JPH0644165Y2 - 発振回路用誘電体共振器 - Google Patents

発振回路用誘電体共振器

Info

Publication number
JPH0644165Y2
JPH0644165Y2 JP1989025420U JP2542089U JPH0644165Y2 JP H0644165 Y2 JPH0644165 Y2 JP H0644165Y2 JP 1989025420 U JP1989025420 U JP 1989025420U JP 2542089 U JP2542089 U JP 2542089U JP H0644165 Y2 JPH0644165 Y2 JP H0644165Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resonator
dielectric
resonator hole
input
dielectric block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1989025420U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02116102U (ja
Inventor
淳二 近田
重光 鈴木
Original Assignee
富士電気化学株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 富士電気化学株式会社 filed Critical 富士電気化学株式会社
Priority to JP1989025420U priority Critical patent/JPH0644165Y2/ja
Publication of JPH02116102U publication Critical patent/JPH02116102U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0644165Y2 publication Critical patent/JPH0644165Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、誘電体ブロックに共振子穴を形成し、誘電体
ブロックの両共振子穴開口面のうちの一方を開放面とし
てそれを除く全外表面および前記共振子穴の内面にそれ
ぞれ互いに電気的に接続された状態の誘電装を形成し、
共振子穴に装入された入出力端子を、入出力コンデンサ
を介して外部回路に接続するようにした発振回路用誘電
体共振器に関する。
〔従来の技術〕
誘電体セラミックを用いた発振回路用誘電体共振器は公
知であり、自動車電話のような移動無線、あるいは衛生
通信等の分野で広く利用されている。このような共振器
にはTEMλ/4型共振子が一般的に用いられている。第6
図は、そのような発振回路用誘電体共振器を例示したも
のである。
第6図の誘電体共振器においては、焼結セラミックから
なる直方体状の誘電体ブロック10に軸心方向に貫通する
共振子穴12を形成し、この共振子穴12が開口している両
開口面のうちの一方を開放面14とし、それを除く全外表
面と共振子穴12の内面にメタライズ等により誘電層16を
形成し、これをアース電位とする。誘電層16は図におい
てハッチングによって示されている。
このような誘電体共振子を外部の発振回路と結合するた
めに共振子穴12に開放面14側から入出力端子として金属
スタブ18が挿入され、この金属スタブ18の自由端側から
チップコンデンサ等からなる入出力コンデンサ20を介し
て、外部発振回路の回路パターン22に接続される。
〔考案が解決しようとする課題〕
従来構造の共振器では、入出力コンデンサ20と共振子と
を金属スタブ18を介して接続しているため、組立てに際
して用いる金属スタブ18の長さや配置状況によって配線
インダクタンスが変動し、それにより共振周波数が変動
してしまう、という不都合があった。
さらに、入出力コンデンサ20として用いられるチップコ
ンデンサのキャパシタンスには、無視し得ないバラツキ
が存在し、それも共振周波数変動の原因となり、そのた
め実装後に若干の周波数調整を必要とする。
したがって本考案は、配線用金属スタブによる周波数変
動を来たすことのない、周波数の安定した発振回路用誘
電体共振器を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するために、本考案の発振回路用誘電体
共振器は、誘電体ブロックの、共振子穴の軸心と平行な
一側面の少なくとも一部を誘電層の無い非導体面とし、
この非導体面が底面となるように横置き型とし、誘電体
ブロックを非導体面が回路パターンの上に位置するよう
に配置したことを特徴とする。
〔作用〕
誘電体ブロックの、共振子穴の軸心と平行な一側面の少
なくとも一部を導電層の無い非導体面とし、この非導体
面が底面となるように横置き型とし、誘電体ブロックを
非導体面が回路パターンの上に位置するように配置する
ことによって、回路パターンと共振子穴との間にキャパ
シタンスが構成され、これが入出力コンデンサとしての
キャパシタンスを形成する。この配置構成によれば、外
部の発振回路と共振子穴とを直接的に結合させるため、
従来用いられていた独立部品としてのコンデンサおよび
金属スタブが不要になるばかりでなく、金属スタブの長
さなどのバラツキによる周波数変動が無く、一定の共振
器寸法のもとで安定した共振周波数を得ることができ
る。
〔実施例〕
第1図および第2図は、本考案の発振回路用誘電体共振
器の一実施例を示すものである。
誘電体共振器としての基本構造は第6図を参照して述べ
たのと同様である。すなわち、チタン酸バリウム等の高
誘電率セラミック材料の焼結体からなる直方体状の誘電
体ブロック10に軸心方向に貫通する共振子穴12を形成
し、この共振子穴12が開口している両開口面のうちの一
方は開放面14として素材が露出されており、それを除く
全外表面と共振子穴12の内面にメタライズ等により誘電
層16を形成し、これを外導体としてアース電位とする。
図において非電槽16はハッチングによって示されてい
る。誘電槽16は銀ベースト等の焼付け、またはメッキ等
で形成される極めて薄い層である。
誘電体ブロック10の共振子穴12の軸心と平行な一側面の
少なくとも一部を誘電層の無い非導体面24として構成す
る。実際に際して、非導体面24が底面となるように横置
き型とし、予め配設された外部発振回路接続用の回路パ
ターン22の上に非導体面24が載置されるように誘電体ブ
ロック10が配置される。
このような配置関係となるように回路パターン22および
誘電体ブロック10を配置することによって、共振子穴12
とこれに対向する回路パターン22との間に、両者を対向
電極とし、誘電体ブロック10を誘電体とするキャパシタ
ンスが構成され、これが入出力コンデンサとしてのキャ
パシタンスを形成し、誘電体ブロック10によって構成さ
れる共振子と回路パターン22に接続される外部発振回路
との間を結合することになる。
この構成によれば、外部発振回路との間の接続のために
独立部品としてのコンデンサや金属スタブを不要とし、
配線長さのバラツキの影響などによる周波数変動が無
く、一定の共振器寸法のもとで安定した共振周波数を有
する発振回路用誘電体共振器を得ることができる。。
誘電体ブロック10に形成する非導体面24は、第2図にお
いては底面において幅方向にも奥行方向にもその一部す
なわちほぼ半分に設定されているが、それとは異なり、
第3図に示すように、幅方向の全域に設定してもよく、
また、第4図に示すように、底面全部を非導電体面24と
してもよい。
さらに、共振子穴12は誘電体ブロック10の開口面の中心
部に位置するように形成する必要性は必ずしも無く、第
5図に示すように、非導体面24側にずらしたり、あるい
は逆の方にずらして設けたりすることにより、共振子穴
12と外部発振回路の回路パターン22との間の間隔距離を
調整し、それにより入出力キャパシタンスの値を調整す
ることができる。
〔考案の効果〕
本考案によれば、接続用金属スタブや独立の入出力コン
デンサを用いたりすることなく、回路パターンと共振子
穴との間に入出力キャパシタンスが構成され、これが入
出力コンデンサとして機能する。したがって、従来用い
られていた独立部品としてのコンデンサおよび金属スタ
ブが不要になるばかりでなく、金属スタブの長さのバラ
ツキなどによる周波数変動が無く、一定の共振器寸法の
もとで安定した共振周波数を有する発振回路用誘電体共
振器を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案による発振回路用誘電体共振器の一実施
例を示す斜視図、第2図は第1図の誘電体共振器の底面
図、第3図および第4図は本考案のよって構成される非
導体面の異なる構成例を示す底面図、第5図は共振子穴
の位置の調整による入出力キャパシタンスの調整方法を
説明するための正面図、第6図は従来の発振回路用誘電
体共振器の斜視図である。 10……誘電体ブロック、12……共振子穴、 14……開放面、16……誘電層、22……回路パターン、24
……非導体面。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】誘電体ブロックに共振子穴を形成し、誘電
    体ブロックの両共振子穴開口面のうちの一方を開放面と
    してそれを除く全外表面および前記共振子穴の内面にそ
    れぞれ互いに電気的に接続された状態の導電層を形成
    し、前記共振子穴に挿入された入出力端子を、入出力コ
    ンデンサを介して外部回路に接続するようにした発振回
    路用誘電体共振器において、 誘電体ブロックの、共振子穴の軸心と平行な一側面の少
    なくとも一部を誘電層の無い非導体面とし、この非導体
    面が底面となるように横置き型とし、誘電体ブロックを
    前記非導体面が回路パターンの上に位置するように配置
    したことを特徴とする発振回路用誘電体共振器。
JP1989025420U 1989-03-06 1989-03-06 発振回路用誘電体共振器 Expired - Fee Related JPH0644165Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989025420U JPH0644165Y2 (ja) 1989-03-06 1989-03-06 発振回路用誘電体共振器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989025420U JPH0644165Y2 (ja) 1989-03-06 1989-03-06 発振回路用誘電体共振器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02116102U JPH02116102U (ja) 1990-09-18
JPH0644165Y2 true JPH0644165Y2 (ja) 1994-11-14

Family

ID=31246143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989025420U Expired - Fee Related JPH0644165Y2 (ja) 1989-03-06 1989-03-06 発振回路用誘電体共振器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0644165Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2907010B2 (ja) * 1994-08-03 1999-06-21 松下電器産業株式会社 誘電体フィルタ

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6243904A (ja) * 1985-08-22 1987-02-25 Murata Mfg Co Ltd 誘電体共振器
JPH02130103U (ja) * 1988-11-16 1990-10-26

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02116102U (ja) 1990-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5208565A (en) Dielectric filer having a decoupling aperture between coaxial resonators
JPS645101A (en) Tunable microwave filter equipped with dielectric resonator and application of the same
JPH0644165Y2 (ja) 発振回路用誘電体共振器
JPS6350102A (ja) 誘電体共振器
JPH0255402A (ja) 誘電体フィルタ
JPH0628801Y2 (ja) 誘電体フィルタ
US6060965A (en) Dielectric resonator and filter including capacitor electrodes on a non-conductive surface
JPS5881303A (ja) 共振回路
JPS637681B2 (ja)
JPH0212722Y2 (ja)
JPH0744082Y2 (ja) 低域通過フィルタ
JPH0332082Y2 (ja)
JP2525311B2 (ja) 誘電体共振器及び誘電体フィルタ
JP2603365B2 (ja) 誘電体フィルタの結合構造
JPH03254202A (ja) 誘電体共振器及びそれを用いたフィルタ
JPH0741203Y2 (ja) 誘電体フィルタ
JPS6320162Y2 (ja)
JPH0535601Y2 (ja)
SU1443060A1 (ru) Сверхвысокочастотный фильтр
JPH0744368B2 (ja) フイルタ装置
JP3000687U (ja) 誘電体共振器
JPH0722884Y2 (ja) 有極形低域通過フィルタ
JPS6324645Y2 (ja)
JPH047904A (ja) 誘電体同軸共振器とそれを用いた誘電体フィルタ
JPH0575307A (ja) 誘電体フイルタ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees