JPH0643946U - 自動配線装置の配線用ノズル - Google Patents

自動配線装置の配線用ノズル

Info

Publication number
JPH0643946U
JPH0643946U JP8527792U JP8527792U JPH0643946U JP H0643946 U JPH0643946 U JP H0643946U JP 8527792 U JP8527792 U JP 8527792U JP 8527792 U JP8527792 U JP 8527792U JP H0643946 U JPH0643946 U JP H0643946U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
nozzle
electric wire
wire
supported
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8527792U
Other languages
English (en)
Inventor
進 小澤
Original Assignee
進 小澤
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 進 小澤 filed Critical 進 小澤
Priority to JP8527792U priority Critical patent/JPH0643946U/ja
Publication of JPH0643946U publication Critical patent/JPH0643946U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Insulated Conductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 自動配線装置の配線用ノズルに関し、電線の
捩れや被覆の損傷を防止し、かつ円滑な電線の引出供与
を可能とする。 【構成】 架台1に昇降自在なるよう支持した昇降台5
に配線用ノズル11を鉛直に垂設し、これに給送されて
くる電線aを挿通して下方へ延出し、移動テーブルによ
って平面上を二軸方向に移動される平面盤26の上面に
配列した複数本のピン27‥‥‥に対し、所定配線パタ
ーンにて上記電線aを巻き付けることで配線する際用い
る配線用ノズル11である。中空に形成したノズル本体
11aの基部は、昇降台5の下部に軸受を介して軸回り
方向へ回転自在なるよう鉛直に軸承垂設され、配線時に
おける電線aの引き出し方向の変化に追随して、その引
き出し方向へ配線用ノズル11が電線aと共に回動す
る。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、自動車や各種電気機器の電気配線を構成するワイヤハーネスの製造 工程中における配線を自動化した自動配線装置にあって、特にその配線用ノズル に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の人手による配線作業は、非常に面倒で労働力と時間を要し、作業能率も 低い上に、ワイヤハーネスの構成が複雑化して行くことに伴う作業ミスも発生し 易い等の問題がある。 そこで、ワイヤハーネスの製造工程中の布線作業を自動化したものとして、ワ イヤハーネス製造用布線装置なるものが既に提案されている。(実開昭61−2 2398号公報参照)
【0003】 上記布線装置は、電線支持ピンを立設した円弧状の水平布線テーブルにあって 、その中央にロボットを配し、本装置に内蔵されたコンピューターによる制御の 下で、所定のプログラムに従ってロボットの作業ハンドを、平面上の二軸方向お よび垂直軸方向へ移動させ、当該作業ハンドに保持された布線ヘッドにより上記 ピンに対して所定のパターンである布線を行わせようとするものである。
【0004】 しかし、上記布線装置は、配線方法および当該電線のテンション並びに次工程 への配慮がなされていないため、テンションの過不足等ににより、被覆の損傷し たり、たるみによって電線を巻き付けたピンの上部から下部へ当該電線が落動し てしまい、これにより整列状態の配線が崩れ易くなったり、配線完了後の電線両 端の位置に不整が生じ、この結果端子の誤接続を生じ易い上に、配線作業能率も 満足し得るものとなっていない。
【0005】 そこで、本願人は架台に昇降自在なるよう支持されている昇降台に、電線供給 機構および電線供給調整機構並びに配線用ノズルを各々設け、電線を配線用ノズ ルに挿通して下方へ延出させ、別途移動テーブル上には配線の完了後に、自動排 出が可能となるように支持した平面盤が、コンピューターによる制御の下で平面 上を二軸方向への移動自在であると共に、昇降台により配線用ノズルを、上記移 動テーブルが配線の一行程を往復する毎に、電線の直径分だけ上昇させ、これに より平面盤の上面に配列した複数本のピンに順次、所定パターンにて電線を巻き 付けて配線して行くと共に、配線に伴う電線の引き出し時間の推移と、電線供給 機構から配線用ノズルへの電線送り出しの変調を、電線供給調整機構により調整 するようにした自動配線装置を提案した。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】
上記自動配線装置によるときは、電線の送り出し量を調整してテンションを調 整させるので被覆の損傷もなく、かつピンの上下方向への整列配線が確実に行い 得ることによって、電線両端の位置決定が確実となり、誤接続を防止できる上に 、配線終了後、平面盤を自動排出し、次の新たな平面盤を移動テーブル上にセッ トすることによって、当該装置を休止なく効率的に稼動でき、このことにより配 線作業能率を向上できると共に配線パターンの変更も容易となるが、配線用ノズ ルからの電線の流出に満足すべき円滑さが得られなくなることもある。
【0007】 本考案は、上記自動配線装置の有するこのような問題点に鑑みてなされたもの で、その目的とするところは、配線用ノズルに挿通して電線を円滑に、かつ損傷 を受けるようなことなく流出でき、平面盤上のピンに対する配線の作業性と製品 の品質を向上できるようにすることである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本考案は、上記目的を達成するため架台に昇降自在に支持されている昇降台か ら下方へ垂設した配線用ノズルに、給送されてくる電線を挿通して下方へ延出さ せ、移動テーブル上に支持した平面盤を、コンピューターによる制御の下に平面 上を二軸方向への移動を行ない、当該平面盤の上面に配列した複数本のピンに対 して、所定の配線パターンに電線を巻き付けて配線するように設けた自動配線装 置の配線用ノズルにおいて、中空に形成したノズル本体の基部が、前記昇降台の 下部に軸受を介して軸回り方向へ回転自在なるよう鉛直状に軸承垂設されてなる 自動配線装置の配線用ノズルを提供しようとするものである。
【0009】
【作用】
電線は、自動配線装置の電線供給機構および電線供給調整機構を介して配線用 ノズルに挿通し、さらに下方へ延出させておく。 平面盤は移動テーブル上にセットし、当該平面盤上における所望のピンに、電 線の端部を固定することで配線の準備を完了する。
【0010】 当該装置を始動させると、所望のワイヤハーネスの構成図に基づいたコンピュ ーターによる制御の下に昇降台が下降し、配線用ノズルの先端が平面盤の上面に 近接した位置に停止すると、直ちに移動テーブルが平面盤を伴ってワイヤハーネ スの構成図に基づいて二軸方向に移動する。
【0011】 この時、電線供給機構によって電線は、電線供給調整機構を介してノズル側に 送り出されるが、平面盤の平面移動による電線引き出しの時間の推移と、電線の 送り出しの変調とは、上記電線供給調整機構によって調整されるので、平面盤上 のピンに電線は所定のテンションをもって、かつ所定配線パターンにより巻き付 けられて配線がなされて行く。
【0012】 上記配線用ノズルは、平面上の二軸方向には固定されているので、平面盤が移 動テーブルによって二軸方向に移動されることは、ノズルに対して電線の引き出 し方向が変化することになるが、当該配線用ノズルは軸回り方向へ回転自在であ るため、電線の引き出し方向の変化に追随して回転されることとなる。 従って、電線の引き出し方向が変わっても、配線用ノズルの開口部周縁に電線 が直交状に擦動されたり、捩られることがなくなり、その結果、電線の被覆等を 損傷することなく、電線を円滑に引き出すことができる。
【0013】 また、移動テーブルが一行程を往復すると、コンピューターの制御の下に昇降 台が上昇し、配線用ノズルを電線の直径分だけ上昇させた後、し、二行程目がス タートする。従って、電源は互いに重なり合うことなくピンの下部から上部へ向 けて整列して配線され、このことによって、配線完了後の、電線両端の番号記録 付けは簡単、かつ正確なものとなる。
【0014】
【実施例】
以下、本考案の実施例について図面を参照して説明する。 自動配線装置の正面図を示す図1と、同装置の右側面図である。 図2のように、正面略門形状とした架台1には、その中央部に縦設した支持部 材2の前面にあってはガイドレール3が鉛直に縦設され、当該ガイドレール3に ガイド部材4を係嵌することで、昇降台5が鉛直に昇降自在なるよう支持されて いる。
【0015】 上記支持部材2の上部前面には、モータ等による駆動源6によって駆動される 昇降用の送りねじ棒7が下向きに鉛直状にて軸支され、該送りねじ棒7を昇降台 5に固設したねじ筒8に螺挿させることで、上記送りねじ棒7の正転・逆転によ って昇降台5は昇降動自在である。
【0016】 上記昇降台5には、電線供給機構9および電線供給調整機構10と配線用ノズ ル11が各々配設してあり、電線供給機構9は、図に示す如くモータ等による駆 動源12によって回転される図2のような四個の送りローラ13、14、15、 16により構成され、図1の通り電線送り出し機構17から給送されてくる電線 aを送りローラ15、16間および14、15間並びに13、14間へ順次挟み 込むことにより、電線aを下方の電線供給調整機構10側へ送り出すように形成 されている。
【0017】 上記電線供給調整機構10は、上下方向へ所定の間隔をおいて軸支した二個の 固定ローラ18、19と、それらの間にあって左右方向へ移動自在に配設した移 動ローラ20と、該移動ローラ20を移動させるエアシリンダ21とで形成され 、移動ローラ20の左右方向への移動によって電線aのたるみを吸収し、上記し た配線用ノズル11側への電線aの送り出しを、後述する配線時の電線の引き出 しの時間の推移に整合させ、これにより、電線aが一定のテンションで配線され るようにしてある。
【0018】 上記配線用ノズル11は、図3に明示の如くノズル本体11aを中空に形成し て、その中心孔11bに電線aを挿通することで、これを先端11cから下方へ 引き出し可能なるよう形成されている。 そして、ノズル本体11aは、これが軸線を中心に回転自在となるように、上 記した昇降台5の下端にあって水平に固設され、平板部5aの下面にボルト22 により軸承部23を固定すると共に、これにベアリング等による軸受24を介し て軸回り方向へ回転自在なるよう基部11dが軸承され、さらに当該ノズル本体 11aは、昇降台5の下端にあって、鉛直に垂設されており、かくして、電線a の引き出し方向に向けて軸回り方向へ回転自在なるよう形成されている。
【0019】 上記配線用ノズル11は図3に示したように、ノズル本体11aにおける中心 孔11bの先端に超硬鋼製のヘッド11fを軸回り方向に回転自在なるよう嵌合 して、止めねじ11gにて抜け止め状態とすることもできる。この場合、ヘッド 11fにおける中心孔11hの先端開口部周縁11iを円弧状にアールを付けて 形成し、電線aが円滑に引き出し得るようにするのがよい。
【0020】 さらに、上記配線用ノズル11は図4に示したように、ノズル本体11aの先 端に、側面略L字形状に形成した超硬鋼製の弯曲ヘッド11jを軸回り方向に回 転自在に嵌合して止めねじ11gにて抜け止め状態としてもよく、このように配 線用ノズル11を形成することで、電線aを所望水平方向へ、より円滑に引き出 すことができる。
【0021】 さらに、図1および図2に示した如く、架台1を立設した下部の床面Gに設置 される移動テーブル25aと、順次上位の中間テーブル25b、上部テーブル2 5cと、二軸方向に架設した送りねじ棒25d、25eおよびそれらの駆動源2 5f、25gとにより、上部テーブル25c上に載置の平面盤26が、平面上を 二軸方向に移動自在なるよう形成されている。 上記平面盤26には、水平な上面に、配線用の複数本のピン27‥‥‥が二軸 方向へ一定の間隔をおいて起立して配設されており、上記した上部テーブル25 c上の図1において右側へ装脱自在なるよう載装固定することができる。
【0022】 上記した自動配線装置によれば、予め所望の配線パターンを記憶させておいた フロッピーをコンピューターで再生させることにより、移動テーブル25により 平面盤26は二軸方向に移動され、これにより、配線用ノズル11に挿通して、 予め延出端を所定のピン27に固定してある電線aは引き出され、図5(A)( B)に例示した如く、ピン27‥‥‥に所定のパターンで巻き付けて当該所望の 配線を形成し得ることとなる。
【0023】 移動テーブル25が所定方向へ一行程だけ往復動し終ると、昇降台5が上昇し 、配線用ノズル11が電線aの直径分だけ上昇して、次いで移動テーブル25の 二行程目がスタートする。従って、上記作動が繰り返されることで、図5(B) に示した通り、電線aは重なることなく、各ピンの下部から上部へと重装整列し て配線されることになる。
【0024】
【考案の効果】
本考案は、以上説明したように構成されているので、配線用ノズルに挿通され て送り出される電線が、平面盤の二軸方向の移動によってピンに巻き付けられて 引き出される際、その引き出し方向に配線用ノズルが回転されることによって、 電線が、ノズルの先端開口部周縁に擦動することなく、このため、電線の引出し 方向が変化する際に、当該電線が捩られることがなく、従って、電線およびその 被覆を損傷されることなく円滑に電線を流出供与することができ、その結果、整 列された配線を作業効率良く自動的に行い得ることになる。
【提出日】平成5年1月11日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0013
【補正方法】変更
【補正内容】
【0013】 また、移動テーブルが一行程を往復すると、コンピューターの制御の下に昇降 台が上昇し、配線用ノズルを電線の直径分だけ上昇させた後、二行程目がスター トする。従って、電源は互いに重なり合うことなくピンの下部から上部へ向けて 整列して配線され、このことによって、配線完了後の、電線両端の番号記録付け は簡単、かつ正確なものとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係る配線用ノズルを備えた自動配線装
置を示す全体の正面図である。
【図2】同上自動配線装置を示す全体の右側面図であ
る。
【図3】同上配線用ノズルの一実施例を示す縦断面図で
ある。
【図4】同上配線用ノズルの他実施例を示す部分縦断面
図である。
【図5】同上自動配線装置による一配線例を示し、
(A)はその平面図、(B)はその側面図である。
【符号の説明】
1 架台 5 昇降台 11 配線用ノズル 11a ノズル本体 11d 基部 24 軸受 25 移動テーブル 26 平面盤 27 ピン a 電線

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 架台に昇降自在に支持されている昇降台
    から下方へ垂設した配線用ノズルに、給送されてくる電
    線を挿通して下方へ延出させ、移動テーブル上に支持し
    た平面盤を、コンピューターによる制御の下に平面上を
    二軸方向への移動を行ない、当該平面盤の上面に配列し
    た複数本のピンに対して、所定の配線パターンに電線を
    巻き付けて配線するように設けた自動配線装置の配線用
    ノズルにおいて、中空に形成したノズル本体の基部が、
    前記昇降台の下部に軸受を介して軸回り方向へ回転自在
    なるよう鉛直状に軸承垂設されてなる自動配線装置の配
    線用ノズル。
JP8527792U 1992-11-18 1992-11-18 自動配線装置の配線用ノズル Pending JPH0643946U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8527792U JPH0643946U (ja) 1992-11-18 1992-11-18 自動配線装置の配線用ノズル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8527792U JPH0643946U (ja) 1992-11-18 1992-11-18 自動配線装置の配線用ノズル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0643946U true JPH0643946U (ja) 1994-06-10

Family

ID=13854074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8527792U Pending JPH0643946U (ja) 1992-11-18 1992-11-18 自動配線装置の配線用ノズル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0643946U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006296046A (ja) * 2005-04-07 2006-10-26 Ckd Corp ダイレクトドライブモータ及び回転テーブル装置
WO2010052948A1 (ja) * 2008-11-06 2010-05-14 住友電装株式会社 電線布線用ヘッド装置及び電線布線装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006296046A (ja) * 2005-04-07 2006-10-26 Ckd Corp ダイレクトドライブモータ及び回転テーブル装置
JP4676233B2 (ja) * 2005-04-07 2011-04-27 シーケーディ株式会社 回転テーブル装置
WO2010052948A1 (ja) * 2008-11-06 2010-05-14 住友電装株式会社 電線布線用ヘッド装置及び電線布線装置
JP2010113940A (ja) * 2008-11-06 2010-05-20 Sumitomo Wiring Syst Ltd 電線布線用ヘッド装置及び電線布線装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1204881A (zh) 具有可自由定位的供线嘴的绕线机及绕线方法
CN112910204A (zh) 多工位绕嵌一体机
CN105479930B (zh) 一种倾斜重力送料自动定位的丝网印刷机
JPH0643946U (ja) 自動配線装置の配線用ノズル
CN205522957U (zh) 一种倾斜重力送料自动定位的丝网印刷机
CN205380981U (zh) 一种自动化倾斜送料的丝网印刷机
JP4382182B2 (ja) 巻線方法及び巻線装置
CN1189915A (zh) 偏转线圈的绕线装置和绕线方法
KR102181314B1 (ko) 유리 섬유 리바용 컷팅 장치 및 컷팅 시스템
JPH07122452A (ja) コイル巻線機
KR102058508B1 (ko) 파이프 서포트 행거 조립장치
JPH0355131A (ja) インサート部品の自動打込装置
JP2539729B2 (ja) 配線方法と配線装置
CN205522958U (zh) 一种倾斜旋转送料的丝网印刷机
JPH06294055A (ja) 筒状組物構造体組成方法
JPH0643945U (ja) 自動配線装置の電線供給機構
CN221064258U (zh) 一种多线材自动切断的送线装置
CN219448709U (zh) 一种便于更换卷筒的收卷装置
CN214392130U (zh) 一种电缆生产用可自动矫直的剪线装置
CN220896477U (zh) 一种用于定子生产的绑线机
CN218241574U (zh) 一种具有线圈自动剪线和修平功能的立式绕线机
CN221066442U (zh) 一种自动切管机
JP2020058155A (ja) 線材の巻線装置及びその巻線方法
CN216298436U (zh) 一种三工位网罩绕线焊接一体机
CN218555982U (zh) 一种自动上料激光切割机的单管分料结构