JPH0643299B2 - 薬剤療法 - Google Patents

薬剤療法

Info

Publication number
JPH0643299B2
JPH0643299B2 JP63502333A JP50233388A JPH0643299B2 JP H0643299 B2 JPH0643299 B2 JP H0643299B2 JP 63502333 A JP63502333 A JP 63502333A JP 50233388 A JP50233388 A JP 50233388A JP H0643299 B2 JPH0643299 B2 JP H0643299B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dopamine
cyclobutyl
dimethyl
chlorophenyl
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63502333A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01500356A (ja
Inventor
アンドリュー リーズ,ジョン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Boots Co PLC
Original Assignee
Boots Co PLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Boots Co PLC filed Critical Boots Co PLC
Publication of JPH01500356A publication Critical patent/JPH01500356A/ja
Publication of JPH0643299B2 publication Critical patent/JPH0643299B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/195Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/13Amines
    • A61K31/135Amines having aromatic rings, e.g. ketamine, nortriptyline
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/13Amines
    • A61K31/15Oximes (>C=N—O—); Hydrazines (>N—N<); Hydrazones (>N—N=) ; Imines (C—N=C)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/21Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates
    • A61K31/215Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は大脳基底における神経節の変性変化によるパー
キンソン病の薬剤療法に関する。
本発明によれば、式I (式中、Arは場合により置換されたフエニルであり、R1
は場合により置換された脂肪族基または炭素環式基ある
いは複素環式基であり、そしてR2およびR3はHまたは場
合により置換されたアルキル基であるかあるいはR2とR3
とはこれらが結合している窒素原子と共に複素環式環を
完成する) の化合物の治療上有効量を、医薬的に許容し得る希釈剤
または担体と共に投与する、パーキンソン病の治療方法
が提供される。式Iの化合物は、レボドーパのようなド
ーパミン前駆物質および(または)カルビドーパまたは
ベンゼラジドのようなドーパデカルボキシラーゼ阻害剤
と共に投与してもよい。
式Iの適当な化合物は、英国特許第2098602号、
同第2127819号および同第2128991号明細
書および欧州特許出願第191542号明細書に記載さ
れ、しかも医薬的に許容し得る塩の形および溶媒和物の
形で使用してもよい。式Iの特に好ましい化合物は、欧
州特許出願第230742号明細書に記載されたN,N
−ジメチル−1−〔1−(4−クロロフエニル)シクロ
ブチル〕−3−メチルブチルアミン塩酸塩1水和物であ
る。
ドーパミン機能の増大を起こす式Iの化合物は、パーキ
ンソン病の治療に有用性を有する。N,N−ジメチル−
1−〔1−(4−クロロ−フエニル)シクロブチル〕−
3−メチルブチルアミン塩酸塩1水和物は、ドーパミン
再摂取の阻害剤であり、しかもヒトに投与された場合に
血漿におけるドーパミン濃度の増大を与える。これは、
パーキンソン病の治療に単独で使用できるか、またはレ
ボドーパのようなドーパミン前駆物質および(または)
カルビドーパまたはベンゼラジドのようなドーパデカル
ボキシラーゼ阻害剤と組み合せて使用してもよい。
式Iの化合物は、既知の医薬剤形、例えば錠剤またはカ
プセル剤のような固体剤形あるいは液体剤形、例えば経
口または非経口投与に企図されたものの何れかで投与し
てもよい。投与される式Iの化合物の量は、患者の年
齢、状態の重度および患者の過去の医療履歴を初め多数
の要因によつて決まり、しかも常に投与する医師の確か
な判断内にあるが、一般に投与される式Iの化合物の用
量は、1日当たり、1mg〜1000mg、好ましくは5mg
〜500mgの範囲内で1回またはそれ以上で投与される
ことが一般に企図される。式Iの化合物をレボドーパと
共に投与する場合、与えられるレボドーパの量は、最適
の応答が得られるまで医師によつて漸増される。実際の
量は医師の管理下にあり、しかも1日当たり8gまでを
分割用量で投与してもよい。式Iの化合物をカルビドー
パと共に投与する場合、カルビドーパの量は1日当たり
100mgまでである。式Iの化合物をベンゼラジドと共
に投与する場合、ベンゼラジドの量は1日当たり200
mgまでである。
化合物のドーパミン再摂取阻害能は下記の手法によつて
示される。
1)ドーパミン摂取の生体外阻害 雄Sprague-Dawleyラツト(チヤールズリバー)を頸部脱
臼によつて殺し、しかも脳を除き、次いでNac12
0mM、KC4.7mM、KH2PO42.1mM、CaC
1.2mM、MgSO40.6mM、NaHCO325mMおよびグル
コース11mMを含有する氷冷酸素化されたクレブス溶液
に入れた。次いで脳をGlowinskiおよびIversen〔ジヤー
ナル・オブ・ニユーロケミストリー(J.Neurochem.)(1
966)13655〜669〕によつて解剖し、次いで
線条体を除いた。線条体の試料をプールし、秤量し、次
いで酸素化した0.32M蔗糖溶液(20容)を含有す
る氷上のガラス製均質化容器に移した。線条体を間隙
0.35mmを有する(TR1-R Homogenisers Ltd。製)のp
tfe乳棒の6ストロークによつて均質化した。ホモジネ
ートを4℃において1000xgで10分遠心分離し、次
いでシナプトソームの懸濁液を含有する上澄み液を、下
記のドーパミン摂取阻害試験において用いた。クレブス
溶液1.5m、N,N−ジメチル−1−〔1−(4−
クロロフエニル)シクロブチル〕−3−メチルブチルア
ミン塩酸塩1水和物の溶液0.2mまたは対照として
の蒸留水0.2mおよびシナプトソーム懸濁液0.1
mを含有するポリテン試料管に、二酸化炭素5%およ
び酸素95%の雰囲気を与え、次いで37℃において5
分予備インキユベートした。14C−ドーパミン塩酸塩(Am
ersham International)の溶液(0.2m)を加え
て、最終濃度0.17μMを得た。管の内容物を、ワツ
トマンGF/Fフイルターを通して真空下にろ過する前
に、さらに5分間培養を続け、このフイルターを氷冷ク
レブス液(2×5m)で洗浄した。フイルターをシン
チレーシヨン流体〔ES−299、パツカード・インスト
ルメンツ(Packard Instruments)供給〕10mを含有
するシンチレーシヨンバイアルに入れ、次いでバイアル
中の放射能をパツカード4530シンチレーシヨン計数
計で計数した。各実験において、試験化合物が存在しな
い対照管、被試験化合物が3種の濃度(100μM、1
0μMおよび1μM)の1つで存在する3管および試験
化合物を含有せず0℃に保つて受動14C−ドーパミン摂
取を測定するバツクグラウンド管がある。各管の計数を
計数/分(cpm)で登録し、次いで摂取(I)の阻害%を式 から計算した。3回の反復実験において得られた結果を
下記に示す。試験化合物は濃度依存で14C−ドーパミン
摂取を阻害した。次いで摂取の阻害50%を与えた濃度
を計算し、次に各実験についてIC50の数字として下記
に示す。試験化合物によるドーパミン摂取の阻害に対す
る平均(±SEM)IC50値は11±4.2μMである。
この結果から、N,N−ジメチル−1−〔1−(4−ク
ロロフエニル)シクロブチル〕−3−メチルブチルアミ
ン塩酸塩1水和物は、ドーパミンの生体外線条体シナプ
トソームへの摂取を阻害したことが分かる。
2)ドーパミン再摂取の生体内阻害 ドーパミン再摂取阻害の生体内試験は、このような再摂
取阻害剤がドーパミン減少剤のニユーロンへの侵入を防
止し得ることによつている。減少剤は、ドーパミンのニ
ユーロン貯蔵機構を妨げ、従つてドーパミンはモノアミ
ンオキシダーゼによつて代謝される細胞質に漏入する。
従つて減少剤は、実験的に測定できる脳ドーパミン濃度
の大きい低下を誘発する。ドーパミン再摂取阻害剤によ
る前処理によつてα−メチル−m−チロシンのような減
少剤の後の投与によつて起こるドーパミン濃度の減少が
少なくなる。
雄Sprague-Dawleyラツト(180〜220g、チヤール
ズリバー)を種々の処理群にランダムに割り当てた。2
群には、ビヒクル(蒸留水)を経口投与し、しかも残り
の群には異なつた3用量でN,N−ジメチル−1−〔1
−(4−クロロフエニル)シクロブチル〕−3−メチル
ブチルアミン塩酸塩1水和物を経口投与した。30分
後、ビヒクル投与された1群およびすべての試験群に減
少剤α−メチル−m−チロシン〔25mg/kg、シグマ・
ケミカル・カンパニーSigma Chmeical Co.)〕を腹腔内
注射(2m/kg)した。ビヒクル(経口)プラスα−
メチル−m−チロシン(腹腔内)を受けた群は、減少対
照として用いた。残りのビヒクル処理群に食塩水を腹腔
内注射して絶対対照として用いた。
腹腔内注射4時間後、動物を犠牲にし、次いで全脳を迅
速に取り出し、次にドライアイス上で凍結した。ドーパ
ミン濃度の測定前は、試料を−30℃において貯蔵し
た。
脳試料を解凍し、次いでメタ重亜硫酸ナトリウム(0.
4mM)および内部標準3,4−ジヒドロキシベンジルア
ミン(0.8μM)を含有する0.4M過塩素酸4容中
に均質化した。試料を、速度設定6でポロトロン(Polyt
ron)ホモジナイザーを用いて10秒間均質化し、その後
この試料をソルボール(Sorvall)RC-5B遠心機およびSM−
24回転子を用いて23000xgにおいて4℃で10分
遠心分離した。上澄み液を取り出し、次いで螢光分析検
出を有するHLPC(高圧液体クロマトグラフイー)系を用
いて、そのドーパミン濃度を測定した。
試験化合物による脳ドーパミン濃度の減少の防止百分率
(P)は式 から算出する。試験化合物は脳ドーパミン減少の用量依
存防止を示した。3用量において得られた防止百分率値
から、経口ED50用量、すなわち脳ドーパミンの50%だ
けの減少を防止する用量を計算した。N,N−ジメチル
−1−〔1−(4−クロロフエニル)シクロブチル〕−
3−メチルブチルアミン塩酸塩1水和物のED50を44mg
/kg(経口)として計算した。
3)薬剤処理されたラツトからの血漿による生体外ドー
パミン摂取阻害 N,N−ジメチル−1−〔1−(4−クロロフエニル)
シクロブチル〕−3−メチルブチルアミン塩酸塩1水和
物で処理されたラツトの血漿は、放射標識されたドーパ
ミンの、ラツト線条体から新たに調製されたシナプトソ
ームへの摂取を阻害したことが示されている。
シナプトソームを得るために、未処理雄CDラツト(Spra
gue-Dawley、200g〜250g、チヤールズリバー)
を頸部脱臼によつて屠殺し、脳を取り出し、次いで2匹
または3匹のラツトの線条体を解剖し、次に氷冷食塩水
に入れた。プールした組織を間隙0.35mmを有するガ
ラス−テフロンホモジナイザー中で氷冷0.32M蔗糖
20容で均質化した。ホモジネートを冷蔵(4℃)Hera
eus Christミニ遠心機中で1500xgにおいて10分回
転した。上澄み液をポリプロピレン無菌管に移し、次に
放射標識されたドーパミン摂取アツセイにおいて用いる
前に出来るだけ短時間氷上に貯蔵した。
雄ラツト(Sprague-Dawley、350g〜400g、チヤ
ールズリバー)に、蒸溜水に溶解したN,N−ジメチル
−1−〔1−(4−クロロフエニル)シクロブチル〕−
3−メチルブチルアミン塩酸塩1水和物10mg/kg、3
0mg/kgまたは100mg/kgを与え、次いで5m/kgの
割合で経口投与した。対照ラツトには蒸留水を経口投与
した。1時間後、ラツトをCO2吸入過量によつて屠殺
し、胸腔を開き、直ちに血液を心臓から取り出し、次に
抗凝固剤溶液と混合した。
ラツト血液/抗凝固剤混合物をHeraeus Christミニ遠心
機中で室温において5750xgで20分回転した。血漿
を取り出し、次いで放射標識されたドーパミン摂取アツ
セイにおける分析前に出来るだけ短時間室温に保つた。
ラツト対象からの新鮮な血漿試料を、アツセイ開始前に
まず37℃において10分〜15分保つた。各血漿試料
300μを、既に室温において食塩水50μを含有
する6本の5mポリプロピレン管に加えた。これらの
管の4本を37℃において培養した能動放射標識された
ドーパミン摂取を評価した。他の2管を、直ちにc.3
℃に冷却し、次いでこの温度において保つて、受動放射
標識ドーパミン摂取を明らかにした。
a)放射標識ドーパミンの能動摂取 37℃の各管に、前記のように製造された新鮮な線条体
シナプトソーム100μを加えた。次いで、37℃の
水浴中でこれらの管を5分攪拌した後に氷冷3H−ドーパ
ミン溶液(最終濃度1×10-7M)(Amersham Internati
onal)50μを添加した。さらに37℃においてさら
に5分攪拌および温置後、管を水浴から取り出し次いで
直ちに氷冷塩水4mを添加することによつて反応を停
止した。次いで管の内容物を、Edwards2段真空ポンプ
に結合したMillipore1225マニホールド上に支持さ
れたワツトマンガラス繊維(GF/F)フイルター上で迅
速にろ過した。管を氷冷食塩水2×4mですすぎ、次
いでこれをまた迅速にろ過した。最後に各マニホールド
ウエルを氷冷塩水4mで洗浄した。
b)放射標識ドーパミンの受動摂取 c.3℃に保たれた2本の管に、新鮮な線条体シナプト
ソーム100μ、次いで氷冷3H−ドーパミン溶液(最
終濃度1×10-7M)の50μを添加した。これらの
管の「反応」は、氷冷食塩水4mを添加することによ
つて停止し、次いで試料を迅速にろ過し、次に前記(a)
のように洗浄した。
全フイルターをガラスバイアルに入れ、次いでPackard
ES−299シンチレーシヨン流体10mを加えた。蓄
積された放射能を液体シンチレーシヨン計数により分析
する前にフイルターを少なくとも1時間可溶化させた。
c)3H−ドーパミン摂取の阻害百分率の計算 c.3℃における3H−ドーパミンの受動摂取量(cpmで
測定)を、37℃に能動3H−ドーパミン摂取量(cpmで
測定)から差し引いて、正味3H−ドーパミン摂取を得
た。次いで、得られた値を、対照血漿に記録された正味
3H−ドーパミン摂取の百分率(X)として表わした。後者
の血漿試料は、蒸留水で処理された対照ラツトから得ら
れた。阻害百分率値(X)は、下記式を用いて計算した。
次いで、各用量について平均〔±1平均の標準誤差(SE
M)〕阻害百分率を求めた。
12匹の異なつたラツト(各用量において4匹のラツ
ト)について得られた結果を下記に示す。
これらの結果から、N,N−ジメチル−1−〔1−(4
−クロロフエニル)シクロブチル〕−3−メチルブチル
アミン塩酸塩1水和物を投与されたラツトからの血漿
は、ラツト線条体シナプトソームへの放射標識ドーパミ
ン摂取の用量依存阻害を示すことが明らかに分かる。
4)単一30mg/kg用量後時間にわたつて得られた薬剤
処理ラツトからの血漿による生体外ドーパミン摂取の阻
害 ドーパミン摂取の阻害百分率は、前記(3)に記載と同様
に測定した。N,N−ジメチル−1−〔1−(4−クロ
ロフエニル)シクロブチル〕−3−メチルブチルアミン
塩酸塩1水和物の用量30mg/kgの経口投与後種々の時
間に異なつた動物から血漿を得た。結果を下記に示す。
これらの結果から、ラツト血漿の、ラツト線条体からシ
ナプトソームへのドーパミンの摂取阻害能は、薬剤の投
与後かなりの時間持続をすることが分かる。
5)薬剤で処理されたヒトからの血漿による生体外ドー
パミンの摂取阻害 N,N−ジメチル−1−〔1−(4−クロロフエニル)
シクロブチル〕−3−メチルブチルアミン塩酸塩1水和
物を投与したヒト志願者から得られた血漿は、放射標識
ドーパミンの、前記(3)のように得られたラツト線条体
から新たに調製されたシナプトソームへの摂取を阻害す
ることが示された。
N.N−ジメチル−1−〔1−(4−クロロフエニル)
シクロブチル〕−3−メチルブチルアミン塩酸塩1水和
物の経口用量50mgを6名の健康なヒト志願者に投与す
る直前に静脈血液(100m)を採取し、次いで3時
間後にさらに静脈血液を採取した。血漿を、Heraeus Ch
ristミニ遠心機中で室温において2900xgで20分遠
心分離し、次いで分析前に−20°において貯蔵した。
14H−ドーパミンを用いた以外、前記(3)のように行われ
た生体外ドーパミン摂取アツセイの開始前に10分〜1
5分37℃の水浴において試料を解凍した。アツセイ
を、各志願者からの血漿について2回行つた。得られた
結果を下記に示す。
6名の薬剤で処理された志願者からの血漿による14H−
ドーパミンの阻害%の平均(±SEM)は1.42±1.
4であつた。
6)薬剤投与後の一側性黒色線条体病変ラツトの同側回
旋病挙動によつて示したドーパミン再摂取阻害 黒色線条体ドーパミン系の2路は独立であり、しかも脳
の正中線の両側に位置する。特別の神経毒、6−ヒドロ
キシドーパミン(6−OHDA)を用いて1つの路が破壊さ
れた場合、ドーパミン作動性薬剤の注射後、ラツトは特
徴的な回旋挙動を示す。しかしながら回転の方向は、用
いた刺激によつて決まる。ドーパミン再摂取を阻害する
薬剤は、脳の未病変側のみに作用することができ、しか
も病変部位(同側回旋として知られる)への回旋を誘発
する。
雄CDラツト(250g〜300g、チヤールズリバー)
を「エクイテシン(Equithesin)」型麻酔剤(3.2m
/kg腹腔内)をもつて麻酔し、次いで定位固定枠(Davi
d Kopf Small Animal Stereotaxic Instrument DKI90
0)中に固定した。部分を剃毛して後、1.5cm〜2cm
の縦の切開を行い、次いで皮膚弁を頭骨から切開した。
NO.6歯科バーを用いて、頭骨に小孔をあけて、30s.
w.g.ステンレス鋼カニユーレの先端を左黒質に挿入させ
た。これは、頭骨目標前頂を0標準点として用いて、す
べてmmで測定した下記の座標を用いて位置した。吻側−
尾側−2.8、内側−外側+2.0、硬膜の表面から背
側−腹側−8.0。この座標系は、Pellegrinoら〔ア・
ステレオタクシツク・アトラス・オブ・ザ・ラツト・ブ
レイン(A stereo-taxic atlas of the rat brain)、第
2版、Plenum Press1979〕によつて記載されたde G
root系の改変である。6−ヒドロキシドーパミンHBr
〔塩基として2μg/μ、シグマ・ケミカル・カンパ
ニー(Sigma Chemical co.)〕を1μ/minにおいて左
黒節に注射し、全量8μgを注入ポンプ(Braun 「Perfus
or」ED2)を用いて4分にわたつて投与した。カニユー
レ除去後、皮膚弁を単一外転縫合線をもつて接合し、次
いで動物を回復させた。
21日後、ラツトの回旋挙動を調べた。ラツトを個別に
円形プラスチツクアリーナ(直径30cm×高さ12cm)
に1時間入れ、この間食物または水に接近しなかつた。
10分毎に、各動物を1分観察し、次いで「旋回」数を
計数した。1「旋回」は各方向に360°の回転からな
つていた。ラツトは常に脳の左側に病変しているので、
左回旋は同側であつた。
対照値は、さきに投与せずに全ラツトについてアリーナ
におけるその自発回旋挙動を観察することによつて測定
した。平均回旋/分は常に1未満であつた。
ラツトは、メタンフエタミン(2mg/kg)の腹腔内用量
を挑戦し、直ちにアリーナに入れた。これらの実験にお
いて、回旋挙動を、投与後0h〜1hおよび4h〜5h
の2期間の間監視した。メタンフエタミンに対する第1
時間に平均5同側回旋/分より大を与えるラツトを後続
試験において用いた。選別後、ラツトを5匹またはそれ
以上の群で用いて、試験中の薬剤を試験した。群は、メ
タンフエタミンに種々の応答を示すラツト(常に前記の
>5回旋/分)からなり、群の平均応答は常に10同側
旋回/分より大であつた。
30mg/kgにおいて、N,N−ジメチル−1−〔1−
(4−クロロフエニル)シクロブチル〕−3−メチルブ
チルアミン塩酸塩1水和物を経口投与し、次いでドーシ
ング後種々の時間に観察された回旋の量を下記に示す。
これらの結果から、この用量において、N,N−ジメチ
ル−1−〔1−(4−クロロフエニル)シクロブチル〕
−3−メチルブチルアミン塩酸塩1水和物は、ドーパミ
ン再摂取阻害剤として長い持続作用を有することが分か
る。
7)薬剤投与後のDOPAC濃度の測定による齧歯類脳中の
ドーパミンの転換の測定 脳におけるドーパミンの再摂取の阻害は、ドーパミンが
合成され、かつ代謝される速度(転換速度)を減少す
る。これは、ラツトおよびマウスの脳において蓄積する
ドーパミン代謝産物DOPAC(ジヒドロキシフエニル酢
酸)の量を測定することによつて評価できる。さらに、
プロベネシドの投与によつて、DOPACの脳からの能動輸
送は妨害される。脳DOPAC濃度の後の上昇は、ドーパミ
ン再摂取を阻害する薬剤によつて減少する。
N,N−ジメチル−1−〔1−(4−クロロフエニル)
シクロブチル〕−3−メチルブチルアミン塩酸塩1水和
物(10mg/kg)を、雄Sprague-Dawleyラツト(180
g〜250g)または雄CD1マウス(25g〜30g)
(チヤールズリバー)に経口投与した。動物の1群を、
2時間後に屠殺した。薬剤後30分に、他の群にプロベ
ネシド(200mg/kg、腹腔内、シグマ・ケミカル・カ
ンパニー)を投与し、次いでさらに90分後に屠殺し
た。動物を断頭によつて屠殺し、次いで脳を迅速に除
き、氷冷磁器板上で解部した。これらは正中線に沿つて
縦に切断し、半分は全脳分析用に保ち、一方線条体を他
から解部した。組織を直ちに液体N2中で冷凍し、次いで
アツセイまでドライアイス(−80℃)上で貯蔵した。
マイクロプローブ(PT−7)を備えたポリトロン(Pol
ytron)(設定6、20秒)を用いて全脳組織を600μ
中の0.4M過塩素酸〔0.01%(w/v)Na2S2O
3、0.1%(w/v)EDTA含有〕および線条体5容に均質化し
た。次いで試料を30,000xg(全脳試料)または
3,500xg(線条体)において、1200μポリプ
ロピレン管を採るように備えたマイクロフユージ(ベツ
クマン)を用いて遠心分離した。次いで、明澄上澄み液
のアリコート(50μ)を自動的にDOPACの分離およ
び定量化用のクロマトグラフ系に注入した。
電気化学検出(ECD)と組み合せた高圧液体クロマトグラ
フイー(HPLC)を用いてDOPACを分析した。移動相〔オク
タンスルホン酸0.1%、EDTA0.1%およびNa2S2O3
0.01%を含有する0.1MNa2HPO4:CH3OH(84:
16%)〕をデユポン870ポンプモジユールを用い
て、流量1.0m/minで、恒温制御されたキヤビネ
ツト内において45℃に保つた逆相分析カラム(25×
0.4cm)およびカードカラム(両者共5μm Spheri
sorb ODS2を充てん)に排出した。自動試料注入は、WI
SP710Bモジユール(ウオーターズ・アソシエーツ)
によつて与えられ、しかもECDは、Ag−AgC参照
電極に対して+0.65Vに保つたガラス状炭素電極を
有するBioanalytical Systems LC4A制御器およびセルを
用いて行つた。制御器は、20nAフルスケールに設定
し、次いでセルからの出力をSpectra-Physics4100
自動計算積分器を用いて記録した。DOPACの定量化は、
既知の濃度のDOPACを用い、かつ内部標準としてイソプ
レナリンを含むHPLC-ECD系の較正後に計算積分器によつ
て行つた。
脳DOPAC濃度に及ぼす薬剤の効果について得られた結果
を下記に示す。A印をつけた実験は薬剤単独の脳DOPAC
濃度の減少能を示す。B印をつけた実験は、薬剤の脳DO
PAC濃度のプロベネシドー誘発上昇を弱める能力を示
す。
脳DOPAC濃度の減少は、ドーパミン再摂取阻害を示し、
薬剤で処理された動物におけるドーパミン転換の減少を
起こす。
N,N−ジメチル−1−〔1−(4−クロロ−フエニ
ル)シクロブチル〕−3−メチルブチルアミン塩酸塩1
水和物の、この化合物が投与されたヒト被験者の血漿中
のドーパミン濃度を上昇させる能力は、下記試験によつ
て具体的に説明された。
N,N−ジメチル−1−〔1−(4−クロロフエニル)
シクロブチル〕−3−メチルブチルアミン塩酸塩1水和
物の単一用量1日当たり30mgを7日間受けた6名のヒ
ト被験者の血漿中のドーパミンの量は、投与2時間後に
採取した血漿試料中で測定した。ピコg/mで表わし
たドーパミンの平均値を、1日、4日および7日におい
て下記に示す。偽薬錠剤を与えた8名のヒト被験者は、
下記の平均対照ドーパミン濃度を得た血漿試料を与え
る。
これらの数字は、N,N−ジメチル−1−〔1−(4−
クロロフエニル)シクロブチル〕−3−メチルブチルア
ミン塩酸塩1水和物を用量30mgで投与されたヒト被験
者において、血漿ドーパミン濃度が増大したことを明示
している。
以上の薬理試験の結果から本発明に係わるN,N−ジメ
チル−1−[1−(4−クロロフエニル)シクロブチ
ル]−3−メチルブチルアミン塩酸塩1水和物を含むパ
ーキンソン病治療剤は優れたドーパミン再採取阻害活性
とヒトの血漿中のドーパミン濃度を増大させる効果とを
持つことがわかる。Oxford textbook
of clinical pharmacology
and drug therapy,1992,第43
0頁左欄第28行に記載されているように、パーキンソ
ン病の治療薬ではドーパミン機能を増大させることが必
要である。従って、本発明に係わる製剤はドーパミンの
再摂取を阻害し、血漿におけるドーパミン濃度を増大さ
せるので、パーキンソン病の治療剤として有用であるこ
とがわかる。
8)毒性試験 本発明に係わるN,N−ジメチル−1−[1−(4−ク
ロロフエニル)シクロブチル]−3−メチルブチルアミ
ン塩酸塩1水和物を含むパーキンソン病治療剤の安全性
確認試験を下記に従って行った。
5mg,20mgのN,N−ジメチル−1−[1−(4−ク
ロロフエニル)シクロブチル]−3−メチルブチルアミ
ン塩酸塩1水和物および対照として偽薬をそれぞれ、1
8人、18人、19人の被験者に8週間投与し、その影
響を観察した。
この試験の間に血圧や脈拍が大幅に変化した者は皆無で
あった。しかしながら、偽薬を投与した者の中には脈拍
が増加した者がいた。4名の被験者に10打/分の脈拍
の増加が観察され、ある時には90打/分以上まで上昇
した。2名の被験者が偽薬を、1名が5mg、1名が20
mgのN,N−ジメチル−1−[1−(4−クロロフェニ
ル)シクロブチル]−3−メチルブチルアミン塩酸塩1
水和物を投与されていた。
どの被験者群にも心電図における異常はみられなかっ
た。また、N,N−ジメチル−1−[1−(4−クロロ
フェニル)シクロブチル]−3−メチルブチルアミン塩
酸塩1水和物の毒性を示唆するような症状は特に観察さ
れなかった。
従って、パーキンソン病治療に用いる投与量において
N,N−ジメチル−1−[1−(4−クロロフェニル)
シクロブチル]−3−メチルブチルアミン塩酸塩1水和
物は特に毒性を示さないことがわかる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】活性成分として、N,N−ジメチル−1−
    [1−(4−クロロフェニル)シクロブチル]−3−メ
    チルブチルアミン塩酸塩1水和物を含むパーキンソン病
    治療剤。
JP63502333A 1987-02-28 1988-02-25 薬剤療法 Expired - Lifetime JPH0643299B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB878704777A GB8704777D0 (en) 1987-02-28 1987-02-28 Medical treatment
GB8704777 1987-02-28
PCT/GB1988/000129 WO1988006444A1 (en) 1987-02-28 1988-02-25 Arylcyclobutyl derivatives for treatment of parkinson's disease

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01500356A JPH01500356A (ja) 1989-02-09
JPH0643299B2 true JPH0643299B2 (ja) 1994-06-08

Family

ID=10613147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63502333A Expired - Lifetime JPH0643299B2 (ja) 1987-02-28 1988-02-25 薬剤療法

Country Status (9)

Country Link
US (2) US4816488A (ja)
EP (2) EP0303677A1 (ja)
JP (1) JPH0643299B2 (ja)
AT (1) ATE58059T1 (ja)
DE (1) DE3860960D1 (ja)
GB (1) GB8704777D0 (ja)
GR (1) GR3001395T3 (ja)
WO (1) WO1988006444A1 (ja)
ZA (1) ZA881417B (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8501192D0 (en) * 1985-01-17 1985-02-20 Boots Co Plc Therapeutic agents
GB8531071D0 (en) * 1985-12-17 1986-01-29 Boots Co Plc Therapeutic compound
JP2675573B2 (ja) * 1988-03-31 1997-11-12 科研製薬株式会社 脳機能改善剤
IE61928B1 (en) * 1988-11-29 1994-11-30 Boots Co Plc Treatment of obesity
GB9309749D0 (en) * 1993-05-12 1993-06-23 Boots Co Plc Therapeutic agents
US5459164A (en) * 1994-02-03 1995-10-17 Boots Pharmaceuticals, Inc. Medical treatment
DE19518988A1 (de) * 1995-05-29 1996-12-05 Basf Ag Verwendung arylsubstituierter Cyclobutylalkylamine zur Behandlung der Fettleibigkeit
GB9619757D0 (en) 1996-09-21 1996-11-06 Knoll Ag Chemical process
GB9619962D0 (en) * 1996-09-25 1996-11-13 Knoll Ag Medical treatment
GB9619961D0 (en) * 1996-09-25 1996-11-13 Knoll Ag Medical treatment
GB9727131D0 (en) 1997-12-24 1998-02-25 Knoll Ag Therapeutic agents
AU2007200334B8 (en) * 1998-08-24 2010-10-21 Sepracor, Inc. Methods of using and compositions comprising dopamine reuptake inhibitors
US6476078B2 (en) * 1999-08-11 2002-11-05 Sepracor, Inc. Methods of using sibutramine metabolites in combination with a phosphodiesterase inhibitor to treat sexual dysfunction
US6339106B1 (en) 1999-08-11 2002-01-15 Sepracor, Inc. Methods and compositions for the treatment and prevention of sexual dysfunction
US6974838B2 (en) * 1998-08-24 2005-12-13 Sepracor Inc. Methods of treating or preventing pain using sibutramine metabolites
US6331571B1 (en) * 1998-08-24 2001-12-18 Sepracor, Inc. Methods of treating and preventing attention deficit disorders
US6323242B1 (en) 1998-12-02 2001-11-27 Peter Sterling Mueller Treatment of disorders secondary to organic impairments
US6696495B2 (en) * 1998-12-02 2004-02-24 Snowden Pharmaceuticals, Llc Treatment of disorders secondary to organic impairments
BG65170B1 (bg) * 1999-03-17 2007-05-31 Knoll Gmbh Използване на n-заместени производни на 1-[1-(4-хлорофенил)циклобутил]-3-метилбутиламин за производство на лекарство за лечение на разстройства при храненето
US6403650B1 (en) 1999-03-19 2002-06-11 Knoll Pharmaceutical Company Treatment of pulmonary hypertension
US6803387B1 (en) 1999-03-19 2004-10-12 Abbott Gmbh & Co. Kg Treatment of neuropathic pain or fibromyalgia
AU3899100A (en) 1999-03-19 2000-10-09 Knoll Pharmaceutical Company Treatment of hyperactivity disorders
US6552087B1 (en) 1999-03-19 2003-04-22 Abbott Gmbh & Co. Kg Therapeutic agent comprising (+)-sibutramine
WO2000056319A1 (en) 1999-03-19 2000-09-28 Knoll Pharmaceutical Company Treatment of orthostatic hypotension
AU3895300A (en) 1999-03-19 2000-10-09 Knoll Pharmaceutical Company Treatment of chronic fatigue syndrome
US6433020B1 (en) 1999-03-19 2002-08-13 Knoll Pharmaceutical Company Treatment of cardiovascular disease
US6441046B1 (en) 1999-03-19 2002-08-27 Abbott Gmbh & Co. Kg Control of metabolism
AU3894600A (en) 1999-03-19 2000-10-09 Knoll Pharmaceutical Company Method of treating sexual dysfunction
GB9915617D0 (en) 1999-07-05 1999-09-01 Knoll Ag Therapeutic agents
US6399826B1 (en) 1999-08-11 2002-06-04 Sepracor Inc. Salts of sibutramine metabolites, methods of making sibutramine metabolites and intermediates useful in the same, and methods of treating pain
US6610887B2 (en) * 2001-04-13 2003-08-26 Sepracor Inc. Methods of preparing didesmethylsibutramine and other sibutramine derivatives
EP2567705A3 (en) * 2002-06-04 2013-07-03 Avicena Group, Inc. Methods of treating cognitive dysfunction by modulating brain energy metabolism
CN101098850B (zh) 2005-01-06 2010-09-15 Cj第一制糖株式会社 西布曲明的无机酸盐

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IE52768B1 (en) * 1981-04-06 1988-02-17 Boots Co Ltd 1-arylcyclobutylalkylamine compounds useful as therapeutic agents
IE56000B1 (en) * 1982-09-30 1991-03-13 Boots Co Plc 1-arylcyclobutylalkylamine compounds
IE56001B1 (en) * 1982-09-30 1991-03-13 Boots Co Plc 1-arylcyclobutylmethylamine compounds
GB8501192D0 (en) * 1985-01-17 1985-02-20 Boots Co Plc Therapeutic agents
GB8531071D0 (en) * 1985-12-17 1986-01-29 Boots Co Plc Therapeutic compound

Also Published As

Publication number Publication date
GR3001395T3 (en) 1992-09-11
US4816488A (en) 1989-03-28
ATE58059T1 (de) 1990-11-15
JPH01500356A (ja) 1989-02-09
WO1988006444A1 (en) 1988-09-07
EP0303677A1 (en) 1989-02-22
EP0282206B1 (en) 1990-11-07
EP0282206A1 (en) 1988-09-14
GB8704777D0 (en) 1987-04-01
US4871774A (en) 1989-10-03
ZA881417B (en) 1988-09-02
DE3860960D1 (de) 1990-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0643299B2 (ja) 薬剤療法
US7074833B2 (en) Use of the (1S,2R) enantiomer of milnacipran for the preparation of a drug
Chase et al. Parkinson's disease: Modification by 5‐hydroxytryptophan
PT1463528E (pt) Inibidores selectivos da recaptação da serotonina e da norepinefrina para tratamento de síndrome de fibromialgia, síndrome da fadiga crónica e dor
JP2014051528A (ja) エキソ−s−メカミラミン製剤および治療におけるその使用
Rivera-Calimlim et al. The clinical picture and plasma levodopa metabolite profile of parkinsonian nonresponders: Treatment with levodopa and decarboxylase inhibitor
EP0244080A2 (en) Medicament for the treatment of obesity
Martín et al. Simultaneous effects of p‐chloroamphetamine, d‐fenfluramine, and reserpine on free and stored 5‐hydroxytryptamine in brain and blood
EP1219624B1 (en) Remedies for neuropathic pain and model animals of neuropathic pain
CA1267094A (en) Therapeutic drug for dementia
Green et al. The inhibitory effect of intraventricular administration of serotonin on spontaneous motor activity of rats
Teychenne et al. Interactions of levodopa with inhibitors of monoamine oxidase and L‐aromatic amino acid decarboxylase
Hinterberger et al. Catecholamine metabolism during oral administration of Levodopa: effects of the medication in Parkinson's disease
JPH02500596A (ja) 医薬組成物
PT95857A (pt) Metodo para o tratamento da depressao utilizando derivados de piperazina
US7098206B2 (en) Pharmaceutically active morpholinol
KR101176347B1 (ko) 당뇨병 환자의 신경병 통증 치료용 약제의 제조를 위한아세틸 엘 카르니틴의 용도
Rinne et al. Brain dopamine turnover and the relief of parkinsonism
Hinterberger The biochemistry of catecholamines in relation to Parkinson's disease
HU213112B (en) Process for preparing antidepressive pharmaceutical preparations
CA2585560C (en) Use of acetyl l-carnitine for the treatment of fibromyalgic syndrome
WO1999004783A1 (en) Composition for protection from damage by ischemia
US20210308103A1 (en) Task-1 inhibitors for treatment of atrial arrhythmias
Planz et al. Influence of the decarboxylase inhibitor benserazide on the antihypertensive effect and metabolism of alpha-methyldopa in patients with essential hypertension
GB2178661A (en) Pharmaceutical compositions containing ubiquinone coenzymes

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080608

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080608

Year of fee payment: 14