JPH0642766U - 箸 袋 - Google Patents

箸 袋

Info

Publication number
JPH0642766U
JPH0642766U JP8470292U JP8470292U JPH0642766U JP H0642766 U JPH0642766 U JP H0642766U JP 8470292 U JP8470292 U JP 8470292U JP 8470292 U JP8470292 U JP 8470292U JP H0642766 U JPH0642766 U JP H0642766U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag
sealing piece
chopsticks
chopstick bag
chopstick
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8470292U
Other languages
English (en)
Inventor
輝義 三宅
Original Assignee
中国パール販売株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 中国パール販売株式会社 filed Critical 中国パール販売株式会社
Priority to JP8470292U priority Critical patent/JPH0642766U/ja
Publication of JPH0642766U publication Critical patent/JPH0642766U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Packaging Of Annular Or Rod-Shaped Articles, Wearing Apparel, Cassettes, Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 簡便安価に製造できると共に、割り箸を密封
状態で収納することができると同時に箸の一部が外観視
でき、密封及び開封に便利な箸袋を提供する。 【構成】 一端辺を開口してなる箸袋1であって、袋の
表面2の一端に適宜長さに延設した封緘片3を形成し、
この表面2の一端部付近から封緘片3部分を透明面4と
して形成し、封緘片4の先端付近裏面側に粘着剤5を塗
着し、袋の裏面6の透明面4部分に対応する面部分を他
の面とは異なる着色面7として構成した。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、割り箸等を収納する箸袋に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の箸袋は、箸を収納した正面視長方形状の袋の四辺全体を密封した構成か 、または、長方形状の袋の表面一端部を斜めに切除した構成であって、収納した 箸の元端部が表面に露出するようにした構成のものが知られている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
しかし、前者は収納されている箸が見えない不便さがあると同時に、袋端を千 切らなければならないものであった。後者は、箸が見えるものの、一端部が露出 しているため不衛生感を解消することができなかった。
【0004】 本考案は、上記問題点に着眼し、簡便安価に製造できると共に、箸を密封状態 で収納することができると同時に箸の一部が外観視でき、密封及び開封に便利な 箸袋を提供せんとするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本考案は、一端辺を開口してなる箸袋であって、 袋の表面を一端外方に適宜長さに延設して封緘片が形成され、少なくとも上記表 面の一端部付近から上記封緘片部分が透明面として形成されてなるように箸袋を 構成したことを特徴とするものである。
【0006】 上記封緘片の少なくとも先端付近裏面側には粘着剤が塗着され、さらには貼着 時に剥離可能な離型紙が貼着されていることが好ましい。 また、上記裏面の表面側において、上記表面の透明面部分に対応する裏面部分 を他の面とは異なる着色面として構成することができる。
【0007】
【作用】
封緘片を開いた状態で箸を収納し、封緘片を裏面側に折返して止着すれば、箸 は密封状態で収納され、かつ表面の一端部付近から上記封緘片部分の透明部分に おいて箸を透視することができる。封緘片を開封すれば箸を取り出すことができ る。
【0008】
【実施例】
以下、本考案の一実施例を図面によって説明する。 図1において、(A)は箸袋1の表面2を示し、(B)は裏面6を示してある 。表面2は箸袋の表面を形成し得る大きさを有し、その上方に適宜長さの封緘片 3を一体に延設し、表面2の上部を斜めにカットした如き区切りを介してその上 方(左右両縁部を残した上方)及び封緘片3を透明面4として形成し、封緘片3 の上端部付近の裏面側に粘着剤5を塗着し、これに離型紙(図示せず)を貼着し てある。
【0009】 裏面6は箸袋の裏面を形成し得る大きさを有し、その上方の表面側部分を上記 表面2の透明面4部分以上の大きさの着色面7として形成してあり、表面2と裏 面6の下端辺が箸袋の下端辺8となり、裏面6の表面側に表面2を重ね、左右側 辺及び下端辺8を接着し、上辺のみを開口として箸袋1を形成してある。
【0010】 上記箸袋1は、図2に示す如く、表面2(封緘片3を含めて)と裏面6とを下 端辺8を中間位置として上下に長い1枚の連続帯形として形成し、この下端片8 で二つ折りにして重ね、その上で左右側辺を接着することにより形成することも できる。
【0011】 上記構成の箸袋は、特に合成樹脂フィルムにより形成するのに適している。例 えば片面ヒートシールタイプの熱接着可能なオレフィン系フィルム等により形成 することができ、1枚の透明フィルムに上記透明面4を残して着色印刷すると共 に着色面7を他の面とは異色面とし、所望箇所に文字等を印刷し、一方、封緘片 3に離型剤5を塗着し、こうして簡便な製造工程により箸袋1を形成することが できる。 上記透明面4以外の面を適宜に透明面として形成できることは勿論である。
【0012】 なお、上記透明面4を合成樹脂フィルムで形成し、その他の面を紙等の適宜素 材で形成し、両素材を連設することも可能である。
【0013】 上記構成の箸袋1によれば、図3に示す如く、先ず(B)のように箸袋1の封 緘片3が延びて袋一端部が開口した状態において箸9を袋内に挿入し、その上で (A)のように封緘片3を裏面6側に折返し、粘着剤5によって止着して、袋入 り箸を提供することができる。
【0014】 この袋入り箸は、図4に示す如く、箸9が略々密封状態に包装されていると共 に、その表面2上部が透明面4となっているので、箸9の上部が透視でき、かつ その透明面4の裏面部分が他の面とは異なる着色面7となっていることにより、 透明面4の装飾性を強調することができ、箸の端部を高級感をもって透視するよ うにすることができる。
【0015】
【考案の効果】
以上のように、本考案によれば、簡便な製造方法により、箸を略々密封状態で 衛生的に収納すると同時に、箸の少なくとも端部を透視し得るようにして箸を目 視確認できると共に外観装飾を高め得る箸袋を提供することができる。 この箸袋によれば、箸の収納、取り出しは、封緘片を折曲して裏面側に止着し 、或いは止着状態を剥離して伸ばすだけで行うことができ、簡便である。封緘片 に粘着剤が塗着してあれば、封緘片の開封、止着が一層便利である。 また、透明面の裏面側が他の面と異色状態に着色してあれば、外観状態を一層 好ましいものとし得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例に係る箸袋を表裏分離した状
態で示したものであり、(A)は箸袋表面の正面図、
(B)は同裏面の正面図である。
【図2】本考案の別の製造方法に係る箸袋の展開状態正
面図である。
【図3】箸袋の使用状態を示すもので、(A)は箸を収
納する時の縦断面図、(B)は箸包装後の縦断面図であ
る。
【図4】箸を収納した箸袋の正面図である。
【符号の説明】
1 箸袋 2 表面 3 封緘片 4 透明面 5 粘着剤 6 裏面 7 着色面 8 下端辺 9 箸

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一端辺を開口してなる箸袋であって、袋
    の表面を一端外方に適宜長さに延設した封緘片が形成さ
    れ、少なくとも上記表面の一端部付近から上記封緘片部
    分が透明面として形成されてなる構成を有する箸袋。
  2. 【請求項2】 封緘片の少なくとも先端付近裏面側に粘
    着剤が塗着されてなる請求項1に記載の箸袋。
  3. 【請求項3】 上記裏面の表面側において、上記表面の
    透明面部分に対応する裏面部分を他の面とは異なる着色
    面として構成してなる請求項1又は2に記載の箸袋。
JP8470292U 1992-11-13 1992-11-13 箸 袋 Pending JPH0642766U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8470292U JPH0642766U (ja) 1992-11-13 1992-11-13 箸 袋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8470292U JPH0642766U (ja) 1992-11-13 1992-11-13 箸 袋

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0642766U true JPH0642766U (ja) 1994-06-07

Family

ID=13838001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8470292U Pending JPH0642766U (ja) 1992-11-13 1992-11-13 箸 袋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0642766U (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5610714U (ja) * 1979-07-03 1981-01-29
JPS57374B2 (ja) * 1973-11-16 1982-01-06
JP3081855B2 (ja) * 1992-03-25 2000-08-28 三菱製紙株式会社 写真印画紙用紙基体のパルプ叩解方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57374B2 (ja) * 1973-11-16 1982-01-06
JPS5610714U (ja) * 1979-07-03 1981-01-29
JP3081855B2 (ja) * 1992-03-25 2000-08-28 三菱製紙株式会社 写真印画紙用紙基体のパルプ叩解方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3642949B2 (ja) 包装体の開封構造
JPH0642766U (ja) 箸 袋
JPH043984Y2 (ja)
JPS5911869Y2 (ja) 同時開封防湿容器
JP2602430Y2 (ja) サンドイッチ用包装体
JP3657046B2 (ja) 展示包装体
JP2020114749A (ja) 包装体
JP3049248U (ja) 袋 体
JPH0423797Y2 (ja)
JPS6348544Y2 (ja)
JP3929878B2 (ja) 食品用の包装袋
JP2004331129A (ja) 紙と透明フィルムの複合包装体
JPH0369461U (ja)
JPS5940269Y2 (ja) 内袋と同時開封される包装箱
JPS594928Y2 (ja) 自立性包装袋
JP3020970U (ja) 手提げ袋
JPS5849958Y2 (ja) 同時開封防湿容器
JPH0523498Y2 (ja)
JP3028290U (ja) いなり寿司用包装袋及びその包装体
JPH0716590Y2 (ja) 紙製液体容器
JPH0239970Y2 (ja)
JPS5822923Y2 (ja) 包装袋
JPH0620250U (ja)
JP3049247U (ja) 袋 体
JPH0340773Y2 (ja)