測定した。かく
して次の値が測定された。
改質されないポリエチレンの分散液: a) 後処理なし 1〜2Kg b) 水洗いの後 1Kg 本発明の改質ポリエチレンの分散液: a) 後処理なし >25Kg b) 水洗いの後 25Kg この実際的に行われた試験は、本発明の改質ポリエチレ
ンがガラス瓶の湿式コーティングを可能ならしめること
およびそのコーティングを施したガラス表面は掻き傷ま
たはその他の表面損傷を生ずることなしに25倍も大き
な荷重に耐えることを示す。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】500〜10000の平均分子量を有しかつ次式 (式中R1とR2は同一または異なりかつ1〜4炭素原子
    を有する低級アルキル基を表わし、R3は2価のアルキ
    レン残基であり、そしてn=2または3である)の1〜10
    の側鎖に結合された基を有するポリエチレン。
  2. 【請求項2】500〜10000の平均分子量を有しかつ1つま
    たはそれより多くの、側鎖に結合された次式の基 -CONH(CH2)nNR1R2 (式中R1、R2およびnは前記に定義された通りである)
    を有するポリエチレンを融点より上の温度に加熱し、-N
    R1R2基に関して少なくとも等モル量の化合物XR3COOY(式
    中Xはハロゲン基そしてYはアルカリまたはアンモニウ
    ムイオンである)を含みかつ70〜95℃に加熱された水の
    中に注入し、その反応混合物を2〜5時間60〜90℃の温度
    に放置し、それから分散液を攪拌しながら冷却させ、次
    いで場合により分散液から改質されたポリエチレンを分
    離することを特徴とする、500〜10000の平均分子量を有
    しかつ次式 (式中R1、R2、R3およびnは前記に定義された通りで
    ある)の1〜10の側鎖に結合された基を有する改質ポリエ
    チレンを製造する方法。
  3. 【請求項3】ガラス容器の外側の表面をコーティングす
    るために500〜10000の平均分子量を有しかつ次式 (式中R1、R2、R3およびnは前記に定義された通りで
    ある)の1〜10の側鎖に結合された基を有する改質ポリエ
    チレンを使用する方法。
JP15637587A 1986-08-27 1987-06-23 改質ポリエチレン、その製造方法およびその使用方法 Expired - Fee Related JPH064683B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3629149.8 1986-08-27
DE3629149A DE3629149C1 (de) 1986-08-27 1986-08-27 Modifiziertes Polyethylen,Verfahren zu seiner Herstellung und Verwendung des modifizierten Polyethylens zur Verguetung der aeusseren Oberflaechen von Glasbehaeltern

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6357608A JPS6357608A (ja) 1988-03-12
JPH064683B2 true JPH064683B2 (ja) 1994-01-19

Family

ID=6308308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15637587A Expired - Fee Related JPH064683B2 (ja) 1986-08-27 1987-06-23 改質ポリエチレン、その製造方法およびその使用方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US4834950A (ja)
EP (1) EP0259654B1 (ja)
JP (1) JPH064683B2 (ja)
AT (1) ATE48437T1 (ja)
BR (1) BR8704374A (ja)
CA (1) CA1275547C (ja)
DE (2) DE3629149C1 (ja)
ES (1) ES2013749B3 (ja)
IE (1) IE59716B1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69120042T2 (de) * 1990-11-28 1996-10-17 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd N-Substituierte Acrylamid-Copolymere
US5717048A (en) * 1994-12-07 1998-02-10 Dai-Ichi Kogyo Seiyaku Co., Ltd. Cation-modified acrylamide or methacrylamide copolymer as well as antistatic agent, thermoplastic resin composition, aqueous composition and thermoplastic resin laminate comprising same
ES2515093T3 (es) * 2005-06-10 2014-10-29 Arkema Inc. Revestimiento de enmascarado de rayado para recipientes de vidrio
EP2202209A1 (en) 2008-12-23 2010-06-30 Arkema Vlissingen B.V. Scratch masking coating for glass containers
EP2336093A1 (en) 2009-12-14 2011-06-22 Arkema Vlissingen B.V. Process for scratch masking of glass containers

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3323889A (en) * 1963-04-16 1967-06-06 Owens Illinois Inc Method for increasing scratch resistance of a glass surface with a pyrolyzing treatment and a coating of an olefin polymer
DE1495137A1 (de) * 1963-09-04 1968-12-12 Basf Ag Verfahren zur Herstellung modifizierter Polyolefinwachse
JPS507636B1 (ja) * 1970-09-12 1975-03-27
US3944511A (en) * 1971-08-23 1976-03-16 Owens-Illinois, Inc. Chemically modified polymers
US3922450A (en) * 1973-06-28 1975-11-25 Owens Illinois Inc Coated glass container and method for coating same
FR2383000A1 (fr) * 1977-03-08 1978-10-06 Saint Gobain Procede pour la preparation de films, feuilles ou plaques de hautes qualites optiques en matiere plastique transparente
JPS5450042A (en) * 1977-09-27 1979-04-19 Sumitomo Chem Co Ltd Coated article and its production
US4431692A (en) * 1980-02-15 1984-02-14 Owens-Illinois, Inc. Process for making glass surfaces abrasion-resistant and article produced thereby

Also Published As

Publication number Publication date
US4834950A (en) 1989-05-30
EP0259654A1 (de) 1988-03-16
ATE48437T1 (de) 1989-12-15
IE871326L (en) 1988-02-27
EP0259654B1 (de) 1989-12-06
BR8704374A (pt) 1988-04-19
JPS6357608A (ja) 1988-03-12
CA1275547C (en) 1990-10-23
DE3761099D1 (de) 1990-01-11
IE59716B1 (en) 1994-03-23
DE3629149C1 (de) 1987-11-19
ES2013749B3 (es) 1990-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0448703B1 (en) Articles having improved slip coatings
NZ205473A (en) Flexible rubber article with hydrogel polymer lubricating layer
US4273834A (en) Masking of abrasion injury on glass articles
CA1257032A (en) Fatty ethenoid acylaminoorganosilicon compounds and their use in compositions for coating glass
JPH064683B2 (ja) 改質ポリエチレン、その製造方法およびその使用方法
JPS58172244A (ja) ガラスの表面処理剤
JPH0643262B2 (ja) 改質ポリエチレンの使用方法
JPH11512764A (ja) 不粘着性および非湿潤性を与える材料
US3663254A (en) Aqueous coating compositions for glass articles
US3937676A (en) Lubricity coating for plastic coated glass articles
US4803099A (en) Modified polyethylene, methods for its preparation and methods for finishing the external surfaces of glass containers
JPS6357609A (ja) 改質ポリエチレン、その製造方法およびその使用方法
US4806362A (en) Aqueous polyethylene dispersions, their production and methods for finishing glass surfaces with the dispersions
JPH0316934A (ja) ガラス容器の擦り傷遮蔽剤
JPS6227354A (ja) ビン擦傷隠蔽剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees