JPH0641873Y2 - 自動変速機のシフト・ロック装置 - Google Patents

自動変速機のシフト・ロック装置

Info

Publication number
JPH0641873Y2
JPH0641873Y2 JP4305188U JP4305188U JPH0641873Y2 JP H0641873 Y2 JPH0641873 Y2 JP H0641873Y2 JP 4305188 U JP4305188 U JP 4305188U JP 4305188 U JP4305188 U JP 4305188U JP H0641873 Y2 JPH0641873 Y2 JP H0641873Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lock
rod
shift
shift rod
lock pin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4305188U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01145829U (ja
Inventor
正人 吉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP4305188U priority Critical patent/JPH0641873Y2/ja
Publication of JPH01145829U publication Critical patent/JPH01145829U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0641873Y2 publication Critical patent/JPH0641873Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement Or Mounting Of Control Devices For Change-Speed Gearing (AREA)
  • Gear-Shifting Mechanisms (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
(産業上の利用分野) この考案は、自動変速機を搭載した車両のシフト・ロッ
ク装置、具体的には、パーキング・ポジションに置かれ
たセレクタ・レバーを不用意に他のレンジ・ポジション
へ移動させ得ないようにした自動変速機のシフト・ロッ
ク装置に関する。 (従来の技術) 自動変速機を搭載した一般的な車両(以下「A/T車」と
称す)のセレクタ・レバーは、駐車中に流体クラッチを
機械的に固定するパーキング・ポジション「P」,バッ
ク・ギヤにするリバース・ポジション「R」,変速機を
完全に切るニュートラル・ポジション「N」,通常の全
自動変速を行なわせるドライブ・ポジション「D」,変
速をセカンド・ギヤのみ又はロー・ギヤからセカンド・
ギヤ間に制限するセカンド・ポジション「2」,変速を
ロー・ギヤだけに制限するロー・ポジション「L」に選
択的に位置させられる。このような車両では始動直後の
暴走を防止するために、ギヤ位置がパーキング・レンジ
またはニュートラル・レンジでのみ始動可能となる安全
回路を介して始動されるようになっている。 また、エンジンが高回転の状態でギヤが走行レンジに入
ってしまい車両が暴走するのを防止するために、セレク
タ・レバーをパーキング・レンジから他のレンジ例えば
ドライブ・レンジに移動させようとする場合、ブレーキ
・ペダルを踏み込まないと、セレクタ・レバーの移動が
できないように構成したシフト・ロック装置が提案され
ている。このようなシフト・ロック装置は、例えばディ
テント・プレートのパーキング・ポジションに置かれた
セレクタ・レバーを該ポジションに位置決めするロック
・プレートとソレノイドとを含んでいて、ブレーキ・ペ
ダルを踏み込むことによってソレノイドを非ロック位置
へ移動させてロック・プレートのロック作用を解除する
ようになっている。また、シフト・ロック装置として
は、ブレーキ・ペダルとロック・プレートとをケーブル
等の連結手段で連結しておいて、ブレーキ・ペダルを踏
み込むと、ロック・プレートが非ロック位置へ退避する
よう構成することも考えられる。 (考案が解決しようとする課題) 上記何れの方式を採用するにしても、シフト・ロック装
置のロック作用を解除するには、ブレーキ・ペダルを踏
み込まねばならない。ところが、ソレノイドを用いたシ
フト・ロック装置の場合、ブレーキ・ペダルを踏み込む
ことなく、セレクタ・レバーを強引に揺動させると、ソ
レノイドの作用に抗して前記ロック・レバーが非ロック
位置へ移動させられてしまうので、完全な暴走防止の効
果が得られない、という問題がある。しかも、電気的ア
クチュエータを必要とし、電力をも要し、構成の複雑化
を招くという問題もある。 本考案の目的は、構造の簡素化された自動変速機のシフ
ト・ロック装置を提供することにある。 (課題を解決するための手段) 上記の目的を達成するために本考案は、セレクタ・レバ
ーの位置を選択することによって変速機のギア位置を指
定する自動変速機において、 セレクタ・レバーのギア位置セレクト操作に連れて軸方
向に移動自在且つ回転自在に設けられたシフト・ロッド
と、このシフト・ロッドに突出した状態で配設された第
1ロック・ピンと、ブレーキペダルの非踏込時において
上記第1ロック・ピンに係合して上記シフト・ロッドの
軸方向の移動を規制するロック位置に保持され、上記ブ
レーキペダルの踏込に連動し、上記第1ロック・ピンの
移動軌跡から退避していて、上記シフト・ロッドの軸方
向の移動を妨げない非ロック位置へと切り換え移動自在
に設けられたロック・プレートと、上記ロック・プレー
トをロック位置側へ回動付勢する第1ばねと、上記シフ
ト・ロッドに固着された第2ロック・ピンと、上記第2
ロック・ピンに係合して上記シフト・ロッドの軸回転方
向の移動を規制する第1位置及び上記第2ロック・ピン
より離脱して上記シフト・ロッドの軸回転方向の移動を
許容可能な第2位置との間で移動自在なロック・プレー
ト部が形成されると共に第2ばねにより上記第2位置側
へ付勢されたコントロール・ロッドと、キーロック位置
に達したイグニション・キーにより突出し付勢されると
共に第1位置に達した上記コントロール・ロッド上のロ
ック穴に係合するロッド・ロックピンと、基体側に枢着
されると共に一端が上記シフト・ロッドより延出するガ
イドプレートに係合し、他端が上記コントロール・ロッ
ドを第1位置側に押圧可能に形成されたコントロール・
レバーとを備えたことを特徴とする。 (作用) セレクタ・レバーがパーキング・ポジションに置かれ、
ブレーキ・ペダルが踏み込まれていない場合、ロック・
プレートは第1ばねの弾力によってロック位置に位置さ
せられて、シフト・ロッドをパーキング・ポジションに
ロックしているので、セレクタ・レバーを他のレンジ・
ポジションへ移動させることができない。 セレクタ・レバーがパーキング・ポジションに置かれた
状態で、ブレーキ・ペダルが踏み込まれると、第1ばね
の弾性力に抗してロック・プレートを非ロック位置へ移
動させることとなり、かつ、イグニッション・キーをキ
ーロック位置以外の位置へ移動させ、この状態よりシフ
ト・ロッドを軸方向に移動させると第2ばねが働きコン
トロール・レバーがてこ作動して、セレクタ・レバーを
他のレンジ・ポジションへ従動させることができる。 (実施例) 以下、図示の一実施例に基づいて本考案を詳細に説明す
る。 第1図において、ステアリング・シャフト1を回動自在
に支持しているステアリング・コラム2には、セレクタ
・レバー3を固着されたシフト・ロッド4が、軸方向に
移動自在且つ回動自在に添設されている。シフト・ロッ
ド4は、セレクタ・レバー3を操作することによって、
走行条件を選択する。選択されたレンジは、これを保持
する必要がある。ステアリング・コラム2の適所には、
複数のレンジ・ポジションを有するディテント・プレー
ト5の基端部5aが固着されている。各レンジ・ポジショ
ンのうちパーキング・ポジションPだけは、他のポジシ
ョンとは独立した位置に形成されていて、リバース・ポ
ジションRと突部5bを境にして形成された凹部5cからな
っている。シフト・ロッド4には、ディテント・ピン6
が固植されていて、選択されたレンジに該ロッドを保持
するためのディテント・プレート5のレンジ・ポジショ
ンの一つに選択的に係合する。パーキング・ポジション
Pにディテント・ピン6を係合させたシフト・ロッド4
は、矢印X方向に移動させた後でないと、他のレンジ・
ポジションへは回動できない。 また、ステアリング・コラム2に沿って支持軸7が配設
されている。この支持軸7は、ステアリング・コラム2
に固定された図示されないブラケットに支持されてい
る。支持軸7には、その先端部8aをシフト・ロッド4側
に係合可能に位置させた(第1図参照)ロック・プレー
ト8の基端部8bが支持されている。ロック・プレート8
は、剛性の高い部材からなっていて、これも剛性の高い
支持軸に対して回動自在であって、且つ軸方向には移動
しないように支持されている。第1図、第3図、第4図
に示すように、ロック・プレート8は湾曲板状をなし、
その一側縁にはその先端部8a側にストッパ縁801が突出
し形成され、ストッパ縁801と基端部8bとの間に切込み8
03が形成され、ストッパ縁801の切込み対抗部からはシ
フト・ロッド4より離れる方向に向けて湾曲する略R部
802が延出形成される。ロック・プレート8の先端部8a
には、後述するコントロール・ケーブル9の一端9aが結
合されている。第1図は、ディテント・ピン6がパーキ
ング・ポジションPに係合した状態を示しているのであ
るが、かかる位置におけるシフト・ロッド4には、ロッ
ク・プレート8のストッパ縁801に係脱する第1ロック
・ピン10が固植されている。ここで、くわしくは後述す
るが、ロック・プレート8と第1ロック・ピン10の係合
状態について説明する。まず、ロック・プレート8が第
4図の実線に示すロック位置にあるとき、ストッパ縁80
1と第1ロック・ピン10が対抗して、シフト・ロッド4
はその軸方向の移動を規制される。また、第4図の2点
鎖線で示す非ロック位置にある時は、切込み803と第1
ロック・ピン10が対抗して、シフト・ロッド4はその軸
方向の移動を許容される。このようにロック・プレート
8は上述したロック位置と非ロック位置との間で揺動自
在に設けられている。 なお、ロック・プレート8にはこれをロック位置側へ向
けて回動付勢する第1ばね21が取り付けられる。この第
1ばねの他端はステアリングコラム2側の係止片22に連
結されている。 サービス・ブレーキのブレーキ・ペダル11は、支軸12を
中心として揺動自在に設けられている。ブレーキ・ペダ
ル11には、コントロール・ケーブル9の他端9bが連結さ
れている。ロック・プレート8とブレーキ・ペダル11と
を連結する連結手段としては、コントロール・ケーブル
9に限られるものではなく、ロッドやリンクを用いたも
のであってもよいこと勿論である。 ステアリング・コラム2には第1、第2ホルダー14,15
を介してコントロール・ロッド16が取付けられている。
両ホルダー14,15は共に断面コ字状に折曲され、コント
ロール・ロッド16をシフト・ロッド4側に示した矢印X
方向に摺動自在に保持するよう形成されている。 このコントロール・ロッド16は第1ホルダー14側に位置
するロック・プレート部17と、同部より延出するロッド
部18と、ロッド部18の他端側に形成されるロック穴19
と、ロッドの中間部に形成される係止爪20とからなり、
全体は第2ばね23により矢印X方向と逆方向に弾性付勢
され、2点鎖線で示す第2位置P2と実線で示す第1位置
P1とに交互に切換移動される。図1に示すように、ロッ
ク・プレート部17は長板状を呈し、その先端部が第1ホ
ルダー14に摺動可能に嵌挿され、本体部は後述の第2ロ
ック・ピン24の回動域にわたって介装されて、シフト・
ロッド4の軸回転方向の回動を規制するように構成され
ている。 ところで、シフト・ロッド4からは第2ロック・ピン2
4、ガイドプレート25がそれぞれ延出形成されている。
この内、第2ロック・ピン24は、ロック・プレート部17
が第2位置に保持されていると、パーキング・ポジショ
ンで先端が当接し、パーキング・ポジションよりX軸方
向に引き上げられると回動自在となる位置に設けられ
る。これに対し、ロック・プレート部17は、これが第2
位置P2より第1位置P1に保持された際、パーキング・ポ
ジションより引き上げられたとしてもロック・プレート
部17の回動を阻止するようにその形状が設定されてい
る。即ち、ロック・プレート部17が第1位置に達した場
合にはシフト・ロッド4の軸回転方向(第1図中矢印Y
方向参照)の回動を全て阻止することとなる。 他方、ガイド・プレート25は、断面コ字型の突片状をな
し、これはステアリング・コラム2側の図示しないステ
ーにピン26を介し枢着されたコントロール・レバー27の
一端に係合可能に形成されている。コントロール・レバ
ー27はその中央がピン26と枢着し、その他端はコントロ
ール・ロッド16の係止爪20に当接可能に形成されてい
る。なお、このコントロール・レバー27にはこれを常時
係止爪20側に当接すべく図示しない戻しばねが取付けら
れている。このばねは第2ばね23の弾性力に比べ十分小
さい弾性力を発するものが採用されている。 ここで、コントロール・レバー27はシフト・ロッド4が
パーキング・ポジションに達する時において、ガイド・
プレート25より回動力を受け、係止爪20を介しコントロ
ール・ロッド16を第2ばね23の弾性力に抗して第1位置
P1側に押圧移動させるよう働く。なお、シフト・ロッド
4には図示しない戻しばねが取付けられる。このばねは
第2ばね23より十分大きな弾性力により、シフト・ロッ
ド4を、常時、矢印X方向と逆の方向に弾性付勢してい
る。 コントロール・ロッド16の他端はイグニッション・キー
部28をステアリング・コラム2に固着するための取付部
材29に摺動自在に取付けられ、この部分がインター・ロ
ック手段32を構成している。即ち、取付部材29内にはイ
グニッション・キー部28と、これより延出する回転ピン
に一体結合されるカム30と、カム30により退却位置(第
2図参照)C1より係止位置C2に押圧移動されるロッド・
ロック・ピン31とが収容される。なお、ロッド・ロック
ピン31は図示しない戻しばねにより退却位置C1側に押圧
付勢されいる。 ここで、イグニッション・キー部28は、周知のように、
イグニッション・キー33がロック位置LOCKに位置してい
るときにのみ該キーの着脱が可能なように構成されてい
る。インター・ロック手段32は、イグニッション・キー
がロック位置LOCKに置かれただけではなく、セレクタ・
レバー3がパーキング・ポジションに置かれたときにの
み該キーの着脱を可能とする手段である。図示の実施例
においては、イグニッション・キー33がロック位置LOCK
に達し、ロッド・ロックピン31が係止位置C2に置かれた
ときのみ該キーを抜き取ることができ、ロッド・ロック
ピン31が係止位置C2以外にあると該キーの抜き取りがで
きないような構造となっている。換言すると、シフト・
ロッド4がパーキング・ポジションに置かれたときのみ
イグニッション・キー33がロック位置LOCKに置かれ得る
こととなる。 以上のように構成された実施例の作用を第5図を参照し
つつシフト・ポジションがパーキング・ポジションかそ
れ以外かに分けて説明する。この実施例において、エン
ジンは、セレクタ・レバー3がパーキング・ポジション
に置かれているときにのみ始動可能であるが、これにつ
いては後述する。
【パーキング・ポジション】
イグニッション・キーがロック位置LOCKに置かれている
とき、セレクタ・ロッド4のディテント・ピン6は、第
1図に示すように、パーキング・ポジションPの凹部5c
に位置させられている。このときに、ブレーキ・ペダル
11が踏み込まれていない(ブレーキOFF)と、第1ロッ
ク・プレート8は第1スプリング21の弾力によりロック
位置に置かれている。すなわち、ロック・プレート8
は、その先端部8aを、第3図に示すように、シフト・ロ
ッド4のロック・ピン10に係合可能に位置させている。 また、コントロール・ロッド16は、コントロール・レバ
ー27により第1位置P1に切換移動されており、そのロッ
ク・プレート部17により第2ロック・ピン24側の回動は
阻止されている。しかも、このコントロール・ロッド16
はロッド・ロックピン31によってもその移動を阻止され
ている。 従って、ブレーキペダル11が踏み込まれていない状態に
おいては、ロック・プレート8が第1ロック・ピン10の
矢印X方向への移動を規制しているので、セレクタ・レ
バー3を操作してシフト・ロッド4のディテント・ピン
6をパーキング・ポジションPから他のレンジ・ポジシ
ョンに移動させることができない。ブレーキ・ペダル11
が踏み込まれる(ブレーキON)とロック・プレート8が
非ロック位置へ移動するので、シフト・ロッド4のX方
向への移動が「可」となる。しかし、イグニッション・
キーがロック位置LOCKにあるので、すなわち、ロック・
プレート部17が第1位置にあるので、セレクタ・レバー
3でシフト・ロッド4をY方向に回転させようとして
も、シフト・ロッド4の回転は「不可」である。従っ
て、セレクタ・レバー3の操作も不可である。 イグニッション・キーをACC位置へ回動しておいて、ブ
レーキ・ペダルを踏み込まない(ブレーキOFF)状態で
は、ロック・プレート8が第4図に実線で示すロック位
置に保持されているから、セレクタ・レバー3の操作、
シフト・ロッド4の移動と回転が「不可」である。ブレ
ーキ・ペダル11を踏み込む(ブレーキON)と、ロック・
プレート8が非ロック位置(第4図に2点鎖線で示し
た)へ揺動させられるので、セレクタ・レバー3の操
作、すなわちシフト・ロッド4の移動が可能となり、こ
れに応じコントロール・ロッド16が第2位置に移動する
ため、その回転も「可」となる。 なお、イグニッション・キー33の脱着は「不可」とな
る。この場合、エンジンは未だオフであるから発進はし
ない。 イグニッション・キー33はエンジンOFFの状態からオン
及びスタート位置へ回動させたときのブレーキON・OFF
に伴うシフト・ロッド4とセレクタ・レバー3の作用
は、ACC位置に置いたときと同じである。 実質的なシフト・ロック作用の解除は、エンジンがオン
になった状態で有効である。イグニッション・キー33
が、エンジン始動後エンジンON位置に回動させられて、
ブレーキ・ペダル11が踏み込まれていない(ブレーキOF
F)と、ロック・プレート8はロック位置(第4図参
照)に保持されている。第4図に示すように、ロック・
プレート8がロック位置に位置してロック・ピン10の移
動を規制していると、シフト・ロッド4は軸方向に移動
できない。従って、ディテント・ピン6がパーキング・
ポジションPの凹部5c(第1図参照)から抜け出せない
ので、セレクタ・レバー3の操作も「不可」となり、走
行レンジへのセレクト動作が行なえない。 次に、ブレーキ・ペダル11が踏み込まれる(ブレーキO
N)と、ロック・プレート8が第4図に2点鎖線で示す
ように非ロック位置へ移動し、セレクタ・レバー3、シ
フト・ロッド4のX方向への移動とY方向への回転が
「可」となり、セレクタ・レバー操作が「可」となる。 以上のように、パーキング・ポジションにロックされて
いたセレクタ・レバー3を他のポジションに移動させる
ためには、ブレーキ・ペダル11を踏み込まないと、シフ
ト・ロックが解除されないので、セレクタ・レバーの操
作によって、所望のギヤ・レンジが選択されたとき、万
一エンジンの回転数が高かった場合、車両は急発進しよ
うとするが、この時ドライバー自身の足はブレーキ・ペ
ダル11に乗せていて、多少の違いはあるにしろこれを踏
み込んだ状態にあるから、直ちにこれに対拠すべく該ペ
ダル11を更に踏み込むことができ、急発進を抑止でき
る。しかも、イグニッション・キー部をロック位置LOCK
以外の位置へ回動しないと、コントロール・ロッド16を
第2位置に切換移動させることができず、セレクタ・レ
バー3をパーキング・ポジション以外のポジションへ回
動操作移動できないようになっており、このため、パー
キング・インターロック機構と連動し、盗難防止上の効
果もある。
【パーキング・ポジション以外】
パーキング・ポジション以外のギヤ位置が選択されてい
ると、シフト・ロッド4は、走行状態に応じてリバース
・ポジションRとロー・ポジションL(第1図参照)の
間で回動させられる。このとき、第2コントロール・ピ
ン24は、ロック・プレート部17より離脱し、ガイド・プ
レート25もコントロール・レバー27より離脱している。
この場合、コントロール・ロッド16は第2位置P2に保持
され、ロッド・ロックピン31はロック穴19に突入不可で
ある。このため、パーキング・ポジション以外のギヤ・
レンジにおいてはイグニッション・キー20の脱着が「不
可」である。 ところで、セレクタ・レバー3の操作によって、シフト
・ロッド4がパーキング・ポジション以外の位置に一旦
移動させられると、第1ロック・ピン10は第3図、第4
図に示すように、以後はリバース・ポジションRとロー
・ポジションLの間で規制されることなく揺動できる。
特に、ロック・プレート8はこれにストッパ縁801と略
R部802と切込み803を形成され、ロック位置では第1ロ
ック・ピン10をストッパ縁801に当接させ、非ロック位
置では第1ロック・ピン10をポイントP′に導くことが
できる。しかも、ポイントP′とリバース・ポジション
Rとの間に略R部802を形成しているため、両位置への
切換は、わずかの摩擦抵抗のみでスムーズに行われ、そ
れ以外のポジションへは切込み803が働き、ほぼ無抵抗
で行われることとなる。 第6図乃至第9図には本考案の他の実施例としての自動
変速機のコントロール・ロック装置を示した。この装置
は、第1図の実施例と基本構成は同一であり、同一の作
用、効果が得られる。なお、各部材には同一符号を付
し、その説明は省略する。 (考案の効果) 以上のように、本考案のA/T車のシフト・ロック装置に
よれば、ブレーキ・ペダルを踏み込めばシフト・ロック
の解除ができる。また、セレクタ・レバーを操作してシ
フト・ロッドをパーキング・ポジションから他のポジシ
ョンに強引に移動させようとしても、第1、第2ロック
・ピンまたは、ロック・プレート及びコントロール・ロ
ッド側を破壊しない限り不可能であり、シフト・ロック
の信頼性が高く、特に、電気系統を用いないため構成が
簡素化され、コスト的に有利である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示すシフト・ロック装置の
概略斜視図、第2図は第1図中のパーキング・インター
ロック手段の退却位置を説明する図、第3図は第1図中
のロック・プレートの正面図、第4図は同上ロック・プ
レート回りの作用を説明する第3図の側面図、第5図は
パーキング・ポジションとパーキング・ポジション以外
のポジションにおける各部材の作動関係を示す図、第6
図は本考案の他の実施例としてのシフト・ロック装置の
平面図、第7図は第6図の要部側断面図、第8図は第6
図の要部正面断面図、第9図は第6図のA−A線断面図
である。 3…セレクタ・レバー、4…シフト・ロッド、8…ロッ
ク・プレート、10…第1ロック・ピン、11…ブレーキ・
ペダル、16…コントロール・ロッド、17…ロック・プレ
ート部、19…ロック穴、21…第1ばね、23…第2ばね、
24…第2ロック・ピン、25…ガイドプレート、27…コン
トロール・レバー、31…ロッド・ロックピン、33…イグ
ニション・キー、P1…第1位置、P2…第2位置。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】セレクタ・レバーの位置を選択することに
    よって変速機のギア位置を指定する自動変速機におい
    て、 セレクタ・レバーのギア位置セレクト操作に連れて軸方
    向に移動自在且つ回転自在に設けられたシフト・ロッド
    と、このシフト・ロッドに突出した状態で配設された第
    1ロック・ピンと、ブレーキペダルの非踏込時において
    上記第1ロック・ピンに係合して上記シフト・ロッドの
    軸方向の移動を規制するロック位置に保持され、上記ブ
    レーキペダルの踏込に連動し、上記第1ロック・ピンの
    移動軌跡から退避していて、上記シフト・ロッドの軸方
    向の移動を妨げない非ロック位置へと切り換え移動自在
    に設けられたロック・プレートと、上記ロック・プレー
    トをロック位置側へ回動付勢する第1ばねと、上記シフ
    ト・ロッドに固着された第2ロック・ピンと、上記第2
    ロック・ピンに係合して上記シフト・ロッドの軸回転方
    向の移動を規制する第1位置及び上記第2ロック・ピン
    より離脱して上記シフト・ロッドの軸回転方向の移動を
    許容可能な第2位置との間で移動自在なロック・プレー
    ト部が形成されると共に第2ばねにより上記第2位置側
    へ付勢されたコントロール・ロッドと、キーロック位置
    に達したイグニション・キーにより突出し付勢されると
    共に第1位置に達した上記コントロール・ロッド上のロ
    ック穴に係合するロッド・ロックピンと、基体側に枢着
    されると共に一端が上記シフト・ロッドより延出するガ
    イドプレートに係合し、他端が上記コントロール・ロッ
    ドを第1位置側に押圧可能に形成されたコントロール・
    レバーとを備えたことを特徴とする自動変速機のシフト
    ・ロック装置。
JP4305188U 1988-03-31 1988-03-31 自動変速機のシフト・ロック装置 Expired - Lifetime JPH0641873Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4305188U JPH0641873Y2 (ja) 1988-03-31 1988-03-31 自動変速機のシフト・ロック装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4305188U JPH0641873Y2 (ja) 1988-03-31 1988-03-31 自動変速機のシフト・ロック装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01145829U JPH01145829U (ja) 1989-10-06
JPH0641873Y2 true JPH0641873Y2 (ja) 1994-11-02

Family

ID=31269452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4305188U Expired - Lifetime JPH0641873Y2 (ja) 1988-03-31 1988-03-31 自動変速機のシフト・ロック装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0641873Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01145829U (ja) 1989-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH071317Y2 (ja) 車両用セレクタレバー装置
EP0315174B1 (en) Locking apparatus for shift lever
JP3329534B2 (ja) シフトレバー装置
JP2003127691A (ja) 多段自動変速機操作装置
JPH0641873Y2 (ja) 自動変速機のシフト・ロック装置
JP3488071B2 (ja) シフトレバー装置
JPH1120486A (ja) 車両用自動変速機のシフトロック装置
JP3984309B2 (ja) 自動変速機のシフトロック構造
JPH03239868A (ja) 自動変速機のセレクト機構
JPH0452133Y2 (ja)
JPH01195137A (ja) 自動変速機のシフト・ロック装置
JPH0617622Y2 (ja) 自動変速機のシフト・ロック装置
JP3951206B2 (ja) 自動変速機のシフトロック装置
JPH0533374Y2 (ja)
JPH069863Y2 (ja) 自動変速機のシフト・ロック装置
JP4555439B2 (ja) 変速操作装置
JP5839918B2 (ja) 自動変速機のリバースシフト制限装置
JP2825188B2 (ja) 自動変速機のキーインタロック装置
JP4435347B2 (ja) シフトレバー用ロックカムの構造
JPH078287Y2 (ja) 車両用シフトロック装置
JP3930109B2 (ja) シフトレバー装置
JPH0738035Y2 (ja) 自動変速機用イグニッションキー装置
JP3799730B2 (ja) 自動変速機付き車両のキーインターロック装置
JPH0657499B2 (ja) 自動変速機のシフト・ロック装置
JP2908453B2 (ja) 自動変速機のシフトレバー制御装置