JPH064288Y2 - 日焼け防止装置 - Google Patents

日焼け防止装置

Info

Publication number
JPH064288Y2
JPH064288Y2 JP1988033524U JP3352488U JPH064288Y2 JP H064288 Y2 JPH064288 Y2 JP H064288Y2 JP 1988033524 U JP1988033524 U JP 1988033524U JP 3352488 U JP3352488 U JP 3352488U JP H064288 Y2 JPH064288 Y2 JP H064288Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ultraviolet ray
amount
data
skin
ultraviolet rays
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988033524U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01137429U (ja
Inventor
敦子 清水
英二 中沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP1988033524U priority Critical patent/JPH064288Y2/ja
Publication of JPH01137429U publication Critical patent/JPH01137429U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH064288Y2 publication Critical patent/JPH064288Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Radiation-Therapy Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔考案の技術分野〕 本考案は紫外線による日焼けを防止する日焼け防止装置
に関する。
〔従来技術とその問題点〕
従来、紫外線による日焼けを防止するためには紫外線そ
し効果を持つサンクリーム、サンオイル等を塗布するこ
とが一般的に行われている。また紫外線センサにより紫
外線を計測し累積した紫外線量が日焼けの起こる値に近
づいたとき或いはその値に達したときアラーム音等によ
り報音して肌の焼けすぎを警告する日焼け防止装置も実
用化されている。また上記のサンクリーム、サンオイル
等には紫外線から肌を守る保護効果指数、すなわちサン
・プロテクション・ファクタ(SPF値)を種々の値を
持つものが商品化されている。ここでSPF値とは肌の
タイプI(後述する)の人が上記のサンクリーム等を塗
布しない場合に小麦色の日焼けとなる紫外線量(約7
J/cm2)を「1」としたとき、その何倍の紫外線量を
受けたとき同じ日焼けが起こるかを示しており、例えば
SPF値「4」のサンクリームを塗布したときには無塗
布のときの4倍の紫外線量「4」(7×4=28 J/cm
2)を受けたとき同程度の日焼けとなる。ところでどの
ぐらいの紫外線量を受けたとき、同程度の日焼けが起こ
るかは紫外線に対する肌の強弱により差が有り、この紫
外線に対する肌の強弱を通常6種類の肌のタイプに分類
している。第4図はこの肌のタイプの分類を示す表であ
り、最も紫外線に対して弱い肌のタイプIから最も強い
肌のタイプVIまでの6種類に分類されている。このよう
にどのぐらの紫外線量を受けたとき日焼けが起こるか
は、その人の肌のタイプと使用するサンクリーム等のS
PF値とにより異なるので、上記の日焼け防止装置にお
いても、肌のタイプとSPF値とが入力可能で、入力さ
れた肌のタイプとSPF値に応じて定まる紫外線量を受
けたときアラーム音を報音するようになっている。例え
ばUSP 4535244号公報にはサンクーム等のSPF値と肌
の強弱の値とを入力して記憶させおき、測定された紫外
線の累積データがSPF値と肌の強弱に基づいて得られ
る特定の値に達するとアラーム音を発生する装置が記載
されている。
然して、この種の装置においては、アラーム音が発生さ
れるのは標準的な焼け具合となった時であり、それ故、
使用者に対して肌の焼け具合に応じたアラーム警告音を
発生させることが出来ないという欠点があった。即ち、
肌の焼き具合に対しては、全く日焼けが起きないように
するとか、うっすら焼くとか、こんがり焼くとか使用者
にとって夫々異なった目的で肌を焼くことが多いが、上
述した装置にあっては、これらの要求を満足させること
が出来ない欠点があった。
〔考案の目的〕
本考案は上記従来の問題点に鑑み、ユーザの望む焼け具
合となる紫外線量を受けたとき報知することのできる日
焼け防止装置を提供することを目的とする。
〔考案の要点〕
本考案はSPF値と肌のタイプと肌の焼け具合を示すデ
ータを入力可能とし、それらのデータから最適紫外線量
を算出し、計測して得た累積紫外線量と最適紫外線量と
を報知するものである。
〔実施例〕
以下、本考案の一実施例を第1図〜第3図を参照しなが
ら説明する。
第1図は一実施例の日焼け防止装置の全体構成を示す回
路ブロック図である。発振器1は基本周波数のクロック
信号を発生し、分周回路2に出力する。分周回路2はそ
のクロック信号を分周し、1Hzの計時信号を作成し計時
計数回路3とアンドゲート21に出力する。計時計数回
路3は、曜日、日付、時、分、秒のカウンタを持ち、1
Hzの計時信号を計数しその計数結果を時刻データとして
ゲート4を介してドライバ5に出力する。ドライバ5は
デコーダ回路を内蔵しており計時計数回路3から入力す
る時刻データをデコードして表示データを得て表示器6
の時刻表示部6aに表示する。表示器6は「曜日、日
付、時、分、秒」の現在時刻あるいは肌のタイプ、SP
F値及び焼け具合等を表示する時刻表示部6aと、それ
ぞれのSPF値に応じて日焼けとなる紫外線量の警告レ
ベル及び測定した累積紫外線量を表示する30個の表示体
からなる紫外線レベル表示部6bとから構成されてい
る。
スイッチSは、時刻表示モードと紫外線モードとを切
り換えるスイッチであり、スイッチSを操作するごと
に、ワンショット回路7から立上り信号がフリップフロ
ップ8のT入力端子に与えられフリップフロップ8の出
力が反転する。フリップフロップ8のQ出力信号がハイ
レベルのときは時刻表示モードであり、ゲート4が開き
計時計数回路3からの時刻データが時刻表示部6aに表
示される。この時刻表示の一例を第3図(a)に示す。ま
たフリップフロップ8の出力信号がハイレベルのとき
は紫外線測定モードであり、アンドゲート9,10が開
きスイッチSの操作によりSPF値などのデータの設
定あるいは紫外線の測定のいずれかが選択される。
今、スイッチSの操作によりワンショット回路11か
らパルス信号が出力されフリップフロップ12の出力
信号がハイレベルとなったとすると、即ちデータ設定時
には、アンドゲート10の2入力がハイレベルとなりア
ンドゲート10からハイレベルの信号が出力される。こ
のアンドゲート10のハイレベル信号によりアンドゲー
ト13,14,15が開き、他方の入力端子に与えられ
るスイッチS,S,Sの操作信号が夫々カウンタ
等で構成されたSPF値記憶部16、肌のタイプ記憶部
17、日焼け具合記憶部18にそれぞれデータ設定のた
めの信号として入力する。
すなわち、データ設定時は、スイッチSはSPF値を
設定するためのスイッチとして機能し、スイッチS
操作する毎にワンショット回路23からはアンドゲート
13を通りデータ設定信号がSPF値記憶部16に与え
られる。このデータ設定信号によりSPF値記憶部16
からは各種SPF値(本実施例においては無塗布のとき
も含め5種類のSPF値)を示す信号が順次読み出さ
れ、ゲート22を通りドライバ5により時刻表示部6a
の左側部に表示される。またこのときスイッチSは肌
のタイプを示すデータを設定するためのスイッチとして
機能し、スイッチSを操作する毎にワンショット回路
24からアンドゲート14を通りデータ設定信号が肌の
タイプ記憶部17に与えられ、この信号により肌のタイ
プ記憶部17からは「I〜VI」の肌のタイプを示す数値
データが順次読み出され時刻表示部6aの上側部に表示
される。更にスイッチSは日焼け具合を設定するため
のスイッチであり、スイッチSを操作する毎にワンシ
ョット回路25からアンドゲート15を通りデータ設定
信号が焼け具合記憶部18に与えられる。この信号によ
り焼け具合記憶部18からは3段階の肌の焼け具合を示
す数値データが順次読み出され時刻表示部6aの右側部
に表示される。第5図は肌のタイプ別の各SPF値の日
焼けが起こる紫外線量(7 J/cm2を「1」としたと
きの紫外線量)を示す表であり、焼け具合「A,B,
C」はどの程度の日焼けかを示すものである。焼け具合
「A」はほとんど日焼けが起きない状態であり、焼け具
合「B」は標準的な小麦色の日焼けの状態であり、焼け
具合「C」は危険とならない最大限の日焼けの状態であ
る。例えば肌のタイプIを見ると、SPF値「2」のと
きにはほとんど日焼けが起こらない紫外線量は「1」、
小麦色の日焼けとなる紫外線量は「2」、最大限の日焼
けとなる紫外線量は「3」である。このように日焼けの
程度に応じてその日焼けが起こるまでの紫外線量も当然
のことながら異なったものとなるもので焼け具合記憶部
18には、上記A,B,Cの3段階のいずれかが設定さ
れる。これら設定されたデータはデコーダ部26に出力
され、デコーダ部26においてSPF値、肌のタイプ及
び焼け具合により定まる最適紫外線量データに変換され
る。そしてデコーダ部26で得られた最適紫外線量デー
タはラッチ回路部27に出力され、更にラッチ回路部2
7から表示用データとしてドライバ28に出力され、紫
外線レベル表示部6bに表示される。第3図(b)は設定
されたデータの表示の一例を示すものであり、SPF値
「4」、肌のタイプ「II」、焼け具合「C」を設定した
ときの表示を示しており、それぞれ「SPF4」、「T
YPE3」、「DEG.3」(焼け具合Cに対応する)
として表示されている。また、紫外線レベル表示部6b
の1つの表示体が紫外線量「1」(7 J/cm2)に対
応するので、12番目の表示体b12が点燈し第6図の表
からわかるこのときの最適紫外線量が「12」であること
が表示されている。このようにユーザは表示器6の表示
を見ながら、スイッチS,S,Sを操作し自分の
肌のタイプ、使用するサンクリーム等のSPF値を設定
し、更に希望する肌の焼け具合を自由に設定することが
できる。
以上のようにしてSPF値、肌のタイプ、焼け具合のデ
ータの設定を終了した後、スイッチSを操作するとフ
リップフロップ12のQ出力信号がロールレベルからハ
イレベルとなりデータ設定から紫外線の測定状態に切り
換わる。フリップフロップ12のQ出力信号がハイレベ
ルとなるとアンドゲート9の2入力がハイレベルとな
り、アンドゲート9からはハイレベル信号が出力され
る。このアンドゲート9のハイレベル信号によりアンド
ゲート19,20が開く。この状態においてはスイッチ
は紫外線測定のスタート・ストップ・スイッチとし
て機能し、スイッチSを操作する毎にワンショット回
路23から与えられるハイレベルの信号がアンドゲート
19を通りフリップフロップ27に入力する。スイッチ
の操作によりフリップフロップ27のQ出力信号が
ハイレベルとなると、アンドゲート21が開き分周回路
2からの計時信号が時間測定回路28に供給され紫外線
測定が開始される。この時間測定回路28で測定される
時間データは、ゲート29を通り前述のドライバ5に出
力され時刻表示部6aに紫外線の計測時間として表示さ
れる。
また、時間測定回路28からは計時信号を計数して得ら
れる一定周期の計測タイミング信号fがセンサ部30、
増幅回路31等に出力され、これらの回路はこの計測タ
イミング信号fが与えられるごとに動作し紫外線の計測
を行う。センサ部30は紫外線を検出するセンサであ
り、その検出信号は増幅回路31により所定の信号レベ
ルまで増幅され、更にA/D変換回路32によりディジ
タルの紫外線データに変換される。上記の紫外線データ
は演算部33において測定間隔(1/f)の間の紫外線
量データに換算され、更に紫外線量記憶部34に記憶さ
れているそれまでの累積紫外線量に加算されて、新たな
累積紫外線量として紫外線量記憶部34に再び記憶され
る。この紫外線量記憶部34に記憶された累積紫外線量
データはラッチ回路部27に出力され、表示用データに
変換された後ドライバ28により紫外線レベル表示部6
bに表示される。また、計測された累積紫外線量データ
は一致検出回路35に出力され、デコーダ部26から出
力される最適紫外線量データとの一致が検出される。一
定時間紫外線を受け、計測した累積紫外線量が最適紫外
線量に達すると、一致検出回路35から一致信号が報音
部36に出力され、肌の焼けすぎを警告するためのアラ
ーム音が報音される。
第3図(c)は紫外線測定時の表示の一例を示すものであ
り、時刻表示部6aには測定時間「1時間15分20秒」が
表示され、紫外線レベル表示部6bの12番目の表示体b
12が点燈し、前述のデータ設定により設定された条件
で所望の日焼けとなる最適紫外線量「12」を示すととも
に、b〜bまでの表示体が点燈しそのときまでの紫
外線量を示している。
尚、紫外線測定時にはスイッチSは計測されたデータ
をリセットするためのスイッチとして機能し、スイッチ
を操作するとアンドゲート20を介してリセット信
号が時間測定回路28、紫外線量記憶部34に与えら
れ、それぞれの回路に初期値として「0」が設定され
る。
次に、第2図はデコーダ部26の機能を示すブロック図
であり、格子状に構成された各格子点の丸印はハイレベ
ルの信号を示し、無印はローレベルの信号を示す。デコ
ーダ40,41,42はそれぞれSPF値記憶部16、
肌のタイプ記憶部17、焼け具合記憶部18からのデー
タに応じて特定の出力端子にハイレベルの信号を出力す
る回路である。例えば肌のタイプ「I」、SPF値
「2」、及び焼け具合「1」(焼け具合A)が設定され
ると、デコーダ40の出力端子x、デコーダ41の出
力端子x、デコーダ42の出力端子xとがそれぞれ
ハイレベルとなり、格子点C,C,Cとがハイレ
ベルとなる。その結果ラッチ回路部27には最下位ビッ
トのdのみがハイレベルで他のビットd〜d29
全てローレベルのデータが出力され、紫外線レベル表示
部6bの1番目の表示体bだけが点燈し設定されたデ
ータに対応する最適紫外線量が「1」であることが表示
される。またこの最適紫外線量を示すデータはエンコー
ダ43により紫外線量記憶部34から一致検出回路35
に出力されるデータの形式に合わせたデータに変換され
一致検出回路35へ出力される。
同様に肌のタイプ「1」、SPF値「2」、及び最大の
焼け具合である焼け具合「3」(焼け具合C)が設定さ
れると、デコーダ40の出力端子x、デコーダ41の
出力端子x、デコーダ42の出力端子xとがそれぞ
れハイレベルとなり、格子点C,C,Cとがハイ
レベルとなる。この結果3ビット目のdだけがハイレ
ベルで他のビットはローレベルのデータがラッチ回路部
27へ出力され、紫外線レベル表示部6bの3番目の表
示体bが点燈し、肌のタイプ「1」、SPF値
「2」、焼け具合「3」に対応する最適紫外線量が
「3」であることが表示される。以下同様にして設定さ
れる肌のタイプ、SPF値、焼け具合に基づいて第5図
に示されるそれぞれの最適紫外線量に応じたデータがデ
コーダ部26から出力される。
このように、例えば同じ肌のタイプ、SPF値であって
も設定された肌の焼け具合に応じ所望の焼け具合となる
最適紫外線量を表示し、同時にセンサ部30により計測
した累積紫外線量を表示するので、この表示を見ること
により最適紫外線量までどのぐらいの余裕があるかなど
を簡単に知ることができるとともに、最適紫外線量に達
したときにはアラーム音で報音するので、希望する肌の
焼け具合以上に焼けすぎるのを防ぐことができる。
尚、上記実施例では肌の焼け具合を3段階設定可能とし
ているが、より設定段階を細分化しても良く、その場合
そのときの気温の変化などにより生じる焼け具合のばら
つきを実際の日焼けの状態を確認しながら、焼け具合の
設定を変更することにより補正することもでき、より細
かく肌の焼け具合を調整することができる。
また、上記実施例においては肌のタイプ、SPF値、焼
け具合の3つのデータを入力するようにしているが、い
ずれか2つのデータを入力するだけで、他のデータに対
応する複数の最適紫外線量を報知するようにしても良
い。例えば肌のタイプと日焼け具合を入力するだけで、
5種類のSPF値に応じた最適紫外線量を表示及び報音
するようにしても良い。この場合データの設定が簡単に
なるばかりでなく、異なったSPF値のサンクリーム等
を使用した複数の人が1台の日焼け防止装置により、そ
れぞれの望む日焼けとなる紫外線を受けたかを知ること
ができる。
或いは、同時に複数のSPF値或いは日焼け具合を設定
できるようにしても良く、例えば何種類かの焼け具合を
設定すれば、それぞれの日焼け具合となる最適紫外線量
を報知することができるので、複数の人が1台の日焼け
防止装置を利用する場合に特に有効である。
さらに最適紫外線量等の表示はフラッシングさせ、かつ
そのフラッシング速度を違えるようにすることにより、
同時に複数の表示をした場合にも識別が容易になる。ま
た紫外線量の表示は本実施例のアナログのレベル表示に
限らず、目標となる最適紫外線量等を絵または図形によ
り表示してもよく、もちろんディジタルの表示でも良
い。
〔考案の効果〕
本考案によれば、SPF値、肌のタイプの他に、肌の焼
け具合を設定することができるので、それらのデータか
らユーザが望む焼け具合となる最適紫外線量を求め、セ
ンサにより計測した紫外線量とその最適紫外線量とを報
知することができるので、ユーザは所望の焼け具合とな
る紫外線量を受けたがどうかを簡単に知ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例の日焼け防止装置の全体構成
を示す回路ブロック図、 第2図はデコーダ部の機能を示すブロック図、 第3図(a)〜(c)は表示の一例を示す図、 第4図は肌のタイプの分類を示す図表、 第5図はSPF値、肌のタイプ、焼け具合による紫外線
量を示す図表である。 S〜S……スイッチ、 6……表示器、 6a……時刻表示部、 6b……紫外線レベル表示部、 16……SPF値記憶部、 17……肌のタイプ記憶部、 18……焼け具合記憶部、 28……時間測定回路、 30……センサ部、 33……演算部、 34……紫外線量記憶部、 36……報音部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】紫外線に対する肌の強弱に対応するデー
    タ、サン・プロテクション・ファクタ及び肌の焼け具合
    を示すデータを入力する入力手段と、 この入力手段より入力されたそれぞれのデータに基づい
    て最適紫外線量を算出する算出手段と、 紫外線の測定手段と、 この測定手段により測定された紫外線量を累積する累積
    手段と、 前記算出手段により得られる最適紫外線量と前記累積手
    段により得られる累積紫外線量とを報知する報知手段と
    を備えることを特徴とする日焼け防止装置。
JP1988033524U 1988-03-14 1988-03-14 日焼け防止装置 Expired - Lifetime JPH064288Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988033524U JPH064288Y2 (ja) 1988-03-14 1988-03-14 日焼け防止装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988033524U JPH064288Y2 (ja) 1988-03-14 1988-03-14 日焼け防止装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01137429U JPH01137429U (ja) 1989-09-20
JPH064288Y2 true JPH064288Y2 (ja) 1994-02-02

Family

ID=31260209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988033524U Expired - Lifetime JPH064288Y2 (ja) 1988-03-14 1988-03-14 日焼け防止装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH064288Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01137429U (ja) 1989-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2658138B2 (ja) 日焼け防止装置
US5686727A (en) Ultraviolet exposure detection apparatus
US5008548A (en) Personal UV radiometer
US3917948A (en) Device for measuring the dose of ultraviolet radiation in the erythem-effective range
US4608655A (en) Wristwatch dosimeter
EP0545887B1 (de) Ein transportables Messgerät zur Erfassung der UV-Strahlendosis als Schutz vor gesundheitlichen Schädigungen der Haut
JPH064288Y2 (ja) 日焼け防止装置
JP2526938B2 (ja) プログラマブル・タイムスイツチ
JPH064289Y2 (ja) 日焼け防止装置
JPH064287Y2 (ja) 日焼け防止装置
US5881025A (en) Information display apparatus
JPS55106383A (en) Electronic watch with alarm
GB2047442A (en) Electronic timepiece
US4184320A (en) Electronic stop watches
JPS5968632A (ja) 電子式体温計
RU2074641C1 (ru) Рефлексометр
JPS61218218A (ja) タイマ装置
JPH0634045B2 (ja) 水深計付電子時計
JPH0610305Y2 (ja) 濃度検出機能付小型電子機器
JPH0733130Y2 (ja) センサ付電子機器
JPH0166094U (ja)
JP2971340B2 (ja) 目覚まし時計
JPS6440035U (ja)
JPH0216316Y2 (ja)
JPH0512795Y2 (ja)