JPH0642357A - エンジンの燃焼制御装置 - Google Patents

エンジンの燃焼制御装置

Info

Publication number
JPH0642357A
JPH0642357A JP4034080A JP3408092A JPH0642357A JP H0642357 A JPH0642357 A JP H0642357A JP 4034080 A JP4034080 A JP 4034080A JP 3408092 A JP3408092 A JP 3408092A JP H0642357 A JPH0642357 A JP H0642357A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
air
supercharging
fuel ratio
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4034080A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3172232B2 (ja
Inventor
Osamu Takii
修 瀧井
Motoshi Baba
元志 馬場
Sumitaka Abe
寿美登 安部
Takao Mori
隆雄 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP29518991A external-priority patent/JPH05332188A/ja
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP03408092A priority Critical patent/JP3172232B2/ja
Priority to US07/961,456 priority patent/US5365908A/en
Publication of JPH0642357A publication Critical patent/JPH0642357A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3172232B2 publication Critical patent/JP3172232B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B33/00Engines characterised by provision of pumps for charging or scavenging
    • F02B33/32Engines with pumps other than of reciprocating-piston type
    • F02B33/34Engines with pumps other than of reciprocating-piston type with rotary pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B33/00Engines characterised by provision of pumps for charging or scavenging
    • F02B33/44Passages conducting the charge from the pump to the engine inlet, e.g. reservoirs
    • F02B33/446Passages conducting the charge from the pump to the engine inlet, e.g. reservoirs having valves for admission of atmospheric air to engine, e.g. at starting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B39/00Component parts, details, or accessories relating to, driven charging or scavenging pumps, not provided for in groups F02B33/00 - F02B37/00
    • F02B39/16Other safety measures for, or other control of, pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D23/00Controlling engines characterised by their being supercharged
    • F02D23/02Controlling engines characterised by their being supercharged the engines being of fuel-injection type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D41/0007Controlling intake air for control of turbo-charged or super-charged engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1497With detection of the mechanical response of the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • F02P5/15Digital data processing
    • F02P5/152Digital data processing dependent on pinking
    • F02P5/1527Digital data processing dependent on pinking with means allowing burning of two or more fuels, e.g. super or normal, premium or regular
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • F02P5/15Digital data processing
    • F02P5/152Digital data processing dependent on pinking
    • F02P5/1528Digital data processing dependent on pinking for turbocompressed engine
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Supercharger (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 全負荷運転域においても出力不足を回避しな
がら希薄燃焼を可能にして燃費率を向上できるようにし
たエンジンの燃焼制御装置を提供する。 【構成】 全ての運転域において空燃比を理論空燃比よ
りリーン側(例えばa)に設定するとともに、少なくと
も全負荷運転域において吸気管圧力を、該エンジンの全
負荷運転域における出力空燃比付近でかつ無過給状態で
の軸トルクt2が得られる圧力(例えば0.45Kg/cm
2 )以上に過給する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動車用エンジンに好
適の燃焼制御装置に関し、特に全負荷運転域における出
力低下を回避しながら希薄燃焼を可能にして燃費率を向
上できるように希薄燃焼と過給とを組み合わせた燃焼制
御方法の改善に関する。
【0002】
【従来の技術】自動車用エンジンには、従来から、燃費
率向上を目的として空燃比を理論空燃費よりリーン側に
設定したいわゆるリーンバーン(希薄燃焼)エンジンが
各種提案されている。この種のエンジンでは、希薄混合
気の燃焼を安定化するための工夫がなされており、例え
ば燃焼室内において薄い混合気,濃い混合気の縦渦を発
生させ、濃い混合気に点火し、これを燃焼室全体に拡げ
るようにしたもの(例えば特開平3-23314号公報参
照)、あるいは燃焼室内において横渦を発生させるとと
もに燃料噴射のタイミング等によって点火プラグの周囲
の混合気を濃くするようにしたもの(例えば特開平2-26
7323号公報参照)がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが上記従来装置
の場合、定速走行時のような部分負荷運転域においては
問題ないものの、加速時のような全負荷運転域において
は希薄燃焼であるために出力不足の問題が生じる。その
ため上記従来装置では、全負荷運転域においては通常の
エンジンと同様に理論空燃比よりリッチ側で運転するよ
うにしており、この点で燃費率の向上に限界が生じてい
る。従って、全負荷運転域においても出力低下を回避し
ながら希薄燃焼を実現できる燃焼制御装置の開発が望ま
れる。
【0004】本発明は、上記従来の状況に鑑みてなされ
たもので、全負荷運転域においても出力不足を回避しな
がら希薄燃焼を可能にして燃費率を向上できるようにし
たエンジンの燃焼制御装置を提供することを目的として
いる。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上記全負
荷運転域における希薄燃焼と出力不足との関係について
研究し、希薄燃焼による出力不足は過給によって補うこ
とができ、かつこの場合過給しても馬力あたりの燃料消
費量は過給前と変わらない、という点に着目して本発明
を成したものである。即ち本発明は、全ての運転域にお
いて空燃比を理論空燃比よりリーン側に設定するととも
に、少なくとも全負荷運転域において吸気管圧力を、該
エンジンの全負荷運転域における出力空燃比付近でかつ
無過給状態での出力が得られる圧力以上に過給すること
を特徴とするエンジンの燃焼制御装置である。
【0006】ここで図6は本発明を説明するため空燃比
と軸トルクとの関係を、同一排気量,最大出力点,エン
ジン回転数一定の場合に過給圧をパラメータとして表す
特性図である。即ち、本発明では、空燃比は何れの運転
域においても理論空燃比よりリーン側に、望ましくはい
わゆる経済空燃比16〜18に設定する。また吸気管圧
力は、少なくとも全負荷運転域において過給により高く
設定する。この場合、全負荷運転域以外の部分負荷運転
域でも過給してもよい。そして何れの場合も該エンジン
を無過給状態でかつ出力空燃比付近で運転した場合と同
等の軸トルクt2が上記空燃比16〜18において得ら
れる過給圧力に設定する。例えばNAエンジン(特性
A)における最大トルクt2が空燃比aにおいて得られ
るように過給する。この場合、例えば通常の過給エンジ
ンの場合と同様に過給圧を0.45kg /cm2 (ゲージ圧)に
設定すれば上記空燃比aにおいて軸トルクt2が得られ
(特性B参照)、また過給圧を0.7kg/cm2 に設定すると
同図に特性Cで示すように軸トルクt1が得られる。
【0007】
【作用】本発明に係る燃焼制御装置によれば、全ての運
転域において希薄燃焼を行うのでそれだけ燃費率が改善
される。また、少なくとも全負荷運転域においては、所
要の出力が得られる程度に過給するようにしたので、急
加速時等のような全負荷運転域における出力不足の問題
を回避できる。
【0008】
【実施例】以下、本発明の実施例を図について説明す
る。図1ないし図5は本発明の一実施例による4サイク
ルエンジンの燃焼制御装置を説明するための図であり、
図1,図2はそれぞれ本実施例エンジンの概略構成図、
図3,図4はそれぞれ本実施例リーンバーンエンジン,
従来例リッチバーンエンジンにおける空燃比をパラメー
タとしたエンジン回転数−軸トルク特性図、図5は空燃
比をパラメータとした点火時期−負荷特性図である。
【0009】図において、1は本実施例装置を備えた4
サイクル直列6気筒エンジンであり、これはクランクケ
ース一体型シリンダブロック3の下側合面にオイルパン
2を取り付け、上側合面にシリンダヘッド4を積層して
ヘッドボルトで締結し、さらにシリンダヘッド4の上側
合面にヘッドカバー5を被せた構造となっている。
【0010】上記シリンダブロック3の吸気側に接続さ
れたインテークマニホールド6には、吸気通路7を介し
てエアクリーナ8が接続されており、該吸気通路7の途
中には、空気流量を計測するエアフローメータ15、運
転者のアクセル操作に応じて開閉駆動されるスロットル
バルブ9、クランク軸3aでベルト駆動される例えばス
クリュー式のスーパーチャージャ10、及び加圧により
昇温した空気を冷却するためのインタークーラ11が介
設されている。また上記インテークマニホールド6の各
吸気弁近傍部分には燃料噴射弁14が配設されている。
【0011】また上記吸気通路7のスロットルバルブ下
流側部分は上記インテークマニホールド6にバイパスバ
ルブ12を有するバイパス通路13で連通されている。
【0012】17は燃焼制御装置であり、これは回転数
センサ16aからのエンジン回転数信号a、スロットル
センサ16bからのスロットル開度信号b、エアフロー
メータ15からの空気流量信号c等が入力され、上記ス
ーパーチャージャ10のクラッチを制御するクラッチ信
号D,燃料噴射弁14をオンオフ制御する燃料噴射信号
E,及び上記バイパスバルブ12を開閉して過給圧を制
御する過給信号Fを出力する。ここで上記燃料噴射信号
Eは、空燃比が例えば16以上になるように設定され
る。また上記過給信号Fはインテークマニホールド6内
の圧力が例えば0.7kg/cm2 以上の所定値になるように設
定される。この過給圧力は、例えば図3に示すリーンバ
ーンエンジンにおける軸トルクが図4に示す従来の過給
式リッチバーンエンジンと同等となるように設定され
る。
【0013】次に本実施例の作用効果について説明す
る。本実施例エンジン1では、点火時期は図5のノッキ
ング限界ラインC1と排気温度限界ラインC2で囲まれ
た部分(破線のハッチングで示す)の点火時期に設定さ
れる。また空燃比については、定速走行時のような部分
負荷運転域,及び急加速時のような全負荷運転域の両方
において、つまり全ての運転域において、例えばA/F
16〜18に設定され、該空燃比になるように、燃料噴
射弁14が開閉制御される。さらにまたインテークマニ
ホールド6における吸気管圧力については、図4に示す
リッチバーンにおける軸トルクが、同程度の負荷におい
て、かつ上記A/Fにおいて得られる圧力に設定され
(図6参照)、該過給圧になるようにスーパーチャージ
ャ10のクラッチ,及びバイパスバルブ12が制御され
る。
【0014】このように本実施例では、全ての運転域に
おいて空燃比16〜18の希薄燃焼を行うようにしたの
で、それだけ燃費率を向上できる。また通常の過給式リ
ッチバーンにおける軸トルクが同程度の負荷において得
られる程度に希薄混合気を過給するようにしたので、急
加速時のような全負荷運転域でも、出力不足を来すこと
なく希薄燃焼を実現できる。
【0015】ここで、上記実施例では過給圧を0.7 Kg
/cm2 に設定した(図6の曲線C参照)ので、従来の
過給式リッチバーエンジン(図6の曲線B−過給圧0.45
Kg/cm2 参照)におけるのと同程度の軸トルクが得
られたが、本発明では過給圧を従来の上記過給式リッチ
バーエンジンと同程度に設定しても良い。このようにし
た場合でも従来の無過給式リッチバーエンジンと同程度
の軸トルクが得られる。
【0016】また本実施例では、リーンバーンエンジン
を過給するにあたってスーパーチャージャ10を用いた
ので、以下の利点がある。 (1)燃焼状態に関係なく常に安定した過給加圧が得ら
れる。ターボチャージャの場合は排気エネルギをタービ
ンからコンプレッサに伝えることにより過給圧を発生さ
せている。この排気エネルギは燃焼状態によって大きく
変化し、リーンバーンにすると低下することから目標と
する過給圧が得にくい。これに対してスーパーチャージ
ャの場合はエンジンの駆動力により過給圧を発生させて
いるので、燃焼状態に関係なく、全回転域で一定した過
給圧を得ることができる。
【0017】(2)ターボチャージャの場合に比較して
排気ポートを通過した部位における背圧が低いので、リ
ーンバーンさせた場合の排気ガスの吹き返しが減り、そ
のため燃焼変動率(Pi変動)を減少できるとともに、
リーンバーンリミットA/Fを拡大できる。なお、この
点は燃焼解析によって確認済みである。
【0018】(3)上述のようにターボチャージャの場
合に比較して背圧が低いので排気温度も低くなり、セッ
ティング可能範囲が広い。例えば、同一空気量,同一A
/Fの場合、排気ポート出口における排気温度は、ター
ボチャージャの場合より約50℃低くなっている。
【0019】(4)なお、スーパーチャージャの場合、
作動開始時にトルクが急激に大きくなることによるショ
ックが比較的大きい問題がある。しかし本実施例の場
合、常にリーンバーンを行っているので、スーパーチャ
ージャが作動開始した場合のトルク増大量が比較的小さ
く、従ってそれだけ上記ショックを緩和できる。
【0020】また現在市販されている過給エンジンで
は、ハイオクガソリン仕様車にレギュラーガソリンを給
油した場合、あるいは何らかの理由でノッキングが発生
した場合、点火時期を遅角させて対応している。この場
合、排気温度の上昇を回避するため、上記遅角量に応じ
て、A/Fをさらにリッチとし、また燃料を増量してい
る。そのため燃費が悪化する問題がある。
【0021】これに対して本発明では、常にリーンバー
ンを行い、かつ必要に応じて過給するようにしたので、
上記レギュラーガソリンを使用した場合,及び何らかの
理由でノッキングが発生した場合の対応を燃費を悪化さ
せることなくできる。この点を詳述する。
【0022】図7は全負荷運転状態でのA/Fと排気温
度との関係を示す図、図8はレギュラーガソリン使用時
の対応を示すフローチャート図である。図8において、
上記燃焼制御装置17は、ノックセンサからの入力によ
ってノッキングが発生しているか否かを判定し、発生し
ている場合は、点火時期を遅角させ(ステップS1,S
2)、一定量以上の点火時期遅角が一定時間以上継続し
てなされるとレギュラーガソリン使用と判定し、A/F
をさらにリーン側に設定する(ステップS3〜S5)。
【0023】ここで、上記レギュラーガソリン使用と判
定する場合の点火時期遅角量,継続時間については、例
えば5度の遅角が3秒続いた場合とする。なお、通常の
点火時期は上死点前10〜40度であり、最大遅角量は
15度位である。但しこの場合、最大に遅角しても点火
時期が上死点を越えないように設定される。
【0024】また上記A/Fのリーン側移行量について
は、1程度とする。例えばA/F17で運転している場
合は18に移行させ、16で運転している場合は17に
移行させる。これにより、図7に示すように、排気温度
は770 〜80度付近から720 〜30度付近に低下する。
【0025】このように本実施例では、レギュラーガソ
リンの使用等によってノッキングが発生した場合は、点
火時期を遅角させるとともに、A/Fをさらにリーン側
に移行させるようにしたので、従来の過給エンジンに比
較して燃費を悪化させることなくレギュラーガソンリン
対応等を行うことができる。
【0026】なお、上記実施例では、全ての運転域にお
いて過給するようにしたが、部分負荷運転域では必ずし
も過給する必要はなく、少なくとも急加速時等の全負荷
運転域で過給すれば良い。また上記実施例では4サイク
ルエンジンについて説明したが、本発明は2サイクルエ
ンジンにも適用できる。
【0027】
【発明の効果】以上のように本発明に係るエンジンの燃
焼制御装置によれば、全ての運転域において理論空燃比
よりリーン側で運転するとともに、少なくとも全負荷運
転域で出力空燃比かつ無過給運転における出力が得られ
る程度に過給するようにしたので、全負荷運転域におけ
る出力不足を回避しながら希薄燃焼を実現でき、燃費率
を向上できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例によるエンジンの燃焼制御装
置を示す構成図である。
【図2】上記実施例装置の正面図である。
【図3】上記実施例における空燃比をパラメータとする
エンジン回転数−軸トルク特性図である。
【図4】従来エンジンにおける空燃比をパラメータとす
るエンジン回転数−軸トルク特性図である。
【図5】上記実施例エンジンにおける運転方法を説明す
るための点火時期−負荷特性図である。
【図6】本発明の構成を説明するための空燃比−軸トル
ク特性図である。
【図7】上記実施例における空燃比と排気温度との関係
を示す特性図である。
【図8】上記実施例におけるレギュラーガソリン対応動
作を示すフローチャート図である。
【符号の説明】
1 エンジン 6 インテークマニホールド(吸気管) 17 燃焼制御装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 森 隆雄 静岡県磐田市新貝2500番地 ヤマハ発動機 株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 全ての運転域において空燃比を理論空燃
    比よりリーン側に設定するとともに、少なくとも全負荷
    運転域において吸気管圧力を、該エンジンの全負荷運転
    域における出力空燃比付近でかつ無過給状態での出力が
    得られる圧力以上に過給することを特徴とするエンジン
    の燃焼制御装置。
JP03408092A 1991-10-15 1992-01-24 エンジンの燃焼制御装置 Expired - Fee Related JP3172232B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03408092A JP3172232B2 (ja) 1991-10-15 1992-01-24 エンジンの燃焼制御装置
US07/961,456 US5365908A (en) 1991-10-15 1992-10-15 Burning control system for engine

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3-295189 1991-10-15
JP29518991A JPH05332188A (ja) 1991-10-15 1991-10-15 エンジンの燃焼制御装置
JP03408092A JP3172232B2 (ja) 1991-10-15 1992-01-24 エンジンの燃焼制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0642357A true JPH0642357A (ja) 1994-02-15
JP3172232B2 JP3172232B2 (ja) 2001-06-04

Family

ID=26372880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03408092A Expired - Fee Related JP3172232B2 (ja) 1991-10-15 1992-01-24 エンジンの燃焼制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5365908A (ja)
JP (1) JP3172232B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013057251A (ja) * 2011-09-07 2013-03-28 Mazda Motor Corp 火花点火式直噴エンジン

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AUPN126195A0 (en) * 1995-02-20 1995-03-16 Orbital Engine Company (Australia) Proprietary Limited Improvements relating to scavenged internal combustion engines
DE19519381A1 (de) * 1995-05-26 1996-11-28 Bosch Gmbh Robert Einrichtung zum Reduzieren des Motordrehmoments einer Brennkraftmaschine mit Turbolader
US20010045194A1 (en) * 1998-04-02 2001-11-29 Takuya Shiraishi Internal combustion engine control system
US6055948A (en) * 1995-10-02 2000-05-02 Hitachi, Ltd. Internal combustion engine control system
US6560527B1 (en) 1999-10-18 2003-05-06 Ford Global Technologies, Inc. Speed control method
US6712041B1 (en) 1999-10-18 2004-03-30 Ford Global Technologies, Inc. Engine method
US6978764B1 (en) 1999-10-18 2005-12-27 Ford Global Technologies, Inc. Control method for a vehicle having an engine
US7398762B2 (en) * 2001-12-18 2008-07-15 Ford Global Technologies, Llc Vehicle control system
US6470869B1 (en) 1999-10-18 2002-10-29 Ford Global Technologies, Inc. Direct injection variable valve timing engine control system and method
US7299786B2 (en) 2004-02-05 2007-11-27 Ford Global Technologies Llc Vehicle control system
US6513484B1 (en) 2000-03-03 2003-02-04 Ford Global Technologies, Inc. Boosted direct injection stratified charge gasoline engines
US6474318B1 (en) * 2001-06-27 2002-11-05 Accessible Technologies, Inc. Air induction system having inlet valve
JP4019170B2 (ja) 2001-10-22 2007-12-12 ヤマハマリン株式会社 船舶推進機のエンジン制御装置
JP4094936B2 (ja) * 2002-11-15 2008-06-04 ヤマハマリン株式会社 船外機用4サイクルエンジンのノッキング回避制御システム
US6739139B1 (en) * 2003-05-29 2004-05-25 Fred D. Solomon Heat pump system
JP4357881B2 (ja) 2003-06-12 2009-11-04 ヤマハ発動機株式会社 小型船舶
MY141622A (en) * 2003-06-19 2010-05-31 Yamaha Motor Co Ltd Exhaust system for an engine
DE10354978B4 (de) * 2003-11-25 2011-12-22 Gm Global Technology Operations Llc (N.D.Ges.D. Staates Delaware) Klopffester Mehrzylinder- Verbrennungsmotor
US7082932B1 (en) * 2004-06-04 2006-08-01 Brunswick Corporation Control system for an internal combustion engine with a supercharger
JP2006002633A (ja) 2004-06-16 2006-01-05 Yamaha Marine Co Ltd 水ジェット推進艇
JP2006083713A (ja) 2004-09-14 2006-03-30 Yamaha Marine Co Ltd 過給装置の潤滑構造
JP2006199175A (ja) 2005-01-21 2006-08-03 Yamaha Motor Co Ltd スノーモービル
JP2006199176A (ja) 2005-01-21 2006-08-03 Yamaha Motor Co Ltd スノーモービルの排気装置
JP4614853B2 (ja) 2005-09-26 2011-01-19 ヤマハ発動機株式会社 過給機の取付構造
JP4375387B2 (ja) * 2006-11-10 2009-12-02 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
US8276549B2 (en) * 2007-08-17 2012-10-02 GM Global Technology Operations LLC Flexible fuel variable boost supercharged engine
US8469000B2 (en) * 2010-02-24 2013-06-25 Eaton Corporation Supercharger with continuously variable drive system
JP5685422B2 (ja) * 2010-11-19 2015-03-18 本田技研工業株式会社 コージェネレーション装置
BR112013014453B1 (pt) 2010-12-10 2021-03-23 Vaporgenics,Inc. Motor térmico universal
DE102012104355B4 (de) * 2012-05-21 2018-08-02 Christian Stöber Verfahren zur Aufladung einer Brennkraftmaschine und Aufladevorrichtung dafür
DE102016003752B4 (de) * 2016-03-26 2022-06-09 Audi Ag Verfahren zum Betreiben einer Antriebseinrichtung eines Kraftfahrzeugs sowie entsprechende Antriebseinrichtung
US11137177B1 (en) 2019-03-16 2021-10-05 Vaporgemics, Inc Internal return pump

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4243009A (en) * 1979-09-27 1981-01-06 Brunswick Corporation Detonation control apparatus for outboard motor
JPH0617657B2 (ja) * 1984-07-04 1994-03-09 マツダ株式会社 過給機付エンジンの過給圧制御装置
JP2579936B2 (ja) * 1987-04-02 1997-02-12 マツダ株式会社 過給機付エンジンの空燃比制御装置
JP2580823B2 (ja) * 1989-03-31 1997-02-12 三菱自動車工業株式会社 成層燃焼型内燃エンジン
JP2632208B2 (ja) * 1989-04-10 1997-07-23 本田技研工業株式会社 内燃機関の吸気装置
GB2230817B (en) * 1989-04-27 1993-12-22 Fuji Heavy Ind Ltd A supercharger air pump control system.
JP2917300B2 (ja) * 1989-06-21 1999-07-12 トヨタ自動車株式会社 過給式ガソリン内燃機関
US5211147A (en) * 1991-04-15 1993-05-18 Ward Michael A V Reverse stratified, ignition controlled, emissions best timing lean burn engine

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013057251A (ja) * 2011-09-07 2013-03-28 Mazda Motor Corp 火花点火式直噴エンジン

Also Published As

Publication number Publication date
JP3172232B2 (ja) 2001-06-04
US5365908A (en) 1994-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3172232B2 (ja) エンジンの燃焼制御装置
US5778857A (en) Engine control system and method
US5230320A (en) Intake and exhaust control system for automobile engine
US6619242B2 (en) Combustion control apparatus for engine
KR100327842B1 (ko) 과급엔진
EP0269125B1 (en) Supercharged engine
US7822531B2 (en) Stratified charge gasoline direct injection systems using exhaust gas recirculation
JPH0323327A (ja) 過給式ガソリン内燃機関
US6438956B1 (en) Method of operating an internal-combustion engine, and internal-combustion engine
JPH11182289A (ja) 筒内燃料噴射式2サイクルエンジンの制御装置
JP3280758B2 (ja) 機械式過給機付エンジンの吸気装置
JP4221137B2 (ja) 過給機付きエンジン
JP3153283B2 (ja) 機械式過給機付きエンジン
JP3436313B2 (ja) 火花点火式エンジン
JP3320876B2 (ja) 火花点火式2サイクルエンジン
JPH09250435A (ja) エンジンの制御方法及びその制御装置
JP3812138B2 (ja) ターボ過給機付エンジンの制御装置
JP3119925B2 (ja) エンジンの制御装置
JP2788612B2 (ja) 自動車用エンジン
EP1394393B1 (en) Method for controlling combustion engine
JP3758014B2 (ja) 筒内噴射型内燃機関
US4898139A (en) Engine control apparatus
JP3131895B2 (ja) 多気筒内燃機関の制御装置
JPH06229326A (ja) 過給機付エンジン
JPH05332188A (ja) エンジンの燃焼制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010313

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees