JPH0643702B2 - ロ−ダ装置の作業具姿勢保持機構 - Google Patents

ロ−ダ装置の作業具姿勢保持機構

Info

Publication number
JPH0643702B2
JPH0643702B2 JP62202327A JP20232787A JPH0643702B2 JP H0643702 B2 JPH0643702 B2 JP H0643702B2 JP 62202327 A JP62202327 A JP 62202327A JP 20232787 A JP20232787 A JP 20232787A JP H0643702 B2 JPH0643702 B2 JP H0643702B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bucket
boom
posture
arm
work implement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62202327A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6448936A (en
Inventor
正一郎 河村
正 中尾
健吉 野坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP62202327A priority Critical patent/JPH0643702B2/ja
Priority to CA000573634A priority patent/CA1298813C/en
Priority to US07/230,997 priority patent/US4825568A/en
Publication of JPS6448936A publication Critical patent/JPS6448936A/ja
Publication of JPH0643702B2 publication Critical patent/JPH0643702B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/36Component parts
    • E02F3/42Drives for dippers, buckets, dipper-arms or bucket-arms
    • E02F3/43Control of dipper or bucket position; Control of sequence of drive operations
    • E02F3/431Control of dipper or bucket position; Control of sequence of drive operations for bucket-arms, front-end loaders, dumpers or the like
    • E02F3/432Control of dipper or bucket position; Control of sequence of drive operations for bucket-arms, front-end loaders, dumpers or the like for keeping the bucket in a predetermined position or attitude

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はフロントローダ等のローダ装置の作業具姿勢保
持機構に関する。
(従来の技術) 例えば作業具としてバケットを装着したフロントローダ
においては、バケットで土砂をすくった後にブームを上
昇させると、バケットの開口部を上向きにしてバケット
を略持上げ姿勢にしておいても、ブームの上昇角度が増
加するに従ってバケットは後下り状になり、すくった土
砂が走行車輛のボンネット側に落ちてくる。
そのため、従来においては、バケットの持上げ姿勢を検
出するセンサとブームの上昇角度を検出するセンサとを
設けて、ブーム上昇に応じてバケットの姿勢を電気的に
検出して、バケット用シリンダの制御弁を電磁弁を介し
て制御し、バケットシリンダの作動でバケット姿勢を土
砂がこぼれ落ちない姿勢に補正するように構成されてい
る。
(発明が解決しようとする問題点) 前記従来技術においては、2個の検出センサ及び電磁弁
等の高価な電気部品を必要とし、且つ信頼性を向上する
ことが困難であった。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、作業具9を略持上げ姿勢Bにした状態からの
ブーム7の上昇動作を、連係部材及びそれと連動する作
動部材によって作業具シリンダ12の制御弁25にフィール
ドバックさせ、作業具9の略持上げ姿勢Bを機械的に保
持するように構成することによって、前記従来技術の問
題点を解決できるようにしたものである。
即ち、本発明における問題解決手段の具体的構成は、走
行車体3に固定されたマスト5に枢軸6を介してブーム
7を枢支してブームシリンダ11で昇降自在とし、ブーム
7の先端に枢軸8を介して作業具9を枢支して作業具シ
リンダ12で地面に対してすくい姿勢Aから持上げ姿勢B
を超えて上方まで上下回動自在とし、両シリンダ11,12
を作動させる制御弁34,35を第1・第2揺動子40,42に
連結し、両揺動子40,42を1本の操作レバー37で独立及
び同時に回動操作可能にしたローダ装置において、 前記作業具9の上下回動が伝達される連係部材と、作業
具9がすくい姿勢Aから略持上げ姿勢Bになった後のブ
ーム7の上昇に伴う作業具9の地面に対する上向き回動
を前記連係部材から伝達されて作業具制御弁35をダンプ
動作させる作動部材とを有する点にある。
(作用) バケット9で土砂をすくった後にバケットシリンダ12を
収縮して開口部9aを略水平にして、バケット9を略持上
げ姿勢Bにし、操作レバー37を操作してブームシリンダ
11を作動させて、ブーム7を枢軸6廻りに上昇回動させ
る。ブーム7を第1図2点鎖線位置まで上昇すると、ブ
ーム7が枢軸6を中心として回動するのに対し、リンク
29は枢軸6から離れた揺動部材(ベルクランク)28上を
中心30として回動するため、第1アーム21を第2アーム
22側へ回動して係合部25に係合する。
この状態から更にブーム7を上昇させると、バケットシ
リンダ12が不動のとき第2アーム22はリンク26につっか
えて不動であり、そのため、第1アーム21及びリンク29
はブーム7に対して不動となり、揺動部材28が枢軸6を
中心に回動する。揺動部材28は一端は連動手段52を介し
てバケットシリンダ用制御弁35を作動する第2揺動子42
の一端に連結されており、揺動部材28の揺動によって制
御弁35を作動し、バケットシリンダ12をダンプ側へ作動
する。バケット12がダンプ動作して略持上げ姿勢Bに戻
ると、リンク26を介して第2アーム22が第1アーム21か
ら離れる方向に動き、それに伴なって、第1アーム21は
第2アーム22の係合部25が移動した位置まで移動可能と
なり、制御弁35には復帰バネが設けられているので、揺
動部材28、リンク29及び第1アーム21は、移動した係合
部25と係合する位置まで移動する。ブーム7の上昇中は
前記動作が繰返され、バケット9を所望高さまで持上げ
た後に、操作レバー37を中立位置に戻すと、バケットシ
リンダ用制御弁35も中立状態になり、その状態からダン
プ操作が行なわれる。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1〜7図において、1はトラクタ2の前部に装着され
たバケット型フロントローダ(ローダ装置)であり、走
行車体3に左右1対の取付台4が取付けられ、その上部
にマスト5が着脱自在に固定されており、マスト5の上
部に枢軸6を介してブーム7が上下動可能に枢支され、
ブーム7の先端に枢軸8を介してバケット(作業具)9
が枢支されている。
ブーム7の中途部とマスト5下部との間にはブーム昇降
用のブームシリンダ11が設けられ、またバケット9との
間にはバケット上下回動用のバケットシリンダ12が設け
られている。バケット9は背面のブラケット13の下部が
ブーム7に連結され、ブラケット13の上部とブーム7と
の間にはそれらと四節リンク機構14を形成するための2
本のリンク15,16が連結され、2本のリンク15,16の連結
ピン17にバケットシリンダ12のロッドが連結されてい
る。この四節リンク機構14はバケット9の最大回動角度
をより大きくするために設けられている。
前記ブーム7の中途部には扇板18が固定され、この扇板
18にバケットシリンダ12取付用の横軸19が設けられてお
り、この横軸19の端部には2本のアーム21,22が相対回
動自在に支持されている。また、扇板18には表示板23が
固定され、第2アーム22には指針24が設けられている。
第2アーム22は第1アーム21より内側に位置し、その側
縁に第1アーム21と当接可能な係合部(当て板)25が形
成されている。また、第2アーム22の先端にはリンク26
の一端が連結され、リンク26の他端はブーム7に枢支さ
れたリンク15に連結されており、リンク26,15,16を介し
てバケット9の上下回動に応じて第2アーム22が回動す
るように構成されており、表示部23のマーク23aはバケ
ット9の開口部9aが地面に対して略水平のときに指針24
に対応するもので、トラクタ2の上から見易い位置に表
示されている。
前記係合部25を有する第2アーム22は、リンク26,15,16
を介してバケット9の上下回動が伝達される連係部材と
なっている。
前記マスト5上部の枢軸6には側面視L字形の揺動部材
(ベルクランク)28が枢支されており、揺動部材28の一
端は第1アーム21の先端との間にリンク29が連結され、
リンク連結用ピン30は枢軸6から離れた上方に位置す
る。従って、第1図において、第1アーム21の時計方向
の回動は揺動部材28の反時計方向の揺動を生じる。
前記マスト5の上部背面には制御機構32の取付板33が取
付けられている。第1、4〜7図において、34はブーム
シリンダ11を制御するブーム制御弁、35はバケットシリ
ンダ12を制御するバケット制御弁を夫々示し、これら制
御弁34,35はスプール式の3位置切換弁から成り、スプ
ール34a,35aが上下方向となるように取付板33に固定さ
れている。
36は制御ボックスで、制御弁34,35の上方で取付板33に
固定されており、1本の操作レバー37が支持され且つレ
バーガイド部38が形成されている。制御ボックス36内に
は平面視コ字形のブラケット39が固定され、このブラケ
ット39に第1揺動子40に固着の左右方向の第1軸41が枢
支され、第1揺動子40のU字形状部内に第2揺動子42が
配置されて前後方向の第2軸43によって支持されてお
り、第1軸41と第2軸43とは軸線が直交している。
前記第2揺動子42に操作レバー37の基部が固定されてお
り、この第2揺動子42には第1軸41と同芯状態になり得
る2つの軸部44,45が左右に突設され、第1軸部44は球
継手46及びロッド47を介してバケット制御弁35のスプー
ル35aに連結され、第2軸部45は球継手48及びロッド49
を介して前記揺動部材28の後端に連結されている。前記
球継手48及びロッド49は揺動部材28の揺動を第2揺動子
42に連達する連動手段52を形成している。
第1揺動子40は前方に突出したアーム部40aを有し、こ
のアーム部40aが継手51及びロッド50を介してブーム制
御弁34のスプール34aに連結されている。
前記制御機構32は1本操作レバー37を第5図上下方向に
回動操作することにより、第1揺動子40を第1軸41を中
心に揺動して、ブーム制御弁34のスプール34aを上下押
引し、ブームシリンダ11を作動してブーム7を昇降動作
させる。操作レバー37を第5図左右方向に回動操作する
と、第2揺動子42を第2軸43を中心に揺動して、バケッ
ト制御弁35のスプール35aを上下押引し、バケットシリ
ンダ12を作動してバケット9を上下回動操作させる。ま
た、操作レバー37を斜めに操作すると、両制御弁34,35
が、同時に作動し、ブーム7の昇降とバケット9の上下
回動とを同時に行なうことができ、操作レバー37は両制
御弁34,35を独立及び同時操作可能となっている。
前記操作レバー37を左右に回動した場合、第2揺動子42
の揺動によってロッド49を介して揺動部材28も揺動し、
リンク29を介して第1アーム21を揺動することになる。
第1アーム21は第2アーム22を係合部25に係合していな
いとき、正逆両揺動は自由である。
尚、実施例では、バケット制御弁35はスプール35aを下
向きに押動したときにバケット9を上向回動、即ちすく
い動作させ、上向きに引上げたときにバケットをダンプ
動作させるように設定されている。
バケット9は第1図実線で示す接地すくい姿勢Aからす
くい動作及びダンプ動作が可能であり、土砂をすくった
後は、土砂が落下しないように開口部9aが上向きになる
まですくい動作をする。バケット9は接地位置では開口
部9aが若干後向きになるまで上向き回動可能であるが、
土砂を持上げる際には開口部9aが略水平になる姿勢、即
ち略持上げ姿勢Bに設定される。この略持上げ姿勢Bは
リンク15,26及び第2アーム22を介して指針24がマーク2
3aを指すことによって目視される。
尚、バケット9のすくい姿勢Aは開口部9aが前向きにな
り、略持上げ姿勢Bは開口部9aが上向きになり、両方共
に地面に対する姿勢である。
前記バケット9は接地位置で略持上げ姿勢Bにしても、
係合部25は第1アーム21と係合していなく、その状態か
らブーム7を上昇させて第1図2点鎖線で示す位置まで
バケット9を持上げると、横軸19が枢軸6を中心に上向
きに回動するため、横軸19からピン30までの距離が縮ま
り、相対的に第1アーム21が横軸19を中心に第1図反時
計方向に回動し、これによって第1アーム21は第2アー
ム22の係合部25と当接する。第1アーム21はバケットシ
リンダ12を作動しない限り不動であるため、ブーム7が
更に上昇して第1図点線で示す上昇姿勢Cへ移行する間
に、横軸19からピン30までの距離が更に縮まることにな
る。しかし第1アーム21は係合部25に当接しているため
に不動となったままであり、そのため相対的に揺動部材
28が第1図反時計方向に揺動され、ロッド49及び球継手
48を介して第2揺動子42を揺動することになり、これに
よってスプール35aが引上げてバケット制御弁35をダン
プ動作させる。
このダンプ動作はブーム7上昇中連続的に行なわれ、バ
ケット9がダンプ動作をするので、第2アーム22は第1
図反時計方向に回動し、ブーム7の上昇を停止すると、
第1アーム21は係合部25に係合したままであるが、揺動
部材28はバケット制御弁35を中立位置にする姿勢であ
り、またその姿勢は、スプール35aの中立位置復帰バネ
によって保持される。
前記第1アーム21、リンク29、揺動部材28及びロッド49
等は、連係部材としての第2アーム22と連動する作動部
材を構成しており、バケット9がすくい姿勢Aから略持
上げ姿勢Bになった後のブーム7の上昇に伴うバケット
9の地面に対する上向き回動を第2アーム22から伝達さ
れてバケット制御弁35をダンプ動作させる。
ブーム7を上昇姿勢Cにした状態からのバケット9のダ
ンプ動作は、操作レバー37でスプール35aを引上げるこ
とによって行なわれ、その際第1アーム21も回動するが
係合部25と離れる方向に回動する。
第8図は揺動部材28′と第2揺動子42とを連動連結して
いる連動手段52′の変形例を示しており、ロッド49(又
は球継手48)と揺動部材28′との間はボーデンワイヤ53
で連結されており、揺動部材28′はL字形であるが両端
とも短かく形成されている。ボーデンワイヤ53のアウタ
ワイヤ53aを取付けるブラケット54,55はマスト5と取付
板33とに固定されている。
この変形例によれば、ボーデンワイヤ53の長さを長くす
ることがてきるので、制御機構32をマスト5に取付ける
必要がなく、例えばトラクタ2の座席近傍に配置するこ
とも可能になる。
但し、ボーデンワイヤ53は伸び及び取付け誤差等が多少
発生するので、前記実施例の如く、連動手段52′を球継
手48とロッド49とで形成し、一端が長い揺動部材28をロ
ッド49に直接連結するほうが、動作精度を高くすること
ができる。
尚、本発明は前記実施例に限定されることなく種々変形
することができる。例えば、バケット9を接地した状態
で略持上げ姿勢にしたときに、係合部25と第1アーム21
とが係合して、ブーム7を最下位置から上昇させると同
時に、バケット9がダンプ動作をして略持上げ姿勢Bを
保持するようにしたり、係合部25を第1アーム21に設け
て第2アーム22と係合するようにしたり、四節リンク機
構14を設けずに、バケットシリンダ12及びリンク26をブ
ラケット13に直接連結したり、バケット9の代りにフォ
ーク又はバックホー用バケットを装着したりすることが
できる。
また、バケット制御弁35をスプール35aを押下げたとき
にダンプ動作をし、スプール35aを引上げたときにすく
い動作をするように設定すると、揺動部材28をロッド47
又はスプール35aに直接連結し、ロッド47等を第2揺動
子42に連動連結するための連動手段52とすることができ
る。
(発明の効果) 以上詳述した本発明によれば、作業具9の上下回動が伝
達される連係部材と、作業具9がすくい姿勢Aから略持
上げ姿勢Bになった後のブーム7の上昇に伴う作業具9
の地面に対する上向き回動を前記連係部材から伝達され
て作業具制御弁35をダンプ動作させる作動部材とを有す
るので、作業具9が略持上げ姿勢Bになった後のブーム
7の上昇に伴って地面に対して上向きに回動しようとす
るのを、作業具制御弁35をダンプ動作させることにより
土砂がこぼれ落ちない略持上げ姿勢Bに保持することが
でき、作業具9の姿勢保持を電気的手段を使わずに機械
的に構成することが可能となり、コストダウンと信頼性
を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
第1〜7図は本発明の実施例を示しており、第1図は全
体構成及び動作を示す側面図、第2、3図はブーム中途
部の拡大側面図と斜視図、第4図は制御機構の拡大斜視
図、第5図は制御機構の断面平面図、第6図は第5図の
VI−VI線断面図、第7図は第5図のVII−VII線断面図、
第8図は連動手段の変形例を示す斜視図である。 1……フロントローダ(ローダ装置)、3……走行車
体、4……取付台、5……マスト、6……枢軸、7……
ブーム、8……枢軸、9……バケット(作業具)、11…
…ブームシリンダ、12……バケットシリンダ、19……横
軸、21……第1アーム、22……第2アーム、25……係合
部、28……揺動部材、32……制御機構、34……ブーム制
御弁、35……バケット制御弁、37……操作レバー、40…
…第1揺動子、42……第2揺動子、48……球継手、49…
…ロッド、52……連動手段、B……持上げ姿勢。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭61−106834(JP,A) 特開 昭60−246933(JP,A) 実開 昭64−28449(JP,U) 特公 昭52−14521(JP,B1)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】走行車体(3)に固定されたマスト(5)
    に枢軸(6)を介してブーム(7)を枢支してブームシ
    リンダ(11)で昇降自在とし、ブーム(7)の先端に
    枢軸(8)を介して作業具(9)を枢支して作業具シリ
    ンダ(12)で地面に対してすくい姿勢(A)から持上
    げ姿勢(B)を超えて上方まで上下回動自在とし、両シ
    リンダ(11)(12)を作動させる制御弁(34)
    (35)を第1・第2揺動子(40)(42)に連結
    し、両揺動子(40)(42)を1本の操作レバー(3
    7)で独立及び同時に回動操作可能にしたローダ装置に
    おいて、 前記作業具(9)の上下回動が伝達される連係部材と、
    作業具(9)がすくい姿勢(A)から略持上げ姿勢
    (B)になった後のブーム(7)の上昇に伴う作業具
    (9)の地面に対する上向き回動を前記連係部材から伝
    達されて作業具制御弁(35)をダンプ動作させる作動
    部材とを有することを特徴とするローダ装置の作業具姿
    勢保持機構。
JP62202327A 1987-08-12 1987-08-12 ロ−ダ装置の作業具姿勢保持機構 Expired - Fee Related JPH0643702B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62202327A JPH0643702B2 (ja) 1987-08-12 1987-08-12 ロ−ダ装置の作業具姿勢保持機構
CA000573634A CA1298813C (en) 1987-08-12 1988-08-02 Apparatus for controlling posture of work implement of loader
US07/230,997 US4825568A (en) 1987-08-12 1988-08-11 Apparatus for controlling posture of work implement of loader

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62202327A JPH0643702B2 (ja) 1987-08-12 1987-08-12 ロ−ダ装置の作業具姿勢保持機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6448936A JPS6448936A (en) 1989-02-23
JPH0643702B2 true JPH0643702B2 (ja) 1994-06-08

Family

ID=16455715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62202327A Expired - Fee Related JPH0643702B2 (ja) 1987-08-12 1987-08-12 ロ−ダ装置の作業具姿勢保持機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0643702B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002046249A2 (en) 2000-11-07 2002-06-13 Symyx Technologies, Inc. Methods of copolymerizing ethylene and isobutylene and polymers made thereby

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5214521A (en) * 1975-07-24 1977-02-03 Mitsubishi Motors Corp Method of making aluminium casting

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6448936A (en) 1989-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1298813C (en) Apparatus for controlling posture of work implement of loader
US20050102866A1 (en) Multi-function work machine
JP2008025161A (ja) 作業車
JPH0649631Y2 (ja) ローダ装置の作業具姿勢保持機構
JPH0643702B2 (ja) ロ−ダ装置の作業具姿勢保持機構
JPH0352836Y2 (ja)
CA1298815C (en) Apparatus for controlling posture of front loader
JPH0243418A (ja) フロントローダの姿勢制御装置
JPH0724431Y2 (ja) ブーム式油圧作業機の油圧操作装置
JPH09165772A (ja) 建設機械
JPH0352835Y2 (ja)
JPH0634431Y2 (ja) ブーム型作業機の作業具姿勢検出器
JPH0519391Y2 (ja)
JP2802000B2 (ja) ローダ装置の作業具姿勢保持機構
JPH02269230A (ja) ブーム式油圧作業機の油圧操作装置
JPS5923811Y2 (ja) 掘削積込み機械の作業装置
JPH06102905B2 (ja) ブーム型作業機の作業具姿勢検出装置
JP2502998Y2 (ja) ショベル系掘削機における作業部本体の角度検出装置
JPH076206Y2 (ja) ブーム型作業機の制御装置
JP2501437Y2 (ja) ショベル系掘削機における作業部本体の俯仰角度表示装置
JPH026125Y2 (ja)
JPH0754004B2 (ja) フロントロ−ダの作業具角度制御装置
JPH06104984B2 (ja) 操作レバー装置
JPH0629239Y2 (ja) ブーム型作業機の作業具姿勢検出装置
JPH0634440Y2 (ja) 操作レバー装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees