JPH0642809Y2 - コアドリル - Google Patents

コアドリル

Info

Publication number
JPH0642809Y2
JPH0642809Y2 JP4026490U JP4026490U JPH0642809Y2 JP H0642809 Y2 JPH0642809 Y2 JP H0642809Y2 JP 4026490 U JP4026490 U JP 4026490U JP 4026490 U JP4026490 U JP 4026490U JP H0642809 Y2 JPH0642809 Y2 JP H0642809Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support arm
core
lower support
motor
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4026490U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04510U (ja
Inventor
拓一郎 石原
Original Assignee
石原機械工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 石原機械工業株式会社 filed Critical 石原機械工業株式会社
Priority to JP4026490U priority Critical patent/JPH0642809Y2/ja
Publication of JPH04510U publication Critical patent/JPH04510U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0642809Y2 publication Critical patent/JPH0642809Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drilling And Boring (AREA)
  • Processing Of Stones Or Stones Resemblance Materials (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案は、モータとともに昇降コアビットによって穿
孔加工を行なうコアドリルに関する。
〔従来の技術〕 コンクリート製の壁、梁、床やヒューム管等(以下、コ
ンクリート床面で代表する)に所定の直径の円を穿孔す
るために、コアドリルが、広く使用されている。
公知のコアドリルでは、断面矩形の支柱が、矩形のベー
スの前端中央に直立に設けられ、この支柱に支持アーム
が摺動(昇降)可能に取付けられている。通常、支柱に
設けたラックと支持アームに設けたピニオンとの組合せ
によって、支持アームは摺動可能とされ、操作用ハンド
ルが支持アームに取付けられている。支持アームは片持
ち梁状にのび、その自由端に減速ギヤ付のモータが固定
され、コアビットがモータの回転シャフトにアダプター
を介在して装着される。
ベースの前面を持上げたとき接地する一対の車輪が、ベ
ース背面に設けられている。また、アンカーボルト(据
付けボルト)の取付け孔が、ベースのほぼ中央に形成さ
れ、このアンカーボルトを利用して、ベースがコンクリ
ート床面に据付けられる。
車輪を利用してコアドリルを移動し、アンカーボルトで
コアドリルを所定位置に据付けた後、モータを起動し
て、コアビットが駆動され、支柱に沿って、支持アーム
がモータ、コアビットを伴って下降されることにより、
コアビットの外径にほぼ等しい大きさの孔が、コンクリ
ート床面に穿設される。
〔考案が解決しようとする課題〕
上記のように、片持ち梁形状の支持アームが、重量のあ
るモータをその自由端に支え、さらに、コアビットがモ
ータに連結されている。コアドリルの重量のかなりの部
分を占めるモータ、コアビットが、ベースの前端で中空
に位置するこのような構成では、コアドリルの重量が極
端に前方に偏り、安定感に欠けてコアドリルが傾斜、倒
立しやすい。コアドリルの傾斜、倒立を防止するため
に、ベースを比較的大型化しかつ肉厚に成形して、モー
タ、コアビットの重量に対抗させるとともに、アンカー
ボルトによって、ベースを据付けている。
しかし、穿孔加工中に、コアビットがコンクリート床面
に強く押付けられるため、アンカーボルトを持上げるモ
ーメントが作用する。しかし、アンカーボルトによって
ベースが確実に固定されていると、支持アーム、支柱間
のクリアランス、あるいは、アダプターのゆるみから生
じるガタに起因して、このモーメントはコアビット先端
を支柱から離反させようとする。そのため、支柱と平行
に位置すべきコアビットが、外に広がって傾斜し、支
柱、コアビット間の平行度が維持されない。そして、操
作用ハンドルの持ち換えやコンクリート内の鉄筋との衝
突のとき、コンクリート床面への押力が緩められると、
コアビットは支柱に平行な位置に復帰する。
このように、コアビット、支柱を平行に維持したまま穿
孔加工が行なえないため、傾斜した孔や段付孔が形成さ
れて、正確さに欠けるとともに外観的にも好ましくな
い。また、後加工を必要とする場合も生じる。
さらに、横長のベースから支持アームがのびているた
め、コアドリルが全体的に横長形状となり、大きな据付
け面積が必要となるとともに、据付け方向が制限され
る。そのため、コアドリルによる穿孔可能範囲が限定さ
れる。
この考案は、倒れを生じることなく穿孔加工が広範囲に
行なえるコアドリルの提供を目的としている。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的のために、この考案のコアドリルによれば、上
下に離間した一対の支持盤を複数の支柱で連結し、支柱
に沿って昇降する支持アームにモータを連結して、支持
アーム、モータ、コアビットを一体的に昇降可能として
いる。上下の支持盤のうち、下方支持盤は、コアビット
の通過を許容するような環体とされ、アンカーボルトの
取付け孔が下方支持盤に形成されている。
支持アームは、ラック、ピニオンの組合せ、または、支
柱に巻装したリターンばねによって、昇降可能とされ
る。
〔実施例〕
以下、図面を参照しながら、この考案について詳細に説
明する。
第1図、第2図に示すように、この考案に係るコアドリ
ル10は、上下に離反した一対の支持盤12,14と、支持盤
の内部に配設されたモータ16とを具備して構成されてい
る。支持盤12,14は、等角的に配設された複数の支柱18
で連結され、支持アーム20が支柱の回りに昇降自在にそ
れぞれ設けられている。実施例では、3本の支柱18が12
0°相互に離反して配設されているが、支柱の配列はこ
れに限定されず、たとえば、2本の支柱を180°離反し
たり、4本の支柱を90°離反して設けてもよい。
モータ16は軸線を垂直にして配設され、減速ギヤ22から
下方にのびた回転シャフト23に、コアビット24が装着さ
れている。各支持アーム20は、熔着等によって、モータ
16に連結されている。このような構成では、支持アーム
20の取付けられた支柱18が等角的に位置しているため、
各支持アームはモータ、コアビット24の重量を等分に支
持し、モータ、コアビット24の重量的な偏りが防止され
る。
上下の支持盤12、14のうち、下方支持盤14は、コアビッ
ト24の通過を許容するように、環体とされ、アンカーボ
ルトの取付け孔26が、適当な位置、たとえば、隣接する
2本の支柱16の間で、180°離反して下方支持盤に2個
形成されている。下方支持盤14をコンクリート床面のよ
うな被加工物に真空圧で吸着するように、下方支持盤
は、下方に開口した断面形状とされ(第3図(A)参
照)、制御弁28、導管30を介して、真空ポンプ(図示し
ない)に連結可能に構成されている。真空吸着方式を利
用する場合には、ゴム製の吸着パッド32が下方支持盤14
の下部に装着される。また、取付け孔26は、下方支持盤
14内の気密性を損なわないように、下方支持盤の内部か
ら隔離された側壁付の形状とされ、吸着パッドは取付け
孔の下端に取付けられて取付け孔を閉塞する(第3図
(B)参照)。実施例では、上方支持盤12も下方支持盤
14と同様に環体となっているが、上方支持盤は円盤体で
もよい。
支持アーム20が減速ギヤ付モータ16に連結されているた
め、支持アームを昇降させると、支持アーム、モータ、
コアビット24が一体的に昇降する。支持アーム20の昇降
を円滑に操作するために、ハンドル21が支持アームに設
けられている。ハンドル21を全ての支持アーム20に設け
れば、方向性を意識せずに、穿孔加工が行なえる。
実施例では、支持アーム20を支柱に遊嵌させ、支持アー
ムの下方で支柱に、圧縮コイルばねよりなるリターンば
ね34が巻装されている。この構成では、ハンドル21を把
持し押し下げると、リターンばね34の偏倚力に抗して支
持アーム20は下降される。そして、ハンドル21への押力
を除けば、下降時蓄積された偏倚力によって、支持アー
ム20は初期位置に復帰する。
このようにリターンばね34を利用した構成では、支持ア
ーム20、モータ16、コアビット24が初期位置に自動的に
復帰するため、コアビットの降下、上昇が迅速、容易に
繰り返され、穿孔加工が効率的に行なえる。リターンば
ね34として他のばね、たとえば、支持アーム20の上方で
は支柱18に巻装した引張コイルばねを採用してもよい。
また、リターンばね34の代りに、ピニオン、ラックの組
合せ、たとえば、ラックを支持18に、ピニオンを支持ア
ーム20にそれぞれ設けて、支持アームを摺動(昇降)自
在に構成してもよい。
スケール36が、支持アーム20の昇降位置を示すように、
支柱18に取付けられている。実施例では、スケール36は
1つの支柱18にのみ設けられているが、全ての支柱にス
ケールを設ければ、どの方向からでも支持アームの位置
が確認できる。
コアビット24はメーカー毎に標準化されているため、コ
アビットの直径(外径)からその全長がわかる。そし
て、モータの回転シャフト23に装着したコアビット24と
コンクリート床面との間隔、いいかえれば、接触(接
地)するまでの支持アーム20の下降距離が、コアビット
毎に決まる。そのため、それぞれコアビット24が接地し
て穿孔加工を開始するときの支持アーム20の位置をゼロ
とするように、スケール36を表示するとよい。このよう
なスケール36を利用すれば、コアビット24の位置が正確
に把握でき、穿孔加工が効率的に行なえる。
コアビット10を前面に倒したとき接地する一対の車輪
(図示しない)が、下方支持盤14の背面に設けられてい
る。また、回転シャフト23を介してコアビット内部に注
水できるように、注水用の制御弁38が減速ギヤ下部に取
付けられている。
上記構成のコアドリル10は、傾斜させ、車輪を接地させ
て所定位置に運ばれる。そして、アンカーボルトをコン
クリート床面に埋設し、取付け孔26に挿通させたスタッ
ドボルトをアンカーボルトに噛合し、スタッドボルト上
端にワッシャーナットを噛合させて、下方支持盤14が据
付けられる。それから、支持アーム20を下降させると、
支持アームに連結されたモータ16およびモータ下端のコ
アビットが、支持アームと一体的に下降し、コアビット
によってコンクリート床面に所望の孔が形成される。こ
の考案では、上下の支持盤12,14を複数の支柱18で連結
し、支柱に昇降自在に設けた支持アーム20に連結してモ
ータ16を支持盤の内部に配設している。このような構成
では、支持アーム20はモータを均等に支持でき、モータ
は重量的に偏ることなく支持される。そのため、コアド
リル10は、重量的に偏ることなく構成され、コアドリル
に倒れを生じることはない。従って、支持アーム20の下
降に付随してコアビット24は、傾斜することなく下降
し、傾斜した孔や段付孔でなく、真っすぐな孔が正確に
穿設され、後加工を必要とせず外観的にも良好な孔が得
られる。
また、公知の構成では、支柱、ベースを幅広く、頑強に
して、コアドリルの重量的なバランスを是正しているた
め、コアドリルが必然的に重量化し、小型軽量化が難し
い。これに対して、この考案では、コアドリル10は重量
的に偏ることなく構成されるため、支柱18、下方支持盤
14を幅広、頑強にする必要はなく、コアドリルの小型軽
量化が可能となる。
なお、コアドリル10が重量的に偏ることなく構成される
ため、穿孔加工に、コアビット24がコンクリート床面に
強く押付けられても、アンカーボルトを持上げるモーメ
ントは小さく、悪影響を及ぼさない。そのため、アンカ
ーボルトは緩むことなく下方支持盤14を確実に固定す
る。取付け孔26を複数個設け、複数のアンカーボルトを
利用して下方支持盤14を固定すれば、一層確実な据付け
が可能となる。
さらに、コアドリル10は、コアビット24より少し大きな
円形形状に構成できるため、小さな据付け面積のもとで
も、十分に据付けられる。また、コアドリル10が方向性
のない円形形状であるため、据付け方向が制限されず、
方向性を考慮することなく、穿孔加工が行なえる。この
ように、この考案によれば、従来、困難な位置での穿孔
加工も可能となり、コアドリルの穿孔可能範囲が拡大さ
れる。
上述した実施例は、この考案は説明するためのものであ
り、この考案を何等限定するものでなく、この考案の技
術範囲内で変形、改造等の施されたものも全てこの考案
に包含されることはいうまでもない。
たとえば、支柱18は、通常、等角的に配列されるが、モ
ータに重量的な偏りを生じなければ足り、支柱を必ずし
も等角的に配列しなくともよい。
〔考案の効果〕
上記のように、この考案に係るコアドリルによれば、上
下の支持盤の内部で、モータは、複数の支持アームによ
って、重量的に偏ることなく支持される。そのため、コ
アドリルは重量的に偏ることなく構成され、コアドリル
に倒れを生じることはなく、コアビットは傾斜すること
く下降し、真っすぐな孔が正確に穿設される。このよう
にこの考案によれば、後加工を必要とせず、外観的にも
良好な孔が得られる。
また、コアドリルは重量的に偏ることなく構成されるた
め、支柱や下方支持盤を幅広、頑強にする必要はなく、
コアドリルが小型軽量化できる。
さらに、コアドリルが方向性のない円形形状となるた
め、小さな据付け面積のもとでも据付けられ、据付け方
向も制限されない。そのため、コアドリルによる穿孔可
能範囲が拡大される。
ラック、ピニオンの組合せによって支持アームを昇降自
在としてもよい。しかし、リターンばねを利用して支持
アームを昇降自在とした構成では、コアビットが初期位
置に自動的に復帰するため、コアビットの降下、上昇が
迅速、容易に繰り返され、穿孔加工が効率的に行なえ
る。
下方支持盤を下方に開口した断面形状の環体とし、取付
け孔を下方支持盤の内部から離隔した側壁付形状とし、
下方支持盤内部を真空ポンプに連通させるとともに、ゴ
ム製吸着パッドを下方支持盤の下部に装着すれば、真空
吸着によって、下部支持盤が確実に据付けられる。
支持アーム、いいかえれば、コアビットの位置を示すス
ケールを支柱に取付けるとよい。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図は、この考案の一実施例に係るコアドリ
ルの概略斜視図および正面図、 第3図(A),(B)は、第1図の線IIIA−IIIAおよび
IIIB−IIIBに沿った断面図である。 10:コアドリル、12,14:上下の支持盤、16:モータ、18:
支柱、20:支持アーム、21:支持アームの操作用ハンド
ル、22:減速ギヤ、23:回転シャフト、24:コアビット、2
6:取付け孔、28,38:制御弁、30:導管、32:吸着パッド、
34:リターンばね、36:スケール。

Claims (4)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】上方支持盤とアンカーボルトの取付け孔の
    形成された環体の下方支持盤とを複数の支柱で連結し、 支持アームを支柱の回りに遊嵌し、 コアビットを駆動する減速ギヤ付モータを、上下の支持
    盤の内部で支持アームに連結して配設することにより、
    モータ、コアビットを一体的に昇降可能とし、 支持アームを上方に偏倚するリターンばねを支柱に巻装
    してなるコアドリル。
  2. 【請求項2】上方支持盤とアンカーボルトの取付け孔の
    形成された環体の下方支持盤とを複数の支柱で連結し、 ラック、ピニオンの組合せによって、支持アームを支柱
    に摺動自在に設け、 コアビットを駆動する減速ギヤ付モータを、上下の支持
    盤の内部で支持アームに連結して配設することにより、
    支持アーム、モータ、コアビットを一体的に昇降可能と
    したコアドリル。
  3. 【請求項3】下方支持盤を下方に開口した断面形状と
    し、取付け孔を下方支持盤の内部から隔離した側壁付形
    状とし、下方支持盤内部を真空ポンプに連通させるとと
    もに、ゴム製吸着パッドを下方支持盤の下部に装着した
    請求項1または2記載のコアドリル。
  4. 【請求項4】支持アームの昇降位置を表示するスケール
    を支柱に設けた請求項1ないし3のいずれか記載のコア
    ドリル。
JP4026490U 1990-04-17 1990-04-17 コアドリル Expired - Lifetime JPH0642809Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4026490U JPH0642809Y2 (ja) 1990-04-17 1990-04-17 コアドリル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4026490U JPH0642809Y2 (ja) 1990-04-17 1990-04-17 コアドリル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04510U JPH04510U (ja) 1992-01-06
JPH0642809Y2 true JPH0642809Y2 (ja) 1994-11-09

Family

ID=31549907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4026490U Expired - Lifetime JPH0642809Y2 (ja) 1990-04-17 1990-04-17 コアドリル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0642809Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011230269A (ja) * 2010-04-30 2011-11-17 Hitachi Koki Co Ltd 回転切削装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04510U (ja) 1992-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5322397A (en) Apparatus for supporting a drill in an elevated position
JPH0642809Y2 (ja) コアドリル
JP2761996B2 (ja) 床面穿孔装置
KR102270455B1 (ko) 카스토퍼 시공장치
CN210315922U (zh) 附墙支座整体
CN112112403A (zh) 一种顶升传动机构
CN210563467U (zh) 抹平装置
JP2966632B2 (ja) 床面穿孔装置
JP4286206B2 (ja) ワーク支持装置
CN111452931A (zh) 导缆孔安装装置
CN215199774U (zh) 一种楼板开孔支架
CN115106991B (zh) 多功能工作架
CN211421012U (zh) 一种桥梁施工用降尘装置
JPH0776983A (ja) 油圧式ショベル系掘削機のアームに取付けて使用する削岩機
CN217353450U (zh) 一种房建楼板混凝土浇筑作业台架
CN220815662U (zh) 一种喷浆车臂架支撑装置
CN212428133U (zh) 一种墙板顶高辅助装置
CN211141884U (zh) 一种激光玻璃焊接组件
CN220182679U (zh) 一种预制桥墩的翻转台架
CN212425309U (zh) 一种顶升传动及制动总成
CN213380396U (zh) 一种可调角度的金属零件生产用夹具
JP4456745B2 (ja) 作業床
CN219946095U (zh) 一种升降式电锤
JP3917446B2 (ja) 自走式チュービング装置
CN214373921U (zh) 一种高精度铆钉拉拔仪