JPH0643891Y2 - 集合型情報記憶装置 - Google Patents

集合型情報記憶装置

Info

Publication number
JPH0643891Y2
JPH0643891Y2 JP1988001293U JP129388U JPH0643891Y2 JP H0643891 Y2 JPH0643891 Y2 JP H0643891Y2 JP 1988001293 U JP1988001293 U JP 1988001293U JP 129388 U JP129388 U JP 129388U JP H0643891 Y2 JPH0643891 Y2 JP H0643891Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medium
holding frame
unit
protective container
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988001293U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63138656U (ja
Inventor
徳雄 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP1988001293U priority Critical patent/JPH0643891Y2/ja
Publication of JPS63138656U publication Critical patent/JPS63138656U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0643891Y2 publication Critical patent/JPH0643891Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Disk Changers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、平板状の保護容器に収容された複数個の記録
媒体を媒体格納部に格納しておき、そのうちの任意の1
個の保護容器を取り出して情報記録再生部に装着して情
報の書込みまたは読出しを行うことのできる集合型情報
記憶装置に関する。
光ディスク装置やカートリッジ磁気ディスク装置あるい
は磁気ディスクパッック装置等の媒体交換型の情報記憶
装置において、記憶すべき情報の量が1個(または1
組)の媒体の記憶容量を超えるときは、これを複数個
(または複数組)の媒体に分散して記憶させ、必要に応
じて該当する情報を記憶している媒体を情報記憶装置に
装着して情報の書込みや読出しを行うという手段が用ら
れている。
従って上述のような従来の媒体交換型情報記憶装置にお
いて、多数個(または多数組)の媒体に記憶されている
情報に対して書込みや読出しを行うときは、装置の動作
を一時中断し、所望の媒体を選び出して装置に交換して
装着したのち再び装置の動作を再開させるという手順を
必要とし、媒体の選択や交換作業は人手によって行なわ
なければならず、このため動作の中断時間が長くかかり
人手も必要であるという不都合がある。
また、これらの情報記憶装置を即時オンラインシステム
に用いる場合には、媒体交換が許されないため、必要な
量を複数個の情報記憶装置を並列に接続してそれらにそ
れぞれ媒体を装着しておき、該当する媒体を装着してい
る情報記憶装置を選択して情報の書込みや読出しを行う
という手段が用いられており、このためシステムのコス
トが高くなるという問題がある。
本考案の目的は、上述の問題に対処するために提案する
もので、記憶媒体を平板状の保護容器に収容してこれを
媒体格納部に収納しておき、上位装置からの指令によっ
てそのうちの所望のものを取出して情報記録再生部に装
着して情報の書込み読出しを行うことができるように構
成することにより、媒体交換のために処理動作の中断を
する必要がなくしかも経済的な大容量の情報記憶装置を
提供することにある。
本考案の集合型情報記憶装置は、記録媒体を収容した平
板状の複数の保護容器を並列に並べて収納するための複
数段の収容棚を有する媒体格納部と、前方から前記保護
容器が挿入され前記保護容器内の前記記録媒体に対して
書込みまたは読出しを行う少なくとも1つの情報記録再
生部と、前記保護容器を把持する把持機構と前記把持機
構を前記保護容器が前記媒体格納部または前記情報記録
再生部に対して挿入または抜出しされる方向に移動させ
る把持機構駆動機構と前記把持機構が把持した前記保護
容器の上縁および下縁のそれぞれを案内する溝を有する
第1の保持枠とこの第1の保持枠を回転可能に保持する
とともに前記保持枠の回転軸が前記保護容器の前記媒体
格納部に対する挿抜方向に平行であり且つ前記第1の保
持枠の保持位置が前記第1の保持枠の前記溝の長手方向
中央部である第2の保持枠と前記第1の保持枠を前記回
転軸を中心に時計方向および反時計方向に90°回転させ
るかまたは一方の方向に180°回転させる媒体回転機構
とを有する媒体着脱部と、前記媒体着脱部を上下方向に
移動させる垂直搬送機構と、前記媒体着脱部を媒体挿入
・抜出方向に対して直角方向に水平移動させる水平搬送
機構とを備える搬送機構とを含む。
以下、本考案について図面を参照して詳細に説明する。
本考案を情報記録媒体として光ディスクを用いる場合に
適用した一実施例の主要部を斜視図で示す第1図を参照
するに、媒体格納部2は、平板状の保護容器(以下これ
をキャディという)4に収容された光ディスクをほぼ垂
直位置にして並列に並べて収納する上下2段の収納棚を
有しており、キャディ4は後述する把持機構44(第2図
参照)の爪50と係合する穴4aを前方にして収納されてい
る。(収納棚の段数は2段に限定されるものではない
が、本実施例では説明を簡略化するため2段としてい
る。) 媒体格納部2に対応してその前方に媒体着脱部6が設け
られており、この媒体着脱部6は媒体格納部2から任意
の1個のキャディ4を取り出し、これを光ディスクに対
して情報の読出しまたは書込みを行う情報記録再生部
(図示せず)に挿入することにより媒体の交換を行う役
割を荷っている。
媒体着脱部6の中央部には内部に第一保持枠36を有する
第二保持枠28があり、この第二保持枠28は送りねじ22お
よび案内支柱24によって上下方向に運動可能なように案
内されており、送りねじ22にはモータ26が連結されてい
る。
送りねじ22および案内支柱24の上端および下端はそれぞ
れ上部支持台20および下部支持台14に支持されており、
上部支持台20の上面にはガイドレール16と接触する4個
のローラ18が取付けられている。一方下部支持台14には
モータ12が取付けられていて、このモータ12の主軸に取
付けられているピニオン10は、ガイドレール16に平行に
配置されているラック8と噛合っている。
第二保持枠28の案内支柱24に支持される部分の近傍には
モータ32が設けられていて、このモータの主軸に取付け
られている歯車(図示せず)は、第二保持枠28の内部に
保持されている歯車34と噛み合っている。
第2図は、第二保持枠28の内部に保持されて歯車34と一
体となって回転可能に構成されている媒体着脱機構の主
要部を示す斜視図である。第2図を参照するに、“コ”
字状の第一保持枠36の上辺および下辺の内側には、キャ
ディ4の上縁および下縁を案内する溝42が設けられてお
り、また中央部には送りねじ38が設けられていて、この
送りねじ38は第一保持枠36に取付けられているモータ40
によって駆動される。
送りねじ38には、その回転運動によって前後運動を行う
把持機構44が設けられており、この把持機構の先端の上
下にはキャディ4の穴4aと係合する爪50を有するレバー
52が装着されていて、これらのレバー52は支持部材45に
取付けられているソレノイド46によってリンク48を介し
て互に近接するように運動させられる構成を有してい
る。
次に上述のように構成されている第1図の実施例の動作
について説明する。
媒体格納部2の上段(または下段)に収納されているキ
ャディのうちの任意の1個に収容されている光ディスク
の読取り(または書込み)を行うときは、外部からの指
令により先ずモータ26に電流が供給されて送りねじ22が
回転させられ、第二保持枠28が上方(または下方)に動
いて把持機構44を上段(または下段)のキャディ4の中
央部に相対する位置に停止させられる。これと同時に、
モ−タ12が正または逆回転させられるので、ラック8と
ピニオン10との噛合いによって媒体着脱部6はガイドレ
ール16に沿って左方または右方に運動させられ、所定の
キャディの前で停止させられる。
続いてモータ40(第2図参照)に電流が供給されるので
送りねじ38が回転し、この送りねじ38と螺合している把
持機構44はキャディ4の方向に前進し上下の爪50が穴4a
と係合して停止する。爪50と穴4aとが係合すると、モー
タ40に逆方向の電流が供給されるので、送りねじ38は逆
回転し、把持機構44はキャディ4と共に後退し、キャデ
ィ4はその上下の縁部を第一保持枠36の上下の溝42に案
内されながら第一保持枠36内に収容される。
次にモータ32に電流が供給されるので、第一保持枠36は
歯車34と共に時計方向に90°回転し、キャディ4は水平
に保持されると同時に、モータ26およびモータ12に電流
が供給されるのでキャディ4は第二保持枠28と共に下方
に動くと同時に媒体着脱部6は左方に動き、情報記録再
生部の正面に運ばれる。(情報記録再生部は第1図の媒
体格納部の左方にキャディ4を水平にして挿入する位置
に設置されており、光ディスクの反対面に対して情報の
読出しまたは書込みを行うときはモータ32には逆方向の
電流が供給され、第一保持枠36は反時計方向に90°回転
させられる。) 第一保持枠36に保持されたキャディ4が情報記録再生部
の正面に位置して停止すると、再びモータ32に電流が供
給されて把持機構44は送りねじ38によって前進運動をさ
せられてキャディ4は情報記録再生部内に挿入される。
キャディ4の挿入が終るとソレノイド46に電流が供給さ
れるので上下の爪50はリンク48を介して互に引寄せられ
て穴4aとの係合がはずされ、この状態においてモータ40
に逆方向の電流が流されると把持機構44はキャディ4を
情報記録再生部内に残して後退する。従ってこれに引続
いて情報記録再生部内において光ディスクに対して情報
の読出しまたは書込みを行うことができる。
情報記録再生部内に挿入されているキャディを抜出して
媒体格納部に収納するときは、上述の動作の順序を逆に
することによって行われるので、その詳細な説明は省略
する。
なお、上述の実施例は情報記録再生部が1個の場合であ
るが、これを2個以上設置して複数個の光ディスクに対
する情報の読出しまたは書込み処理を並行して行うよう
に構成することも可能である。また、上述の実施例はキ
ャディの挿入時の姿勢を水平とするように構成されてい
るが、これを垂直とすることも可能であり、この場合、
第一保持枠36は一方方向(時計方向または反時計方向)
に180°回転するように構成される。なおこの場合、光
ディスクの片面のみに対して情報の読出しまたは書込み
を行う場合は上述の第一保持枠36を回転させる機構が不
要であることは当然である。
更に本考案に用いられる記録媒体は光ディスクに限定さ
れるものではなく、磁気ディスクまたはフロッピィディ
スク等の円盤状の形状を有し、かつこれらを平板状の保
護容器に収容したものであればよいことは上述の説明か
ら当業者によって容易に理解されるものである。
以上詳細に説明したように、本考案の集合型情報記憶装
置を用いることにより、媒体交換のために処理動作が中
断されることがなくしかも経済的な大容量の情報記憶装
置が得られるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例の主要部の分解斜視図、第2
図は第1図の媒体着脱機構の主要部を示す斜視図であ
る。 図において、 2……媒体格納部、4……キャディ、6……媒体着脱
部、8……ラック、10……ピニオン、12……モータ、14
……下部支持台、16……ガイドレール、18……ローラ、
20……上部支持台、22……送りねじ、24……案内支柱、
26……モータ、28……第二保持枠、32……モータ、34…
…歯車、36……第一保持枠、38……送りねじ、40……モ
ータ、42……溝、44……把持機構、45……支持部材、46
……ソレノイド、48……リンク、50……爪、52……レバ
ー。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】記録媒体を収容した平板状の複数の保護容
    器を並列に並べて収納するための複数段の収容棚を有す
    る媒体格納部と、 前方から前記保護容器が挿入され前記保護容器内の前記
    記録媒体に対して書込みまたは読出しを行う少なくとも
    1つの情報記録再生部と、 前記保護容器を把持する把持機構と、前記把持機構を前
    記保護容器が前記媒体格納部または前記情報記録再生部
    に対して挿入または抜出しされる方向に移動させる把持
    機構駆動機構と、前記把持機構が把持した前記保護容器
    の上縁および下縁のそれぞれを案内する溝を有する第1
    の保持枠と、この第1の保持枠を回転可能に保持すると
    ともに前記保持枠の回転軸が前記保護容器の前記媒体格
    納部に対する挿抜方向に平行であり且つ前記第1の保持
    枠の保持位置が前記第1の保持枠の前記溝の長手方向中
    央部である第2の保持枠と、前記第1の保持枠を前記回
    転軸を中心に時計方向および反時計方向に90°回転させ
    るかまたは一方の方向に180°回転させる媒体回転機構
    とを有する媒体着脱部と、 前記媒体着脱部を上下方向に移動させる垂直搬送機構
    と、前記媒体着脱部を媒体挿入・抜出方向に対して直角
    方向に水平移動させる水平搬送機構とを備える搬送機構
    とを含むことを特徴とする集合型情報記憶装置。
JP1988001293U 1988-01-07 1988-01-07 集合型情報記憶装置 Expired - Lifetime JPH0643891Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988001293U JPH0643891Y2 (ja) 1988-01-07 1988-01-07 集合型情報記憶装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988001293U JPH0643891Y2 (ja) 1988-01-07 1988-01-07 集合型情報記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63138656U JPS63138656U (ja) 1988-09-13
JPH0643891Y2 true JPH0643891Y2 (ja) 1994-11-14

Family

ID=30779065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988001293U Expired - Lifetime JPH0643891Y2 (ja) 1988-01-07 1988-01-07 集合型情報記憶装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0643891Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5139976U (ja) * 1974-09-19 1976-03-25
JPS5143561A (ja) * 1974-10-14 1976-04-14 Asahi Chemical Ind Tsutsujobutsutaitoridashigu

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63138656U (ja) 1988-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6515822B1 (en) Modular data storage system with expandable vertical lift mechanism
US8385163B2 (en) Optical disc library system and methods
JPH02154357A (ja) 情報収容ディスクを貯蔵したり取り出したりするための双キャリッジ付装置および方法
JPS59117755A (ja) 集合型情報記憶装置
JP2520675Y2 (ja) デイスクフアイル装置の引出爪機構
US5995459A (en) Flipper mechanism for double-sided media
JPH0643891Y2 (ja) 集合型情報記憶装置
US6507542B1 (en) Changer apparatus for information discs
US5987001A (en) Optical disc drive apparatus with disc changer
US7676817B1 (en) Media drive system having a plurality of queuing positions
JPH0831237B2 (ja) ディスク装置
JP3629990B2 (ja) ディスクドライブ装置
US20010055267A1 (en) Disk changer device and disk magazine
JPS6061947A (ja) カセツト選曲装置用のカセツトライブラリ−集積装置
US6154337A (en) Cassette transfer apparatus
JP2876413B2 (ja) 記録媒体ライブラリ装置における記録媒体収納体の移動方式
JP2602904B2 (ja) 光ディスクのオートチェンジャー装置
JPH026544Y2 (ja)
JPS5894171A (ja) 磁気デイスク駆動装置
JPS6266465A (ja) 自動装填機構
JPH067497Y2 (ja) 磁気記録再生装置
JPS58122669A (ja) デイスク自動装填機構
JP3576353B2 (ja) ライブラリ装置
JPH0519883Y2 (ja)
JPS63269372A (ja) デイスク自動交換装置