JPH0641570A - 食品機械用グリース状油脂組成物 - Google Patents

食品機械用グリース状油脂組成物

Info

Publication number
JPH0641570A
JPH0641570A JP21566792A JP21566792A JPH0641570A JP H0641570 A JPH0641570 A JP H0641570A JP 21566792 A JP21566792 A JP 21566792A JP 21566792 A JP21566792 A JP 21566792A JP H0641570 A JPH0641570 A JP H0641570A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
grease
food
fat
wax
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21566792A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Takashima
宏之 高島
Mitsuo Okada
美津雄 岡田
Teruo Shimizu
照夫 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NOF Corp
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Oil Corp
Nippon Oil and Fats Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Oil Corp, Nippon Oil and Fats Co Ltd filed Critical Nippon Oil Corp
Priority to JP21566792A priority Critical patent/JPH0641570A/ja
Publication of JPH0641570A publication Critical patent/JPH0641570A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lubricants (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 食品衛生上安全であり、しかも抗酸化性及び
潤滑性に優れた食品機械用グリ−ス状油脂組成物の提
供。 【構成】 (A)中鎖飽和脂肪酸グリセリド、やし油及
びパーム核油から選ばれる少なくとも1種40〜90重量
%、(B)ひまし硬化油5〜30重量%及び(C)植物性
ワックス及び/又は動物性ワックス5〜30重量%を含有
してなる食品機械用グリ−ス状油脂組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は新規な食品機械用グリ−
ス状油脂組成物に関し、さらに詳しくは、食品衛生上安
全である上に、抗酸化性及び潤滑性に優れ、従って、食
品加工に使用される各種機械に潤滑剤として使用して好
適なグリ−ス状油脂組成物に係る。
【0002】
【従来の技術】農産物、畜産物、水産物、その他の原材
料を食品に加工する場合、原材料は、精選、分級、摩
砕、混合、焙焼、加熱、発酵、煮沸、乾燥、冷凍などの
工程を経て加工されるのが一般的であって、これらの諸
工程では各種の食品加工機械が使用されている。例え
ば、農産物加工では、茶の葉の採取機械・器具、精米麦
機械、製粉機械、酒、醤油、味噌などを製造する醸造機
械、製麺機械、製パン機械、製菓機械、果汁、ジャム、
漬物などを製造する加工機械などがあり、畜産物加工で
は、牛乳加工機械、チ−ズやバタ−などの乳製品製造機
械、ハムやソ−セ−ジなどを製造する食肉加工機械など
がある。また、水産物加工では、魚肉加工機械、海草加
工機械などが例示できる。この他にも、食品添加物、天
然フレ−バ−、医薬品などの製造に使用される機械、例
えば、真空薄膜蒸発機や混練機が、食品加工機械の一種
として挙げることができる。
【0003】上に例示した各種の食品加工機械には、潤
滑剤として鉱物油系のグリ−スが従来使用されている。
この鉱物油系グリ−スは、基油に精製鉱油を用い、増ち
ょう剤としてリチウム、カルシウム、ナトリウムなどの
金属石鹸とか、シリカゲルなどの無機化合物とか、尿素
誘導体などの有機化合物を、前記の基油に分散させて半
固体状又は固体状にしたものが一般的である。従って、
機械の運転中に鉱物油系グリ−スが僅かでも回転部から
加工食品中に混入することは、食品衛生上許されない。
これとは対照的に、万一加工食品に少量混入したとして
も、人体に悪影響を及ぼすことがなく、しかも、自然環
境の保全にも配慮した潤滑剤として、(1) 食品衛生法で
使用が許可されている脂肪酸グリセリド、脂肪酸、シリ
コ−ン樹脂及び2,6−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロ
キシトルエンを含有する低公害型工業用潤滑油(特開昭
51-84803号公報参照)、(2) 炭素数5〜21の飽和脂肪酸
グリセリドを基油とし、これに炭素数12〜22の脂肪酸を
配合した食品加工機械用潤滑油(特開平2-209995号公報
参照)、(3) 食用油脂と天然ワックスとのエステル交換
反応で得られる高粘度油脂組成物(特開昭57-67694号公
報参照)などが知られている。しかし、上記(1) 及び
(2) の潤滑油は、それぞれ食品又は食品添加物から構成
されている関係で、食品衛生上安全であるものの、常温
では液状であるためグリ−スとして使用できない。ま
た、上記(3) の油脂組成物は、食品衛生上安全であるば
かりでなく、グリ−スとして使用することもできるが、
大豆油、ナタネ油を使用しているために、酸化安定性に
欠ける憾みがある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記したよ
うな従来技術の現状に鑑みて、食品衛生上安全性が高
く、かつ抗酸化性及び潤滑性に富んだ食品機械用グリ−
ス状油脂組成物を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上に掲げた目的に適う本
発明の食品機械用グリ−ス状油脂組成物は、(A)中鎖
飽和脂肪酸グリセリド、やし油及びパ−ム核油から選ば
れる少なくとも1種と、(B)ひまし硬化油と、(C)
植物性ワックス及び/又は動物性ワックスを必須成分と
して含有する。本発明に於いて、中鎖飽和脂肪酸グリセ
リドとは、炭素数6〜10の飽和脂肪酸、例えば、カプロ
ン酸、カプリル酸、カプリン酸などと、グリセリンとの
エステルを意味し、そのグリセリドは単一グリセリド
(結合している脂肪酸基が同一種のエステル)であって
も、混合グリセリド(2種又は3種の脂肪酸基を含むエ
ステル)であっても差し支えない。また、当該グリセリ
ドは、トリグリセリドであることが好ましいが、モノ又
はジグリセリドも本発明の(A)成分として使用するこ
とができる。本発明の(A)成分としては、やし油及び
パ−ム核油も単独又は混合して使用することができる
が、これらを使用する場合は中鎖飽和脂肪酸グリセリ
ド、特に中鎖飽和脂肪酸トリグリセリド(以下MCTと
略称する)との併用が好ましい。(A)成分としてMC
Tを使用すると、酸化安定性が良好で、より滑らかなグ
リ−スを得ることができる。(A)成分は、本発明の油
脂組成物に滑らかさを付与する重要な成分である。中鎖
飽和脂肪酸グリセリド以外にも低融点の油脂は知られて
いるが、菜種油や大豆油の白絞油は、酸化安定性が著し
く低く、水素添加によって酸化安定性を向上させても、
その酸化安定性には限界がある。また、酸化安定性が高
いと言われているパ−ム油やオリ−ブ油でも、その酸化
安定性には限界がある。
【0006】本発明の(B)成分は、ひまし油を水素添
加して得られるひまし硬化油(以下CWと略称する)で
ある。このものは12−ヒドロキシステアリン酸トリグリ
セリドを主成分とし、少量のステアリン酸トリグリセリ
ド及びその他のグリセリドを含有する混合グリセリドで
あり、その融点は概して80〜95℃、典型的には85〜90℃
の範囲にある。CWは任意の方法で調製することがで
き、例えば、ひまし油に還元ニッケル触媒を0.1 〜1.0
重量%添加し、反応温度150 〜160 ℃、圧力約15〜30 k
g/cm2 Gの条件で、約3時間水素添加することにより、
本発明の(B)成分として好ましいCWを得ることがで
きる。周知の通り、ひまし油は食用に適さず、医薬分野
で下剤に用いられているが、Masri らによれば、ひまし
油の下剤としての薬効は、主要構成脂肪酸であるリシノ
−ル酸の12位の水酸基と、9−10位の2重結合が関与し
ているとされ、また、天然にはシス型のみが存在する
が、下剤としてはトランス異性化したひまし油やリシノ
エライジン酸が有効であるとされている。このような理
由から、ひまし油自体が食品工業に使用された例は従来
殆どないが、アメリカ合衆国のFDCA(食品薬品化粧
品法)では、ハ−ドキャンディ−を製造する際に、型離
れを容易にしたり、キャンディ−同志のブロッキングを
防止する目的で、500 ppm 以下の量でひまし油を使用す
ることが許可されている。さらに、食品に接触するフィ
ルムの成分として、あるいはビタミンやミネラルの錠剤
の保護コ−ティングの成分として、2重結合のないひま
し硬化油を使用することも、FDCAで認可されてい
る。従って、少なくともひまし硬化油については、食品
衛生上安全な油脂と言える。
【0007】本発明の(C)成分は植物性ワックス及び
/又は動物性ワックスであって、これらのワックスはい
ずれも高級アルコ−ルの脂肪酸エステルを主成分をして
含有する。本発明で使用可能な植物性ワックスを具体的
に例示すると、これにはコペルニシア・セリフェラ・マ
リウム(Copernicia Cerifera Marius)と呼ばれるヤシ科
の植物の葉から得られるカルナウバワックス、ユホルビ
ア・セリフェラ・アルコセル(Euphorbia Cerifera Alco
cer)と呼ばれるキャンテリラ草の表面から分泌するキャ
ンデリラワックス、米糠油中に含まれるライスワックス
なとが挙げられる。同様にして、動物性ワックスとして
は、アピス・メリフェラ(Apis merifera)又はアピス・
ドルサテ(Apis dorsate)と呼ばれる蜜蜂の下腹部から分
泌される蜜ロウ、綿羊の皮脂腺から分泌され、羊毛に付
着している脂質分であるラノリン及び鯨油から抽出され
る鯨ロウなどが例示できる。本発明ではこれらの植物性
ワックスや動物性ワックスの1種又は2種以上を、
(C)成分として使用することができ、植物性ワックス
と動物性ワックスの併用も、勿論差し支えない。しか
し、最終的に得られる油脂組成物の滴点を高める上で
は、融点の高いカルナウバワックス、キャンデリワック
ス、ライスワックスなどを使用することが好ましく、油
脂組成物に良好な滑らかさを付与するには、蜜ロウ、ラ
ノリンなどを使用することが好ましい。
【0008】本発明の油脂組成物に於いて、上記3成分
の含有量は、(A)40〜90重量%、(B)5〜40重量
%、(C)5〜30重量%の範囲にあるのが一般的であっ
て、好ましくは(A)40〜80重量%、(B)10〜30重量
%、(C)5〜25重量%の範囲にある。各成分の含有量
が上記した一般的範囲を逸脱した場合は、最終的に得ら
れる油脂組成物をグリ−ス状とすることが難しいとか、
油脂組成物を高滴点にできても、滑らかなグリ−ス状と
することがでないとかの不都合を生ずる虞がある。
尚、食品加工機械にあっては、一般用機械に比べて、要
求される潤滑性能が比較的温和な部分(例えば、摩擦熱
の少ない回転部分)があるので、食品機械用潤滑油は、
必ずしも一般機械用グリ−スと同等の滴点(80℃以上)
を具備している必要はなく、少なくともの70℃の滴点を
有していれば、その潤滑油は上記した摩擦熱の少ない回
転部分などに使用できる。しかし、潤滑油の使用中の垂
れ落ちをほぼ完全に防止するためには、本発明の油脂組
成物にも80℃又はそれ以上の滴点を保持さることが好ま
しい。
【0009】本発明に係る油脂組成物の調製には、任意
の方法を採用することができるが、その一例を示すと、
上記の(A)〜(C)3成分を上記した割合で混合後、
その混合物を90〜100 ℃に加熱して溶融し、次いでこれ
を25℃以下に急冷しながら練り合わせることによって、
本発明のグリ−ス状油脂組成物を得ることができる。
【0010】本発明の油脂組成物には、その性能をさら
に向上させるために、必要に応じて各種の添加剤を1種
又は2種以上配合することができる。そうした任意添加
剤としては、例えば、アルコルビン酸、アルコルビン酸
の脂肪酸エステル、トコフェロ−ル、2,6−ジ−tert
−ブチル−4−ヒドロキシトルエン、2,6−ジ−tert
−ブチル−4−ヒドロキシアニソ−ルなどで例示される
抗酸化剤、ステアリン酸、オレイン酸、ベヘニン酸のよ
うな脂肪酸、ソルビタンモノオレ−トのようなソルビタ
ン脂肪酸エステルなどで例示される錆止め兼油性剤を挙
げることができる。これら以外の公知添加剤も、勿論本
発明の油脂組成物に任意に添加することができる。任意
添加剤の添加量は、通常、その合計量が油脂組成物全量
基準で、20重量%以下、好ましくは10重量%以下であ
る。
【0011】
【実施例】表1に示す配合割合でグリセリド、ひまし硬
化油及びワックスをビ−カ−に採取し、これを湯煎で又
熱板上で90℃以上に加熱して溶融し、攪拌を行って各成
分を完全に均質化してから、練り機にて25℃以下に急冷
しながら練り合わせて各組成物を得た。これを室温で3
時間以上放置した後、下記の方法により、各組成物の滴
点、ちょう度、酸化安定性及び耐荷重性を測定した。結
果を表1に示す。
【0012】
【表1】
【0013】表1の記号説明と油脂組成物の試験方法
は、次の通りである。 MCT :中鎖飽和脂肪酸トリグリセリド N :やし油 PK :パ−ム核油 MCT-N-PK:N/PK/MCT=25/25/50(重量比)混
合物のエステル交換物 CW :ひまし硬化油 LW :ラノリン KW :カルナウバワックス CYW :キャンテリワックス RW :ライスワックス BW :蜜ロウ
【0014】滴点 :JIS K 2220 5.4に規定される滴
点試験方法に準拠し、加熱速度を毎分2℃としてその滴
点(℃)を求めた。 ちょう度 :JIS K 2220 5.3に規定されるちょう度試験
方法により、60回混和ちょう度を測定した。 酸化安定性:JIS K 2220 5.8に規定される「酸化安定度
試験方法」に従い、酸化安定性を測定した。この試験
は、試料を酸素封入下(酸素圧7.7kgf/cm 2 )のボンベ
中で99℃に加熱し、一定時間毎に圧力降下を記録して10
0 時間後の酸素圧の減少(単位kgf/cm2 )を測定するも
のであり、この値が大きいほど酸化安定性が低いことを
示す。 耐荷重性 :ASTM D 2596 に規定される「Measurement
of Extreme-PressureProperties of Lubricating Greas
e(Four-ball Method)」に従い、耐荷重性を測定した。
この試験は、焼付荷重(Weld Load,WL)を測定する試験で
あり、この値が大きいほど良好であることを示す。
【0015】表1に示す結果から明らかな通り、本発明
の油脂組成物は、比較例のそれに比較して、滴点、ちょ
う度、酸化安定性及び耐荷重性の各点で優れた性能を具
備していることが分かる。
【0016】
【発明の効果】本発明の食品機械用グリ−ス状油脂組成
物は、食品衛生上安全であると共に、抗酸化性及び潤滑
性に優れているので、食品加工機械の潤滑油として望ま
しい適性を備えている。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C10N 30:00 Z 8217−4H 30:10 40:06 50:10 (72)発明者 清水 照夫 埼玉県大宮市大字堀崎208−4

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)中鎖飽和脂肪酸グリセリド、やし油及びパ−ム核油から選ばれる少なく とも1種 40〜90重量% (B)ひまし硬化油 5〜30重量% 及び (C)植物性ワックス及び/又は動物性ワックス 5〜30重量% を含有してなる食品機械用グリ−ス状油脂組成物。
JP21566792A 1992-07-21 1992-07-21 食品機械用グリース状油脂組成物 Pending JPH0641570A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21566792A JPH0641570A (ja) 1992-07-21 1992-07-21 食品機械用グリース状油脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21566792A JPH0641570A (ja) 1992-07-21 1992-07-21 食品機械用グリース状油脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0641570A true JPH0641570A (ja) 1994-02-15

Family

ID=16676179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21566792A Pending JPH0641570A (ja) 1992-07-21 1992-07-21 食品機械用グリース状油脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0641570A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005179478A (ja) * 2003-12-18 2005-07-07 Nippon Fuirin Kk 食品機械用潤滑剤
JP2009091502A (ja) * 2007-10-11 2009-04-30 Chuo Yuka Kk 食品機械用グリース
JP2010241858A (ja) * 2009-04-01 2010-10-28 Nsk Ltd 潤滑剤組成物及び転動装置
WO2015194626A1 (ja) * 2014-06-20 2015-12-23 東洋製罐株式会社 流動性物質に対する滑性を向上させるための潤滑層形成用コーティング組成物
GB2553340A (en) * 2016-09-02 2018-03-07 Illinois Tool Works Wire Rope lubricant
WO2020022351A1 (ja) * 2018-07-23 2020-01-30 ボーソー油脂株式会社 ワックス組成物及び電子写真用トナー

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005179478A (ja) * 2003-12-18 2005-07-07 Nippon Fuirin Kk 食品機械用潤滑剤
JP2009091502A (ja) * 2007-10-11 2009-04-30 Chuo Yuka Kk 食品機械用グリース
JP2010241858A (ja) * 2009-04-01 2010-10-28 Nsk Ltd 潤滑剤組成物及び転動装置
WO2015194626A1 (ja) * 2014-06-20 2015-12-23 東洋製罐株式会社 流動性物質に対する滑性を向上させるための潤滑層形成用コーティング組成物
JPWO2015194626A1 (ja) * 2014-06-20 2017-05-25 東洋製罐株式会社 流動性物質に対する滑性を向上させるための潤滑層形成用コーティング組成物
US10131804B2 (en) 2014-06-20 2018-11-20 Toyo Seikan Co., Ltd. Coating composition for forming a lubricating layer that exhibits improved sliding property to fluid substances
GB2553340A (en) * 2016-09-02 2018-03-07 Illinois Tool Works Wire Rope lubricant
WO2018045337A1 (en) * 2016-09-02 2018-03-08 Illinois Tool Works Inc. Wire rope lubricant
WO2020022351A1 (ja) * 2018-07-23 2020-01-30 ボーソー油脂株式会社 ワックス組成物及び電子写真用トナー
JPWO2020022351A1 (ja) * 2018-07-23 2021-08-02 ボーソー油脂株式会社 ワックス組成物及び電子写真用トナー
TWI769388B (zh) * 2018-07-23 2022-07-01 日商房總油脂股份有限公司 蠟組成物及電子照像用調色劑

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Ghiasi et al. Fabrication and characterization of a novel biphasic system based on starch and ethylcellulose as an alternative fat replacer in a model food system
US5346724A (en) Oil and fat composition for lubricating food processing machines and use thereof
US5185091A (en) Greasy oil and fat composition for food processing machines
JP4823637B2 (ja) 油脂用増粘剤
TWI331902B (ja)
KR101757002B1 (ko) 연하·저작곤란자를 위한 섭식보조용 유지 조성물 및 연하·저작곤란자용 식품
JPH02209995A (ja) 食品加工機械用潤滑油組成物
JP3583212B2 (ja) 油脂組成物
TW201938261A (zh) 以非氫化油脂構成之三層結構膠囊及其製造方法
US5348676A (en) Lubricating oil composition for food processing machineries
JPH0641570A (ja) 食品機械用グリース状油脂組成物
Orhan et al. Structural characterization and oxidative stability of black cumin oil oleogels prepared with natural waxes
JP2968368B2 (ja) 食品機械用油脂組成物
JPH02132191A (ja) 乳脂様油脂の製造法
JP4356277B2 (ja) フライ用油脂組成物及びその製造法
JP6204074B2 (ja) アイシング用油脂組成物
JPH05320677A (ja) 食品機械用グリース状油脂組成物
JP7325165B2 (ja) 油脂組成物及び該油脂組成物を含有する可塑性油脂組成物
JPH04314790A (ja) 食品機械用油脂組成物
JP3001751B2 (ja) 食品加工機械用グリース組成物
JPH07255417A (ja) 機能性健康食品
JPWO2016136285A1 (ja) L−アスコルビン酸脂肪酸エステル製剤
JPH0726285A (ja) 食品機械用グリース状油脂組成物
JP6894999B1 (ja) 可塑性油脂組成物およびその製造方法
TW202228520A (zh) 水中油型乳化組合物