JPH0642048Y2 - 梁取付装置 - Google Patents

梁取付装置

Info

Publication number
JPH0642048Y2
JPH0642048Y2 JP12153988U JP12153988U JPH0642048Y2 JP H0642048 Y2 JPH0642048 Y2 JP H0642048Y2 JP 12153988 U JP12153988 U JP 12153988U JP 12153988 U JP12153988 U JP 12153988U JP H0642048 Y2 JPH0642048 Y2 JP H0642048Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stopper
bolt
receiving bracket
case
spring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP12153988U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0243351U (ja
Inventor
志郎 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Obayashi Corp
Original Assignee
Obayashi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Obayashi Corp filed Critical Obayashi Corp
Priority to JP12153988U priority Critical patent/JPH0642048Y2/ja
Publication of JPH0243351U publication Critical patent/JPH0243351U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0642048Y2 publication Critical patent/JPH0642048Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Conveying And Assembling Of Building Elements In Situ (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 《産業上の利用分野》 本考案は建造物の梁を取付ける装置に関し、より具体的
には梁を移動させるだけで建造物へ取付けることのでき
る装置に関する。
《従来の技術》 従来、建造物の梁、例えば鉄骨梁等を柱の梁受ブラケッ
ト間に取付ける作業は第10図に示す要領で行われてい
た。
すなわち、先ず、少なくとも2名の作業員H,Hが各柱1,1
の梁受ブラケット2,2上にそれぞれ乗る。
次いで、図示は省略するが、ウインチあるいはクレーン
で吊り上げられてきた鉄骨梁3を上記の2名の作業員H,
Hが受け取り、この鉄骨梁3の梁受ブラケット3,3取付位
置への位置合せを行う。
この後、ボルト・ナット、溶接、その他の適宜手段で上
記2名の作業員H,Hの手作業により、鉄骨梁3と梁受ブ
ラケット2,2との固定を行う。
この固定作業が完了するまで、ウインチやクレーンは安
全のため吊りワイヤ4により鉄骨梁3を保持し続け、固
定作業完了の後、吊りワイヤ4を鉄骨梁3から外し、別
の鉄骨梁の吊り上げ,固定作業へ移行する。
そして、上記の2名の作業員H,Hも別の柱の梁受ブラケ
ット上へ移動する。
《考案が解決しようとする課題》 このように従来の梁取付作業は、梁受ブラケット上に乗
った作業員の手作業によらざるを得ず、次のような問題
があった。
高所でしかも不安定な場所での作業であり、危険度が
高い。特に、超高層建造物の上層階の梁取付津業におい
ては、上記の危険度は指数関数的に増加する。
大型の梁の場合には、1つの梁受ブラケットに一名づ
つの作業員では足りず、2名以上多数の作業員を要し、
作業員の確保が困難となる。
1つの梁の取付作業が完了するまでウインチやクレー
ンはこの梁を保持し続けなければならず、ウインチやク
レーンの可動効率が低い。
作業員の熟練度、作業員の確保数により工期が大幅に
変動する。特に、作業員の確保数が足りないときには、
工期の遅れが著しい。
本考案は、以上の諸点に鑑みてなされたもので、その目
的とするところは、作業員の手作業によらず、梁の移動
のみで梁と梁受ブラケットとの据付,仮固定を行うこと
のできる梁取付装置を提案することにある。
《課題を解決するための手段》 上記目的を達成するために、本考案に係る梁取付装置で
は、梁受ブラケット外側面の該梁受ブラケットのボルト
孔穿設部に、バネを内蔵し下部に切欠部を有するケース
を取付け、該ケース内に、先端下部に切欠溝、後端に前
記ボルト孔径より大径のフランジを有し前記ボルト孔径
より小径のピンを、該ピンの先端部を前記ボルト孔から
前記梁受ブラケット内側へ突出させ、かつ、前記フラン
ジの後面を前記バネに接触させると共に、前記切欠溝に
該溝幅より細く前記ボルト孔径より長いストッパを装入
して収納するようにした。
また、梁受ブラケット外側面の該梁受ブラケットのボル
ト孔穿設部にバネを内蔵し、任意個所に切欠部を有する
ケースを取付け、該ケース内に、ボルトを該ボルトの頭
部後面を前記バネに接触させ、かつ該頭部前面にストッ
パ受部材に接続されたストッパを前記切欠部から侵入さ
せることにより接触させて収納するようにしてもよい。
《作用》 第1考案に係る梁取付装置では、ピンの切欠溝に挿入さ
れた切欠溝より細くボルト孔径より長いストッパがバネ
によるピン自身の押力により梁受ブラケットの外側面に
押付けられて、ピンをケース内の所定位置に収納・固定
する。
この状態で、梁を梁受ブラケットの内側面に沿って下方
または上方から上方または下方へ移動させる。梁が梁受
ブラケットのボルト孔から突出しているピンの先端部に
接触し、ピンを後方(すなわちバネ側)へ押しやると、
ストッパに対するピンの押力が解除され、ストッパは切
欠溝から落下し、ケース下部の切欠部を通ってケースの
下方へ落ちる。
そして、梁に穿設されているボルト孔が上記の梁受ブラ
ケットのボルト孔に一致すると、上記のストッパの落下
により固定が外されているピンがバネの反発力を受けて
飛び出し、これらのボルト孔に貫通する。このとき、ピ
ン後端のフランジでピンがボルト孔を通過するのを防止
する。
第2考案に係る梁取付装置では、ストッパ受部材が梁受
ブラケットに係止され、このストッパ受部材に接続され
たストッパがケースの切欠部からケース内に侵入される
ことにより、ボルトの頭部前面に接触されてボルトをケ
ース内の所定位置に収納する。
この状態で梁を梁受ブラケットの内側面に沿って下方ま
たは上方から上方または下方へ移動させる。梁の上端ま
たは下端がストッパ受部材上部のカギ形部または梁受ブ
ラケット下部孔に挿通したストッパ受部材受金具に接触
し、これを上方へ持上げると、ストッパ受部材に接続し
ているストッパも上方へ持上がり、ボルトの固定が外れ
る。
そして、梁に穿設されているボルト孔と梁受ブラケット
のボルト孔とが一致すると、ボルトがバネの反発力を受
けて飛び出し、これらのボルト孔に貫通する。
《実施例》 第1図は第1考案に係る梁取付装置の好適な実施例を示
す斜視図であり、第2図はこの実施例に係る梁取付装置
を使用して取付けられる鉄骨梁の構成例を示す斜視図で
ある。
第1図において、鉄骨柱1の梁取付部に2つの梁受ブラ
ケット2a,2bを設ける。この2つの梁受ブラケット2a,2b
の間隔は、第2図に示す鉄骨梁3の上弦材31の先端部に
垂直に取付けられた梁端部プレート32の厚みよりやや広
くする。また、2つの梁受ブラケット2a,2bの下部は梁
端部プレート32を導き易くするために、若干外側に曲
げ、ガイド部21a,21bとする。2つの梁受ブラケット2a,
2bには相対するボルト孔22a,22bが各々3個づつ穿設さ
れており、一方の梁受ブラケット2aの外側面の各ボルト
孔22a穿設部に下部に切欠部101を有するケース100を取
付ける。
このケース100には、第3図(A)〜(C)に示すよう
に、バネ102が内蔵されており、先端下部に切欠溝104を
有し、後端にボルト孔22aの径より大径のフランジ105を
有するピン103が次の態様で収納されている。
すなわち、フランジ105の後面がバネ102に接触され、切
欠溝104に切欠溝幅より細くボルト孔22aの径より長いス
トッパ106が挿入され、バネ102によるピン103自身の押
力αによりストッパ106が梁受ブラケット2aに押付けら
れて、ピン103がケース100内の所定位置に収納・固定さ
れる。
このとき、第3図(A)に示すように、ピン103の先端
部が梁受ブラケット2aの内側へ突出するように、切欠溝
104の位置を予め考慮しておく。
次に、第3図(A)〜(C)により、第1図に示す第1
考案に係る梁取付装置の作用を説明する。
第3図(A)は上述の態様でケース100内にピン103が収
納・固定された状態を示している。
そして、梁受ブラケット2a,2bの間に第2図に示す鉄骨
梁3の梁端部プレート32が位置するようにして鉄骨梁3
を下方から持上げる。
梁端部プレート32の上端が第3図(B)に示すように、
ピン103の先端部に接触し、ピン103をバネ102側へ、す
なわち矢印β方向へ押付けると、ストッパ106は前述の
押力αが解除され、切欠溝104から落下し、ケース100下
部の切欠部106を通って下方へ落ちる。
梁先端部プレート32に穿設されたボルト孔33と梁受ブラ
ケット2a,2bのボルト孔22a,22bが一致すると、第3図
(C)に示すように、ピン103はバネ102の押力αにより
飛び出し、これらのボルト孔22a,33,22bを貫通し、フラ
ンジ105が梁受けブラケット2aの外側面に接して停止す
る。
なお、このようにして鉄骨梁3を下方から持上げて梁受
ブラケット2a,2bに複数本(本例では3本)のピン103を
使用して取付ける場合、梁端部プレート32に穿設された
3個のボルト孔33の最上部孔に最下部のピンが貫通して
しまうのを防ぐために、ボルト孔とピンの径を上方のも
のほど小さくなるように設計しておく。また、鉄骨梁3
を上方から降下させて取付ける場合には、これと逆の関
係になることは言うまでもない。
第4図は上記のようにして鉄骨柱1に鉄骨梁3を取付け
た状態を示している。この後、ピン103を1本づつボル
トに替え、ナットを用いて締付、鉄骨梁3の取付作業を
完了させる。
ところで、本例におけるストッパ106は1本づつを各々
単独で使用してもよいが、第5図に示すように両端に孔
116,116を開け、ここに紐126を通して3本つないで一組
とし、紐の上部を最上部のケース100に引掛けて使用す
ることもできる。第5図のものは、ストッパ106を落下
後の紛失が防止できる。
第6図は第2考案に係る梁取付装置の好適な実施例を示
す斜視図である。
第6図においては鉄骨柱1の梁受ブラケット2は1個の
みとし、この梁受ブラケット2のボルト孔部の鉄骨柱1
側端から鉄骨柱1までの長さより小さい幅のガイド21を
梁受ブラケット2に対面させて取付ける。この梁受ブラ
ケット2とガイド21の間隔は、鉄骨梁3の上弦材31と下
弦材34間に設けられている垂直プレート35の厚みよりや
や広くする。
梁受ブラケット2には2つのボルト孔22(第7図参照)
が穿設されており、このブラケット2の外側面の各ボル
ト孔22の穿設部に任意個所(本例では上部)に切欠部10
1(第7図参照)を有するケース100を取付ける。
このケース100には、第7図(A),(B)に示すよう
に、バネ102が内蔵されており、ボルト200が次の態様で
収納されている。
すなわち、ボルト200の頭部201の後面がバネ102に接触
され、頭部201の前面にケースの切欠部から侵入された
L字形ストッパ206が接触されて、このストッパ206の作
用によりボルト200がケース100内の所定位置に収納・固
定される。
このストッパ206は、第8図(A),(B)に示すよう
に、L字形ストッパ206の一側面が逆L字形のストッパ
受部材207に接続されている。そして、この逆L字形の
ストッパ受部材207の上部カギ形部207aが、第6図に示
すように梁受ブラケット2の上端に引掛けられて、梁受
ブラケット2に取付けられる。
このような構成の第2考案に係る梁取付装置の作用を第
7図(A),(B)により説明する。
第7図(A)において、梁受ブラケット2とガイド21の
間に鉄骨梁3の垂直プレート35の端部が位置するように
して、鉄骨梁3を下方から持上げる。
この垂直プレート35の上端が、第6図に示すように、ス
トッパ受部材207の上部カギ形部207aに接触し、このカ
ギ形部207aひいてはストッパ受部材207を上方に持上げ
る。
すると、第7図(B)において、このストッパ受部材20
7に接続されているストッパ206も矢印γ方向へ引上げら
れ、ボルト200の固定が外れる。そして、梁受ブラケッ
ト2のボルト孔22と垂直プレート35に穿設されているボ
ルト孔36が一致すると、ボルト200がバネ102の押力αに
より飛び出し、これらのボルト孔22,36を貫通する。そ
して、ナット208を用い、ボルト200を締付け固定して、
鉄骨梁3の取付作業が完了する。
第9図(A),(B)は第2考案に係る取付装置の他の
例を示しており、ここでは両側部に切欠部101,101を有
するケース100と、コ字形のストッパ206を用いている。
このコ字形ストッパ206は、第9図(A)に示すよう
に、一側面逆L字形ストッパ受部材207に接続されてい
る。そして第9図(B)に示すように、ケース100の両
切欠部101,101からコ字形ストッパ206を侵入させ、ボル
ト頭部201の前面に接触させて、ボルト200をケース100
内の所定位置に収納・固定させている。
本例の作用は第6図〜第8図に示すものと全く同じであ
る。
また、鉄骨梁を上方からセットする場合は、上下関係を
逆にするとともに、バネを介してストッパ受部材を梁受
ブラケットに係止する。さらには鉄骨梁が所定位置にき
たとき何らかの機構で、ストッパ部材のボルトへの係合
が外れるようにする。
なお、第6図から第8図および第9図に示す第2考案に
係る梁取付装置においては、第1考案に係る梁取付装置
の様に、複数本のボルト200を使用して梁受ブラケット
2に鉄骨梁3を取付ける場合に、鉄骨梁3の移動方向に
応じてボルト孔とボルトの径を上下方向で変えるように
設計する必要はない。
《考案の効果》 以上詳述した本考案によれば、次のような効果を奏する
ことができる。
(1)作業員を要することなく梁を移動させるだけで梁
の取付を行うことができる。
(2)従って、超高層建造物の上層階においても、作業
員の危険は全くなくなる。
(3)また、大型梁であっても、作業員は全く要せず、
極めて容易かつ安全に取付けることができる。
(4)ウインチやクレーンは梁持上げ、あるいは梁降下
に使用するだけであり、従来のような梁保持は不要であ
り、ウインチ,クレーンの稼動効率が向上する。
(5)作業員の熟練度や、作業員の確保数による工期の
変動は全くなくなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は第1考案に係る梁取付装置の一実施例を示す斜
視図、第2図は第1図の梁取付装置で取付ける梁の構成
例を示す斜視図、第3図(A)〜(C)は第1図の梁取
付装置の詳細と作用を説明するための図、第4図は第1
図の梁取付装置を用いて第2図の梁を取付けた状態を示
す説明図、第5図は第1図の梁取付装置に使用されるス
トッパの構成例を示す図、第6図は第2考案に係る梁取
付装置の一実施例を示す斜視図、第7図(A),(B)
は第6図の梁取付装置の詳細と作用を説明するための
図、第8図(A),(B)は第6図の梁取付装置に使用
されるストッパの構成例を示す図、第9図(A),
(B)は第2考案に係る梁取付装置の他の実施例を示す
図、第10図は従来の技術を示す説明図である。 2,2a,2b……梁受ブラケット 22,22a,22b……ボルト孔 100……ケース、101……切欠部 102……バネ、103……ピン 104……切欠溝、105……フランジ 106,206……ストッパ 200……ボルト、201……ボルト頭部 207……ストツパ受部材 207a……上部カギ形部

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】梁受ブラケット外側面の該梁受ブラケット
    のボルト孔穿設部に、バネを内蔵し下部に切欠部を有す
    るケースを取付け、該ケース内に、先端下部に切欠溝、
    後端に前記ボルト孔径より大径のフランジまたはボルト
    頭を有し前記ボルト孔径より小径のピンまたはボルト
    を、該ピンの先端部を前記ボルト孔から前記梁受ブラケ
    ット内側へ突出させ、かつ、前記フランジの後面を前記
    バネに接触させると共に、前記切欠溝に該溝幅より細く
    前記ボルト孔径より長いストッパを装入して収納してな
    ることを特徴とする梁取付装置。
  2. 【請求項2】梁受ブラケット外側面の該梁受ブラケット
    のボルト孔穿設部にバネを内蔵し、任意個所に切欠部を
    有するケースを取付け、該ケース内に、ボルトを該ボル
    トの頭部後面を前記バネに接触させ、かつ該頭部前面に
    ストッパ受部材に接続されたストッパを前記切欠部から
    侵入させることにより接触させて収納することを特徴と
    する梁取付装置。
JP12153988U 1988-09-19 1988-09-19 梁取付装置 Expired - Lifetime JPH0642048Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12153988U JPH0642048Y2 (ja) 1988-09-19 1988-09-19 梁取付装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12153988U JPH0642048Y2 (ja) 1988-09-19 1988-09-19 梁取付装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0243351U JPH0243351U (ja) 1990-03-26
JPH0642048Y2 true JPH0642048Y2 (ja) 1994-11-02

Family

ID=31368638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12153988U Expired - Lifetime JPH0642048Y2 (ja) 1988-09-19 1988-09-19 梁取付装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0642048Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0243351U (ja) 1990-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0642048Y2 (ja) 梁取付装置
US4729456A (en) Rope locking device with lock device and lock release therefor
JP7249892B2 (ja) 柱吊治具及びワイヤ固定具
JP3171729B2 (ja) パネル吊り下げ具
JP2007246212A (ja) エレベーターの乗りかご固定装置
JP2001080873A (ja) 水平吊り用クランプ
JPH0585478B2 (ja)
JP2001020529A (ja) 外壁パネル用吊具
KR940008492Y1 (ko) 건축용 가설 난간지주
JP2003120019A (ja) 形鋼材フランジ部への管材の固定装置。
JPH0762887A (ja) 柱梁の据付構造における梁の保持構造
US3970287A (en) Guide block for a cable
JP2695286B2 (ja) エレベータのガイドレール立設案内装置
JP2512873Y2 (ja) 建設工事用吊足場の手摺りパイプ取付金具
JPH0520756Y2 (ja)
JPS636138Y2 (ja)
JP2561926Y2 (ja) 仮設足場用ブラケット
JP2023144549A (ja) 吊り上げ具と壁パネルの吊り上げ方法
JPH06219665A (ja) エレベーター用のガイドレール吊上げ装置
JP2000017834A (ja) 仮設足場用ブラケット
JPH0645038Y2 (ja) シャッターカーテンの吊上げ用治具
JPS642907Y2 (ja)
JP2000238972A (ja) エレベータの据付用揚重装置
JPH0810630Y2 (ja) 建築作業用足場
KR20220005272A (ko) 갱폼 낙하방지 안전장치