JPH0642828Y2 - 押出成型機 - Google Patents

押出成型機

Info

Publication number
JPH0642828Y2
JPH0642828Y2 JP1987105612U JP10561287U JPH0642828Y2 JP H0642828 Y2 JPH0642828 Y2 JP H0642828Y2 JP 1987105612 U JP1987105612 U JP 1987105612U JP 10561287 U JP10561287 U JP 10561287U JP H0642828 Y2 JPH0642828 Y2 JP H0642828Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
tip
casing
screw
conical screw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1987105612U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS649725U (ja
Inventor
誠 殿河内
三夫 笠井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP1987105612U priority Critical patent/JPH0642828Y2/ja
Publication of JPS649725U publication Critical patent/JPS649725U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0642828Y2 publication Critical patent/JPH0642828Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/50Details of extruders
    • B29C48/505Screws
    • B29C48/53Screws having a varying channel depth, e.g. varying the diameter of the longitudinal screw trunk
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/395Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders
    • B29C48/40Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders using two or more parallel screws or at least two parallel non-intermeshing screws, e.g. twin screw extruders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/395Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders
    • B29C48/40Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders using two or more parallel screws or at least two parallel non-intermeshing screws, e.g. twin screw extruders
    • B29C48/41Intermeshing counter-rotating screws

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は押出成型機に係り、特に成型物の破壊や亀裂の
発生を防止するように改良された押出成型機に関するも
のである。
[従来の技術] 押出成型機として、2軸押出成型機の一般的な構成につ
いて第2図ないし第4図を参照して説明する。なお、第
2図は一部を破断して示す平面図、第3図は縦断面図、
第4図は正面図である。符号10はマシンベースであり、
その上側にケーシング12とギヤボックス14が設置され、
ケーシング12内にはスクリュ16が挿入されている。ケー
シング12の先端側にはノズル18を有するダイス20が取り
付けられ、基端側には入口シュート22が設けられてい
る。ギヤボックス14内には同期歯車24が設置され、入力
軸26を介して減速電動機28から伝えられる回転動力が2
本のスクリュ16に同期して伝達されるように構成されて
いる。
ノズル18としては各種形状のものが知られている。第5
図ないし第7図はその一例であって第5図及び第6図で
はノズルの入口部分が滑らかに面取りされた形状となっ
ており、材料中に金属片等の異物が混入していても滑ら
かに流出できる構成のものとなっている。第7図はテー
パ状のノズルである。このテーパ状のノズルでは密度が
小さく、かつ粒径の大きな廃棄物(例えばシュレッダー
ダスト等の自動車屑)を減容して固形燃料製品を製造す
るための押出成型機ノズルとして好適である。即ち、固
形燃料製造用の押出機では、原料に大きな圧力を掛けて
固形物を成型するので、圧力が低くならないように一般
に開口部の大きさは小さくしている。そのため、大きな
粒状の原料は、ノズルに詰まり易い。この第7図のノズ
ルによれば、ノズルの入口部は径が大きいので粒径の大
きな原料も容易に流入し、かつノズル出口部では径を絞
ってあるため原料に圧力が良くかかり、成型強度の高い
成型品が得られるのである。
[考案が解決しようとする問題点] このような押出成型機においては、原料中に水分が含ま
れていると、混練時の摩擦熱等によりこの水分が蒸気と
なり、この蒸気がダイスを通して外部へ流出する際に成
型物を破壊させたり亀裂を入れたりするという問題があ
った。また、従来の如くダイスを採用した2軸押出成型
機にあっては、金属片や電線、針金等が原料中に含まれ
ているとダイスのノズルに詰まり、長期間の安定した運
転が困難になるという問題があった。
さらに、このような押出成型機においては、第8図に示
す如くスクリュの羽根49は、スクリュ先端部においてダ
イス20に徐々に接近するものである。従って、スクリュ
の羽根49とノズル18との間隔は羽根49の各部分において
異なる。即ち、第8図のl1、l2、l3、l4、l5…がそれぞ
れ異なり、最も羽根との間隔が小さいノズルでは高い押
出圧となり、羽根との間隔が大きなノズルほど押出圧が
低くなる。このように従来の成型機では、ノズルに加え
られる圧力が周方向で相違し、各ノズルから押し出され
る成型物の成型圧が均一でなくなり、成型強度にばらつ
きが生ずる恐れがあった。
[問題点を解決するための手段] 本考案の押出成型機は、スクリュの先端に下流側ほど拡
径する形状のテーパリングを介してコニカルスクリュを
取り付け、これによって該テーパリングの外周に原料流
路の隘路部を下流側ほど流路断面積が小さくなるように
設けると共に、ケーシングの先端にコーン状のノズルケ
ーシングを該ノズルケーシング内周面とコニカルスクリ
ュ外周面との間隔調整用のスペーサを介して設け、かつ
このノズルケーシングの先端に円筒状の先端ノズルを設
ける。そして、コニカルスクリュ先端部分における流路
断面積S1よりも先端ノズルにおける流路断面積S2を大と
したことを特徴とするものである。
[作用] 本考案の押出成型機においては、原料はノズルケーシン
グ先端から先端ノズル内に流れ込んだ際に中空円筒状の
成型物となる。そのため、ケーシング内の蒸気が該成型
物の中空部を通ってケーシング外に排出されるようにな
る。これにより、成型物の破壊や亀裂の発生が防止され
る。
また、本考案においては従来の如きダイスが採用されて
おらず、原料中に金属片や電線、針金等が含まれていて
も押出機先端部分に閉塞が生ずることがない。
本考案の押出成型機においては、スクリュ先端部におい
てテーパリングによって流路がせばめられているから、
スクリュ羽根からの圧力が周方向に分散され、周方向に
亙って押出圧が均一になる。
また、本考案においてはスペーサを介してケーシングに
ノズルケーシングが取り付けられているのであるが、こ
のスペーサの厚みを変更することによりコニカルスクリ
ュ外周面とノズルケーシング内周面との間隔を調節でき
る。
[実施例] 以下図面を参照して実施例について説明する。
第1図は本考案の押出成型機の実施例に係る2軸押出成
型機の場合の先端部分の縦断面図である。
本実施例においてはスクリュ16の先端部分にテーパリン
グ38を介してコニカルスクリュ40が設けられている。ま
た、ケーシング12の先端にはスペーサ42を介してコーン
状のノズルケーシング44が取り付けられている。このノ
ズルケーシング44はその先端部分が円筒状の先端ノズル
46となっており、コニカルスクリュ40の先端部分におけ
る流路断面積(第1図のB−B線に沿う断面である第1
図(b)に示すS1)は、先端ノズル46における流路断面
積(第1図(a)のC−C線に沿う断面を示す第1図
(c)のS2)よりも小さく取られている。
前記テーパリング38はスクリュ16の先端方向に向って徐
々に拡径する形状のものであり、その外周部分に流路の
隘路部34が設けられている。符号32は水抜き穴である。
2軸押出成型機のその他の構成は第2図〜第4図に示し
た通りである。
このように構成された2軸押出成型機において、入口シ
ュート22から投入された原料は、スクリュ16の回転に伴
なって、混練作用を受けつつ先端方向に送られ、やがて
スクリュ羽根49の最先端部分から流路隘路部34を通過し
コニカルスクリュ40とノズルケーシング44の間を通り、
先端ノズル46から押出される。而して、このコニカルス
クリュ先端部分における流路断面積S1が先端ノズル46に
おける流路断面積S2よりも小さく取られている。従っ
て、コニカルスクリュ40の部分を通過して先端ノズル46
内に入った原料は、中空状の成型物となる。そのため、
原料中に水分が含まれており、この水分が混練時の摩擦
熱により蒸気となっても、この蒸気が中空成型物の中心
開口を通って外部に速やかに排出され、成型物に破壊や
亀裂をもたらさない。また、本考案ではダイスが採用さ
れておらず、原料中に金属片や電線、針金等が含まれて
いても押出機先端部分に閉塞が生ずることがない。
本実施例においては、隘路部34が設けられているから、
スクリュ羽根49の最先端部分が原料に与える前進力は、
この隘路部34において周方向に分散され、周方向に亙っ
て均一な成型圧のもとで成型された成型物が押し出され
るようになる。
また、本実施例では、隘路部34を設けたことによりケー
シング12内では原料が圧縮され、原料が水分を含むもの
である場合にはこの水分が絞り出されるが、この水は水
抜き穴32からケーシング12外に抜き出される。
また、本実施例においてはスペーサ42を介してケーシン
グ12にノズルケーシング44が取り付けられているのであ
るが、このスペーサ42の厚みを変更することによりコニ
カルスクリュ40外周面とノズルケーシング44内周面との
間隔を調節できる。さらに、本実施例では、スクリュ16
が駆動側において支持され、出口側はフリーとされた片
持ち支持構造となっているから、スクリュ16やコニカル
スクリュ40とケーシング12、ノズルケーシング44との間
に金属片等を噛み込んだ場合、スクリュの逃げ代があ
る。そのため、スクリュを両持ち支持する構造のものに
比べ大きな異物を含有する原料をも処理することができ
る。
本考案では、コニカルスクリュ40の先端に突起部48を設
けても良い。このようにすれば、中空成型物がより確実
に成型される。
また、以上の実施例では2軸押出成型機の場合について
説明したが1軸押出成型機についても本考案は適用でき
る。
[効果] 以上の通り、本考案の押出成型機によれば成型物が円筒
状となり、ケーシング内の蒸気が該円筒状成型物の中空
部を通ってケーシング外に排出されるようになるので、
成型物の破壊や亀裂の発生が確実に防止される。また、
原料中に金属や電線、針金等が含まれていても閉塞を生
じさせることなく処理でき、成型機の作動が安定してい
る。
本考案では、下流側ほど拡径するテーパリングを採用し
たことにより、スクリュ羽根からの圧力が周方向に分散
され、周方向に亙って押出圧が均一になる。
本考案においては、スペーサの厚みを変更することによ
り、コニカルスクリュの外周面とノズルケーシングの内
周面との間隔を容易に調節できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の押出成型機の実施例に係る2軸押出成
型機の先端部分の断面図、第2図は従来の2軸押出成型
機の平面図、第3図は同縦断面図、第4図は同正面図で
ある。第5図、第6図及び第7図はノズルの形状説明
図、第8図は従来の2軸押出成型機の先端部分の断面部
である。 12…ケーシング、16…スクリュ、 18…ノズル、20…ダイス、 34…隘路部、 44…コニカルスクリュ、 44…ノズルケーシング。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】ケーシング及び該ケーシング内に挿入され
    たスクリュを有する押出成型機において、 該スクリュの先端に、下流側ほど拡径する形状のテーパ
    リングを介してコニカルスクリュを取り付け、これによ
    って該テーパリングの外周に下流側ほど流路断面積が小
    さくなる原料流路の隘路部を設けると共に、ケーシング
    の先端に該コニカルスクリュに被さるコーン状のノズル
    ケーシングを該ノズルケーシング内周面とコニカルスク
    リュ外周面との間隔調整用のスペーサを介して設け、か
    つ該ノズルケーシングの先端には円筒状の先端ノズルを
    設け、 該コニカルスクリュの先端部分におけるコニカルスクリ
    ュとノズルケーシングとの間の流路断面積S1よりも、前
    記先端ノズルにおける流路断面積S2を大としたことを特
    徴とする押出成型機。
JP1987105612U 1987-07-09 1987-07-09 押出成型機 Expired - Lifetime JPH0642828Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987105612U JPH0642828Y2 (ja) 1987-07-09 1987-07-09 押出成型機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987105612U JPH0642828Y2 (ja) 1987-07-09 1987-07-09 押出成型機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS649725U JPS649725U (ja) 1989-01-19
JPH0642828Y2 true JPH0642828Y2 (ja) 1994-11-09

Family

ID=31338383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987105612U Expired - Lifetime JPH0642828Y2 (ja) 1987-07-09 1987-07-09 押出成型機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0642828Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49114275U (ja) * 1973-01-24 1974-09-30

Also Published As

Publication number Publication date
JPS649725U (ja) 1989-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU671753B2 (en) Device for degassing thermoplastics
US3445890A (en) Two-stage extruder
US3191229A (en) Apparatus for the continuous mixing of plastic material
US4154536A (en) High efficiency injection molding screw
US3314108A (en) Extruder
JP2583823B2 (ja) 熱可塑性合成樹脂材料を押出す装置
US4598721A (en) Method and apparatus for producing crimped fibre pieces of reconstituted tobacco
JP2008285755A (ja) 高圧ノズルおよび高圧ノズルを形成する方法
JP2002028908A (ja) セラミック成形体の押出成形装置
US3018516A (en) Plastic extruding machine
JPH0642828Y2 (ja) 押出成型機
US4921414A (en) Extrusion apparatus for producing marbeleized thermoplastic extrusions
JPH061791Y2 (ja) 押出成型機
JPH05124085A (ja) 押出機およびその運転方法
JP5215565B2 (ja) 押出成形機
JPS5838135A (ja) ベント式成形機用スクリユ
JP7058542B2 (ja) 押出機及び混練押出方法
JP2628720B2 (ja) 押出成形装置
JPH0213148Y2 (ja)
JP2006026949A (ja) 超臨界流体を利用した混練押出装置
JPH0976328A (ja) 長繊維強化熱可塑性樹脂の押出成形方法及び押出成形装置
EP0456064A2 (en) Extruder die
DE2659182A1 (de) Verfahren und vorrichtung zur behandlung und extrusion von viskosem material
JPS6412213B2 (ja)
JP2602674B2 (ja) 押出成形機用スクリュー