JPH0642250Y2 - 負出力電圧安定化電源回路 - Google Patents

負出力電圧安定化電源回路

Info

Publication number
JPH0642250Y2
JPH0642250Y2 JP14946889U JP14946889U JPH0642250Y2 JP H0642250 Y2 JPH0642250 Y2 JP H0642250Y2 JP 14946889 U JP14946889 U JP 14946889U JP 14946889 U JP14946889 U JP 14946889U JP H0642250 Y2 JPH0642250 Y2 JP H0642250Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistors
transistor
voltage
base
collector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP14946889U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0390318U (ja
Inventor
治彦 西田
Original Assignee
関西日本電気株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 関西日本電気株式会社 filed Critical 関西日本電気株式会社
Priority to JP14946889U priority Critical patent/JPH0642250Y2/ja
Publication of JPH0390318U publication Critical patent/JPH0390318U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0642250Y2 publication Critical patent/JPH0642250Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、アンプの入力段等に好適な一定の負電圧を供
給する負出力電圧安定化電源回路に関するものである。
〔従来の技術〕
一定の負電圧供給源としての安定化電源回路の一具体例
を第2図を参照して次に示す。上記安定化電源回路
(1)は入力端子(Vi)と出力端子(Vo)と接地端子
(G)とを有する三端子レギュレータで、出力端子(V
o)、接地端子(G)間に直列挿入した可変の第1、第
2分圧負荷抵抗(R1)(R2)と、入出力端子(Vi)(V
o)間にエミッタとコレクタを挿入したパワートランジ
スタ(Qo)と、高電位側を接地端子(G)に接続した基
準電圧源(Vr)と、各ベースを基準電圧源(Vr)の低電
位側と第1、第2分圧負荷抵抗(R1)(R2)の分圧点
(P)とに接続して各コレクタを接地端子(G)に接続
した一対の入力側第1、第2トランジスタ(Q1
(Q2)、及び各ベース同士を接続して各エミッタを第
1、第2トランジスタ(Q1)(Q2)の各エミッタに接続
した第3、第4トランジスタ(Q3)(Q4)を有する差動
増幅器(Ao)とを具備し、カレントミラー接続した第
7、第8トランジスタ(Q7)(Q8)を第3、第4トラン
ジスタ(Q3)(Q4)の各コレクタと入力端子(Vi)間に
挿入すると共に、第3、第4トランジスタ(Q3)(Q4
のベース接続点に定電流源(Ir)を接続し、かつ、第4
トランジスタ(Q4)のコレクタを第9トランジスタ
(Q9)のエミッタを介してパワートランジスタ(Q0)の
ベースに接続し、第9トランジスタ(Q9)のコレクタを
出力端子(Vo)に接続したものである。
上記構成において一定の負電圧を入力端子(Vi)に印加
する。そこで、基準電圧源(Vr)と第7、第8トランジ
スタ(Q7)(Q8)と定電流源(Ir)とで第3、第4トラ
ンジスタ(Q3)(Q4)が導通する一方、分圧点(P)に
基準電圧(Vr)(但し、電圧源と参照符号を共用す
る。)が発生する。次に、第4トランジスタ(Q4)のコ
レクタ電流が流れると、第9トランジスタ(Q9)が導通
し、更にパワートランジスタ(Q10)が導通して接地端
子(G)と入力端子(Vi)の間に一定の出力電流(Io)
が流れる。この時、出力端子(Vo)に発生する電圧をVo
(<0)とすると、 となり、 を得る。そこで、一定の基準電圧(Vr)に対し抵抗比 を決めると、出力電圧(Vo)は入力電圧(Vi)によらず
一定となり、任意の定電圧(Vo)を選択的に出力するこ
とができる。
〔考案が解決しようとする課題〕
ところで、上述した安定化電源回路(1)において入力
電圧(Vi)にリップルが加わると、第3、第4、第9及
びパワートランジスタ(Q3)(Q4)(Q9)(Q0)の各コ
レクタ、エミッタ間電圧が変化する。そこで、第3、第
4トランジスタ(Q3)(Q4)のベース電流を定電流源
(Ir)によって一定にしても、トランジスタのアーリー
効果により各コレクタ電流が変化して出力電圧(Vo)が
変化するためリップル除去率〔RR(dB)=20・log/0
(△Vi/△Vo)〕が低下するという不具合があった。
〔課題を解決するための手段〕
本考案は、接地端子、出力端子及び最低負電圧が印加さ
れる入力端子と、接地、出力端子間に直列挿入した第
1、第2分圧負荷抵抗と、出力端子と入力端子にそれぞ
れコレクタとエミッタを挿入したパワートランジスタ
と、高電位側を接地端子に接続した基準電圧源と、各ベ
ースを基準電圧源の低電位側と第1、第2分圧負荷抵抗
の分圧点とに接続した一対の入力側第1、第2トランジ
スタ、各ベース同士を接続した第3、第4トランジス
タ、及び各ベース同士を接続した第5、第6トランジス
タを有し、上記第1〜第6トランジスタの各コレクタ、
エミッタ間を第1、第3、第5トランジスタ毎、及び第
2、第4、第6トランジスタ毎に上記接地、入力端子間
に直列挿入すると共に、第3、第4トランジスタの第1
ベース接続点と第5、第6トランジスタの第2ベース接
続点の間にダイオードを挿入して上記第2ベース接続点
に定電流源を接続し、かつ、第6トランジスタのコレク
タをトランジスタを介して上記パワートランジスタのベ
ースに接続した差動増幅器とを具備したことを特徴とす
る。
〔作用〕
上記技術的手段によれば、第5、第6トランジスタのベ
ース電位を基準として第3、第4トランジスタのベース
電位と第3、第4トランジスタの各コレクタ電位とは、
ダイオード1個分だけ高い値となる。そこで、両電位は
等しくなって第3、第4トランジスタの各コレクタ、エ
ミッタ間電圧はダイオード1個分の電圧となって安定す
る。そのため、第3、第4トランジスタの各コレクタ電
流が安定し、それによって決まる第5、第6トランジス
タの各コレクタ電流も安定する。そこで、第9及びパワ
ートランジスタの各コレクタ電流も安定し、出力電圧
(Vo)が安定する。
〔実施例〕
本考案に係る負出力電圧安定化電源回路の実施例を第1
図を参照して以下に説明する。第2図と同一部分には同
一参照符号を付してその説明を省略する。相違する点
は、差動増幅器(A)において第5、第6トランジスタ
(Q5)(Q6)及びダイオード(D)を追加・接続したこ
とである。上記第5、第6トランジスタ(Q5)(Q6)は
各ベース同士を接続して各エミッタ、コレクタ間を第
3、第7トランジスタ(Q3)(Q7)の各コレクタ間、及
び第4、第8トランジスタ(Q4)(Q8)の各コレクタ間
に直列挿入し、かつ、第6トランジスタ(Q6)のコレク
タを第9トランジスタ(Q9)のベースに接続し、第9ト
ランジスタ(Q9)のコレクタを出力端子(Vo)に接続す
る。ダイオード(D)は第3、第4トランジスタ(Q3
(Q4)の第1ベース接続点(B1)と、第5、第6トラン
ジスタ(Q5)(Q6)の第2ベース接続点(B2)の間にア
ノード、カソードを挿入し、カソード、即ち第2ベース
接続点(B2)に定電流源(Ir)を接続する。
上記構成に基づき本考案の動作を次に説明する。まず第
5、第6トランジスタ(Q5)(Q6)のベース電位を基準
として第3、第4トランジスタ(Q3)(Q4)のベース電
位はダイオード(D)1個分だけ高い値となり、かつ、
第5、第6トランジスタ(Q5)(Q6)の各ベース、エミ
ッタ間電圧をダイオード(D)の電圧分に等しく設定す
ると、第3、第4トランジスタ(Q3)(Q4)の各コレク
タ電位も第5、第6トランジスタ(Q5)(Q6)のベース
電位を基準としてダイオード(D)1個分だけ高い値と
なる。そこで、第3、第4トランジスタ(Q3)(Q4)の
各ベース電位と各コレクタ電位は等しくなってそれらの
各コレクタ、エミッタ間電圧は各ベース、エミッタ間電
圧に等しくなる。しかも、第3、第4トランジスタ
(Q3)(Q4)は略同じ動作をするため、その各コレク
タ、エミッタ間電圧はダイオード(D)1個分の電圧と
なって安定する。そのため、第3、第4トランジスタ
(Q3)(Q4)の各コレクタ電流(Ic3)(Ic4)が安定
し、それによって決まる第5、第6トランジスタ(Q5
(Q6)の各コレクタ電流も安定する。又、第5、第6ト
ランジスタ(Q5)(Q6)のコレクタ、エミッタ間電圧が
変動してもそれらの各エミッタ電流が安定しているた
め、それらの各ベース電流が変動するのみで各コレクタ
電流は安定する。そこで、第9及びパワートランジスタ
(Q9)(Q0)の各コレクタ、エミッタ間電圧も安定す
る。そのため、出力電圧(Vo)も安定してリップル除去
率(RR)が向上する。測定によれば、基準電圧源(Vr)
がツェナーダイオードである従来の安定化電源回路
(1)におけるリップル除去率(RR)は62dBであったの
に対し、基準電圧源(Vr)がバンドギャップ回路で、か
つ、差動増幅器(A)によって、改善した上記実施例に
おけるリップル除去率(RR)は80dBとなった。
なお、本考案は基準電圧源(Vr)がツェナーダイオード
である従来回路に実施することもできる。
〔考案の効果〕
本考案によれば、負出力電圧安定化電源回路においてそ
の差動増幅回路の出力側トランジスタのコレクタ電流が
安定してリップル除去率の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る負出力電圧安定化電源回路の実施
例を示す回路図、第2図は従来の負出力電圧安定化電源
回路の一具体例を示す回路図である。 (G)……接地端子、(Vo)……出力端子、 (Vi)……入力端子、 (R1)……第1分圧負荷抵抗、 (R2)……第2分圧負荷抵抗、 (Vr)……基準電圧源、 (Qo)……パワートランジスタ、 (Q1)〜(Q6)……第1〜第6トランジスタ、 (D)……ダイオード、(Ir)……定電流源、 (A)……差動増幅器。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】接地、出力端子及び最低負電圧が印加され
    る入力端子と、接地、出力端子間に直列挿入した第1、
    第2分圧負荷抵抗と、出力端子と入力端子にそれぞれコ
    レクタとエミッタを挿入したパワートランジスタと、高
    電位側を接地端子に接続した基準電圧源と、各ベースを
    基準電圧源の低電位側と第1、第2分圧負荷抵抗の分圧
    点とに接続した一対の入力側第1、第2トランジスタ、
    各ベース同士を接続した第3、第4トランジスタ、及び
    各ベース同士を接続した第5、第6トランジスタを有
    し、上記第1〜第6トランジスタの各コレクタ、エミッ
    タ間を第1、第3、第5トランジスタ毎、及び第2、第
    4、第6トランジスタ毎に上記接地、入力端子間に直列
    挿入すると共に、第3、第4トランジスタの第1ベース
    接続点と第5、第6トランジスタの第2ベース接続点の
    間にダイオードを挿入して上記第2ベース接続点に定電
    流源を接続し、かつ、第6トランジスタのコレクタをト
    ランジスタを介して上記パワートランジスタのベースに
    接続した差動増幅器とを具備したことを特徴とする負出
    力電圧安定化電源回路。
JP14946889U 1989-12-25 1989-12-25 負出力電圧安定化電源回路 Expired - Lifetime JPH0642250Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14946889U JPH0642250Y2 (ja) 1989-12-25 1989-12-25 負出力電圧安定化電源回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14946889U JPH0642250Y2 (ja) 1989-12-25 1989-12-25 負出力電圧安定化電源回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0390318U JPH0390318U (ja) 1991-09-13
JPH0642250Y2 true JPH0642250Y2 (ja) 1994-11-02

Family

ID=31695860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14946889U Expired - Lifetime JPH0642250Y2 (ja) 1989-12-25 1989-12-25 負出力電圧安定化電源回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0642250Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2177270B1 (en) * 2007-07-10 2019-01-02 Nihon Sougou Recycle Co., Ltd. Scrap shearing machine

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0390318U (ja) 1991-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61230411A (ja) 電気回路
EP0139425B1 (en) A constant current source circuit
US4685048A (en) AC-DC transformation circuit
KR920009548B1 (ko) 전류원 장치
JPH0770935B2 (ja) 差動電流増幅回路
US4352057A (en) Constant current source
JPH0642250Y2 (ja) 負出力電圧安定化電源回路
JP2533201B2 (ja) Am検波回路
JPH03788B2 (ja)
US5402061A (en) Temperature independent current source
EP0110720B1 (en) Current mirror circuit
JP2628663B2 (ja) 電流ミラー回路
EP0418025A2 (en) Current mirror having large current scaling factor
JP2598266B2 (ja) バイアス回路
JPS5914816Y2 (ja) 定電流回路
JPH0413692Y2 (ja)
JP2544791B2 (ja) 半導体集積回路
JPH0738981Y2 (ja) 定電流源回路
JPH07112135B2 (ja) 電流増幅回路
JP2647725B2 (ja) 電圧比較器
JPH0321082Y2 (ja)
JPH0680997B2 (ja) 掛算回路
JPS6150406B2 (ja)
SU1460715A1 (ru) Стабилизатор тока
JPH0736499B2 (ja) 電力増幅回路