JPH0642339B2 - コンデンサ−スイツチ - Google Patents

コンデンサ−スイツチ

Info

Publication number
JPH0642339B2
JPH0642339B2 JP23879984A JP23879984A JPH0642339B2 JP H0642339 B2 JPH0642339 B2 JP H0642339B2 JP 23879984 A JP23879984 A JP 23879984A JP 23879984 A JP23879984 A JP 23879984A JP H0642339 B2 JPH0642339 B2 JP H0642339B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
plating resist
electrodes
resist film
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP23879984A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61116718A (ja
Inventor
勲 望月
信正 木村
光政 加古
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP23879984A priority Critical patent/JPH0642339B2/ja
Publication of JPS61116718A publication Critical patent/JPS61116718A/ja
Publication of JPH0642339B2 publication Critical patent/JPH0642339B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Push-Button Switches (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、キーボードの信号入力用スイッチ等に適用さ
れるコンデンサースイッチに関する。
〈従来技術〉 コンデンサースイッチは、二つの対向する電極間に絶縁
フィルムを介装してなり、一方の電極を前記絶縁フィル
ムを介して他方の電極に圧接すると、前記電極対と絶縁
フィルムとでコンデンサーが構成され、前記電極対間に
供給される電荷が、前記電極対間の所定静電容量値以上
に達すると、スイッチが閉路されるものである。
かかるコンデンサースイッチは、従来、第4図に示すよ
うに絶縁基板aの片面に被着された金属薄膜をエッチン
グ処理することにより固定電極bを形成し、固定電極b
上に対向する可動電極c下面にポリエチレンテレフタレ
ートフィルム等の材料によってなる絶縁フィルムdを貼
着して構成されていた。
〈発明が解決しようとする問題点〉 ところで絶縁基板a上に回路パターンを形成する場合に
は、一般的に、その片面に金属薄膜を形成して、メッキ
レジスト膜を所要回路パターン上に残存させ、それ以外
の金属膜をエッチング処理により除去し、さらに前記メ
ッキレジスト膜を除去することにより形成している。こ
のため、前記従来構成にあっては、その形成過程で、前
記メッキレジスト膜の塗着と、その除去と、前記絶縁フ
ィルムを可動電極に貼着する各形成工程を要し、工程数
が多いという欠点があった。
本発明は、絶縁フィルムの貼着工程を除去し、その形成
を簡易になし得るコンデンサースイッチの提供を目的と
するものである。
〈問題点を解決するための手段〉 本発明は、絶縁基板の片面に形成された金属薄膜上にメ
ッキレジスト膜にて電極を含む回路パターン部分を被覆
した後、回路パターン部分以外の金属薄膜をエッチング
処理にて除去するとともに電極上にメッキレジスト膜を
残存させた状態にて回路パターンが形成された回路基板
と、 前記回路基板の電極に離間して対向配置されて相対的に
接離する電極とを備え、 前記エッチング処理の後、前記回路基板の電極上に残存
するメッキレジスト膜を絶縁フィルムとして用いてなる
ものである。
前記構成において、対向する電極対のうち、いずれか一
方を固定電極とし、他方を可動電極とすることができ
る。
すなわち一般的には、前記回路基板に形成される電極
は、固定電極となるが、第2図のように、上下で可撓性
絶縁基板を対向させ、その対向する内面に夫々マトリッ
クス状に電極を配置したものにあっては、図中上部の可
動電極を保有する絶縁基板にも回路パターンが形成され
るから、前記上下の回路基板の電極のいずれかにメッキ
レジスト膜を残存させればよいこととなる。
前記メッキレジスト膜としては、誘電率,各種薬品に対
する性質等の諸特性から鑑みて、例えばエポキシ樹脂が
好適である。
〈実施例〉 前記メッキレジスト膜を所要回路パターン上に残存させ
る手段として、第1図A,Bのフローチャートに示され
る二種類の手段がある。
第一の手段は、第1図Aに示すように、まず絶縁基板と
して紙−フェノール基材を選択し、その一面に銅メッ
キ,銅箔シートの貼着等の手段により銅薄膜を形成す
る。次に電極を含む所定回路パターンをメッキレジスト
剤でシルク印刷する。さらに前記メッキレジスト膜を形
成されていない残余の銅箔部分を薬品でエッチング処理
を施して除去する。これにより前記所定回路パターンの
電極上面にメッキレジスト膜を被着された回路基板が形
成される。
第1図Bは第二の手段を示し、前記紙−フェノール基材
上に形成された銅薄膜の全面に、まず感光剤を混入した
メッキレジスト剤を塗布する。次に回路パターンを現し
たネガを使用し、公知の現像技法により、メッキレジス
ト層に該パターンを感光する。これにより感光されたメ
ッキレジスト部分は前記感光剤により硬化する。そこ
で、感光していない残余のメッキレジストを洗浄して流
し、かつその下の銅薄膜部分をエッチング処理する。而
て、所定回路パターンの電極上面にメッキレジスト膜を
被着された回路基板が形成される。
第2,3図は、本発明のコンデンサースイッチを適用し
たシートスイッチを示すものであって、該スイッチはキ
ーボードに最適に適用される。
図中1a,1bはポリエステルフィルム等で形成される
シート状の可撓性絶縁基板であって、その上下で一定間
隔を置いて対向している。
その下部の絶縁基板1a上面には、左右前後に固定電極
3を縦横に列設してなるマトリックス状電極群2が設け
られている。各電極3は、図中左右方向で夫々電気的に
接続している。また前記電極3上には、前記した形成手
段によりメッキレジスト膜5が形成されている。
また上部の絶縁基板1b下面には、前記電極群2と同一
配列とし、かつ可動電極7を前記電極3と上下で対向さ
せてなる電極群6が設けられている。各可動電極7は、
図中前後方向で夫々電気的に接続している。
また前記絶縁基板1a,1bの側端には第2図の曲折状
態で上下で対向する電路板11,11が形成され、前記
電極群2,6の接続関係にある電極列から引出された多
数の導電線9,10が、その表面を走行している。
前記絶縁基板1a,1b間にはスペーサー12が配置さ
れ、上下で対向する電極対3,7間毎に、該電極3,7
の外径よりも大径の透孔13が形成されている。さら
に、前記可動電極7の外径は固定電極3よりも大径と
し、後記する可動電極7の圧接により、その周縁で前記
固定電極3上面を傷つけないようにしている。
その他、前記絶縁基板1b上には、電極対3,7によっ
て構成されるスイッチの機能を示す表示が設けられてい
る。
前記回路基板6の各所定箇所の可動電極7を押圧するこ
とにより透孔13を通って可動電極7が固定電極3と圧
接し、メッキレジスト膜5の比誘電率及び厚み等によっ
て決定される所定の静電容量値を越えることにより電極
対3,7間に交流信号が流れる。前記電極3,7は左右
にマトリックス状に配置されているから、その電極対
3,7の接合により所定の導電線9,10が組合わされ
て接続し、所定信号が発生する。
前記固定電極3への押圧操作を解除すると前記絶縁基板
1の持つ弾性により、各固定電極3は復動し、電極3,
7の接合が解除される。
前記実施例において、第2図二点鎖線で示すように、可
撓性絶縁基板1a,1bを一枚板で形成することもで
き、この場合にはその中央を折り曲げて、左右半分を相
互に対向させ、その下部を固定側回路基板2とし、上部
を可動側回路基板6とする。
〈発明の効果〉 本発明は上述したように電極を絶縁基板上に形成しよう
とする際に必要なメッキレジスト膜を絶縁フィルムに用
いたから、スイッチの形成工程中の数ステップを省略で
きて、形成が簡易に施し得るとともに、絶縁フィルムを
形成するための材料を別途供する必要がなく、経済的で
ある等の優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図A,Bは回路基板の製造手段を示すフローチャー
ト図、第2,3図は本発明の一実施例を示し、第2図は
斜視図、第3図は要部の縦断側面図、また第4図は従来
構成の概略を示す縦断側面図である。 1…絶縁基板 3…固定電極 7…可動電極 5…メッキレジスト膜

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】絶縁基板の片面に形成された金属薄膜上に
    メッキレジスト膜にて電極を含む回路パターン部分を被
    覆した後、回路パターン部分以外の金属薄膜をエッチン
    グ処理にて除去するとともに電極上にメッキレジスト膜
    を残存させた状態にて回路パターンが形成された回路基
    板と、 前記回路基板の電極に離間して対向配置されて相対的に
    接離する電極とを備え、 前記エッチング処理の後、前記回路基板の電極上に残存
    するメッキレジスト膜を絶縁フィルムとして用いたこと
    を特徴とするコンデンサースイッチ
  2. 【請求項2】対向する二つの電極のうち、いずれか一方
    を固定電極とし、他方を可動電極としたことを特徴とす
    る特許請求の範囲第1)項記載のコンデンサースイッチ
JP23879984A 1984-11-12 1984-11-12 コンデンサ−スイツチ Expired - Lifetime JPH0642339B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23879984A JPH0642339B2 (ja) 1984-11-12 1984-11-12 コンデンサ−スイツチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23879984A JPH0642339B2 (ja) 1984-11-12 1984-11-12 コンデンサ−スイツチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61116718A JPS61116718A (ja) 1986-06-04
JPH0642339B2 true JPH0642339B2 (ja) 1994-06-01

Family

ID=17035457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23879984A Expired - Lifetime JPH0642339B2 (ja) 1984-11-12 1984-11-12 コンデンサ−スイツチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0642339B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7803438B2 (en) * 2004-09-30 2010-09-28 Ansell Healthcare Products Llc Polymeric shell adherently supported by a liner and a method of manufacture

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61116718A (ja) 1986-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4240198A (en) Method of making conductive elastomer connector
US4159222A (en) Method of manufacturing high density fine line printed circuitry
JPS62111498A (ja) 高屈曲性スル−ホ−ル導通可撓性プリント回路板の製造法
KR970023931A (ko) 회로기판과 그 제조방법, 그 회로기판을 사용한 범프식 콘택트 헤드와 반도체부품 실장모듈
JPH04345779A (ja) 電気接続要素の製造方法
JPH04355086A (ja) 電気接続要素の製造方法
JP2002539634A (ja) 多層集積薄膜金属抵抗器を有するプリント配線板とその製造方法
US4293377A (en) Manufacturing method for circuit board
KR830008634A (ko) 후막파인패턴(thick film fine pattern) 도전체(導電體)의 제조방법
US4597177A (en) Fabricating contacts for flexible module carriers
US4635358A (en) Method for forming electrically conductive paths through a dielectric layer
JP2767312B2 (ja) プリント配線板における電磁波シールド層とアース回路の接続方法
JP3226959B2 (ja) 多層フレキシブルプリント基板の製法
JPH0642339B2 (ja) コンデンサ−スイツチ
US4865954A (en) Process for formation of metallic relief
US4743464A (en) Process for manufacturing capacitive keyboards and new keyboards obtained by this process
EP0171630A3 (en) System for producing high resolution circuit lines on a printed circuit board
JPH044386Y2 (ja)
JP3225451B2 (ja) 積層プリント基板の製造方法
JPS6233230Y2 (ja)
JP2715920B2 (ja) 多層配線基板およびその製造方法
JPS6228793Y2 (ja)
JP2530678B2 (ja) 印刷回路板の製造方法
JP3372411B2 (ja) プッシュスイッチ
JP2000151098A (ja) 金属ベース配線板の製造方法