JPH064438B2 - 船外機 - Google Patents

船外機

Info

Publication number
JPH064438B2
JPH064438B2 JP62150910A JP15091087A JPH064438B2 JP H064438 B2 JPH064438 B2 JP H064438B2 JP 62150910 A JP62150910 A JP 62150910A JP 15091087 A JP15091087 A JP 15091087A JP H064438 B2 JPH064438 B2 JP H064438B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outboard motor
ladder plate
ladder
plate
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62150910A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63315398A (ja
Inventor
喜規 積山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Heavy Industries Ltd filed Critical Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority to JP62150910A priority Critical patent/JPH064438B2/ja
Publication of JPS63315398A publication Critical patent/JPS63315398A/ja
Publication of JPH064438B2 publication Critical patent/JPH064438B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B61/00Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing
    • F02B61/04Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing for driving propellers
    • F02B61/045Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing for driving propellers for marine engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H25/00Steering; Slowing-down otherwise than by use of propulsive elements; Dynamic anchoring, i.e. positioning vessels by means of main or auxiliary propulsive elements
    • B63H25/06Steering by rudders
    • B63H25/38Rudders
    • B63H25/382Rudders movable otherwise than for steering purposes; Changing geometry
    • B63H2025/384Rudders movable otherwise than for steering purposes; Changing geometry with means for retracting or lifting
    • B63H2025/385Rudders movable otherwise than for steering purposes; Changing geometry with means for retracting or lifting by pivoting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Exhaust Silencers (AREA)
  • Toys (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、ウォータジェット推進装置およびラダープ
レート装置を備えた船外機に関するものである。
[従来の技術およびその課題] たとえば、ウォータジェット推進装置は、ウォータポン
プの吸水口で吸い込んだ圧力水を船外機の後方に噴射さ
せて船体に推進力を与えるように設計されており、噴射
方向を左右に変更する事により操舵が可能であるが、旋
回半径を一層小さくするためにラダープレートを別途設
け、浅瀬走行の妨げとならないように上記ラダープレー
トを上方へ回動可能に設定する場合がある。
その場合、従来は1枚のラダープレートを船外機本体の
下部に設けていたので、必要なラダープレートの効きを
得るために、ラダープレートの上下寸法または前後寸法
が大きくなり、ラダープレートの下端部または後端部
と、ラダープレートを船外機へ回動自在に支持する支持
部との距離が必然的に大きくなる。このため、上記支持
部にかかるモーメントが増大して、大きい操舵力が必要
となる。しかも、ラダープレートの強度負担が大きくな
り、その剛性を高めるためにラダープレートの重量を増
加させる必要があった。先行技術として特開昭55−1
36690号がある。
この発明は上記従来の不都合に鑑みてなされたもので、
ラダープレートの船外機下方または後方への突出量を減
らすことができ、しかも、水の抵抗を最小限に抑えて小
さな力で軽く操舵することができる船外機を提供するこ
とを目的としている。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するために、この発明は、エンジンユニ
ットとウォータジェット推進装置とを有する船外機本体
スイベルシャフトにマウントダンパを介して支持させ
て、該スイベルシャフトの回転操作により、ウォータジ
ェット推進装置の噴射方向を変更して操舵するように構
成した船外機において、上記船外機本体に、ウォータジ
ェット推進装置の両側方に位置する1対のラダープレー
トを有するラダープレート装置を一体的に装着する一
方、上記マウントダンパよりも下方に設けた軸体に上記
ラダープレートを、水中へ突入する第1の位置と、水面
よりも上方へ退避した第2の位置とに回動自在に支持し
たものである。
[作用] この発明によれば、ウォータジェット推進装置の両側方
に1対のラダープレートを設けるようにしたので、従来
のように1枚のラダープレートを用いた場合に比べて、
ラダープレート面積が半分で足りる。これにより、ラダ
ープレートを小形化して、船外機下方または後方へ大き
く突出するのを防止できる。
また、上記ラダープレートをマウントダンパよりも下方
に設けたピボット軸で支持するようにしたので、マウン
トダンパよりも上方で支持した場合に比べて、ラダープ
レートの上下の寸法を小さく設定できる。しかも、マウ
ントダンパの下方には、たとえば、マウントダンパとウ
ォータジェット推進装置との間、または、ウォータジェ
ット推進装置の下方などに軸体を支持する十分なスペー
スがあるから、このスペースで上記軸体を容易に支持す
ることができる。
さらに、上記ウォータジェット推進装置とラダープレー
ト装置とは共通一体のスイベルシャフトにより回転操舵
されるもので、常に、ウォータジェット推進装置とラダ
ープレート装置とが精度よく同一方向に向かうこととな
るので、操舵時における水の抵抗を小さくできる。換言
すれば、ウォータジェット推進装置の操舵方向に対しラ
ダープレート装置の操舵方向が相違していると、その相
違差分だけラダープレート装置が水の抵抗を多く受け、
それだけ大きな操舵力が必要となるが、上記の相違をな
くすることにより、軽く操舵できる。
[実施例] 以下この発明の一実施例を図面にしたがって説明する。
第1図は船外機の側面図であり、図において、1は船外
機本体で、エンジンユニット2と、ウォータジェット推
進装置3とを有し、上記船外機本体1にはラダープレー
ト装置4が一体的に装着されている。
船外機本体1の上部ハウジング5は、緩衝作用を有する
マウントダンパ6を介してスイベルシャフト7に連結さ
れている。このスイベルシャフト7は、スイベルブラケ
ット8に支持されており、スイベルブラケット8は、水
平支軸11を介して、船尾板10に固定したクランプブ
ラケット9に上下回動自在に連結されている。これによ
り、船外機本体1は、上記水平支軸11を回転中心とし
て矢印AまたはBで示す方向へ回動自在となっている。
また、船外機本体1の下部ハウジング12には、たとえ
ば、ボリュート式の斜流ポンプ13が収容されている。
上記ポンプ13の吸水口14は、船体のキールラインM
よりも下方に突出し、その排水口15は船外機本体1の
後方側で、かつ、キールラインMよりも上方に位置して
いる。ここで、16はポンプ13のインペラ、17はポ
ンプ13の後端部に回動自在に支持された前後進切換用
カバーである。
つぎに、ラダープレート装置4は、軸体であるピボット
軸20と、1対の略T字状のラダープレート21と、ラ
ダープレートの駆動機構22と、圧縮式のショックアブ
ソーバ23とで構成されている。
ピボット軸20は、マウントダンパ6とポンプ13との
中間位置において、第2図で示すように、上部ハウジン
グ5内を水平に貫通している。ピボット軸2の両端部
は、筒形の平軸受24を介して上部ハウジング5の軸受
部25に回転自在に支持されている。また、ポンプ13
の両側方に配置した1対のラダープレート21,21の
各支持部21a,21aは、締結ねじ26により上記ピ
ボット軸20の両端部にそれぞれ固定されている。この
ため、上記ラダープレート21,21は、ピボット軸2
0を回転中心として回動自在となっている。ここで、2
7はウォーターシール、28はキャップ、29はウォー
タジェット推進装置3のマフラーである。
上記ラダープレート21は、第1図で示すように、ポン
プ13の側方を覆う状態で配設されており、その下部2
1bがポンプ13よりも下方に突出して、水中に位置す
るようになっている。ラダープレート21の中央には、
軽量化のための孔32が形成されている。また、ラダー
プレート21の後端部21cは、第2図で示すように、
船外機本体1の後方側で略L字状に折曲され、締結ねじ
33により互いに連結されている。
つぎに、第3図で示すラダープレートの駆動機構22
は、長さ調節可能な連結ロッド34と、操作レバー35
とを備えている。連結ロッド34の一端部は、ラダープ
レート21の突出部31に連結され、他端部は、揺動ア
ーム37を介して操作レバー35の水平支軸38に枢着
されている。この水平支軸38は、エンジンユニット2
の下ケース2aに回動自在に支持されている。
上記駆動機構22は、第4図で示すように、揺動アーム
37の各回動位置Q1,Q2,Q3に対応して、ラダー
プレート21の回動位置P1,P2,P3がそれぞれ設
定できるように構成されている。ここで、上記P1は、
ラダープレート21の下部21bがキールラインMより
も下方に位置して水中に突入する第1の位置、P2は上
記下部21bがキールラインMよりも上方に位置して水
面から退避する第2の位置、また、P3は上記P1,P
2間における臨界位置である。なお、39,40はエン
ジンユニット2に設けた操作レバー用のストッパ、およ
びラダープレート用のストッパである。
つぎに、圧縮式のショックアブソーバ23は、第5図で
示すように、ピストンロッド41と、シリンダ43とか
ら成り、このシリンダ43には、ピストンロッド41に
軸方向外方へ向かう押圧力Fを常時付加する油圧回路
(図示せず)が内蔵されている。上記ピストンロッド4
1はラダープレート21の連結部30に枢支され、シリ
ンダ43は、ブラケット42を介して、上部ハウジング
5の後端側に設けた軸受部44に枢支されている。この
ため、ショックアブソーバ23は、上記軸受部44を回
転中心として、ラダープレート21と一体的に矢印a,
b方向へ回動自在となっている。
また、上記ショックアブソーバ23とラダープレート2
1との関係は、ラダープレート21が上記臨界位置P3
にあるときは、ショックアブソーバ23がラダープレー
ト21により最も圧縮された状態(長さ=L1)とな
り、また、ラダープレート21が位置P1またはP2に
あるときは、最も伸びた状態(長さ=L2,L3(>L
1))となるように設定されている。このため、ラダー
プレート21が臨界位置P3よりも位置P1側にあると
きは、ラダープレート21の連結部30に矢印b方向に
向かう押圧力F1が常時付加され、また、ラダープレー
ト21が臨界位置P3よりも位置P2側にあるときは、
上記連結部30に矢印a方向に向かう押圧力F2が常時
付加される。これにより、ラダープレート21は上記P
1,P2のいずれか一方の位置で保持されるようになっ
ている。
上記構成において、第1図に示すラダープレート21の
使用時には、操作レバー35によりラダープレート21
を第1の位置P1に設定すると、各ラダープレート21
の下部21bは、キールラインMを越えてポンプ13の
下方に突出して水中に入り込む。ここで、上記ラダープ
レート21はポンプ13の両側方に設けられているの
で、従来のように1枚のラダープレートを用いた場合に
比べて、ラダープレート21,21の各面積は従来の半
分ですむ。これにより、ラダープレート21,21をそ
れぞれ小形化して、船外機下方または後方へ大きく突出
するのを防止できる。したがって、ラダープレート21
が受ける水圧により発生するモーメントが小さくなり、
従来のような大きい操舵力が不要となるとともに、ラダ
ープレートの強度負担も軽減されるので、ラダープレー
ト21を軽量化することが可能となる。
そして、上記ウォータジェット推進装置3とラダープレ
ート21とはスイベルシャフト7の回転操作により一体
に操舵されるもので、常に、ウォータジェット推進装置
3とラダープレート21とが精度よく同一方向に向かう
こととなるので、操舵時における水の抵抗を小さくでき
る。換言すれば、ウォータジェット推進装置3の操舵角
に対しラダープレート21の操舵角がずれていると、そ
のずれ分だけラダープレート21が水の抵抗を多く受け
て、それだけ大きな操舵力が必要となるが、上記操舵角
のずれをなくすることにより、軽く操舵できることにな
る。
さらに、ラダープレート21の不使用時、たとえば、浅
瀬走行時などにおいては、操作レバー35を回動して、
ラダープレート21を第2の位置P2に設定する。この
状態では下部21bが水面よりも上方に持ち上げられた
め、ラダープレート21により浅瀬走行が妨げられるお
それがない。
また、上記ラダープレート21はマウントダンパ6より
も下方に設けたピボット軸20で支持されているので、
マウントダンパ6よりも上方で支持した場合に比べて、
ラダープレート21の上下の寸法を小さく設定でき、こ
れにより、ラダープレートの大形化が未然に防止され
る。
さらに、ピボット軸20は、マウントダンパ6とウォー
タジェット推進装置3との間に設けられているため、ピ
ボット軸20を両者6,13間のスペースで容易に支持
することができる利点がある。
また、この実施例では、船外機本体1とラダープレート
21とをショックアブソーバ23で連結したので、ラダ
ープレート21から船外機本体1に伝わる振動や衝撃力
をショックアブソーバ23で吸収できる。また、ショッ
クアブソーバ23の押圧力Fでラダープレート21が第
1の位置P1と第2の位置P2のいずれか一方に付勢さ
れるので、ラダープレート21が船体の振動などにより
上記位置P1,P2間で揺動するのを防止できる。
さらに、第2図に示す1対のラダープレート21,21
の各支持部21a,21aを1本のピボット軸20で回
動自在に支持し、かつ、ラダープレート21,21の後
端部21c,21cを互いに連結したので、ラダープレ
ート全体の剛性を高めることができる。
この発明の他の実施例として、操作レバー35に遠隔操
作用のケーブル(図示せず)の一端を連結するととも
に、ケーブルの他端を運転席に延ばし、ケーブルを介し
てラダープレート21を遠隔操作する構成としてもよ
い。
また、上記実施例では、ピボット軸20をマウントダン
パ6とポンプ13の間のスペースに設けたけれども、ポ
ンプ13よりも下方における船外機本体1のスペースに
設ける構成としてもよい。
上記実施例では、斜流式のポンプついて説明したけれど
も軸流式のポンプなどについても同様に実施されること
はいうまでもない。
[発明の効果] 以上説明したように、ラダープレートが船外機下方また
は後方へ大きく突出するのを防止できるので、ラダープ
レートの水圧に対するモーメントが小さくなる。したが
って、従来のような大きい操舵力が不要となるととも
に、ラダープレートの強度負担も軽減されるので、ラダ
ープレートを軽量化することが可能となる。
また、ラダープレートの上下の寸法を小さく設定できる
ので、ラダープレートの大形化が未然に防止される。
さらに、ラダープレートの軸体を、マウントダンパより
も下方に存在する船外機本体の広いスペースで支持でき
るので、その支持が容易である。また、ウォータジェッ
ト推進装置とラダープレートとは、スイベルシャフトの
回転操作により一体に操舵されるもので、常に、ウォー
タジェット推進装置とラダープレートとが精度よく同一
方向に向かうこととなるので、例えばリンクを介してウ
ォータジェット推進装置とラダープレートとを連結する
もののように、操舵角のずれなどに起因して発生する水
の抵抗を最小限に抑えて、小さな力で軽く操舵できると
いう効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の一実施例を示す一部切欠した側面
図、第2図は第1図のII−II線に沿う横断面図、第3図
は操作レバー付近の一部断面を含む横断面図、第4図は
ラダープレートの動作状態を示す概略側面図、第5図は
ショックアブソーバ付近の概略構成図である。 1…船外機本体、3……ウォータジェット推進装置、4
…ラダープレート装置、6…マウントダンパ、7…スイ
ベルシャフト、20…軸体、21…ラダープレート、2
3…ショックアブソーバ、P1…第1の位置、P2…第
2の位置。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】エンジンユニットとウォータジェット推進
    装置とを有する船外機本体スイベルシャフトにマウント
    ダンパを介して支持させて、該スイベルシャフトの回転
    操作により、ウォータジェット推進装置の噴射方向を変
    更して操舵するように構成した船外機において、上記船
    外機本体に、ウォータジェット推進装置の両側方に位置
    する1対のラダープレートを有するラダープレート装置
    を一体的に装着する一方、上記マウントダンパよりも下
    方に設けた軸体に上記ラダープレートを、水中へ突入す
    る第1の位置と、水面よりも上方へ退避した第2の位置
    とに回動自在に支持したことを特徴とする船外機。
  2. 【請求項2】上記1対のラダープレートは、同一の軸体
    に回動自在に支持されてなる特許請求の範囲第1項記載
    の船外機。
  3. 【請求項3】上記1対のラダープレートは、船外機本体
    の後方において互いに連結されている特許請求の範囲第
    1項または第2項記載の船外機。
  4. 【請求項4】上記船外機本体とラダープレートとの間に
    圧縮式のショックアブソーバを有している特許請求の範
    囲第1項、第2項または第3項記載の船外機。
  5. 【請求項5】上記ラダープレートは、遠隔操作用のケー
    ブルに連結されている特許請求の範囲第1項、第2項、
    第3項または第4項記載の船外機。
JP62150910A 1987-06-17 1987-06-17 船外機 Expired - Lifetime JPH064438B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62150910A JPH064438B2 (ja) 1987-06-17 1987-06-17 船外機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62150910A JPH064438B2 (ja) 1987-06-17 1987-06-17 船外機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63315398A JPS63315398A (ja) 1988-12-23
JPH064438B2 true JPH064438B2 (ja) 1994-01-19

Family

ID=15507061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62150910A Expired - Lifetime JPH064438B2 (ja) 1987-06-17 1987-06-17 船外機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH064438B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2929540B2 (ja) * 1989-04-21 1999-08-03 ヤマハ発動機株式会社 ジェット推進艇の推進機部の構造

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS588181Y2 (ja) * 1977-06-21 1983-02-14 松下電器産業株式会社 電気調理器
JPS5594894A (en) * 1979-01-09 1980-07-18 Yamaha Motor Co Ltd Water jet boat

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63315398A (ja) 1988-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7311571B1 (en) Hydraulic steering device for a marine propulsion system
US7244152B1 (en) Support system for an outboard motor
US5997370A (en) Outboard hydraulic steering assembly with reduced support bracket rotation
US6183321B1 (en) Outboard motor with a hydraulic pump and an electric motor located within a steering mechanism
EP1081040A2 (en) Pedestal mount for an outboard motor
JPH0233556B2 (ja)
US4907994A (en) L-drive
JPH0242719B2 (ja)
JP4836652B2 (ja) 船外機
US4355986A (en) Outboard motor with elevated horizontal pivot axis
US20090170384A1 (en) Support system for a marine propulsion device
US4373921A (en) Outboard motor with sequentially operating tilt and trim means
JP2000289691A (ja) 船外機
JPH064438B2 (ja) 船外機
US6227920B1 (en) Fastener for attaching an outboard motor to a transom of a boat
JP3867055B2 (ja) 船外機の操舵装置
US4836124A (en) Mounting assembly with trim plate for outboard motors
JPH03246193A (ja) 船外機
JP4740204B2 (ja) 船外機用流体圧式操舵装置
US4362513A (en) Dual pivot outboard motor with trim and tilt toggle linkage
US7047115B2 (en) Outboard motor steering system
JPH10119892A (ja) 船外機
JP3961069B2 (ja) 船外機
JP2006001354A (ja) 船外機の操舵装置
US5797776A (en) Vibration reduction system for an outboard motor